JP2001285863A - 画像情報変換装置及び方法 - Google Patents

画像情報変換装置及び方法

Info

Publication number
JP2001285863A
JP2001285863A JP2000097941A JP2000097941A JP2001285863A JP 2001285863 A JP2001285863 A JP 2001285863A JP 2000097941 A JP2000097941 A JP 2000097941A JP 2000097941 A JP2000097941 A JP 2000097941A JP 2001285863 A JP2001285863 A JP 2001285863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coded
information
discrete cosine
cosine transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000097941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Kuniaki Takahashi
邦明 高橋
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Shinya Kato
慎也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000097941A priority Critical patent/JP2001285863A/ja
Priority to US09/819,190 priority patent/US20040218671A1/en
Publication of JP2001285863A publication Critical patent/JP2001285863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MPEG2画像圧縮情報をMPEG4画像圧
縮情報に変換する際に、演算処理量とビデオメモリ量を
低減する。 【解決手段】 飛び越し走査によるMPEG2画像圧縮
情報を構成するマクロブロックの8×8成分のDCT係
数の内、低域4×4成分のみを用いて飛び越し画像を復
号するMPEG2画像情報復号化部19と、MPEG2
画像情報復号化部19にて復号された飛び越し画像の第
1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方を選択
して順次操作の画像を生成する走査変換部20と、走査
変換部20にて生成された画像を水平方向に間引く間引
き部21と、間引き部21にて間引かれた画像をMPE
G4画像圧縮情報に符号化する符号化手段22とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を変換す
る画像情報変換装置及び方法に関し、詳しくは、離散コ
サイン変換等の直交変換と動き補償によって圧縮された
MPEG等の画像情報(ビットストリーム)を衛星放
送、ケーブルTV、インターネット等のネットワークメ
ディアを介して受信する際に、若しくは光、磁気ディス
クのような記憶メディア上で処理する際に用いられる画
像情報変換装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報をディジタルとして取り
扱い、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情
報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交
変換と動き補償により圧縮するMPEGなどの画像情報
圧縮方式が提供されている。そして、このような画像情
報圧縮方法に準拠した装置は、放送局などの情報配信、
及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつ
つある。
【0003】特に、MPEG2(ISO/IEC 13
818−2)は、汎用画像符号化方式として定義されて
おり、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並び
に標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プ
ロフェッショナル用途及びコンシューマー用途の広範な
アプリケーションに今後とも用いられるものと予想され
る。MPEG2圧縮方式を用いることにより、高い圧縮
率と良好な画質の実現が可能である。このためには、例
えば、720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し
走査画像であれば4〜8Mbps、1920×1088
画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜
22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てるこ
とが必要である。
【0004】今後広く普及するであろうと思われるディ
ジタル放送においても、このような圧縮方式によって画
像情報が伝送されるが、その規格には、標準解像度の画
像及び高解像度の画像が存在し、受信機においてはこの
両方を復号することの出来る機能を持つことが望まれ
る。
【0005】ところで、MPEG2は主として放送用に
適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1
より低い符号量(ビットレート)、つまり高い圧縮率の
符号化方式には対応していなかった。携帯端末の普及に
より、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思
われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が
行われた。画像符号化方式に関しては、1998年12
月にISO/IEC14496−2としてその規格書が
国際標準に承認された。
【0006】また、ディジタル放送用に一度符号化され
たMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)を、携
帯端末上等で処理するのにより適した、より低い符号量
(ビットレート)のMPEG4画像圧縮情報(ビットス
トリーム)に変換したいというニーズがある。
【0007】かかる目的を達成する画像情報変換装置
(トランスコーダ)として、“Field-to-Frame Transco
ding with Spatial and Tempora1 Downsampling"(Susie
J.Wee, John G.Apostolopoulos,and Nick Feamster,IC
IP'99)では、図15に示すような装置が提案されてい
る。
【0008】この画像情報変換装置は、入力される飛び
越し走査のMPEG2画像圧縮情報を構成する符号化画
像がフレーム内符号化画像(Iピクチャ)、フレーム間
順方向予測符号化画像(Pピクチャ)、フレーム間双方
向予測符号化画像(Bピクチャ)のいずれかであるか判
定し、Iピクチャ及びPピクチャを通過させてBピクチ
ャを破棄するピクチャタイプ判別部12と、ピクチャタ
イプ判別部12から送られたIピクチャ又はPピクチャ
からなるMPEG2画像圧縮情報を復号するMPEG2
画像情報復号化部13とを有している。
【0009】また、この画像情報変換装置は、MPEG
2画像情報復号化部13から出力された画像について画
素を間引いて解像度を低減させる間引き部14と、間引
き部14から出力された画像をMPEG4のフレーム内
符号化画像(I−VOP)又はフレーム間順方向予測符
号化画像(P−VOP)に符号化して出力するMPEG
4画像情報符号化部15とを有している。
【0010】さらに、この画像情報変換装置は、MPE
G13から出力されたMPEG2画像圧縮情報の動きベ
クトルに基づいて動きベクトルを合成する動きベクトル
合成部16と、動きベクトル合成部16から出力された
動きベクトル及び間引き部14から出力された画像に基
づいて動きベクトルを検出してMPEG4画像情報符号
化部に送る動きベクトル検出部17とを有している。
【0011】入力となる、飛び越し走査のMPEG2画
像圧縮情報(ビットストリーム)における各フレームの
データは、まず、ピクチャタイプ判別部12において、
I/Pピクチャに関するものか、Bピクチャに関するも
のであるかを判別され、前者のみ、後続のMPEG2画
像情報復号化部(I/Pピクチャ)13に出力される。
MPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)13
における処理は通常のMPEG2画像情報復号化装置と
同様であるが、Bピクチャに関するデータはピクチャタ
イプ判別部12において廃棄されるため、MPEG2画
像情報復号化部(I/Pピクチャ)13における機能と
してはI/Pピクチャのみを復号化出来れば良い。
【0012】MPEG2画像情報復号化部(I/Pピク
チャ)13の出力となる画素値は、間引き部14に入力
され、ここで、水平方向には1/2の間引き処理が施さ
れ、垂直方向には、第1フィールド若しくは第2フィー
ルドのどちらか一方のデータのみを残し、もう一方を廃
棄することで、入力となる画像情報の1/4の大きさを
持つ順次走査画像を生成する。
【0013】間引き部14によって生成された順次走査
画像はMPEG4画像情報符号化部(I/P−VOP)
15によつて符号化され、MPEG4画像圧縮情報(ビ
ットストリーム)として出力される。その際、入力とな
るMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)中の動
きベクトル情報は、動きベクトル合成部16において間
引き後の画像情報に対する動きベクトルにマッピングさ
れ、動きベクトル検出部17においては、動きベクトル
合成部15において合成された動きベクトル値を元に高
精度の動きベクトルを検出する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図15に示した画像情
報変換装置は、入力となるMPEG2画像圧縮情報(ビ
ットストリーム)がNTSC規格(720×480画
素、飛び越し走査)に準ずるものである場合、その凡そ
1/2×1/2の画枠であるSIF(352×240画
素、順次走査)の大きさのMPEG4画像圧縮情報(ビ
ットストリーム)を出力するものである。しかしなが
ら、MPEG4のターゲットアプリケーションの1つで
ある携帯情報端末においては、モニタ部の解像度がSI
Fサイズの画像を表示しきれないということもありう
る。また、記憶メディアの容量、或いは伝送経路のバン
ド幅により定められた符号量(ビットレート)の元で
は、SIFサイズのままでは良好な画質が得られないと
いう問題が生じる場合もある。このような場合、入力と
なるMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)の凡
そ1/4×1/4の画枠であるQSIF(176×11
2画素、順次走査)に変換する必要がある。さらに、後
段で破棄されてしまう、画像の持つ高域成分に関する情
報もMPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)1
3においては処理されてしまうため、復号化に必要とさ
れる演算量とメモリ容量が冗長であると言える。
【0015】本発明は、上述の実情に鑑みて提案される
ものであって、入力となる飛び越し走査のMPEG2画
像圧縮情報を凡そ1/4×1/4の画枠であるQSFに
変換する画像情報変換装置及び方法であって、復号化に
必要とされる演算量と面メモリ容量を低減するような画
像情報変換装置及び方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像情報変換装置は、画像を水平方
向及び垂直方向共に8成分の画素からなるマクロブロッ
クを単位として離散コサイン変換した画像圧縮情報の解
像度を変換する画像情報変換装置において、飛び越し走
査による画像を符号化した入力画像圧縮情報を構成する
マクロブロックの水平方向及び垂直方向共に8成分の離
散コサイン変換係数の内、水平方向及び垂直方向共に4
成分のみを用いて飛び越し走査の画像を復号する復号化
手段と、上記復号化手段で復号された飛び越し走査の画
像を構成する第1フィールド及び第2フィールドのいず
れか一方を選択して順次走査の画像を生成する走査変換
手段と、上記走査変換手段により生成された画像を水平
方向に間引く間引き手段と、上記間引き手段で間引かれ
た画像を上記入力画像より解像度の低い出力画像圧縮情
報に符号化する符号化手段とを有するものである。
【0017】本発明に係る画像情報変換方法は、画像を
水平方向及び垂直方向共に8成分の画素からなるマクロ
ブロックを単位として離散コサイン変換した画像圧縮情
報の解像度を変換する画像情報変換方法において、飛び
越し走査による画像を符号化した入力画像圧縮情報を構
成するマクロブロックの水平方向及び垂直方向共に8成
分の離散コサイン変換係数係数の内、水平方向及び垂直
方向共に4成分のみを用いて飛び越し走査の画像を復号
する復号化工程と、上記復号化工程で復号された飛び越
し走査の画像を構成する第1フィールド及び第2フィー
ルドのいずれか一方を選択して順次走査の画像に生成す
る走査変換工程と、上記走査選択工程により生成された
画像を水平方向に間引く間引き工程と、上記間引き工程
で間引かれた画像を上記入力画像情報より解像度の低い
出力画像圧縮情報に符号化する符号化工程とを有するも
のである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0019】まず、本発明の実施の形態として、画像情
報変換装置について、図1を参照して説明する。
【0020】この画像情報変換装置は、入力されるMP
EG2画像圧縮情報(ビットストリーム)を構成する符
号化画像の種類を判別するピクチャタイプ判別部18、
ピクチャタイプ判別部18から送られたMPEG2画像
圧縮情報(ビットストリーム)を復号するMPEG2画
像情報復号化部19とを有している。
【0021】ピクチャタイプ判別部18には、飛び越し
走査のMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)が
入力される。このMPEG2画像圧縮情報(ビットスト
リーム)は、フレーム内で符号化されたイントラ符号化
画像(Iピクチャ)と、フレーム間で順方向に他の画像
を参照して予測符号化された順方向予測符号化画像(P
ピクチャ)と、フレーム間で順方向及び逆方向に他の画
像を参照して予測符号化された双方向予測符号化画像
(Bピクチャ)とから構成されている。
【0022】ピクチャタイプ判別部18は、入力となる
MPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)内で、I
ピクチャ及びPピクチャだけ残してBピクチャは廃棄す
る。
【0023】MPEG2画像情報復号化部19は、MP
EG2画像圧縮情報(ビットストリーム)の画像を構成
するマクロブロックの水平方向及び垂直方向共に8成分
(以下、8×8と表記する。)の離散コサイン変換(di
screte cosine transformation; DCT)係数の内で、水
平方向及び垂直方向共に4成分(以下、4×4と表記す
る。他でも同様とする。)のみを用いてマクロブロック
の部分的な復号を行う4×4ダウンデコーダである。
【0024】すなわち、MPEG2画像情報復号化部1
9は、ピクチャタイプ判定部18からIピクチャ又はP
ピクチャ(以下、I/Pピクチャと称する。)から構成
されるMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)が
入力され、I/Pピクチャから飛び越し走査の画像を復
号する。
【0025】また、画像情報変換装置は、画像情報復号
