JPH1141708A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JPH1141708A
JPH1141708A JP9197387A JP19738797A JPH1141708A JP H1141708 A JPH1141708 A JP H1141708A JP 9197387 A JP9197387 A JP 9197387A JP 19738797 A JP19738797 A JP 19738797A JP H1141708 A JPH1141708 A JP H1141708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive shaft
wheel drive
wheel
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9197387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tonomura
博史 外村
Toru Akiba
亨 穐場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9197387A priority Critical patent/JPH1141708A/ja
Publication of JPH1141708A publication Critical patent/JPH1141708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃費を損なうことなく路面との摩擦係数が低
い状態における車両挙動の安定性が確保することを可能
とする。 【解決手段】 第1の車輪軸1と第2の車輪軸2とを備
え、電気エネルギと機械エネルギとを利用して走行する
ハイブリッド車両であって、原動機3と、発電手段4
と、第2の車輪駆動軸2から動力を受けて発電する回生
機能と第2の車輪駆動軸2に動力を与えて走行する力行
機能とを備える発電・駆動手段5と、発電・駆動手段5
により発電された電気エネルギを蓄えると共に、発電・
駆動手段5に電気エネルギを供給可能な蓄電手段6と、
発電手段4及び発電・駆動手段5を制御する制御手段8
とを備え、路面の摩擦係数を推定する手段7を備えると
共に、推定された摩擦係数に応じ、制御手段8による制
御パターンが切り替えられることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の車輪駆動軸
と第2の車輪駆動軸とを備え、電気エネルギと機械エネ
ルギとを利用して走行するハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の第1の車輪駆動軸と第2の車輪駆
動軸とを備えると共に、電気エネルギと機械エネルギと
を利用して走行するハイブリッド車両としては、例えば
特開平8−237806に示されるようなものがある。
少なくとも第1の車両駆動軸と第2の車両駆動軸とを備
え、電気エネルギと機械エネルギとを利用して走行する
ハイブリッド車両であって、機械エネルギを発生し第1
の車輪駆動軸を駆動する原動機と、この原動機によって
駆動されて発電する発電手段と、前記第2の車輪駆動軸
に接続され、この第2の車輪駆動軸から動力を受けて発
電する回生機能と第2の車輪駆動軸に動力を与えて走行
する力行機能とを備える発電・駆動手段とそれらを制御
可能な制御手段とを備えたハイブリッド車両である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のハイブリッド車両においては、原動機によっ
て駆動されて発電する発電手段と、第2の車輪駆動軸に
接続され、この第2の車輪駆動軸から動力を受けて発電
する回生機能と第2の車輪駆動軸に動力を与えて走行す
る力行機能とを備える発電・駆動手段の制御は、それぞ
れの回生、力行が車速のみにより制御される構成となっ
ていたため、機械エネルギを発生する原動機のエネルギ
変換率が低い状態でも原動機によって駆動される発電手
段により発電が行われるため、前記原動機を用いずに走
行する場合に対し燃料消費率が悪化するという問題点が
あり、更に、回生、力行が路面との摩擦係数とは無関係
に車速のみで行われるため、路面との摩擦係数が低い状
態では、回生、力行により車両挙動が不安定になるとい
う問題点があった。すなわち、路面との摩擦係数が低い
状態では回生により第2の車輪駆動軸に取り付けられた
車輪がロックされ、しかも発進時の力行により第2の車
輪駆動軸に取り付けられた車輪に不必要な空転が引き起
こされ、路面との摩擦係数が低い状態での車両挙動が不
安定になるという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、燃費を損なうことなく路面との摩
擦係数が低い状態における車両挙動の安定性が確保でき
るハイブリッド車両の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くとも第1の車輪駆動軸と第2の車輪駆動軸とを備え、
電気エネルギと機械エネルギとを利用して走行するハイ
ブリッド車両であって、機械エネルギを発生し第1の車
輪駆動軸を駆動する原動機と、この原動機によって駆動
されて発電する発電手段と、前記第2の車輪駆動軸に接
続され、この第2の車輪駆動軸から動力を受けて発電す
る回生機能と第2の車輪駆動軸に動力を与えて走行する
力行機能とを備える発電・駆動手段と、原動機によって
駆動される前記発電手段及び第2の車輪駆動軸に接続さ
れた前記発電・駆動手段により発電された電気エネルギ
を蓄えると共に、第2の車輪駆動軸に接続された前記発
電・駆動手段に電気エネルギを供給可能な蓄電手段と、
原動機によって駆動される前記発電手段及び第2の車輪
駆動軸に接続された前記発電・駆動手段を制御する制御
手段とを備えたハイブリッド車両において、路面の摩擦
係数を推定する手段を備えると共に、推定された摩擦係
数に応じ、前記制御手段による制御パターンが切り替え
られることを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃費を損なう
ことなく路面との摩擦係数が低い状態における車両挙動
の安定性が確保できるという効果が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。
【0008】図1は、本発明の一実施形態を示すブロッ
ク図である。まず、構成を説明すると、第1の車輪駆動
軸1、第2の車輪駆動軸(第2軸)2、機械エネルギを
発生し第1の車輪駆動軸1を駆動する原動機3、この原
動機によって駆動されて発電する発電手段としての発電
機4、前記第2の車輪駆動軸2に接続され、この第2の
車輪駆動軸2から動力を受けて発電する回生機能と第2
の車輪駆動軸2に動力を与えて走行する力行機能とを備
える発電・駆動手段としての電動機5、原動機3によっ
て原動される前記発電機4及び第2の車輪駆動軸2に接
続された前記電動機5に電気エネルギを供給可能な蓄電
手段としての蓄電器6、路面の摩擦係数を推定する手段
としての摩擦係数推定装置7と原動機3によって駆動さ
れる前記発電機4、第2の車輪駆動軸2に接続された前
記電動機5を制御する制御手段としての制御装置8とを
備えたハイブリッド車両を示したものである。
【0009】次に、作用を図2に基づいて説明する。図
2は、2つの制御方法を設定した一実施形態の制御内容
を示し、図3、図4は、フローチャートを示したもので
ある。摩擦係数推定装置7により路面との摩擦係数が高
いと推定された場合と、摩擦係数が低いと推定された場
合の各走行状態における発電機4及び電動機5の状態を
示したものである。
【0010】図3のフローチャートで路面との摩擦係数
が高いと推定された場合は(ステップS1、ステップS
2)、加速及び定常時は蓄電器6に蓄電された電気エネ
ルギにより第2の車輪駆動軸2に接続された電動機5は
アクセル開度に応じた力行を行うとともに(ステップS
4、S5、図2(イ))、減速時はエネルギ回生により
電気エネルギの蓄積を行う(ステップS6、S7、図2
(ロ))。また、停止及びアイドル時は原動機3による
発電機4の駆動で、蓄電器6が満充電となるまで発電を
行なう(ステップS4、S6、S8、図2(ハ))。
【0011】図5に路面との摩擦係数が高いと推定され
た場合の蓄電機6の蓄電状況を示すが、第2軸2に接続
された電動機5の力行は蓄電器6に蓄電されている電気
エネルギの範囲のみで行われ、走行、定常状態において
原動機3による発電が行われることはなく、発電による
燃費の悪化を防ぐことが可能になる。
【0012】又、回生したエネルギを次の加速、定常走
行時に第2軸2の力行分として使用することで燃料消費
量を制御することが可能で、更に、停止アイドル時の余
剰エネルギにより発電を行い、蓄電しこれを次の加速、
定常走行時に第2軸2の力行分として使用することで更
に燃料消費量を制御することが可能となる。
【0013】図3のフローチャートで路面との摩擦係数
が低いと推定された場合は(ステップS2)、図4のル
ーチンへ移行し、車両の挙動を安定させるため走行状態
に応じ第2軸2に接続された電動機5を力行させる必要
があり、加速、定常走行時は適時、第2軸2に接続され
た電動機5を力行可能な状態としておく(ステップS
9、S10、S11、図2(ニ))。減速時、停止及び
アイドル時は、発電機4による発電を行なう(ステップ
S6、S7、S8、図2(ホ)、(へ))。図6に路面
との摩擦係数が低いと推定された場合の蓄電器6の充電
状態を示す。
【0014】本実施形態では、路面との摩擦係数が低い
と推定された場合は、原動機3に接続された発電機4に
より蓄電器6が満充電状態となるように常に発電を行う
よう制御させるため加速、定常走行時は適時、第2軸2
に接続された電動機5を力行可能な状態としておくこと
が可能となり、車両の走行状態に応じ第2軸2に接続さ
れた電動機5を力行させ車両挙動の安定性を確保するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態にかかる制御マップであ
る。
【図3】フローチャートである。
【図4】フローチャートである。
【図5】一実施形態のグラフである。
【図6】一実施形態のグラフである。
【符号の説明】
1 第1の車輪駆動軸 2 第2の車輪駆動軸 3 機械エネルギを発生する原動機 4 原動機により駆動される発電機(発電手段) 5 第2の車輪駆動軸に接続された電動機(発電・駆動
手段) 6 蓄電器(蓄電手段) 7 摩擦係数推定装置(摩擦係数推定手段) 8 制御装置(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の車輪駆動軸と第2の車
    輪駆動軸とを備え、電気エネルギと機械エネルギとを利
    用して走行するハイブリッド車両であって、機械エネル
    ギを発生し第1の車輪駆動軸を駆動する原動機と、この
    原動機によって駆動されて発電する発電手段と、前記第
    2の車輪駆動軸に接続され、この第2の車輪駆動軸から
    動力を受けて発電する回生機能と第2の車輪駆動軸に動
    力を与えて走行する力行機能とを備える発電・駆動手段
    と、原動機によって駆動される前記発電手段及び第2の
    車輪駆動軸に接続された前記発電・駆動手段により発電
    された電気エネルギを蓄えると共に、第2の車輪駆動軸
    に接続された前記発電・駆動手段に電気エネルギを供給
    可能な蓄電手段と、原動機によって駆動される前記発電
    手段及び第2の車輪駆動軸に接続された前記発電・駆動
    手段を制御する制御手段とを備えたハイブリッド車両に
    おいて、 路面の摩擦係数を推定する手段を備えると共に、推定さ
    れた摩擦係数に応じ、前記制御手段による制御パターン
    が切り替えられることを特徴としたハイブリッド車両。
JP9197387A 1997-07-23 1997-07-23 ハイブリッド車両 Pending JPH1141708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197387A JPH1141708A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197387A JPH1141708A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141708A true JPH1141708A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16373671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197387A Pending JPH1141708A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350308A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Central Japan Railway Co ハイブリッド型軌道車両
JP2019512111A (ja) * 2017-01-13 2019-05-09 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 学習に基づくモデル予測制御を利用して自律走行車の路面摩擦を決定する方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350308A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Central Japan Railway Co ハイブリッド型軌道車両
JP2019512111A (ja) * 2017-01-13 2019-05-09 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 学習に基づくモデル予測制御を利用して自律走行車の路面摩擦を決定する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
CN102673377B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
KR100981119B1 (ko) 차량 구동 장치 및 차량 구동 장치의 제어 방법
US5880570A (en) Method and apparatus for controlling a synchronous motor
JPH11332017A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP5128705B2 (ja) 車両システム制御装置
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2007210418A (ja) 車両の制御装置
US6124645A (en) Electric motor rotor holding arrangement
JP2008131700A (ja) 減速制御装置
JP2003164002A (ja) 電気自動車の回生制動装置
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2611195B2 (ja) 車両用交流モータの制御装置
JP2001275201A (ja) 車両の補機電源システム
JPH11103501A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0833119A (ja) ハイブリッド電源式電動車両
JPH1141708A (ja) ハイブリッド車両
JP7424864B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP3490420B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4063193B2 (ja) 電動車両の駆動システム
JP2014128065A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term