JPH1145087A - 太 鼓 - Google Patents

太 鼓

Info

Publication number
JPH1145087A
JPH1145087A JP9212524A JP21252497A JPH1145087A JP H1145087 A JPH1145087 A JP H1145087A JP 9212524 A JP9212524 A JP 9212524A JP 21252497 A JP21252497 A JP 21252497A JP H1145087 A JPH1145087 A JP H1145087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
drum according
sound
shell
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212524A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kakizaki
崎 伸 明 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9212524A priority Critical patent/JPH1145087A/ja
Publication of JPH1145087A publication Critical patent/JPH1145087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安価でかつ性能に優れた太鼓を提供する。 【解決手段】太鼓1は、多角柱状に形成されてた胴体2
と、胴体2の両側端に張り渡された鼓面3と、鼓面3を
胴体2に張渡し取着する取着枠4と、鼓面3を胴体2に
固定する固着具5と、胴体2の表面に形成してある被覆
層とからなる。胴体2は、板材を複数使用して板材相互
を仕口や継手により結合し、中央部の直径と両端部の直
径とが略同一である多角面を有する多角柱状に形成され
ている。 【効果】製作が簡単かつ容易となり、誰でも製作でき
る。また、大幅に工数を削減することができ、特に大量
に生産する場合に好適となり、材料選択の範囲を大にで
きると共に、材料固有の欠点を改良でき、しかも、従来
使用できない材料であっても、使用可能なので資源を有
効利用できると共に、コストダウンでき、さらにインテ
リアとしても楽しむことができ、利用範囲を広げること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太鼓に関し、特に
音響性能と耐久性能とコスト性とに優れた太鼓に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、筒状の胴体の側端に鼓面である皮
が張られてなる和太鼓や洋太鼓等の太鼓においては、該
胴体が、木材をくり抜いた1枚板からなる為、製作が困
難かつ煩雑であるばかりでなく、嵩張る為に運搬し難い
という問題点があった。
【0003】また、該木材をくり抜いた1枚板からなる
胴体が、木材の大きさと材質の制限、及び1本の木から
取れる数に限りがある為、胴体のコストが著しく高価と
なるという問題点があった。
【0004】さらに、該木材の1枚板からなる胴体は、
個々の材料毎に品質が異なり、品質を揃えて同一の打音
が出るようにするのが困難であるという問題点があっ
た。
【0005】また、該木材の1枚板からなる胴体は、自
然材である木材からなる為、品質を一定にするのが困難
であり、打音が不正確となるという問題点があった。
【0006】さらに、該木材の1枚板からなる胴体は、
環境問題や植物保護の点から入手し難くなるばかりでな
く、値段も高くなり、次第に使用し難くなる問題点があ
り、特に、けやき(欅)、せん(栓)、とち(橡)等の
広葉樹においてこの傾向が大であった。
【0007】また、該木材の1枚板からなる胴体は、経
時変化によって徐々に引張強度や剪断強度が低下し、脆
弱になって損傷し易くなる虞があるという問題点があっ
た。
【0008】さらに、このような木材の1枚板からなる
胴体にあっては、気温や気候によって打音が変化して正
確な音が出なくなる虞があるという問題点があった。
【0009】そこで、本発明者は、このような従来技術
の問題点を解決する為、胴体を木材をくり抜いた1枚板
以外の材料から形成した太鼓を提案した(特願平7−0
72255)。
【0010】さらに、本発明者は、この太鼓について研
究を進め、よりすぐれた太鼓を究明した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、太鼓の胴体を特定
の材料と形状に構成することにより、胴体の製作を簡単
かつ容易とし、熟練を要する事なく、誰でも製作出来る
ようにし、さらに胴体の材料の入手や運搬や製作を簡易
とし、また値段も安く、入手し易いばかりでなく、引張
強度や剪断強度を向上させて、経時変化し難く、乾燥や
湿気によっても打音が変化せず、しかも品質管理が簡易
で、常に正確な一定の音を出すことができ、さらに、気
温や気候の変化によっても打音が変化せずに正確な音を
