JPH114454A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH114454A
JPH114454A JP9155605A JP15560597A JPH114454A JP H114454 A JPH114454 A JP H114454A JP 9155605 A JP9155605 A JP 9155605A JP 15560597 A JP15560597 A JP 15560597A JP H114454 A JPH114454 A JP H114454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
adder
image signal
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419651B2 (ja
Inventor
Atsuto Kanazawa
澤 厚 人 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15560597A priority Critical patent/JP3419651B2/ja
Publication of JPH114454A publication Critical patent/JPH114454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419651B2 publication Critical patent/JP3419651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補色CCDを順次走差したときの画像信号に
おいて、大振幅エッジ部の色偽信号を抑圧できる画像信
号処理装置を提供する。 【解決手段】 入力部1、2の信号に生じたエッジをエ
ッジ検出部7にて検出し、エッジ検出部7からの制御信
号によってスイッチ8の出力を切り換え、たすきがけ加
算器6の出力の色偽信号を抑圧する。同時に、エッジ検
出部7から補間部9、10へ制御信号を送出し、補間部
9、10の入力である2R−G,2B−G信号に対して
適切な補間が施される。その結果、色偽信号のない2R
−G,2B−G信号を、補間部9、10より得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視カメラ、ビデ
オカメラ等における、画像信号の大振幅エッジ部分にお
ける色偽信号の抑圧性能を向上させた画像信号処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCDを一つだけ用いる、いわゆる単板
方式の監視カメラやビデオカメラ等の画像信号処理装置
では、通常、補色CCDが使われる。補色CCDによる
画像信号処理の様子を図3に示す。CCD上にはYe
(イエロー)、Cy(シアン)、Mg(マジェンタ)、
G(グリーン)の4種類の色フィルタが適切に配置され
ている。それぞれの色に対する輝度レベルが、インター
レース走差によって電気信号としてCCDから出力され
る。CCDからの出力信号は、画像信号処理によって2
R−G信号、2B−G信号となり、R(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)の3原色の情報が得られ
る。この3原色の情報をもとに、CCDに入射した光の
色を再現する。しかし、このような補色CCDを用いた
画像信号処理の場合、正しく色を再現するためには、ひ
とつの色を構成するための補色フィルタ上に均一輝度の
光が入射する必要があり、それぞれの補色フィルタ間に
大振幅エッジが存在すると、色が正しく再現されない。
この様子を図4を用いて説明する。2R−G信号は、Y
e+Mg信号とCy+G信号から生成される。このと
き、CCDの入力において、Ye1,Mg1とCy1,
G1の間に入力輝度レベルの格差が存在すると、各色の
輝度レベル情報がばらつくために、導き出される2R−
G信号のレベルが変化してしまう。
【0003】このような輝度の大振幅エッジによる色偽
信号を是正するための画像信号処理装置として、エッジ
検出回路により画像信号の水平方向のエッジを検出し、
画像信号を通過させるローパスフィルタの特性を制御す
る方法が特開平8−98189号公報に示されている。
この装置は、図12に示すように、画像情報をアナログ
電気信号に変換するためのCCD101と、ゲインコン
トロールなどの制御を行うCDS/AGC部102と、
アナログ信号をデジタル信号に変換するADC部103
と、前記ADC部103の出力信号を1水平期間遅らせ
るための1Hディレイ部104、105と、前記1Hデ
ィレイ部104の出力から輝度信号のみを取り出すため
のローパスフィルタ106と、前記ローパスフィルタ1
06の出力の水平方向のエッジを検出してアパーチャ信
号を生成する水平アパーチャ部107と、前記ADC部
103の出力信号と前記1Hディレイ部104、105
の出力信号とから垂直方向のエッジを検出しアパーチャ
信号を生成する垂直アパーチャ部108と、前記ローパ
スフィルタ106と前記水平アパーチャ部107と前記
垂直アパーチャ部108との出力を加算するミキサ部1
09と、前記ミキサ部109の出力にガンマ補正を行う
ガンマ補正部110と、前記ガンマ補正部110の出力
信号をアナログ信号に変換するDAC部111とを備
え、前記ADC部103と前記1Hディレイ部104、
105の出力信号のエッジ部を処理する可変係数/固定
係数ローパスフィルタ120と、前記ADC部103と
前記1Hディレイ部104、105の出力信号のエッジ
を検出し、前記可変係数/固定係数ローパスフィルタ1
20を制御するための制御信号112を出力するエッジ
検出回路119と、前記可変係数/固定係数ローパスフ
ィルタ120の出力からRGB情報を生成するマトリク
ス部113と、前記マトリクス部113の出力信号に対
してホワイトバランス処理を行うホワイトバランス部1
14と、前記ホワイトバランス部114の出力にガンマ
補正を行うためのガンマ補正部115と、前記ガンマ補
正部115の出力からR−Y,B−Yの色差信号を生成
するための色差マトリクス部116と、前記色差マトリ
クス部116の出力をサブキャリア変調するための色サ
ブキャリア変調部117と、前記色サブキャリア変調部
117の出力をアナログ信号に変換するDAC部118
とを備えている。
【0004】この画像信号処理装置では、CCD101
から出力される信号をCDS/AGC部102で信号レ
ベル等を補正したのち、ADC部103でデジタル信号
に変換する。前記ADC部103から出力されるデジタ
ル信号の大振幅エッジを、エッジ検出回路119によっ
て検出し、可変係数/固定係数ローパスフィルタ120
の特性を制御する。ローパスフィルタ120に入力され
る画像信号のエッジ振幅が小さい場合は、入力レベルを
そのまま出力し、エッジ振幅が大きくなると、エッジ部
分の入力画素を、その前後の画素のレベルで平均化した
もので補間する。この補間の様子を図5を用いて説明す
る。CCDに入射した光が図5のようであった場合、Y
M1(= Ye1+ Mg1)とCG1(= Cy1+G1)
の間にエッジがあるため、このYM1、CG1から生成
される2R−G信号は色偽信号となる。このようなエッ
ジを、図12のエッジ検出回路119によって検出し、
可変係数/固定係数ローパスフィルタ120に制御信号
112を送出する。制御信号を受け取ったローパスフィ
ルタ120は、CG1の画素の両側に位置する画素YM
1、YM2のレベルを平均化した値CG1’を算出し、
CG1をCG1’に置き換える。その結果、YM1とC
G1’の輝度レベル差が小さくなるので、色偽信号をあ
る程度抑圧できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置で
は、補色CCDをインターレース走査した場合の画像信
号にしか適用できず、これから述べる方式で補色CCD
を順次走査した場合の画像信号に対しては色偽信号を抑
圧できないという問題がある。補色CCDを順次走査す
る方式について、図3、および図5から図9を用いて説
明する。パーソナルコンピュータのディスプレイなどに
用いられるノンインターレース方式の走査(順次走査)
を図6に示す。この場合、図3のようなインターレース
方式の信号処理を用いて2R−G、2B−Gをつくる
と、1ライン目と2ライン目の情報が両方とも2R−G
信号となり、2B−G信号が生成されない。よって、R
GBの3原色のうち、B信号がないために色を再現する
ことができない。このような場合、図7に示すように、
Ye1、Cy1、Mg1、G1の4画素に着目し、Ye
1とMg1、Cy1とG1をそれぞれ垂直方向にそのま
ま加算することでYM1、CG1を得、同時にYe1と
G1、Cy1とMg1をたすきがけ状に加算することで
YG1、CM1を得る。このYM1とCG1から2R−
G信号を生成し、同時にYG1とCM1から2B−G信
号を生成することができる。
【0006】次に、このような方式によって順次走差を
行うときに、輝度の大振幅エッジが生じた場合につい
て、図8を用いて説明する。補色CCD出力のYe1,
Mg1とCy1,G1間にエッジが存在すると、2R−
G信号のエッジが急俊なのに対し、2B−G信号はたす
きがけ加算によりエッジが平均化されてしまう。これ
は、(Ye1,Mg1)>(Cy1,G1)の大小関係
と、YM1= Ye1+Mg1,CG1= Cy1+G1,
YG1= Ye1+ G1,CM1= Cy1+ Mg1の各式
から導き出せる。このように2R−Gと2B−Gのエッ
ジ振幅が異なるときに、図12に示した従来の画像信号
処理装置を適用した場合を図9に示す。図5と同じよう
に、エッジ部分の画素CG1およびCM1を、それぞれ
その前後の画素YM1,YM2とYG1,YG2とで平
均化した場合、図9のように平均化後の2R−G信号と
2B−G信号とではエッジの振幅が異なる。これは、平
均化するための着目画素YM1とYG1の輝度レベルが
それぞれ異なっていることと、たすきがけ加算により2
B−G信号のエッジが平均化され、CM1の1画素のみ
を置き換えても、Y G1とYM1のレベル差が補正さ
れぬままであることを意味する。
【0007】本発明は、上記従来の欠点を解決するもの
で、画像信号のエッジを検出し、たすきがけ加算を行う
画素構成とエッジ部補間動作とを同時に制御すること
で、補色CCDを順次走差した場合の画像についても色
偽信号の抑圧が行える画像信号処理装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、従来の方式にはなかったたすきがけ加算
を行うための加算器を、通常の加算器と共に複数用意
し、エッジ検出回路からの制御信号によって、たすきが
け加算の画素構成をスイッチで切り換え、同時に補間部
で、各加算器の出力に対して補間処理を行う。
【0009】この構成によれば、従来の方式では行えな
かった、たすきがけ加算によるエッジ部分の変形に対し
ても充分な平滑化が行え、補色CCDを順次走査した場
合の色偽信号の抑圧が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも2つの画像信号を入力する入力部を備
え、前記入力部からの画像信号を足し合わせる加算器
と、前記入力部からの画像信号をたすきがけ状に足し合
わせるたすきがけ加算器と、前記入力部からの画像信号
の1つを2画素の時間分遅らせるための2画素ディレイ
と、前記入力部からの画像信号と前記2画素ディレイの
出力とをたすきがけ状に足し合わせるためのもう1つの
たすきがけ加算器と、前記2つのたすきがけ加算器の出
力を切り換えるためのスイッチと、前記加算器の出力を
補間する補間部と、前記スイッチの出力を補間するもう
一つの補間部と、前記入力部からの画像信号のエッジを
検出し、同時に前記二つの補間部と前記スイッチへの制
御信号を出力するエッジ検出部とを備えており、前記エ
ッジ検出部により画像信号のエッジを検出し、前記エッ
ジ検出部からの制御信号によって、それぞれ画素構成の
違うたすきがけ加算器の出力のスイッチングと、エッジ
部補間動作とを同時に行うことで、補色CCDを順次走
差した場合の画像についても色偽信号を抑圧できるとい
う作用を有する。
【0011】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
少なくとも2つの画像信号を入力する入力部と、前記入
力部からの画像信号を足し合わせる加算器と、前記入力
部からの画像信号の1つを2画素の時間分遅らせるため
の2画素ディレイと、前記入力部からの画像信号と前記
2画素ディレイの出力とを切り換えるためのスイッチ
と、前記入力部からの画像信号と前記スイッチの出力と
をたすきがけ状に足し合わせるためのたすきがけ加算器
と、前記加算器の出力を補間する補間部と、前記たすき
がけ加算器の出力を補間するもう一つの補間部と、前記
入力部からの画像信号のエッジを検出し、同時に前記二
つの補間部と前記スイッチへの制御信号を出力するエッ
ジ検出部とを備えており、本発明の請求項1に記載の発
明よりも簡単な構成で同様の効果を実現できるという作
用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図2を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の第1の実施の形態における画
像信号処理装置は、図1に示すように、少なくとも2つ
の画像信号を入力する入力部1、2と、前記入力部1、
2からの画像信号を足し合わせる加算器3と、前記入力
部1、2からの画像信号をたすきがけ状に足し合わせる
たすきがけ加算器4と、前記入力部2からの画像信号を
2画素の時間分遅らせるための2画素ディレイ5と、前
記入力部1からの画像信号と前記2画素ディレイ5の出
力とをたすきがけ状に足し合わせるためのもう1つのた
すきがけ加算器6と、前記2つのたすきがけ加算器4、
6の出力を切り換えるためのスイッチ8と、前記加算器
3の出力を補間する補間部9と、前記スイッチ8の出力
を補間するもう一つの補間部10と、前記入力部1から
の画像信号のエッジを検出し、同時に前記二つの補間部
9、10と前記スイッチ8への制御信号を出力するエッ
ジ検出部7とを備えている。
【0013】以下、動作について図10、図11を用い
て説明する。図1の入力部1、2に入力される信号は、
それぞれ図10に示したような補色CCDの出力信号の
1ライン目(Ye0,Cy0,Ye1,Cy1,... )
と2ライン目(Mg0,G0Mg1,G1,... )であ
る。ここで、図10のように入力部1の信号のYe1,
とCy1間にエッジが生じた場合を考える。このとき、
たすきがけ加算器4はYG1(=Ye1+G1)信号を
生成している。また、もう一つのたすきがけ加算器6の
入力の一方を、入力部2からの信号を2画素ディレイ5
によって2画素分遅らせているために、たすきがけ加算
器6はYG1’(=Ye1+G0)信号を同時に生成し
ている。エッジ検出部7がエッジを検出し、制御信号を
スイッチ8に送出すると、スイッチ8の出力として、た
すきがけ加算器6の出力信号であるYG1’が選択され
る。このとき、スイッチ8の出力と、加算器3の出力
は、それぞれ図10の右側に示したような2B−G信号
と2R−G信号となる。この2R−G、2B−G信号
は、それぞれ補間部9、10の入力となる。
【0014】補間部における信号処理の様子を図11に
示す。エッジ検出部7からの制御信号によって、補間部
9の入力であるCG1は、YM1とYM2とを平均化し
たCG1’に置き換えられる。同時に、エッジ検出部7
からの制御信号によって、補間部10の入力であるCM
1は、YG1’とY G2とを平均化したCM1' に置
き換えられる。その結果、補間部9、10の出力は、そ
れぞれ図11の右側に示した2R−G信号、2B−G信
号のように、輝度エッジの振幅が同じとなる。
【0015】このように、本実施の形態1によれば、エ
ッジ検出部7により画像信号のエッジを検出し、エッジ
検出部7からの制御信号によって、それぞれ画素構成の
違うたすきがけ加算器4、6の出力のスイッチングと、
補間部9、10におけるエッジ部補間動作とを同時に行
うことで、補色CCDを順次走差した場合の画像につい
ても色偽信号を抑圧することができる。
【0016】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態における画像信号処理装置は、図2に示すように、少
なくとも2つの画像信号を入力する入力部13、14
と、前記入力部13、14からの画像信号を足し合わせ
る加算器15と、前記入力部14からの画像信号を2画
素の時間分遅らせるための2画素ディレイ16と、前記
入力部14からの画像信号と前記2画素ディレイ16の
出力とを切り換えるためのスイッチ17と、前記入力部
13からの画像信号と前記スイッチ17の出力とをたす
きがけ状に足し合わせるためのたすきがけ加算器19
と、前記加算器15の出力を補間する補間部20と、前
記たすきがけ加算器19の出力を補間するもう一つの補
間部21と、前記入力部13からの画像信号のエッジを
検出し、同時に前記二つの補間部20、21と前記スイ
ッチ17への制御信号を出力するエッジ検出部18とを
備えている。
【0017】以下、動作について図10、図11を用い
て説明する。図2の入力部13、14に入力される信号
は、それぞれ図10に示したような補色CCDの出力信
号の1ライン目(Ye0,Cy0,Ye1,Cy
1,... )と2ライン目(Mg0,G0,Mg1,G
1,... )である。ここで、図10のように入力部13
の信号のYe1とCy1間にエッジが生じた場合を考え
る。このとき、入力部14の信号はG1であり、よっ
て、2画素ディレイ16の出力はG0である。エッジ検
出部18がエッジを検出し、制御信号をスイッチ17に
送出すると、スイッチ17の出力として、2画素ディレ
イ16の出力であるG0が選択される。スイッチ17の
出力であるG0は、たすきがけ加算器19によって入力
部13の信号であるYe1と加算され、たすきがけ加算
器19の出力はYG1’となる。たすきがけ加算器19
の出力と、加算器15の出力は、それぞれ図10の右側
に示したような2B−G信号と2R−G信号となる。こ
の2R−G、2B−G信号は、それぞれ補間部20、2
1の入力となる。補間部における信号処理は、本発明の
実施の形態1で説明したのと同様に行われ、その結果、
補間部20、21の出力は、それぞれ図11の右側に示
した2R−G信号、2B−G信号のように、輝度エッジ
の振幅が同じとなる。
【0018】このように、本実施の形態2によれば、エ
ッジ検出部18により画像信号のエッジを検出し、エッ
ジ検出部18からの制御信号によって、たすきがけ加算
器19におけるたすきがけ加算を行う画素構成のスイッ
チングと、補間部20、21におけるエッジ部補間動作
とを同時に行うことで、上記実施の形態1の発明よりも
簡単な構成で、補色CCDを順次走差した場合の色偽信
号を抑圧することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記実施の形態から明らかな
ように、エッジ検出部により画像信号のエッジを検出
し、エッジ検出部からの制御信号によって、たすきがけ
加算を行う画素構成のスイッチングとエッジ部補間動作
とを同時に行うことで、補色CCDを順次走差した場合
の画像についても色偽信号を抑圧することができるとい
う効果が得られ、かつ半導体回路で実現できるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像信号処
理装置のブロック図
【図2】本発明の第2の実施の形態における画像信号処
理装置のブロック図
【図3】補色CCDによるインターレース走査の模式図
【図4】大振幅エッジによる色偽信号生成の模式図
【図5】従来の画像信号処理装置における画像信号処理
の模式図
【図6】補色CCDによる順次走査の模式図
【図7】たすきがけ走査の模式図
【図8】たすきがけ走査による輝度エッジの変化の模式
【図9】たすきがけ走査に従来の画像信号処理装置を適
用した場合の模式図
【図10】本発明における画像信号処理の模式図(1)
【図11】本発明における画像信号処理の模式図(2)
【図12】従来の画像信号処理装置のブロック図
【符号の説明】
1 入力部 2 入力部 3 加算器 4 たすきがけ加算器 5 2画素ディレイ 6 たすきがけ加算器 7 エッジ検出部 8 スイッチ 9 補間部 10 補間部 11 補間部の出力 12 補間部の出力 13 入力部 14 入力部 15 加算器 16 2画素ディレイ 17 スイッチ 18 エッジ検出部 19 たすきがけ加算器 20 補間部 21 補間部 22 補間部の出力 23 補間部の出力 101 撮像素子 102 オートゲインコントローラ 103 A/D変換部 104 1Hディレイ 105 1Hディレイ 106 ローパスフィルタ 107 水平アパーチャ信号生成部 108 垂直アパーチャ信号生成部 109 信号加算器 110 ガンマ補正部 111 D/A変換部 112 制御信号 113 マトリクス部 114 ホワイトバランス調整部 115 ガンマ補正部 116 色差マトリクス部 117 色サブキャリア変調 118 D/A変換部 119 エッジ検出回路 120 可変係数/固定係数ローパスフィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視カメラ、ビデオカメラ等の画像信号
    処理装置において、少なくとも2つの画像信号を入力す
    る入力部と、前記入力部からの画像信号を足し合わせる
    加算器と、前記入力部からの画像信号をたすきがけ状に
    足し合わせるたすきがけ加算器と、前記入力部からの画
    像信号の1つを2画素の時間分遅らせるための2画素デ
    ィレイと、前記入力部からの画像信号と前記2画素ディ
    レイの出力とをたすきがけ状に足し合わせるためのもう
    1つのたすきがけ加算器と、前記2つのたすきがけ加算
    器の出力を切り換えるためのスイッチと、前記加算器の
    出力を補間する補間部と、前記スイッチの出力を補間す
    るもう一つの補間部と、前記入力部からの画像信号のエ
    ッジを検出し、同時に前記二つの補間部と前記スイッチ
    への制御信号を出力するエッジ検出部とを備えたことを
    特徴とする画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 監視カメラ、ビデオカメラ等の画像信号
    処理装置において、少なくとも2つの画像信号を入力す
    る入力部と、前記入力部からの画像信号を足し合わせる
    加算器と、前記入力部からの画像信号の1つを2画素の
    時間分遅らせるための2画素ディレイと、前記入力部か
    らの画像信号と前記2画素ディレイの出力とを切り換え
    るためのスイッチと、前記入力部からの画像信号と前記
    スイッチの出力とをたすきがけ状に足し合わせるための
    たすきがけ加算器と、前記加算器の出力を補間する補間
    部と、前記たすきがけ加算器の出力を補間するもう一つ
    の補間部と、前記入力部からの画像信号のエッジを検出
    し、同時に前記二つの補間部と前記スイッチへの制御信
    号を出力するエッジ検出部とを備えたことを特徴とする
    画像信号処理装置。
JP15560597A 1997-06-12 1997-06-12 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3419651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560597A JP3419651B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560597A JP3419651B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114454A true JPH114454A (ja) 1999-01-06
JP3419651B2 JP3419651B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15609687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15560597A Expired - Fee Related JP3419651B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096702A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal processing device, image signal processing circuit, image signal processing method, program, and recording medium
KR100712467B1 (ko) * 2000-03-09 2007-04-27 삼성테크윈 주식회사 영상의 색잡음 제거 장치
KR20150006194A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 엘지화학 교류 방식으로 연결된 통신 장치 및 그 통신 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712467B1 (ko) * 2000-03-09 2007-04-27 삼성테크윈 주식회사 영상의 색잡음 제거 장치
WO2003096702A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal processing device, image signal processing circuit, image signal processing method, program, and recording medium
CN1326402C (zh) * 2002-05-08 2007-07-11 松下电器产业株式会社 图像信号处理的装置、电路、方法、程序及记录媒体
US7499086B2 (en) 2002-05-08 2009-03-03 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing circuit, image signal processing method, program, and recording medium
KR20150006194A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 엘지화학 교류 방식으로 연결된 통신 장치 및 그 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419651B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380805B2 (ja) 色サンプルの補間方法、装置及びカメラ
JP4097815B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2547686B2 (ja) 映像信号処理回路
JP4980132B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0970588A1 (en) Color signal interpolation
US7688362B2 (en) Single sensor processing to obtain high resolution color component signals
JP4666681B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6690418B1 (en) Image sensing apparatus image signal controller and method
JP3419651B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0473837B2 (ja)
JP2517934B2 (ja) 輝度信号形成回路
JPH02108390A (ja) Palカラーテレビ信号の輝度信号・色信号分離回路
KR101515957B1 (ko) 컬러 보간 장치와 컬러 보간 방법
JP2650062B2 (ja) カラー撮像装置
JPH11177997A (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3452712B2 (ja) 単板カラービデオカメラ
JP2513554B2 (ja) カラ―ビデオカメラの色偽信号抑圧回路
JP2000023185A (ja) 色情報処理装置及び色情報処理方法
JP3455341B2 (ja) 垂直相関誤差補正装置
JPH059992B2 (ja)
JP3299781B2 (ja) 画像処理装置
JPH041556B2 (ja)
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP2000308073A (ja) 撮像素子、画像信号処理装置並びにカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees