JP2001028338A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2001028338A JP2001028338A JP2000134349A JP2000134349A JP2001028338A JP 2001028338 A JP2001028338 A JP 2001028338A JP 2000134349 A JP2000134349 A JP 2000134349A JP 2000134349 A JP2000134349 A JP 2000134349A JP 2001028338 A JP2001028338 A JP 2001028338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- tft
- concentration
- metal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
属元素を効率よく除去する。 【解決手段】 TFTの半導体膜のソース又はドレイン
の少なくとも一方において、リン又はアンチモンの深さ
方向の濃度分布は、濃度が1×1020atoms/cm3以下で
ある領域が厚さ5nm以上あり、最大値が5×1019atom
s/cm3 以上とする。この濃度分布とすることにより、5
00〜650℃の熱アニールをすることにより、チャネ
ル形成領域内の金属元素がソース又はドレインへと拡散
して、ゲッタリングされるとと同時に、濃度が1×10
20atoms/cm3 以下である領域を核にしてソース/ドレイ
ン領域が再結晶化される。
Description
を用いて半導体装置を作製する方法に関する。なお、本
発明の半導体装置は、薄膜トランジスタやMOSトラン
ジスタなどの素子だけでなく、これら絶縁ゲート型半導
体素子で構成された半導体回路を有する電子機器や、ア
クティブマトリクス基板でなる電気光学表示装置(代表
的には、液晶表示装置、EL表示装置)を備えたパーソ
ナルコンピュータやデジタルカメラ等の電子機器をもそ
の範疇とする。
して、薄膜トランジスタ(TFT)が知られている。T
FTは、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画素部
のスイッチング素子として用いられている。近年半導体
層に非晶質シリコン膜よりも高移動度の多結晶シリコン
膜を用いてTFTを製造できるようになり、TFTの高
移動度化がすすんだ。この結果、画素部だけでなくドラ
イバ回路を同一基板上に作製することが可能になった。
CVD法で基板温度を高くして多結晶シリコン膜を直接
成膜する方法と、非晶質シリコンをCVD法やスパッタ
法で成膜し、600〜1100℃の温度で20〜48時
間加熱して固相状態で結晶化する方法や、エキシマレー
ザーを照射して非晶質シリコン膜を溶融し再結晶化する
方法が知られている。基板に直接多結晶シリコン膜を成
膜するよりも、非晶質シリコン膜を結晶化した多結晶シ
リコン膜のほうが結晶粒が大きく、作製した半導体素子
の特性も良好である。
基板を用いると、結晶化のプロセス温度の上限は600
℃程度になり、結晶化工程に長時間要することになる。
また600℃という温度はシリコンを結晶化する最低の
温度に近く、500℃以下になると、工業的な時間で結
晶化させることは不可能である。
する石英基板を用いて、加熱温度を1000℃程度に上
げればよいが、石英基板はガラス基板に比較して非常に
高価であり、大面積化は困難である。一方ガラス基板は
安価であり大面積化が容易という長所をもつが、耐熱性
が低いという短所をもつ。アクティブマトリクス型の液
晶表示装置に広く用いられるコーニング7059ガラス
はガラス歪点が593℃であり、600℃以上の温度で
数時間の加熱することは、基板が反ったり、撓んだりす
ることが危惧される。このためコーニング7059ガラ
スのようなガラス基板が利用できるように、結晶化プロ
セスの低温化、時短化が要求されている。
セスの低温化、時短化を可能にした技術の1つである。
エキシマレーザー光は基板に熱的な影響を殆ど与えず
に、1000℃前後の熱アニールに匹敵するエネルギー
を短時間で半導体膜に与えることができ、また高い結晶
性の半導体膜を形成することができる。しかしながら、
エキシマレーザーは照射面のエネルギー分布がばらつい
ているため、得られた結晶性半導体膜の結晶性を均一に
することが困難であり、TFT素子ごとの特性を均一に
することに困難が伴う。
晶化温度を低温化するための技術を鋭意研究して、その
成果を特開平6−232059号公報、特開平7−32
1339号公報等に開示している。上記公報の技術は、
結晶化を促進する金属元素を僅かに非晶質シリコン膜に
添加した状態で熱アニールして、結晶性シリコン膜を得
るものである。本結晶化技術によって、450〜600
℃、4〜12時間の熱アニールで結晶性シリコンを形成
することが可能になった。
晶化技術では結晶化を促進するために使用した金属元素
が結晶性シリコン膜に残存しているという問題がある。
金属元素はシリコン膜の半導体特性を損なうため、TF
Tの特性の安定性、信頼性を損なう原因となる。
性シリコン膜から結晶化促進元素を除去する技術(ゲッ
タリング技術)を開発し、特開平10-270363号に開示し
ている。その技術とは、結晶性シリコン膜にリンを選択
的に添加して熱アニールすることものである。熱アニー
ルよって、リンが添加されていない領域のニッケルはリ
ン添加領域へと拡散し、この領域で捕獲され、この結果
臨画添加されていない領域の金属元素濃度が低下する。
熱アニール温度はガラス基板が耐え得る600℃以下と
することができた。しかし処理時間が十数時間要すると
いう欠点がある。またリン添加領域を形成するため、素
子形成可能な領域が制限されてしまい、高集積化を阻む
原因となっている。
て、金属元素を用いて結晶性シリコン膜を形成する技術
において、金属元素の除去を高効率化し、また高集積化
も実現するための技術を提供することにある。
るために、本発明では、結晶化を促進する金属元素を用
いて半導体膜を結晶化した後、結晶化した半導体膜に選
択的に15族元素、具体的にはリン又はアンチモンを添
加し熱アニールし、15族元素が添加されなかった領域
中に含まれる金属元素を15族元素を添加した領域に拡
散させて、捕獲する(ゲッタリングする)。
リング領域)から、金属元素を吸い取り捕獲する15族
元素を添加した領域(ゲッタリング領域)が離れている
ほど、金属元素の拡散距離が長くなるため、除去に時間
を要することとなる。そのため、本発明では、ゲッタリ
ング領域を被ゲッタリング領域にできるだけ近づけるこ
とを特徴の1つとする。
素を用いて結晶化される半導体は非晶質部分を有する半
導体である。半導体とは、具体的にはシリコンを主成分
とする半導体、またはゲルマニウムを主成分とする半導
体、またはシリコンとゲルマニウムの化合物半導体であ
り、その結晶性は非晶質、微結晶である。微結晶とは数
nm〜数十nmの大きさの結晶粒を含む微結晶と非晶質の混
相である。また、半導体膜は10〜150nmの厚さに成
膜すればよく、プラズマCVD法、減圧CVD法等の化
学的気相法や、スパッタ法等の物理的気相法で成膜す
る。
コンの結晶化を促進する触媒的な作用を持つ元素であ
り、Ni、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選んだ1つの元素又は複数の
元素を用いることができる。Ni(ニッケル)が結晶化
を促進する効果が最も高い。
入するには、イオンドーピング法、イオン注入法、拡散
法等によって金属元素を半導体膜に添加する方法を用い
ることができる。あるいは、金属元素を含む膜を半導体
膜の上面又は下面に形成してもよい。金属元素を含む膜
を形成するには、CVD法、スパッタリング法、蒸着
法、スピナーなどを用いた塗布法を用いればよい。上記
金属元素を含む膜は、当該金属元素膜や、その金属化合
物でなる膜、典型的にはシリサイドでなる膜を形成すれ
ばよい。例えば、金属元素にNiを用いた場合には、ニ
ッケル膜やニッケルシリサイド膜を成膜すればよい。
ケルや、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニッケル、
塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッ
ケル等のニッケル塩を溶質とし、水、アルコール、酸、
アンモニアを溶媒とする溶液、又はニッケル元素を溶質
とし、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エーテルから選ばれた溶媒とする溶液を用
いることができる。あるいは、ニッケルが完全に溶解し
ていなくとも、ニッケルが溶媒中に分散したエマルジョ
ンの如き材料を用いてもよい。
あるいはニッケルの化合物を分散させ、ニッケルを含有
した酸化膜を形成する方法でもよい。このような溶液と
しては、東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Diffusio
n Source)を用いることができる。このOCD溶液を用
いれば、被形成面上に塗布し、200℃程度で焼成する
ことで、簡単に酸化シリコン膜を形成できる。他の金属
元素についても同様である。
膜の成膜はどちらが先でも良く、半導体膜を先に成膜す
れば、結晶化促進する金属元素を含む膜は半導体膜の上
に形成され、後にすれば結晶化促進する金属元素を含む
膜は半導体膜の下に形成されることになる。
される場合でだけでなく、半導体膜と金属元素膜を含む
膜の間に数nm〜10nm程度の厚さの酸化膜や、自然酸化
膜等が存在してもよい。下記に述べる半導体膜の結晶化
工程において、金属元素を含む膜から半導体膜内に、金
属元素が拡散できる状態であればよく、酸化膜や、自然
酸化膜の厚さが数nm〜10nm程度であれは、結晶化に問
題はない。
は、熱アニール、光アニールにより半導体膜を加熱し
て、金属元素をシリコンやゲルマニウムを反応させつ
つ、金属元素を半導体膜内を移動(核酸)させる。金属
元素は移動しつつ、非晶質状態にある分子鎖に触媒的な
作用を及ぼし、半導体膜を結晶化させる。金属元素の作
用に関して、本出願人は特開平6-244103号公報、特開平
6-244104号公報等で開示している。
と結合し、シリサイドが形成される。そして、シリサイ
ドと非晶質状態のシリコン結合が反応して、結晶化が進
行することが分かった。これは、結晶化促進する金属元
素とシリコンの原子間距離が単結晶シリコンの原子間距
離に非常に近いためであり、Ni−Si間距離が単結晶
Si−Si間距離と最も近く、0.6%ほど短い。
せる反応をモデル化すると、Si[a]−Ni(シリサ
イド)+Si[b]−Si[c](非晶質)→Si
[a]−Si[b](結晶性)+Ni−Si[c](シ
リサイド)という反応式で表すことができる。反応式に
おいて、[a]、[b]、[c]という指標はSi原子
位置を表している。
非晶部分のシリコンのSi[b]原子と置換するため
に、Si[a]−Si[b]間距離が単結晶とほぼ同じ
になることを示している。また、Niが半導体膜内を拡
散しつつ、結晶成長させていることを示している。
を与えるには、加熱炉において450℃以上の熱アニー
ルを行えばよい。熱アニール温度の上限は650℃とす
る。650℃を越えると、結晶化を促進する金属元素と
反応しない部分でも半導体膜の結晶化が進行してしま
い、結晶粒を大きくすることができず、また粒径もばら
ついてしまう。
成長させるな方法として、赤外光を照射する光アニール
を用いることができる。赤外光による光アニールとして
は、波長0.6〜4μm、より好ましくは0.8〜1.
4μmにピークをもつ赤外光を数十〜数百秒照射するR
TA法が知られている。赤外光に対する吸収係数が高い
ため、赤外光の照射によって半導体膜は800〜110
0℃に短時間で加熱される。しかし、RTA法は照射時
間が長くなるため、基板に熱が吸収されて易く、ガラス
基板を用いる場合には基板の反りに注意が必要である。
応式は、結晶化が終了した時点で、NiはSiと結合し
た状態で、移動した終端(又は、結晶成長の先端)に局
在していることを示している。つまりNiSix で表さ
れるシリサイド化した状態で結晶化後の膜内に不規則に
分布している。このようなシリサイドの存在は、FPM
(50%HFと50%H2 O2 を1:1で混合したエッ
チャント)で、結晶化したシリコン膜を30秒程度でエ
ッチングすることにより確認できる。エッチングによっ
てシリサイドがあった部分は穴となる。
在する金属元素を除去(ゲッタリング)するために、1
5族元素を半導体膜に選択的に添加して熱アニールする
ことにより、15族元素が添加されなかった領域の金属
元素濃度を減少させる。アニール温度は500〜850
℃、より好ましくは550〜650℃とし、アニール時
間は1〜12時間とする。
域(被ゲッタリング領域)は、チャネル形成領域となる
領域を少なくとも含んでいる。チャネル形成領域の特性
によって、スイッチング特性や移動度の値が大きく左右
される。チャネル形成領域中に結晶化促進する金属元素
が残存したままであると半導体の特性が損なわれ、素子
の安定性や信頼性を損なう原因となる。
成領域となる領域に加えて、チャネル形成領域と接合す
る低濃度不純物領域を含ませることは好ましい。低濃度
不純物領域は逆バイアス電圧を印加したときのリーク電
流を低減させたり、ホットキャリヤによる劣化を抑制す
るために形成する領域である。そのため、低濃度不純物
領域に残存する結晶化促進する金属元素を減少させるこ
とにより、リーク電流の低減に関して、安定性、信頼性
のある素子を作製することが可能である。なお、低濃度
不純物領域とは、ソース/ドレインの導電型を決める不
純物の濃度が、ソース領域やドレイン領域よりも低い領
域であって、その不純物濃度は1×10 16〜1×1019
atoms/cm3である。
濃度は、半導体膜内に残存する結晶化を促進する金属元
素の濃度の10倍程度とする。金属元素濃度が1018〜
10 20atoms/cm3オーダーであると、再現性よく結晶化
が行える。このオーダーで結晶化を促進する金属元素が
残存するため、ゲッタリング領域のリン又はアンチモン
の濃度は1019〜1022atoms/cm3のオーダーであれば
よい。リン(P)、アンチモン(As)は、シリコンや
ゲルマニウムでなる半導体にn型の導電型を付与するた
めn型不純物であり、上記の濃度範囲でゲッタリング領
域に含まれるため、リン又はアンチモンを添加した半導
体でなるゲッタリング領域は半導体素子のn型不純物領
域として用いることができる。
膜に金属元素を捕獲するためのリン又はアンチモンを添
加した領域が含まれるようにする。この構成によって、
ゲッタリング領域がチャネル形成領域に近づくことなる
と同時に、半導体膜において素子形成可能な領域が広が
るため、集積化が容易になる。
型のソース領域またはドレイン領域の少なくとも一方
に、ゲッタリング領域となる15族元素添加領域が含ま
れるようにすればよい。ゲッタリング領域は少なくとも
ソース領域となる領域又はドレイン領域となる領域の大
きさがあれば、チャネル形成領域及び低濃度不純物領域
内の金属元素を十分除去することができる。もちろんゲ
ッタリング領域が広ければ広いほど、熱アニールを低温
化、時短化できる。
は、質量分離を伴わないプラズマドーピング法や質量分
離を伴うイオン注入法等の気相法が挙げられる。このよ
うな添加方法を用いた場合、元素が添加された領域の結
晶性は損なわれる。上述したように、金属元素をゲッタ
リングするために利用した領域は、半導体素子の半導体
膜に設けられたn型の高濃度不純物領域やp型の高濃度
不純物領域に含まれるため、これらの結晶性を回復する
(再結晶化させる)必要がある。本発明は、結晶性を回
復する工程を、金属元素をゲッタリングするための熱ア
ニール工程と兼ねるため、500〜650℃程度の熱ア
ニールによって、n型の不純物領域が再結晶化できるよ
うにリン、アンチモンを添加する。
性が損なわれるため、その再結晶化しにくくなる。この
ため本発明では、再結晶化するように、ゲッタリング領
域において、半導体膜の厚さ方向のリン又はアンチモン
の濃度分布を規定した。図1は本発明のゲッタリング領
域の15族元素の深さ方向の濃度プロファイル(深さ方
向の濃度分布)の一例であり、縦軸は濃度を示し、横軸
は半導体膜の深さを示し、半導体膜の表面をゼロにとっ
ている。
やドレインとして機能できるように、15族元素の濃度
の最大値を5×1019atoms/cm3以上とし、具体的には
1×1020〜1×1022atoms/cm3 の範囲にある。同時
に、再結晶化させるために、深さ(下地膜との界面から
の厚さ)5nm以上にわたって、代表的には5nm〜20nm
にわたって、濃度が1×1020atoms/cm3 以下となるよ
うにする。即ち、ゲッタリング領域において、1×10
20atoms/cm3 以下となる層(図1において、斜線で示す
領域)の厚さdが5nm以上、代表的には5nm〜20nm存
在すればよい。15族元素濃度が1×1020atoms/cm3
以下の部分は、半導体の結晶性が大きく損なわれていな
いため、この部分を核にして、ゲッタリング領域全体を
再結晶化をすることができる。また結晶核として機能さ
せるため、この領域の厚さdを5nm以上、5nm〜20nm
とする。
ンのような15族元素だけでなく、13族元素をも添加
することにより、リンやアンチモンのみよりも高いゲッ
タリング効果が得られることが判明している。本発明人
は、このゲッタリング技術を特開平11-54760号に開示し
ている。13族元素を15族元素よりも高濃度に添加す
ることにより、より高いゲッタリング効果が得られる。
しかし13族元素の濃度が15族元素よりも低い場合に
は、金属元素をゲッタリングすることができなかった。
また13族元素のみでも金属元素をゲッタリングするこ
とができなかった。13族元素の濃度が15族元素より
も高い半導体は、p型の導電型を示す半導体であり、半
導体素子のp型不純物領域として利用できる。
域またはドレイン領域の少なくとも一方が、金属元素を
ゲッタリングするためのp型の不純物領域を含むように
することができる。p型のソース/ドレインを形成する
ために使用される13族元素はボロンであり、ゲッタリ
ングの効果が高い。
型不純物領域はリン(又はアンチモン)ともにボロンが
添加されているが、ボロンの原子量は、シリコンやゲル
マニウムよりも小さいため、ボロンのドーピングによっ
て、結晶化された半導体膜の結晶性はあまり損なわれな
いと考えられる。そのため、ゲッタリング領域のボロン
の濃度プロファイルは、ゲッタリング効果が得られるよ
うに、15族元素よりも高濃度であればよい。他方、1
5族元素の濃度プロファイルは、図1を用いて説明した
n型不純物領域おける15族元素の濃度プロファイルの
条件を満たすようにする。
イルを測定するには、SIMS(質量二次イオン分析)
を用いればよい。図2はSIMSによって測定したリ
ン、ボロンの濃度プロファイルを示す。図2は、ゲッタ
リング領域に用いるp型のシリコン膜におけるリン、ボ
ロンの濃度プロファイルの一例であり、シリコン膜の厚
さはおよそ50nm程度である。リン、ボロンはイオンド
ーピング法で添加された。ドーピングガスには、リンは
ホスフィンを用い、ボロンはジボランを用いた。いずれ
のガスも水素で希釈されている。加速電圧はリン、ボロ
ンとも10keVであり、設定ドーズ量はリンは1.5×
1013ions/cm2 、ボロンは7.8×101 4ions/cm2と
した。
15族元素が添加されなかった領域は金属元素が除去さ
れる。例えば金属元素としてニッケルを使用した場合、
ゲッタリング後に、上述したFPM処理を行ったが、1
5族元素が添加されなかった領域に穴が発生しなくなっ
た。またSIMSによる測定では金属元素の濃度を5×
1017atoms/cm3 以下、更に2×1017atoms/cm3 以下
にまで低減することができる。
2×1017atoms/cm3 程度であるため、それ以下の濃度
を調べることはできない。しかしながら、本明細書に示
すゲッタリング工程によって、少なくとも1×1014〜
1×1015atoms/cm3 程度にまで、結晶化促進する金属
元素は低減されるものと推定される。このように金属元
素が低減された半導体でチャネル形成領域を構成するこ
とにより、TFTの信頼性を高めることができる。
不純物領域やp型の不純物領域は、金属元素の濃度が1
×1018atoms/cm3 以上、1×1018〜1×1021atom
s/cm 3 となる。金属濃度はSIMSによる測定値の最大
値で定義される。
ゲッタリング領域にリン(P)を添加したn型不純物領
域を用いた場合には、n型不純物領域にゲッタリングさ
れたニッケルはNiP1 、NiP2 Ni2 ・・・という
結合状態で存在する。この結合状態は非常に安定である
ため、金属元素をゲッタリングした領域がソース領域や
ドレイン領域に含まれていても、TFTの動作にほとん
ど影響しない。
又はp型の不純物領域は上述した濃度プロファイルで1
5族元素、13族元素が添加されているため、500〜
650℃の熱アニールにより、結晶性が回復される。
元素の低減するための熱アニールの前に、結晶化した結
晶性半導体膜にレーザー光又はレーザー光と同等の強度
をもつ強光(例えば、ハロゲンランプから発する赤外光
線や、紫外線ランプから発する紫外光)を用いたによる
光アニールを行うことによって、この熱アニールを低温
化、時短化することができる。
した状態で半導体膜内に分布している。光アニールのエ
ネルギーにより分子の結合が断たれて、結晶化促進する
金属元素は原子状態にされる、あるいは分子の結合エネ
ルギーが低下されるため、半導体膜内に残存している金
属元素は結晶性半導体膜内を移動しやすい状態となると
考えられる。
説明する。
施形態を説明する。本実施形態はnチャネル型TFTの
製造工程に関するものであり、ソース領域となる領域及
びドレイン領域となるn型の高濃度不純物領域をゲッタ
リング領域に用いる。
し、基板10表面に下地膜11を形成する。基板10に
は、絶縁性基板、例えばガラス基板、石英基板、セラミ
ック(結晶性ガラスともいう)等、単結晶シリコン基
板、Cu基板、Ta 、W、Mo、Ti、Cr等の高融点
金属材料又はこれら金属元素を含む合金や化合物(例え
ば、窒化タンタル等の窒素系合金や、タングステンシリ
サイド等の珪化物)からなる基板等の導電性基板を用い
ることができる。
純物が拡散するのを防ぐ機能や、基板10上に形成され
る半導体膜や金属膜の密着性を高め、剥離を防止する機
能を有する。下地膜11には、CVD法などで成膜した
酸化シリコン膜や、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン
膜等の無機絶縁膜が使用できる。例えば、単結晶シリコ
ン基板を使用した場合には、熱酸化によってその表面を
酸化して下地膜を形成することができる。また、石英基
板や単結晶シリコン基板などの耐熱性基板を用いた場合
には、非晶質シリコン膜を成膜して熱酸化してもよい。
クロム、タンタル等の高融点金属の被膜や、窒化アルミ
ニウム、窒化ボロン、DLC(Diamond Like Carbo
n)、アルミナ等の高い伝導度を有する被膜を上記の無
機絶縁膜で被覆した多層膜を用いてもよい。この場合に
は、半導体装置で発生した熱が下地膜11によって放射
されるため、半導体装置の動作が安定になる。
る半導体膜を成膜する。ここでは、減圧CVD法で非晶
質シリコン膜12を55nmの厚さに成膜する。(図3
(A))
化促進する金属元素を導入する。ここでは、金属元素と
してニッケルを用い、スピナーを用いた塗布法によって
非晶質シリコン膜12表面にニッケルを含む膜13を形
成する。
非晶質シリコン膜12表面に塗布し、この状態を数分間
保持する。スピナーを用いて乾燥することによって、金
属元素を含む膜としてニッケルを含む膜13が形成され
る。ニッケルを含む膜13は必ずしも完全な膜とは限ら
ないが、膜状でなくても問題はなく、ニッケル酢酸塩溶
液のニッケルの濃度は1ppm以上、より好ましくは10p
pm以上であれば実用になる。
前に、非晶質シリコン膜表面の濡れ性をよくするため、
UV光を照射してごく薄い数nm程度の酸化シリコン膜を
形成する。酸化シリコン膜が薄いため、ニッケルを含む
膜13からニッケルが酸化シリコン膜を通過して非晶質
シリコンと反応させることが可能である。(図3
(B))
晶質シリコン膜12を熱アニールして結晶化させて、結
晶性シリコン膜14を形成する。ここでは、窒素雰囲気
において、550℃、8時間熱アニールする。非晶質シ
リコン膜12の表面全体にニッケル元素が接するため、
ニッケルは基板表面にほぼ垂直にシリコン膜表面から下
地膜へ向かって移動する。シリコン膜12はニッケルの
移動に伴って結晶化が進行し、その方向に結晶が成長す
る。(図3(C))
FTのソース領域及びドレイン領域となる領域を含む領
域に、15族元素、ここではリン(P)を添加する。図
3(D)において、点線で囲まれた矩形の領域18がT
FTの半導体層となる素子形成領域である。
導体層のチャネル形成領域及び低濃度不純物領域となる
領域をマスク15で覆う。マスク15としては、酸化シ
リコン、窒化シリコン酸窒化シリコン膜等の無機絶縁
膜、レジストなどが使用できるが、チャネル形成領域と
接することになるため無機絶縁膜が好ましい。ここでは
厚さ100nmの酸化シリコン膜を成膜し、パターニング
してマスク15を形成する。ここでマスク15を形成す
る前に、結晶性シリコン膜14をエキシマレーザーによ
り光アニールする。
リンを添加して、結晶性シリコン膜14にリン添加領域
16を形成する。リンの濃度プロファイルが先に図1を
用いて説明したプロファイルに含まれようにするため、
ドーピング条件はドーピングガスに水素で5%に希釈し
たホスフィンを用い、加速電圧10kV、設定ドーズ量
1.5×1014ions/cm2 とする。ここで、リンが添加
されなかった領域を便宜上、非添加領域17と呼ぶ。
(図3(D))
して、非添加領域17のニッケルをリン添加領域16に
ゲッタリングさせる。ここでは、アニール温度600
℃、アニール時間8時間とする。熱アニールにより、非
添加領域17内のニッケルは、矢印で示すようにリン添
加領域に向かって移動し、リン添加領域16のリンと結
合する。非添加領域17のニッケル濃度は2×1017at
oms/cm3 以下になる。更に熱アニールにより、リン添加
領域16はドーピング時に損傷した結晶性が回復され、
添加されたリンが活性化される。(図4(A))
膜14を島状にパターニングし、島状半導体膜を形成す
る。なお、ゲッタリングのための熱アニールの前にマス
クを除去してもよい。リン添加領域16はTFTのn型
不純物領域20、21になるようにパターニングされ、
非添加領域17は、チャネル形成領域及び低濃度不純物
領域が形成される領域23となる。(図4(B))
絶縁膜24を形成し、ゲート絶縁膜24上にゲート配線
25をマスクにして、島状半導体膜19にリンを添加し
て低濃度不純物領域を形成する。ドーピングガスは水素
で5%に希釈したホスフィンを用いる。イオンドーピン
グ装置を用い、加速電圧90kV、設定ドース量3×10
13ions/cm2とした。
領域26、ドレイン領域27、チャネル形成領域28、
低濃度不純物領域29、30が形成される。このドーピ
ング工程では、低濃度不純物領域29、30において、
リンが1016〜1019atoms/cm3のオーダーで添加され
る。このため、ソース/ドレイン領域26、27のリン
の濃度プロファイルは、n型不純物領域20、21とあ
まり変化せず、再結晶化可能な濃度プロファイルの条件
が保たれる。
て、ソース/ドレイン領域26、27、低濃度不純物領
域29、30に添加したリンを活性化する。そして、層
間絶縁膜31を形成し、ここにソース/ドレイン領域2
6、27に達するコンタクトホールを形成し、ソース配
線32、ドレイン配線33を形成する。(図4(D))
を説明する。本実施形態は、実施形態1において、ニッ
ケルの導入方法を変更したものであり、後は、実施形態
1と同様である。
晶質部分を含む半導体膜として、減圧熱CVD法により
非晶質シリコン膜を形成する。非晶質シリコン膜の膜厚
は55nmとする。
化シリコン膜を成膜し、開口部を形成しマスク53とす
る。マスクの開口部がニッケルの添加領域を規定する。
マスク53としてはレジストや、酸化シリコン膜を用い
ることができる。
ニッケル酢酸塩をエタノールに溶かした溶液をスピンコ
ート法により塗布し、乾燥させて、ニッケルを含む膜5
4を形成する。(図5(A))
時間熱アニールして、非晶質シリコン膜52を結晶化さ
せ、結晶性シリコン膜56を形成する。非晶質シリコン
膜52において、開口部で露出されていると領域55で
ニッケルとシリコンの反応が開始する。熱アニールによ
って、この領域55を基点にして、ニッケルが矢印で模
式的に示すように、シリコン膜52内を拡散しつつ、結
晶化させる。ここでは570℃、8時間の加熱処理を行
い、ニッケルを含有する結晶性半導体膜56を形成す
る。(図5(B))
で反応したニッケルシリサイドから優先的に進行し、基
板50の表面に対してほぼ平行に結晶成長するため、結
晶粒を大きく成長させることができると共に、結晶成長
方向が揃い全体的な結晶性に優れる。
と、結晶性シリコン膜56において結晶粒は棒状または
偏平棒状であり、これらの結晶粒の方位が殆ど揃ってい
た。これら結晶粒の殆ど全てが概略{110}配向であ
り、<100>軸、<111>軸の方向は各結晶粒同士
で同じであり、<110>軸が結晶粒間で2°ほど僅か
に揺らいでいる。このように、結晶軸の方位が揃ってい
るために、結晶粒界での原子の結合がスムーズになり、
不対結合が少ない。
晶軸の方向は不規則であるため、粒界において結合でき
ない原子が多数存在する。この点で、本実施形態の結晶
性シリコン膜と、従来の多結晶シリコン膜の結晶構造は
全く異なっている。結晶性シリコン膜は結晶粒界におい
て、殆どの原子の結合がとぎれることがなく、二つの結
晶粒が極めて整合性よく接合しているため、結晶粒界に
おいて結晶格子が連続的に連なり、結晶欠陥等に起因す
るトラップ準位が非常に発生しにくくなっている。
添加するためのマスク58を形成する。本実施形態で
は、マスク58は素子形成領域61よりも広く、帯状に
形成した。もちろんマスク58はチャネル形成領域と低
濃度不純物領域となる部分を覆っている。また領域55
はニッケルが最初に添加されるため高濃度にニッケルが
残存するため、素子形成領域61に含まれないようにす
ることが望まれる。
加し、リン添加領域を選択的に形成する。ドーピング条
件はドーピングガスに水素で5%に希釈したホスフィン
を用い、加速電圧10kV、設定ドーズ量1.5×1013
ions/cm2 とする。ここで、リンが添加されなかった領
域を便宜上非添加領域60と呼ぶ。(図5(C))
600℃で12時間の熱アニールして、非添加領域60
に含まれるニッケルをリン添加領域59にゲッタリング
させる。(図5(C))
コン膜を島状にパターニングして、島状半導体膜61を
形成する。島状半導体膜61はニッケルを高濃度に含む
たリン添加領域56でなるn型不純物領域63、64
と、ニッケル濃度が低下された添加非添加領域60でな
る領域65とでなる。領域65にTFTのチャネル形成
領域と低濃度不純物領域を形成すればよい。(図5
(D))
用いて説明する。本実施形態はnチャネル型TFTとp
チャネル型TFTを同一基板上に形成し、CMOS回路
を作製する工程に関するものであり、各TFTのソース
/ドレイン領域を金属元素をゲッタリングするための領
域に用いた例を示す。
nm厚の酸化シリコン膜を形成し、実施形態1又は2の方
法に従って結晶性シリコン膜102を形成する。リンを
選択的に添加するためのマスク103を120nm厚の酸
化シリコン膜で形成する。そして、イオンドーピング装
置によって、リンを結晶性シリコンに添加し、リン添加
領域102aを形成する。リンが添加されなかった領域
102bを非添加領域102bとする。非添加領域10
2bはTFTのチャネル形成領域となる領域が含まれ、
nチャネル型TFTの場合には低濃度不純物領域となる
領域も含まれている。
に水素で5%に希釈したホスフィンを用い、加速電圧1
0kV、設定ドーズ量1.5×1013ions/cm2とする。
ングして、島状半導体膜105、106を形成する。島
状半導体膜105、106はニッケルを高濃度に含むリ
ン添加領域102aでなるn型不純物領域107〜11
0と、ニッケル濃度が低下された添加非添加領域102
bでなる領域105、106でなる。ニッケル濃度が低
下された領域105には、nチャネル型TFTのチャネ
ル形成領域と低濃度不純物領域が形成すれる。また領域
106には、pチャネル型TFTのチャネル形成領域
と、ソース/ドレイン領域となるp型の高濃度不純物領
域が形成される。(図6(B))
とN2Oを原料ガスにして、酸窒化シリコン膜でなるゲ
ート絶縁膜111を形成する。島状半導体膜105に低
濃度不純物を形成するためのマスク112をレジストに
より形成する。低濃度不純物領域を形成するため、ドー
ピングガスに水素で5%に希釈したホスフィンを用い、
加速電圧90kV、設定ドーズ量5.4×1011ions/cm2
とする。島状半導体膜105に、ソース領域113、ド
レイン領域114、チャネル形成領域115、低濃度不
純物領域116、117が自己整合的に形成される。
(図6(C))
111上に、スパッタ法により窒化タンタル膜、タンタ
ル膜の積層膜を形成し、パターニングしてゲート配線1
19を形成する。ゲート配線119はnチャネル型とp
チャネル型TFTで共通であり、nチャネル型の低濃度
不純物116、117と一部重なるように形成する。ま
た、ゲート配線119を形成する前に、島状半導体膜1
05、106をエキシマレーザーで光アニールする。
(図6(D))
めのマスク120をレジストで形成する。ドーピングガ
スに水素で5%に希釈されたジボランを用いる。加速電
圧10kV、設定ドーズ量を7.8×1014ions/cm2とす
る。
チャネル形成領域123が自己整合的に形成される。領
域121がソース領域となり、領域122がドレイン領
域となる。領域121a、122aにはリンとボロン双
方が添加され、ゲッタリング領域として機能する。領域
121b、122bはボロンのみが添加されている。
(図7(A))
熱アニールをする。熱アニールによって、チャネル形成
領域115、低濃度不純物領域116、117のニッケ
ルは矢印で示すように、ソース領域113、ドレイン領
域114へ拡散し、そこでゲッタリングされる。また、
チャネル形成領域123のニッケルはソース領域12
1、ドレイン領域122へ拡散していき、領域121
a、122bにゲッタリングされる。(図7(B))
形成する。層間絶縁膜124にコンタクトホールを形成
した後、電極材料としてチタン/アルミ/チタンからな
る積層膜を形成し、パターニングして、配線125〜1
27を形成する。ここでは、配線127によってnチャ
ネル型TFTとpチャネル型TFTを接続してCMOS
回路を形成する。(図7(C))
施形態はアクティブマトリクス型液晶表示装置に関し、
画素部と、画素部のTFTを駆動するための駆動回路を
同一基板に形成したアクティブマトリクス基板の作製方
法を説明する。ただし、説明を簡単にするために、駆動
回路では、シフトレジスタ回路、バッファ回路等の基本
回路であるCMOS回路と、サンプリング回路を形成す
るnチャネル型TFTの作製工程を説明する。
窒化シリコン膜、厚さ150nmの酸化シリコン膜を積層
した下地膜を形成する。下地膜201の上に厚さ50nm
の、非晶質シリコン膜202をプラズマCVD法で成膜
する。非晶質シリコン膜202表面をUV光で酸化した
後、スピナーによりニッケル酢酸溶液を塗布し乾燥さ
せ、ニッケルを含む膜203を形成する。(図8
(A))
シリコン膜202を結晶化して結晶性シリコン膜204
を形成する。熱アニールにより、膜203のニッケルを
非晶質シリコン膜202のシリコンが反応してニッケル
シリサイドを形成しつつ、ニッケルが下地膜201に向
かって拡散して、結晶化が促進される。
を形成する。保護膜205は100〜200nm(好まし
くは130〜170nm)の厚さの窒化酸化シリコン膜ま
たは酸化シリコン膜で形成する。保護膜205はドーピ
ング時に結晶性シリコン膜204が直接プラズマに曝さ
れないようにするためと、微妙な濃度制御を可能にする
ための意味がある。
206を形成する。保護膜205を介してボロンを選択
的に添加する。イオンドーピング装置によって、ジボラ
ン(B2H6)を質量分離しないでプラズマ励起して、ボ
ロンを添加した。ボロンは1×1015〜1×1018atom
s/cm3代表的には5×1016〜5×1017atoms/cm3)の
濃度で添加する。(図8(C))この工程はnチャネル
型TFTのしきい値電圧を制御するために、半導体にp
型の導電性を付与する不純物をチャネルとなる領域に添
加する工程であり、チャネルドープとよばれる工程であ
る。(図8(C))
なるマスク208を形成した。そして、リンを添加して
n型の低濃度不純物領域209〜211を形成する。こ
れらの低濃度不純物領域209〜211はCMOS回路
およびサンプリング回路のnチャネル型TFTのLDD
領域となる。イオンドーピング装置において、5%に希
釈したホスフィンをプラズマ励起して添加する。ドーピ
ングの条件は低濃度不純物領域209〜211のリンの
濃度が2×1016〜5×1019atoms/cm3代表的には5
×1017〜5×1018atoms/cm3)となるようにすれば
よい。(図8(D))
ーザー光により光アニールを行う。パルス発振型エキシ
マレーザー光を線状に整形して、照射する。レーザーア
ニール条件は、励起ガスとしてKrFガスを用い、処理
温度を室温、パルス発振周波数を30Hzとし、レーザ
ーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2(代表的には
150〜250mJ/cm2)とする。(図8(E))
性化すると共に、ドーピング時に非晶質化した半導体膜
を再結晶化するためであり、結晶性シリコン膜204に
残存するニッケルが拡散しやすいようにするためであ
る。
ターニングして、島状の半導体膜212〜215を形成
する。半導体膜212、213はCMOS回路を構成
し、半導体膜214はサンプリング回路のnチャネル型
TFTを構成し、半導体膜215は画素部のnチャネル
型TFTを構成する。(図8(F))
ート絶縁膜216を形成する。ゲート絶縁膜216とし
て、プラズマCVD法でN2OとSiH4を原料とした酸
窒化シリコン膜を115nmの厚さに成膜する。(図9
(A))
に50nm厚の窒化タングステン(WN)膜217、厚さ
350nmのタングステン膜218を積層して成膜する。
なお、図示しないが、窒化タングステン膜217の下に
シリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておくこと
は有効である。シリコン膜により窒化タングステン膜の
密着性の向上と、酸化防止を図ることができる。
膜218を一括でエッチングして、400nm厚のゲート
配線219〜221を形成する。CMOS回路に形成さ
れるゲート配線219は半導体膜213のn型低濃度不
純物領域209と部分的に重なるように形成し、サンプ
リング回路のTFTのゲート配線220はn型低濃度不
純物領域210、211と部分的に重なるように形成す
る。(図9(C))
リンを添加して、n型の低濃度不純物領域222〜22
7を自己整合的に形成する。低濃度不純物領域222〜
227において、リンの濃度はn型の低濃度不純物領域
209〜210の1/2〜1/10(代表的には1/3
〜1/4)の濃度とする。ただし、前述のチャネルドー
プ工程で添加されたボロン濃度よりも5〜10倍高い濃
度とする。これは、先に領域224〜227は予めボロ
ンが添加されているため、n型の導電型を付与するため
である。具体的には1×1016〜5×1018atoms/c
m3、典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3とす
る。このドーピング工程ではゲート配線で隠された部分
を除いて、島状半導体膜に1×1016〜5×1018atom
s/cm3の濃度でリンが添加される。(図9(D))
て、ゲート絶縁膜216を自己整合的にエッチングす
る。エッチングはドライエッチング法を用い、エッチン
グガスとしてはCHF3ガスを用いた。但し、エッチン
グガスはこれに限定する必要はない。こうしてゲート配
線下にゲート絶縁膜228〜230が形成された。(図
9(E))
て、次に不純物元素の添加工程を行う際に加速電圧を低
くすることができる。そのため、また必要なドーズ量が
少なくて済むのでスループットが向上する。ゲート絶縁
膜をエッチングしないで残し、スルードーピングによっ
て不純物領域を形成してもよい。
ンを添加して、nチャネル型TFTのソース/ドレイン
領域を形成する。水素で希釈したホスフィンを用いたイ
オンドープ法により、n型の高濃度不純物領域233〜
241を形成する。ドーピング条件は加速電圧10kV、
設定ドーズ量を1.5×1013ions/cm2とする。
型の高濃度不純物領域は、TFTのチャネル形成領域お
よび低濃度不純物領域に含まれるニッケルをゲッタリン
グするためのゲッタリング領域として機能する。(図9
(F))
ク242を形成する。水素で希釈したジボランをイオン
ドーピング装置によってプラズマ励起して、ボロンを半
導体膜に添加する。半導体膜212にp型の高濃度不純
物領域243、244を形成する。ボロンのドーピング
条件は、加速電圧10kV、設定ドーズ量を7.8×10
14ions/cm2とする。(図10(A))
D法でSiH4、N2O、NH3を原料ガスとし、200n
m厚の窒化酸化シリコン膜(窒素濃度が25〜50atomi
c%)を成膜し、第1層間絶縁膜245とする。そして窒
素雰囲気中において600℃、6時間熱アニールする。
各TFTの半導体膜に添加されたリン、ボロンが活性化
される共に、各TFTのチャネル形成領域、低濃度不純
物領域に残存するニッケルが、矢印で示すように、高濃
度にリンとボロンを含むp型の不純物領域243a、2
44a、リンを高濃度に含むn型の不純物領域236〜
241に拡散し、捕獲される。更に、この熱アニールに
より、半導体膜に添加されたリン、ボロンが活性化され
ると共に、ドーピングにより損傷した結晶性が回復し、
再結晶化される。(図10(B))
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状半導体膜を水素化する工程を行った。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
ルの終了後、第1層間絶縁膜245の上に、800nm厚
の酸化シリコン膜をプラズマCVD法により成膜し、第
2層間絶縁膜246とする。こうして第1層間絶縁膜
(窒化酸化シリコン膜)245と第2層間絶縁膜(酸化
シリコン膜)246との積層膜でなる1μm厚の層間絶
縁膜を形成する。
ース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホール
が形成され、ソース配線248〜251と、ドレイン配
線252〜255を形成する。なお、図示されていない
がCMOS回路を形成するためにドレイン配線252、
253は同一配線として接続されている。これら配線は
Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300n
m、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3
層膜で形成する。
リコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜
で50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚
さで形成する。有機樹脂からなる第3層間絶縁膜257
を約1μmの厚さに形成する。有機樹脂としては、ポリ
イミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、B
CB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができ
る。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が簡単
である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低減でき
る点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお上述し
た以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用いるこ
ともできる。ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイ
プのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成する。
に1wt%のチタンを含有させたアルミニウム膜を125nm
の厚さに成膜し、パターニングして遮蔽膜258を形成
する。なお、本明細書中では、光と電磁波を遮るという
意味で遮蔽膜という語を用いる。
り、遮蔽膜だけでなく他の接続配線を形成することも可
能である。例えば、制御回路内で回路間をつなぐ接続配
線を形成できる。ただし、その場合は遮蔽膜または接続
配線を形成する材料を成膜する前に、予め第3層間絶縁
膜にコンタクトホールを形成しておく必要がある。
たはプラズマ酸化法(本実施形態では陽極酸化法)によ
り20〜100nm(好ましくは30〜50nm)の厚さの
酸化アルミニウム259を形成する。まず十分にアルカ
リイオン濃度の小さい酒石酸エチレングリコール溶液を
調合する。これは15%の酒石酸アンモニウム水溶液と
エチレングリコールとを2:8で混合した溶液であり、
これにアンモニア水を加え、pHが7±0.5となるよ
うに調節する。そして、この溶液中に陰極となる白金電
極を設け、遮蔽膜258が形成されている基板を溶液に
浸し、遮蔽膜258を陽極として、一定(数mA〜数十
mA)の直流電流を流して、遮蔽膜258の表面には厚
さ約50nmの酸化アルミニウム259を形成する。陽極
酸化によって遮蔽膜258の膜厚は90nmとなる。
ション膜256にドレイン配線255に達するコンタク
トホールを形成し、画素電極260を形成する。なお、
画素電極261、262はそれぞれ隣接する別の画素の
画素電極である。画素電極260〜262は、透過型液
晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の
液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。こ
こでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジ
ウム・スズ(ITO)膜を110nmの厚さにスパッタ法
で形成する。
58とがアルミナ259を介して重なり、保持容量26
3を形成している。なお、遮蔽膜258をフローティン
グ状態(電気的に孤立した状態)か固定電位、好ましく
はコモン電位(ソース配線に入力される画像信号の中間
電位)に設定しておくことが望ましい。
路とを有したアクティブマトリクス基板が完成する。な
お、図10(C)においては、駆動回路にはpチャネル
型TFT301、nチャネル型TFT302、303が
形成され、画素部にはnチャネル型TFTでなる画素T
FT304が形成された。
状半導体膜には、チャネル形成領域311、p型の高濃
度不純物領域でなるソース領域312、ドレイン領域3
13が形成されている。ソース/ドレイン領域312、
313はゲッタリング領域となるリンとボロンを含む領
域を含み、この領域にはゲッタリングされたニッケルが
5×1018atoms/cm3以上(代表的には1×1019〜5
×1020atoms/cm3)濃度で存在する。
状半導体膜には、チャネル形成領域314、ソース領域
315、ドレイン領域316、そしてチャネル形成領域
のドレイン領域側)に、ゲート絶縁膜を介してゲート配
線と重なった領域317(このような領域をLov領域と
いう。なお、ovはoverlapの意で付した。)が形成され
ている。
導体膜には、チャネル形成領域318、ソース領域31
9、ドレイン領域320、チャネル形成領域の両側にn
型の低濃度不純物領域321、322が形成されてい
る。領域321、322はゲート絶縁膜を介してゲート
配線と重なった領域(Lov領域)と、ゲート配線と重な
らない領域(本明細書中ではこのような領域をLoff領
域という。なお、offはoffsetの意で付した。)とでな
る。
膜には、チャネル形成領域323、324、n型の高濃
度不純物領域325〜327、ゲート配線と重ならない
領域でなる(Loff領域)n型の低濃度不純物領域32
8〜331が形成される。
が要求する回路仕様に応じて、各回路を形成するTFT
の構造を最適化し、半導体装置の動作性能および信頼性
を向上させることができる。具体的には、nチャネル型
TFTは回路仕様に応じてn型の低濃度不純物領域の配
置を異ならせ、Lov領域またはLoff領域を使い分ける
ことによって、同一基板上に高速動作またはホットキャ
リア対策を重視したTFTと、低オフ電流動作を重視し
たTFTとを作製することを可能にする。
装置の場合、nチャネル型TFT302のこ構造は、高
速動作を重視するシフトレジスタ回路、分周波回路、信
号分割回路、レベルシフタ回路、バッファ回路などの制
御回路に適している。即ち、チャネル形成領域の片側
(ドレイン領域側)のみにLov領域を配置することで、
できるだけ抵抗成分を低減させつつホットキャリア対策
を重視した構造となっている。これは上記回路群の場
合、ソース領域とドレイン領域の機能が変わらず、キャ
リア(電子)の移動する方向が一定だからである。但
し、必要に応じてチャネル形成領域の両側に接合するよ
うに、Lov領域を形成することもできる。
ホットキャリア対策と低オフ電流動作の双方を重視する
サンプリング回路(サンプルホールド回路)に適してい
る。即ち、Lov領域を配置することでホットキャリア対
策とし、さらにLoff領域を配置することで低オフ電流
動作を実現する。また、サンプリング回路はソース領域
とドレイン領域の機能が反転してキャリアの移動方向が
180°変わるため、ゲート配線を中心に線対称となる
ような構造としなければならない。なお、TFTに求め
られる特性によっては、Lov領域のみとすることもあ
る。
の構造は低オフ電流動作を重視した画素回路、サンプリ
ング回路(サンプルホールド回路)に適している。即
ち、オフ電流値を増加させる要因となりうるLov領域を
配置せず、Loff領域のみを配置することで低オフ電流
動作を実現している。また、制御回路のn型の低濃度不
純物領域よりも、リン濃度が低い低濃度不純物領域をL
off領域として用いることで、オン電流値が多少低下し
ても、徹底的にオフ電流値を低減することが可能であ
る。
ャネル型TFT302のLov領域317の長さ(幅)は
0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μmと
すれば良い。また、nチャネル型TFT303のLov領
域の長さ(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.
