JPH1147916A - 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法 - Google Patents

取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法

Info

Publication number
JPH1147916A
JPH1147916A JP20618197A JP20618197A JPH1147916A JP H1147916 A JPH1147916 A JP H1147916A JP 20618197 A JP20618197 A JP 20618197A JP 20618197 A JP20618197 A JP 20618197A JP H1147916 A JPH1147916 A JP H1147916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
lid
opening
steel
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20618197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Oshima
健二 大島
Takeshi Ebara
猛 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20618197A priority Critical patent/JPH1147916A/ja
Publication of JPH1147916A publication Critical patent/JPH1147916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取鍋を用いた一連の工程を考慮して、最終的に
受鋼する溶鋼の温度を低下すると共に省エネルギーを達
成可能な取鍋蓋の着脱方法を提供する。 【解決手段】受鋼領域1での受鋼が終了したら速やかに
取鍋蓋7を取付けて取鍋6の開口部を覆い、そのまま精
錬領域2に移動してから取鍋蓋7を取外し、精錬が終了
してランス11が取外されたら速やかに取鍋蓋7を取付
けて取鍋6の開口部を覆い、そのまま連続鋳造領域3に
移動して取鍋6を連続鋳造機12に設置して連続鋳造を
行い、更に排滓領域4に移動したら取鍋6を傾動させる
ことで垂下したままの取鍋蓋7を取鍋6に対して相対移
動させて開口部の一部を開口させ、そこから排滓を行っ
たら取鍋6を元に戻すように回動することで取鍋蓋7に
より取鍋6の開口部を覆い、その状態のまま保守点検領
域5に移動して必要な保守点検が終了したら、取鍋蓋7
を取外して前記受鋼を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転炉から連続鋳
造操業等に用いられる取鍋の開口部を覆う取鍋蓋の着脱
方法に関し、特に実際の取鍋の使用状況に則した取鍋の
着脱方法に適するものである。
【0002】
【従来の技術】溶鋼を運搬するための取鍋は、所定軌道
に沿って循環して使用されるが、上端開口部が開放され
ていると、取鍋内の温度降下が大きく温度損失が生じ
る。そこで従来から取鍋の開口部に取鍋蓋を載置した状
態で取鍋を運搬して、取鍋内の温度降下を抑制すること
が行われている。そのために、本出願人は先に特開平8
−197233号公報に記載される取鍋蓋着脱装置を提
案し、取鍋蓋の迅速な取付け・取外しを可能としてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の取鍋蓋着脱装置を始めとし、従来行われてきた取鍋
蓋の着脱方法は局所的なものが多く、操業全体としての
最終目標、即ち受鋼する溶鋼温度の低下並びにそれに伴
う大幅な省エネルギーを達成できるようなものではなか
った。
【0004】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、取鍋を用いる操業全体を見直し、受鋼す
る溶鋼温度の低下並びにそれに伴う大幅な省エネルギー
を達成可能な取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記諸問題を解決するた
めに、本発明のうち請求項1に係る取鍋の使用に伴う取
鍋蓋の着脱方法は、取鍋に溶鋼を受鋼した直後に、取鍋
蓋を取付けて当該取鍋の開口部を覆い、精錬を行う直前
に取鍋蓋を取外してから精錬を行い、その直後に取鍋蓋
を取付けて取鍋の開口部を覆い、そのまま取鍋蓋を取付
けた状態で鋳造を行い、排滓を行う直前に取鍋蓋を取鍋
に対して相対移動させることで取鍋の開口部の一部だけ
を開口してそこから排滓を行い、その直後に鍋蓋を元の
位置に相対移動させることで取鍋の開口部が覆われるよ
うに取鍋蓋を取付け、受鋼を行う直前に取鍋蓋を取外し
てから再び前記溶鋼を受鋼することを特徴とするもので
ある。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る取鍋の
使用に伴う取鍋蓋の着脱方法は、前記排滓時には、取鍋
を傾動させることで、当該取鍋から垂下している取鍋蓋
が当該取鍋に対して相対移動されることを特徴とするも
のである。
