JPH1145711A - 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池 - Google Patents

正極活物質及びそれを用いた非水二次電池

Info

Publication number
JPH1145711A
JPH1145711A JP9200785A JP20078597A JPH1145711A JP H1145711 A JPH1145711 A JP H1145711A JP 9200785 A JP9200785 A JP 9200785A JP 20078597 A JP20078597 A JP 20078597A JP H1145711 A JPH1145711 A JP H1145711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
active material
lithium
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9200785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908829B2 (ja
Inventor
Akihiko Shirakawa
彰彦 白川
Takao Noda
孝男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20078597A priority Critical patent/JP3908829B2/ja
Priority to US09/084,599 priority patent/US6337157B1/en
Publication of JPH1145711A publication Critical patent/JPH1145711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908829B2 publication Critical patent/JP3908829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムを負極とし、リチウム塩を含む非水
電解質を用いた非水二次電池において理論容量に近い初
期容量を有し、多数回の充電放電においても容量の低下
が少ない正極活物質及びその製造方法並びにそれを使用
した非水二次電池の提供。 【解決手段】 リチウム化合物と比表面積が10m2
g以上ある炭酸マンガンを混合し、350℃以上680
℃以下の温度範囲で少なくとも1時間反応して得られた
スピネル構造複合酸化物を、730℃以上900℃以下
の温度範囲で熱処理した、リチウムとマンガンのモル比
がLi/Mn=0.48〜0.55の範囲にあり、真密
度が4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が8.24
0Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素のスピネル
構造複合酸化物である正極活物質及びそれを使用した非
水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池にお
いて、初期容量が大きく、かつ多数回の充電・放電を繰
り返しても容量の低下の少ない正極活物質として、格子
欠陥の少ないスピネル構造を有するリチウム・マンガン
複合酸化物及びその製造方法並びにそれを正極活物質と
して用いた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水二次電池の正極活物質として、高エ
ネルギー密度型の非水二次電池用正極活物質としてLi
CoO2 、LiNiO2 及びリチウム、マンガンおよび
酸素からなるスピネル構造複合酸化物が検討されてい
る。このうち、LiCoO2 はコバルトが高価で、かつ
資源的な制約があるなどの問題点があり、またLiNi
2 は安定生産が難しいなどの問題点がそれぞれある。
そのため低コストで、かつ性能的に問題のないリチウム
・マンガンスピネル構造複合酸化物(以下マンガン系正
極活物質という。)の開発が強く期待されている。しか
しながら、マンガン系正極活物質を用いた非水二次電池
は、充電放電を繰り返すと、少数回の充電放電で大きな
容量低下を起こすという問題点があり、さらにマンガン
系正極活物質の組成から予想される非水二次電池の理論
容量より実際の非水二次電池容量がかなり小さいという
問題点がある。
【0003】かかる問題を解決するため、例えばマンガ
ン系正極活物質の組成において、リチウムを過剰に添加
することにより、充電・放電を繰り返しても初期の電池
容量との比較で、電池容量の低下が少ないマンガン系正
極活物質の提案がある。しかしこの提案においては、マ
ンガン系正極活物質にリチウムを過剰に加えるため低下
率は小さくとも従来の電池との比較では初期容量が小さ
くなるという欠点がある(特開平2−270268)。
また、マンガン系正極活物質を低温で合成することによ
り初期容量の大きな非水二次電池用正極活物質を得てい
るが、このマンガン系正極活物質は結晶性が低くかつ比
表面積が大きいので、初期容量は大きいが充放電の繰り
返しによる容量低下が大きくなるという問題点がある
(英国公開公報2221213A)。さらには、マンガ
ン原料として、比表面積が80m2 /g以上の二酸化マ
ンガンを用いてマンガン系正極活物質を得て、これを非
水二次電池用正極活物質とする提案がある(特開平6−
275276)。しかしこの方法では得られるマンガン
系正極活物質の真密度が4.00g/cm3 程度にしか
ならないため、初期容量の大きな非水二次電池が得られ
ず、また少数回の充電・放電を繰り返すことによっても
容量低下が大きく、実用電池の正極活物質としては使用
するには不十分である
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムあ
るいはリチウム合金またはリチウムをドープ、脱ドープ
することが可能な材料を負極とし、リチウム塩を含む非
水電解質を用いた非水二次電池において、正極活物質の
組成から予想される理論容量に近い初期容量を有し、か
つ多数回の充電放電を繰り返しても容量の低下が少ない
正極活物質の開発及びその製造方法並びに該正極活物質
を使用した非水二次電池の開発を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) リチ
ウムとマンガンのモル比がLi/Mn=0.48〜0.
55の範囲にあり、真密度が4.05g/cm3 以上、
かつ格子定数が8.240Å以下であるリチウム、マン
ガン及び酸素からなるスピネル構造複合酸化物である正
極活物質、(2) リチウムとマンガンのモル比がLi
/Mn=0.51〜0.55の範囲にあり、真密度が
4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が8.240Å
以下であるリチウム、マンガン及び酸素からなるスピネ
ル構造複合酸化物である正極活物質、
【0006】(3) リチウム化合物と比表面積が10
2 /g以上である炭酸マンガンを混合し、350℃以
上680℃以下の温度範囲で少なくとも1時間反応して
得られたスピネル構造複合酸化物を、730℃以上90
0℃以下の温度範囲で熱処理して、リチウムとマンガン
のモル比がLi/Mn=0.48〜0.55の範囲にあ
り、真密度が4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が
8.240Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素か
らなるスピネル構造複合酸化物である正極活物質を製造
する方法、(4) リチウム化合物と比表面積が10m
2 /g以上である炭酸マンガンを混合し、350℃以上
680℃以下の温度範囲で少なくとも1時間反応して得
られたスピネル構造複合酸化物を、730℃以上900
℃以下の温度範囲で熱処理して、リチウムとマンガンの
モル比がLi/Mn=0.51〜0.55の範囲にあ
り、真密度が4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が
8.240Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素か
らなるスピネル構造複合酸化物である正極活物質を製造
する方法、(5) リチウム化合物と炭酸マンガンの混
合物を、500〜650℃で2〜40時間反応させ、得
られたスピネル構造複合酸化物を750℃〜850℃で
5〜30時間熱処理する上記(3)または(4)のいず
れかに記載の正極活物質を製造する方法、
【0007】(6) 上記(1)または(2)記載の正
極活物質を用いた非水二次電池、及び(7) 上記
(3)ないし(5)のいずれかに記載の製造方法により
製造された正極活物質を用いた非水二次電池を開発する
ことにより前記の目的を達成した。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、スピネル構造複合
酸化物の製造法について鋭意検討した結果、理論密度に
近い真密度を有するスピネル構造複合酸化物の合成に成
功すると共に、若干の逆転現象はあるが、大ざっぱに見
ると、Li/Mn比が小さくなると格子定数が大きくな
り、Li/Mn比が大きくなると格子定数が小さくなる
傾向があることを見いだした。そして該スピネル構造複
合酸化物をリチウム系非水二次電池の正極活物質として
用いると、格子定数が過度に大きい時は、該電池の初期
の放電容量が大きいが充電放電の繰り返しによる容量低
下が大きく、逆に格子定数が過度に小さくなると放電容
量の低下は防止できるが、初期の放電容量が小さく問題
がある。そしてこのLi/Mn比が比較的理論密度に近
い0.48〜0.55、好ましくは0.51〜0.53
の範囲にあるものを用いることにより初期の放電容量が
大きいだけでなく多数回の充電放電を繰り返しても容量
低下が殆ど起こらない非水二次電池が得られることを見
い出した。
【0009】リチウムマンガンスピネル構造複合酸化物
のLi/Mn比が0.50の理論密度は、4.28g/
cm3 であるが、本発明の製造方法により得られるスピ
ネル構造複合酸化物の真密度は4.05g/cm3
上、好ましくは4.20g/cm3 以上であり、かつ格
子定数が8.240Å以下、好ましくは8.235Å以
下のものが容易に得られ、中でもLi/Mn比が0.5
1〜0.53のスピネル構造複合酸化物をリチウム二次
電池の正極活物質として用いるときは極めて好ましい電
池が得られる。
【0010】本発明のマンガン系正極活物質は、リチウ
ム化合物と比表面積が10m2 /g以上である炭酸マン
ガンを、目的とするLi/Mn比に混合し、350℃以
上680℃以下の温度範囲で少なくとも1時間以上反応
してリチウムマンガンスピネル構造複合酸化物を製造
し、ついで該複合酸化物を730℃以上900℃以下の
温度範囲で熱処理することにより得ることができる。本
発明に使用するマンガン化合物としては炭酸マンガンを
用いることが必要である。炭酸マンガンは、二酸化マン
ガン(MnO2 )、三二酸化マンガン(Mn23 )な
どの酸化物系化合物より低温で反応が進行すること、ま
た硝酸マンガン[Mn(NO32 ]、硫酸マンガン
(MnSO4 )などのマンガン塩では反応中にNOX
SOX などのガスの発生があり、かつ真密度の高いマン
ガン系正極活物質が得られないことによる。リチウム化
合物としては、特に制約はないが炭酸リチウム、水酸化
リチウム、硝酸リチウム等が適当である。
【0011】従来知られているマンガン系正極活物質は
ASTMカード(35−782)によると格子定数aが
8.24762Å、理論密度DX が4.281g/cm
3 である。しかし従来得られているマンガン系正極活物
質の真密度は理論密度よりかなり低く、たかだか4.0
g/cm3 である(第37回電池討論会講演要旨集p1
99〜p200)。このマンガン系正極活物質は解砕も
しくは微粉砕しても真密度測定値が変化することはない
ので、従来法により得られているマンガン系正極活物質
の真密度が低いのは結晶中の格子欠陥が多く含まれてい
るためと考えられる。このような結晶中に格子欠陥を多
く含むマンガン系正極活物質を用いた従来の非水二次電
池ではこの格子欠陥のために初期容量が低く、かつ充放
電の繰り返しによる容量低下が大きかったと考えられ
る。しかし真密度が4.05g/cm3 以上であって
も、格子定数が8.240Åより大きいときは、充電・
放電時にスピネル構造の結晶の膨張収縮が大きくなるた
め、結晶が崩壊しやすくなり、そのため多数回の充電・
放電を繰り返すことにより容量低下が大きく、好ましい
正極活物質が得られない。
【0012】このようなマンガン系正極活物質では、マ
ンガンの原料としてマンガン酸化物あるいは比表面積1
0m2 /g未満の炭酸マンガンを用いるときは、反応性
が低いために高温で反応させることが必要となり、その
結果結晶中に格子欠陥を多く含むことになるので真密度
が低くなってしまう。一方、反応性と言う観点からは、
比表面積の大きい方が好ましいが、比表面積が大きいほ
ど、粒子は凝集し易くなり、均一な混合が困難となる。
特に粒子の凝集性は約100m2 /g付近より顕著に増
加するので、この程度の比表面積が限界となろう。した
がって、比表面積がほぼ100m2 /g以上になると逆
に不均一な複合酸化物が生成しやすくなるので望ましく
ない。
【0013】本発明方法により製造されるマンガン系正
極活物質は、正極活物質の真密度が理論密度に近いこと
から結晶中に格子欠陥を殆ど含まないものと考えられ、
そのためにこのマンガン系正極活物質を使用した非水二
次電池は初期容量が高く、充電放電を繰り返してもその
容量低下が小さい非水二次電池が得られたと考えられ
る。
【0014】Li/Mn比が0.48より小さいとき
は、過剰なマンガンが電気化学的に不活性なMn23
となるために容量が小さくなる。また逆に0.55より
大きいときには過剰なリチウムが電気化学的に活性な3
価のマンガンと置換してしまうので容量が小さくなる。
【0015】本発明によるマンガン系正極活物質の製造
方法は、リチウム化合物と比表面積が10m2 /g以上
である炭酸マンガンを混合し、該混合物を350℃以上
680℃以下の温度範囲で少なくとも1時間以上、特に
好ましくは500℃以上650℃以下の温度範囲で2〜
40時間反応させ、リチウムマンガンスピネル構造複合
酸化物を製造する。ついで該複合酸化物を730℃以上
900℃以下の温度範囲、好ましくは750〜850℃
の温度範囲で5〜30時間さらに熱処理することにより
製造することができる。したがって、この反応は350
℃〜680℃の温度帯域に少なくとも1時間以上、好ま
しくは500〜650℃で2〜40時間維持して反応を
十分に進行させた後、そのまま熱処理温度の730℃〜
900℃の温度帯域に昇温し、ここで熱処理することも
可能である。
【0016】混合物の反応温度が350℃より低い温度
である時は、反応が望ましい速度で進行せずスピネル構
造の複合酸化物が得られない。また680℃より高い温
度で反応を行うと、スピネル構造のリチウムのサイトに
マンガンが混入し、結晶が格子欠陥を多く含むことにな
るため真密度の低いマンガン系正極活物質しか得られな
い。また反応温度が規定された範囲内であっても反応時
間が1時間未満では反応が十分に進まず、スピネル構造
複合酸化物が得られない。このような加熱の反応条件で
もリチウムマンガンスピネル構造複合酸化物は得られる
が、真密度が4.05g/cm3 以上であって、かつ格
子定数が8.240Å以下のものを得ることは困難であ
る。したがって、該加熱反応により得られたスピネル構
造複合酸化物を730〜900℃、好ましくは750〜
850℃の温度範囲で5〜30時間熱処理し結晶度を向
上させる。この温度帯域で好ましくは5時間以上、より
好ましくは10時間以上熱処理することが有効である。
熱処理が余り短時間では真密度の向上に対する寄与が小
さくなり、4.05g/cm3 以上であってかつ格子定
数が8.240Å以下のスピネル構造複合酸化物が得ら
れないことになる。また30時間以上の熱処理は、Li
の揮発が起こり、Li/Mn比が目的のものより小さく
なる危険があるので避けた方が良い。
【0017】なお350℃〜650℃の温度帯域で反応
させて得たリチウムマンガンスピネル構造複合酸化物
は、いったん解砕してから熱処理することが好ましい。
この明確なメカニズムは不明であるが、この処理は生成
した該複合酸化物を解砕することにより未反応物を再分
散させ、熱処理工程で完全に反応させることができるた
めと考えている。本発明方法においては、あらかじめ低
温で反応を行いリチウムマンガンスピネル構造複合酸化
物にしているので、これを730℃以上900℃以下の
温度範囲で熱処理しても結晶格子中のリチウムサイトへ
のマンガンの混入は起こらずに結晶化のみが進行し、結
晶中の格子欠陥が少なくなり真密度が高いマンガン系正
極活物質が得られるものと考えている。
【0018】
【実施例】以下の実施例および比較例において、本発明
の正極活物質及びそれを用いた非水二次電池を具体的に
説明する。 (実施例1)炭酸マンガン(BET法比表面積:30m
2 /g)0.500モルと炭酸リチウム(BET法比表
面積:1m2 /g)0.128モルを、容量0.7リッ
トルのボールミルにて1時間混合した後、大気中で65
0℃の反応温度で4時間反応を行った。この生成物をボ
ールミルで1時間解砕した後、大気中で750℃の熱処
理温度で20時間熱処理を行った。熱処理後のマンガン
系正極活物質中のリチウム量を炎光光度法で、マンガン
量をEDTA滴定でそれぞれ測定し、Li/Mnモル比
を求めた。熱処理後のマンガン系正極活物質の真密度
は、真密度測定装置(セイシン企業製:オート・トゥル
ーデンサー MAT−5000)を用いてピクノメータ
ー法で測定した。正極活物質の格子定数は、J.B.Nelso
n,D.P.Rileyの方法(Proc.Phys.Soc.,57,160(1945))で
求めた。
【0019】この正極活物質を用いコイン型電池を次の
ようにして作製した。正極活物質、導電剤であるカーボ
ンブラック、結着剤である四フッ化エチレン樹脂を重量
比で、80対10対10の割合で混合した。この混合物
をアルミニウムエキスパンドメタルから成る集電体上に
加圧成形し正極とした。一方負極として所定の厚さのリ
チウム箔を用いた。電解液としては、炭酸プロピレンと
炭酸ジメチルを体積比で1:2の割合で混合した混合液
にLiPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解したもの
を用いた。これらの正極と負極、ポリプロピレン製のセ
パレーター及び電解液を用い2016型のコイン型電池
を作製した。上記方法で作製した電池の充電放電サイク
ル試験を、電流密度0.5mA/cm2 、電圧範囲4.
4V〜3.0Vの条件で充放電を繰り返した。表1に初
期の放電容量30サイクル経過後の放電容量を示した。
【0020】(実施例2〜4)正極活物質作製条件中の
反応温度が異なる以外は、実施例1と同様にして正極活
物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特性
の評価を行った。結果を表1に示す。 (実施例5、6)正極活物質作製条件中の熱処理温度が
異なる以外は、実施例1と同様にして正極活物質の分
析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を
行った。結果を表1に示す。
【0021】(実施例7〜10)正極活物質作製条件中
の配合モル比が異なる以外は、実施例1と同様にして正
極活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電極
特性の評価を行った。結果を表1に示す。 (実施例11〜14)正極活物質作製条件中の反応温度
と反応時間が異なる以外は、実施例1と同様にして正極
活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特
性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0022】(実施例15〜17)正極活物質作製条件
中の熱処理時間が異なる以外は、実施例1と同様にして
正極活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電
極特性の評価を行った。結果を表1に示す。 (実施例18)正極活物質作製条件中のマンガン原料と
してBET法比表面積が80m2 /gの炭酸マンガンを
用いることと、反応を500℃で50時間行うことが異
なる以外は実施例1と同様にして正極活物質の分析、真
密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0023】(実施例19)正極活物質作製条件中のマ
ンガン原料としてBET法比表面積が80m2 /gの炭
酸マンガンを用いることと反応時間を2時間行うことが
異なる以外は、実施例1と同様にして正極活物質の分
析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を
行った。結果を表1に示す。 (実施例20)正極活物質作製条件中のマンガン原料と
してBET法比表面積が12m2 /gの炭酸マンガンを
用いることが異なる以外は、実施例1と同様にして正極
活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特
性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0024】(比較例1)正極活物質作製条件中のマン
ガン原料としてBET法比表面積が15m2 /gの電解
二酸化マンガンを用いることが異なる以外は、実施例1
と同様にして正極活物質の分析、真密度の測定、格子定
数の測定、電極特性の評価を行った。結果を表1に示
す。 (比較例2)正極活物質作製条件中のマンガン原料とし
てBET法比表面積が80m2 /gの電解二酸化マンガ
ンを用いることと、反応を500℃で80時間行うこと
が異なる以外は実施例1と同様にして正極活物質の分
析、真密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を
行った。結果を表1に示す。
【0025】(比較例3)正極活物質作製条件中のマン
ガン原料としてBET法比表面積が5m2 /gの三二酸
化マンガンを用いることが異なる以外は実施例1と同様
にして正極活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測
定、電極特性の評価を行った。結果を表1に示す。 (比較例4)正極活物質作製条件中で反応温度を600
℃とすることと熱処理を行わないこと以外は実施例1と
同様にして正極活物質の分析、真密度の測定、格子定数
の測定、電極特性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0026】(比較例5)正極活物質作製条件中で熱処
理を行わないことが異なる以外は実施例1と同様にして
正極活物質の分析、真密度の測定、格子定数の測定、電
極特性の評価を行った。結果を表1に示す。 (比較例6)正極活物質作製条件中で反応時間を20時
間とすることと熱処理を行わないことが異なる以外は実
施例1と同様にして正極活物質の分析と真密度の測定、
格子定数の測定、電極特性の評価を行った。結果を表1
に示す。
【0027】(比較例7)正極活物質作製条件中で反応
温度を750℃とすることと反応時間を20時間とする
こと及び熱処理を行わないことが異なる以外は実施例1
と同様にして正極活物質の分析、真密度の測定、格子定
数の測定、電極特性の評価を行った。結果を表1に示
す。 (比較例8)正極活物質作製条件中のマンガン原料とし
てBET法比表面積が8m2 /gの炭酸マンガンを用い
ること以外は実施例1と同様にして正極活物質の分析、
真密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (比較例9)熱処理時間を100時間としたこと以外、
実施例7と同様にして正極活物質を製造し、その分析、
真密度の測定、格子定数の測定、電極特性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明は、リチウム化合物と比表面積が
10m2 /g以上である炭酸マンガンを混合し、350
℃以上680℃以下の温度範囲で反応させ、リチウムマ
ンガンスピネル構造複合酸化物を製造した後、該複合酸
化物を730℃以上900℃以下の温度範囲で熱処理す
ることによりリチウムとマンガンのモル比がLi/Mn
=0.48〜0.55の範囲で、真密度が理論密度に近
い4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が8.240
Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素からなるスピ
ネル構造複合酸化物を得ることができ、これをリチウム
電池用正極活物質、特に非水二次電池用正極活物質とし
て有用であることを見いだすと共に、該正極活物質を、
リチウムまたはリチウム合金またはリチウムをドープ、
脱ドープすることが可能な材料を負極としリチウム塩を
含む非水電解質を用いた非水二次電池に用いる時は、正
極活物質の組成から予想される理論容量に近い初期容量
を有し、かつ多数回の充電放電を繰り返しても容量の低
下が少ない、実用性の高い非水二次電池を得ることに成
功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1に使用したマンガン
系正極活物質のX線回折チャート(CuKα)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムとマンガンのモル比がLi/M
    n=0.48〜0.55の範囲にあり、真密度が4.0
    5g/cm3 以上、かつ格子定数が8.240Å以下で
    あるリチウム、マンガン及び酸素からなるスピネル構造
    複合酸化物である正極活物質。
  2. 【請求項2】 リチウムとマンガンのモル比がLi/M
    n=0.51〜0.55の範囲にあり、真密度が4.0
    5g/cm3 以上、かつ格子定数が8.240Å以下で
    あるリチウム、マンガン及び酸素からなるスピネル構造
    複合酸化物である正極活物質。
  3. 【請求項3】 リチウム化合物と比表面積が10m2
    g以上である炭酸マンガンを混合し、350℃以上68
    0℃以下の温度範囲で少なくとも1時間反応して得られ
    たスピネル構造複合酸化物を、730℃以上900℃以
    下の温度範囲で熱処理して、リチウムとマンガンのモル
    比がLi/Mn=0.48〜0.55の範囲にあり、真
    密度が4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が8.2
    40Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素からなる
    スピネル構造複合酸化物である正極活物質を製造する方
    法。
  4. 【請求項4】 リチウム化合物と比表面積が10m2
    g以上である炭酸マンガンを混合し、350℃以上68
    0℃以下の温度範囲で少なくとも1時間反応して得られ
    たスピネル構造複合酸化物を、730℃以上900℃以
    下の温度範囲で熱処理して、リチウムとマンガンのモル
    比がLi/Mn=0.51〜0.55の範囲にあり、真
    密度が4.05g/cm3 以上、かつ格子定数が8.2
    40Å以下であるリチウム、マンガン及び酸素からなる
    スピネル構造複合酸化物である正極活物質を製造する方
    法。
  5. 【請求項5】 リチウム化合物と炭酸マンガンの混合物
    を、500〜650℃で2〜40時間反応させ、得られ
    たスピネル構造複合酸化物を750℃〜850℃で5〜
    30時間熱処理する請求項3または4のいずれかに記載
    の正極活物質を製造する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の正極活物質を用
    いた非水二次電池。
  7. 【請求項7】 請求項3ないし5のいずれかに記載の製
    造方法により製造された正極活物質を用いた非水二次電
    池。
JP20078597A 1997-05-28 1997-07-10 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池 Expired - Fee Related JP3908829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20078597A JP3908829B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-10 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
US09/084,599 US6337157B1 (en) 1997-05-28 1998-05-27 Cathode electroactive material, production method and nonaqueous secondary battery comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-154473 1997-05-28
JP15447397 1997-05-28
JP20078597A JP3908829B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-10 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145711A true JPH1145711A (ja) 1999-02-16
JP3908829B2 JP3908829B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26482740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20078597A Expired - Fee Related JP3908829B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-10 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2009212093A (ja) * 2009-06-22 2009-09-17 Sony Corp 電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2010157519A (ja) * 2010-02-16 2010-07-15 Showa Denko Kk 正極活物質の製造方法
WO2011086690A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP2009212093A (ja) * 2009-06-22 2009-09-17 Sony Corp 電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
WO2011086690A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法
JPWO2011086690A1 (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法
US8765007B2 (en) 2010-01-15 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of evaluating positive electrode active material
JP5696904B2 (ja) * 2010-01-15 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010157519A (ja) * 2010-02-16 2010-07-15 Showa Denko Kk 正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908829B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Studies on an Li Mn O spinel system (obtained by melt-impregnation) as a cathode for 4 V lithium batteries part 1. Synthesis and electrochemical behaviour of LixMn2O4
JP3181296B2 (ja) 正極活物質及びそれを含む非水系二次電池
US6660432B2 (en) Lithiated oxide materials and methods of manufacture
US6932922B2 (en) Lithium cobalt oxides and methods of making same
JP3487441B2 (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法
US20020018746A1 (en) Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
EP1142834A1 (en) Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000503622A (ja) 混合非晶質酸化バナジウムの製造方法と再充電可能なリチウム電池の電極としての使用
JPH08273665A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP4785230B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3007859B2 (ja) 高容量のLiMn2O4二次電池陽極化合物の調製方法
JP3908829B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JP2001216968A (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4234334B2 (ja) 二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
US6337157B1 (en) Cathode electroactive material, production method and nonaqueous secondary battery comprising the same
JPH09110431A (ja) LiMnO2を主成分とするリチウムマンガン酸化物の製造方法
JPH11329424A (ja) 非水系二次電池
JP2002008654A (ja) 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JPH08138668A (ja) リチウム・遷移金属の複合酸化物粒子及びその製造方法
JPH0773053B2 (ja) リチウム二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees