JPH1145885A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1145885A
JPH1145885A JP21591997A JP21591997A JPH1145885A JP H1145885 A JPH1145885 A JP H1145885A JP 21591997 A JP21591997 A JP 21591997A JP 21591997 A JP21591997 A JP 21591997A JP H1145885 A JPH1145885 A JP H1145885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring layer
forming
film
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21591997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
武士 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21591997A priority Critical patent/JPH1145885A/ja
Publication of JPH1145885A publication Critical patent/JPH1145885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線層上にコンタクトを開口した時に、コンタ
クトのアスペクト比を小さくしてコンタクト抵抗の増大
などの不良を引き起こす確率を低減すると共に、平坦性
を向上する半導体装置の製造方法の提供。 【解決手段】層間膜を塗布絶縁膜とそれをエッチバック
する工程を用いて平坦化を行っている多層配線構造にお
いて、下の配線層をハードマスクでエッチングするとき
に、ハードマスクを塗布絶縁膜のエッチバック後に除去
することにより配線層上のコンタクト部がハードマスク
の分だけ浅くすることができ、配線カバレッジが向上す
る。また、段差部での平坦性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法について、
図4(a)〜図6(g)の工程断面図を参照して以下に
説明する。
【0003】半導体基板1の全面にCVD法により層間
絶縁膜2を形成した後、スパッタ法により膜厚60nm
のTi、100nmのTiNを各々連続してスパッタす
る。スパッタ後、CVD法により全面にタングステンを
形成して、積層配線層3を形成する。次に、積層配線層
3上にプラズマCVD法により膜厚200nmのプラズ
マ酸化膜を形成しハードマスク4の形成を行う。このと
きの断面図を図4(a)に示す。
【0004】ハードマスク4を形成した後、リソグラフ
ィーにより、レジストパターン5を形成する。このとき
の断面図を図4(b)に示す。
【0005】次に、ハードマスク4をドライエッチング
法によりエッチングを行い、プラズマ剥離によりレジス
ト5を除去する。レジスト5を除去後、ハードマスク4
をマスクとして積層配線層3をドライエッチング法によ
りエッチングを行い、パターニングを行う。このときの
断面図を図4(c)に示す。
【0006】次に、プラズマCVD法により膜厚500
nmのプラズマ酸化膜6を形成する。そして、プラズマ
酸化膜6上には、有機シリカ7を塗布した後、約400
度30分ベーク処理を行う。このときの断面図を図5
(d)に示す。
【0007】次に、ドライエッチング処理に有機シリカ
7のエッチバックを行い、ハードマスク4の上方で絶縁
膜6が露出されるまでエッチバックを行う。このときの
断面図を図5(e)に示す。
【0008】次に、プラズマCVD法により膜厚約40
0nmのプラズマ酸化膜6′を形成し、積層配線3上に
コンタクト孔を形成する(図5(f)参照)。コンタク
ト孔を形成後、積層配線3に接続されるように、スパッ
タ法により700nmのAlSiCuと50nmのTi
Nをスパッタし、積層配線層3′を形成する。このとき
の断面図を図6(g)に示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法においては、下記記載の
問題点を有している。
【0010】第1の問題点として、配線層上にハードマ
スクを残すと、配線層上にコンタクトを開口した時に、
ハードマスクの高さ分だけコンタクトのアスペクト比が
大きくなり、コンタクト抵抗の増大などの不良を引き起
こす確率が大きくなる、ということである。
【0011】また、第2の問題点として、段差部では塗
布絶縁膜の埋め込み性が悪いため、ハードマスクの高さ
分だけ平坦性が悪い、ということである。
【0012】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、配線層上にコン
タクトを開口した時に、コンタクトのアスペクト比を小
さくしてコンタクト抵抗の増大などの不良を引き起こす
確率を低減すると共に、平坦性を向上する半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1
の層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上に第1の配線
層を形成する工程と、前記配線層上に絶縁膜または導電
膜を形成する工程と、前記第1の配線層と前記絶縁膜ま
たは導電膜をパターニングする工程と、前記第1の配線
層と前記絶縁膜または導電膜上に第2の層間絶縁膜を形
成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に塗布絶縁膜を
形成する工程と、前記塗布絶縁膜をエッチバックして第
1の配線層上の前記絶縁膜または導電膜を露呈させる工
程と、前記絶縁膜または導電膜を除去する工程と、前記
第1の配線層と前記塗布絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を
形成する工程と、前記第1の配線層の上方に接続孔を形
成する工程と、前記接続孔を介して前記第1の配線層に
接続されるように第2の配線層を形成する工程と、前記
第2の配線層をパターニングする工程と、を含む。
【0014】本発明によれば、有機シリカエッチバック
後、ハードマスクを除去することにより、配線層上にコ
ンタクトを開口した時に、コンタクトのアスペクト比が
小さくなりコンタクト抵抗の増大などの不良を引き起こ
す確率が小さくなる。また、段差部ではハードマスクの
高さ分だけ平坦性が改善される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明の半導体装置の製造方法は、その好ましい
実施の形態において、層間膜を塗布絶縁膜とこれをエッ
チバックする工程を用いて平坦化を行っている多層配線
構造において、下の配線層をハードマスクでエッチング
するときに、ハードマスクを塗布絶縁膜のエッチバック
後に除去することにより、配線層上のコンタクト部がハ
ードマスクの分だけ浅くすることができ、配線カバレッ
ジが向上するようにしたものである。また、また、段差
部ではハードマスクの高さ分だけ平坦性が改善される。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図1(a)
〜図3(g)の工程断面図を参照して以下に説明する。
【0017】半導体基板1の全面にCVD法により層間
絶縁膜2を形成した後、スパッタ法により膜厚60nm
のTi、100nmのTiNを各々連続してスパッタす
る。スパッタ後、CVD法により全面にタングステンを
形成して、積層配線層3を形成する。次に、ポリシリコ
ン膜からなるハードマスク4を形成する。このときの断
面図を、図1(a)に示す。
【0018】ハードマスク4形成後、リソグラフィーに
より、レジストパターン5を形成する。このときの断面
図を図1(b)に示す。
【0019】次に、ハードマスク4をドライエッチング
法によりエッチングを行い、プラズマ剥離によりレジス
ト5を除去する。レジスト5を除去後、ハードマスク4
をマスクとして積層配線層3をドライエッチング法によ
りエッチングを行いパターニングを行う。このときの断
面図を図1(c)に示す。