【0007】また、本発明のうち請求項3に係る取鍋の
使用に伴う取鍋蓋の着脱方法は、前記排滓から受鋼まで
の間に、必要に応じて保守点検工程を設け、当該保守点
検工程では取鍋蓋を取付けたまま取鍋の開口部が覆われ
た状態で必要な保守点検を行うことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の取鍋の使用に伴う
取鍋蓋の着脱方法を実際の転炉から連続鋳造ラインに用
いた一実施形態を示すものである。このラインでは、図
1に示すように、受鋼領域1において転炉10から溶鋼
を受鋼したら、敷設された所定の軌道に従って図中下方
に移動した後、更に左方に移動してから二次精錬領域2
に移動する。この二次精錬領域2では取鍋中の溶鋼を、
例えばランス11を挿入して行うRH法等によって二次
精錬する。次いで図中左方に移動した後、更に上方に移
動してから連続鋳造領域3に移動する。この連続鋳造領
域3では、既存の連続鋳造機12に取鍋を設置し、その
下方に設けられているスライディングノズルを開度操作
することで、必要な流量の溶鋼を連続的に供給すること
で連続鋳造を行う。次いで図中上方に移動して排滓領域
4に移動する。この排滓領域4では、取鍋を傾動するこ
とで内部に残存するスラグを排滓する。次いで図中右方
に移動して保守点検領域5に移動する。この保守点検領
域5では、文字通り、必要な保守や点検を行うのである
が、その最も重要な項目は前記スライディングノズルの
管理であり、必要に応じてその交換等を行う。次いで図
中右方に移動し、更に上方に移動して前記受鋼領域1に
戻る。そして、これを繰り返して受鋼,(二次)精錬,
連続鋳造,排滓,保守点検の工程を順序立てて操業す
る。なお、前記受鋼領域1並びに(二次)精錬領域2に
は、前述した特開平8−197233号公報に記載され
る取鍋蓋着脱装置等の取鍋蓋を着脱するための装置が設
けられている。
【0009】次に、前記各工程における取鍋蓋の着脱の
方法について図2を用いながら説明する。まず、前記受
鋼工程において溶鋼8を受鋼する際には、取鍋6の開口
部の近傍に取鍋蓋7を配置することは却って邪魔なの
で、当該取鍋蓋7を取外して取鍋6の開口部は全開にし
ておく。そして、受鋼が終了したら、可及的速やかに取
鍋蓋7を取付けて取鍋6の開口部を覆う。このとき、例
えば前記特開平8−197233号公報に記載される取
鍋蓋7の取付機構によれば、取鍋蓋7の一部を取鍋6の
開口部の一部に係止して、その係止部を中心として取鍋
蓋7を回動することでそれを斜めに開閉できるようにな
っている。但し、この係止部には、両者の係止を解く構
造が施されており、それによれば両者を完全に分離して
取鍋蓋7を取外すことができるようにもなっている。
【0010】このように取鍋蓋7を取付けた状態で取鍋
6の開口部を覆ったまま、次の精錬領域2に移動し、こ
の精錬領域2で再び取鍋蓋7を取外して取鍋6の開口部
を全開にする。このように取鍋6の開口部を全開にする
のは、周知のように二次精錬中に発生する取鍋6内部の
ガスを当該開口部から排気装置によって排気するためで
あり、前記溶鋼8の受鋼工程と同様に、開口部近傍に取
鍋蓋7があると却って邪魔になるからである。そして、
精錬が終了し、ランス11が取外されたら可及的速やか
に取鍋蓋7を取付けて取鍋6の開口部を覆う。次に、こ
の取鍋蓋7を取付けたまま連続鋳造領域3に移動し、そ
のまま取鍋6を連続鋳造機12に設置して連続鋳造を行
う。勿論、この間、取鍋6の開口部は取鍋蓋7で覆われ
たままであるから、取鍋6の内部温度の低下は小さい。
【0011】このようにして連続鋳造が終了したら、そ
れまで同様、取鍋蓋7で取鍋6の開口部を覆ったまま、
次の排滓領域4に移動する。この排滓工程では、従来と
同様に、取鍋6を傾動させることで内部のスラグ9を排
滓するのであるが、そのときに前記取鍋6と取鍋蓋7と
の係止部が上方に位置するようにして取鍋6を傾動す
る。すると、前記係止部において取鍋6に係止された取
鍋蓋7は垂下したままであるから、取鍋6が傾動するに
つれて、前記係止部を中心として取鍋蓋7は取鍋6に対
して相対移動(相対回動)され、結果的に開口部の一
部,この場合は最下端部が開口するようになる。同時
に、この開口部の最下端部にはスラグ9が流れ込むか
ら、この開口された一部分から排滓が行われ、その間の
取鍋6の内部温度の低下を最小限に抑制することができ
る。そして、このようにして排滓が終了したら、傾動さ
せた取鍋6を元に戻すように回動すると、前記係止部を
中心として取鍋蓋7は前記と逆に回動して取鍋6の開口
部を覆う。
【0012】このようにして取鍋蓋7で取鍋6の開口部
が覆われたら、その状態のまま保守点検領域5に移動
し、ここで前記スライディングノズル(図ではS/N)
の交換等の必要な保守点検を、当該取鍋蓋7で取鍋6の
開口部を覆ったまま行うことにより、取鍋6の内部温度
の低下を小さく抑制する。そして、必要な保守点検が終
了したら、前述のように取鍋蓋7を取外して前記溶鋼8
の受鋼を行う。
【0013】このようにすることによって、一連の工程
中で、取鍋蓋が取外されて取鍋の開口部が全開となるの
は溶鋼の受鋼中と精錬中との二度だけであり、排滓中も
取鍋の開口部の開口は必要最小限に抑えられるから、全
体での取鍋内部の温度低下は、常時取鍋蓋を装着しない
場合に比して大幅に小さく、例えばこの実施形態では取
鍋の表面温度は連続鋳造の終了から70分経過した時点
で約300℃にも及んだ。これを前記転炉から受鋼する
温度に換算すると、本実施形態で要求される溶鋼の温度
は従来のそれに比して約7℃も低くて良いことになり、
例えば溶鋼温度が1400〜1600℃という高温領域
である場合には、約350Mcal.の省エネルギーが達成
される。
【0014】なお、前記実施形態では保守点検工程を設
けた場合についてのみ詳述したが、この保守点検工程は
正に必要に応じて設ければよく、なければなくても差し
支えない。
【0015】また、前記実施形態では、排滓時に取鍋を
傾動させると、当該取鍋との係止部から重力の作用方向
に垂下する取鍋蓋が取鍋から離れて、当該取鍋の開口部
の一部が開口されるようにした場合についてのみ詳述し
たが、この排滓時には例えば取鍋蓋を直接移動して取鍋
の開口部の一部が開口するようにしてもよく、要は排滓
中に必要な排滓口のみを形成して取鍋内部温度の低下を
最小限に抑制できればよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法によれ
ば、取鍋蓋が取外されて取鍋の開口部が開口するのは溶
鋼の受鋼時と精錬時とだけであり、しかも排滓時には取
鍋の開口部の一部が開口されるだけであるから、取鍋内
部の温度降下を大幅に小さくすることができ、これによ
り受鋼する溶鋼の温度を低くして大幅な省エネルギーを
達成することができる。
【0017】また、本発明のうち請求項2に係る取鍋の
使用に伴う取鍋蓋の着脱方法によれば、取鍋を傾動させ
ると垂下している取鍋蓋が当該取鍋に対して相対移動さ
れるようにすることで取鍋の開口部の一部だけが開口さ
れるようにしているので、複雑な手順や手法を用いるこ
となく排滓を行うことができ、その分だけ排滓に要する
所要時間を短縮して取鍋内部の温度降下を小さくするこ
とができ、ひいては受鋼する溶鋼温度の低下や省エネル
ギーを促進することができる。
【0018】また、本発明のうち請求項3に係る取鍋の
使用に伴う取鍋蓋の着脱方法によれば、前記排滓から受
鋼までの間に設けられた保守点検工程でも、取鍋蓋を取
付けたまま取鍋の開口部が覆われた状態で必要な保守点
検を行うようにしたことで、その保守点検工程中の取鍋
内部の温度降下を小さくすることができ、ひいては受鋼
する溶鋼温度の低下や省エネルギーを促進することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法を
実施化した受鋼〜連続鋳造ラインの概略説明図である。
【図2】図1に示す受鋼〜連続鋳造ラインで実施された
取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法の説明図である。
【符号の説明】 1は受鋼領域 2は精錬領域 3は連続鋳造領域 4は排滓領域 5は保守点検領域 6は取鍋 7は取鍋蓋 8は溶鋼 9はスラグ 10は転炉 11はランス 12は連続鋳造機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋に溶鋼を受鋼した直後に、取鍋蓋を
    取付けて当該取鍋の開口部を覆い、精錬を行う直前に取
    鍋蓋を取外してから精錬を行い、その直後に取鍋蓋を取
    付けて取鍋の開口部を覆い、そのまま取鍋蓋を取付けた
    状態で鋳造を行い、排滓を行う直前に取鍋蓋を取鍋に対
    して相対移動させることで取鍋の開口部の一部だけを開
    口してそこから排滓を行い、その直後に鍋蓋を元の位置
    に相対移動させることで取鍋の開口部が覆われるように
    取鍋蓋を取付け、受鋼を行う直前に取鍋蓋を取外してか
    ら再び前記溶鋼を受鋼することを特徴とする取鍋の使用
    に伴う取鍋蓋の着脱方法。
  2. 【請求項2】 前記排滓時には、取鍋を傾動させること
    で、当該取鍋から垂下している取鍋蓋が当該取鍋に対し
    て相対移動されることを特徴とする請求項1に記載の取
    鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法。
  3. 【請求項3】 前記排滓から受鋼までの間に、必要に応
    じて保守点検工程を設け、当該保守点検工程では取鍋蓋
    を取付けたまま取鍋の開口部が覆われた状態で必要な保
    守点検を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法。
JP20618197A 1997-07-31 1997-07-31 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法 Pending JPH1147916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20618197A JPH1147916A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20618197A JPH1147916A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147916A true JPH1147916A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16519165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20618197A Pending JPH1147916A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1078704A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 Kawasaki Steel Corporation A ladle heating system and methods of heating the ladle
CN110076330A (zh) * 2019-04-28 2019-08-02 北京首钢股份有限公司 一种提高带盖钢包洁净度的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1078704A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 Kawasaki Steel Corporation A ladle heating system and methods of heating the ladle
US6540957B1 (en) 1999-08-27 2003-04-01 Kawasaki Steel Corporation Ladle, a ladle heating system and methods of heating the ladle
CN1305613C (zh) * 1999-08-27 2007-03-21 杰富意钢铁株式会社 浇包的加热方法
CN110076330A (zh) * 2019-04-28 2019-08-02 北京首钢股份有限公司 一种提高带盖钢包洁净度的方法
CN110076330B (zh) * 2019-04-28 2021-06-22 北京首钢股份有限公司 一种提高带盖钢包洁净度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562713B2 (en) Flexible minimum energy utilization electric arc furnace system and processes for making steel products
KR960009171B1 (ko) 금속 가열 용해 방법 및 금속 용해 장치
EP0725151B1 (en) Apparatus and method for refining molten metal
JPH1147916A (ja) 取鍋の使用に伴う取鍋蓋の着脱方法
JPH07331351A (ja) 銅の製錬装置
US5645121A (en) Method of continuous casting using sealed tundish and improved tundish seal
CA1315541C (en) Pneumatic steelmaking vessel and method of producing steel
US2880989A (en) Apparatus for discharging molten metal
JPH11320078A (ja) 蓋付取鍋
JP2588444Y2 (ja) 残留溶銑の逸流防止用渡し樋を設けたトピードカー
US2816335A (en) Ladle maintenance safety cage
JPS58163549A (ja) 真空炉外精錬用取鍋
RU2173235C2 (ru) Способ получения отливок из предварительно обработанного расплава металла
RU2161083C2 (ru) Устройство для удаления примесей при разливке металлов
KR200272351Y1 (ko) 턴디쉬의용강응고방지노즐
JPH11291024A (ja) 取鍋の内面補修方法および補修装置
JPS63128111A (ja) 取鍋残留溶鋼の処理方法
SU1174479A1 (ru) Устройство желобов на литейном дворе доменной печи
JPS61179807A (ja) 混銑車用溶滓受容器の取扱い装置
SU931748A1 (ru) Способ разделени чугуна и шлака и устройство дл его осуществлени
CN115255346A (zh) 一种减少钢水包浇铸剩钢的方法
JPH0674656A (ja) 精錬炉
JP2856075B2 (ja) 連続鋳造機のタンディッシュ使用方法,改造方法および鋳込床設備
JPH081288A (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JPH11241114A (ja) 混銑炉

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120