JPH1146656A - ノミ誘引捕獲装置 - Google Patents

ノミ誘引捕獲装置

Info

Publication number
JPH1146656A
JPH1146656A JP21070697A JP21070697A JPH1146656A JP H1146656 A JPH1146656 A JP H1146656A JP 21070697 A JP21070697 A JP 21070697A JP 21070697 A JP21070697 A JP 21070697A JP H1146656 A JPH1146656 A JP H1146656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attracting
flea
afterglow
fleas
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21070697A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nono
委佐男 野々
Yasuo Takebe
泰雄 武部
Yoshikatsu Sayama
義克 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21070697A priority Critical patent/JPH1146656A/ja
Publication of JPH1146656A publication Critical patent/JPH1146656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 これまでの誘引捕獲器に比べ、家庭用電源や
電池などを使わず、安価で、何度でも繰り返し使用でき
るノミの誘引捕獲器を提供することである。 【解決手段】 1000mcd/m2以上の残光輝度を
有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘引部を有することを特
徴とするノミ誘引捕獲装置、および1000mcd/m
2以上の残光輝度を有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘引
部を配設して誘引することを特徴とするノミ誘引捕獲方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄光性蛍光物質を
用いたノミの誘引捕獲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、室内のノミを駆除する方法とし
て、エアゾル、粉剤、粒剤、燻煙剤などの殺虫剤による
防除方法が用いられてきた。しかし、殺虫剤を用いる場
合、ノミが小さく眼に見えにくいことや、ジュータンの
中や畳の合わせ目などにノミが逃げ込んだりしてしまう
ために、駆除効果が思うように上がらないことが多い。
また、処理した殺虫剤が室内に残る可能性があり、人や
ペット類に対する安全性が懸念されるという問題もあ
る。
【0003】一方、殺虫剤を用いない駆除方法として、
電力を常時供給することで、豆電球(白色電球)や発光
ダイオードを点灯をしてノミを誘引する捕獲方法(米国
特許第4686789号、特開平7−313036号)
がある。しかしながら、これらの方法は電気コード、コ
ンセント、配線などの電気用部品を用いるため、その装
置費や装置維持費がかさむというコスト上の問題があ
る。
【0004】この点を改良したものとして、室内電源や
電池を用いず、化学発光体を利用した方法がある。(実
用新案登録番号第3000010号)
【0005】この方法は、化学発光反応を利用すること
により、蛍光物質が可視光を発する方法である。しかし
ながら、この方法は、一度化学発光してしまうと元の状
態に戻らないので、一回しか使用することができないと
いう欠点がある。
【0006】また、屋外の飛翔性害虫を誘引捕獲する方
法として、所定の波長を出す蛍光灯を用いた装置や蛍光
体、蓄光性蛍光物質を用いた誘引捕獲方法がある(米国
特許第4686789号、特開平7−313036
号)。
【0007】しかしながら、これらの方法は、屋外の飛
翔性害虫の誘引捕獲を目的としたものであり、猫、犬な
どのペットの体から離れ、室内で繁殖したノミの駆除を
目的としていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明のノミ誘引捕獲
器は、前記の問題点を鑑み、殺虫剤が残る可能性がな
く、これまでの誘引捕獲器に比べ、家庭用電源や電池な
どを使わず、何度でも繰り返し使用できるノミの誘引捕
獲器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、蓄光性蛍光
物質を含有する誘引体を利用したノミ誘引捕獲装置につ
いて、鋭意研究を重ねた結果、蓄光性蛍光物質を含む誘
引体の残光輝度を1000mcd/m2以上にすると、
ノミを効率的に捕獲できることを見出した。
【0010】すなわち、本発明は、1000mcd/m
2以上の残光輝度を有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘引
部を有することを特徴とするノミ誘引捕獲装置に関す
る。さらに詳しくは、ノミ誘引部の残光波長が370n
mから660nmであることを特徴とする上記ノミ誘引
捕獲装置に関する。さらに本発明は、1000mcd/
2以上の残光輝度を有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘
引部を配設して誘引することを特徴とするノミ誘引捕獲
方法に関する。さらに詳しくは、ノミ誘引部の残光波長
が370nmから660nmであることを特徴とする上
記ノミ誘引捕獲方法に関する。
【0011】本発明における蓄光性蛍光物質とは、太陽
光や蛍光灯などの光エネルギーを与えることで発光する
蛍光物質のうち、光エネルギーの供給を停止した後も1
0分以上、好ましくは1時間以上、さらに好ましくは1
0時間以上に渡り残光が肉眼で確認できるもであり、例
えば、ZnS:Cu、CaS:Bi、CaSrS:B
i、ZnCdS:Cuなどの硫化物系蛍光物質や、Sr
Al24、CaAl24、BaAl24などの酸化アル
ミニウム系化合物からなる蛍光物質等が挙げられる。
【0012】本発明における蓄光性蛍光物質としては、
ZnS:Cu、あるいはSrAl24、CaAl24
BaAl24などの酸化アルミニウム系化合物からなる
蓄光性蛍光物質が好ましく、SrAl24、CaAl2
4、BaAl24などの酸化アルミニウム系化合物か
らなる蓄光性蛍光物質がさらに好ましく、特に、SrA
24からなる蓄光性蛍光物質が好ましい。
【0013】本発明における蓄光性蛍光物質として、前
記の酸化アルミニウム系化合物を、使用する場合、賦活
剤を添加して蓄光性蛍光体として使用することが望まし
い。
【0014】前記の賦活剤としては、ユウロピム、ジス
プロピウム、ネオジウム、ランタン、セリウム、プラセ
オジウム、サマリウム、ガドリウム、テルビウム、ホル
ミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテ
チウム、マンガン、スズ、ビスマス等が挙げられ、好ま
しくはユウロピウム、ジスプロピウムである。
【0015】本発明の蓄光性蛍光物質を含む誘引部の残
光輝度は、D65標準光源を用い、1000ルクスの照
度で5分間照射した後、1分経過後の残光を輝度測定装
置を用いて測定する。
【0016】本発明の、蓄光性蛍光物質を含む誘引部の
残光輝度は1000mcd/m2以上のものを使用し、
好ましくは、1300mcd/m2以上である。残光輝
度が1000mcd/m2未満の場合、誘引効果は極め
て弱く、室内のノミに十分な実用効果がない。
【0017】
【発明の実施の形態】本装置の誘引部は、蓄光性蛍光物
質を含む粉体を、塗布、印刷あるいは高分子に分散し、
任意の形状に成形したものを用いる。
【0018】本発明の誘引部は、光源によって曝光照射
されることにより、該誘引部の蓄光性蛍光物質が励起さ
れ、その蓄光性によって、使用中に電力を加える必要が
なく、さらにその残光性によって、長時間の発光が維持
でき、この結果、安価でかつ長時間ノミを誘引すること
ができる。
【0019】本発明の誘引部を励起するための光源とし
ては、特に限定はしないが、太陽光をはじめ、水銀灯や
蛍光灯やその他の種々の光源を利用することができる。
【0020】本発明の誘引部の光源による曝光照射時間
は、光源の種類によっても異なるが、概ね1分以上、好
ましくは4分以上、さらに好ましくは30分以上であれ
ばよい。
【0021】本発明の誘引部の残光輝度は、蓄光性蛍光
物質の、種類や、単位面積当たりの施用量を調整するこ
と等により、任意に制御することができる。
【0022】本発明の誘引部の残光波長は、ノミの誘引
効果を発揮するためには、一般的に370nmから66
0nmであればよいが、より誘引効果を発揮するために
は500nmから600nmが好ましい。
【0023】本発明の誘引部の残光波長は、蓄光性蛍光
物質の種類や、それに添加する賦活剤の種類を適宜選択
すること等により、任意に制御することができる。
【0024】誘引部の材質としては、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウ
レタンなどの合成樹脂、合成紙、紙、種々の材質からな
る不織布などがあげられる。
【0025】誘引部の形状としては、装置の周りにいる
ノミから蛍光が確認できるような形状であればよく、シ
ート状、円柱型、円錐型、三角錐型、立方型などが挙げ
られるが、これらの形に限定されない。
【0026】本発明のノミ誘引捕獲装置における捕獲部
は、誘引されたノミが逃げないような構造であればいか
なる構造でもよく、例えば、粘着剤を塗布しシート状に
したものや、トレーに水を入れたものなどが挙げられ
る。
【0027】捕獲部に用いる粘着剤の種類について特に
制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着
剤、シリコン系粘着剤などを用いることができる。
【0028】本発明のノミ誘引捕獲装置の具体的な一例
を、図1および図2の斜視図に示す。誘引部1は、蓄光
性蛍光物質をシート状に配置している。粘着剤を含む捕
獲部2は、トレー3内あるいは平面状に配置されてい
る。誘引部1は捕獲部2の上方に取り付けられている。
【0029】これらの例では、誘引部2はシート状であ
るが、誘引部の形状については、室内にいるノミから蛍
光が確認できるような形状であればよく、例えば、円柱
型、円錐型、三角錐型、立方型などの形状にすることも
できる。また、捕獲部2は、誘引されたノミが逃げない
ような構造であれば特に制限はなく、粘着剤を平面状に
配置した粘着シートを用いる他、水や高粘性の液体をト
レー状の容器に入れたものを用いてもよい。
【0030】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限さ
れるものではない。
【0031】実施例1.ノミ誘引捕獲器の作製 ジスプロピウム及びユーロピウムで賦活されたSrAl
24からなる蓄光顔料(商品名「N夜光」 根本特殊化
学社製)をスクリーンインキ用溶剤にて希釈し、蓄光性
蛍光物質であるSrAl24が12.6mg/cm2
なるように、塗布した紙製の誘引部を用いて、図1に示
すノミ誘引捕獲装置を作製した。
【0032】実施例2.ノミ誘引捕獲器の作製 実施例1と同様にして、蓄光性蛍光物質であるSrAl
24を40mg/cm2となるようにした誘引部を用い
て、図1に示すノミ誘引捕獲装置を作製した。
【0033】比較例1.ノミ誘引捕獲器の作製 実施例1と同様にして、蓄光性蛍光物質であるSrAl
24を4mg/cm2となるようにした誘引部を用い
て、図1に示すノミ誘引捕獲装置を作製した。
【0034】試験例1.残光輝度の測定 実施例1、実施例2ならびに比較例1の誘引部に、D6
5標準光源で1000ルクスの照度で5分間照射した
後、1分経過後の残光を輝度測定装置を用いて測定し、
それぞれの残光輝度を求めた。その結果、実施例1の残
光輝度は1342mcd/m2、実施例2は2000m
cd/m2、比較例1は600mcd/m2であった。な
お、実施例1、実施例2ならびに比較例1の誘引部の残
光波長は、520nmであった。
【0035】試験例2.ノミ誘引捕獲効果試験 各実施例のノミ誘引捕獲装置の誘引部の残光輝度による
誘引捕獲効果試験を行った。ノミの誘引捕獲試験を13
2(8畳相当)の室内において実施した。室内の床面
中央に各実施例の捕獲装置を設置し、室内床面の隅に脱
脂綿に係留させたネコノミ20から30匹を配置する。
室内の蛍光灯を2時間点灯し、誘引部の蓄光性蛍光物質
を蓄光した後、消灯し室内を暗くして、8時間後に捕獲
されたノミ数を測定した。捕獲されたノミ数と捕獲率を
表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示した通り、本発明のノミ誘引捕獲
装置は、室内のノミに対し優れた誘引捕獲効果をもつ。
【0038】
【発明の効果】本発明によるノミ誘引捕獲器装置によれ
ば、殺虫剤や家庭用電源や電池などを必要とせず、安価
に製造でき、かつ、何度でも繰り返し使用が可能とな
り、猫、犬などの体から離れ、室内で繁殖したノミを、
安全かつ容易に効率よく捕獲、駆除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノミ誘引捕獲装置の1例の斜視図であ
る。
【図2】本発明のノミ誘引捕獲装置の1例の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 蓄光性蛍光物質を含む誘引部 2 捕獲部 3 トレー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1000mcd/m2以上の残光輝度を
    有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘引部を有することを特
    徴とするノミ誘引捕獲装置。
  2. 【請求項2】 ノミ誘引部の残光波長が370nmから
    660nmであることを特徴とする請求項1記載のノミ
    誘引捕獲装置。
  3. 【請求項3】 1000mcd/m2以上の残光輝度を
    有する蓄光性蛍光物質含有ノミ誘引部を配設して誘引す
    ることを特徴とするノミ誘引捕獲方法。
  4. 【請求項4】 ノミ誘引部の残光波長が370nmから
    660nmであることを特徴とする請求項3記載のノミ
    誘引捕獲方法。
JP21070697A 1997-08-05 1997-08-05 ノミ誘引捕獲装置 Pending JPH1146656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070697A JPH1146656A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ノミ誘引捕獲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070697A JPH1146656A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ノミ誘引捕獲装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146656A true JPH1146656A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16593760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21070697A Pending JPH1146656A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ノミ誘引捕獲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209496A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Earth Chem Corp Ltd ノミ捕獲方法、ノミ捕獲装置及び粘着シート
JP2005312360A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Flour Mills Co Ltd 昆虫の誘引方法、昆虫の誘引剤及び餌
JP2019062772A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アルゴ株式会社 誘虫用光源ユニット
KR20200120028A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 주식회사 그린 아그로텍 노린재 트랩

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209496A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Earth Chem Corp Ltd ノミ捕獲方法、ノミ捕獲装置及び粘着シート
JP4633944B2 (ja) * 2001-01-19 2011-02-16 アース製薬株式会社 ノミ捕獲装置及び粘着シート
JP2005312360A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Flour Mills Co Ltd 昆虫の誘引方法、昆虫の誘引剤及び餌
JP4502698B2 (ja) * 2004-04-28 2010-07-14 日本製粉株式会社 昆虫の誘引方法、昆虫の誘引剤及び餌
JP2019062772A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アルゴ株式会社 誘虫用光源ユニット
KR20200120028A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 주식회사 그린 아그로텍 노린재 트랩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412953B2 (en) Pest control lighting device
US8079175B2 (en) Flying insect trap
EP2296460B1 (en) Insect trap
JP3955886B2 (ja) ノミ捕獲方法及びノミ捕獲装置
US6209256B1 (en) Insect trap having an attractant gas emitted through a trapping liquid
US4918856A (en) Insect trap for fleas or the like
US10337675B2 (en) Insect control lighting device
US4979329A (en) Insect trap for fleas or the like
CA2754485A1 (en) Fly attractant system with toxicant-treated cords
JPH1146656A (ja) ノミ誘引捕獲装置
JP2013153669A5 (ja)
JP4633944B2 (ja) ノミ捕獲装置及び粘着シート
WO2018081765A1 (en) Insect control lighting device
JP3184729U (ja) 害虫捕獲装置
KR101681702B1 (ko) 해충 포획 장치
CA2954372C (en) Insect control lighting device
KR100932176B1 (ko) 해충포획용 축광 트랩
JPH0654635A (ja) ノミ誘引捕獲装置
TWM490751U (zh) 一種結合燈光號誌之滅蚊裝置
JP2001258453A (ja) 害虫誘引器
JP2018038313A (ja) 捕虫器及び昆虫捕獲方法
AU2020337752B2 (en) Arthropod lure or repellent, arthropod trap, and lighting device
JPH07313036A (ja) 誘虫方法及び装置
CN215012886U (zh) 昆虫诱集灯
EP0570169A1 (en) A flying insect control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02