JPH1146003A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1146003A
JPH1146003A JP19819797A JP19819797A JPH1146003A JP H1146003 A JPH1146003 A JP H1146003A JP 19819797 A JP19819797 A JP 19819797A JP 19819797 A JP19819797 A JP 19819797A JP H1146003 A JPH1146003 A JP H1146003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
anode
type semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19819797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
岳志 藤井
Hiroki Wakimoto
博樹 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19819797A priority Critical patent/JPH1146003A/ja
Publication of JPH1146003A publication Critical patent/JPH1146003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プレーナ型ダイオードにおいて、逆回復特性と
サージ電流耐量の両特性を向上させる。 【解決手段】n- 層1の一方の側にアノードp+ 層2と
耐圧構造であるガードリング用p+ 層3がイオン注入と
アニール(熱処理)により形成され、アノードp+ 層2
上にアノード電極4が金属膜で形成され、n- 層1の他
方の側にはカソードn+ 層5を介してカソード電極6が
設けられ、アノードp+ 層2の表面濃度を1×1016
-3〜1×1017cm-3とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はプレーナ型ダイオ
ードなどの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力用スイッチングデバイスとして、従
来、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)などの素子
が用いられてきた。しかし、これらの素子より高速スイ
ッチング動作が可能な、絶縁ゲートバイポーラトランジ
スタなどの素子の高耐圧化、大容量化が著しく進み、電
力用素子としての適用が進んでいる。しかし、スイッチ
ング素子の高速化に対し、組み合わせて使用するフリー
ホイーリングダイオードの特性が十分満足できるもので
はない。特に小逆回復電流、高逆回復耐量および高破壊
耐量などに対する要求が強い。
【0003】図5に従来のプレーナ型ダイオードを示
す。同図(a)は要部断面図を示し、同図(b)は不純
物プロフィールを示す。同図(a)では、n- 層1の一
方の側にアノードp+ 層2aと耐圧構造であるガードリ
ング用p+ 層3がイオン注入とアニール(熱処理)によ
り形成される。アノードp+ 層2a上にアノード電極4
が金属膜で形成されている。n- 層1の他方の側にはカ
ソードn+ 層5を介してカソード電極6が設けられてい
る。また、同図(b)の不純物プロフィールからアノー
ドp+ 層2aの表面濃度は1020cm-3程度である。
【0004】このダイオードの動作を内部のキャリアの
挙動も含めて説明する。アノード電極4に負電位、カソ
ード電極6に正電位を印加した場合は、アノードp+
2aとn- 層1とからなるpn接合が逆バイアスされる
ため、逆阻止状態となり電流は流れない。逆にアノード
電極4に正電位、カソード電極6に負電位を印加した場
合は、pn接合が順バイアスされ、アノードp+ 層2a
からn- 層1に正孔が注入され、一方、n- 層1からア
ノードp+ 層2aに電子が注入されダイオードに電流が
流れる。この注入された正孔、電子は注入された側で少
数キャリアとなる。ダイオードを順方向に電流を流して
いる状態で外部から逆電圧を印加し急峻な電流を逆方向
に流して阻止状態に移行する過程の逆回復状態では、順
方向時に注入され、n- 層1、アノードp+ 層2aに蓄
積している少数キャリアが短時間に外部に掃き出され逆
方向電流として流れる。この逆方向電流が逆回復電流と
呼ばれるものである。また、少数キャリアが外部に掃き
出され減少するとpn接合が逆バイアスされ空乏層が広
がり始めダイオードは逆阻止状態になる。この逆阻止状
態に移行する間の逆回復過程では逆回復電流と逆電圧の
積による逆回復損失が発生し素子を破壊させることがあ
る。素子の逆回復耐量はこの逆回復損失に耐える値で、
耐量が高い素子は大きな逆回復損失に耐えることを意味
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ダイオードの逆回復特
性は、主に半導体内部に蓄積されるキャリア(正孔と電
子のこと)、特にn- 層内に蓄積される正孔の挙動に影
響される。そのため電子線や重金属(金、白金など)と
いったライフタイムキラーを導入し、蓄積されるキャリ
ア、特にn- 層内の正孔のライフタイムを短くし、その
消滅速度を速くする制御が行われる。
【0006】またアノードp+ 層の不純物濃度を変化さ
せることにより、より逆回復特性に対して大きな効果を
得ることができる。従来の高耐圧電力用素子に用いられ
てきたアノードp層濃度の高いダイオード素子は、スイ
ッチング素子は、スイッチング動作が遅い場合には問題
ないものの、高速スイッチングの際には、逆回復損失、
耐量の面で十分満足できるものではない。アノードp+
層濃度を低く抑えることにより、逆回復特性を改善し、
ソフトリカバリーで破壊耐量の高い素子を得ることがで
きる。
【0007】しかし、ダイオードを装置に適用した場
合、異常時において定格電流の数十倍といった大電流が
素子に流れる場合が発生することがある。このような場
合においても素子破壊を引き起こさないことが望まれて
おり、通常、サージ電流耐量と呼ばれ、ダイオードの重
要な評価ポイントの一つとなる。アノードp+ 層の不純
物濃度をさげることは、少数キャリアの注入を抑えるた
め、定格電流の数十倍といった大電流領域での順電圧降
下の増大を招く。順電圧の増加は素子の発熱を引き起こ
し、その結果、素子の破壊を招く。
【0008】逆回復特性(耐量)で良好な特性を得て、
且つサージ電流に対しても十分な耐量を確保できるアノ
ードp+ 層の不純物濃度の検討が必要になる。この発明
の目的は、前記の課題を解決して、良好な逆回復特性と
高サージ電流耐量を持つ半導体装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第1導電形半導体層の一主面側に高濃度第2導電
形半導体領域が選択的に形成され、該高濃度第2導電形
半導体領域の表面に第2電極が形成され、第1導電形半
導体層の他主面側に高濃度第1導電形半導体層が形成さ
れ、該高濃度第1導電形半導体層の表面に第1電極が形
成されるものにおいて、前記高濃度第2導電形半導体領
域の表面濃度を1×1016cm-3以上とする。
【0010】また高濃度第2導電形半導体領域の表面濃
度が1×1016cm-3ないし1×1017cm-3であると
好ましい。この高濃度第2導電形半導体領域がイオン注
入と熱処理で形成されるとよい。また高濃度第1導電形
半導体層がイオン注入と熱処理で形成されるか、または
熱拡散で形成されるとよい。
【0011】さらに第1導電形半導体層がエピタキシャ
ル成長層であるとよい。このように表面濃度が1×10
16cm-3以上で、逆回復特性(耐量)とサージ電流耐量
を向上できる。特に、表面濃度が1×1016cm-3以上
で2.0×1016cm-3以下で逆回復特性が一層良好と
なり、一方2.0×1016cm-3以上で1×1017以下
でサージ電流耐量の向上が著しい。1×1017cm-3
超えると逆回復特性の悪化と耐圧低下が生じる傾向にあ
り好ましくない。
【0012】また高濃度第2導電形半導体領域をイオン
注入と熱処理で形成することで、半導体領域の深さを精
度良く制御できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例のプ
レーナ型ダイオードを示す。同図(a)は要部断面図を
示し、同図(b)は不純物濃度プロフィールを示す。n
- 層1の一方の側にアノードp+ 層2と耐圧構造である
ガードリング用p+ 層3がイオン注入とアニール(熱処
理)により形成される。アノードp+ 層2上にアノード
電極4が金属膜で形成されている。n- 層1の他方の側
にはカソードn+ 層5を介してカソード電極6が設けら
れている。また、不純物プロフィールからアノードp+
層2の表面濃度は1×1016cm-3〜1×1017cm-3
である。
【0014】つぎにn- 層1とカソードn+ 層5を形成
する方法について説明する。第1の方法は、n- 層1と
なるFZ法(フローテングゾーン法)またはMCZ法
(マグネチックチョクラスキーゾーン法)で製作された
- 基板に対して、一方からたとえばリンイオンをドー
ズ量1×1015cm-2でイオン注入し、高温熱処理(拡
散工程とアニール工程を兼ねる)、例えば1150℃、
5時間程度処理を行いカソードn+ 層5を形成する方法
である。この方法が最もコストを抑えて素子の製作がで
きる。
【0015】第2の方法は、カソードn+ 層5となるn
+ 基板上に所定な厚さのn- 層1となるエピタキシャル
成長層を形成する方法である。第3の方法は、n- 基板
の一方の表面からカソードn+ 層5を熱拡散処理で形成
する方法である。この方法ではn- 層1とカソードn+
層5を合計した全体の厚さの設定が容易で、また拡散層
の深さの制御で、カソードn+ 層5の不純物濃度プロフ
ィールを容易に制御できる利点がある。
【0016】具体的な素子に適用した例について説明す
ると、定格電流が約300A(約100A/cm2
で、定格逆阻止電圧が2500Vの素子では、第3の方
法が適用され、カソードn+ 層5の厚みは80μm、n
- 層1の厚さは320μmで合計の厚さは400μmで
ある。また素子耐圧が低い場合は第1の方法や第2の方
法が有効である。試作例を挙げると、第1ないし第3の
どの方法をとる場合でも、定格逆阻止電圧が2500V
の素子の場合、n- 層1の厚さは180μmから350
μmの間で調整されている。n- 層の厚さは要求される
スイッチング特性、構造などにより決定される。
【0017】また前記のアノードp+ 層2の不純物濃度
を変化させるには、ボロンイオンのドーズ量(以下、ボ
ロンイオンドーズ量という)を変化させて行う。勿論、
ボロンイオン以外のIII 族原子のイオンが使われる場合
もある。図2はボロンドーズ量とアノードp+ 層の表面
濃度の関係を示す。熱処理条件は1150℃、5Hrで
ある。同図のボロンドーズ量とアノードp+ 層の表面濃
度の関係は装置や熱処理条件が変化すると、当然変化す
る。同図から分かるように、ボロンイオンドーズ量が増
加すると表面濃度も増加する。
【0018】図3はアノードp+ 層の表面濃度とサージ
電流耐量の関係を示す。ここで示す表面濃度は図2から
求めた表面濃度である。サージ電流のパルス幅は10m
sの正弦半波の尖頭値である。表面濃度が高いほどサー
ジ電流耐量は向上し、同図から約300Aの定格電流に
対して10倍以上のサージ電流耐量を得るためには約
2.0×1016cm-3以上の表面濃度が必要となる。
【0019】このように、アノードp+ 層の表面濃度は
サージ電流耐量に重点を置いた観点から見て、2×10
16cm-3以上が好ましい。そのため、素子を製作する場
合にはボロンイオンドーズ量は約1×1013cm-2以上
必要となる。当然、熱処理条件は1150℃、5Hrの
場合である。図4は素子耐圧とボロンイオンドーズ量の
関係を示す。図4から分かるように表面濃度を減少させ
すぎると耐圧が急激に低下する。同図から、ボロンイオ
ンドーズ量が5×1012cm-2〜1×1013cm-2、そ
れに対応する表面濃度が1×1016cm-3〜2×1016
cm-3の範囲では、ボロンイオンドーズ量を減らすにつ
れて素子耐圧わずかづつ上昇する。しかし、その範囲よ
り減らすと急激に素子耐圧は低下する。このことから素
子耐圧確保上、ボロンイオンドーズ量は5×1012cm
-2以上、表面濃度では1×1016cm-3以上必要とな
る。
【0020】つぎに逆回復特性とボロンイオンドーズ量
との関係について説明する。逆回復特性はアノードp+
層2の表面濃度を高くすると逆回復電流の増加を招き、
また逆回復耐量も低下するなど好ましくない。実験の結
果、ボロンドーズ量を1×1013cm-2以下、つまり表
面濃度では2×1016cm-3で調整することが好まし
い。
【0021】但し、前記した通り、表面濃度を下げすぎ
ると素子耐圧が著しく低下するため、表面濃度の下限値
は1×1016cm-3が好ましい。以上説明したように、
素子耐圧を確保して、逆回復特性とサージ電流耐量の両
特性を良好に得るためには、アノードp+ 層2の表面濃
度を、1×1016cm-3ないし1×1017cm-3の範囲
で調整することが良好な特性の素子を得るのに適してい
る。特に、逆回復特性(逆回復耐量や逆回復電流)を重
点に考慮すると、1×1016cm-3ないし2×1016
-3の範囲で調整することが好ましい。また、サージ電
流耐量を重点に考慮するのであれば、2×1016cm-3
ないし1×1017cm-3の範囲で調整することが好まし
い。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、アノードp+ 層2の
表面濃度を、1×1016cm-3ないし1×1017cm-3
の範囲で調整することで、素子耐圧を確保しながら、良
好な逆回復特性とサージ電流耐量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例で、(a)はプレーナ型
ダイオードの要部断面図、(b)は不純物濃度プロフィ
ールを示す図
【図2】ボロンドーズ量とアノードp+ 層の表面濃度の
関係を示す図
【図3】アノードp+ 層の表面濃度とサージ電流耐量の
関係を示す図
【図4】素子耐圧とボロンイオンドーズ量の関係を示す
【図5】従来のプレーナ型ダイオードで、(a)は要部
断面図、(b)は不純物プロフィールを示す図
【符号の説明】
1 n- 層 2 アノードp+ 層 2a アノードp+ 層 3 ガードリングp+ 層 4 アノード電極 5 カソードn+ 層 6 カソード電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電形半導体層の一主面側に高濃度第
    2導電形半導体領域が選択的に形成され、該高濃度第2
    導電形半導体領域の表面に第2電極が形成され、第1導
    電形半導体層の他主面側に高濃度第1導電形半導体層が
    形成され、該高濃度第1導電形半導体層の表面に第1電
    極が形成されるものにおいて、前記高濃度第2導電形半
    導体領域の表面濃度が1×1016cm-3以上であること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記高濃度第2導電形半導体領域の表面濃
    度が1×1016cm -3ないし1×1017cm-3であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記高濃度第2導電形半導体領域がイオン
    注入と熱処理で形成されることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記高濃度第1導電形半導体層がイオン注
    入と熱処理で形成されるか、または熱拡散で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1導電形半導体層がエピタキシャル
    成長層からなることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置
JP19819797A 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置 Pending JPH1146003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19819797A JPH1146003A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19819797A JPH1146003A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146003A true JPH1146003A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16387096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19819797A Pending JPH1146003A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038270A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd Pinダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038270A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd Pinダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1229589B1 (en) High voltage semiconductor device
US9064923B2 (en) Bipolar semiconductor component with a fully depletable channel zone
JP4967200B2 (ja) 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
EP2654084B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US5444271A (en) Conductivity-modulated semiconductor device with high breakdown voltage
JP4006879B2 (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP3951738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4123913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6762080B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a cathode and an anode from a wafer
US20070120145A1 (en) Gate turn-off thyristor
JPH0548111A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2851026B2 (ja) 高速ダイオード
JP4129106B2 (ja) 半導体装置
EP1030375A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8314002B2 (en) Semiconductor device having increased switching speed
JPH10326900A (ja) 電力用ダイオード
JPH1146003A (ja) 半導体装置
JP2003218354A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003163357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000101066A (ja) 電力用半導体素子