JPH1144892A - プロジェクションtv - Google Patents

プロジェクションtv

Info

Publication number
JPH1144892A
JPH1144892A JP6044098A JP6044098A JPH1144892A JP H1144892 A JPH1144892 A JP H1144892A JP 6044098 A JP6044098 A JP 6044098A JP 6044098 A JP6044098 A JP 6044098A JP H1144892 A JPH1144892 A JP H1144892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
liquid crystal
film
crystal module
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6044098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033963B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hisashi Otani
久 大谷
Masahiko Hayakawa
昌彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP06044098A priority Critical patent/JP4033963B2/ja
Publication of JPH1144892A publication Critical patent/JPH1144892A/ja
Priority to US09/255,778 priority patent/US6617648B1/en
Priority to US10/645,611 priority patent/US6876038B2/en
Priority to US11/090,287 priority patent/US7425743B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4033963B2 publication Critical patent/JP4033963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い信頼性を有するプロジェクションTVを
提供する。 【解決手段】 液晶モジュールを構成する薄膜トランジ
スタのチャネル形成領域が、複数の棒状または偏平棒状
結晶が互いに特定の方向性をもって並んだ結晶構造体で
構成されている。上記薄膜トランジスタは80〜250
℃(好ましくは100〜200℃)の温度下でホットキ
ャリア注入等による素子特性の劣化を効果的に抑制でき
るため、非常に信頼性の高いプロジェクションTVが実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は薄膜半導体を利用
した薄膜トランジスタで構成した半導体回路を有するプ
ロジェクションTV(プロジェクションテレビ)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上にTFT
を形成して半導体回路を構成する技術が急速に進んでい
る。その様な半導体回路としてアクティブマトリクス型
液晶表示装置の様な電気光学装置が代表例として挙げら
れる。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
同一基板上に画素マトリクス回路とドライバー回路とを
設けたモノリシック型表示装置である。また、さらにメ
モリ回路やクロック発生回路等のロジック回路を内蔵し
たシステムオンパネルの開発も進められている。
【0004】そして、これらの表示装置を表示ディスプ
レイとして活用した電子デバイスの需要が高まり、激し
い開発競争が繰り広げられている。その様な電子デバイ
スの代表としてプロジェクターがある。
【0005】プロジェクターとは液晶表示装置にバック
ライトからの強光を照射し、液晶表示装置の画素マトリ
クス回路で作成する映像を大画面スクリーン上に投影す
る装置である。
【0006】また、プロジェクターには大別して2種類
がある。数m角のスクリーン上に正面から映像を投影す
るタイプはフロント型プロジェクター(またはフロント
型プロジェクションTV)と呼ばれる。また、対角数十
インチのスクリーン上に裏側から映像を投影するタイプ
をリア型プロジェクター(またはリア型プロジェクショ
ンTV)と呼ぶ。
【0007】特に最近では、地上放送の全面ディジタル
化を受けてリア型プロジェクションTVが家庭用TVの
最有力候補となっている。これは、リア型プロジェクシ
ョンTVが高精細さ、コンパクト性、軽量性、セット生
産性、低消費電力性の面でCRT方式を凌ぐとの見方が
強いからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はかかる需要
を踏まえて、高い信頼性を有し、メンテナンスの簡単な
プロジェクションTVを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、少なくとも光学系および液晶モジュールを具
備したプロジェクションTVであって、前記液晶モジュ
ールを構成する薄膜トランジスタのチャネル形成領域
は、複数の棒状または偏平棒状結晶が互いに概略平行に
特定の方向性をもって並んだ結晶構造体からなり、前記
薄膜トランジスタの動作温度が80〜250℃であるこ
とを特徴とする。
【0010】また、他の発明の構成は、少なくとも光学
系および液晶モジュールを具備したプロジェクションT
Vであって、前記液晶モジュールを構成する薄膜トラン
ジスタのチャネル形成領域は、複数の棒状または偏平棒
状結晶が互いに概略平行に特定の方向性をもって並び、
且つ、結晶粒界の殆どで結晶格子に連続性を有する結晶
構造体からなり、前記薄膜トランジスタの動作温度が8
0〜250℃であることを特徴とする。
【0011】本願発明の最も特徴的な点は、薄膜トラン
ジスタを動作させると同時にキンク効果(ホットキャリ
ア注入などによって動作が暴走する現象)を防止または
抑制することにあり、その様な薄膜トランジスタを用い
て構成した液晶モジュールをプロジェクションTVに適
用した点にある。
【0012】本願発明で利用する薄膜トランジスタは、
動作中にホットキャリア注入等でゲイト絶縁膜中に捕獲
された電荷を、動作に伴う自己発熱によって放出するこ
とで、動作と同時にキンク効果を防止する特徴がある。
【0013】即ち、加熱されることで耐劣化性が向上す
るという特異な特徴を有しているため、バックライトか
らの強光による発熱または自己発熱が蓄積されやすいプ
ロジェクションTVには最適なスイッチング素子である
と考えられる。
【0014】本願発明の詳細について以下に示す実施例
でもって説明する。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例では絶縁表面を有する基板上に本
発明によるTFTを形成し、画素マトリクス回路と周辺
回路とをモノリシックに構成する例を示す。なお、本実
施例ではドライバー回路やロジック回路等の周辺回路の
例として、基本回路であるCMOS回路を示す。
【0016】まず、絶縁表面を有する基板として石英基
板301を準備する。石英基板の代わりに表面に 0.5〜
5 μmの厚さの絶縁膜を形成したセラミックス基板、シ
リコン基板等を用いることができる。なお、太陽電池に
使用される様なグレードの低いシリコン基板は安価であ
るので反射型表示装置の様に透光性基板を用いる必要の
ない用途において有効である。
【0017】302は非晶質珪素膜であり、最終的な膜
厚(熱酸化後の膜減りを考慮した膜厚)が10〜75nm(好
ましくは15〜45nm)となる様に調節する。本実施例で作
製するTFTは活性層が非常に薄いため、オン状態(チ
ャネルが形成された状態)においてチャネル形成領域が
完全に空乏化するFD(Full-Depletion)型TFTとな
る。
【0018】なお、非晶質珪素膜302の成膜は減圧熱
CVD法またはプラズマCVD法によれば良い。また、
非晶質珪素膜の代わりにSi1-X GeX で示される様な
ゲルマニウムを含有した珪素膜を用いても良い。
【0019】次に、非晶質珪素膜302の結晶化工程を
行う。結晶化の手段としては本発明者による特開平7-13
0652号公報記載の技術を用いる。同公報の実施例1およ
び実施例2のどちらの手段でも良いが、本願発明では実
施例2に記載した技術内容(特開平8-78329 号公報に詳
しい)を利用するのが好ましい。
【0020】特開平8-78329 号公報記載の技術は、まず
触媒元素の添加領域を選択するマスク絶縁膜303を形
成する。マスク絶縁膜303は触媒元素を添加するため
に複数箇所の開口部を有している。この開口部の位置に
よって結晶領域の位置を決定することができる。
【0021】そして、非晶質珪素膜の結晶化を助長する
触媒元素としてニッケル(Ni)を含有した溶液をスピ
ンコート法により塗布し、Ni含有層304を形成す
る。なお、触媒元素としてはニッケル以外にも、ゲルマ
ニウム(Ge)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラ
ジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(A
u)等を用いることができる。(図3(A))
【0022】また、上記触媒元素の添加工程は、レジス
トマスクを利用したイオン注入法またはプラズマドーピ
ング法を用いることもできる。この場合、添加領域の占
有面積の低減、横成長領域の成長距離の制御が容易とな
るので、微細化した回路を構成する際に有効な技術とな
る。
【0023】次に、触媒元素の添加工程が終了したら、
450 ℃1 時間程度の水素出しの後、不活性雰囲気、水素
雰囲気または酸素雰囲気中において 500〜700 ℃(代表
的には 550〜650 ℃)の温度で 4〜24時間の加熱処理を
加えて非晶質珪素膜302の結晶化を行う。本実施例で
は窒素雰囲気で570 ℃14時間の加熱処理を行う。
【0024】この時、非晶質珪素膜302の結晶化はニ
ッケルを添加した添加領域305、306から優先的に
進行し、基板301の基板面に対してほぼ平行に成長し
た結晶領域307、308が形成される。本発明者らは
この結晶領域307、308を横成長領域と呼んでい
る。(図3(B))
【0025】結晶化のための加熱処理が終了したら、マ
スク絶縁膜303を除去してパターニングを行い、横成
長領域307、308のみでなる島状半導体層(活性
層)309〜311を形成する。ここで309はCMO
S回路を構成するN型TFTの活性層、310はCMO
S回路を構成するP型TFTの活性層、311は画素マ
トリクス回路を構成するN型TFT(画素TFT)の活
性層である。
【0026】活性層309〜311を形成したら、その
上に珪素を含む絶縁膜でなるゲイト絶縁膜312を成膜
する。ゲイト絶縁膜312の膜厚は後の熱酸化工程によ
る増加分も考慮して20〜250nm の範囲で調節すれば良
い。また、成膜方法は公知の気相法(プラズマCVD
法、スパッタ法等)を用いれば良い。
【0027】次に、図3(C)に示す様に触媒元素(ニ
ッケル)を除去または低減するための加熱処理(触媒元
素のゲッタリングプロセス)を行う。この加熱処理は処
理雰囲気中にハロゲン元素を含ませ、ハロゲン元素によ
る金属元素のゲッタリング効果を利用するものである。
【0028】なお、ハロゲン元素によるゲッタリング効
果を十分に得るためには、上記加熱処理を700 ℃を超え
る温度で行なうことが好ましい。この温度以下では処理
雰囲気中のハロゲン化合物の分解が困難となり、ゲッタ
リング効果が得られなくなる恐れがある。
【0029】そのため本実施例ではこの加熱処理を700
℃を超える温度で行い、好ましくは800 〜1000℃(代表
的には950 ℃)とし、処理時間は 0.1〜 6hr、代表的に
は 0.5〜 1hrとする。
【0030】なお、本実施例では酸素雰囲気中に対して
塩化水素(HCl)を0.5 〜10体積%(本実施例では3
体積%)の濃度で含有させた雰囲気中において、950
℃、30分の加熱処理を行う例を示す。HCl濃度を上記
濃度以上とすると、活性層310〜312の表面に膜厚
程度の凹凸が生じてしまうため好ましくない。
【0031】また、ハロゲン元素を含む化合物してHC
lガスを用いる例を示したが、それ以外のガスとして、
代表的にはHF、NF3 、HBr、Cl2 、ClF3
BCl3 、F2 、Br2 等のハロゲンを含む化合物から
選ばれた一種または複数種のものを用いることが出来
る。
【0032】この工程においては活性層309〜311
中のニッケルが塩素の作用によりゲッタリングされ、揮
発性の塩化ニッケルとなって大気中へ離脱して除去され
ると考えられる。そして、この工程により活性層309
〜311中のニッケルの濃度は 5×1017atoms/cm3 以下
にまで低減される。
【0033】なお、 5×1017atoms/cm3 という値はSI
MS(質量二次イオン分析)の検出下限である。即ち、
現状ではSIMSの検出下限にまで低減されるとしか判
明していないが、実際には 1×1014〜 1×1017atoms/cm
3 の濃度にまでニッケルは低減されているものと思われ
る。
【0034】本発明者らが試作したTFTを解析した結
果、 1×1018atoms/cm3 以下(好ましくは 5×1017atom
s/cm3 以下)ではTFT特性に対するニッケルの影響は
確認されなかった。ただし、本明細書中における不純物
濃度は、SIMS分析の測定結果の最小値でもって定義
される。
【0035】また、上記加熱処理により活性層309〜
311とゲイト絶縁膜312の界面では熱酸化反応が進
行し、熱酸化膜の分だけゲイト絶縁膜312の膜厚は増
加する。この様にして熱酸化膜を形成すると、非常に界
面準位の少ない半導体/絶縁膜界面を得ることができ
る。また、活性層端部における熱酸化膜の形成不良(エ
ッジシニング)を防ぐ効果もある。
【0036】さらに、上記ハロゲン雰囲気における加熱
処理を施した後に、窒素雰囲気中で950 ℃ 1時間程度の
加熱処理を行なうことで、ゲイト絶縁膜312の膜質の
向上を図ることも有効である。
【0037】なお、SIMS分析により活性層309〜
311中にはゲッタリング処理に使用したハロゲン元素
が 1×1015〜 1×1020atoms/cm3 の濃度で残存すること
も確認されている。また、その際、活性層309〜31
1と加熱処理によって形成される熱酸化膜との間に前述
のハロゲン元素が高濃度に分布することがSIMS分析
によって確かめられている。
【0038】次に、図示しないアルミニウムを主成分と
する金属膜を成膜し、パターニングによって後のゲイト
電極の原型313〜315を形成する。本実施例では2
wt%のスカンジウムを含有したアルミニウム膜を用い
る。なお、これ以外にもタンタル膜、導電性を有する珪
素膜等を用いることもできる。(図4(A))
【0039】ここで本発明者らによる特開平7-135318号
公報記載の技術を利用する。同公報には、陽極酸化によ
り形成した酸化膜を利用して自己整合的にソース/ドレ
イン領域と低濃度不純物領域とを形成する技術が開示さ
れている。
【0040】まず、アルミニウム膜のパターニングに使
用したレジストマスク(図示せず)を残したまま3%シ
ュウ酸水溶液中で陽極酸化処理を行い、多孔性の陽極酸
化膜316〜318を形成する。
【0041】この多孔性の陽極酸化膜316〜318は
時間に比例して膜厚が増加する。また、上面にレジスト
マスクが残っているのでゲイト電極の原型313〜31
5の側面のみに形成される。なお、特開平7-135318号公
報記載の技術では、この膜厚が後に低濃度不純物領域
(LDD領域とも呼ばれる)の長さになる。本実施例で
は膜厚が700 nmとなる様な条件で陽極酸化処理を行う。
【0042】次に、図示しないレジストマスクを除去し
た後、エチレングリコール溶液に3%の酒石酸を混合し
た電解溶液中で陽極酸化処理を行う。この処理では緻密
な無孔性の陽極酸化膜319〜321が形成される。な
お、多孔性の陽極酸化膜の内部にも電解溶液が浸透する
ので、その内側にも形成される。
【0043】この無孔性の陽極酸化膜319〜321は
印加する電圧に応じて膜厚が決定する。本実施例では、
100 nm程度の膜厚で形成される様に印加電圧を80Vとし
て陽極酸化処理を行う。
【0044】そして、上述の2回に渡る陽極酸化処理の
後に残ったアルミニウム膜322〜324が実質的にゲ
イト電極として機能する。
【0045】こうして図4(B)の状態が得られたら、
次にゲイト電極322〜324、多孔性の陽極酸化膜3
16〜318をマスクとしてゲイト絶縁膜312をドラ
イエッチング法によりエッチングする。そして、多孔性
の陽極酸化膜316〜318を除去する。こうして形成
されるゲイト絶縁膜325〜327の端部は多孔性の陽
極酸化膜316〜318の膜厚分だけ露出した状態とな
る。(図4(C))
【0046】次に、N型を付与する不純物イオン(本実
施例ではリンを用いるが砒素でも良い)を2回に分けて
添加する。
【0047】本実施例では、まず1回目の不純物添加を
高加速電圧で行い、n- 領域を形成する。この時、加速
電圧が高い(80keV 程度)ので不純物イオンは露出した
活性層表面だけでなく露出したゲイト絶縁膜の端部の下
にも添加される。このn- 領域はPイオン濃度が 1×10
18〜 1×1019atoms/cm3 となる様に調節する。
【0048】さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧
で行い、n+ 領域を形成する。この時は加速電圧が低い
(10keV 程度) のでゲイト絶縁膜がマスクとして機能す
る。また、このn+ 領域はシート抵抗が 500Ω以下(好
ましくは 300Ω以下)となる様に調節する。
【0049】以上の工程を経て、CMOS回路を構成す
るN型TFTのソース領域328、ドレイン領域32
9、低濃度不純物領域330、チャネル形成領域331
が形成される。また、画素TFTを構成するN型TFT
のソース領域332、ドレイン領域333、低濃度不純
物領域334、チャネル形成領域335が画定する。
(図4(D))
【0050】なお、図4(D)に示す状態ではCMOS
回路を構成するP型TFTの活性層もN型TFTの活性
層と同じ構成となっている。
【0051】次に、N型TFTを覆ってレジストマスク
336を設け、P型を付与する不純物イオン(本実施例
ではボロンを用いる)の添加を行う。
【0052】この工程も前述の不純物添加工程と同様に
2回に分けて行うが、N型をP型に反転させる必要があ
るため、前述のPイオンの添加濃度の数倍程度の濃度の
