JPH1146365A - 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体 - Google Patents

動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体

Info

Publication number
JPH1146365A
JPH1146365A JP25929197A JP25929197A JPH1146365A JP H1146365 A JPH1146365 A JP H1146365A JP 25929197 A JP25929197 A JP 25929197A JP 25929197 A JP25929197 A JP 25929197A JP H1146365 A JPH1146365 A JP H1146365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scanning
interlaced
field
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25929197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164031B2 (ja
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26485127&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1146365(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25929197A priority Critical patent/JP3164031B2/ja
Priority to CNB981043151A priority patent/CN1151684C/zh
Priority to DE1998624486 priority patent/DE69824486T2/de
Priority to EP98106084A priority patent/EP0881835B1/en
Priority to US09/061,563 priority patent/US6188725B1/en
Priority to KR1019980020112A priority patent/KR100285175B1/ko
Publication of JPH1146365A publication Critical patent/JPH1146365A/ja
Publication of JP3164031B2 publication Critical patent/JP3164031B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を効率的に伝送、蓄積、表示するため
に、画像情報をより少ない符号量でディジタル信号にす
る高能率符号化において、特にインターレース動画像信
号を対象として双方向画像間予測を用いて符号化処理を
行なう装置を提供する。 【解決手段】 インターレース動画像の高能率符号化装
置を、符号化対象であるインターレース画像信号のm
(mは2以上の整数)フィールドに1フィールドを、走
査線が倍密度の順次走査の1フレームに変換し、他のフ
ィールドはインターレース走査のまま出力する順次走査
変換手段(1、8)と、前記順次走査のフレームを、フ
レーム内独立または符号化済みの順次走査のフレームか
らの片方向予測で予測して符号化する第1の符号化手段
(2〜5、9)と、前記順次走査のフレーム以外のイン
ターレース走査のままのフィールドを、時間的に前また
は後の順次走査のフレームを参照フレームとして予測し
て符号化する第2の符号化手段(17〜20、9)とを
有して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】画像を効率的に伝送、蓄積、
表示するために、画像情報をより少ない符号量でディジ
タル信号にする高能率符号化において、特にインターレ
ース動画像信号を対象として双方向画像間予測を用いて
符号化処理を行なうものに関する。
【0002】
【従来の技術】
<双方向予測符号化>画像間予測を行なう動画像の高能
率符号化で、m(mは2以上の整数)フレームに1フレ
ームを特定フレームとしてフレーム内独立または片方向
予測で符号化し、他のフレームは前後の特定フレームか
ら双方向予測し符号化する手法がある。この符号化方法
は本願と同一出願人による特開平2−192378号な
どに記載されており、また、MPEG−1方式(ISO
/IEC−11172),MPEG−2方式(ISO/
IEC−13818)でも用いられている。この様な方
式では、画像間予測形態により3種類の画像タイプを持
ち、フレーム内独立符号化フレームはIフレーム、片方
向予測フレームはPフレーム、双方向予測はBフレーム
と呼ばれる。ここで、IフレームとPフレームは局部復
号画像が画像間予測に使われるが、Bフレームは予測さ
れるのみで、予測の参照フレームとして使われることは
ない。
【0003】<インターレース画像符号化>インターレ
ース信号は、偶数フィールドと奇数フィールドが時間的
に60分の1秒、走査線で1本分ずれており、単純な画
像間予測手法では適切に予測出来ない。そこで、MPE
G−2規格等では、フィールド単位の処理で複数のフィ
ールドを参照画像とする方法や、フレーム単位の処理を
基本とし部分的にフィールド単位の予測に切替える手法
が用いられている。ただし、MPEG−2規格の場合で
は、上記画像タイプ( IPB) は必ずフレーム単位で設
定される。すなわちフィールド単位の処理でも、2フィ
ールド連続してI及びPフィールドが設定される。いず
れの場合も、画像に動きがありフィールド間でずれを生
じている場合は、フィールド単位で予測を行なうことに
なる。この場合、インターレース信号の走査線構造から
フィールド画像には折返し成分が多く存在するので、画
像が平行移動しているだけでも、比較的多くの予測残差
が発生する。
【0004】<従来例の動画像符号化装置>図5に双方
向予測を用いる場合の符号化装置の構成例を示す。符号
化処理はフィールド単位を基本としたものとする。ただ
し、画像タイプ(IPB) はフレーム単位となる。以降
従来例において、フレームと記されているのは、インタ
ーレースの2フィールドが連続するフレームである。画
像入力端子7から入来するインターレース画像信号は、
スイッチ56でI及びPフレームでは減算器51に、B
フレームではフレーム遅延器61に与えられる。I及び
Pフレームはm( 通常2または3) フレーム毎に周期的
に設定するので、スイッチ56は入力信号に同期して切
り換えられる。減算器51に与えられたI及びPフレー
ムの信号は、画像間予測器57から与えられる画像間予
測信号が減算され、予測残差となってDCT52に与え
られる。
【0005】DCT52は8×8画素単位で離散コサイ
ン変換( DCT) の変換処理を行ない、得られた係数を
量子化器53に与える。量子化器53は所定のステップ
幅で係数を量子化し、固定長の符号となった係数を可変
長符号化器54と逆量子化器55とに与える。可変長符
号化器54はジグザグスキャンと呼ばれる順序で、2次
元の8×8個の係数を1次元に配列変換し、係数を0の
連続数と0以外の係数の値としてハフマン符号で符号化
する。このようにして符号列となったI及びPフレーム
の信号は多重化器13でBフレームの符号列と多重化さ
れ、符号出力端子14より出力される。
【0006】一方、逆量子化器55及び逆DCT60で
は量子化器53及びDCT52の逆処理が行なわれ、画
像間予測残差を再生する。得られた再生画像間予測残差
は加算器59で予測信号が加算され再生画像となり、画
像メモリ58に与えられる。画像メモリ58に蓄えられ
ている再生画像は、画像間予測器57に与えられる。画
像間予測器57は、画像タイプ毎に異なった予測信号を
発生し、I及びPフレームでは減算器51に、Bフレー
ムでは減算器17に与える。予測信号は、Iフレームで
は予測を行なわないため0値であり、Pフレームでは前
のI及びPフレームから作られた信号であり、Bフレー
ムでは前後のI及びPフレームから作られた信号であ
る。各画像はインターレース信号なので、偶数フィール
ドと奇数フィールドの両方を参照画像とし、予測誤差の
少ない方を予測信号として用いる。
【0007】一方、Bフレームの信号は、フレーム遅延
器61で( m−1) フレーム遅延させられ、減算器17
に与えられる。ここで、画像タイプはフレーム単位なの
で、遅延は2フィールドを束ねたフレーム単位となる。
遅延させられた画像信号は減算器17、DCT18、量
子化器19、可変長符号化器20で、減算器51、DC
T52、量子化器53、可変長符号化器54と同様の処
理で符号化される。なお、Bフレームは画像間予測の参
照フレームとならないので、Bフレームの符号化系では
局部復号部分は存在しない。図5では、I及びPフレー
ムの処理系とBフレームの処理系は別々になっている
が、減算器以降の処理は基本的に同じなので、1系統の
処理回路に統合することも可能である。この様にして得
られたBフレームの符号列は、多重化器13で多重化さ
れる。多重化により形成された符号列は、フレームの順
番が画像入力の順とは異なり、I及びPがBより先行す
る形となっている。
【0008】<従来例の動画像復号化装置>図5の動画
像符号化装置に対応する復号化装置について説明する。
図6は、その構成を示したものである。符号入力端子3
3より入来する符号は、多重分離器34でI及びPフレ
ームの符号列とBフレームの符号列とに分離される。I
及びPフレームの符号列は可変長復号化器62に与えら
れ、そこで固定長の符号に戻され、逆量子化器55、逆
DCT60で再生画像間予測残差となり、加算器59で
画像間予測信号が加算され再生画像となる。この様にし
て得られた再生画像信号は、画像メモリ63に与えられ
る。
【0009】画像間予測器64は、画像間予測器57と
同様な予測信号を作りI及びPフレームでは加算器59
に、Bフレームでは加算器41に与える。画像間予測器
64は、画像間予測器57と異なり、動きベクトルの検
出や予測モードの選択は行なわず、伝送されてくる情報
に従って動作するので、処理量は大幅に少ない。一方、
Bフレームの符号列は可変長復号化器38、逆量子化器
39、逆DCT40、加算器41で復号され、再生画像
となる。スイッチ42はI及びPフレームの再生画像を
画像メモリ63から、Bフレームの再生画像を加算器4
1から得て、画像出力端子43から出力する。その際、
フレーム順番を伝送順ではなく、本来の画像の時間順に
戻して出力する。ここで、各フレームは2フィールドが
連続したものなので、画像出力端子43から出力される
信号はインターレース信号となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のインターレース
動画像符号化装置は、画像に少しでも動きがあると、イ
ンターレース画像信号に含まれる折返し歪成分により画
像間予測が適切に行なえなくなり、画像が平行移動した
だけでも、かなりの画像間予測誤差が生じていた。一
方、インターレース画像を順次( プログレッシブ) 走査
の画像に変換して符号化すると、前記問題は軽減される
ものの、走査線数が2倍になるので符号化復号化処理量
が2倍になり、装置化が困難になる。本発明は以上の点
に着目してなされたもので、インターレース画像信号の
m(mは2以上の整数) フィールドに1フィールドを順
次走査のフレームに変換し、そのフレームは独立または
片方向予測により符号化・復号化し、他のインターレー
スのままのフィールドは前後の順次走査フレームから双
方向予測して符号化・復号化することで、より適切な画
像間予測が可能になる動画像符号化装置(方法)、復号
化装置(方法)及び符号記録媒体を提供することを目的
とする。
【0011】また、再生画像もインターレース画像にな
るので、順次走査のモニターの表示には適さなかった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、インター
レース画像信号のm(mは2以上の整数) フィールドに
1フィールドを順次走査のフレームに変換し、そのフレ
ームは独立または片方向予測により符号化・復号化し、
他のフィールドは予測残差を復号後に順次走査に変換
し、前後の順次走査フレームから双方向予測して復号化
することで、符号化効率が高く、少ない処理で順次走査
再生画像が得られる復号化装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、インターレー
ス動画像の高能率符号化において、符号化対象であるイ
ンターレース画像信号のm( mは2以上の整数) フィー
ルドに1フィールドを、走査線が倍密度の順次( プログ
レッシブ) 走査の1フレームに変換し、その順次走査の
フレームを、フレーム内独立または符号化済みの順次走
査のフレームからの片方向予測で予測して符号化し、順
次走査のフレーム以外のインターレース走査のままのフ
ィールドを、時間的に前または後の順次走査のフレーム
を参照フレームとして予測して符号化する動画像符号化
装置(方法)である。また、前記動画像符号化装置で符
号化された符号列を記録した動画像符号化記録媒体であ
る。
【0013】また、前記動画像符号化装置で、インター
レース走査のままのフィールドを画像間予測する際に、
順次走査の参照フレームの走査線を間引いてインターレ
ース走査の1フィールドと同じ走査線数に変換する動画
像符号化装置である。また、インターレース画像信号の
m( mは2以上の整数) フィールドに1フィールドが、
走査線が倍密度の順次走査のフレームで、他のフィール
ドはインターレース走査のままの画像符号列の復号化を
行なう動画像復号化において、前記順次走査のフレーム
を、フレーム内独立または符号化済みの順次走査のフレ
ームからの片方向予測で予測して復号化し、走査線を間
引いてインターレース走査の1フィールドと同じ走査線
数に変換し、インターレース走査のままのフィールド
を、時間的に前または後の順次走査のフレームを参照フ
レームとして予測して復号化し、フィールド順を本来の
時間順に入れ替えて再生インターレース画像信号を得る
動画像復号化装置(方法)である。また、上記で、順次
走査の参照フレームの走査線を間引いてインターレース
走査の1フィールドと同じ走査線数に変換し、インター
レース走査のままのフィールドの画像間予測に用いる動
画像復号化装置である。
【0014】また、本発明は、インターレース画像信号
のm( mは2以上の整数) フィールドに1フィールド
が、走査線が倍密度の順次走査のフレームで、他のフィ
ールドはインターレース走査のままの画像符号列の復号
において、順次走査のフレームは、フレーム内独立また
は符号化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で
予測して復号化し、第1の再生画像を得る。一方、イン
ターレース走査のままのフィールドは、その予測残差を
復号化して得られた再生予測残差を垂直方向にオーバー
サンプルし、順次走査の走査線に相当する再生予測残差
を得て、それに時間的に前または後の第1の再生画像を
参照フレームとした予測信号を加算して第2の再生画像
を得る。さらに、第2の再生画像を第1の再生画像の間
に挿入することで、すべてのフレームが順次走査となっ
た再生動画像を得る動画像復号化装置である。
【0015】( 作 用 )インターレース画像信号の
m(mは2以上の整数)フィールドに1フィールドを順
次( プログレッシブ) 走査のフレームに変換し、そのフ
レームは独立または片方向予測により符号化・復号化
し、他のインターレースのままのフィールドは前後の順
次走査フレームから双方向予測されて符号化復号化す
る。これにより画像間予測に使われる参照画像はすべて
順次走査のフレームとなるので、折返し歪み成分のない
順次走査の画像により適切な画像間予測が可能になる。
また、画像タイプ(IPB)の単位が半分になっている
ので、mに対する画像間予測距離が従来例の半分にな
る。一方、双方向予測されるのはインターレース走査の
フィールドのままであり、予測信号は順次走査のフレー
ムが間引かれて使われるので、そこでの符号化処理の増
加はない。また、双方向予測されるフィールドはインタ
ーレース走査のままだが、予測信号は順次走査のフレー
ムから順次走査の状態で得られるので、予測残差のみを
順次走査に変換して加算することで、順次走査の再生画
像が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
<実施例の動画像符号化装置1>本発明の動き補償符号
化装置の一実施例について説明する。図1は、その構成
を示したもので、図5の従来例と同一構成要素には同一
付番を記してある。図1には、図5と比較して順次走査
変換器1、走査線間引器15があり。またフレーム遅延
器52がフィールド遅延器16に変わっており、スイッ
チ8、画像間予測器9の動作が従来例と異なる。実施例
の処理を、従来例と対比させて説明する。画像処理単位
はインターレース信号のフィールド単位であり、画像タ
イプ(IPB)の設定もフィールド単位で行なわれる。
次に本実施例の最大の特徴であるが、I及びPとなるフ
ィールドは、順次( プログレッシブ) 走査変換で、倍密
度の画像(フレーム)に変換して処理される。順次走査
の各画像は「フィールド」とは呼ばないので、元は1フ
ィールドであった画像であるが、「フレーム」と呼ぶ。
Bフィールドはそのままフィールド単位で処理される。
【0017】図2にこの様な画像タイプと走査線の様子
を示す。I及びPフレームでは走査線が補間され、倍密
度の状態になっている。標準解像度のテレビジョン方式
での有効走査線数は、フレーム画像で480本、フィー
ルド画像で240本となる。I及びPフレームは元のフ
ィールドの2倍の走査線数となっているので、処理量は
2倍になる。I及びPフレームの符号化は、従来例の様
に2フィールドから構成されるものではなく、順次走査
となっているので、画像間予測は従来例と異なり、シン
プルなフレーム単位の処理となる。一方、Bフィールド
の予測は、参照画像はフレームで存在するので、基本的
にはフレーム単位で予測信号を形成し、被予測信号に合
わせて走査線を間引きフィールドの信号とする。
【0018】次に各ブロック構成部の動作について図1
と共に説明する。画像入力端子から入来したインターレ
ース信号は、スイッチ8でmフィールドに1フィールド
が順次走査変換器1に、その他がフィールド遅延器16
に与えられる。スイッチ8は入力信号のフィールドに同
期して、フィールド番号をカウントして動作する。mは
2以上の整数で、具体的には3乃至6と従来例より大き
めの値とする。これは同じmの場合、画像間予測距離が
従来例の半分であり、mを大きくしても予測距離が大き
くなり過ぎないためである。
【0019】順次走査変換器1は特開平8−13071
6号に示される様なもので、前後のフィールドを用いて
小ブロック単位で動き補償し、インターレース走査で欠
落している走査線を内挿補間する。その際、前後のフィ
ールドの信号が必要になるので、順次走査変換器1には
補助的にその信号が与えられる。順次走査変換器1で得
られた走査線が倍密度になった画像信号は減算器2に与
えられる。減算器2、DCT3、量子化器4、可変長符
号化器5の動作は、基本的には従来例と同じであが、フ
レーム単位の処理で、60分の1秒間に1フレームが存
在するので、完全なリアルタイム処理を行なうのなら従
来例の倍の速度で処理する必要がある。
【0020】局部復号部分である逆量子化器6、逆DC
T12、加算器11の動作も同様である。画像メモリ1
0は入出力速度は同様であるが、従来例で2フィールド
必要だったものが、順次走査の1フレームとなるので、
容量は同じである。画像間予測器9は単純なフレーム単
位の処理で良く、従来例よりシンプルとなる。16×1
6画素乃至8×8画素単位で動きベクトルを検出し、そ
の動きベクトルに従って動き補償を行なう。動き補償精
度は2分の1画素精度が一般的である。一方、Bフィー
ルドの画像信号はフィールド遅延器で従来例と同様に(
m−1) フィールド遅延させられる。画像タイプの単位
がフィールドになっているので遅延単位もフィールドと
なる。
【0021】さらに、順次走査変換器1でフィールド間
内挿補間を行なう場合は、そこで1フィールドの遅延が
生じるので、それを補償するための遅延も行なう。この
場合は合計mフィールドの遅延となる。減算器17、D
CT18、量子化器19、可変長符号化器20の動作
は、基本的には従来例と同じフィールド単位の処理とな
る。ただし、画像タイプ(IPB)もフィールド単位と
なるので、従来例の様に同じタイプの画像が連続して来
るとは限らない。
【0022】<実施例の動画像符号化装置2>図1では
I及びPフレームの処理系である減算器2、DCT3、
量子化器4、可変長符号化器5と、Bフィールドの処理
系である減算器17、DCT18、量子化器19、可変
長符号化器20を別々の構成とした。しかし、これらの
処理内容は基本的に同じなので1系統に統合し、時分割
で順次処理することが出来る。この場合、I及びPフレ
ームの処理量は、Bフィールドの処理量の2倍になって
いるので、処理タイミングは図4の処理aの様なものと
なる。I及びPフレームの処理時間が長くなるので、B
フィールドの処理時間は60分の1秒より短くする必要
がある。
【0023】一方、特開平6−311505号で示され
ている様にBフィールドの予測残差にサブサンプルを適
用し、DCT18以降の処理量を半分にした場合は、図
4の処理bのようにm=3の場合に従来例と同一の処理
量で済み、mがそれより大きければ従来例より少なくな
る。具体的構成としては、減算器17とDCT18の間
に水平方向のサブサンプラが挿入される。
【0024】<実施例の動画像復号化装置1>図1の符
号化装置に対応する動画像復号化装置の一実施例を図3
に示す。図6の従来例と同一部分には同一番号を付けて
ある。図6の従来例と構成上異なる点は走査線間引器1
5、36がある点である。また、画像間予測器35の動
作が異なり、I及びPピクチャに対する可変長復号化器
31、逆量子化器6、逆DCT12、加算器11の動作
はフレーム単位の処理となる。
【0025】符号入力端子33より入来する符号は多重
分離器34でI及びPフレームの符号列とBフレームの
符号列に分離される。I及びPフレームの符号列は可変
長復号化器31、逆量子化器6、逆DCT12、加算器
11で図6の従来例と同様に復号処理が行なわれ、再生
画像となる。ここで、完全なリアルタイム処理とするた
めには60分の1秒で1フレームの処理を終える必要が
ある。この様にして得られた再生画像信号は、画像メモ
リ32に与えられる。
【0026】画像間予測器35は、図1の画像間予測器
9と同様な予測信号を作りI及びPフレームでは加算器
11にBフレームでは走査線間引器15に与える。画像
間予測器35は、画像間予測器9と異なり、動きベクト
ルの検出や予測モードの選択は行なわず、伝送されてく
る情報に従って動作するので、処理量は大幅に少ない。
また、図6の従来例の復号化装置の画像間予測器と異な
り、単純なフレーム単位の処理のみとなる。一方、Bフ
レームの符号列は可変長復号化器38、逆量子化器3
9、逆DCT40、加算器41で復号され再生画像とな
る。この処理はフィールド単位で処理される。加算器4
1には画像間予測器35から出力されるフレーム単位の
予測信号が、走査線間引器15で走査線が間引かれ、フ
ィールド画像になってから与えられる。
【0027】スイッチ42はI及びPフレームの再生画
像を走査線間引器36から、Bフレームの再生画像を加
算器41から得て、画像出力端子43から出力する。そ
の際、フィールド順番を伝送順ではなく、本来の画像の
時間順に戻して出力する。走査線間引器36は順次走査
の1フレームとして画像メモリ32に記録されている画
像信号の走査線を間引いて、インターレースの1フィー
ルドにして出力する。画像出力端子43から出力される
信号はインターレース信号になる。
【0028】なお、走査線間引器15、36では、サブ
サンプル処理と異なり、原則として間引きの前にフィル
タ処理は行なわない。これは順次走査の再生フレーム画
像が、元々インターレース画像を順次走査変換したもの
であり、垂直周波数特性がインターレース信号として適
切な程度に制限されているためのである。符号化装置が
第2の実施例で述べた様に、Bフィールドの予測残差に
サブサンプルが施されている場合は、逆DCT40と加
算器41の間に水平方向のオーバサンプラが挿入され
る。
【0029】<実施例の動画像復号化装置2>図1の符
号化装置に対応する復号化装置を図7に示す。図6の従
来例と同一部分には同一付番を付けてある。図6の従来
例と構成上異なる点は走査線補間器44がある点であ
る。また、画像間予測器35の動作が異なり、I及びP
ピクチャーに対する可変長復号化器31、逆量子化器
6、逆DCT12、加算器11の動作はフレーム単位の
処理となる。符号入力端子33より入来する符号は多重
分離器34でI及びPフレームの符号列とBフィールド
の符号列に分離される。I及びPフレームの符号列は可
変長復号化器31、逆量子化器6、逆DCT12、加算
器11で図6の従来例と同様に復号処理が行なわれ、再
生画像となる。ここで、完全なリアルタイム処理とする
ためには60分の1秒で1フレームの処理を終える必要
がある。この様にして得られた順次走査の再生画像信号
は、画像メモリ32に与えられる。
【0030】画像間予測器35は、図1の画像間予測器
9と同様な予測信号を作りI及びPフレームでは加算器
11にBフィールドでは加算器41に与える。画像間予
測器35は、画像間予測器9と異なり、動きベクトルの
検出や予測モードの選択は行なわず、伝送されてくる情
報に従って動作するので、処理量は大幅に少ない。ま
た、図6の従来例の復号化装置の画像間予測器と異な
り、単純なフレーム単位の処理のみとなる。
【0031】一方、Bフィールドの符号列は可変長復号
化器38、逆量子化器39、逆DCT40で復号化され
再生予測残差となる。この処理はフィールド単位とな
る。フィールド形態の再生予測残差は走査線補間器44
で、垂直方向に走査線補間(オーバーサンプル)され、
フレーム形態の再生予測残差となる。つまり走査線に2
40本分に対応する予測残差が、480本分の予測残差
となって加算器41に与えられる。この走査線補間処理
はフィールド内の単なるオーバーサンプルであり、図1
の符号化装置にある順次走査変換部1と比較して極簡単
な処理である。
【0032】加算器41では画像間予測器35から出力
される予測信号が、順次走査フレーム形態となった予測
残差に加算され、再生画像となる。ここで、予測信号は
元々順次走査のフレームで得られるので、再生画像も順
次走査のフレームとなる。すなわち、画像間予測処理を
合理的に利用することにより、予測残差のオーバーサン
プル処理を入れるだけで順次走査変換部1と同様な順次
走査変換処理を実現する。
【0033】スイッチ42はI及びPフレームの再生画
像を画像メモリ32から、順次走査フレームとなったB
フィールドの再生画像を加算器41から得て、画像を順
次走査のフレームで再構成して、画像出力端子43から
出力する。その際、フレーム順番を伝送順ではなく、本
来の画像の時間順に戻して出力する。画像出力端子43
から出力される信号は順次走査の動画像信号になる。図
8に画像タイプと走査線の様子を示す。I、Pは符号化
側で順次走査に変換され、Bは復号側で順次走査に変換
され、最終的にすべてが順次走査になる。
【0034】<動画像符号化記録媒体>図1の符号化装
置で得られた画像に関する符号列と、音声や制御情報の
符号列とを、MPEGシステム規格などの手法で多重化
し、得られた符号列に誤り訂正符号を付加し、変調後媒
体に記録することで、符号化効率の改善されたデジタル
符号化画像情報記録媒体が得られる。
【0035】即ち、本発明の動画像符号化記録媒体は、
高能率符号化されたインターレース動画像情報を記録し
た記録媒体において、符号化対象であるインターレース
画像信号のm( mは2以上の整数) フィールドに1フィ
ールドを、走査線が倍密度の順次走査の1フレームに変
換し、他のフィールドはインターレース走査のままと
し、前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または
符号化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予
測して符号化して第1の符号列を得、前記順次走査のフ
レーム以外のインターレース走査のままのフィールド
を、時間的に前または後の順次走査のフレームを参照フ
レームとして予測して符号化して第2の符号列を得、前
記順次走査のフレーム及びインターレース信号のままの
フレームの両方の符号列を記録するようにして、符号化
効率の改善がなされる効果を有するものである。なお、
読み出し専用媒体の場合はスタンパなどにより高速に記
録される。
【0036】
【発明の効果】本発明では、インターレース画像信号の
m(mは2以上の整数)フィールドに1フィールドを順
次(プログレッシブ)走査のフレームに変換し、そのフ
レームは独立または片方向予測により符号化・復号化
し、他のインターレースのままのフィールドは前後の順
次走査フレームから双方向予測されて符号化復号化する
ので、画像間予測の参照画像はすべて順次走査フレーム
となり、順次走査フレームはインターレース画像のよう
な時間的なずれがなく、面内の各走査線はサンプリング
定理を満足しているので、折返し歪成分はない。このた
め動き補償画像間予測は比較的良好に予測が的中し、符
号化効率は良好なものとなる。
【0037】また、フレーム内独立符号化も同様に時間
的なずれがなく、折返し歪成分がないためより少ない符
号量で符号化が可能になる。また、参照画像が常にフレ
ームなので、フィールドと比較して2倍走査線の密度が
高く、動き補償を行なう場合に、動きベクトルの精度が
垂直方向に2倍高くなる。
【0038】一方、mの値を従来例と同じとした場合、
画像タイプ( IPB) がフィールド単位で設定されるの
で画像間予測距離が半分になり、画像間予測誤差が少な
くなる。画像間予測距離が従来例と同等になるようにm
の値を2倍にすると、Bフレームの割合が従来例より多
くなる。Bフレームは双方向予測によりPフレームより
符号量を削減出来るので、全体の符号量が減らせる。
【0039】また、インターレース走査から順次走査へ
の変換処理は、全画像の1/mの画像で行なわれるだけ
で、最終的にすべての画像が順次走査に変換され、コン
ピュータ用のモニタや液晶・PDPなど順次走査で表示
する表示装置に直接動画像を供給することが出来、高画
質化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置の一実施例の構成例
を示す図である。
【図2】本発明の画像タイプと走査線の様子を示す図で
ある。
【図3】本発明の動画像復号化装置の一実施例の構成例
を示す図である。
【図4】本発明の1系統処理でのタイミングの様子を示
す図である。
【図5】従来の動画像符号化装置の一構成例を示す図で
ある。
【図6】従来の動画像復号化装置の一構成例を示す図で
ある。
【図7】本発明の動画像復号化装置の他の実施例の構成
例を示す図である。
【図8】本発明の画像タイプと走査線の様子を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 順次走査変換器 2、17、51 減算器 3、18、52 DCT 4、19、53 量子化器 5、20、54 可変長符号化器 6、55 逆量子化器 9、35、57、64 画像間予測器 10、32、58、63 画像メモリ 11、41、59 加算器 12、60 逆DCT 13 多重化器 14 符号出力端子 15、36 走査線間引器 16 フィールド遅延器 31、38 可変長復号化器 33 符号入力端子 34 多重分離器 42 スイッチ(画像再構成手段) 43 画像出力端子 44 走査線補間器 61 フレーム遅延器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターレース動画像を符号化する動画像
    符号化装置において、 符号化対象であるインターレース画像信号のm( mは2
    以上の整数) フィールドに1フィールドを、走査線が倍
    密度の順次走査の1フレームに変換し、他のフィールド
    はインターレース走査のまま出力する順次走査変換手段
    と、 前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または符号
    化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予測し
    て符号化する第1の符号化手段と、 前記順次走査のフレーム以外のインターレース走査のま
    まのフィールドを、時間的に前または後の順次走査のフ
    レームを参照フレームとして予測して符号化する第2の
    符号化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のインターレース動画像を
    符号化する動画像符号化装置において、 前記第2の符号化手段は、順次走査の参照フレームの走
    査線を間引いてインターレース走査の1フィールドと同
    じ走査線数に変換し、インターレース走査のままのフィ
    ールドの画像間予測に用いることを特徴とする動画像符
    号化装置。
  3. 【請求項3】インターレース画像信号のm( mは2以上
    の整数) フィールドに1フィールドが、走査線が倍密度
    の順次走査のフレームで、他のフィールドはインターレ
    ース走査のままの画像符号列の復号化を行なう動画像復
    号化装置において、 前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または符号
    化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予測し
    て復号化する第1の復号化手段と、 前記順次走査のフレーム以外のインターレース走査のま
    まのフィールドを、時間的に前または後の順次走査のフ
    レームを参照フレームとして予測して復号化する第2の
    復号化手段と、 前記第1の復号手段で復号された順次走査のフレームを
    間引いてインターレース走査の1フィールドと同じ走査
    線数に変換し、前記第2の復号手段で復号されたフィー
    ルドの間に挿入することで再生インターレース画像信号
    を得る画像再構成手段とを有することを特徴とする動画
    像復号化装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の動画像復号化装置におい
    て、 前記第2の復号化手段は、順次走査の参照フレームの走
    査線を間引いてインターレース走査の1フィールドと同
    じ走査線数に変換し、インターレース走査のままのフィ
    ールドの画像間予測に用いることを特徴とする動画像復
    号化装置。
  5. 【請求項5】高能率符号化されたインターレース動画像
    情報を記録した動画像符号化記録媒体において、 符号化対象であるインターレース画像信号のm( mは2
    以上の整数) フィールドに1フィールドを、走査線が倍
    密度の順次走査の1フレームに変換し、他のフィールド
    はインターレース走査のままとし、前記順次走査のフレ
    ームを、フレーム内独立または符号化済みの順次走査の
    フレームからの片方向予測で予測して符号化して第1の
    符号列を得、前記順次走査のフレーム以外のインターレ
    ース走査のままのフィールドを、時間的に前または後の
    順次走査のフレームを参照フレームとして予測して符号
    化して第2の符号列を得、前記順次走査のフレーム及び
    インターレース信号のままのフレームの両方の符号列を
    記録したことを特徴とする動画像符号化記録媒体。
  6. 【請求項6】インターレース動画像を符号化する動画像
    符号化方法において、 符号化対象であるインターレース画像信号のm( mは2
    以上の整数) フィールドに1フィールドを、走査線が倍
    密度の順次走査の1フレームに変換し、他のフィールド
    はインターレース走査のまま出力し、前記順次走査のフ
    レームを、フレーム内独立または符号化済みの順次走査
    のフレームからの片方向予測で予測して第1の符号化を
    行ない、前記順次走査のフレーム以外のインターレース
    走査のままのフィールドを、時間的に前または後の順次
    走査のフレームを参照フレームとして予測して第2の符
    号化を行なうことを特徴とする動画像符号化方法。
  7. 【請求項7】インターレース画像信号のm( mは2以上
    の整数) フィールドに1フィールドが、走査線が倍密度
    の順次走査のフレームで、他のフィールドはインターレ
    ース走査のままの画像符号列の復号化を行なう動画像復
    号化方法において、 前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または符号
    化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予測し
    て第1の復号化を行ない、前記順次走査のフレーム以外
    のインターレース走査のままのフィールドを、時間的に
    前または後の順次走査のフレームを参照フレームとして
    予測して第2の復号化を行ない、前記第1の復号化によ
    り復号された順次走査のフレームを間引いてインターレ
    ース走査の1フィールドと同じ走査線数に変換し、前記
    第2の復号化により復号されたフィールドの間に挿入す
    ることで再生インターレース画像信号を得ることを特徴
    とする動画像復号化方法。
  8. 【請求項8】インターレース画像信号のm( mは2以上
    の整数) フィールドに1フィールドが、走査線が倍密度
    の順次走査のフレームで、他のフィールドはインターレ
    ース走査のままの画像符号列の復号化を行なう動画像復
    号化装置において、 前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または符号
    化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予測し
    て復号化し、第1の再生画像を得る復号化手段と、 前記インターレース走査のままのフィールドの予測残差
    を復号化し、得られた再生予測残差を垂直方向にオーバ
    ーサンプルし、順次走査の走査線に相当する再生予測残
    差を得る手段と、 前記インターレース走査のままのフィールドに対する予
    測信号を、時間的に前または後の第1の再生画像を参照
    フレームとして形成し、前記順次走査の走査線に相当す
    る再生予測残差を加算して第2の再生画像を得る予測加
    算手段と、 前記予測加算手段で得られた第2の再生画像を、前記復
    号化手段で得られた第1の再生画像の間に挿入すること
    で、すべてのフレームが順次走査となった再生動画像を
    得る画像再構成手段とを有することを特徴とする動画像
    復号化装置。
  9. 【請求項9】インターレース画像信号のm( mは2以上
    の整数) フィールドに1フィールドが、走査線が倍密度
    の順次走査のフレームで、他のフィールドはインターレ
    ース走査のままの画像符号列の復号化を行なう動画像復
    号化方法において、 前記順次走査のフレームを、フレーム内独立または符号
    化済みの順次走査のフレームからの片方向予測で予測し
    て復号化し、第1の再生画像を得て、 前記インターレース走査のままのフィールドの予測残差
    を復号化し、得られた再生予測残差を垂直方向にオーバ
    ーサンプルし、順次走査の走査線に相当する再生予測残
    差を得て、 前記インターレース走査のままのフィールドに対する予
    測信号を、時間的に前または後の第1の再生画像を参照
    フレームとして形成し、前記順次走査の走査線に相当す
    る再生予測残差を加算して第2の再生画像を得て、 前記予測加算手段で得られた第2の再生画像を、前記復
    号化手段で得られた第1の再生画像の間に挿入すること
    で、すべてのフレームが順次走査となった再生動画像を
    得ることを特徴とする動画像復号化方法。
JP25929197A 1997-05-30 1997-09-08 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体 Expired - Lifetime JP3164031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25929197A JP3164031B2 (ja) 1997-05-30 1997-09-08 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
CNB981043151A CN1151684C (zh) 1997-05-30 1998-01-25 活动图象编码译码装置及方法
DE1998624486 DE69824486T2 (de) 1997-05-30 1998-04-02 Kodier- und Dekodierverfahren für Videosignal mit Zwischenbild mit Konvertierung periodisch ausgewählter Videohalbbilder zu Videobildern mit progressiver Abtastung
EP98106084A EP0881835B1 (en) 1997-05-30 1998-04-02 Interlaced video signal encoding and decoding method, using conversion of periodically selected fields to progressive scan frames
US09/061,563 US6188725B1 (en) 1997-05-30 1998-04-16 Interlaced video signal encoding and decoding method, by conversion of selected fields to progressive scan frames which function as reference frames for predictive encoding
KR1019980020112A KR100285175B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-30 예측엔코딩을 위해 기준프레임으로 기능을 하는 프레임을 점진적으로 주사하기 위해 주기적으로 선택된 필드를 변환함으로써엔코딩의 고효율을 제공하는 비월 비디오신호 엔코딩 및 디코딩방법 및 이 방법을 이용한 엔코딩장치 및 디코딩장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15780697 1997-05-30
JP9-157806 1997-05-30
JP25929197A JP3164031B2 (ja) 1997-05-30 1997-09-08 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146365A true JPH1146365A (ja) 1999-02-16
JP3164031B2 JP3164031B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=26485127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25929197A Expired - Lifetime JP3164031B2 (ja) 1997-05-30 1997-09-08 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6188725B1 (ja)
EP (1) EP0881835B1 (ja)
JP (1) JP3164031B2 (ja)
KR (1) KR100285175B1 (ja)
CN (1) CN1151684C (ja)
DE (1) DE69824486T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003036B2 (en) 2001-11-30 2006-02-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
JP4014263B2 (ja) * 1997-10-01 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
JP3164056B2 (ja) * 1998-03-19 2001-05-08 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法及び動画像符号記録媒体
US7046734B2 (en) * 1998-04-02 2006-05-16 Intel Corporation Method and apparatus for performing real-time data encoding
US6904174B1 (en) 1998-12-11 2005-06-07 Intel Corporation Simplified predictive video encoder
US6408029B1 (en) 1998-04-02 2002-06-18 Intel Corporation Method and apparatus for simplifying real-time data encoding
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
JP4605902B2 (ja) 1998-07-23 2011-01-05 コムキャスト アイピー ホールディングス アイ, エルエルシー 双方向ユーザインターフェイス
WO2000024194A1 (fr) * 1998-10-20 2000-04-27 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement d'images
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US7096487B1 (en) * 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
WO2001031914A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Diva Systems Corporation Picture-in-picture and multiple video streams using slice-based encoding
FR2804274B1 (fr) 2000-01-25 2002-04-12 St Microelectronics Sa Decodeur mpeg d'images de sequences multiples
US6940911B2 (en) * 2000-03-14 2005-09-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable picture rate coding/decoding method and apparatus
JP2001285863A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
KR100463764B1 (ko) * 2000-07-21 2004-12-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 전달 시스템
US7023491B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Thomson Licensing Method and device for displaying frozen pictures on video display device
JP3715249B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-09 シャープ株式会社 画像処理回路、画像表示装置、並びに画像処理方法
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7003035B2 (en) * 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
US7280700B2 (en) * 2002-07-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Optimization techniques for data compression
US7088776B2 (en) * 2002-07-15 2006-08-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US7154952B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
US6728315B2 (en) 2002-07-24 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US7447264B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Moving-picture temporal scalable coding method, coding apparatus, decoding method, decoding apparatus, and computer program therefor
EP1455534A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 Thomson Licensing S.A. Scalable encoding and decoding of interlaced digital video data
US7379656B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-27 Thomson Licensing Forward trick modes on progressive video using special groups of pictures
US7609763B2 (en) * 2003-07-18 2009-10-27 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of video frames
US7499495B2 (en) * 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US20050013498A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7426308B2 (en) * 2003-07-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Intraframe and interframe interlace coding and decoding
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7317839B2 (en) * 2003-09-07 2008-01-08 Microsoft Corporation Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields
US7599438B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-06 Microsoft Corporation Motion vector block pattern coding and decoding
US7567617B2 (en) * 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
EP1530373A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory arrangement for a quick read access to image blocks according to a different scan order
EP1633128A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for decoding encoded groups of pictures of a video sequence and presenting said video sequence and said groups of pictures in temporally backward direction
KR100694059B1 (ko) * 2004-09-30 2007-03-12 삼성전자주식회사 멀티 타임 스캔 방식에 기초한 인터 모드 인코딩 및디코딩 방법 및 장치
US20070116117A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Apple Computer, Inc. Controlling buffer states in video compression coding to enable editing and distributed encoding
US8031777B2 (en) * 2005-11-18 2011-10-04 Apple Inc. Multipass video encoding and rate control using subsampling of frames
US8233535B2 (en) * 2005-11-18 2012-07-31 Apple Inc. Region-based processing of predicted pixels
US8780997B2 (en) * 2005-11-18 2014-07-15 Apple Inc. Regulation of decode-side processing based on perceptual masking
US8295343B2 (en) 2005-11-18 2012-10-23 Apple Inc. Video bit rate control method
US7889789B2 (en) * 2006-04-07 2011-02-15 Microsoft Corporation Making interlace frame level coding mode decisions
US8254455B2 (en) * 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
US8189666B2 (en) 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information
RU2467499C2 (ru) * 2010-09-06 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" (ГОУВПО ПГУТИ) Способ сжатия цифрового потока видеосигнала в телевизионном канале связи
MX2013007314A (es) 2010-12-23 2013-10-25 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato de codificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen, metodo y aparato de decodificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen.
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709394A (en) * 1985-08-23 1987-11-24 Rca Corporation Multiplexed real-time pyramid signal processing system
JP2530217B2 (ja) 1989-01-20 1996-09-04 日本ビクター株式会社 フレ―ム間予測符号化装置及び復号装置
US4985768A (en) 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH03132278A (ja) 1989-10-18 1991-06-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号変換装置
US5353119A (en) * 1990-11-15 1994-10-04 Sony United Kingdom Limited Format conversion of digital video signals, integration of digital video signals into photographic film material and the like, associated signal processing, and motion compensated interpolation of images
US6101313A (en) * 1992-06-29 2000-08-08 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
US5305104A (en) * 1992-07-27 1994-04-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Digitally assisted motion compensated deinterlacing for enhanced definition television
US5337089A (en) * 1993-06-07 1994-08-09 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for converting a digital video signal which corresponds to a first scan line format into a digital video signal which corresponds to a different scan
CA2126467A1 (en) * 1993-07-13 1995-01-14 Barin Geoffry Haskell Scalable encoding and decoding of high-resolution progressive video
US5530482A (en) * 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
WO1997013376A1 (en) * 1995-10-05 1997-04-10 Faroudja Y C Method and apparatus for procucing from a standard-bandwidth color television signal a color video signal with extended vertical definition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003036B2 (en) 2001-11-30 2006-02-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881835B1 (en) 2004-06-16
EP0881835A3 (en) 1999-06-30
JP3164031B2 (ja) 2001-05-08
DE69824486D1 (de) 2004-07-22
CN1151684C (zh) 2004-05-26
KR19980087538A (ko) 1998-12-05
KR100285175B1 (ko) 2001-03-15
CN1201332A (zh) 1998-12-09
US6188725B1 (en) 2001-02-13
DE69824486T2 (de) 2005-07-07
EP0881835A2 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164031B2 (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
EP0618731B1 (en) High efficiency encoding of picture signals
EP0634871A2 (en) Scalable encoding and decoding of high-resolution progressive video
EP0933942B1 (en) Progressive image signal transmitter, progressive image signal receiver and, medium
KR100332258B1 (ko) 동화상부호화장치및동화상복호화장치
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
JPH05308631A (ja) 動画像符号化装置
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP3900534B2 (ja) 動画像の符号化装置および符号化方法
EP0944264B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture and storage medium storing encoded moving picture
JP4127182B2 (ja) 動画像時間軸階層符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置並びにコンピュータプログラム
JPH06205397A (ja) 動画像符号化装置
US7003036B2 (en) Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image
JP3859118B2 (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JPH10126749A (ja) 順次走査変換装置
JP4035808B2 (ja) 動画像走査構造変換装置、動画像走査構造変換方法
JP3552045B2 (ja) 画像信号記録媒体の記録方法、画像信号記録装置、および、画像信号再生装置
KR960007206B1 (ko) 영상디코더와 결합된 순차주사식 변환장치
JP2000059789A (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
JP2000023156A (ja) 画像符号化装置、符号化方法および画像復号化装置
JPH07107488A (ja) 動画像符号化装置
JP3516622B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP2000036961A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP2000333203A (ja) 圧縮符号化方法、圧縮復号化方法、圧縮符号化装置及び圧縮復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term