JPH1143512A - 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法 - Google Patents

末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法

Info

Publication number
JPH1143512A
JPH1143512A JP20110797A JP20110797A JPH1143512A JP H1143512 A JPH1143512 A JP H1143512A JP 20110797 A JP20110797 A JP 20110797A JP 20110797 A JP20110797 A JP 20110797A JP H1143512 A JPH1143512 A JP H1143512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylic polymer
terminal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20110797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044177B2 (ja
Inventor
Masato Kusakabe
正人 日下部
Kenichi Kitano
北野健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20110797A priority Critical patent/JP4044177B2/ja
Publication of JPH1143512A publication Critical patent/JPH1143512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044177B2 publication Critical patent/JP4044177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル
系重合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合
物を付加させる際に、シリル基の加水分解を抑制し、末
端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合体
を安定的に製造する手段を提供すること。 【解決手段】反応中、あるいは反応後に、加水分解性の
エステル化合物および/またはアルキルアルコールを添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端に架橋性シリ
ル基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造法に関す
る。さらに詳しくは、製造中または製造後に架橋性シリ
ル基の縮合によるゲル化が起こらず、安定に該重合体を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に架橋性シリル基を有する(メタ)
アクリル系重合体は、主鎖と架橋点の構造から、高耐候
性の材料、特にシーリング材や接着剤等、ゴム弾性が要
求される材料への利用が提案されている。末端に架橋性
シリル基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造例と
しては、例えば、特公平3−14068において、(メ
タ)アクリル系モノマーを、架橋性シリル基含有メルカ
プタン、架橋性シリル基を有するジスルフィド、および
架橋性シリル基を有するラジカル重合開始剤の存在下に
重合させる方法が、また、特公平4−55444におい
て、アクリル系モノマーを架橋性シリル基含有ヒドロシ
ラン化合物、またはテトラハロシランの存在下に重合さ
せる方法が開示されている。また、特開平6−2119
22には、水酸基含有ポリスルフィドを開始剤に対して
大量に用いることにより、まず末端に水酸基を有するア
クリル系重合体を合成し、さらに水酸基を変換すること
を特徴とする、末端に架橋性シリル基を有するアクリル
系重合体の製造法が記載されている。さらに特開平5−
97921には、架橋性シリル基を有する安定カルバニ
オンを開始剤としてアクリル系モノマーをアニオン重合
し、重合末端を2官能性の求電子化合物と反応させるこ
とを特徴とする、末端に架橋性シリル基を有するアクリ
ル系重合体の製造法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、本発明者らは、
最近開発されたリビングラジカル重合(例えば、Mat
yjaszewskiら、J.Am.Chem.So
c.1995,117,5614、Macromole
cules、1995、28、7901、Scienc
e 1996、272、866。あるいはSawamo
toら、Macromolecules1995,2
8,1721を参照)により得られる、末端にハロゲン
を有する(メタ)アクリル系重合体のハロゲンを変換す
ることを特徴とする、末端に架橋性シリル基を有するア
クリル系重合体の製造法を提案した(特願平8−326
475)。この方法では、重合体の末端に官能基が確実
に導入されるので、硬化性に優れた硬化物を得ることが
できる。
【0004】この発明において、末端に架橋性シリル基
を有するアクリル系重合体の製造法の一つとして、末端
にハロゲンを有する(メタ)アクリル系重合体のハロゲ
ンをまずアルケニル基含有置換基に変換し、その後、架
橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させる
方法が挙げられる。この方法では、ヒドロシラン化合物
を付加させる際、重合体に導入された架橋性シリル基が
縮合して反応中にゲル化してしまったり、反応中にはゲ
ル化しなくとも、重合体の単離後にゲル化が進み、充分
な貯蔵安定性が得られないといった問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決し、末端に
アルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体に、架
橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させる
際にゲル化が起こらず、また、製造後にも充分な貯蔵安
定性を有する、末端架橋性シリル基含有(メタ)アクリ
ル系重合体の製造法を提供するものである。架橋性シリ
ル基を有する重合体の貯蔵安定性を改良する方法とし
て、オルトギ酸エステルやアルコール類を添加して、シ
リル基の加水分解を抑制する方法は公知である(例え
ば、特開昭57−55953、特開昭57−6335
2)。本発明者らは、この技術を使用することにより、
上記課題が解決できることを見いだし、本発明を完成し
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成から
なる、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル
系重合体の製造法を提供するものであり、これにより上
記課題が解決される。 1)末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重
合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を
付加させる際に、加水分解性のエステル化合物および/
またはアルキルアルコールを共存させることを特徴とす
る、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系
重合体の製造方法。 2)加水分解性のエステル化合物が、オルトギ酸トリア
ルキルである1)記載の製造方法。 3)加水分解性のエステル化合物が、加水分解性の有機
シリコン化合物である1)記載の製造方法。 4)アルキルアルコールが炭素数1〜10のアルコール
である1)記載の製造方法。 5)末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重
合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を
付加させた後に、加水分解性のエステル化合物および/
またはアルキルアルコールを添加することを特徴とす
る、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系
重合体の製造方法。 6)以下の2成分:(A)末端に架橋性シリル基を有す
る(メタ)アクリル系重合体、(B)加水分解性のエス
テル化合物および/またはアルキルアルコール、からな
る硬化性組成物。 7)末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重
合体が、以下の工程: (1)有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル
化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒として(メタ)ア
クリル系モノマーを重合することによって、一般式1で
示す末端構造を有する(メタ)アクリル系重合体を製造
し; −CH2−C(R1)(CO22)(X) (1) (式中、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数が1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、また
は炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、ま
たはヨウ素) (2)一般式1のハロゲンを、アルケニル基含有置換基
に変換する;ことにより製造される重合体である、1)
〜5)記載の製造方法、および6)記載の硬化性組成
物。
【0007】
【発明の実施の形態】末端にアルケニル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体のアルケニル基としては特に制約
はなく、例えば一般式2のアルケニル基を用いることが
できる。 H2C=C(R3)− (2) (式中、R3は水素またはメチル基) 式2のアルケニル基をさらに詳しく説明すると、まず、
一般式3で示される、炭化水素基を介して主鎖に結合す
るアルケニル基が挙げられる。 H2C=C(R3)−R4− (3) (式中、R3は上記に同じ、R4は直接結合、または炭素
数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基で1個以上のエ
ーテル結合を含有していてもよい) 直接結合以外のR4の具体例としては、例えば、−(C
2n−(nは1〜20の整数)、−CH(CH3)C
2−、−CH(CH3)(CH22−、−CH2CH
(CH3)−、−C(CH32−、−(CH2n−O−
(CH2m−(n、mは1〜20の整数、ただしn+m
≦20)、o−,m−,p−C64−、o−,m−,p
−(CH2n−C64−(CH2m−(n、mは0〜1
4の整数、ただしn+m≦14)等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0008】式2のアルケニル基としてはこの他に、式
4で示される、エーテル結合を介して主鎖に結合される
アルケニル基、式5、6で示されるエステル結合を介し
て主鎖に結合されるアルケニル基、さらに、式7で示さ
れるカーボネート基を介して主鎖に結合されるアルケニ
ル基が挙げられる。 H2C=C(R3)−R4−O− (4)、H2C=C(R
3)−R4−OC(O)−(5)、H2C=C(R3)−R
4−C(O)O− (6)、H2C=C(R3)−R4−O
C(O)O− (7) (式中、R3、R4は上記に同じ) R4の具体例としては、既に例示したものをすべて好適
に用いることができる。
【0009】アルケニル基を有する(メタ)アクリル系
重合体の主鎖を構成するモノマー成分としては特に制約
はなく、各種のものを用いることができる。例示するな
らば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)
アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペ
ンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−
ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アク
リル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メ
タ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジ
ル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸−3−メトキシプロピル等である。これ
らは単独で用いても2種以上を混合して用いてもかまわ
ない。また、必要に応じてスチレンやα−メチルスチレ
ン、アクリロニトリル等の他のビニル系モノマーを共重
合させることはなんら差し支えない。
【0010】末端に式2〜7で示されるアルケニル基を
有する(メタ)アクリル系重合体の製造法としては各種
の方法を用いることができるが、特に以下の工程: (1)有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル
化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒として(メタ)ア
クリル系モノマーを重合することによって、一般式1で
示す末端構造を有する(メタ)アクリル系重合体を製造
し; −CH2−C(R1)(CO22)(X) (1) (式中、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数が1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、また
は炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、ま
たはヨウ素) (2)一般式1のハロゲンを、アルケニル基含有置換基
に変換する;ことを特徴とする方法を用いると、末端へ
のアルケニル基の導入率の高い重合体を得ることが出来
る。
【0011】上記の重合方法はラジカル重合でありなが
ら重合がリビング的に進行し、分子量分布の狭い重合体
が得られ、分子量はモノマーと開始剤の仕込み比によっ
て自由にコントロールすることができる。このリビング
ラジカル重合では、有機ハロゲン化物、特に反応性の高
い炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物(例え
ば、α位にハロゲンを有するカルボニル化合物や、ベン
ジル位にハロゲンを有する化合物)、あるいはハロゲン
化スルホニル化合物が開始剤として用いることができ
る。。
【0012】この重合法を用いて架橋性の(メタ)アク
リル系重合体を得るために、開始点を2個以上有する有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を
開始剤として用いることができる。それらの具体例とし
ては、o−,m−,p−XCH2−C64−CH2X、o
−,m−,p−CH3C(H)(X)−C64−C
(H)(X)CH3、o−,m−,p−(CH32
(X)−C64−C(X)(CH32、(ただし、上の
式中、C64はフェニレン基、Xは塩素、臭素、または
ヨウ素)RO2C−C(H)(X)−(CH2n−C
(H)(X)−CO2R、RO2C−C(CH3)(X)
−(CH2n−C(CH3)(X)−CO2R、RC
(O)−C(H)(X)−(CH2n−C(H)(X)
−C(O)R、RC(O)−C(CH3)(X)−(C
2n−C(CH3)(X)−C(O)R、(上記式
中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基、n
は0〜20の整数、Xは塩素、臭素、ヨウ素)XCH2
−C(O)−CH2X、H3C−C(H)(X)−C
(O)−C(H)(X)−CH3、(H3C)2C(X)
−C(O)−C(X)(CH32、C65C(H)
(X)−(CH2n−C(H)(X)C65、(上式
中、Xは塩素、臭素またはヨウ素、nは0〜20の整
数)XCH2CO2−(CH2n−OCOCH2X、CH3
C(H)(X)CO2−(CH2n−OCOC(H)
(X)CH3、(CH32C(X)CO2−(CH2n
OCOC(X)(CH32、(上の式中、nは1〜20
の整数)XCH2C(O)C(O)CH2X、CH3
(H)(X)C(O)C(O)C(H)(X)CH3
(CH32C(X)C(O)C(O)C(X)(C
32、o−,m−,p−XCH2CO2−C64−OC
OCH2X、o−,m−,p−CH3C(H)(X)CO
2−C64−OCOC(H)(X)CH3、o−,m−,
p−(CH32C(X)CO2−C64−OCOC
(X)(CH32、o−,m−,p−XSO2−C64
−SO2X、(上式中、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素)を挙げることができる。
【0013】本発明において、触媒として遷移金属の錯
体を用いることができる。金属種としては特に、1価の
銅、2価のルテニウム、2価の鉄、2価のニッケルが好
適である。1価の銅化合物を具体的に例示するならば、
塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一
銅、酸化第一銅、酢酸銅、過塩素酸第一銅等である。銅
化合物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2’
−ビピリジル、およびその誘導体、1,10−フェナン
スロリン、およびその誘導体等の配位子を添加すること
ができる。また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフ
ェニルホスフィン錯体(RuCl2(PPh33)も触
媒として好適である。ルテニウム化合物を触媒として用
いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド
類を添加することが有効である。さらに二価の鉄のビス
トリフェニルホスフィン錯体(FeCl2(PP
32)、二価のニッケルのビストリフェニルホスフィ
ン錯体(NiBr2(PPh32)も触媒として好適で
ある。
【0014】この重合において用いられる(メタ)アク
リル系のモノマーとしては特に制約はなく、既に例示し
たものすべてを好適に用いることができる。重合は無溶
剤または各種の溶剤中で行うことができる。また、重合
は室温〜200℃の範囲で行うことができ、好ましくは
50〜150℃である。末端に式1のアルケニル基を有
する(メタ)アクリル系重合体は、上記の重合によって
得られる、末端にハロゲンを有する(メタ)アクリル系
重合体のハロゲンをアルケニル基含有置換基に変換する
ことによって得ることができる。
【0015】そのような変換方法としては以下に例示す
る各種の方法を利用することが可能である。 既に述べた重合方法によって、一般式1に示す末端構
造を有する(メタ)アクリル系重合体を製造し、さら
に、例えば一般式8に示す、重合性のアルケニル基とそ
れ以外の少なくとも1つのアルケニル基を併せ持つ化合
物を第2のモノマーとして反応させる方法。 H2C=C(R1)−R5−R6−C(R1)=CH2 (8) (式中、R1は水素またはメチル基で、互いに同一でも
異なっていてもよい、R5は−C(O)O−、またはo
−,m−,p−フェニレン基、R6は、直接結合、また
は炭素数1〜20の2価の有機基で1個以上のエーテル
結合を含んでいてもよい) アルケニル基を有する各種の有機金属化合物を作用さ
せてハロゲンを置換する方法。特に式1のハロゲンと選
択的に反応し、エステル基との反応性が低いという点
で、有機錫、有機銅化合物が好ましい。 一般式9のアルケニル基を有する安定化カルバニオン
を作用させる方法。 M+-(R7)(R8)−R9−C(R1)=CH2 (9) (式中、R1は水素、またはメチル基、R7およびR8
ともにカルバニオンC-を安定化する電子吸引基である
か、または一方が前記電子吸引基で他方が水素または炭
素数1〜10のアルキル基、またはフェニル基、R9
直接結合、または炭素数1〜10の2価の有機基で1個
以上のエーテル結合を含んでいてもよい、M +はアルカ
リ金属イオン、または4級アンモニウムイオン) R7、R8の電子吸引基としては、−CO2R、−C
(O)Rおよび−CNが特に好ましい。また、M+とし
ては、アルカリ金属イオンまたは4級アンモニウムイオ
ンが好ましい。 金属単体あるいは有機金属化合物を作用させてエノレ
ートアニオンとし、しかる後に、アルケニル基を有する
求電子化合物と反応させる方法。金属単体としては、生
成するエノレートアニオンが他のエステル基を攻撃した
り転移するような副反応を起こしにくいという点で亜鉛
が特に好ましい。アルケニル基を有する求電子化合物と
しては各種のもの、例えば、ハロゲンやアセチル基のよ
うな脱離基を有するアルケニル基含有化合物、アルケニ
ル基を有するカルボニル化合物、アルケニル基を有する
イソシアネート化合物、アルケニル基を有する酸ハロゲ
ン化物等を用いることができる。 一般式10で示すオキシアニオンあるいは一般式11
で示すカルボキシレートアニオンを反応させる方法。 H2C=C(R1)−R10−O-+ (10) (式中、R1は前記に同じ、R10は炭素数1〜20の2
価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでいてもよ
い) H2C=C(R1)−R11−C(O)O-+ (11) (式中、R1は前記に同じ、R11は直接結合、または炭
素数1〜20の2価の有機基で1個以上のエーテル結合
を含んでいてもよい) 有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物
を開始剤、遷移金属錯体を触媒として(メタ)アクリル
系モノマーを重合することを特徴とする(メタ)アクリ
ル系重合体の製造法において、アルケニル基を有する有
機ハロゲン化物を開始剤として用いれば、片末端にアル
ケニル基を有し、他の末端が式1の構造を有する(メ
タ)アクリル系重合体が得られる。このようにして得ら
れる重合体の停止末端のハロゲンをアルケニル基含有置
換基に変換すれば、両末端にアルケニル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体を得ることができる。その変換方
法としては、既に記載した方法を使用することができ
る。
【0016】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては特に制限はないが、例えば、一般式12、13に
示す構造を有するものが例示される。 R1213C(X)−R14−R6−C(R1)=CH2 (12) (式中、R1、R6は上記に同じ、R12、R13は、水素、
または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20の
アリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、ま
たは他端において相互に連結したもの、R14は−C
(O)O−、−C(O)−、または、o−,m−,p−
フェニレン基) H2C=C(R1)−R6−C(R12)(X)−R15−R13 (13) (式中、R1、R6、R12、R13、Xは上記に同じ、R15
は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す) アルケニル基を有する有機ハロゲン化物、またはハロゲ
ン化スルホニル化合物を開始剤として用いると、片末端
がアルケニル基、他の末端が式1で示されるハロゲン末
端である重合体が得られる。この重合体の式1のハロゲ
ンを置換できる同一または異なった官能基を合計2個以
上有する化合物を用いてハロゲン末端どうしをカップリ
ングさせることによっても、両末端にアルケニル基を有
する(メタ)アクリル系重合体を得ることができる。式
1の末端ハロゲンを置換できる同一または異なった官能
基を合計2個以上有するものとしては、ポリオール、ポ
リアミン、ポリカルボン酸、ポリチオール、およびそれ
らの塩、アルカリ金属硫化物等が好ましい。
【0017】末端にアルケニル基を有する(メタ)アク
リル系重合体の製造法としてはこの他に、式1のハロゲ
ン末端を一旦水酸基含有置換基に変換し、さらに水酸基
の反応性を利用する方法が挙げられる。末端を水酸基含
有置換基に変換する方法としては各種の反応を利用する
ことができる。例えば、上記の重合法によって一般式1
で示す末端を有する(メタ)アクリル系重合体を製造
し、さらに重合性のアルケニル基と水酸基を併せ持つ化
合物を第2のモノマーとして反応させる方法、一般式1
で示すハロゲン末端を有する(メタ)アクリル系重合体
に対し、金属単体または有機金属化合物を作用させてエ
ノレートアニオンを調製し、アルデヒドあるいはケトン
等のカルボニル化合物と反応させる方法、ハロゲンを水
酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ金属
水酸化物で直接置換する方法、ハロゲンをポリアルコー
ルで置換する方法、ハロゲンをカルボキシル基含有アル
コールで置換する方法等を挙げることができる。
【0018】末端に水酸基を導入する方法としてはこの
他に、水酸基を有するハロゲン化物を開始剤、遷移金属
錯体を触媒として用いる重合により、片末端に水酸基を
有し他の末端に式1で示すハロゲンを有する(メタ)ア
クリル系重合体を製造し、しかる後に、ハロゲン末端を
上述した方法で水酸基含有置換基に変換する方法、ま
た、それらハロゲンを置換することができる同一または
異なった官能基を合計2個以上有する化合物を用いて、
ハロゲン末端どうしをカップリングする方法が挙げられ
る。
【0019】末端の水酸基をアルケニル基含有基に変換
する方法としては、例えば、塩化アリルのようなアルケ
ニル基含有ハロゲン化物とナトリウムメトキシドのよう
な塩基を作用させる方法、アリルイソシアネート等のア
ルケニル基含有イソシアネート化合物を作用させる方
法、(メタ)アクリル酸クロリドのようなアルケニル基
含有酸ハロゲン化物をピリジン等の塩基存在下に反応さ
せる方法、アクリル酸等のアルケニル基含有カルボン酸
を酸触媒の存在下に反応させる方法等が挙げられる。
【0020】本発明における架橋性シリル基を有するヒ
ドロシラン化合物としては特に制限はないが、代表的な
ものを示すと、一般式14 H−[Si(R162-b(Y)bO]m−Si(R173-a(Y)a (14) (式中、R16およびR17は、いずれも炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素
数7〜20のアラルキル基、または(R’)3SiO−
(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、
3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R16
たはR17が2個以上存在するとき、それらは同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水
分解性基を示し、Yが2個以上存在するとき、それらは
同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,
1,2,または3を、また、bは0,1,または2を示
す。mは1〜19の整数である。ただし、a+mb≧1
であることを満足するものとする。)で表される化合物
が例示される。
【0021】上記Yで示される加水分解性基としては、
特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、
具体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、
酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基等が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り
扱いやすいという点から、アルコキシ基が特に好まし
い。該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜
3個の範囲で結合することができ、a+mb、すなわ
ち、加水分解性基の総和は、1〜5の範囲が好ましい。
加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結
合するときは、それらは同一であっても、異なっていて
もよい。架橋性ケイ素化合物を構成するケイ素原子は、
1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン
結合により連結されたケイ素原子の場合には20個程度
まであってもよい。
【0022】一般式14におけるR16やR17の具体例と
しては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル
基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基、
R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO
−で示されるトリオルガノシリル基等が挙げられる。こ
れらヒドロシラン化合物の中でも、特に一般式15 H−Si(R173-a(Y)a (15) (式中、R17、Y、aは前記と同じ。)で表される架橋
性基を有するヒドロシラン化合物が、入手容易な点から
好ましい。一般式14または15で示される架橋性基を
有するヒドロシラン化合物の具体例としては、HSiC
3、HSi(CH3)Cl2、HSi(CH32Cl、
HSi(OCH33、HSi(CH3)(OCH32
HSi(CH32OCH3、HSi(OC253、HS
i(CH3)(OC252、HSi(CH32OC
25、HSi(OC373、HSi(C25)(OC
32、HSi(C252OCH3、HSi(C65
(OCH32、HSi(C652(OCH3)、HSi
(CH3)(OC(O)CH32、HSi(CH32
−[Si(CH32O]2−Si(CH3)(OC
32、HSi(CH3)[O−N=C(CH32
2(但し、上記化学式中、C65はフェニル基を示す)
等が挙げられる。
【0023】このような架橋性シリル基を有するヒドロ
シラン化合物を、末端にアルケニル基を有する(メタ)
アクリル系重合体に付加させる際には、従来公知のヒド
ロシリル化触媒を使用してもしなくてもよい。ヒドロシ
リル化触媒の具体例としては、白金単体、アルミナ、シ
リカ、カーボンブラック等の担体に白金固体を分散させ
たもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデ
ヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体、白金
(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げ
られる。白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl
(PPh33,RhCl3, RuCl3, IrCl3
FeCl3, AlCl3, PdCl2・H2O, NiC
2, TiCl4等が挙げられる。これらの触媒は単独
で用いてもよく、2種類以上を併用してもかまわない。
触媒量としては特に制限はないが、(A)成分のアルケ
ニル基1molに対し、10-1〜10-8molの範囲で
用いるのが良く、好ましくは10-3〜10-6 molの
範囲で用いるのがよい。10-8molより少ないとヒド
ロシリル化反応が十分に進行しない。またヒドロシリル
化触媒は高価であるので10-1mol以上用いないのが
好ましい。
【0024】本発明の目的は、上に記載した末端にアル
ケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体に、架橋性
シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させる際
に、加水分解性のエステル化合物および/またはアルキ
ルアルコールを共存させることにより、反応中あるいは
反応後にシリル基が縮合してゲル化することを抑制する
ことである。
【0025】加水分解性のエステル化合物としてはオル
トギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸
トリプロピル、オルトギ酸トリブチル等のオルトギ酸ト
リアルキル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエ
チル、オルト酢酸トリプロピル、オルト酢酸トリブチル
等のオルト酢酸トリアルキルが例示される。加水分解性
のエステル化合物の他の例としては、式R4-nSiY
n(式中、Yは加水分解可能な基、Rは1価の有機基で
官能基を含んでいても含まなくともよい。nは1〜4の
整数であり、好ましくは3または4である)で示される
加水分解性有機シリコン化合物が挙げられ、その具体例
としては、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリ
アセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、オルトケイ酸テトラ
メチル、オルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テト
ラプロピル、オルトケイ酸テトラブチル等が挙げられ
る。
【0026】加水分解性エステル化合物の使用量は、末
端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体1
00重量部に対し、0.1〜50重量部、好ましくは
0.1〜30重量部である。また、本発明に用いられる
アルキルアルコールとしては炭素数が1〜10のアルコ
ールが好ましく、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブチルアルコ
ール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルア
ルコール、n−アミルアルコール、ヘキサノール、オク
タノール、セロソルブ等が挙げられる。アルキルアルコ
ールは、末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル
系重合体100重量部に対し、0.1〜100重量部用
いるのが好ましい。
【0027】加水分解性エステル化合物、およびアルキ
ルアルコールは、それぞれ単独で用いても、2種以上を
混合して用いてもよい。また、加水分解性エステル化合
物とアルキルアルコールを混合して用いてもかまわな
い。末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系
重合体を製造する際には、例えば、末端にアルケニル基
を有する(メタ)アクリル系重合体に加水分解性エステ
ル化合物、および/またはアルキルアルコール、さらに
必要に応じてヒドロシリル化触媒を混合しておき、架橋
性シリル基を有するヒドロシラン化合物を滴下して反応
させてもよいし、上記の成分を一括で仕込み、反応させ
てもよい。
【0028】加水分解性エステル化合物、および/また
はアルキルアルコールは、ヒドロシリル化反応中だけで
なく、該反応が終了してから添加しても、充分にゲル化
を抑制する効果を有する。上記のようにして得られた末
端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合体
と、加水分解性エステル化合物および/またはアルキル
アルコールの混合物はそのまま硬化性組成物として用い
ることができる。
【0029】末端に加水分解性シリル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体は水分と接触すると架橋反応によ
り3次元化して硬化する。加水分解性エステル化合物ま
たはアルキルアルコールは、上で述べたように、ヒドロ
シリル化の反応中、および反応後に、架橋性シリル基の
加水分解を抑制する。しかし高温条件下や、後述する縮
合触媒の存在下に加水分解を完全に抑制するほどの強い
阻害効果は示さない。
【0030】加水分解速度は温度、湿度、加水分解性基
の種類により変化するので、使用条件に応じて適切な加
水分解性基を選択することができる。また、加水分解性
シリル基を末端に有する(メタ)アクリル系重合体は、
保存時には水分との接触を断つことが好ましい。本発明
においては、硬化反応を促進するために硬化触媒を添加
してもよい。触媒としては、アルキルチタン酸塩、有機
ケイ素チタン酸塩、オクチル酸錫やジブチル錫ジラウレ
ートのようなカルボン酸の金属塩、ジブチルアミン−2
−エチルヘキソエート等のアミン塩、ならびに他の酸性
触媒および塩基性触媒を使用しうる。使用量としては特
に制限はないが、末端に架橋性シリル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体に対し、0.01〜5重量%用い
るのが好ましい。
【0031】末端に架橋性シリル基を有する(メタ)ア
クリル系重合体と加水分解性エステル化合物および/ま
たはアルキルアルコールの混合物に、必要に応じて縮合
触媒を混合し硬化させれば、均一な硬化物を得ることが
できる。硬化条件としては特に制限はないが、一般には
0〜100℃、好ましくは10〜50℃で1時間〜1週
間程度である。硬化物の性状は用いる重合体の主鎖骨格
や分子量に依存するが、ゴム状のものから樹脂状のもの
まで幅広く作成することができる。
【0032】
【実施例】以下に本発明の(メタ)アクリル系重合体の
製造法について、実施例に基づき説明するが、本発明は
下記実施例に限定されるものではない。 製造例1 窒素雰囲気下、エチレングリコール(10.9mL、1
95mmol)とピリジン(3g、39mmol)のT
HF溶液(10mL)に2−ブロモプロピオン酸クロラ
イド(2mL、3.35g、19.5mmol)を0℃
でゆっくり滴下した。そのままの温度で溶液を2時間攪
拌した。希塩酸(20mL)と酢酸エチル(30mL)
を加え、2層を分離した。有機層を希塩酸、およびブラ
インで洗浄し、Na2SO4で乾燥した後、揮発分を減圧
下留去し、粗成生物を得た(3.07g)。この粗生成
物を減圧蒸留することにより(70〜73℃、0.5m
mHg)、下式に示す、ヒドロキシエチル−2−ブロモ
プロピオネートを得た(2.14g、56%)。 H3CC(H)(Br)C(O)O(CH22−OH 1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−ブチル(11
2mL、100g、0.78mol)、上で得られた水
酸基含有開始剤(3.07g、15.6mmol)、臭
化第一銅(2.24g、15.6mmol)、2,2’
−ビピリジル(4.87g、31.2mmol)、酢酸
エチル(80mL)、アセトニトリル(20mL)を仕
込み、窒素バブリングを行って溶存酸素を除去した後、
封管した。混合物を130℃に加熱し、2時間反応させ
た。反応容器を室温にもどし、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル(3.92mL、4.06g、31.2m
mol)を加え、110℃で2時間反応させた。混合物
を酢酸エチル(200mL)で希釈し、不溶分を濾別し
た後、濾液を10%塩酸で2回、ブラインで1回洗浄し
た。有機層をNa2SO4で乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)を82g得た。重合体の数平均分子量はGPC測
定(ポリスチレン換算)により、5100、分子量分布
は1.29であった。次に、上記のようにして得られた
末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
(50g)およびピリジン(10mL)のトルエン溶液
(100mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、ウンデセ
ン酸クロリド(7.22mL、6.81g、33.6m
mol)をゆっくりと滴下し、75℃で3時間攪拌し
た。生成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸および
ブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減
圧下に濃縮することにより、下式に示す、アルケニル基
を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(43g)を
得た。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレ
ン換算)により、5400、分子量分布は1.30であ
った。また、オリゴマー1分子当たりに導入されたアル
ケニル基は、1H−NMR分析より、2.28個であっ
た。
【0033】
【化1】
【0034】実施例1 30mLの耐圧反応容器に、製造例1で得られた両末端
にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸ブチル)(2
g)、メチルジメトキシシラン(0.32mL)、オル
トギ酸メチル(0.09mL、アルケニル基に対し3当
量)、0価白金の1,1,3,3−テトラメチル−1,
3−ジビニルジシロキサン錯体(8.3×10-8mol
/Lキシレン溶液、アルケニル基に対し、10ー4当量)
を仕込み、100℃で1時間攪拌した。揮発分を減圧下
留去することにより、下式に示す、両末端にメチルジメ
トキシシリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチ
ル)を2g得た。重合体の数平均分子量はGPC測定
(ポリスチレン換算)により5900、分子量分布は
1.37であった。また、オリゴマー1分子当たりに導
入されたシリル基は、1H−NMR分析より、2.24
個であった。
【0035】
【化2】
【0036】得られた重合体を室温で1週間放置して
も、増粘は観測されなかった。 比較例1 実施例1において、オルトギ酸メチルを用いない他は全
く同様な反応条件で、製造例1で得られた重合体へのヒ
ドロシリル化を試みた。1H−NMR分析により、アル
ケニル基の消失を確認した。しかし、揮発分を減圧下に
留去している間に重合体はゲル化してしまった。 実施例2 実施例1で得られた両末端にメチルジメトキシシリル基
を有するポリ(アクリル−n−酸ブチル)(1g)と硬
化触媒(株式会社日東化成製、U−220、ジブチルス
ズジアセチルアセトナート、30mg)をよく混合し、
型枠に流し込んで、減圧乾操器を用いて室温で脱泡し
た。室温に7日間放置することにより、均一なゴム状硬
化物が得られた。ゲル分率は78%であった。
【0037】
【発明の効果】本発明においては、末端にアルケニル基
を有する(メタ)アクリル系重合体に架橋性シリル基を
有するヒドロシラン化合物を付加させる際、あるいは付
加させた後に、加水分解性エステル化合物および/また
はアルキルアルコールを添加するので、シリル基の加水
分解が抑制され、末端に架橋性シリル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体を安定に製造することができる。
また、加水分解性エステル化合物および/またはアルキ
ルアルコール化合物の効果は、高温条件下や、縮合触媒
の存在下に加水分解を完全に抑制するほど強いものでは
ないので、得られた(メタ)アクリル系重合体を硬化性
組成物として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/10 C08K 5/10 C08L 33/04 C08L 33/04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】末端にアルケニル基を有する(メタ)アク
    リル系重合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン
    化合物を付加させる際に、加水分解性のエステル化合物
    および/またはアルキルアルコールを共存させることを
    特徴とする、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)ア
    クリル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】加水分解性のエステル化合物が、オルトギ
    酸トリアルキルである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】加水分解性のエステル化合物が、加水分解
    性の有機シリコン化合物である請求項1記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】アルキルアルコールが炭素数1〜10のア
    ルコールである請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】末端にアルケニル基を有する(メタ)アク
    リル系重合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン
    化合物を付加させた後に、加水分解性のエステル化合物
    および/またはアルキルアルコールを添加することを特
    徴とする、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アク
    リル系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】以下の2成分:(A)末端に架橋性シリル
    基を有する(メタ)アクリル系重合体、(B)加水分解
    性のエステル化合物および/またはアルキルアルコー
    ル、からなる硬化性組成物。
  7. 【請求項7】末端にアルケニル基を有する(メタ)アク
    リル系重合体が、以下の工程: (1)有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル
    化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒として(メタ)ア
    クリル系モノマーを重合することによって、一般式1で
    示す末端構造を有する(メタ)アクリル系重合体を製造
    し; −CH2−C(R1)(CO22)(X) (1) (式中、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数が1〜
    20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、また
    は炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、ま
    たはヨウ素) (2)一般式1のハロゲンを、アルケニル基含有置換基
    に変換する;ことにより製造される重合体である、請求
    項1〜5記載の製造方法、および請求項6記載の硬化性
    組成物。
JP20110797A 1997-07-28 1997-07-28 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法 Expired - Lifetime JP4044177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20110797A JP4044177B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20110797A JP4044177B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143512A true JPH1143512A (ja) 1999-02-16
JP4044177B2 JP4044177B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16435528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20110797A Expired - Lifetime JP4044177B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044177B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277769A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Kaneka Corporation Silicon containing (meth)acrylic acid ester polymers and compositions thereof
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2010174180A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP2011207957A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体の製造方法
US8658738B2 (en) 2009-06-24 2014-02-25 Kaneka Corporation Curable resin composition
KR20220082200A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 (주)제이아이테크 수소-규소 결합의 안정성 개선을 위한 첨가제
WO2022270196A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277769A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Kaneka Corporation Silicon containing (meth)acrylic acid ester polymers and compositions thereof
US6812279B2 (en) 2001-07-17 2004-11-02 Kaneka Corporation Method for producing (meth) acrylic acid ester polymer
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7977399B2 (en) 2006-10-05 2011-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
JP2010174180A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
US8658738B2 (en) 2009-06-24 2014-02-25 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2011207957A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体の製造方法
KR20220082200A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 (주)제이아이테크 수소-규소 결합의 안정성 개선을 위한 첨가제
WO2022270196A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044177B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986014A (en) Processes for preparing (meth)acrylic polymers having functional groups at the chain ends
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
US7129294B2 (en) Functional groups-terminated vinyl polymers
WO1999005215A1 (fr) Composition adhesive polymerisable
US7202310B2 (en) Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
JPS6335671B2 (ja)
JPH11116763A (ja) 硬化性組成物
WO1991013927A1 (fr) Composition polymerisable
JP4044177B2 (ja) 末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合 体の製造方法
JP2000191722A (ja) アルケニルエ―テル官能ポリイソブチレンポリマ―及びその製造方法
JP3895460B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP3808622B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP4098890B2 (ja) 重合体及び用途
JP3806481B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体およびその製造方法
JPH1180571A (ja) 硬化性組成物
JPH04145188A (ja) 粘着剤組成物
JP4523798B2 (ja) 硬化性組成物
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
EP0365008B1 (en) Hydrolyzable silyl group-containing azo compounds, process for producing the same and silyl group-containing vinyl polymers produced by using the same
JP6667125B2 (ja) チクソトロピック性に優れた硬化性組成物
JP4231054B2 (ja) 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法
JP2000119527A (ja) 電気、電子部品材料用組成物および電気、電子部品材料
JP6667124B2 (ja) 貯蔵安定性に優れた硬化性組成物
JP2000143853A (ja) 発泡性樹脂組成物およびこれを用いた発泡体
JPS6234764B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term