【0020】次に、プラズマCVD法により膜厚500
nmのプラズマ酸化膜6を形成する。そして、プラズマ
酸化膜6上には、有機シリカ7を塗布した後、約400
度30分ベーク処理を行う。
【0021】次に、ドライエッチング処理により有機シ
リカ7のエッチバックを行い、ハードマスク4が露出さ
れるまでエッチバックを行う。このときの断面図を図2
(d)に示す。
【0022】次に、ドライエッチング法によりハードマ
スク4を除去する。このときの断面図を図2(e)に示
す。
【0023】次に、プラズマCVD法により約400n
mのプラズマ酸化膜6′を形成して、積層配線3上にコ
ンタクト孔を形成する。このときの断面図を図2(f)
に示す。
【0024】コンタクト孔を形成後、積層配線3に接続
されるようにスパッタ法により700nmのAlSiC
uと50nmのTiNをスパッタし、積層配線層3′を
形成する。このときの断面図を図3(g)に示す。
【0025】また、ハードマスクとして、プラズマ酸化
膜及び有機シリカ膜と選択比が大きいTiNなどを使用
してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハードマスクとしてプラズマ酸化膜及び有機シリカ膜と
選択比が大きいポリシリコンを用いることにより、有機
シリカエリカエッチバック後にハードマスクだけを除去
することができるために、積層配線層上のコンタクト部
がハードマスクの分だけ浅くすることができ、配線カバ
レッジが向上する。また、段差部での平坦性がハードマ
スクの高さ分改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明の
ための工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明の
ための工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明の
ための工程断面図である。
【図4】従来技術を説明のための工程断面図である。
【図5】従来技術を説明のための工程断面図である。
【図6】従来技術を説明のための工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3、3′ 積層配線層 4、4′ ハードマスク 5 レジスト 6、6′ プラズマ酸化膜 7 有機シリカ塗布絶縁膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上に第1の層間絶縁膜を
    形成し、前記第1の層間絶縁膜上に第1の配線層を形成
    する工程と、 (b)前記第1の配線層上に絶縁膜または導電膜を形成
    する工程と、 (c)前記第1の配線層と前記絶縁膜または導電膜をパ
    ターニングする工程と、 (d)前記第1の配線層と前記絶縁膜または導電膜上に
    第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記第2の層間絶縁膜上に塗布絶縁膜を形成する
    工程と、 (f)前記塗布絶縁膜をエッチバックして前記第1の配
    線層上の前記絶縁膜または導電膜を露呈させる工程と、 (g)前記絶縁膜または導電膜を除去する工程と、 (h)前記第1の配線層と前記塗布絶縁膜上に第3の層
    間絶縁膜を形成する工程と、 (i)前記第1の配線層の上方に接続孔を形成する工程
    と、 (j)前記接続孔を介して前記第1の配線層に接続され
    るように第2の配線層を形成する工程と、 (k)前記第2の配線層をパターニングする工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記絶縁膜または導電膜が、前記第2の層
    間絶縁膜及び前記塗布絶縁膜と選択比の高い部材よりな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】層間膜を塗布絶縁膜とこれをエッチバック
    する工程を用いて平坦化を行っている多層配線を含む半
    導体装置の製造方法において、 下の配線層をハードマスクでエッチングするときに前記
    ハードマスクを塗布絶縁膜のエッチバック後に除去する
    ことにより、前記配線層上のコンタクト部がハードマス
    クの分だけ浅くすることができようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP21591997A 1997-07-25 1997-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH1145885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591997A JPH1145885A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591997A JPH1145885A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145885A true JPH1145885A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16680440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21591997A Pending JPH1145885A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532578A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド デュアルメタルゲート構造の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532578A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド デュアルメタルゲート構造の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1187502A (ja) 半導体装置の製造方法
US5068711A (en) Semiconductor device having a planarized surface
JP2000294628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0355339A2 (en) Process for making self-aligned contacts
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
US7709372B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH1145885A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326055A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289250A (ja) 半導体装置の製造方法
US7504334B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112382611A (zh) 双大马士革工艺方法
JP2000031271A (ja) 多層配線の半導体装置の製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62243341A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050032305A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002261160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06112156A (ja) 半導体装置の電極コンタクト構造及びその製造方法
JP2012028500A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306