出すことができ、使用し易く、音を楽しむことができ、
しかも耐久性能に優れると共にコスト的にも優れ、これ
らの相乗効果によって、従来の不都合な点を解消し得る
太鼓を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、筒状の胴体の側端に鼓面が設けられてなる
和太鼓や洋太鼓等の太鼓において、該胴体が、多角柱状
に形成されてなる、ことを特徴とする太鼓、を提供する
ことにより達成される。
【0013】
【作用】このように、本発明の太鼓によれば、太鼓の胴
体を特定の材料と形状に構成することにより、胴体の製
作を簡単かつ容易とし、熟練を要する事なく、誰でも製
作出来るようにし、さらに胴体の材料の入手や運搬や製
作を簡易とし、また値段も安く、入手し易いばかりでな
く、引張強度や剪断強度を向上させて、経時変化し難
く、乾燥や湿気によっても打音が変化せず、しかも品質
管理が簡易で、常に正確な一定の音を出すことができ、
さらに、気温や気候の変化によっても打音が変化せずに
正確な音を出すことができ、使用し易く、音を楽しむこ
とができ、しかも耐久性能に優れると共にコスト的にも
優れ、これらの相乗効果によって、従来の不都合な点を
解消できる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面を参照
して特定の実施例について詳述する。
【0015】図1〜図3は、本発明に基づく太鼓の一実
施例を示している。
【0016】本実施例の太鼓1は、中央部の直径と両端
部の直径とが略同一である多角柱状に形成されてた胴体
2と、該胴体2の両側端に張り渡された鼓面3と、該鼓
面3を胴体2に張渡し取着する取着枠4と、該張渡した
鼓面3を胴体2に固定する固着具5と、該胴体2の表面
に形成してある被覆層Cと、からなる。
【0017】該胴体2は、図1に良く示されているよう
に、板材を複数使用して多角面を有する多角柱状に形成
されてなり、中央部の直径と両端部の直径とが略同一で
ある多角面を有する多角柱状(本実施例にあっては八角
柱状)に形成されている。
【0018】該胴体2は、本実施例にあっては木質系材
料の板材から形成されている。
【0019】該木質系材料としては、木材小片を合成樹
脂接着剤で板状に熱圧成形した厚手の板材であるパーテ
クルボード、木材を解繊して得られたファイバを成形し
た厚手の板材であるファイバボード、製材板を木目に沿
って長さ、幅、厚さ方向に接着剤を用いて集成接着した
厚手の板材である集成材、単板を数多く重合わせて接着
剤で板状に接着した厚手の板材である積層材、単板(ベ
ニア)を繊維方向に奇数枚直交させて接着剤で板状に張
合せた板材である合板等がある。
【0020】また、本発明の太鼓1の胴体2に使用する
木質系材料には、けやき(欅)、せん(栓)、とち
(橡)等の広葉樹、または杉、ひのき(檜)、つが
(栂)等の針葉樹がある。
【0021】該多角面を有する多角柱状に形成された胴
体2は、板材を複数使用して該複数の板材相互をほぞ、
くさび等の仕口やいも継ぎ、印ろう継ぎ、口継ぎ等の継
手により結合することにより、中央部の直径と両端部の
直径とが略同一である多角面を有する多角柱状に形成さ
れている。
【0022】該複数の板材相互を結合する方法として
は、上記仕口や継手による方法の他、該複数の板材相互
をかすがい、ジベルや金物とボルト等の結合材を介して
結合する方法、または該複数の板材相互を合成樹脂(プ
ラスチック)接着剤等の接着剤を介して結合する方法が
ある。
【0023】尚、胴体2は、上記実施例にあっては木質
系材料の板材から形成されているが、本発明はこれに限
られることなく、非木質系材料からなる板材から形成す
ることができる。 この場合には、複数の板材相互を接
着剤を介して結合することにより、中央部の直径と両端
部の直径とが略同一である多角面を有する多角柱状に形
成することが出来る。
【0024】また、本発明の太鼓1の胴体2は、上記実
施例の多角柱状が木質系材料または非木質系材料からな
る板材を複数使用することで形成してなるものであった
が、これに限られることなく、該多角柱状が一体形成し
てなるものとすることができ、例えば、非木質系材料を
使用して一体形成の多角面を有する多角柱状に形成する
ことが出来る。
【0025】該非木質系材料としては、合成樹脂(プラ
スチック)材料、ガラス繊維(グラスファイバ)材料、
炭素繊維(カーボンファイバ)材料、ボロン繊維(ボロ
ンファイバ)材料やこれらの材料のうちの幾つかを選択
使用した複合材料等の複合材料その他の材料がある。
【0026】一方、上記鼓面3は、動物の皮革材、また
はガラス繊維(グラスファイバ)材料、若しくは合成樹
脂(プラスチック)材料や炭素繊維(カーボンファイ
バ)材料、ボロン繊維(ボロンファイバ)材料、合成ゴ
ム材料、またはこれらの材料のうちの幾つかを選択使用
した複合材料等の複合材料その他の材料からなり、薄膜
状で円形に形成されている。
【0027】さらに、上記胴体2の表面には、被覆層C
が形成してある。
【0028】該被覆層Cは、動植物の成分やゴムや合成
樹脂(プラスチック)等の鼓面の密度を高めることで、
鼓面の音響性能を向上し得る材料から形成されている。
【0029】該動植物の成分としては、例えば膠があ
り、胴体2密度を高めることで、胴体2の音響性能を向
上することができる。
【0030】また、ゴムとしては、例えば天然ゴムや合
成ゴムがあり、上記と同様に、胴体2密度を高めること
で、胴体2の音響性能を向上することができる。
【0031】さらに、合成樹脂(プラスチック)として
は、例えば熱可塑性合成樹脂や熱硬化性合成樹脂があ
り、上記と同様に、胴体2の密度を高めることで胴体2
の音響性能を向上することができる。
【0032】また、該熱可塑性合成樹脂(熱可塑性プラ
スチック)としては、四弗化エチレン樹脂等の弗素樹脂
(ポリフルオルエチレン樹脂)があり、上記と同様に、
胴体2密度を高めることで、胴体2の音響性能を向上す
ることができる。
【0033】さらに、該熱硬化性合成樹脂(熱硬化性プ
ラスチック)としては、珪素樹脂(シリコン)があり、
上記と同様に、胴体2密度を高めることで、胴体2の音
響性能を向上することができる。
【0034】この被覆層Cは、胴体2の表面に、動植物
の成分やゴムや合成樹脂(プラスチック)等の胴体2の
密度を高めることで、胴体2の音響性能を向上し得る材
料を塗付することで形成することができ、品質の向上を
図ることができる。
【0035】尚、該被覆層Cは、このように胴体2の表
面に合成樹脂等を塗付して形成する方法に限ることな
く、他の方法で形成することができる。
【0036】例えば、該胴体2の表面に合成樹脂等を含
浸させて被覆層Cを形成することができる。
【0037】尚、本発明の太鼓1の胴体2は、上記実施
例が胴体2の表面に被覆層Cを形成してなるものであっ
たが、これに限られることなく、胴体2の表面に被覆層
Cを形成しないものとすることができるのは勿論であ
る。
【0038】さらに、前記鼓面3は、上記胴体2に環状
の取着枠4にて張渡し取着すると共に、固着具5を介し
て固着されている。
【0039】上記取着枠4は、胴体2に直交する辺の内
径が胴体2の内径より小径に形成されると共に、胴体2
に平行する辺の外径が胴体2の外径より大径に形成され
た断面略L字状の所定幅の円環状に形成されると共に、
胴体2に平行する辺に貫通する多数の連結孔4aが全周
に渡って均等に穿設されている。
【0040】また、この取着枠4の胴体2に直交する辺
の胴体側には、上記鼓面3の外縁部の外側が、接着剤等
の接合材を熱熔着する等の溶着手段により一体に接合さ
れている。
【0041】さらに、上記固着具5は、上記胴体2の外
側に多数固着される胴体2に平行する辺の略中央に胴体
2に直交する辺が直立した断面略T字状の固定体7と、
該固定体7にナット8を介して螺着される雄ねじ9aが
直線部9bの一端部に螺設されると共に、該直線部9b
の他端部が略U字状のU字端部9cに形成された係止体
9とからなる。
【0042】上記、固定体7の胴体2に直交する辺の略
中央には、上記係止体9の外径より大径に形成された円
形の取着孔7aが穿設されている。
【0043】そして、上記取着枠4の連結孔4aに、上
記係止体9の略U字状に形成されたU字端部9cが、挿
通して係止されている。
【0044】また、該係止体9の雄ねじ9aが、取着孔
7aを挿通すると共に、ナット8が螺着されることで、
固定体7に固定されている。
【0045】そして、該ナット8を回動して締緩するこ
とで、係止体9を介して、鼓面3の張り具合を調整し
て、調律することができる。
【0046】このように、太鼓1の鼓面3の張り具合を
調整して、鼓面3を一体化した取着枠4を係止体9を介
して固定体7に固定することで、該鼓面3が胴体2に固
定されている。
【0047】尚、本発明の太鼓1の鼓面3と胴体2との
固着は、上記実施例が取着枠4と固定体7とナット8と
係止体9とからなる固着具5を介して固着するものであ
ったが、これに限られることなくその他の取着方法や固
着方法とできるのは勿論であり、例えば、従来方法のよ
うに鼓面3を胴体2に直接固定する方法や、従来一般に
使用されている方法であるロープを介して鼓面3と胴体
2とを固着する方法、その他の方法により取着や固着で
きるのは勿論である。
【0048】次に、上記実施例の使用方法について説明
する。
【0049】まず、鼓面3の外縁部の外側に一体に接合
されている取着枠4の連結孔4aに、係止体9の略U字
状に形成されたU字端部9cを挿通して係止する。
【0050】この際、鼓面3は、鼓面3の張具合が適切
になるように、鼓面3の外縁部の外側を取着枠4の胴体
側に、接着剤等の接合材を介して一体に接合してある。
【0051】つづいて、係止体9の雄ねじ9aを取着孔
7aに挿通すると共に、雄ねじ9aにナット8を螺着す
ることで、固定体7に固定する。
【0052】次に、ナット8を回動して締緩すること
で、係止体9を介して、鼓面3の張り具合を調整して、
調律を行う。
【0053】これにより、太鼓1の鼓面3の張り具合を
調整し、鼓面3を一体化した取着枠4を係止体9を介し
て固定体7に固定することで、鼓面3を胴体2に固定す
る。
【0054】このようにして、係止体9の雄ねじ9aに
螺着されているナット8を回動して締緩することで、鼓
面3の張具合を調整することで、調律をする。
【0055】この際、該鼓面3をばちで叩いて打音を確
かめて調律することによって、鼓面3の取付を完成す
る。
【0056】尚、鼓面3が、動物の皮革材以外のガラス
繊維(グラスファイバ)材料、合成樹脂(プラスチッ
ク)材料、炭素繊維(カーボンファイバ)材料、ボロン
繊維(ボロンファイバ)材料、合成ゴム材料、またはこ
れらの複合材料等である場合には、伸びや縮みが殆どな
く、張具合が殆ど変化しないので、調整の必要性は余り
無い。
【0057】このようにして、太鼓1の鼓面3の張り具
合を調整して、鼓面3を一体化した取着枠4を係止体9
を介して固定体6に固定することで、取着枠4を介して
鼓面3の張具合を調整した状態にて、鼓面3を胴体2に
取着固定することによって鼓面3の取付を完成する。
【0058】さらに、使用後に経時変化によって鼓面3
の張具合が変化した場合には、調律をする必要を生ずる
が、この場合には、係止体9をナット8を回動して締結
することで、鼓面3の張具合が適切となるように、係止
体9を介して鼓面3の張具合を調整して、調律をするこ
とができる。
【0059】この際、調律は、係止体9をナット8を回
動して締結することで良いから、鼓面3の調律が簡単か
つ容易となり、長時間使用しても調律が簡易で、常に正
確な音を出すことができるようになる。
【0060】次に、上記実施例の作用について説明す
る。
【0061】このように、本発明の太鼓によれば、太鼓
の胴体を特定の材料と形状に構成することにより、胴体
の製作を簡単かつ容易とし、熟練を要する事なく、誰で
も製作出来るようにし、さらに胴体の材料の入手や運搬
や製作を簡易とし、また値段も安く、入手し易いばかり
でなく、引張強度や剪断強度を向上させて、経時変化し
難く、乾燥や湿気によっても打音が変化せず、しかも品
質管理が簡易で、常に正確な一定の音を出すことができ
る。 さらに、気温や気候の変化によっても打音が変化
せずに正確な音を出すことができ、使用し易く、音を楽
しむことができ、しかも耐久性能に優れると共にコスト
的にも優れ、これらの相乗効果によって、従来の不都合
な点を解消できるようにするという考え方である。
【0062】すなわち、太鼓の胴体2を特定の材料から
構成することにより、該複数の板材相互を仕口や継手に
より結合、若しくは結合材を介して結合、または接着剤
を介して結合して、中央部の直径と両端部の直径とが略
同一である多角面(本実施例にあっては八角形)を有す
る多角柱状に形成することが出来るから、製作が簡単か
つ容易となり、熟練を要する事なく、誰でも製作するこ
とができるようになり、従来の木材をくり抜いた1枚板
から形成する場合に比べて、大幅に工数を削減すること
ができ、特に大量に生産する場合に好適となる。
【0063】さらに、太鼓の胴体2を特定の材料から構
成することにより、従来の木材をくり抜いた1枚板から
形成する場合に比べて、材料選択の範囲を大とすること
ができると共に、該材料固有の欠点を改良することがで
きるから、引張強度や剪断強度を向上させることがで
き、また、製作が容易であると共に、製品が損傷し難
く、さらに長期間に渡って製品の品質を一定にすること
ができる。
【0064】また、太鼓の胴体2を特定の材料から構成
することにより、気温や気候の変化に対して影響され
ず、しかも乾燥や湿気によっても打音が変化しないか
ら、長時間使用しても製品品質を一定にでき、常に正確
な音を出すことができる。
【0065】さらに、太鼓の胴体2を特定の材料から構
成することにより、品質が一定となり、しかも所定の厚
さにすることができるので、打音が常に正確となる。
【0066】また、太鼓の胴体2を特定の材料から構成
することにより、強度が向上し、損傷し難くなり、強度
や品質が長期間に渡って一定となるから、長期間に渡っ
て打音が変化せず正確な音を出すことができる為、長期
間に渡って音を楽しむことができる。
【0067】さらに、木材の1枚板からなる胴体に較べ
て安いコストの胴体であるにも拘らず、正確な音を出す
ことができ、簡易に音を楽しむことができるようにな
る。
【0068】また、胴体2の表面に被覆層Cが形成して
ある為、長期間に渡って打音が変化せず正確な音を出す
ことができる為、長期間に渡って音を楽しむことができ
るようになる。
【0069】さらに、該被覆層Cが形成してある為、引
張強度や剪断強度が向上するから、長期間に渡って使用
出来るようになる。
【0070】このように、本実施例の太鼓1を使用する
場合には、天候等に左右されることなく、簡単かつ正確
に音を出すことができるので、長期間に渡って音を楽し
むことができ、これらの相乗効果によって、従来の不都
合な点を解消できる。
【0071】尚、本発明の太鼓は、上記各実施例に限ら
れることなく、多くの変形例が考えられる。
【0072】すなわち、本発明の太鼓は、上記実施例の
形状のものに限られることなく、上記実施例とは異なる
形状に形成することができるのは勿論である。
【0073】例えば、上記実施例にあっては、胴体2の
中央部の直径と両端部の直径とが略同一である多角柱状
に形成されている和楽器や洋楽器についてのものであっ
たが、本発明はこれに限られることなく、胴体2の中央
部の直径が両端部の直径より大きく膨らんだ中太形状の
多角柱状に形成された和楽器に適用することができるの
は勿論である。
【0074】また、本発明の太鼓1の胴体2は、上記実
施例の多角柱状が木質系材料または非木質系材料からな
る板材を複数使用することで形成してなるものであった
が、これに限られることなく、該多角柱状が一体形成し
てなるものとすることができ、例えば、非木質系材料を
使用して一体形成の多角柱状に形成することができる。
【0075】該非木質系材料としては、合成樹脂(プラ
スチック)材料、ガラス繊維(グラスファイバ)材料、
炭素繊維(カーボンファイバ)材料、ボロン繊維(ボロ
ンファイバ)材料やこれらの材料のうちの幾つかを選択
使用した複合材料等の複合材料その他の材料がある。
【0076】さらに、本発明の太鼓1の胴体2に使用す
る木質系材料には、パーテクルボード、ファイバボー
ド、集成材、積層材、合板その他の材料がある。
【0077】また、本発明の太鼓1の胴体2に使用する
集成材には、長さ方向に集成した集成材に限ることな
く、幅方向や厚さ方向に集成した集成材とすることがで
きるのは勿論である。
【0078】また、本発明の太鼓1の胴体2に使用する
木質系材料は、けやき(欅)、せん(栓)、とち(橡)
等の広葉樹から形成するものに限られることなく、杉、
ひのき(檜)、つが(栂)等の針葉樹から形成すること
もできる。
【0079】また、本発明の太鼓1の胴体2の表面に形
成してある被覆層に使用する材料としては、合成樹脂
(プラスチック)材料その他の材料があり、胴体2の密
度を高めることで胴体2の音響性能を向上することがで
き、これにより品質の向上を図ることができる。
【0080】さらに、該合成樹脂(プラスチック)とし
ては、例えば熱可塑性合成樹脂(熱可塑性プラスチッ
ク)や熱硬化性合成樹脂(熱硬化性プラスチック)があ
る。
【0081】例えば、該熱可塑性合成樹脂(熱可塑性プ
ラスチック)としては、上記実施例の四弗化エチレン樹
脂等の弗素樹脂(ポリフルオルエチレン樹脂)に限るこ
となく、上記実施例とは異なるものとすることができ、
例えば、ポリエチレン樹脂やポリエステル樹脂(テトロ
ン樹脂)、ポリアミド樹脂(ナイロン樹脂)、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリカーボネート合成樹脂(ポリカーボネ
ートプラスチック)、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリスルホン樹脂その他のものがあり、上記と
同様の効果がある。
【0082】さらに、該熱硬化性合成樹脂(熱硬化性プ
ラスチック)としては、上記実施例の珪素樹脂(シリコ
ン)に限ることなく、上記実施例とは異なるものとする
ことができ、例えば、ポリウレタン(ウレタン樹脂)や
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂その他の
ものがあり、上記と同様の効果がある。
【0083】尚、本発明の太鼓1の胴体2は、上記実施
例が胴体2の表面に被覆層Cを形成してなるものであっ
たが、これに限られることなく、胴体2の表面に被覆層
Cを形成しないものとすることができるのは勿論であ
る。
【0084】さらに、本発明の太鼓1の鼓面3と胴体2
との固着は、上記実施例が取着枠4と固定体7とナット
8と係止体9とからなる固着具5を介して固着するもの
であったが、これに限られることなくその他の取着方法
や固着方法とできるのは勿論であり、例えば、従来方法
のように鼓面3を胴体2に直接固定する方法や、従来一
般に使用されている方法であるロープを介して鼓面3と
胴体2とを固着する方法、その他の方法により取着や固
着できるのは勿論である。
【0085】
【発明の効果】このように、本発明の太鼓によれば、太
鼓の胴体を特定の材料と形状に構成することにより、胴
体の製作を簡単かつ容易とし、熟練を要する事なく、誰
でも製作出来るようにし、さらに胴体の材料の入手や運
搬や製作を簡易とし、また値段も安く、入手し易いばか
りでなく、引張強度や剪断強度を向上させて、経時変化
し難く、乾燥や湿気によっても打音が変化せず、しかも
品質管理が簡易で、常に正確な一定の音を出すことがで
きる。 さらに、気温や気候の変化によっても打音が変
化せずに正確な音を出すことができ、使用し易く、音を
楽しむことができ、しかも耐久性能に優れると共にコス
ト的にも優れ、これらの相乗効果によって、従来の不都
合な点を解消できるという優れた利点がある。
【0086】すなわち、 (1)太鼓の胴体を特定の材料から構成することによ
り、該複数の板材相互を仕口や継手により結合、若しく
は結合材を介して結合、または接着剤を介して結合し
て、中央部の直径と両端部の直径とが略同一である多角
面を有する多角柱状に形成することが出来るから、製作
が簡単かつ容易となり、熟練を要する事なく、誰でも製
作することができるようになり、従来の木材をくり抜い
た1枚板から形成する場合に比べて、大幅に工数を削減
することができ、特に大量に生産する場合に好適となる
効果がある。 (2)太鼓の胴体を特定の材料から構成することによ
り、従来の木材をくり抜いた1枚板から形成する場合に
比べて、材料選択の範囲を大とすることができると共
に、該材料固有の欠点を改良することができるから、引
張強度や剪断強度を向上させることができ、また、製作
が容易であると共に、製品が損傷し難く、さらに長期間
に渡って製品の品質を一定にすることができる効果があ
る。 (3)太鼓の胴体を特定の材料と形状から構成すること
により、従来太鼓の胴体には向かない間引材等の材料で
あっても、太鼓の胴体に好適な材料として使用可能とす
ることができるので、資源を有効利用できると共に、各
材料固有の欠点を改良できる為、コストダウンでき、さ
らに引張強度や剪断強度を向上させることができ、ま
た、製品の品質を一定にすることができる優れた効果が
ある。 (4)太鼓の胴体を特定の材料と形状から構成すること
により、表面の模様等の意匠を好みのものとすることが
できるから、選択範囲が拡大し、インテリア効果もある
から、楽器として楽しむことができるだけでなく、イン
テリアとしても楽しむことができ、利用範囲を広げるこ
とができる優れた効果がある。 (5)太鼓の胴体を特定の材料から構成することによ
り、気温や気候の変化に対して影響されず、しかも乾燥
や湿気によっても打音が変化しないから、長時間使用し
ても製品品質を一定にでき、常に正確な音を出すことが
できる効果がある。 (6)太鼓の胴体を特定の材料から構成することによ
り、品質が一定となり、しかも所定の厚さにすることが
できるので、打音が常に正確となる効果がある。 (7)太鼓の胴体を特定の材料から構成することによ
り、強度が向上し、損傷し難くなり、強度や品質が長期
間に渡って一定となるから、長期間に渡って打音が変化
せず正確な音を出すことができる為、長期間に渡って音
を楽しむことができる効果がある。 (8)従来の木材をくり抜いた1枚板からなる胴体に較
べて安いコストの胴体であるにも拘らず、正確な音を出
すことができ、簡易に音を楽しむことができるようにな
る効果がある。 (9)胴体の表面に被覆層が形成してある為、長期間に
渡って打音が変化せず正確な音を出すことができる為、
長期間に渡って音を楽しむことができるようになる効果
がある。 (10)被覆層が形成してある為、引張強度や剪断強度
が向上するから、長期間に渡って使用出来るようになる
効果がある。 (11)このように、本発明の太鼓を使用する場合に
は、胴体の製作を簡単かつ容易とし、また値段も安く、
入手し易いばかりでなく、引張強度や剪断強度を向上す
るから、品質管理が簡易で、常に正確な一定の音を出す
ことができ、さらに、使用し易く、音を楽しむことがで
き、しかも耐久性能に優れると共にコスト的にも優れ、
これらの相乗効果によって、従来の不都合な点を解消で
きるという大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく太鼓の実施の形態の第1例を示
す正面図である。
【図2】本発明に基づく太鼓の実施の形態の第1例を示
す側面図である。
【図3】本発明に基づく太鼓の実施の形態の第1例を示
す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 太鼓 2 胴体 3 鼓面 4 取着枠 4a 連結孔 5 固着具 7 固定体 7a 取着孔 8 ナット 9 係止体 9a 雄ねじ 9b 直線部 9c U字端部 C 被覆層

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の胴体の側端に鼓面が設けられてなる
    和太鼓や洋太鼓等の太鼓において、該胴体が、多角柱状
    に形成されてなる、ことを特徴とする太鼓。
  2. 【請求項2】該多角柱状が、板材を複数使用することで
    形成してなる、ことを特徴とする請求項1記載の太鼓。
  3. 【請求項3】該多角柱状が、一体形成してなる、ことを
    特徴とする請求項1記載の太鼓。
  4. 【請求項4】該胴体が、木質系材料からなる、ことを特
    徴とする請求項2記載の太鼓。
  5. 【請求項5】該胴体が、非木質系材料からなる、ことを
    特徴とする請求項2または請求項3記載の太鼓。
  6. 【請求項6】該胴体が、パーテクルボードからなる、こ
    とを特徴とする請求項4記載の太鼓。
  7. 【請求項7】該胴体が、ファイバボードからなる、こと
    を特徴とする請求項4記載の太鼓。
  8. 【請求項8】該胴体が、集成材からなる、ことを特徴と
    する請求項4記載の太鼓。
  9. 【請求項9】該胴体が、積層材からなる、ことを特徴と
    する請求項4記載の太鼓。
  10. 【請求項10】該胴体が、合板からなる、ことを特徴と
    する請求項4記載の太鼓。
  11. 【請求項11】該胴体が、合成樹脂(プラスチック)材
    料からなる、ことを特徴とする請求項5記載の太鼓。
  12. 【請求項12】該胴体が、ガラス繊維(グラスファイ
    バ)材料からなる、ことを特徴とする請求項5記載の太
    鼓。
  13. 【請求項13】該胴体が、炭素繊維(カーボンファイ
    バ)材料からなる、ことを特徴とする請求項5記載の太
    鼓。
  14. 【請求項14】該胴体が、ボロン繊維(ボロンファイ
    バ)材料からなる、ことを特徴とする請求項5記載の太
    鼓。
  15. 【請求項15】該胴体が、複合材料からなる、ことを特
    徴とする請求項5記載の太鼓。
  16. 【請求項16】該複数の板材相互が、ほぞ、くさび等の
    仕口やいも継ぎ、印ろう継ぎ、口継ぎ等の継手により結
    合してなる、ことを特徴とする請求項2、請求項4また
    は請求項6〜請求項10の何れかに記載の太鼓。
  17. 【請求項17】該複数の板材相互が、かすがい、ジベル
    や金物とボルト等の結合材を介して結合してなる、こと
    を特徴とする請求項2、請求項4または請求項6〜請求
    項10の何れかに記載の太鼓。
  18. 【請求項18】該複数の板材相互が、接着剤を介して結
    合してなる、ことを特徴とする請求項2または請求項4
    〜請求項15の何れかに記載の太鼓。
  19. 【請求項19】該胴体の表面には、被覆層が形成してあ
    る、ことを特徴とする請求項1〜請求項18の何れかに
    記載の太鼓。
  20. 【請求項20】該被覆層が、合成樹脂(プラスチック)
    からなる、ことを特徴とする請求項19記載の太鼓。
  21. 【請求項21】該胴体は、中央部の直径と両端部の直径
    とが略同一である多角柱状に形成されている、ことを特
    徴とする請求項1〜請求項20の何れかに記載の太鼓。
  22. 【請求項22】該胴体は、中央部が両端部より膨らんだ
    中太形状の多角柱状に形成されている、ことを特徴とす
    る請求項1〜請求項20の何れかに記載の太鼓。
JP9212524A 1997-07-23 1997-07-23 太 鼓 Pending JPH1145087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212524A JPH1145087A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 太 鼓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212524A JPH1145087A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 太 鼓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145087A true JPH1145087A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16624106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212524A Pending JPH1145087A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 太 鼓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441285B1 (en) 1999-08-31 2002-08-27 Yamaha Corporation Drum
WO2007118021A3 (en) * 2006-04-05 2008-07-03 James D Crawford Combination polygon-shelled and round-shelled drum
EP2079077A1 (en) 2008-01-09 2009-07-15 Yamaha Corporation Shell for drum and drum using the same
US7652206B2 (en) 2007-03-13 2010-01-26 Yamaha Corporation Drum and manufacturing method of cylinder thereof
EP2684185A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-15 Koks, Barry Dean Musical instrument with a head tensioned over a shell by a rim using an axially oriented grain structure
EP3370228A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 Yamaha Corporation Laminated plyboard for musical instrument, method for manufacturing the same, and musical instrument

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441285B1 (en) 1999-08-31 2002-08-27 Yamaha Corporation Drum
WO2007118021A3 (en) * 2006-04-05 2008-07-03 James D Crawford Combination polygon-shelled and round-shelled drum
US7652206B2 (en) 2007-03-13 2010-01-26 Yamaha Corporation Drum and manufacturing method of cylinder thereof
EP2079077A1 (en) 2008-01-09 2009-07-15 Yamaha Corporation Shell for drum and drum using the same
US8022281B2 (en) 2008-01-09 2011-09-20 Yamaha Corporation Shell for drum and drum using the same
EP2684185A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-15 Koks, Barry Dean Musical instrument with a head tensioned over a shell by a rim using an axially oriented grain structure
EP2684185A4 (en) * 2011-03-10 2014-09-03 Barry Dean Koks MUSICAL INSTRUMENT WITH A HEAD THREADED BY A BELT OVER A CUP AND AN AXIALLY ORIENTED CORN STRUCTURE
EP3370228A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 Yamaha Corporation Laminated plyboard for musical instrument, method for manufacturing the same, and musical instrument
US10418006B2 (en) 2017-03-02 2019-09-17 Yamaha Corporation Laminated plyboard for musical instrument, method for manufacturing the same, and musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011143B2 (en) Carbon fiber guitar
US8618387B2 (en) Bracing system for stringed instrument
US5406874A (en) Melamine sheet guitar
US6664452B1 (en) Acoustic guitar having a composite soundboard
US7652206B2 (en) Drum and manufacturing method of cylinder thereof
US20070277665A1 (en) Headblock and fingerboard support
JP2005049807A (ja) 調律可能なドラムヘッド
US8022281B2 (en) Shell for drum and drum using the same
JPH1145087A (ja) 太 鼓
JP2001356760A (ja) 弦楽器ボディおよびネックアッセンブリー
EP1089251B1 (en) Drum having shell consisting of more than one kind of vibratory element arranged in parallel with respect to skin
JP2688648B2 (ja) 弦楽器
US4510837A (en) Method of manufacturing a piano plate assembly and the assembly
US6838605B2 (en) Drumshell laminate
US6291752B1 (en) Drum shell structure
US6441285B1 (en) Drum
JPH08202350A (ja) 太 鼓
JPH11109957A (ja) 太 鼓
US6420638B2 (en) Guitar neck assembly and method of manufacturing same
JP5024680B2 (ja) ウクレレ及びその製造方法
JP2003084759A (ja) 音 板
CN2496618Y (zh) 不等厚实木复合音板
JPH09160539A (ja)
CA1130620A (en) Back frame for a piano or the like
JPH09190177A (ja) 太 鼓