0〜1.5μm、Loff領域の長さ(幅)は1.0〜
3.5μm、代表的には1.5〜2.0μmとすれば良
い。また、画素TFT304に設けられるLoff領域3
29〜330の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表
的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
して比誘電率が7〜9と高いアルミナ膜を用いたこと
で、必要な容量を形成するための面積を少なくすること
を可能とする。さらに、本実施形態のように画素TFT
上に形成される遮蔽膜を保持容量の一方の電極とするこ
とで、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画像表示
部の開口率を向上させることができた。
量の構造に限定される必要はない。例えば、本出願人に
よる特開平11−133463号や特願平10−254
097号に記載された保持容量の構造を用いることもで
きる。
ブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶パ
ネルを作製する工程を説明する。
程に従って作製したアクティブマトリクス基板に対し、
配向膜401を形成する。本実施形態では配向膜として
ポリイミド膜を用いた。また、対向基板402には、対
向電極403と、配向膜404とを形成する。なお、対
向基板には必要に応じてカラーフィルターや遮蔽膜を形
成しても良い。
分子がある一定のプレチルト角を持って配向するように
する。そして、画素回路と、制御回路が形成されたアク
ティブマトリクス基板と対向基板とを、公知のセル組み
工程によってシール材やスペーサ(共に図示せず)など
を介して貼りあわせた。その後、両基板の間に液晶40
5を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止す
る。液晶には公知の液晶材料を用いれば良い。このよう
にして図11に示すアクティブマトリクス型液晶表示装
置が完成する。
示装置の構成を、図12の斜視図を用いて説明する。
尚、図12は、図8〜図10の断面構造図と対応付ける
ため、共通の符号を付している。アクティブマトリクス
基板は、ガラス基板101上に形成された、画素回路6
01と、走査(ゲート)信号制御回路602と、画像
(ソース)信号制御回路603で構成される。画素回路
の画素TFT304はnチャネル型TFTであり、周辺
に設けられる制御回路はCMOS回路を基本として構成
されている。走査信号制御回路602と、画像信号制御
回路603はそれぞれゲート配線124とソース配線1
52で画素回路601に接続されている。また、FPC
604が接続された外部入出力端子605から制御回路
の入出力端子までの接続配線606、607が設けられ
ている。
示したアクティブマトリクス基板の回路構成の一例を示
す。本実施形態のアクティブマトリクス基板は、画像信
号制御回路701、走査信号制御回路(A)707、走
査信号制御回路(B)711、プリチャージ回路71
2、画素回路706を有している。なお、本明細書中に
おいて、制御回路とは画像信号処理回路701および走
査信号制御回路707を含めた総称である。
タ回路702、レベルシフタ回路703、バッファ回路
704、サンプリング回路705を備えている。また、
走査信号制御回路(A)707は、シフトレジスタ回路
708、レベルシフタ回路709、バッファ回路710
を備えている。走査信号制御回路(B)711も同様な
構成である。
は駆動電圧が5〜16V(代表的には10V)であり、
回路を形成するCMOS回路に使われるnチャネル型T
FTは実施形態4でしめしたのTFT302の構造が適
している。
バッファ回路704、710は、駆動電圧は14〜16
Vと高くなるが、シフトレジスタ回路と同様に、実施形
態4で示したnチャネル型TFT302を含むCMOS
回路が適している。なお、ゲート配線をダブルゲート構
造、トリプルゲート構造といったマルチゲート構造とす
ることは、各回路の信頼性を向上させる上で有効であ
る。
が14〜16Vであるが、ソース領域とドレイン領域が
反転する上、オフ電流値を低減する必要があるので、実
施形態4で示したnチャネル型TFT303を含むCM
OS回路が適している。なお、図10(C)ではnチャ
ネル型TFTしか図示されていないが、実際にサンプリ
ング回路を形成する時はnチャネル型TFTとpチャネ
ル型TFTとを組み合わせて形成することになる。
〜16Vであり、サンプリング回路705よりもさらに
オフ電流値が低いことを要求するので、Lov領域を配置
しない構造とすることが望ましく、図10(C)のnチ
ャネル型TFT304を画素TFTとして用いることが
望ましい。
に示した作製工程に従ってTFTを作製することによっ
て容易に実現することができる。また、本実施形態では
画素回路と制御回路の構成のみ示しているが、実施形態
1の作製工程に従えば、その他にも信号分割回路、分周
波回路、D/Aコンバータ回路、オペアンプ回路、γ補
正回路、さらにはメモリ回路やマイクロプロセッサ回路
などの信号処理回路(論理回路と言っても良い)を同一
基板上に形成することも可能である。
回路と該画素回路を制御するための制御回路とを少なく
とも含む半導体装置、例えば同一基板上に信号処理回
路、制御回路および画素回路とを具備した半導体装置を
実現しうる。
された液晶表示装置には、TN液晶以外にも様々な液晶
を用いることが可能である。例えば、1998, SID, "Char
acteristics and Driving Scheme of Polymer-Stabiliz
ed Monostable FLCD Exhibiting Fast Response Time a
nd High Contrast Ratio with Gray-Scale Capability"
by H. Furue et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A Fu
ll-Color Thresholdless Antiferroelectric LCD Exhib
iting Wide Viewing Angle with Fast ResponseTime" b
y T. Yoshida et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4),
671-673, "Thresholdless antiferroelectricity in l
iquid crystals and its application to displays" by
S. Inui et al.や、米国特許第5594569 号に開示され
た液晶を用いることが可能である。
を反強誘電性液晶という。反強誘電性液晶を有する混合
液晶には、電場に対して透過率が連続的に変化する電気
光学応答特性を示す、無しきい値反強誘電性混合液晶と
呼ばれるものがある。この無しきい値反強誘電性混合液
晶は、V字型の電気光学応答特性を示すものがあり、そ
の駆動電圧が約±2.5V程度(セル厚約1μm〜2μ
m)のものも見出されている。
きい値反強誘電性混合液晶の印加電圧に対する光透過率
の特性を示す例を図14に示す。図14に示すグラフの
縦軸は透過率(任意単位)、横軸は印加電圧である。な
お、液晶表示装置の入射側の偏光板の透過軸は、液晶表
示装置のラビング方向にほぼ一致する無しきい値反強誘
電性混合液晶のスメクティック層の法線方向とほぼ平行
に設定されている。また、出射側の偏光板の透過軸は、
入射側の偏光板の透過軸に対してほぼ直角(クロスニコ
ル)に設定されている。
きい値反強誘電性混合液晶を用いると、低電圧駆動かつ
階調表示が可能となることがわかる。
電性混合液晶をアナログドライバを有する液晶表示装置
に用いた場合には、画像信号のサンプリング回路の電源
電圧を、例えば、5V〜8V程度に抑えることが可能と
なる。よって、ドライバの動作電源電圧を下げることが
でき、液晶表示装置の低消費電力化および高信頼性が実
現できる。
反強誘電性混合液晶をデジタルドライバを有する液晶表
示装置に用いた場合にも、D/A変換回路の出力電圧を
下げることができるので、D/A変換回路の動作電源電
圧を下げることができ、ドライバの動作電源電圧を低く
することができる。よって、液晶表示装置の低消費電力
化および高信頼性が実現できる。
値反強誘電性混合液晶を用いることは、比較的LDD領
域(低濃度不純物領域)の幅が小さなTFT(例えば、
0nm〜500nm又は0nm〜200nm)を用いる
場合においても有効である。
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。また、液晶表
示装置の駆動方法を線順次駆動とすることにより、画素
への階調電圧の書き込み期間(ピクセルフィードピリオ
ド)を長くし、保持容量が小くてもそれを補うようにし
てもよい。
合液晶を用いることによって低電圧駆動が実現されるの
で、液晶表示装置の低消費電力が実現される。
有する液晶であれば、いかなるものも本発明の液晶表示
装置の表示媒体として用いることができる。
製方法はアクティブマトリクス型ELディスプレイの作
製に適用することも可能である。その例を図15〜図1
7に示す。
レクトロルミネセンス)表示装置を作製した例について
説明する。なお、図15(A)は本発明のEL表示装置
の上面図であり、図15(B)はその断面図である。
4002は画素部、4003はソース側駆動回路、40
04はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は
配線4005を経てFPC(フレキシブルプリントサー
キット)4006に至り、外部機器へと接続される。
回路4003及びゲート側駆動回路4004を囲むよう
にして第1シール材4101、カバー材4102、充填
材4103及び第2シール材4104が設けられてい
る。
A’で切断した断面図に相当し、基板4001の上にソ
ース側駆動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、
ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図
示している。)4201及び画素部4002に含まれる
電流制御用TFT(EL素子への電流を制御するTF
T)4202が形成されている。
図11のpチャネル型TFTまたはnチャネル型TFT
と同じ構造のTFTが用いられ、電流制御用TFT42
02には図11のpチャネル型TFTと同じ構造のTF
Tが用いられる。また、画素部4002には電流制御用
TFT4202のゲートに接続された保持容量(図示せ
ず)が設けられる。
2の上には樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)43
01が形成され、その上に画素TFT4202のドレイ
ンと電気的に接続する画素電極(陽極)4302が形成
される。画素電極4302としては仕事関数の大きい透
明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化イン
ジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜
鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウ
ムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリ
ウムを添加したものを用いても良い。
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層4304が形成される。EL層4304は
公知の有機EL材料または無機EL材料を用いることが
できる。また、有機EL材料には低分子系(モノマー
系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちら
を用いても良い。
術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、EL層の
構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層ま
たは電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。
は2族に属する元素を含む導電膜(代表的にはアルミニ
ウム、銅もしくは銀に、アルカリ金属元素もしくはアル
カリ土類金属元素を含ませた導電膜)からなる陰極43
05が形成される。また、陰極4305とEL層430
4の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくこと
が望ましい。従って、真空中で両者を連続成膜するか、
EL層4304を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸
素や水分に触れさせないまま陰極4305を形成すると
いった工夫が必要である。本実施形態ではマルチチャン
バー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いる
ことで上述のような成膜を可能とする。
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、異方導電性フィルム4307を介してFPC
4006に電気的に接続される。
02、EL層4304及び陰極4305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プ
ラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いる
ことができる。プラスチック材としては、FRP(Fi
berglass−Reinforced Plast
ics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはア
クリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることもできる。
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しう
る物質を設けておくとEL素子の劣化を抑制できる。
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
4307を介してFPC4006に電気的に接続され
る。配線4005は画素部4002、ソース側駆動回路
4003及びゲート側駆動回路4004に送られる信号
をFPC4006に伝え、FPC4006により外部機
器と電気的に接続される。
1の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2
シール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から
遮断する構造となっている。こうして図15(B)の断
面構造を有するEL表示装置となる。
16に、上面構造を図17(A)に、回路図を図17
(B)に示す。図16、図17(A)及び図17(B)
では共通の符号を用いるので互いに参照すれば良い。
れたスイッチング用TFT4402は図11のnチャネ
ル型TFT304を用いて形成される。従って、TFT
4402の構造に関してはnチャネル型TFT304の
説明を参照すれば良い。また、4403で示される配線
は、スイッチング用TFT4402のゲート電極440
4a、4404bを電気的に接続するゲート配線である。
2つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネ
ル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしく
は3つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
レイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続されている。なお、電流
制御用TFT4406は図11のpチャネル型TFT3
01を用いて形成される。従って、構造の説明はpチャ
ネル型TFT301の説明を参照すれば良い。なお、本
実施形態ではシングルゲート構造としているが、ダブル
ゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良
い。
御用TFT4406の上には第1パッシベーション膜4
408が設けられ、その上に樹脂からなる平坦化膜44
09が形成される。平坦化膜4409を用いてTFTに
よる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形
成されるEL層は非常に薄いため、段差が存在すること
によって発光不良を起こす場合がある。従って、EL層
をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成
する前に平坦化しておくことが望ましい。
電極(EL素子の陽極)であり、電流制御用TFT44
06のドレイン配線4411に電気的に接続される。透
明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合
物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、
酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。
また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用い
ても良い。
が形成される。なお、図16では一画素しか図示してい
ないが、本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応したEL層を作り分けている。また、本実
施形態では蒸着法により低分子系有機EL材料を形成し
ている。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅
フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層
として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニ
ウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としている。
Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1と
いった蛍光色素を添加することで発光色を制御すること
ができる。
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施形態では低分子系有機EL材料をE
L層として用いる例を示したが、高分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
なる陰極4412が設けられる。本実施形態の場合、導
電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用い
る。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合
金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1
族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそ
れらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
L素子4413が完成する。なお、ここでいうEL素子
4413は、画素電極(陽極)4410、EL層441
1及び陰極4412で形成されたコンデンサを指す。
を図17(A)を用いて説明する。スイッチング用TF
T4402のソースはソース配線4415に接続され、
ドレインはドレイン配線4405に接続される。また、
ドレイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲ
ート電極4407に電気的に接続される。また、電流制
御用TFT4406のソースは電流供給線4416に電
気的に接続され、ドレインはドレイン配線4417に電
気的に接続される。また、ドレイン配線4417は点線
で示される画素電極(陽極)4418に電気的に接続さ
れる。
持容量が形成される。保持容量4419は、電流供給線
4416と電気的に接続された半導体膜4420、ゲー
ト絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極
4407との間で形成される。また、ゲート電極440
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供
給線4416で形成される容量も保持容量として用いる
ことが可能である。
8とは異なる画素構造を有したEL表示装置について説
明する。説明には図18を用いる。なお、図17と同一
の符号が付してある部分については実施形態8の説明を
参照すれば良い。
て図11のnチャネル型TFT302と同一構造のTF
Tを用いる。勿論、電流制御用TFT4501のゲート
電極4502はスイッチング用TFT4402のドレイ
ン配線4405に電気的に接続されている。また、電流
制御用TFT4501のドレイン配線4503は画素電
極4504に電気的に接続されている。
4504がEL素子の陰極として機能する。具体的に
は、アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周
期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜も
しくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
が形成される。なお、図18では一画素しか図示してい
ないが、本実施形態ではG(緑)に対応したEL層を蒸
着法及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)に
より形成している。具体的には、電子注入層として20
nm厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に
発光層として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレン
ビニレン)膜を設けた積層構造としている。
からなる陽極4506が設けられる。本実施形態の場
合、透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化
合物もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物から
なる導電膜を用いる。
L素子4507が完成する。なお、ここでいうEL素子
4507は、画素電極(陰極)4504、EL層450
5及び陽極4506で形成されたコンデンサを指す。
た高電圧の場合には、電流制御用TFT4501におい
てホットキャリア効果による劣化が顕在化してくる。こ
のような場合に、電流制御用TFT4501として本発
明の構造のnチャネル型TFTを用いることは有効であ
る。
01はゲート電極4502とLDD領域4509との間
にゲート容量と呼ばれる寄生容量を形成する。このゲー
ト容量を調節することで図17(A)、(B)に示した
保持容量4418と同等の機能を持たせることも可能で
ある。特に、EL表示装置をデジタル駆動方式で動作さ
せる場合においては、保持容量のキャパシタンスがアナ
ログ駆動方式で動作させる場合よりも小さくて済むた
め、ゲート容量で保持容量を代用しうる。
下、好ましくは5V以下となった場合、上記ホットキャ
リア効果による劣化はさほど問題とならなくなるため、
図18においてLDD領域4509を省略した構造のn
チャネル型TFTを用いても良い。
形態8もしくは実施形態9に示したEL表示装置の画素
部に用いることができる画素構造の例を図19(A)〜
(C)に示す。なお、本実施形態において、4601は
スイッチング用TFT4602のソース配線、4603
はスイッチング用TFT4602のゲート配線、460
4は電流制御用TFT、4605はコンデンサ、460
6、4608は電流供給線、4607はEL素子とす
る。
線4606を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線4606を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電流供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
8をゲート配線4603と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図19(B)では電流供給線4608とゲー
ト配線4603とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電流供給線4608とゲート配線4603とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
造と同様に電流供給線4608をゲート配線4603と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線4608
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線4608をゲート配線4603のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電流供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。
明を実施したEL表示装置の画素構造の例を図20
(A)、(B)に示す。なお、本実施形態において、4
701はスイッチング用TFT4702のソース配線、
4703はスイッチング用TFT4702のゲート配
線、4704は電流制御用TFT、4705はコンデン
サ(省略することも可能)、4706は電流供給線、4
707は電源制御用TFT、4709は電源制御用ゲー
ト配線、4708はEL素子とする。電源制御用TFT
4707の動作については特願平11−341272号
を参照すると良い。
707を電流制御用TFT4704とEL素子4708
との間に設けているが、電源制御用TFT4707とE
L素子4708との間に電流制御用TFT4704が設
けられた構造としても良い。また、電源制御用TFT4
707は電流制御用TFT4704と同一構造とする
か、同一の活性層で直列させて形成するのが好ましい。
流供給線4706を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線4706を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
3と平行に電流供給線4710を設け、ソース配線47
01と平行に電源制御用ゲート配線4711を設けた場
合の例である。なお、図20(B)では電流供給線47
10とゲート配線4703とが重ならないように設けた
構造となっているが、両者が異なる層に形成される配線
であれば、絶縁膜を介して重なるように設けることもで
きる。この場合、電流供給線4710とゲート配線47
03とで専有面積を共有させることができるため、画素
部をさらに高精細化することができる。
を実施したEL表示装置の画素構造の例を図21
(A)、(B)に示す。なお、本実施形態において、4
801はスイッチング用TFT4802のソース配線、
4803はスイッチング用TFT4802のゲート配
線、4804は電流制御用TFT、4805はコンデン
サ(省略することも可能)、4806は電流供給線、4
807は消去用TFT、4808は消去用ゲート配線、
4809はEL素子とする。消去用TFT4807の動
作については特願平11−338786号を参照すると
良い。
御用TFT4804のゲートに接続され、電流制御用T
FT4804のゲート電圧を強制的に変化させることが
できるようになっている。なお、消去用TFT4807
はnチャネル型TFTとしてもpチャネル型TFTとし
ても良いが、オフ電流を小さくできるようにスイッチン
グ用TFT4802と同一構造とすることが好ましい。
流供給線4806を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線4806を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
3と平行に電流供給線4810を設け、ソース配線48
01と平行に消去用ゲート配線4811を設けた場合の
例である。なお、図21(B)では電流供給線4810
とゲート配線4803とが重ならないように設けた構造
となっているが、両者が異なる層に形成される配線であ
れば、絶縁膜を介して重なるように設けることもでき
る。この場合、電流供給線4810とゲート配線480
3とで専有面積を共有させることができるため、画素部
をさらに高精細化することができる。
は画素内にいくつのTFTを設けた構造としても良い。
例えば、四つ乃至六つまたはそれ以上のTFTを設けて
も構わない。本発明はEL表示装置の画素構造に限定さ
れずに実施することが可能である。
れたアクティブマトリクス型表示装置、例えば、実施形
態5で示した液晶パネルや実施形態8〜15で示した有
機ELディスプレイを表示媒体として搭載した電子機器
全てに本発明を適用することができる。
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、パーソナルコン
ピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一
例を図22及び図23に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示装置2
003、キーボード2004で構成される。本願発明を
画像入力部2002、表示装置2003やその他の信号
制御回路に適用することができる。
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明を表示装置2102、音声
入力部2103やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明は表示装置22
05やその他の信号制御回路に適用できる。
あり、本体2301、表示装置2302、アーム部23
03で構成される。本発明は表示装置2302やその他
の信号制御回路に適用することができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示装置2402、スピーカ部24
03、記録媒体2404、操作スイッチ2405、外部
入力部(図示しない)で構成される。なお、この装置は
記録媒体としてDVD(Digital Versat
ile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑
賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発
明は表示装置2402やその他の信号制御回路に適用す
ることができる。
体2501、表示装置2502、接眼部2503、操作
スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成され
る。本願発明を表示装置2502やその他の信号制御回
路に適用することができる。
であり、光源光学系及び表示装置2601、スクリーン
2602で構成される。本発明は表示装置やその他の信
号制御回路に適用することができる。
り、本体2701、光源光学系及び表示装置2702、
ミラー2703、スクリーン2704で構成される。本
発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
図23(B)中における光源光学系及び表示装置260
1、2702の構造の一例を示した図である。光源光学
系及び表示装置2601、2702は、光源光学系28
01、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロ
イックミラー2803、光学系2807、表示装置28
08、位相差板2809、投射光学系2810で構成さ
れる。投射光学系2810は、投射レンズを備えた複数
の光学レンズで構成される。本実施例は表示装置280
8を三つ使用する三板式の例を示したが、特に限定され
ず、例えば単板式であってもよい。また、図23(C)
中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レン
ズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節する
ためのフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図23(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等を設
けてもよい。
示したが、単板式でもよい。この場合は、液晶パネルに
カラーフィルタを形成してカラー表示を行えばよい。
部分を有する半導体膜を結晶化するため、非常に結晶性
が優れた膜が形成できるため、電解効果移動度の高いT
FTを作製することができる。また結晶化に用いた金属
元素をゲッタリングさせるため、TFTの信頼性、安定
性が優れる。また、金属元素をゲッタリングするための
領域を、ソースやドレインとして機能するn型やp型の
不純物領域に含むようにしたため、素子の集積化が容易
になる。また、ゲッタリング領域のリン、アンチモンの
濃度プロファイルを規定することにより、各位実に再結
晶化させることができるため、歩留まりの向上につなが
る。
域)の15族元素の濃度分布図。
濃度分布図。
視図。
図。
およびその回路図。
Claims (8)
- 【請求項1】 15族元素を含むn型不純物領域を有す
る半導体膜を有する半導体装置において、 前記n型不純物領域はシリコンの結晶化を促進する金属
元素を含み、前記n型不純物領域の15族元素の厚さ方
向の濃度分布は、濃度が1×1020atoms/cm3以下であ
る領域が厚さ5nm以上あり、最大値が5×1019atoms/
cm3以上であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記半導体膜はチャ
ネル形成領域を有し、前記金属元素の濃度は前記n型不
純物領域よりもチャネル形成領域のほうが低いことを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 15族元素及び13族元素を含むp型不
純物領域を有する半導体膜を有する半導体装置におい
て、 前記p型の不純物領域はシリコンの結晶化を促進する金
属元素を含み、 前記p型の不純物領域の15族元素の厚さ方向の濃度分
布は、濃度が1×10 20atoms/cm3 以下である領域が厚
さ5nm以上あり、最大値が5×1019atoms/cm 3以上と
なることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項3において、前記半導体膜はチャ
ネル形成領域を有し、 前記金属元素の濃度は前記p型不純物領域よりもチャネ
ル形成領域のほうが低いことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 絶縁表面に接する結晶性シリコンでなる
半導体膜にチャネル形成領域と、少なくとも2つのn型
の不純物領域とが設けられた半導体装置において、 前記2つのn型の不純物領域はシリコンの結晶化を促進
する金属元素、及び15族元素を含んでおり、 しかも前記絶縁表面から少なくとも厚さ5nmにおいて、
前記15族元素の濃度が当該半導体膜表面に向かって増
加し、かつ1×1020atoms/cm3を越えないことを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項におい
て、前記15族元素はリン又はアンチモンであることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項におい
て、前記13族元素はボロンであることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項におい
て、前記金属元素はNi、Fe、Co、Ru、Rh、P
d、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた1又は
複数の元素であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134349A JP4712156B2 (ja) | 1999-05-10 | 2000-05-08 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999129179 | 1999-05-10 | ||
JP12917999 | 1999-05-10 | ||
JP11-129179 | 1999-05-10 | ||
JP2000134349A JP4712156B2 (ja) | 1999-05-10 | 2000-05-08 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001028338A true JP2001028338A (ja) | 2001-01-30 |
JP2001028338A5 JP2001028338A5 (ja) | 2008-01-24 |
JP4712156B2 JP4712156B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=26464658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000134349A Expired - Fee Related JP4712156B2 (ja) | 1999-05-10 | 2000-05-08 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712156B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007311761A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2007311767A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Samsung Sdi Co Ltd | Cmos薄膜トランジスタの製造方法 |
US7679131B1 (en) * | 1999-08-31 | 2010-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
US8174012B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-05-08 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same |
JPWO2020188959A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2021-10-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101301219B1 (ko) | 2011-12-26 | 2013-08-28 | 연세대학교 산학협력단 | 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330602A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10214973A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10223531A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10270363A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH1154760A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
-
2000
- 2000-05-08 JP JP2000134349A patent/JP4712156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330602A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10214973A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10223531A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH10270363A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH1154760A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7679131B1 (en) * | 1999-08-31 | 2010-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
JP2007311761A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2007311767A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Samsung Sdi Co Ltd | Cmos薄膜トランジスタの製造方法 |
US8174012B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-05-08 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same |
JPWO2020188959A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2021-10-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
JP7220775B2 (ja) | 2019-03-20 | 2023-02-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4712156B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7700947B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6062497B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9910334B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP5552553B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6380007B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US6936844B1 (en) | Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings | |
JP2000340798A (ja) | 電気光学装置及びその作製方法 | |
JP2000349298A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP2000315798A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4531177B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000269512A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4712156B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4850763B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4776773B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4761616B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4641586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3998888B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP4700159B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4105211B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP2000349025A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001345454A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101103 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |