JPH1141865A - 回転電機用電機子、及び、整流子 - Google Patents

回転電機用電機子、及び、整流子

Info

Publication number
JPH1141865A
JPH1141865A JP18834297A JP18834297A JPH1141865A JP H1141865 A JPH1141865 A JP H1141865A JP 18834297 A JP18834297 A JP 18834297A JP 18834297 A JP18834297 A JP 18834297A JP H1141865 A JPH1141865 A JP H1141865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
commutator
armature
synthetic resin
resin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18834297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kodama
保久 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP18834297A priority Critical patent/JPH1141865A/ja
Publication of JPH1141865A publication Critical patent/JPH1141865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本願発明の課題は、整流子片に係止されるコ
イルの屈曲部の破損を的確に防止し得る回転電機用電機
子及び整流子を提供することにある。 【解決手段】 本願発明に係る回転電機用電機子として
の特徴は、コイル6 が巻回されてなる電機子本体10と、
該電機子本体10に取付けられてなる整流子1 とを具備し
てなり、且つ該整流子1 は、円周上に並設された複数の
整流子片2 が合成樹脂部材4 により一体的にモールドさ
れて形成され、該整流子片2 には電機子本体10に巻回さ
れたコイル6 が係止されてなる回転電機用電機子であっ
て、前記合成樹脂部材4 には、整流子片2 から電機子本
体10側に延出して屈曲されたコイル6 の屈曲部6cに当接
する湾曲面5aが膨出せしめられてなることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、回転電機用電機
子及び整流子に関するものであり、より詳しくは、電動
工具の電動機等の回転電機に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種回転電機用電機子として
は、図5に示す如く、電機子本体10' のシャフト11'
に、複数の整流子片2'を有する整流子1'が固着されてな
るものが公知である。該電機子の整流子1'は円周上に並
設された複数の整流子片2'が合成樹脂部材4'により一体
的にモールドされて形成されてなり、該整流子片2'には
係止溝2c' を有するライザー部2b' が電機子本体10' 側
の端面より突設せしめられてなり、該係止溝2c' には電
機子本体10' に巻回されたコイル6'の端部6a',6b' が係
止されてなる。なお、複数の整流子片2'間には、絶縁部
材3'が夫々介在されてなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる回転電機用電機
子にあっては、一般的に電機子本体10' には所謂重ね巻
き又は波巻き等によりコイル6'が巻回され、このように
巻回されたコイル6'の端部6a' を前記係止溝2c' へ係止
すると、コイル6'の端部6a' がライザー部2b' の端面に
よって図5(ロ)に示す如く折り曲げられた状態で係止
溝2c' に挿着せしめられることとなる。かかる状態で係
止されたコイル6'は、その端部6a' のライザー部2b' と
の接触部分(図示A)が回転電機の振動等によって破損
してしまい、断線するおそれがあった。
【0004】そこで、本願発明は、このような問題を解
決すべくなされたものであり、本願発明の課題は、整流
子片に係止されるコイルの屈曲部の破損を的確に防止し
得る回転電機用電機子及び整流子を提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決すべくなされたものであり、本願発明に係る回転電
機用電機子としての特徴は、コイル6 が巻回されてなる
電機子本体10と、該電機子本体10に取付けられてなる整
流子1 とを具備してなり、且つ該整流子は、円周上に並
設された複数の整流子片2 が合成樹脂部材4 により一体
的にモールドされて形成され、該整流子片2 には電機子
本体10に巻回されたコイル6 が係止されてなる回転電機
用電機子であって、前記合成樹脂部材4 には、整流子片
2 から電機子本体10側に延出して屈曲されたコイル6 の
屈曲部6cに当接する湾曲面5aが膨出せしめられてなるこ
とにある。
【0006】上記構成からなる本願発明に係る回転電機
用電機子にあっては、整流子片2 に係止されたコイル6
が、整流子片2 の電機子本体10側の端面と当接せずに合
成樹脂部材4 の湾曲面5aと当接して屈曲されて、電機子
本体10に巻回されることとなる。このため、回転電機の
振動等によりコイル6 の屈曲部6cに作用する力が、屈曲
部6c全体に分散されやすく、かかる部位におけるコイル
6 の破損を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以
下、図1乃至図4を参酌しつつ説明する。
【0008】本実施形態の電機子は、図1に示すよう
に、略円柱状の電機子本体10に整流子1 が固着された構
成からなる。
【0009】該電機子本体10は、電機子鉄心にコイル6
が重ね巻き、波巻き等の鼓状巻によって巻回されて(図
示省略)、全体として略円柱状に形成されてなり、該電
機子本体10の中心軸上にはシャフト11が突設されてな
る。
【0010】前記整流子1 は、複数の整流子片2 が図2
に示すように円周上に配された状態で、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等のモールド樹脂
が加熱成形されることにより、合成樹脂部材4 の外面に
複数の整流子片2 が固着されて、全体として略円筒状に
形成されてなる。なお、図2乃至図4においては電機子
本体10は含まず整流子のみを示してなる。
【0011】また、複数の整流子片2 は、夫々絶縁部材
3 を介して合成樹脂部材4 の表面に、互いに隣設して固
着されてなる。
【0012】更に、整流子片2 は、図4に示すように、
軸心側において合成樹脂部材4 への固定のための台形状
のアンカー部2aが突設されてなり、外面において電機子
本体10側の端面側でコイル6 の挿着用のライザー部2bが
突設されてなる。
【0013】該ライザー部2aには係止溝2cが刻設されて
なり、該係止溝2cは側壁2dが軸方向に平行に且つその底
面2eが電機子本体10側にかけて軸心側に傾斜して刻設さ
れてなる。
【0014】また、該係止溝2cは、幅がコイル6 の外径
と略同一で、且つ深さがコイル二本分の外径と略同一に
設けられてなる。そして、該係止溝2cには前記電機子本
体10に巻回されたコイル6 の両端部6a,6b が図1に示す
ように挿着されてなる。
【0015】さらに、前記合成樹脂部材4 は、係止溝2c
に挿着されて電機子本体10側に延出し屈曲されるコイル
6 の屈曲部6cに当接する湾曲面5aを有してなる。
【0016】具体的には、該合成樹脂部材4 は、各整流
子片2 間の絶縁部材3 の電機子本体10側の端面を覆うよ
うに膨出した突出部5 を有してなり、この端面における
合成樹脂部材4 の外周面は正面視図2に示す如く複数の
突出部5 によって絶縁部材3の位置において最も高くな
り係止溝2cの位置において最も低くなるように波形状に
形成されてなる。ここで、該突出部5 の間における合成
樹脂部材4 (係止溝2cに対応する部位)は、前記端面に
おいて係止溝2cの底面2eよりも軸心側に位置するように
設けられてなり、該端面から電機子本体10側にかけて軸
心側に緩やかに湾曲して設けられてなる(図4参照)。
また、各突出部5 は側面視図3に示す如く係止溝2cの一
方の側壁2dから隣設する係止溝2cの他方の側壁2dにかけ
て略半楕円形状に膨出した形状からなり、端面から電機
子本体10側にかけて軸心側に緩やかに湾曲して設けられ
てなる(図4参照)。そして、係止溝2cに挿着され固定
されたコイル6 の始端6a(巻き始めの端部)は、図1に
示すように突出部5 の湾曲面5aと当接しつつ屈曲され
て、電機子本体10の電機子鉄心に巻回されてなる。さら
に、該コイル6 は、電機子鉄心に巻回された後に図1に
示すように終点6b(巻き終わりの端部)が係止溝2cに挿
着されて固定されてなる。
【0017】また、合成樹脂部材4 は、電機子本体10の
シャフト11が圧入着可能な孔部4aが穿設されてなり、こ
の合成樹脂部材4 の内壁面にはシャフト11に係止される
ブッシュ7 が形成されてなる。なお、該合成樹脂部材4
は、その突出部5 等が加熱成形により一体成形されてな
る。
【0018】以上の如く、本実施形態の電機子及び整流
子は合成樹脂部材4 に、コイル6 に当接する湾曲面5aを
有する突出部5 が突設された構成からなるため、整流子
片2に係止されたコイル6 の始端6a及び終端6bの両端部
がライザー部2aの電機子本体10側の端面と当接せずに、
特に始端6aはモールド樹脂からなる突出部5 の湾曲面5a
と当接して屈曲されるものゆえ、回転電機の振動等によ
りコイル6 の屈曲部6cに作用する力が、屈曲部6c全体に
分散されやすく、かかる部位におけるコイル6の破損を
防止できるという利点を有する。
【0019】さらに、本実施形態において突出部5 は、
側面視電機子本体10側に略半楕円形状に膨出した形状か
らなり、両側面に湾曲面5aを有する形状からなるので、
コイル6 の端部6aを何れの方向に屈曲しても、その屈曲
部6cと湾曲面5aとを当接せしめることができるという利
点を有する。
【0020】特に、突出部5 が、整流子片2,2 の間の絶
縁部材3 を中心として均等に形成されているので、突出
部5 の位置ずれが少なく、安定した断線防止が可能とな
る利点を有する。
【0021】また、該突出部5 はモールド樹脂によって
一体成形されるものゆえに、本実施形態の整流子及び電
機子を極めて簡単に製造できるという利点を有する。
【0022】本実施形態においては上記構成からなるの
で、上述の利点を有するものであったが、本発明はこれ
に限定されるものでなく、合成樹脂部材4 に整流子片2
の端面より延出するコイル6 の屈曲部6cに当接可能な湾
曲面5aが膨出せしめられてなるものであれば、適宜設計
変更可能である。
【0023】特に、上記実施形態においては、合成樹脂
部材4 の外周面が正面視波形状となるように形成して、
全ての係止溝2c間に突出部5 を突設せしめたものについ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0024】更に、上記実施形態の合成樹脂部材4 は係
止溝2cに対して両側面に湾曲面5aが形成されるように構
成されてなるものであったが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、コイル6 が屈曲される側にの
み湾曲面6aを形成せしめたものであっても本発明の意図
する範囲である。
【0025】
【発明の効果】以上の如く、本願発明に係る回転電機用
電機子は、合成樹脂部材にコイルの屈曲部に当接する湾
曲面が膨出せしめられてなるものゆえに、整流子片に係
止されたコイルが整流子片の電機子本体側の端面と当接
せずに合成樹脂部材の湾曲面と当接して屈曲されるた
め、回転電機の振動等によりコイルの屈曲部に作用する
力を的確に分散でき、これにより該屈曲部の破損が防止
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転電機用電機子の一実施形態の
部分側面図。
【図2】同実施形態の整流子の正面図。
【図3】同実施形態の整流子の要部拡大側面図。
【図4】同実施形態の整流子の要部拡大断面図。
【図5】従来例の回転電機用電機子を示し、(イ)は部
分側面図、(ロ)は要部拡大側面図。
【符号の説明】
1…整流子 2…整流子片 2a…アンカー部
2b…ライザー部 2c…係止溝 2d…側壁 2e…底面
3…絶縁部材 4…合成樹脂部材 5…突出部 5a…湾曲部
6…コイル 6a,6b …端部 7…ブッシュ 10…電機子本体
11…シャフト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル(6) が巻回されてなる電機子本体
    (10)と、該電機子本体(10)に取付けられてなる整流子
    (1) とを具備してなり、且つ該整流子(1) は、円周上に
    並設された複数の整流子片(2) が合成樹脂部材(4) によ
    り一体的にモールドされて形成され、該整流子片(2) に
    は電機子本体(10)に巻回されたコイル(6)が係止されて
    なる回転電機用電機子であって、前記合成樹脂部材(4)
    には、整流子片(2) から電機子本体(10)側に延出して屈
    曲されたコイル(6) の屈曲部(6c)に当接する湾曲面(5a)
    が膨出せしめられてなることを特徴とする回転電機用電
    機子。
  2. 【請求項2】 円周上に並設された複数の整流子片(2)
    が合成樹脂部材(4) により一体的にモールドされて形成
    され、且つ該整流子片(2) が電機子本体(10)に巻回され
    るコイル(6) を係止可能に設けられてなる整流子であっ
    て、前記合成樹脂部材(4) には、整流子片(2) の端面よ
    り延出して屈曲されるコイル(6) の屈曲部(6c)に当接可
    能な湾曲面(5a)が膨出せしめられてなることを特徴とす
    る整流子。
  3. 【請求項3】 前記整流子片(2,2) 間には絶縁部材(3)
    が合成樹脂部材(4) により一体的にモールドされて形成
    され、且つ前記合成樹脂部材(4) に一体成形された湾曲
    面(5a)を有する突出部(5) が、整流子片(2,2) の間の絶
    縁部材(3) を中心として均等に形成されてなる請求項2
    記載の整流子。
JP18834297A 1997-07-14 1997-07-14 回転電機用電機子、及び、整流子 Pending JPH1141865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834297A JPH1141865A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 回転電機用電機子、及び、整流子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834297A JPH1141865A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 回転電機用電機子、及び、整流子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141865A true JPH1141865A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16221948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18834297A Pending JPH1141865A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 回転電機用電機子、及び、整流子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029352A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029352A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778894B2 (ja) ブラシレス直流モータ及び軸受ホルダ
KR910007677B1 (ko) 회전기의 전기자 및 그 제조방법
CN111371207B (zh) 电动机
KR0184611B1 (ko) 모터의 회전자 및 모터 구조
US6700262B2 (en) Rotary electric machine
JP6621058B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
CN109643926B (zh) 绕组固定结构体和电动机
JPH1141865A (ja) 回転電機用電機子、及び、整流子
JP2684674B2 (ja) 電動機用鉄心のインシュレータ
US6566780B2 (en) Rotary electric machine having reinforcing ring on armature
KR200206559Y1 (ko) 모터용 코일 이탈방지 구조
KR200206560Y1 (ko) 모터용 아마츄어 인슐레이터 구조
JPS6011745Y2 (ja) モ−タ−用ケ−ス
JP2003244881A (ja) 回転電動機および回転電動機に用いるコイルの製造方法
JP3216238B2 (ja) モールドモータ
JPH08322231A (ja) ステッピングモータのコイルボビン
US20240171032A1 (en) Motor
KR200329102Y1 (ko) 시동전동기의 아마츄어 코어사이드
JPH08182265A (ja) 回転電機の電機子
KR0163562B1 (ko) 브러시레스 모터의 회전자
JPH11178287A (ja) 回転電機用電機子
KR20220082317A (ko) 모터
JP3766301B2 (ja) インシュレータ及びインシュレータを用いたモータ並びにインシュレータの固定方法
JPS6026535Y2 (ja) 回転電機の回転子
KR20230108457A (ko) 모터