化部19から出力された飛び越し走査の画像を順次走査
の画像に変換する走査変換部20と、走査変換部20か
ら出力された画像を間引きする間引き部21と、間引き
部21にて間引かれた画像を動きベクトル検出部24か
ら送られた動きベクトルを用いてMPEG4の画像圧縮
情報(ビットストリーム)に符号化するMPEG4画像
情報符号化部22とを有している。
【0026】走査変換部20は、MPEG2画像情報復
号化部19の出力となる飛び越し画像の内、第1フィー
ルド又は第2フィールドのいずれか一方を残して他を廃
棄する。走査変換部20は、残されたフィールドから順
次走査の画像を生成し、MPEG2入力画像圧縮情報
(ビットストリーム)を構成する飛び越し走査の入力画
像の1/2×1/4の大きさの順次走査の画像に変換す
る。
【0027】間引き部21は、走査変換部20によって
入力画像の1/2×1/4の大きさに変換された画像に
対して水平方向に1/2倍のダウンサンプリングを行
う。これによって、間引き部21は、入力画像の1/4
×1/4の大きさの画像を生成する。
【0028】MPEG4画像情報符号化部22は、間引
き部21から出力された、入力画像の1/4×1/4の
大きさを有する画像をMPEG4符号化してMPEG4
画像圧縮情報(ビットストリーム)として出力する。
【0029】このMPEG4画像圧縮情報(ビットスト
リーム)は、ビデオオブジェクト(video object; VO)
にて構成される。VOを構成する画面であるビデオオブ
ジェクトプレイン(video object plane; VOP)は、フ
レーム内符号化VOPであるI−VOPと、順方向予測符
号化VOPであるP−VOPと、双方向予測符号化VO
Pと、スプライト符号化VOPとから構成される。
【0030】MPEG4画像情報符号化部22は、間引
き部21から出力された画像をI−VOP及び/又はP
−VOP(I/P−VOP)にMPEG4符号化してM
PEG4画像圧縮情報(ビットストリーム)として出力
する。
【0031】さらに、画像情報変換装置は、MPEG2
画像情報復号化部19にて検出された動きベクトルを合
成する動きベクトル合成回路23と、動きベクトル合成
部23からの出力と間引き部21からの画像に基づいて
動きベクトルを検出する動きベクトル検出部24とを有
している。
【0032】動きベクトル合成部23は、MPEG2画
像情報復号化部19で検出された、MPEG2画像圧縮
情報(ビットストリーム)内の動きベクトル値を元に、
走査変換後の画像にデータに対して動きベクトル値を用
いたマッピングを施す。
【0033】動きベクトル検出部24は、動きベクトル
合成部23から出力される動きベクトル値を元に、高精
度の動きベクトル検出を行う。
【0034】続いて、本実施の形態の画像情報変換装置
の動作について説明する。
【0035】入力となる飛び越し走査のMPEG2画像
圧縮情報(ビットストリーム)は、まずピクチャタイプ
判別部18に入力され、ここで、I/Pピクチャに関す
る情報は出力されMPEG2画像情報復号化部(I/P
ピクチャ4×4ダウンデコーダ)19の入力となるが、
Bピクチャに関する情報は破棄される。このようにして
フレームレートの変換が行われる。MPEG2画像情報
復号化部(I/Pピクチャ4×4ダウンデコーダ)19
は図2に示したものと同等であるが、Bピクチャに関す
る情報はピクチャタイプ判別部17において既に破棄さ
れているため、機能としてはI/Pピクチャのみの復号
化処理が行えれば良い。水平方向、垂直方向共に低域4
次情報のみを用いた復号化処理を行うことで、図1にお
けるMPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ4×
4ダウンデコーダ)19で必要とされるビデオメモリの
容量は、図15におけるMPEG2画像情報復号化部
(I/Pピクチャ)13の1/4で良く、また、逆離散
コサイン変換に要する演算量もフィールドDCTモード
の場合には1/4、フレームDCTモードの場合には1
/2で良い。さらに、フレームDCTモードの際、図1
2に示すように、4×8成分のDCT係数の一部を0と
置き換えることで、画質を殆ど劣化させることなく演算
量を削減することが可能である。図中の記号aは、0と
置き換える画素値を示している。
【0036】MPEG2画像情報復号化部(I/Pピク
チャ4×4ダウンデコーダ)19の出力となる、入力と
なる画像圧縮情報(ビットストリーム)の1/2×1/
2の大きさを持つ飛び越し走査の画素データは、まず、
走査変換部20において、まず、第1フィールド若しく
は第2フィールドの内一方のみを残してもう一方を破棄
することで、入力となる画像圧縮情報(ビットストリー
ム)の1/2×1/4の大きさを持つ順次走査の画素デ
ータへと変換され出力される。その動作原理を図13に
示す。図13のAにおいて、第1フィールドの画素a1
及び第2フィールドの画素a2の内、第2フィールドa
2の画素を破棄することにより図13のBに示す画素b
が得られる。
【0037】次に、走査変換部20の出力である、入力
となる画像圧縮情報(ビットストリーム)の1/2×1
/4の大きさを持つ順次走査の画素データは、間引き部
21へ入力され、ここで水平方向に1/2倍のダウンサ
ンプリングが施され、入力となる画像圧縮情報(ビット
ストリーム)の1/4×1/4の大きさを持つ順次走査
の画素データへと変換される。 1/2倍のダウンサン
プリングは、単純な間引き処理を用いても、或いは数タ
ップのローパスフィルタを用いても良い。その動作原理
を図14に示す。図14のAにおいて、画素aに対して
水平方向に1/2ダウンサンプリングすることにより図
14のBに示す画素bが得られる。走査変換部20にお
ける処理と間引き部21の処理との順序は逆であっても
良い。間引き部21の出力である、入力となる画像圧縮
情報(ビットストリーム)の1/4×1/4の大きさを
持つ順次走査の画素データはMPEG4画像情報符号化
部(I/P−VOP)21において符号化処理がなされ
る。
【0038】尚、MPEG4画像情報符号化部(I/P
―VOP)21においては、ブロック毎の処理を行うた
め、水平方向、垂直方向共に、輝度成分の画素数が16
の倍数である必要がある。色差成分に関しては、入力と
なる画像圧縮情報(ビットストリーム)が420フォー
マットの場合、水平方向、垂直方向共に8の倍数であれ
ば良い。422フォーマットの場合、水平方向は8の倍
数で良いが、垂直方向に関しては16の倍数でなければ
ならない。 444フォーマットの場合には水平方向、
垂直方向共に16の倍数でなければならない。
【0039】このための垂直方向、水平方向の画素数の
調整をそれぞれ走査変換部20及び間引き部21にて行
う。すなわち、例えば入力となる画像圧縮情報(ビット
ストリーム)の輝度成分が720×480画素である場
合、走査変換部において第1若しくは第2フィールドの
み抜き出した後の画像の大きさは360×120とな
る。120は16の倍数でないので、16の倍数となる
よう、例えば下8ライン分の画素データを破棄して36
0×112画素とする。また、この画像を間引き部21
を用いて処理すると180×112画素となるが、18
0は16の倍数でないので、16の倍数となるよう、例
えば右8行を破棄し、176×112画素とする。
【0040】また、MPEG2画像情報復号化部(I/
Pピクチャ4×4ダウンデコーダ)19において検出さ
れる、入力となるMPEG2画像圧縮情報(ビットスト
リーム)中の動きベクトル情報は、動きベクトル合成部
23に入力され、ここで走査変換後の順次走査画像にお
ける動きベクトル値にマッピングされる。動きベクトル
検出部24においては、動きベクトル合成部23の出力
となる走査変換後の順次走査画像における動きベクトル
値を元に高精度の動き検出を行う。
【0041】次に、8×8成分のマクロブロックの内で
低域4×4成分を復号する4×4ダウンデコーダについ
て、図2を参照して説明する。
【0042】この4×4ダウンデコーダは、入力される
画像圧縮情報を一時的に保持する符号バッファ1と、入
力画像圧縮情報を解析する圧縮情報解析部2と、入力画
像圧縮情報を可変長復号する可変長復号化部3と、可変
長復号化部3の出力を逆量子化する逆量子化部4とを有
している。
【0043】また、4×4ダウンデコーダは、逆量子化
部4から出力された8×8成分の内で低域4×4成分の
みに逆離散コサイン変換を施す縮小逆離散コサイン変換
部(4×4)5と、飛び越し走査の画像を構成する第1
フィールド及び第2フィールドの分離をする縮小逆離散
コサイン変換部(フィールド分離)5とを有している。
【0044】さらに、4×4ダウンデコーダは、ビデオ
メモリ10から与えられた画像に対してフィールド単位
で動き予測して動き補償を行う動き補償部(フィールド
予測)8と、ビデオメモリ10から与えられた画像に対
してフレーム単位で動き予測して動き補償を行う動き補
償部(フレーム予測)9と、これらの出力と縮小逆離散
コサイン変換部(4×4)5及び縮小逆離散コサイン変
換部(フィールド分離)6の出力を加算する加算器7
と、加算器7からの出力を記憶するビデオメモリ10
と、ビデオメモリ10に記憶された画像に画枠補正及び
位相ずれ補正を施して出力する画枠/位相ずれ補正部1
1とを有している。
【0045】この4×4ダウンデコーダにおいて、符号
バッファ1、圧縮情報解析部2、可変長復号化部3、逆
量子化部4は、通常の画像復号化装置の動作原理と同等
である。
【0046】但し、可変長復号化部3においては、当該
マクロブロックのDCTモードがフィールドDCTモー
ドであるかフレームDCTモードであるかに応じて、後
続の縮小逆離散コサイン変換部(4×4)5若しくは縮
小逆離散コサイン変換部(フィールド分離)6において
必要なDCT係数のみを復号し、あとはEOBが検出さ
れるまで処理を行わないということも考えられる。
【0047】入力となるMPEG2画像圧縮情報(ビッ
トストリーム)がジグザグスキャンである場合の可変長
符号化部3における動作原理について、図3を用いて説
明する。なお、図3中の数字は、DCT係数を読み取る
順序を示している。
【0048】フレームDCTモードの場合には、図3の
Aに示すように、縮小逆離散コサイン変換部(4×4)
5は、8×8成分のマクロブロックの内で破線で囲まれ
た低域4×4成分のDCT係数のみを可変長復号する。
フィールドDCTモードの場合には、図3のBに示すよ
うに、縮小逆離散コサイン変換部(フィールド分離)6
は、8×8成分のマクロブロックの内で破線で囲まれた
低域4×8成分のDCT係数のみを可変長復号する。
【0049】入力となるMPEG2画像圧縮情報(ビッ
トストリーム)がオルタネートスキャンである場合の可
変長符号化部3における動作原理について、図4を用い
て説明する。
【0050】フレームDCTモードの場合には、図4の
Aに示すように、逆離散コサイン変換部(4×4)5
は、8×8成分のマクロブロックの内で破線で囲まれた
低域4×4成分のDCT係数のみを可変長復号する。フ
ィールドDCTモードの場合には、図4のBに示すよう
に、逆離散コサイン変換部(フィールド分離)6は、8
×8成分のマクロブロックの位置で低域4×8成分のD
CT係数のみを可変長復号する。
【0051】逆量子化部4にて逆量子化されたDCT係
数は、当該マクロブロックのDCTモードがフレームD
CTモードである場合には縮小逆離散コサイン変換部
(4×4)5において、当該マクロブロックのDCTモ
ードがフィールドDCTモードである場合には縮小逆離
散コサイン変換部(フィールド分離)6において逆離散
コサイン変換が施される。
【0052】縮小逆離散コサイン変換部(4×4)5又
は縮小逆離散コサイン変換部(フィールド分離)6から
の出力は、当該マクロブロックがイントラマクロブロッ
クの場合は、ビデオメモリ10にそのまま格納される。
【0053】縮小逆離散コサイン変換部(4×4)5又
は縮小逆離散コサイン変換部(フィールド分離)6から
の出力は、当該マクロブロックがインターマクロブロッ
クの場合は、動き補償モードがフィールド予測モードの
場合には動き補償部(フィールド予測)8により、動き
補償モードがフレーム予測モードの場合には動き補償部
(フレーム予測)9により、ビデオメモリ10内の参照
データを元に水平方向及び垂直方向共に1/4画素精度
の補間処理が施された予測画像と加算器7によって合成
されてビデオメモリ10に出力される。
【0054】ビデオメモリ10に格納された画素値は、
上位レイヤーの画素に対応して、図5のAに示す上位レ
イヤーや図5のBに示す下位レイヤーのように、第1フ
ィールド及び第2フィールドの間で位相ずれを含む。
【0055】図5のAの上位レイヤーにおいては、第1
フィールドの画素a1及び第2フィールドの画素a2が
示されている。図5のBの下位レイヤーにおいては、第
1フィールドの画素b1及び第2フィールドの画素b2
が示されている。図5のBに示す下位レイヤーの画素値
は縮小逆離散コサイン変換により上位レイヤーの画素数
を減じて得られるが、フィールド間の位相ずれを含んで
いる。
【0056】ビデオメモリ10に格納された画素値は、
画枠変換/位相ずれ補正部11によって表示装置に適し
た画枠サイズに変換されると同時にフィールド間の位相
ずれが補正される。
【0057】縮小逆離散コサイン変換部(4×4)5
は、水平成分及び垂直成分共に、8×8成分のDCT係
数の内低域4×4成分を取り出し、これに4次の逆離散
コサイン変換を施すという動作原理である。
【0058】図6は、逆離散コサイン変換部(フィール
ド分離型)5の処理を示したものである。すなわち、入
力となる画像圧縮情報(ビットストリーム)中の符号化
データであるDCT係数y1〜y8に、8×8成分の逆離
散コサイン変換を施し、復号化されたデータx1〜x8
得る。次に、これらを第1フィールドのデータx1
3,x5,x7と第2フィールドのデータx2,x4
6,x8に分離する。
【0059】分離されたそれぞれのデータ列に4×4成
分の離散コサイン変換を施し、第1フィールドに対する
DCT係数z1,z3,z5,z7及び第2フィールドに対
するDCT係数z2,z4,z6,z8を得る。
【0060】こうして得られた第1及び第2フィールド
に対するDCT係数に間引き処理を行い低域2成分を残
す。すなわち、第1フィールドに対するDCT係数の内
5、z7、第2フィールドに対するDCT係数の内
6、z8を破棄する。これによって、第1フィールドに
対するDCT係数z1、z3及び第2フィールドに対する
DCT係数z2、z4が残る。
【0061】間引きされた第1フィールドの低域DCT
成分z1、z3及び間引きされた第2フィールドの低域D
CT成分z2、z4に対してそれぞれ2×2の逆離散コサ
イン変換を施すことで、第1フィールドに対する縮小さ
れた画素値x’1,x’3及び第2フィールドに対する縮
小され亜t画素値x’2,x’4が得られる。
【0062】これらの値を再びフレーム合成することに
よって出力値となる画素値x’1〜x’4とする。
【0063】尚、実際の処理はこれら一連の処理と等価
な行列をDCT係数y1〜y8に施すことで、直接画素値
x’1〜x’4を得る。加法定理を用いて展開計算するこ
とにより得られるこの行列[FSI]は次の式(1)に
よって与えられる。
【0064】
【数1】
【0065】但し、式(1)における要素A〜Jは、以
下のように定義される。
【0066】
【数2】
【0067】
【数3】
【0068】
【数4】
【0069】
【数5】
【0070】
【数6】
【0071】
【数7】
【0072】
【数8】
【0073】
【数9】
【0074】
【数10】
【0075】
【数11】
【0076】4×4成分の縮小逆離散コサイン変換、及
びフィールド分離型縮小逆離散コサイン変換に関して
は、高速アルゴリズムによる実現が可能である。以下で
は、Wangのアルゴリズム(参考文献: Zhong de Wa
ng.,“Fast Algorithms for the Discrete W Transform
and for the Discrete Fourier Transform", IEEE Tr.
ASSP-32, N0.4, pp.803-816, Aug.1984)に基づく手法
を示す。
【0077】4×4成分の縮小逆離散コサイン変換を表
す行列は、Wangの高速化アルゴリズムを用いて、次
の式(2)のように分解される。
【0078】
【数12】
【0079】但し、式(2)においては、以下のように
定義された小行列及び要素が用いられる。
【0080】
【数13】
【0081】
【数14】
【0082】
【数15】
【0083】この構成を表したものが図7である。この
ように乗算器5個及び加算器9個を用いることで本装置
の実現が可能となる。
【0084】図7においては、第0出力要素f(0)
は、加算器43において値s2及び値s5を加えること
により得られる。
【0085】ここで、値s2は、第0入力要素F(0)
と第2入力要素F(2)を加算器31にて加えた値を乗
算器34でA倍したものである。また、値s5は、第1
入力要素F(1)を乗算器37でC倍した値に加算器4
0において値s1を加えたものである。値s1は、第3
入力要素F(3)から第1入力要素F(1)を加算器3
3にて減じた値を乗算器38でD倍したものである。
【0086】第1出力要素f(1)は、値s3及び値s
4を加算器41において加えることにより得られる。
【0087】ここで、値s3は、第0入力要素F(0)
から第2入力要素F(2)を加算器32で減じた値を乗
算器35でA倍したものである。値s4は、第3入力要
素F(3)を乗算器36でB倍した値から値s1を加算
器39において減算したものである。
【0088】第2出力要素f(2)は、値s4から値s
3を加算器42において減じることにより得られる。
【0089】第3出力要素f(3)は、値s2から値s
5を加算器44において減じることにより得られる。
【0090】図中では、次のような量が用いられてい
る。
【0091】A=1/√2 B=−C1/8+C3/8 C=C1/8+C3/8 D=C3/8 但し、上の式では、以下のような数が用いられる。他も
同様である。
【0092】C3/8=cos(3π/8) フィールド分離型縮小逆離散コサイン変換を表す式
(1)の行列は、Wangの高速化アルゴリズムを用い
て、次の式(3)のように分解される。
【0093】
【数16】
【0094】但し、式(3)における小行列は、以下の
ように定義されている。
【0095】
【数17】
【0096】
【数18】
【0097】尚、要素A〜Jについては式(1)と同様
である。この構成を表したものが図8である。このよう
に乗算器10個及び加算器13個を用いることで本装置
の実現が可能となる。
【0098】すなわち、第0出力要素f(0)は、値s
16及び値s18が加算器70において加算されたもの
である。
【0099】ここで、値s16は、値s11及び値s1
2が加算器66において加算されたものである。値s1
1は、第0入力要素F(0)が乗算器51においてA倍
されたものである。値s12は、第2入力要素F(2)
が乗算器52においてD倍された値と第4入力要素F
(4)が乗算器53においてF倍された値が加算器61
において加えられた値と、第6入力要素F(6)が乗算
器54においてH倍された値とが加算器63において加
えられたものである。
【0100】第1出力要素f(1)は、値s17から値
s19が加算器73において減ぜられたものである。
【0101】ここで、値s17は、値s11から値s1
2が加算器67において減ぜられたものである。値s1
9は、値s13及び値s15が加算器69において加え
られたものである。値s13は、第3入力要素F(3)
が乗算器55においてE倍された値から第5入力要素F
(5)が乗算器56においてG倍された値が加算器64
において減ぜられたものである。値s15は、第1入力
要素F(1)が乗算器58においてC倍された値及び第
7入力要素F(7)が乗算器60においてJ倍された値
が加算器65において加えられたものである。
【0102】第2出力要素f(2)は、値s17及び値
s19が加算器72において加えられたものである。
【0103】第3出力要素f(3)は、値s16から値
s18が加算器71において減ぜられたものである。
【0104】ここで、値s18は、値s13及び値s1
4が加算器68において加えられたものである。値s1
4は、第1入力要素F(1)が乗算器57においてB倍
された値及び第7入力要素F(7)が乗算器59におい
てI倍された値が加算器62において加えられたもので
ある。
【0105】次に、フィールド動き補償モード及びフレ
ーム動き補償モードに対応した動き補償部(フィールド
予測)8及び動き補償部(フレーム予測)9の動作につ
いて述べる。水平方向の補間に関しては、フィールド動
き補償モード、フレーム動き補償モードの場合共に、ま
ず、1/2精度相当の画素を、ハーフバンドフィルタの
様な2倍補間のフィルタによって作り出し、その作り出
された画素を元に1/4精度相当の画素を線形補間によ
って作り出す。その際、ハーフバンドフィルタを用いる
ことで、フレームメモリから取り出された画素と同じ位
相の画素値を予測画として出力する場合、タップ数に応
じた積和演算を行う必要がないために高速な演算が可能
である。また、ハーフバンドフィルタを用いることによ
り、補間に伴う除算をシフト演算で行うことが可能とな
り、さらに高速な実行が可能である。若しくは、4倍補
間のフィルタリングによって、動き補償に必要な画素を
直接作り出すことも考えられる。
【0106】図9はフィールド動き補償モード対応の動
き補償部8の垂直方向の補間に関するものである。ま
ず、入力となる画像圧縮情報(ビットストリーム)中の
動きベクトルの値に応じて、図9のAの様に、フィール
ド間の位相ずれを含む画素値がビデオメモリ10から取
り出される。図中の左側の記号a1が第1フィールドの
画素に、右側の記号a2が第2フィールドの画素に、そ
れぞれ対応している。第1フィールドの画素及び第2フ
ィールドの画素は位相がずれている。
【0107】次に、図9のBの様に、ハーフバンドフィ
ルタ等の2倍補間フィルタを用いて、フィールド内で1
/2画素精度相当の画素値が作り出される。2倍補間フ
ィルタを用いて第1フィールド及び第2フィールド内で
それぞれ2倍補間により作り出された画素はそれぞれ記
号b1及び記号b2で表される。
【0108】そして、図9のCの様に、フィールド内で
線形補間を行うことによって1/4画素精度相当の画素
値が作り出される。第1フィールド及び第2フィールド
内でそれぞれ線形補間により作り出された画素はそれぞ
れ記号c1及び記号c2にて示されている。その際、ハ
ーフバンドフィルタを用いることで、フレームメモリか
ら取り出された画素と同じ位相の画素値を予測画として
出力する場合、タップ数に応じた積和演算を行う必要が
ないために高速な演算が可能である。若しくは、図9の
Aの画素値を元に、4倍補間のフィルタリングによって
図9のCの位相に相当する画素値を作り出すことも考え
られる。
【0109】例えば、第1フィールドの画素が位置0、
位置1等に存在する場合には、2倍補間による画素は位
置0.5等に作り出される。さらに、線形補間による画
素は、位置0.25、位置0.75等に作り出される。
第2フィールドについても同様である。尚、図中では第
1フィールドの位置と第2フィールド位置とは0.25
ずれている。
【0110】図10はフレーム動き補償モード対応の動
き補償部9の垂直方向の補間に関するものである。ま
ず、入力となる画像圧縮情報(ビットストリーム)中の
動きベクトルの値に応じて、図10のAの様に、フィー
ルド間の位相ずれを含む画素値がビデオメモリ10から
取り出される。図中の左側の記号a1が第1フィールド
の画素に、右側の記号a2が第2フィールドの画素に、
それぞれ対応している。第1のフィールドの画素及び第
2フィールドの画素は位相が擦れている。
【0111】次に、図10のBの様に、ハーフバンドフ
ィルタ等の2倍補間フィルタを用いて、フィールド内で
1/2画素精度相当の画素値が作り出される。2倍補間
フィルタを用いて第1フィールド及び第2フィールド内
でそれぞれ2倍補間により作り出された画素はそれぞれ
記号b1及び記号b2にて示されている。
【0112】そして、図10のCの様に、フィールド間
で線形補間を行うことによって1/4画素精度相当の画
素値が作り出される。第1フィールド及び第2フィール
ドの画素の線形補間により作り出された画素は記号cに
て示されている。
【0113】例えば、第1フィールドの画素が位置0、
位置2等に、第2フィールドの画素が位置0.5、位置
2.5等に存在する場合には、第1フィールドの2倍補
間による画素は位置1等に、第2フィールドの2倍補間
による画素は位置1.5等に作り出される。さらに、線
形補間による画素は、位置0.25、位置0.75、位
置1.25及び位置1.75等に作り出される。
【0114】このような補間処理を行うことにより、画
質劣化の要因となる、フィールド反転及びフィールドミ
ックスを防ぐことが出来る。また、ハーフバンドフィル
タを用いることで、フレームメモリから取り出された画
素と同じ位相の画素値を予測画として出力する場合、タ
ップ数に応じた積和演算を行う必要がないために高速な
演算が可能である。
【0115】実際の処理としては、水平、垂直の場合共
に、上記の様な2倍補間フィルタと線形補間によって実
現される2段階の補間が、一度で行われる様な係数を予
め用意しておき、1段階の補間であるかの様に処理が行
われる。また、水平、垂直の場合共に、入力となる画像
圧縮情報(ビットストリーム)中の動きベクトルの値に
応じて、必要な画素値のみが作り出される。水平方向と
垂直方向の動きベクトルの値に応じたフィルタ係数を予
め用意しておき、水平方向と垂直方向の補間を一度に行
うことも可能である。
【0116】尚、2倍補間のフィルタリングを行う際、
動きベクトルの値によって、ビデオメモリにおける画枠
の外を参照する必要が生じる場合がある。この場合は、
端点を中心にして必要なタップ数だけ対称に折り返すか
(以下これをミラー処理と呼ぶ。)、端点の画素値と同
じ値の画素が必要なタップ数の分だけ画枠の外に存在す
るものとして取り扱う(以下これをホールド処理と呼
ぶ。)。
【0117】図11のAにミラー処理を示す。図中の記
号pはビデオメモリ10内の画素であり、記号qは補間
に必要となる画枠外の仮想的な画素である。この画枠外
の画素は、画枠内の画素を画枠について対称に折り返し
たものである。
【0118】図11のBにはホールド処理を示す。この
画枠外の画素は、画枠内の画枠と垂直方向に対しては、
動き補償部(フィールド予測)8においても、動き補償
部(フレーム予測)9においても、ミラー処理若しくは
ホールド処理はフィールド単位で行う。或いはまた、水
平方向、垂直方向共に、画枠をはみ出した画素値に関し
ては、固定値(例えば128)とすることも考えられ
る。
【0119】以上、入力としてMPEG2画像圧縮情報
(ビットストリーム)を、出力としてMPEG4画像圧
縮情報(ビットストリーム)を対象としてきたが、入
力、出力ともこれに限らず、例えばMPEG−1やH.
263などの画像圧縮情報(ビットストリーム)でも良
い。
【0120】このように、本実施の形態は、高解像度画
像及び標準解像度画像の共存を図り、高解像度画像情報
を画質劣化を最小限に抑えながら間引いて処理するもの
で、安価な受信機を構築することを可能とするものであ
る。
【0121】高解像度画像及び標準解像度画像の共存
は、ディジタル放送などの伝送メディアにおいてのみな
らず、光ディスクやフラッシュメモリ等の蓄積メディア
においても生じるものであると考えられる。
【0122】
【発明の効果】以上述べてきた様に、本発明は、飛び越
し走査のMPEG2画像圧縮情報(ビットストリーム)
を入力とし、より少ない演算処理量とビデオメモリ容量
を用いた回路構成により、入力となる画像圧縮情報(ビ
ットストリーム)の1/4×1/4解像度を持つ順次走
査のMPEG4画像圧縮情報(ビットストリーム)に変
換して出力する手段を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の画像情報変換装置の構成を示す
図である。
【図2】本実施の形態の画像情報復号化装置(4×4ダ
ウンデコーダ)で、水平方向、垂直方向共に、8次の離
散コサイン変換係数の内、4次の低域情報のみを用いて
復号処理を行う装置構成を示したブロック図である。
【図3】図1で、入力となるMPEG2画像圧縮情報
(ビットストリーム)がジグザグスキャンである場合の
可変長復号化部3の動作原理を示した図である。
【図4】図1で、入力となるMPEG2画像圧縮情報
(ビットストリーム)がオルタネートスキャンである場
合の可変長復号化部3の動作原理を示した図である。
【図5】図1で、ビデオメモリ10内における画素の位
相を示した図である。
【図6】図1で、縮小逆離散コサイン変換部(フィール
ド分離)6における動作原理を示した図である。
【図7】図1で、縮小逆離散コサイン変換部(4×4)
5における動作を高速アルゴリズムを用いて実現する手
法を示した図である。
【図8】図1で、縮小逆離散コサイン変換部(フィール
ド分離)6における処理を、高速アルゴリズムを用いて
実現する手法を示した図である。
【図9】図1で、動き補償部(フィールド予測)8にお
ける動作原理を示した図である。
【図10】図1で、動き補償部(フレーム予測)9にお
ける動作原理を示した図である。
【図11】図1で、動き補償部(フィールド予測)8及
び動き補償部(フレーム予測)9におけるホールド処理
/ミラー処理の手法を示した図である。
【図12】図12で、入力となる画像圧縮情報(ビット
ストリーム)の当該マクロブロックがフレームDCTモ
ードである場合の処理量削減を実現する手法の例を示し
た図である。
【図13】図12で、走査変換部20における動作原理
を説明した図である。
【図14】図12で、間引き部21における動作原理を
説明した図である。
【図15】MPEG2画像圧縮情報(ビットストリー
ム)を入力とし、MPEG4画像圧縮情報(ビットスト
リーム)を出力する画像情報変換部(トランスコーダ)
の従来技術の構成を示した図である。
【符号の説明】
18 ピクチャタイプ判別部、19 MPEG2画像情
報復号化部、20 走査変換部、21 間引き装置、2
2 MPEG4画像情報符号化装置、23 動きベクト
ル合成装置、24 動きベクトル検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 輝彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 加藤 慎也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK08 LA07 LB07 MA00 MA01 MA23 NN01 NN27 PP05 PP06 PP14 SS02 SS08 SS10 SS11 UA02 UA31 5C063 AB03 AC01 BA01 CA01 CA03 CA09 CA11 5J064 AA02 BA01 BA16 BB03 BC01 BD02

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を水平方向及び垂直方向共に8成分
    の画素からなるマクロブロックを単位として離散コサイ
    ン変換した画像圧縮情報の解像度を変換する画像情報変
    換装置において、 飛び越し走査による画像を符号化した入力画像圧縮情報
    を構成するマクロブロックの水平方向及び垂直方向共に
    8成分の離散コサイン変換係数の内、水平方向及び垂直
    方向共に4成分のみを用いて飛び越し走査の画像を復号
    する復号化手段と、 上記復号化手段で復号された飛び越し走査の画像を構成
    する第1フィールド及び第2フィールドのいずれか一方
    を選択して順次走査の画像を生成する走査変換手段と、 上記走査変換手段により生成された画像を水平方向に間
    引く間引き手段と、上記間引き手段で間引かれた画像を
    上記入力画像より解像度の低い出力画像圧縮情報に符号
    化する符号化手段とを有することを特徴とする画像情報
    変換装置。
  2. 【請求項2】 上記入力画像圧縮情報はMPEG2規格
    によるものであり、上記出力画像圧縮情報はMPEG4
    規格によるものであることを特徴とする請求項1記載の
    画像情報変換装置。
  3. 【請求項3】 上記間引き手段は上記画像の水平方向に
    1/2倍となるダウンサンプリングを行い、上記出力画
    像圧縮情報は上記入力画像圧縮情報に対して水平方向及
    び垂直方向共に1/4の解像度を有することを特徴とす
    る請求項1記載の画像情報変換装置。
  4. 【請求項4】 上記入力画像圧縮情報は、フレーム内で
    符号化されたイントラ符号化画像と、フレーム間で順方
    向に他の画像を参照して予測符号化された順方向予測符
    号化画像と、フレーム間で順方向及び逆方向に他の画像
    を参照して予測符号化された双方向予測符号化画像とか
    ら構成され、上記入力画像圧縮情報を構成する符号化画
    像の種類を判別し、イントラ符号化画像及び順方向予測
    符号化画像を通過させるが双方向予測符号化画像を破棄
    する判別手段を有し、上記復号化手段にはこの判別手段
    を介した画像圧縮情報が入力されることを特徴とする請
    求項4記載の画像情報変換装置。
  5. 【請求項5】 上記復号化手段は、イントラ符号化画像
    及び順方向予測符号化画像のみを復号することを特徴と
    する請求項4記載の画像情報変換装置。
  6. 【請求項6】 上記入力画像圧縮情報は可変長符号化さ
    れたものであって、 上記復号化手段は、画像圧縮情報を可変長復号する可変
    長復号化手段と、この可変長復号化手段で可変長復号さ
    れた画像圧縮情報に逆離散コサイン変換を施す逆離散コ
    サイン変換手段を有し、上記可変長復号化手段は、上記
    入力画像圧縮情報を構成するマクロブロックがフィール
    ドモード又はフレームモードのいずれであるかに応上記
    逆離散コサイン変換手段における逆離散コサイン変換に
    必要な離散コサイン変換係数のみを可変長復号すること
    を特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  7. 【請求項7】 上記逆離散コサイン変換手段は、フィー
    ルドモードに対応し、上記マクロブロックを構成する水
    平方向及び垂直方向共に8成分の離散コサイン変換係数
    の内で水平方向及び垂直方向共に低域4成分の離散コサ
    イン変換係数に逆離散コサイン変換を施すことを特徴と
    する請求項6記載の画像情報変換装置。
  8. 【請求項8】 上記逆離散コサイン変換は、所定の高速
    アルゴリズムを用いて演算を実行することを特徴とする
    請求項6記載の画像情報変換装置。
  9. 【請求項9】 上記逆離散コサイン変換手段は、フレー
    ムモードに対応し、上記マクロブロックを構成する水平
    方向及び垂直方向共に8成分の離散コサイン変換係数の
    内で水平方向に低域4成分の離散コサイン変換係数に逆
    離散コサイン変換を施し、垂直方向にフィールド分離型
    の逆離散コサイン変換を施すことを特徴とする請求項6
    記載の画像情報変換装置。
  10. 【請求項10】 上記逆離散コサイン変換手段は、所定
    の高速アルゴリズムを用いて演算を実行することを特徴
    とする請求項9記載の画像情報変換装置。
  11. 【請求項11】 上記逆離散コサイン変換手段は、水平
    方向に低域4成分及び垂直方向に8成分の離散コサイン
    変換係数の内で、水平方向及び垂直方向共に低域4成分
    の離散コサイン変換係数に加えて水平方向に低域4成分
    及び垂直方向に低域4成分に続く2成分の離散コサイン
    変換係数のみを用い、残りの成分は0として逆離散コサ
    イン変換を施すことを特徴とする請求項9記載の画像情
    報変換装置。
  12. 【請求項12】 上記入力画像圧縮情報は動きベクトル
    を用いて動き補償されたものであって、上記復号化手段
    は動きベクトルを用いて画像を動き補償する動き補償手
    段を有し、この動き補償手段は上記入力画像圧縮情報の
    動きベクトルに基づいて、水平方向及び垂直方向共に1
    /4画素精度の補間処理を行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像情報変換装置。
  13. 【請求項13】 上記動き補償手段は、水平方向の補間
    処理を、2倍補間のディジタルフィルタを用いて1/2
    画素精度の補間を行い、線形内挿により1/4画素精度
    の補間を行うことを特徴とする請求項12記載の画像情
    報変換装置。
  14. 【請求項14】 上記動き補償手段は、フィールドモー
    ドの上記マクロブロックに対して、水平方向の補間処理
    を、2倍補間のディジタルフィルタを用いて1/2画素
    精度の補間を行い、さらに線形内挿により1/4画素精
    度の補間をフィールド内で行うことを特徴とする請求項
    12記載の画像情報変換装置。
  15. 【請求項15】 上記動き補償手段は、フレームモード
    の上記マクロブロックに対して、垂直方向の補間処理
    を、2倍補間のディジタルフィルタを用いて1/2画素
    精度の補間を行い、さらに線形内挿により1/4画素精
    度の補間をフィールド間で行うことを特徴とする請求項
    12記載の画像情報変換装置。
  16. 【請求項16】 上記ディジタルフィルタは、ハーフバ
    ンドフィルタであることを特徴とする請求項 12記載
    の画像情報変換装置。
  17. 【請求項17】 上記ディジタルフィルタは、一連の補
    間処理と等価な係数を予め算出し、上記入力画像圧縮情
    報を構成するマクロブロックの動きベクトルの値に応
    じ、画素値に上記係数を直接施すことを特徴とする請求
    項16記載の画像情報変換装置。
  18. 【請求項18】 上記動き補償手段は、2倍補間のフィ
    ルタ処理を行うために必要な上記入力画像圧縮情報を構
    成する画像の画枠の外に存在する画素に対しては、上記
    画枠の外に必要な画素を仮想的に作り出すことによりフ
    ィルタ処理を行うことを特徴とする請求項請求項12記
    載の画像情報変換装置。
  19. 【請求項19】 上記動き補償手段は、既存の画素の配
    列の所定位置で折り返し、既存の画素の配列の延長、又
    は所定値を用いることのいずれかにより上記画枠の外に
    必要な画素を作り出すことを特徴とする請求項18記載
    の画像情報変換装置。
  20. 【請求項20】 上記走査変換手段は、上記復号化手段
    にて復号された飛び越し走査の画像の第1フィールド又
    は第2のフィールドのいずれか一方を選択することで上
    記入力画像圧縮情報に対して水平方向及び垂直方向共に
    1/2の解像度を有する飛び越し走査の画像から上記入
    力画像圧縮情報に対して水平方向に1/2及び垂直方向
    に1/4の解像度を有する順次走査の画像に変換するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  21. 【請求項21】 上記走査変換手段は、上記符号化手段
    におけるマクロブロック対応の処理に対応するように垂
    直方向の画素数を調整することを特徴とする請求項20
    記載の画像情報変換装置。
  22. 【請求項22】 上記間引き手段は、上記走査変換手段
    から出力される上記有力画像圧縮情報に対して水平方向
    に1/2及び垂直方向に1/4の解像度を有する順次走
    査の画像を水平方向に1/2のダウンサンプリングを行
    い、上記入力画像圧縮情報に対して水平方向及び垂直方
    向共に1/4の解像度を有する順次走査の画像を出力す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  23. 【請求項23】 上記間引き手段は、数タップのローパ
    スフィルタを用いてダウンサンプリングを行うことを特
    徴とする請求項22記載の画像情報変換装置。
  24. 【請求項24】 上記間引き手段は、上記符号化手段に
    おいてマクロブロック単位の処理が行えるように水平方
    向の画素数を調整することを特徴とする請求項22記載
    の画像情報変換装置。
  25. 【請求項25】 上記出力画像圧縮情報は、フレーム内
    で符号化されたイントラ符号化画像と、フレーム間で順
    方向に他の画像を参照して予測符号化された順方向予測
    符号化画像と、フレーム間で順方向及び逆方向に他の画
    像を参照して予測符号化された双方向予測符号化画像
    と、スプライト符号化画像とから構成され、上記符号化
    手段は、上記イントラ符号化画像及び上記順方向予測符
    号化画像により画像を符号化することを特徴とする請求
    項1記載の画像情報変換装置。
  26. 【請求項26】 上記画像圧縮情報は動きベクトルによ
    って動き補償されたものであって、この動き補償ベクト
    ルを合成する動きベクトル合成手段を有し、上記入力画
    像圧縮情報の動きベクトルに基づいて上記間引き手段か
    ら出力された画像に対応する動きベクトルを合成し、上
    記符号化手段はこの動きベクトルに基づいて符号化を行
    うことを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  27. 【請求項27】 上記動きベクトル合成手段で合成され
    た動きベクトルに基づいて動きベクトルを検出する動き
    ベクトル検出手段を有することを特徴とする請求項26
    記載の画像情報変換装置。
  28. 【請求項28】 画像を水平方向及び垂直方向共に8成
    分の画素からなるマクロブロックを単位として離散コサ
    イン変換した画像圧縮情報の解像度を変換する画像情報
    変換方法において、 飛び越し走査による画像を符号化した入力画像圧縮情報
    を構成するマクロブロックの水平方向及び垂直方向共に
    8成分の離散コサイン変換係数係数の内、水平方向及び
    垂直方向共に4成分のみを用いて飛び越し走査の画像を
    復号する復号化工程と、 上記復号化工程で復号された飛び越し走査の画像を構成
    する第1フィールド及び第2フィールドのいずれか一方
    を選択して順次走査の画像に生成する走査変換工程と、 上記走査選択工程により生成された画像を水平方向に間
    引く間引き工程と、 上記間引き工程で間引かれた画像を上記入力画像情報よ
    り解像度の低い出力画像圧縮情報に符号化する符号化工
    程とを有することを特徴とする画像情報変換方法。
  29. 【請求項29】 上記入力画像圧縮情報はMPEG2規
    格によるものであり、上記出力画像圧縮情報はMPEG
    4規格によるものであることを特徴とする請求項28記
    載の画像情報変換方法。
  30. 【請求項30】 上記間引き工程は上記画像の水平方向
    に1/2倍となるダウンサンプリングを行い、上記出力
    画像圧縮情報は上記入力画像圧縮情報に対して水平方向
    及び垂直方向共に1/4の解像度を有することを特徴と
    する請求項28記載の画像情報変換方法。
  31. 【請求項31】 上記入力画像圧縮情報は、フレーム内
    で符号化されたイントラ符号化画像と、フレーム間で順
    方向に他の画像を参照して予測符号化された順方向予測
    符号化画像と、フレーム間で順方向及び逆方向に他の画
    像を参照して予測符号化された双方向予測符号化画像と
    から構成され、上記入力画像圧縮情報を構成する符号化
    画像の種類を判別し、イントラ符号化画像及び順方向予
    測符号化画像を通過させるが双方向予測符号化画像を破
    棄する判別工程を有し、上記復号化工程にはこの判別手
    段を介した画像圧縮情報が入力されることを特徴とする
    請求項28記載の画像情報変換方法。
  32. 【請求項32】 上記復号化工程は、イントラ符号化画
    像及び順方向予測符号化画像復号することを特徴とする
    請求項28記載の画像情報変換方法。
JP2000097941A 2000-03-15 2000-03-30 画像情報変換装置及び方法 Withdrawn JP2001285863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097941A JP2001285863A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像情報変換装置及び方法
US09/819,190 US20040218671A1 (en) 2000-03-15 2001-03-28 Picture information conversion method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097941A JP2001285863A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像情報変換装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285863A true JP2001285863A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18612498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097941A Withdrawn JP2001285863A (ja) 2000-03-15 2000-03-30 画像情報変換装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040218671A1 (ja)
JP (1) JP2001285863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441552B1 (ko) * 2002-01-22 2004-07-23 삼성전자주식회사 영상변환장치 및 방법
US7110451B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Bitstream transcoder

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012959B2 (en) * 2000-05-25 2006-03-14 Sony Corporation Picture information conversion method and apparatus
JP2002305746A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nec Corp 画像復号処理装置および画像復号処理方法
JP2003087785A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Toshiba Corp 動画像符号化データの形式変換方法及び装置
JP2003116104A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP4281309B2 (ja) * 2002-08-23 2009-06-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP4403737B2 (ja) * 2003-08-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 信号処理装置及びこれを用いた撮像装置
US8576924B2 (en) * 2005-01-25 2013-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Piecewise processing of overlap smoothing and in-loop deblocking
US7792385B2 (en) * 2005-01-25 2010-09-07 Globalfoundries Inc. Scratch pad for storing intermediate loop filter data
US7965773B1 (en) 2005-06-30 2011-06-21 Advanced Micro Devices, Inc. Macroblock cache
US20080123977A1 (en) * 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US20090123066A1 (en) * 2005-07-22 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, image decoding program, computer readable recording medium having image encoding program recorded therein,
US20080165849A1 (en) * 2005-07-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
CN102176754B (zh) * 2005-07-22 2013-02-06 三菱电机株式会社 图像编码装置和方法、以及图像解码装置和方法
US8509551B2 (en) * 2005-07-22 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recording with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US8488889B2 (en) 2005-07-22 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
US7636497B1 (en) 2005-12-27 2009-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Video rotation in a media acceleration engine
JP4922839B2 (ja) * 2007-06-04 2012-04-25 三洋電機株式会社 信号処理装置、映像表示装置及び信号処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023381T2 (de) * 1989-04-10 1996-06-13 Canon Kk Bildverkleinerungsgerät.
KR100205503B1 (ko) * 1993-12-29 1999-07-01 니시무로 타이죠 비디오데이타 부호화장치 및 복호장치
US5463569A (en) * 1994-06-24 1995-10-31 General Electric Company Decimation filter using a zero-fill circuit for providing a selectable decimation ratio
US5835138A (en) * 1995-08-30 1998-11-10 Sony Corporation Image signal processing apparatus and recording/reproducing apparatus
US5689698A (en) * 1995-10-20 1997-11-18 Ncr Corporation Method and apparatus for managing shared data using a data surrogate and obtaining cost parameters from a data dictionary by evaluating a parse tree object
US6957350B1 (en) * 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
KR100192270B1 (ko) * 1996-02-03 1999-06-15 구자홍 에이치디티브이 비데오 디코더 회로
US6539120B1 (en) * 1997-03-12 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG decoder providing multiple standard output signals
JP3164031B2 (ja) * 1997-05-30 2001-05-08 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
JP2000059793A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sony Corp 画像復号装置及び画像復号方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441552B1 (ko) * 2002-01-22 2004-07-23 삼성전자주식회사 영상변환장치 및 방법
US7110451B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Bitstream transcoder

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218671A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975629B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
US7227898B2 (en) Digital signal conversion method and digital signal conversion device
JP3338639B2 (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法
KR100370076B1 (ko) 다운 컨버젼 기능을 갖는 비디오 디코더 및 비디오 신호를디코딩 하는 방법
US7088775B2 (en) Apparatus and method for converting image data
US20040213470A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2001285863A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2000059795A (ja) 情報ストリ―ムデコ―ダにおいてモ―ションベクトル情報を適応的にスケ―リングする方法および装置
US20010016010A1 (en) Apparatus for receiving digital moving picture
JP2002515705A (ja) ビデオデコーダのコストを低減させる方法および装置
KR100323676B1 (ko) 디지털 동영상 수신 장치
KR100463515B1 (ko) 비디오 디코딩 시스템
JP2008109700A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP2001285875A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2002034046A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4016166B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2002034041A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4605212B2 (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP4513856B2 (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP2002199399A (ja) 動きベクトル変換方法及び変換装置
JPH10145749A (ja) デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法
JP2001204027A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2002152745A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2002218468A (ja) 動きベクトル変換装置及び動きベクトル変換方法
JP2001309389A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605