B(ボロン)イオンを添加する。
【0053】こうしてCMOS回路を構成するP型TF
Tのソース領域337、ドレイン領域338、低濃度不
純物領域339、チャネル形成領域340が形成され
る。(図5(A))
【0054】以上の様にして活性層が完成したら、ファ
ーネスアニール、レーザーアニール、ランプアニール等
の組み合わせによって不純物イオンの活性化を行う。そ
れと同時に添加工程で受けた活性層の損傷も修復され
る。
【0055】次に、層間絶縁膜341として酸化珪素
膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、有機性樹脂膜、或い
はそれらの積層膜を形成する。本実施例では窒化珪素膜
を25nmの厚さに形成し、その上に900 nmの酸化珪素膜を
堆積した積層膜を用いる。
【0056】そして、コンタクトホールを形成した後、
ソース電極342〜344、ドレイン電極345、34
6を形成して図5(B)に示す状態を得る。本実施例で
は画素TFTのドレイン電極346を補助容量の下部電
極として利用するので、それに対応する様な形状に加工
しておく。
【0057】次に、10〜50nmの厚さの窒化珪素膜347
を形成し、その上に補助容量を形成するための容量電極
348を 100nmの厚さに形成する。本実施例では容量電
極348としてチタン膜を用い、ドレイン電極346と
の間で補助容量を形成する。
【0058】前述の窒化珪素膜347は比誘電率が高い
ので誘電体として好適である。また、チタン膜以外にも
アルミニウム膜やクロム膜を用いても良い。
【0059】なお、本実施例は反射型液晶表示装置のT
FT側基板を作製する例であるので、透過型と違って後
に形成される画素電極の下を自由に利用できる(開口率
を気にする必要がない)。それ故に上述の様な補助容量
の形成が可能となる。
【0060】次に、有機性樹脂膜でなる第2の層間絶縁
膜349を 0.5〜3 μmの厚さに形成する。有機性樹脂
膜としてはポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイ
ミドアミド等が用いられる。有機性樹脂膜の利点は、
成膜方法が簡単である点、容易に膜厚を厚くできる
点、比誘電率が低いので寄生容量を低減できる点、
平坦性に優れている点などが挙げられる。
【0061】そして、層間絶縁膜349上に導電膜を形
成してパターニングにより画素電極350を形成する。
本実施例は反射型の例であるため画素電極350を構成
する導電膜としてアルミニウムを主成分とする材料を用
い、画素電極350に反射膜としての機能を持たせる。
【0062】次に、基板全体を350 ℃の水素雰囲気で1
〜2hr加熱し、素子全体の水素化を行うことで膜中(特
に活性層中)のダングリングボンド(不対結合手)を補
償する。以上の工程を経て同一基板上にCMOS回路お
よび画素マトリクス回路を作製することができる。
【0063】(本発明で用いる結晶性珪素膜の特徴)ま
ず、本願発明で利用するTFTの活性層の特徴について
説明する。ハロゲン元素によるゲッタリングプロセス後
の活性層は、非常に特徴的な構造の結晶性珪素膜で構成
されている。
【0064】具体的には、棒状または偏平棒状結晶が巨
視的に見て特定の方向性をもって並んだ結晶構造体から
なることがTEM(透過型電子顕微鏡法)による観察で
確認される。また、この時、各結晶同士は互いに概略平
行に並ぶ。
【0065】なお、「特定の方向に規則性をもつ」と
は、複数の棒状または偏平棒状結晶の成長方向がほぼ同
一の方向に向かっていることを意味している。この場
合、キャリアはまるで雨樋を流れる水の如く棒状または
偏平棒状結晶の内部を優先的に進むと考えられるため、
キャリアにとって異方性を有した結晶構造と言える。
【0066】本発明者らは、この成長方向とチャネル方
向(TFTがオン状態にある時にキャリアが移動する方
向)とを一致させることで、非常に動作速度の高いTF
Tを得ている。
【0067】また、ゲッタリングプロセスによって結晶
同士の境界(結晶粒界)ではSi−Ni結合が切れ、S
i−Si結合として再結合することにより不対結合手が
激減する。即ち、結晶粒界の殆どは格子欠陥を形成せず
に連続しており、結晶粒界は実質的にキャリアを捕獲し
ない。この事はキャリアの移動度が向上することを意味
しており、後述するTFT特性はこの様な結晶構造に起
因してなしうるものと考えられる。
【0068】この事に関して、本発明者らがHR−TE
M(高分解能透過型電子顕微鏡法)により結晶粒界付近
の格子縞を観察した結果、異なる結晶間で格子縞が1対
1に対応し、連続的に連なっていることが確認された。
即ち、結晶粒界において結晶格子に連続性があり、不対
結合手の如き結晶欠陥が殆ど存在しないことが判明して
いる。
【0069】さらに、結晶化終了直後の結晶とゲッタリ
ングプロセス後の結晶とを比べるとゲッタリング後の方
が結晶の内部欠陥が少ないことがTEMによる観察で確
認された。これは 700℃を超える高い温度での加熱処理
による効果と考えられる。
【0070】即ち、本発明の結晶シリコン膜を形成する
にあたって結晶化温度以上の温度でのアニール工程(本
実施例の場合、図3(D)に示す工程)は、結晶粒内の
欠陥低減に関して重要な役割を果たしている。その事に
ついて説明する。
【0071】図17(A)は図3(B)に示した結晶化
工程までを終了した時点での結晶シリコン膜を25万倍
に拡大したTEM写真であり、結晶粒内(黒い部分と白
い部分はコントラストの差に起因して現れる)に矢印で
示される様なジグザグ状に見える欠陥が確認される。
【0072】この様な欠陥は主としてシリコン結晶格子
面の原子の積み重ね順序が食い違っている積層欠陥であ
るが、転位などの場合もある。図17(A)は{11
1}面に平行な欠陥面を有する積層欠陥と思われる。そ
の事は、ジグザグ状に見える欠陥が約70°の角をなし
て折れ曲がっていることから推測できる。
【0073】一方、図17(B)に示す様に、同倍率で
見た本発明の結晶シリコン膜は、結晶粒内には殆ど積層
欠陥や転位などに起因する欠陥が見られず、非常に結晶
性が高いことが確認できる。この傾向は膜面全体につい
て言えることであり、欠陥数をゼロにすることは現状で
は困難であるが、実質的にゼロと見なせる程度にまで低
減することができる。
【0074】即ち、本発明の結晶シリコン膜は結晶粒内
の欠陥が殆ど無視しうる程度にまで低減され、且つ、結
晶粒界が高い連続性によってキャリア移動の障壁になり
えないため、単結晶または実質的に単結晶と見なせる。
【0075】この様に、図17(A)と(B)の写真に
示した結晶シリコン膜は結晶粒界はほぼ同等の連続性を
有しているが、結晶粒内の欠陥数には大きな差がある。
本発明の結晶シリコン膜が図17(A)に示した結晶シ
リコン膜よりも遙に高い電気特性を示す理由はこの欠陥
数の差によるところが大きい。
【0076】以上の事から、本発明にとって図3(D)
に示した工程は必要不可欠な工程であることが判る。本
発明者らは、この工程によって起こる現象について次の
様なモデルを考えている。
【0077】まず、図17(A)に示す状態では結晶粒
内の欠陥(主として積層欠陥)には触媒元素(代表的に
はニッケル)が偏析している。即ち、Si-Ni-Siといった
形の結合が多数存在していると考えられる。
【0078】しかしながら、触媒元素のゲッタリングプ
ロセスを行うことで欠陥に存在するNiが除去されると、
Si-Ni 結合は切れる。そのため、シリコンの余った結合
手はすぐにSi-Si 結合を形成して安定する。こうして欠
陥が消滅する。
【0079】勿論、高い温度での熱アニールによって結
晶シリコン膜中の欠陥が消滅することは知られている
が、本発明ではニッケルとの結合が切れて未結合手が多
く発生するためシリコンの再結合がさらにスムーズに行
われると推測できる。
【0080】また、同時に結晶シリコン膜が熱酸化され
る際に発生する余剰シリコン原子が安定性を求めて欠陥
へと移動し、Si-Si 結合の生成に大きく寄与していると
考えられる。この概念はいわゆる高温ポリシリコン膜の
結晶粒内に欠陥が少ない理由として知られている。
【0081】また、本発明者らは結晶化温度を超える温
度(代表的には 700〜1100℃)で加熱処理を行うことで
結晶シリコン膜とその下地との間が固着し、密着性が高
まることで欠陥が消滅するというモデルを考えている。
【0082】結晶シリコン膜と下地膜となる酸化珪素膜
とでは、熱膨張係数に10倍近くの差がある。従って、
非晶質シリコン膜から結晶シリコン膜に変成した段階
(図17(A))では、結晶シリコン膜が冷却される時
に非常に大きな応力が結晶シリコン膜にかかる。
【0083】この事について、図18を用いて説明す
る。図18(A)は結晶化工程後の結晶シリコン膜にか
かる熱履歴を示している。まず、温度(t1 )で結晶化
された結晶シリコン膜は冷却期間(a)を経て室温まで
冷やされる。
【0084】ここで図18(B)に示すのは冷却期間
(a)にある時の結晶シリコン膜であり、80は石英基
板、81は結晶シリコン膜である。この時、結晶シリコ
ン膜81と石英基板80との界面82における密着性は
あまり高くなく、それが原因となって多数の粒内欠陥を
発生していると考えられる。
【0085】即ち、熱膨張係数の差によって引っ張られ
た結晶シリコン膜81は石英基板80上で非常に動きや
すく、引っ張り応力などの力によって積層欠陥や転位な
どの欠陥83を容易に生じてしまうと考えられる。
【0086】こうして得られた結晶シリコン膜が図17
(A)に示した様な状態となるのである。そしてその
後、図18(A)に示す様に温度(t2 )で触媒元素の
ゲッタリング工程が施され、その結果、結晶シリコン膜
中の欠陥が前述の理由によって消滅する。
【0087】ここで重要なことは触媒元素のゲッタリン
グ工程が行われると同時に結晶シリコン膜石英基板に固
着され、石英基板との密着性が高まる点である。即ち、
このゲッタリング工程は結晶シリコン膜と石英基板(下
地)との固着工程を兼ねていると考えられる。
【0088】こうしてゲッタリング+固着工程を終了す
ると冷却期間(b)を経て室温まで冷やされる。ここで
結晶化工程の後の冷却期間(a)と異なる点は、石英基
板80とアニール後の結晶シリコン膜84との界面85
が非常に密着性の高い状態となっている点である。(図
18(C))
【0089】この様に密着性が高いと石英基板80に対
して結晶シリコン膜84が完全に固着されるので、結晶
シリコン膜の冷却段階において結晶シリコン膜に応力が
加わっても欠陥を発生するには至らない。即ち、再び欠
陥が発生する様なことを防ぐことができる。
【0090】なお、図18(A)では結晶化工程後に室
温まで下げるプロセスを例にとっているが、結晶化が終
了したらそのまま温度を上げてゲッタリング+固着工程
を行うこともできる。その様なプロセスを経ても本発明
の結晶シリコン膜を得ることは可能である。
【0091】こうして得られた本発明の結晶シリコン膜
(図17(B))は、単に結晶化を行っただけの結晶シ
リコン膜(図17(A))に較べて格段に結晶粒内の欠
陥数が少ないという特徴を有している。
【0092】この欠陥数の差は電子スピン共鳴分析(El
ectron Spin Resonance :ESR)によってスピン密度
の差となって現れる。現状では本発明の結晶シリコン膜
のスピン密度は少なくとも 5×1017spins/cm3 以下(好
ましくは 3×1017spins/cm3以下)であることが判明し
ている。ただし、この測定値はは現存する測定装置の検
出限界に近いので、実際のスピン密度はさらに低いと予
想される。
【0093】以上の様な結晶構造および特徴を有する本
発明の結晶シリコン膜は、連続粒界結晶シリコン(Cont
inuous Grain Silicon:CGS)と呼ばれる。
【0094】(本発明のTFTの電気特性)次に、本実
施例に従って作製した薄膜トランジスタの電気特性を調
べた結果について以下に述べる。測定は市販の装置(ヒ
ューレットパッカード社製:型番4145B)を用いて
行った。
【0095】まず、本発明者らが行った1回目の試験に
ついて説明する。本発明者らは上記装置を用いてTFT
を測定し、横軸にゲイト電圧、縦軸にドレイン電流をプ
ロットしたグラフ(Id−Vg特性と呼ぶ)を調べた。
なお、測定時の試料温度は試料を支持するサーモチャッ
ク(温度制御機能を有する)で室温に制御した。
【0096】また、TFTサイズはL/W=8/8μm
の場合(図1(A))と、L/W=8/200μmの場
合(図1(B))について調べた。なお、Lはチャネル
長、Wはチャネル幅である。
【0097】そして、まず初期特性としてイニシャル状
態のId−Vg特性を調べ、次に、初期特性を測定した
後、同条件10回の繰り返し測定による劣化加速試験を
行い、TFTが劣化する割合を調べた。
【0098】以上の試験の結果を図1(A)、(B)に
示す。図1(A)において101(実線)、102(点
線)で示されるグラフがId−Vg特性(またはId−
Vg曲線)である。そして、101が初期特性であり、
102が10回繰り返し測定を行った後に測定した特性
を表している。
【0099】また、図1(A)において103(実
線)、104(点線)はそれぞれ101、102に示す
Id−Vg特性に対応する電界効果移動度(モビリテ
ィ)の変動を表すグラフである。モビリティはTFTの
動作速度を表す指針であり、Id−Vg特性のデータか
ら理論的に計算で求めている。
【0100】また、同様に図1(B)において105
(実線)、106(点線)はそれぞれイニシャルおよび
加速試験後のId−Vg特性であり、107(実線)、
108(点線)はそれぞれイニシャルおよび加速試験後
のモビリティである。
【0101】この様な試験結果から本発明者らが得た知
見を以下に示す。図1(A)の場合、イニシャル時には
最大で 300cm2/Vs近いモビリティを達成していたのであ
るが、加速試験後には最大値で 220cm2/Vs程度にまで劣
化してしまっている。また、ゲイト電圧が0V以下の領
域でのドレイン電流(ここではオフ電流と呼ぶ)も加速
試験後には2倍程度に増加してしまっている。
【0102】ところが、図1(B)の場合、イニシャル
時のモビリティ(107で示される)と加速試験後のモ
ビリティ(108で示される)に大きな差は見られず、
殆ど劣化していないことが確認された。また、オフ電流
にも大きな変化は見られなかった。
【0103】これらの結果から、10回繰り返し測定に
よる加速試験ではチャネル幅の大きいTFTの方が劣化
に強いという傾向が確認された。なお、本発明者らは数
十個のTFTで同様の傾向を確認している。
【0104】これらの結果を受けてチャネル幅の長さが
異なることによるTFTの性質の違いを検討した結果、
本発明者らはチャネル幅が大きい場合に起こる大電流に
よる自己発熱に注目した。そこで、同一構造のTFTを
積極的に加熱し、その状態で繰り返し測定による加速試
験を行った。
【0105】その結果を図2に示す。図2(A)はL/
W=6.6/2μmのトリプルゲイト型TFTを室温で
調べた結果、図2(B)は同じトリプルゲイト型TFT
を125℃に加熱して調べた結果である。
【0106】図2(A)に示す様に、室温で加速試験を
行った場合、イニシャル状態のId−Vg特性(実線)
201と加速試験後のId−Vg特性(点線)202と
では変化が見られないが、イニシャル状態のモビリティ
(実線)203に対して加速試験後のモビリティ(点
線)204は最大値で20%近くも劣化している。
【0107】一方、図2(B)に示す様に、125℃に
加熱した状態で加速試験を行った場合、イニシャル状態
のId−Vg特性(実線)205、加速試験後のId−
Vg特性(点線)206は殆ど変化が見られず、イニシ
ャル状態のモビリティ(実線)207と加速試験後のモ
ビリティ(点線)208との間にも大きな変化は見られ
なかった。
【0108】以上の結果から、本願発明で利用するTF
Tは熱を加えることで劣化しにくくなる性質を持つこと
が確認された。この効果は、80℃以上で顕著になり、
250℃程度まで確認されている。本発明者らの実験で
は100〜200℃の温度範囲内で安定な効果が得られ
ている。
【0109】従って、図1に示した試験の結果は、チャ
ネル幅の大きいTFTが自己発熱により加熱され、結果
的に劣化が抑制されていたと考えられる。なお、エミッ
ション顕微鏡でチャネル幅が100μm以上のTFTを
観察した場合、オン状態にある時のチャネル付近では発
熱による発光が確認される。これは、おそらく100℃
以上に加熱されることにより発光が観測されたものと予
想される。
【0110】なお、チャネル長(L)とチャネル幅
(W)を様々に変えて実験を行った結果、チャネル幅が
100μm以上であれば本願発明の効果を確認できた。
特に、L/W=0.01以下(例えばL=2μmであれ
ばW=200μm以上)の関係にある時、顕著な効果を
確認することができた。
【0111】また、熱により劣化を防ぐまたは抑制する
という効果は、本願発明で利用するTFTに特有の現象
である。本発明者らがいわゆる低温ポリシリコンTFT
に対して同様の試験を行った結果、加熱によりしきい値
電圧(Vth)が大きくシフトしてしまい使い物にならな
かった。
【0112】なお、低温ポリシリコンとしてニッケルの
如き触媒元素を使用して結晶化したものと触媒元素を使
用せずレーザーアニールのみで結晶化したものとを調べ
たが、どちらの場合も結果は同じであった。
【0113】(本発明のTFTに関する推測)上述の様
なTFTの劣化は、特に電子がキャリアとなるN型TF
Tにおいて顕著である。実際のところ、本実施例に従っ
て作製したP型TFTではどの様な条件でも殆ど劣化し
ないことが確認されている。
【0114】これはTFTの劣化原因の代表例が、CH
E(チャネルホットエレクトロン)注入とDAHC(ド
レインアバランシェホットキャリア)注入であることか
らも容易に理解できる。
【0115】CHE注入とは、チャネル内の電子がチャ
ネルに沿った方向の電界により高いエネルギーを持ち、
ついにはゲイト絶縁膜中に注入される現象である。ま
た、DAHC注入とは、高エネルギーの電子が格子との
衝突電離により電子−正孔対を形成し、それらがゲイト
絶縁膜中に注入される現象である。(小柳光正:サブミ
クロンデバイスII,pp125 ,丸善株式会社,1998)
【0116】これらの劣化現象は、ゲイト絶縁膜中に注
入された電子が電気特性の変動を招くことにより引き起
こされる。前述の繰り返し測定による劣化加速試験にお
いてもCHE注入やDAHC注入による劣化が進行して
いると考えられる。
【0117】本発明者らは、本願発明で利用するTFT
を加熱することでCHE注入やDAHC注入による劣化
を抑制しうる理由として、熱エネルギーによってゲイト
絶縁膜中に捕獲された電子が活性層中へ再放出されるた
めと推測している。
【0118】また本願発明で利用するTFTは完全空乏
型(FD型)TFTであるので、非常にキャリアの移動
度が高いという特徴がある。実際、図1、2に示す様に
モビリティは平均で 200cm2/Vsを上回るものであり、一
般的なTFTでは到底なし得ない電気特性を実現してい
る。
【0119】従って、その反面としてCHE注入やDA
HC注入による劣化も生じやすいのであるが、加熱によ
りその様な劣化を防止または抑制することで非常に高い
性能と高い信頼性を有するTFTが実現される。
【0120】〔実施例2〕本実施例では、実施例1に示
したハロゲン元素によるゲッタリング効果に加えてリン
元素によるゲッタリング効果を得るための構成について
説明する。説明には図6を用いる。
【0121】まず、実施例1の工程に従ってハロゲン元
素によるゲッタリングプロセスまで行い、図6(A)の
状態を得る。図6(A)において、601は石英基板、
602は活性層、603はゲイト絶縁膜である。
【0122】次に、タンタルとタンタルを主成分とする
材料との積層膜でなるゲイト電極604を形成する。次
いでゲイト電極604の表面を陽極酸化することによっ
て陽極酸化膜605を形成する。陽極酸化膜605は保
護膜として機能する。(図6(A))
【0123】次に、ゲイト電極604をマスクとしてゲ
イト絶縁膜602をドライエッチング法によりエッチン
グする。そして、その状態でリン元素をイオン注入法に
より添加して不純物領域606、607を形成する。
(図6(B))
【0124】次に、窒化珪素膜を厚く形成した後、ドラ
イエッチング法によるエッチバックを行い、サイドウォ
ール608を形成する。そして、サイドウォール608
を形成した後、再びリン元素を添加してソース領域60
9、ドレイン領域610を形成する。(図6(C))
【0125】なお、サイドウォール608の下は2度目
のリン元素が添加されず、ソース/ドレイン領域よりも
低濃度にリン元素を含む一対の低濃度不純物領域611
となる。また、ゲイト電極604の下は不純物の添加さ
れないチャネル形成領域612となる。
【0126】こうして図6(C)の状態が得られたら、
450〜650℃(代表的には600℃)で8〜24時
間(代表的には12時間)の加熱処理を行う。
【0127】この加熱処理はリン元素による触媒元素
(ここではニッケル)のゲッタリングを目的とした工程
であるが、同時に不純物の活性化、活性層が受けたイオ
ン注入時の損傷の回復が行われる。
【0128】この工程では、加熱処理を行うことでチャ
ネル形成領域612に残存するニッケルがソース/ドレ
イン領域609、610に移動し、そこでゲッタリング
されて不活性化する。即ち、チャネル形成領域612内
部に残存するニッケルを除去することが可能である。
【0129】なお、ソース/ドレイン領域609、61
0は導電性を有していれば電極としての機能を果たすの
でニッケルの有無が電気特性に影響を与える恐れがな
い。そのため、ゲッタリングサイトとして機能させうる
のである。
【0130】以上の様にして図6(D)の状態が得られ
たら、実施例1と同様に層間絶縁膜613、ソース電極
614、ドレイン電極615を形成して図6(E)に示
す薄膜トランジスタが完成する。
【0131】なお、本実施例ではゲイト電極としてタン
タルを用いているが、導電性を有する結晶性珪素膜を用
いても良い。また、低濃度不純物領域の形成方法は本実
施例の手段に限定されるものではない。
【0132】本実施例で最も重要な構成は、チャネル形
成領域に残存する触媒元素をソース領域およびドレイン
領域に移動させてゲッタリングすることにある。これ
は、リン元素による金属元素のゲッタリング効果に着目
した発明である。
【0133】なお、本実施例ではN型TFTの例を示し
たが、P型TFTの場合、ボロン元素だけではゲッタリ
ング効果が得られないので、リン元素とボロン元素の両
方をソース/ドレイン領域に添加することが必要であ
る。
【0134】〔実施例3〕本実施例では、実施例1とは
異なるTFT構造を採用した場合の例について説明す
る。まず、図7(A)は低濃度不純物領域を形成するに
あたってサイドウォールを利用する例である。
【0135】この場合、図4(A)に示す状態で無孔性
の陽極酸化膜を形成し、ゲイト電極と陽極酸化膜をマス
クとしてゲイト絶縁膜をエッチングする。その状態でn
- 領域およびp- 領域を形成するための不純物添加を行
う。
【0136】次に、サイドウォール701〜703をエ
ッチバック法で形成した後、n+ 領域およびp+ 領域を
形成するための不純物添加を行う。この様な工程でサイ
ドウォール701〜703の下には低濃度不純物領域
(n- 領域およびp- 領域)が形成される。
【0137】また、図7(A)では公知のサリサイド技
術を利用して金属シリサイド704〜706を形成して
いる。シリサイド化するための金属としてはチタン、タ
ンタル、タングステン、モリブデン等を用いることがで
きる。
【0138】また、図7(B)に示す構成は、ゲイト電
極707〜709が一導電性を付与した結晶性珪素膜で
形成されている点に特徴がある。通常、N型導電性を持
たせるが、N型TFTとP型TFTとで導電性を異なら
せるデュアルゲイト型TFTとすることも可能である。
【0139】さらに、図7(B)に示す構造でもサリサ
イド構造を適用しているが、この場合、ゲイト電極70
7〜709の上面にも金属シリサイド710〜712が
形成される。
【0140】本実施例に示した構造は、動作速度の速い
TFTに適した構造となる様に設計されている。特に、
サリサイド構造は数GHzレベルの動作周波数を実現す
る上で非常に有効な技術である。
【0141】〔実施例4〕本実施例では、実施例1とは
異なる構成で補助容量を形成する場合の例について説明
する。
【0142】まず、図8(A)は活性層のドレイン領域
801を大きめに形成しておき、その一部を補助容量の
下部電極として活用する。この場合、ドレイン領域80
1の上にはゲイト絶縁膜802があり、その上に容量電
極803が形成される。この容量電極803はゲイト電
極と同一材料で形成される。
【0143】この時、ドレイン領域801のうち補助容
量を形成する部分は、予め不純物を添加して導電性を持
たせておいても良いし、容量電極803に定電圧をかけ
て形成される反転層を利用しても良い。
【0144】図8(A)は反射型液晶表示装置の例であ
るため、画素電極の裏側を最大限に活用して補助容量を
形成できる。そのため、非常に大きな容量を確保するこ
とができる。勿論、透過型液晶表示装置にも適用できる
が、その場合、補助容量の占有面積を大きくしてしまう
と開口率が落ちるので注意が必要である。
【0145】次に、図8(B)は透過型液晶表示装置に
例である。図8(B)の構成ではドレイン電極804を
補助容量の下部電極とし、その上に窒化珪素膜805、
ブラックマスク806を形成し、ドレイン電極804と
ブラックマスク806との間で補助容量を形成する。
【0146】この様に、図8(B)の構成ではブラック
マスク806が補助容量の上部電極を兼ねる点が特徴で
ある。
【0147】また、807は画素電極であり、透過型で
あるので透明導電膜(例えばITO膜)を用いる。
【0148】図8(B)に示す様な構成では、広い面積
を占めやすい補助容量をTFTの上に形成することで開
口率を広くすることが可能である。また、誘電率の高い
窒化珪素膜を25nm程度の薄さで利用できるので、少ない
面積で非常に大きな容量を確保することが可能である。
【0149】〔実施例5〕本実施例では、実施例1と異
なる構造の薄膜トランジスタに本願発明を適用した場合
の例について説明する。説明には図9を用いる。
【0150】まず、石英基板901上にゲイト電極90
2を形成する。ゲイト電極902は後の熱酸化工程に耐
えられる様にタンタル、シリコン等の耐熱性の高い電極
を利用しておく。
【0151】次に、ゲイト電極902を覆う様にしてゲ
イト絶縁膜903を形成する。その上には、後に活性層
となる非晶質珪素膜を50nmの厚さに形成する。そして、
実施例1と同様に開口部を有するマスク絶縁膜905を
形成した後、ニッケル含有層906を形成する。
【0152】こうして図9(A)の状態が得られたら、
結晶化のための加熱処理を行い、横成長領域でなる結晶
性珪素膜907を得る。(図9(B))
【0153】次に、マスク絶縁膜905を除去してハロ
ゲン元素を含む雰囲気中で加熱処理を行う。条件は実施
例1に従えば良い。この工程によって結晶性珪素膜90
7中からニッケルがゲッタリングされ、気相中へと除去
される。(図9(C))
【0154】こうしてゲッタリングプロセスが完了した
ら、パターニングにより横成長領域のみでなる活性層9
08を形成し、その上に窒化珪素膜でなるチャネルスト
ッパー909を形成する。(図9(D))
【0155】図9(D)の状態が得られたら、N型を呈
する結晶性珪素膜を形成してパターニングを施し、ソー
ス領域910、ドレイン領域911を形成する。さら
に、ソース電極912、ドレイン電極913を形成す
る。
【0156】最後に、素子全体に対して水素雰囲気中で
加熱処理を行い、図9(E)に示す様な構造の逆スタガ
型TFTが完成する。本実施例で示す逆スタガ型TFT
も実施例1と同様の結晶性珪素膜で活性層を構成してい
るので、加熱状況下で耐劣化特性が向上するという特徴
を有している。
【0157】なお、本実施例に示した構造は逆スタガ型
TFTの一例であり、本実施例の構造に限定されるもの
ではない。また、逆スタガ型TFTだけでなく他のボト
ムゲイト型TFTに適用することも可能である。
【0158】〔実施例6〕本実施例では実施例1〜6に
示したTFTを用いて液晶パネルを構成する場合の例を
示す。図10に示すのはアクティブマトリクス型液晶パ
ネルの断面を簡略化した図であり、ドライバー回路やロ
ジック回路を構成する領域にはCMOS回路を、画素マ
トリクス回路を構成する領域には画素TFTを示してい
る。
【0159】なお、実施例1でCMOS回路と画素マト
リクス回路の構造(TFT構造)に関する説明を既に行
ったので、本実施例では必要な箇所のみを説明すること
にする。
【0160】まず、実施例1に示した作製工程に従って
図5(C)の状態を得る。なお、画素TFTをマルチゲ
イト構造とするなどの変更は実施者の自由である。
【0161】まず、TFT側基板の準備として配向膜1
001を形成する。次に、対向基板を用意する。対向基
板は、ガラス基板1002、透明導電膜1003、配向
膜1004とで構成される。なお、対向基板側には必要
に応じてブラックマスクやカラーフィルターが形成され
るがここでは省略する。
【0162】こうして用意したアクティブマトリクス基
板(TFT側基板)と対向基板とを公知のセル組み工程
によって貼り合わせる。そして、両基板の間に液晶材料
1005を封入して図10に示す様な液晶パネルが完成
する。
【0163】液晶材料は液晶の動作モード(ECBモー
ド、ゲストホストモード等)によって選定する必要があ
るが、プロジェクションTVの様に熱がかかりやすい環
境下で扱うことを想定して耐熱性の高い液晶材料を用い
ることが好ましい。
【0164】後述するが、本願発明をリア型プロジェク
ションTVに適用した場合、実施例1に示した様なTF
Tを用いることで空冷用のファンを必要としない(80
〜250℃程度の温度で信頼性が高い)という利点が得
られる。
【0165】そのため、本願発明を効果的に活用するた
めには、少なくとも100℃以上(好ましくは150℃
以上)のクリアリングポイント(液晶材料が等方性を示
す温度)を有する液晶材料を用いる必要がある。
【0166】また、図5(C)に示した様なアクティブ
マトリクス基板の外観を図11に簡略化して示す。図1
1において、1101は石英基板、1102は画素マト
リクス回路、1103はソースドライバー回路、110
4はゲイトドライバー回路、1105はロジック回路で
ある。
【0167】ロジック回路1105は広義的にはTFT
で構成される論理回路全てを含むが、ここでは従来から
画素マトリクス回路、ドライバー回路と呼ばれている回
路と区別するため、それ以外の信号処理回路(D/Aコ
ンバータ等)を指す。
【0168】また、こうして形成された液晶パネルには
外部端子としてFPC(Flexible Print Circuit)端子
が取り付けられる。一般的に液晶モジュールと呼ばれる
のはFPCを取り付けた状態の液晶パネルである。
【0169】〔実施例7〕本実施例では、プロジェクシ
ョンTVにおいて液晶モジュールで表示する映像をスク
リーンに投射するための光学系(光学エンジン)の一例
を示す。図12に示すのは、対向基板側にマイクロレン
ズを搭載した単板式光学エンジンの例である。
【0170】まず、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ等のランプ光源11から発した強光はダイクロイッ
クミラー12〜14に入射する。本実施例ではダイクロ
イックミラー12でR(赤)成分光が反射され、ダイク
ロイックミラー13でB(青)成分光が反射され、ダイ
クロイックミラー(全反射ミラーでも良い)14でG
(緑)成分光が反射される。
【0171】この時、ダイクロイックミラー12〜14
は平行ではなく微妙に角度を変えて配置される。これに
よりR、B、Gの各成分光は異なる入射角で液晶パネル
15へと入射する。
【0172】液晶パネル15はマイクロレンズアレイ1
6、対向基板17、液晶層18、アクティブマトリクス
基板19で構成される。なお、20はRに対応する画
素、21はBに対応する画素、22はGに対応する画素
である。
【0173】微妙に異なる角度で入射した光はマイクロ
レンズ16を通過すると異なった三つの場所に焦点を結
ぶ。従って、例えばR成分光が焦点を結ぶ位置にRに対
応する画素20を配置することでR成分光のみを選択的
に入射させることが可能で在る。
【0174】この用に配置設計を行うことでR、G、B
の各成分光は、それぞれR、G、Bに対応する各画素2
0〜22に選択的に入射する。この様な特殊な構成する
ことでカラーフィルターを用いないで単板式を実現する
ことができる。
【0175】この様にして液晶パネル15を透過するこ
とで各画素の情報を含んだ光が形成される。これをフレ
ネルレンズ23で収束させて投射レンズ(図示せず)へ
と導く。最終的にはスクリーン上でRBGに対応する映
像が合成される。
【0176】本実施例の構成とした場合、カラーフィル
ターを用いなくても良いため従来の同等解像度の機種と
比べて画面を数倍に明るくすることができる。
【0177】〔実施例8〕本実施例では、透過型の液晶
モジュールを用いて三板式光学エンジンを構成する場合
の例について説明する。説明には図13を用いる。
【0178】図13において、31はランプ光源、3
2、33はそれぞれRとGに対応したダイクロイックミ
ラー、34〜36は全反射ミラー、37〜39はそれぞ
れR、G、Bに対応した透過型液晶パネル、40はダイ
クロイックプリズム、41は投射レンズである。
【0179】まず、ランプ光源31から発した強光はダ
イクロイックミラー32でR成分光のみ反射される。R
成分光は全反射ミラー36で向きを変え、Rに対応する
液晶パネル37に入射する。
【0180】また、Gに対応するダイクロイックミラー
33ではG成分光のみ反射され、Gに対応する液晶パネ
ル38に入射する。
【0181】そして、ダイクロイックミラー32、33
を透過したB成分光は全反射ミラー34、35で反射さ
れてBに対応する液晶パネル39に入射する。
【0182】こうして、R、G、Bに対応する各液晶パ
ネル37〜39を透過して映像情報を含んだ光はダイク
ロイックプリズム40によって再び合成され、投射レン
ズによってスクリーンに向けて投射される。
【0183】なお、図13に示す光学エンジンではコン
デンサレンズ等の光学系レンズの記載は省略している。
実際には、フライアイレンズやコンデンサレンズ等によ
って光学的な調整が行われる。
【0184】この様なダイクロイックプリズムを用いる
光学系はプリズムの精度確保に高度な技術が必要となる
が、光を有効に活用する上で非常に有効である。また、
色合成が簡単になる、投射レンズのバックフォーカスが
小さくできる等の利点によって投射レンズを小型化する
ことができる。
【0185】従って、光学エンジンの小型化、軽量化に
有利な構成であり、光学系を小さくすることでコスト面
でも非常に有利と言える。
【0186】勿論、ダイクロイックプリズムを使用しな
い構成で光学エンジンを構成することも可能である。こ
の様な光学系の変更は、実施者が必要に応じて適宜なし
うる設計事項に過ぎない。
【0187】〔実施例9〕本実施例では、反射型の三板
式光学エンジンを用いる例について説明する。説明には
図14を用いるが、実施例8と同様にフライアイレン
ズ、コンデンサレンズ等の光学系は省略する。
【0188】図14において、42はランプ光源、4
3、44はダイクロイックミラー、45は全反射ミラ
ー、46〜48は偏光ビームスプリッタ(PBS)、4
9〜51はそれぞれR、G、Bに対応する液晶パネル、
52はダイクロイックプリズム、53は投射レンズであ
る。
【0189】ランプ光源42から発した強光はダイクロ
イックミラー43でR成分光のみを透過してG成分光お
よびB成分光を反射する。さらに、ダイクロイックミラ
ー44ではG成分光のみが反射される。
【0190】ダイクロイックミラー43を透過したR成
分光は全反射ミラー45で反射されて偏光ビームスプリ
ッタ46へ入射する。また、G成分光は偏光ビームスプ
リッタ47へ、B成分光は偏光ビームスプリッタ48へ
入射する。
【0191】この偏光ビームスプリッタ46〜48は入
射光をP偏光とS偏光に分離する機能を有し、且つ、P
偏光のみを透過する性質を有している。従って、R、
G、Bに対応する液晶パネル49〜51にはそれぞれ
R、G、Bに対応するS偏光のみが入射する。
【0192】この時、各液晶パネル49〜51は画素が
オフ状態にある時は入射光の偏光方向を変化させないで
反射する様に液晶分子が配向している。また、画素がオ
ン状態にある時は液晶分子の配向状態が変化し、入射光
の偏光方向もそれに伴って変化する様に構成されてい
る。
【0193】従って、液晶パネル49〜51で反射され
たS偏光は画素がオン状態にあった部分に対応した光の
みがP偏光に変化する。即ち、オン状態にある画素で反
射された光のみが偏光ビームスプリッタ46〜48を透
過することができる。
【0194】こうして偏光ビームスプリッタ46〜48
を透過した映像情報を含む光はダイクロイックプリズム
52で合成されて投射レンズ53へ入射する。そして、
投射レンズ53からスクリーン上へと投影される。
【0195】本実施例に示した反射型の光学エンジンも
ダイクロイックプリズムを用いることで小型化、軽量化
を実現している。なお、本実施例においてもダイクロイ
ックプリズムを持ちない構成とすることは設計事項の変
更に過ぎない。
【0196】〔実施例10〕本実施例では、実施例7〜
9に示した様な光学エンジンをセットに組み込んだプロ
ジェクションTVの外観図を示す。本実施例で示すのは
一般的にはリア型プロジェクションとも呼ばれるタイプ
である。なお、図15(A)は側面図であり、内部構造
を簡略化して示している。また、図15(B)は斜め上
方から見た図である。
【0197】図15(A)、(B)において、61は本
体、62は光学エンジン、63はリフレクター、64は
スクリーンである。実際にはその他の光学系が加わって
複雑な構成となるが、本実施例では概略の構成のみを示
すこととする。
【0198】光学エンジン62としては図12〜14に
示した構造のものを用いることができる。また、光学エ
ンジン62の内部に組み込まれる液晶モジュールは実施
例6に示した様な構成の液晶パネルで構成される。
【0199】この液晶モジュールは、同一基板上にTF
T(実施例1で説明したもの)でもって一体形成した半
導体回路によってNTSC方式、PAL方式、ディジタ
ル方式のいずれのビデオ信号にも対応できる様にするこ
とができる。
【0200】また、ビデオ信号がXGA、SXGA、U
XGAといった様に異なる解像度に対応していてもロジ
ック回路等で不必要な個所を黒表示するなどの工夫によ
り解像度の低下を防ぐことができる。
【0201】ところで、本実施例のプロジェクションT
Vの最大の利点は液晶パネルを冷却するための空冷用フ
ァンを必要としない点である。
【0202】通常、光学エンジンでは液晶パネルに非常
に強い光を照射することになるので液晶パネルは非常に
高い温度で加熱される。熱を加えるとTFT特性が劣化
し、信頼性が著しく損なわれるため、一般的なプロジェ
クションTVでは空冷用ファンなどで液晶パネルを冷却
しつつ使用する。
【0203】しかし、この空冷用ファンは外気を吸入す
るので大気中の細かい塵なども吸い込んでしまうという
欠点がある。即ち、空冷用ファンによって吸入されたゴ
ミがスクリーンの裏側に付着して画質を落とすという問
題が生じる。
【0204】この問題は、特に一般的に家庭用として用
いられるリア型プロジェクションTVにおいて非常に重
大であった。即ち、メンテナンスのできない一般家庭で
は製造元や電気店にメンテナンスを依頼するしかない状
況になってしまう。
【0205】本実施例のプロジェクションTVは、実施
例1で説明した様に熱が加わった状態で信頼性が向上す
るTFTを使用しているので空冷用ファンを特に必要と
しない構成が可能である。即ち、本体内部に外気を取り
入れる必要がないのでスクリーン裏にゴミが付着すると
いった問題を回避することができる。
【0206】さらに、空冷用ファンを用いない構成とし
ても温度上昇によるTFTの劣化は殆どなく、非常に信
頼性の高い液晶モジュールを搭載している。従って、T
FTの動作温度(使用時にTFTが曝される温度)が8
0〜250℃(好ましくは100〜200℃)程度にま
で上昇しても非常に信頼性の高いプロジェクションTV
が実現できる。
【0207】なお、この場合も液晶パネルに用いる液晶
材料はクリアリングポイントが100℃以上(好ましく
は150℃以上)であることは言うまでもない。
【0208】〔実施例11〕本実施例では、実施例11
とは異なる構成のプロジェクションTVを示す。本実施
例で示すのは一般的にはフロント型プロジェクションと
も呼ばれるタイプである。
【0209】フロント型プロジェクションTVの簡略化
した構成図を図16に示す。図16において、71はプ
ロジェクション装置本体、72は投射レンズ、73はス
クリーンである。
【0210】装置本体71の内部には、実施例7〜9に
示した様な光学エンジンが搭載されており、投射レンズ
72から映像情報を含む光がスクリーン73上に投射さ
れる構成である。
【0211】なお、本実施例では装置本体71の内部構
造の一例として、三板式透過型光学エンジン(実施例
8)を用いた場合の例について示している。
【0212】フロント型プロジェクションTVの最大の
特徴は映像が大画面スクリーンに映し出されるというこ
とで、会議やプレゼンテーション用のアプリケーション
として需要が高い。なお、スクリーンは100インチ
型、200インチ型といったものがよく用いられる。
【0213】しかし、一般的なフロント型プロジェクシ
ョンTVは装置本体の内部は非常に蓄熱しやすいため、
熱劣化対策が不可欠である。そして、それが装置の小型
化、軽量化、低価格化を阻む要因でもある。
【0214】その点、本実施例に示すフロント型プロジ
ェクションTVは熱に対して非常に強く、加熱された状
態でも高い信頼性を確保できるので、装置の小型化等に
対応しやすいと言える。
【0215】また、実施例10のリア型プロジェクショ
ンTVと同様にNTSC信号、PAL信号、ディジタル
信号等のビデオ信号に対応させることも、VGAからU
XGAまでの幅広い解像度域に対応することも可能であ
る。
【0216】
【発明の効果】プロジェクションTVに対して実施例1
に示した様な加熱によって信頼性が向上する性質を有す
るTFTを用いた液晶モジュールを搭載する。この様な
構成とすることで非常に熱に対して強い信頼性の高いプ
ロジェクションTVを実現することができる。
【0217】また、熱に強いため空冷用のファンを使用
しないリア型プロジェクションTVを作製することも可
能である。この様なリア型プロジェクションTVは、ス
クリーン裏にゴミが付着するといった問題もなく、メン
テナンスフリーであるという利点を有する。この効果は
特に一般家庭において非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの電気特性を説明するための図。
【図2】 TFTの電気特性を説明するための図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図7】 アクティブマトリクス基板の構成を示す
図。
【図8】 アクティブマトリクス基板の構成を示す
図。
【図9】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図10】 液晶パネルの断面を示す図。
【図11】 アクティブマトリクス基板を上面から見た
図。
【図12】 単板式光学エンジンの構成を示す図。
【図13】 透過型三板式光学エンジンの構成を示す
図。
【図14】 反射型三板式光学エンジンの構成を示す
図。
【図15】 リア型プロジェクションTVの構成を示す
図。
【図16】 フロント型プロジェクションTVの構成を
示す図。
【図17】 活性層の結晶粒の様子を示すTEM写真。
【図18】 欠陥の生成および消滅に関するモデルを説
明するための図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 618G 627G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも光学系および液晶モジュールを
    具備したプロジェクションTVであって、 前記液晶モジュールを構成する薄膜トランジスタのチャ
    ネル形成領域は、複数の棒状または偏平棒状結晶が互い
    に概略平行に特定の方向性をもって並んだ結晶構造体か
    らなり、 前記薄膜トランジスタの動作温度が80〜250℃であ
    ることを特徴とするプロジェクションTV。
  2. 【請求項2】少なくとも光学系および液晶モジュールを
    具備したプロジェクションTVであって、 前記液晶モジュールを構成する薄膜トランジスタのチャ
    ネル形成領域は、複数の棒状または偏平棒状結晶が互い
    に概略平行に特定の方向性をもって並び、且つ、結晶粒
    界の殆どで結晶格子に連続性を有する結晶構造体からな
    り、 前記薄膜トランジスタの動作温度が80〜250℃であ
    ることを特徴とするプロジェクションTV。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、液晶モジュー
    ルで処理するビデオ信号はディジタル信号であることを
    特徴とするプロジェクションTV。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、液晶モジュー
    ルに封入される液晶材料のクリアリングポイントは10
    0℃以上であることを特徴とするプロジェクションT
    V。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2において、チャネ
    ル形成領域にはNi、Ge、Co、Fe、Pd、Pt、
    Cu、Auから選ばれた一種または複数種の元素が、 5
    ×1017atoms/cm3 以下の濃度で存在することを特徴とす
    るプロジェクションTV。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2において、オン状
    態にある時の前記チャネル形成領域は完全に空乏化して
    いることを特徴とするプロジェクションTV。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2において、オン状
    態にある時の前記チャネル形成領域は自己発熱によって
    加熱されていることを特徴とするプロジェクションT
    V。
  8. 【請求項8】請求項7において、チャネル形成領域のチ
    ャネル幅は100μm以上であることを特徴とするプロ
    ジェクションTV。
  9. 【請求項9】請求項7において、チャネル形成領域のチ
    ャネル長をL、チャネル幅をWとした時、L/W=0.
    01以下であることを特徴とするプロジェクションT
    V。
  10. 【請求項10】請求項1または請求項2において、液晶
    モジュールに表示された映像は本体内部に取り付けられ
    たスクリーンに、内部から投射されることを特徴とする
    プロジェクションTV。
JP06044098A 1997-05-29 1998-02-25 プロジェクター Expired - Fee Related JP4033963B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06044098A JP4033963B2 (ja) 1997-05-29 1998-02-25 プロジェクター
US09/255,778 US6617648B1 (en) 1998-02-25 1999-02-23 Projection TV
US10/645,611 US6876038B2 (en) 1998-02-25 2003-08-22 Projection TV
US11/090,287 US7425743B2 (en) 1998-02-25 2005-03-28 Projection television set

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-155734 1997-05-29
JP15573497 1997-05-29
JP06044098A JP4033963B2 (ja) 1997-05-29 1998-02-25 プロジェクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051800A Division JP4275672B2 (ja) 1997-05-29 2006-02-28 プロジェクター及びプロジェクションtv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144892A true JPH1144892A (ja) 1999-02-16
JP4033963B2 JP4033963B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=26401514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06044098A Expired - Fee Related JP4033963B2 (ja) 1997-05-29 1998-02-25 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852995B1 (en) * 1999-11-12 2005-02-08 The University Of Liverpool Field effect transistor (FET) and FET circuitry
CN1302327C (zh) * 2002-08-28 2007-02-28 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于防止液晶显示器件中的断开的结构及其制造方法
JP2007193351A (ja) * 1999-07-21 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US7488982B2 (en) * 2001-03-02 2009-02-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof, and active matrix display device and manufacturing method thereof
US7995015B2 (en) 1999-07-21 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193351A (ja) * 1999-07-21 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US7995015B2 (en) 1999-07-21 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8004483B2 (en) 1999-07-21 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8018412B2 (en) 1999-07-21 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8362994B2 (en) 1999-07-21 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6852995B1 (en) * 1999-11-12 2005-02-08 The University Of Liverpool Field effect transistor (FET) and FET circuitry
US7488982B2 (en) * 2001-03-02 2009-02-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof, and active matrix display device and manufacturing method thereof
CN1302327C (zh) * 2002-08-28 2007-02-28 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于防止液晶显示器件中的断开的结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033963B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425743B2 (en) Projection television set
US6147667A (en) Semiconductor device
JP4566294B2 (ja) 連続粒界結晶シリコン膜、半導体装置
US7122835B1 (en) Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US6072193A (en) Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US7700947B2 (en) Semiconductor device
JP4030193B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7678624B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US6452211B1 (en) Semiconductor thin film and semiconductor device
US7297579B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003084687A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6756608B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4033963B2 (ja) プロジェクター
JPH11261075A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4275672B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクションtv
JP4566295B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20010050365A1 (en) Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6310363B1 (en) Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors with N and P impurities in the source and drain regions
TWI272667B (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
JP2001028338A (ja) 半導体装置
Sato et al. A 1.9 M-pixel poly-Si TFT-LCD for HD and computer-data projectors
JP2003151905A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4112065B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4141653B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び集積回路の作製方法
JPH11136604A (ja) 高精細リア型プロジェクションtv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees