JPH1140871A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH1140871A
JPH1140871A JP9195548A JP19554897A JPH1140871A JP H1140871 A JPH1140871 A JP H1140871A JP 9195548 A JP9195548 A JP 9195548A JP 19554897 A JP19554897 A JP 19554897A JP H1140871 A JPH1140871 A JP H1140871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
group
cation
conversion layer
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9195548A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kawa
学 加和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9195548A priority Critical patent/JPH1140871A/ja
Publication of JPH1140871A publication Critical patent/JPH1140871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 波長変換層を光電変換層上に積層した光電変
換素子であって、該波長変換層が0.0001〜5体積
%のランタノイド陽イオンを含有し、該陽イオンの粒子
中心間距離が7Å以上であることを特徴とする光電変換
素子。 【効果】 本発明の光電変換素子は、互いに凝集するこ
となく分散した該ランタノイド陽イオンを含有する波長
変換層を有する。そして、該陽イオンの蛍光能により特
に紫外光のエネルギーを利用できるため、著しく増強さ
れた光電変換能を示し、例えば、太陽電池、電子写真感
光体等の形態で使用され、その実用価値は極めて大であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長変換層を光電
変換層上に積層した光電変換素子に関するものであり、
該波長変換層が特定の分散状態の非凝集ランタノイド陽
イオンを含有してなるものである。本発明の光電変換素
子は、互いに凝集することなく分散した該ランタノイド
陽イオンの蛍光を利用することにより著しく増強された
光電変換能を示し、例えば、太陽電池、電子写真感光体
等の形態で使用される。
【0002】
【従来の技術】ランタノイド陽イオンには、紫外から赤
外まで幅広い波長領域の蛍光を発するものがあり、かか
る蛍光は配位子場等の外界の影響を受けにくいf軌道電
子の遷移に基づくため、発光帯の波長幅が有機蛍光体等
に比べ非常に狭いことが特徴である。例えば、テルビウ
ムやユウロピウムの3価陽イオンは、紫外光による励起
により可視光の蛍光を発生する。こうした現象は波長変
換機能とも捉えることができる。
【0003】例えば、太陽光線のような幅広い波長領域
に渡るスペクトルを持つ光の特定の波長領域での光電変
換能を利用する光電変換素子において、使用される波長
領域以外の光のエネルギーは通常有効に利用されない。
従って、何らかの波長変換機能を光電変換素子に付与
し、有効に利用されない光を有効波長領域の光に変換す
れば、光電変換素子の能力の向上が見込まれる。かかる
考え方の有効性は、例えば、日本化学会第72春季年会
講演予稿集、1299頁(1997年3月、井上ら)に
示されている。即ち、テトラエトキシシラン等をガラス
原料とするいわゆるゾル- ゲル法の反応溶液にテルビウ
ムの3価陽イオン錯体を添加し、次いでこれをアモルフ
ァスシリコン太陽電池上に塗布して無機ガラス波長変換
層を設け、ここに太陽光線に準ずる光を照射する実験に
おいて、従来有効に利用されなかった紫外光が該陽イオ
ンにより可視領域に波長変換されて有効利用されること
が報告されている。
【0004】一方、ランタノイド陽イオンの蛍光強度
は、一般に該陽イオンの凝集構造に起因する消光現象に
より大きく低下することが知られている。こうした消光
現象は、特に無機ガラスのような該陽イオンの塩、酸化
物、あるいは錯体を溶解させにくいマトリックスにおい
てその濃度を大きくしようとする場合に顕著となるた
め、例えば、光ファイバー通信技術に使用されるエルビ
ウム添加光増幅器の増幅能を改良する場合の技術上の制
約となっている(田部;稀土類,23巻,67頁(19
93)、Emmanuel Desurvive;Er
bium−Doped Fiber Amplifie
rs:Principles and Applica
tions,John Wiley & Sons,N
ew York(1994)等参照)。前記したテルビ
ウムの3価陽イオン錯体を添加した無機ガラス層を波長
変換層とする技術においても、波長変換層中の該陽イオ
ン錯体の凝集構造を制御しているわけではなく、同様の
理由で未だ満足すべき結果を与えてはいない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
したランタノイド陽イオンの波長変換能の利用に当た
り、波長変換層中の該陽イオンの分散構造の制御やその
配位子の選択により該陽イオンの蛍光能を飛躍的に高
め、かかる改良された波長変換層を有する、従来にない
高性能の光電変換素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、特に金属陽イオン錯体について鋭意系
統的な検討を行った結果、超分岐高分子構造を有する配
位子が、その空間排除効果(空間を占有する効果)によ
り錯体中心の金属陽イオンどうしを互いに凝集し難くす
る効果を示すことを見いだし、一例としてこれをいわゆ
るゾル−ゲル法による無機ガラス製造反応に共存させ、
次いで濃縮・焼成工程を経ることで、金属元素が非凝集
かつ高濃度で無機ガラスマトリックス中に分散した無機
ガラスが得られ、かかるガラスが波長変換層材料として
本発明の課題の解決に有用であることを見いだした。更
に、波長変換層が、繰り返し単位に芳香族環を有する超
分岐高分子を配位子とするランタノイド陽イオン錯体を
構成成分とする場合には、上記の空間排除効果の他に、
該超分岐高分子が吸収した光のエネルギーが極めて有効
に錯体中心の陽イオンに伝達されこれを励起し、該陽イ
オンが強い蛍光を発するため、極めて有効な光電変換素
子を与えることを見いだし本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、波長変換層を光電
変換層上に積層した光電変換素子であって、該波長変換
層が0.0001〜5体積%のランタノイド陽イオンを
含有し、該陽イオンの粒子中心間距離が7Å以上である
ことを特徴とする光電変換素子にある。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(光電変換素子)本発明における光電変換素子は、電磁
波(以下、「光」と称することがある。)のエネルギー
を電気エネルギーに変換する素子を意味し、ここで、用
いられる光の波長、エネルギー変換の機構、及びエネル
ギー変換過程が必要とする環境条件(温度、雰囲気等)
に特に制限はない。
【0009】本発明の光電変換素子は、波長変換層と光
電変換層とを必須構成要素とし、前者は後者の光入射側
(以下上面と称し、同様に反対側の面を下面と称するこ
とがある。)に積層されている。本発明の目的を著しく
阻害しない限りにおいて、前者の上面側、両者の間、あ
るいは後者の下面側に、保護層、補強層、ガスバリヤー
層、接着層、特定の波長領域の光を遮断するフィルター
層等の任意の層を必要に応じ設けても良い。
【0010】本発明の光電変換素子の構成要素である光
電変換層とは、上記のエネルギー変換過程を起こす層で
あり、具体的には太陽電池に用いられるアモルファスシ
リコン、電子写真感光体の電荷発生層等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。なお、光電変換
層がアモルファスシリコンのような可視光感受性を有す
る場合、後述するランタノイド陽イオンの可視領域の蛍
光を有効に利用することができる。
【0011】本発明の光電変換素子の構成要素である波
長変換層とは、入射光の波長を光電変換層でのエネルギ
ー変換過程に利用しうる波長領域に変換する層である。
従って、該波長変換層は、入射光に元来含まれる該エネ
ルギー変換過程に利用しうる波長領域の光を良く透過さ
せることが望ましい。該波長変換層の厚さに特に制限は
ないが、波長変換層における光透過性とその波長変換効
果の点から通常10Å〜5mm、好ましくは15Å〜1
mm、より好ましくは20Å〜0.1mm、更に好まし
くは25Å〜0.05mm、最も好ましくは30Å〜
0.01mmである。光電変換層の厚さ、及び変換した
電気的出力の取り出し方は任意である。本発明の光電変
換素子は、必要に応じて複数種の波長変換層、あるいは
複数種の光電変換層を組み合わせてもよい。
【0012】(ランタノイド陽イオン)本発明の光電変
換素子の波長変換層は、0.0001〜5体積%のラン
タノイド陽イオンを含有する。ここで言うランタノイド
陽イオンの具体例としては、La2+,La3+,Ce2+
Ce3+,Ce4+,Pr2+,Pr3+,Pr4+,Nd2+,N
3+,Nd4+,Pm2+,Pm3+,Sm2+,Sm3+,Eu
2+,Eu3+,Gd2+,Gd3+,Tb2+,Tb3+,T
4+,Dy2+,Dy3+,Dy4+,Ho2+,Ho3+,Er
2+,Er3+,Tm2+,Tm3+,Yb2+,Yb3+,L
2+,Lu3+等が挙げられ、これらのうち、Pr3+,N
3+,Sm3+,Eu3+,Tb3+,Dy3+,Ho3+,Er
3+,Tm3+,Yb3+等の3価ランタノイド陽イオンは、
可視〜近赤外領域、長い寿命、狭い波長幅等の特徴を持
つ蛍光を発する点で本発明に特に有用であり、中でもE
3+とTb3+は可視光領域の強い蛍光を有するので特に
有用である。該陽イオンの波長変換層中での好ましい存
在量については、配位子等該陽イオン周囲の環境により
変化するが、一般に0.0001体積%に満たないと波
長変換効果が十分得られず、逆に5体積%を超えると該
陽イオンどうしの平均距離が近くなりすぎたり凝集が起
こる場合がありいずれも好ましくない。従って、この量
は0.0001〜5体積%、好ましくは0.0005〜
4体積%、更に好ましくは0.001〜3体積%、最も
好ましくは0.005〜2体積%である。尚、該体積%
の値は、与えられた試料の元素分析とマトリックス物質
の比重より得られる分析値である重量%、あるいはモル
%、及び既知の該陽イオン半径の値を用い、該陽イオン
が球であると仮定した計算により算出される。
【0013】本発明の効果を顕著なものとするために
は、該波長変換層におけるランタノイド陽イオンにおい
て、陽イオン粒子中心間距離が7Å以上である非凝集状
態にあることが必要である。これは例えば透過型電子顕
微鏡で観察される該中心間距離が7Å未満の場合には、
かかる陽イオンどうしのエネルギー授受に起因すると考
えられる蛍光強度の低下(消光)が顕著となり、本発明
の効果が著しく損なわれる場合がある。これは、ランタ
ノイド陽イオンの蛍光の消光は該陽イオン間距離の6乗
に反比例するモデル(例えば、Okamoto,Y.;
et al.;Macromolecules,14
巻,17頁(1981)、及びここに引用の文献を参
照)で説明されていることとも符合すると考えられる。
なお、ランタノイド陽イオンの中心間距離の測定は、例
えば透過型電子顕微鏡(TEM、STEM等)により行
なう。かかる測定において、深さ方向に投影される粒子
の重なり合いのため実際の該中心間距離よりも小さく測
定される場合があるので、正確な測定のためには同一視
野で測定角度を変えてもよい。
【0014】(波長変換層のマトリックス物質)本発明
の波長変換層において、ランタノイド陽イオンを分散支
持するマトリックス物質には、必要な光透過性を有する
限りにおいて特に制限はないが、好ましい例として無機
ガラス、所望の波長範囲の光に対して透明な非晶性有機
高分子(例えばポリスチレン樹脂、ビスフェノールAポ
リカーボネート等の芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリ
メチルメタクリレート等のアクリル樹脂、非晶性ポリオ
レフィン樹脂等、あるいは該陽イオンの配位子である超
分岐高分子自体)等が挙げられる。なお、ここで言う無
機ガラスとは、実質的に水素原子及び炭素原子を含有し
ない非晶性物質であればよく、この限りにおいて任意の
ものを用いることができる。また、非晶性とは、高分子
を構成するモノマー単位を除く、特定の繰り返し単位構
造を有さない連続構造を示す。
【0015】(無機ガラス)本発明において無機ガラス
の組成単位の例としては、単体としては不安定な組成も
含めると、酸化リチウム(Li2 O)、酸化ナトリウム
(Na2 O)、酸化カリウム(K2 O)、酸化ルビジウ
ム(Rb2 O)、酸化セシウム(Cs2 O)等のアルカ
リ金属酸化物、酸化ホウ素(B2 3 )、酸化アルミニ
ウム(Al23 )、酸化珪素(SiO2 )、酸化リン
(P2 5 )、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(Z
nO)、酸化ガリウム(Ga2 3 )、酸化ゲルマニウ
ム(GeO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化
カドミウム(CdO)、酸化テルル(TeO2 )、酸化
バリウム(BaO)、酸化タングステン(WO3 )、酸
化タンタル(Ta2 5 )、酸化鉛(PbO)、酸化ビ
スマス(Bi2 3 )等の2価ないし6価元素の酸化
物、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(N
aF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化ルビジウム
(RbF)、フッ化セシウム(CsF)等のアルカリ金
属フッ化物、フッ化ベリリウム(BeF2 )、フッ化マ
グネウム(MgF2 )、フッ化アルミニウム(Al
3 )、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化スカン
ジウム(ScF3 )、フッ化マンガン(MnF2 )、フ
ッ化鉄(FeF2 、FeF3 )フッ化コバルト(CoF
2 )、フッ化ニッケル(NiF2 )、フッ化亜鉛(Zn
2 )、フッ化ガリウム(GaF3 )、フッ化ストロン
チウム(SrF2 )、フッ化イットリウム(YF3 )、
フッ化ジルコニウム(ZrF4 )、フッ化カドミウム
(CdF2 )、フッ化インジウム(InF3 )、フッ化
バリウム(BaF2 )、フッ化ランタン(LaF3 )、
フッ化ネオジム(NdF3 )、フッ化イッテルビウム
(YbF3 )、フッ化鉛(PbF2 )、フッ化トリウム
(ThF4 )等の2価ないし4価元素のフッ化物、ガリ
ウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)等の4B族元素、
リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等の5
B族元素、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(T
e)等の6B族元素等が挙げられる。
【0016】これらの任意の組み合わせの混合物により
非常に幅広い無機ガラス系が知られているが、本発明に
用いることのできる、即ち光学用途に用いられる代表的
無機ガラス組成系としては、例えば、MacFarla
ne,D.R.;Ceramics Internat
ional,22巻,535頁(1996)に記載され
ているように、SiO2 、GeO2 、TeO2 −BaO
−ZnO、TeO2 −WO3 −Ta2 5 、TeO2
WO3 −Bi2 3 、TeO2 −BaO−PbO、Ca
O−Al2 3 、CaO−Al2 3 −BaO、CaO
−Al2 3 −Na2 O、CaO−Al2 3 −K
2 O、CaO−Al2 3 −SiO2 、PbO−Bi2
3 −BaO、PbO−Bi2 3 −ZnO、PbO−
Bi2 3 、PbO−Bi2 3 −BaO−ZnO、P
bO−Bi2 3 −CdO−Al2 3 、PbO−Bi
2 3 −GeO2 、PbO−Bi2 3 −GeO2 −T
2 O、BaO−PbO−Bi2 3 、BaO−PbO
−Bi2 3 −ZnO、Bi23 −Ga2 3 −Pb
O、Bi2 3 −Ga2 3 −CdO、Bi2 3 −G
2 3 −(Pb,Cd)O等の酸化物ガラス系、Zr
4 −BaF2 、ZrF 4 −ThF4 、ZrF4 −Ba
2 −NaF、ZrF4 −BaF2 −ThF4 、ZrF
4 −BaF2 −LaF3 、ZrF4 −BaF2 −MFn
−AlF3 (但しここでMFn はLiF、NaF、Ca
2 、YF3 、GaF3 、LaF3 、NdF3 、ThF
4 等を表す)、ZrF4 −BaF2 −LaF3 −AlF
3 −NaF(通称ZBLAN)等のフッ化ジルコニウム
ガラス系、AlF3 −PbF2 −SrF2 −MgF2
AlF3 −BaF2 −YF3 −ThF4 、AlF3 −Y
3−BaF2 −CaF2 、AlF3 −CdF2 −Li
F−PbF2 等のフッ化アルミニウムガラス系、PbF
2 −MF2 −XF3 、AF−MF2 −XF3 (但しここ
でAはアルカリ金属、MとXは独立に鉄、コバルト、ニ
ッケル等の遷移金属をそれぞれ表す)、InF3 −Ba
2 −YF3 等のトリフルオライドガラス系、Zn
2 、SrF2 、MnF2 、CaF2 、BaF2 等をベ
ースとした2価金属フッ化物ガラス系、As−S、Ge
−S、Ge−P−S、As−Se、As−Ge−Se、
Ge−Se、Ge−As−Se、La−Ga−Ge−S
e、Ge−Sb−Se、Ge−Se−Te、As−Ge
−Se−Te、As−Se−Te等のカルコゲナイドガ
ラス系、TeCl4 、TeBr4 、TeI4 等のカルコ
ハライドガラス系、窒化ホウ素ガラス等が挙げられる。
【0017】(ランタノイド陽イオンを含む無機ガラス
の製造方法)本発明の光電変換素子における波長変換層
のマトリックス物質として無機ガラスを用いる場合、か
かる波長変換層の製造方法に特に制限はないが、好まし
い製造方法として、いわゆるゾル−ゲル法による無機ガ
ラスの製造反応に超分岐高分子を配位子とする該陽イオ
ン錯体を添加する方法が挙げられる。即ち、主として
かかる錯体を無機ガラス原料溶液に混合する工程、該
無機ガラス原料の加水分解縮合反応工程、溶媒除去及
び塗布工程、及び、焼成工程の4工程を含む方法であ
る。なお、上記の超分岐分子なる用語については、後に
詳述する。
【0018】上記の第1工程は、該錯体とゾル−ゲル法
における無機ガラス原料との混合工程である。該無機ガ
ラス原料は、加水分解反応と縮合反応により酸素原子や
窒素原子を介した前記の各種無機ガラス構造を生成する
化合物である。具体的には一般式(1)で示される金属
アルコキシド、一般式(2)で示される金属ハロゲン化
物等が代表例として挙げられる。
【0019】
【化1】M(OR)m n (1) MXm n (2)
【0020】(但し、上記一般式で、Mは金属原子を表
し、Rは1種又はそれ以上のアルキル基又はアリール基
を表し、Oは酸素原子を表し、Zは水素原子、アルキル
基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基のいずれかを独立に表し、Xはハロゲン原子を表
し、m+nは金属原子Mの原子価数を表し、m及びnは
整数でmは0にはならない。)
【0021】一般式(1)で示される化合物を示すと、
例えば珪素化合物としてテトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン(通称TEOS)、テトラ−n−プロピ
ルオキシシラン、テトライソプロピルオキシシラン、テ
トラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン
類、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリ−n−プロピルオキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラ
ン等のモノアルキルトリアルコキシシラン類、フェニル
トリエトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、4
−クロロフェニルトリエトキシシラン、4−シアノフェ
ニルトリエトキシシラン、4−アミノフェニルトリエト
キシシラン、4−ニトロフェニルトリエトキシシラン、
4−メチルフェニルトリエトキシシラン、4−ヒドロキ
シフェニルトリエトキシシラン等のモノアリールトリア
ルコキシシラン類、フェノキシトリエトキシシラン、ナ
フチルオキシトリエトキシシラン、4−クロロフェニル
オキシトリエトキシシラン、4−シアノフェニルトリオ
キシエトキシシラン、4−アミノフェニルオキシトリエ
トキシシラン、4−ニトロフェニルオキシトリエトキシ
シラン、4−メチルフェニルオキシトリエトキシシラ
ン、4−ヒドロキシフェニルオキシトリエトキシシラン
等のモノアリールオキシトリアルコキシシラン類、モノ
ヒドロキシトリメトキシシラン、モノヒドロキシトリエ
トキシシラン、モノヒドロキシトリ−n−プロピルオキ
シシラン等のモノヒドロキシトリアルコキシシラン類、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジメチルジ−n−プロピルオキシシラン、メチル
(エチル)ジエトキシシラン、メチル(シクロヘキシ
ル)ジエトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラ
ン類、メチル(フェニル)ジエトキシシラン等のモノア
ルキルモノアリールジアルコキシシラン類、ジフェニル
ジエトキシシラン等のジアリールジアルコキシシラン
類、ジフェノキシジエトキシシラン等のジアリールオキ
シジアルコキシシラン類、メチル(フェノキシ)ジエト
キシシラン等のモノアルキルモノアリールオキシジアル
コキシシラン類、フェニル(フェノキシ)ジエトキシシ
ラン等のモノアリールモノアリールオキシジアルコキシ
シラン類、ジヒドロキシジメトキシシラン、ジヒドロキ
シジエトキシシラン、ジヒドロキシジ−n−プロピルオ
キシシラン等のジヒドロキシジアルコキシシラン類、メ
チル(ヒドロキシ)ジメトキシシラン等のモノアルキル
モノヒドロキシジアルコキシシラン類、フェニル(ヒド
ロキシ)ジメトキシシラン等のモノアリールモノヒドロ
キシジアルコキシシラン類、トリメチルメトキシシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、トリメチル−n−プロ
ピルオキシシラン、ジメチル(エチル)エトキシシラ
ン、ジメチル(シクロヘキシル)エトキシシラン等のト
リアルキルモノアルコキシシラン類、ジメチル(フェニ
ル)エトキシシラン等のジアルキルモノアリールモノア
ルコキシシラン類、メチル(ジフェニル)エトキシシラ
ン等のモノアルキルジアリールモノアルコキシシラン
類、トリフェノキシエトキシシラン等のトリアリールオ
キシモノアルコキシシラン類、メチル(ジフェノキシ)
エトキシシラン等のモノアルキルジアリールオキシモノ
アルコキシシラン類、フェニル(ジフェノキシ)エトキ
シシラン等のモノアリールジアリールオキシモノアルコ
キシシラン類、ジメチル(フェノキシ)エトキシシラン
等のジアルキルモノアリールオキシモノアルコキシシラ
ン類、ジフェニル(フェノキシ)エトキシシラン等のジ
アリールモノアリールオキシモノアルコキシシラン類、
メチル(フェニル)(フェノキシ)エトキシシラン等の
モノアルキルモノアリールモノアリールオキシモノアル
コキシシラン類、トリヒドロキシメトキシシラン、トリ
ヒドロキシエトキシシラン、トリヒドロキシ−n−プロ
ピルオキシシラン等のトリヒドロキシモノアルコキシシ
ラン類、及びテトラメトキシシランの2〜5量体等の上
記化合物のオリゴマー等が挙げられる。
【0022】一般式(2)で示される化合物の具体例を
珪素化合物として例示すると、テトラクロロシラン、テ
トラブロモシラン、テトラヨードシラン、トリクロロブ
ロモシラン、ジクロロジブロモシラン等のテトラハロゲ
ノシラン類、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロ
ブロモシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン等のモ
ノアルキルトリハロゲノシラン類、フェニルトリクロロ
シラン、ナフチルトリクロロシラン、4−クロロフェニ
ルトリクロロシラン、フェニルジクロロブロモシラン等
のモノアリールトリハロゲノシラン類、フェノキシトリ
クロロシラン、フェノキシジクロロブロモシラン等のモ
ノアリールオキシトリハロゲノシラン類、メトキシトリ
クロロシラン、エトキシトリクロロシラン等のモノアル
コキシトリハロゲノシラン類、ジメチルジクロロシラ
ン、メチル(エチル)ジクロロシラン、メチル(シクロ
ヘキシル)ジクロロシラン等のジアルキルジハロゲノシ
ラン類、メチル(フェニル)ジクロロシラン等のモノア
ルキルモノアリールジハロゲノシラン類、ジフェニルジ
クロロシラン等のジアリールジハロゲノシラン類、ジフ
ェノキシジクロロシラン等のジアリールオキシジハロゲ
ノシラン類、メチル(フェノキシ)ジクロロシラン等の
モノアルキルモノアリールオキシジハロゲノシラン類、
フェニル(フェノキシ)ジクロロシラン等のモノアリー
ルモノアリールオキシジハロゲノシラン類、ジエトキシ
ジクロロシラン等のジアルコキシジハロゲノシラン類、
メチル(エトキシ)ジクロロシラン等のモノアルキルモ
ノアルコキシジクロロシラン類、フェニル(エトキシ)
ジクロロシラン等のモノアリールモノエトキシジクロロ
シラン類、トリメチルクロロシラン、ジメチル(エチ
ル)クロロシラン、ジメチル(シクロヘキシル)クロロ
シラン等のトリアルキルモノハロゲノシラン類、ジメチ
ル(フェニル)クロロシラン等のジアルキルモノアリー
ルモノハロゲノシラン類、メチル(ジフェニル)クロロ
シラン等のモノアルキルジアリールモノハロゲノシラン
類、トリフェノキシクロロシラン等のトリアリールオキ
シモノハロゲノシラン類、メチル(ジフェノキシ)クロ
ロシラン等のモノアルキルジアリールオキシモノハロゲ
ノシラン類、フェニル(ジフェノキシ)クロロシラン等
のモノアリールジアリールオキシモノハロゲノシラン
類、ジメチル(フェノキシ)クロロシラン等のジアルキ
ルモノアリールオキシモノハロゲノシラン類、ジフェニ
ル(フェノキシ)クロロシラン等のジアリールモノアリ
ールオキシモノハロゲノシラン類、メチル(フェニル)
(フェノキシ)クロロシラン等のモノアルキルモノアリ
ールモノアリールオキシモノハロゲノシラン類、トリエ
トキシクロロシラン等のトリエトキシモノハロゲノシラ
ン類、及びテトラクロロシランの2〜5量体等の上記化
合物のオリゴマー等が挙げられる。
【0023】更に、一般式(1)又は一般式(2)で表
される無機ガラス原料として、ジエトキシベリリウム、
ジクロロベリリウム、トリエトキシホウ素、トリクロロ
ホウ素、ジエトキシマグネシウム、ジクロロマグネシウ
ム、トリエトキシアルミニウム、トリクロロアルミニウ
ム、トリエトキシリン、トリクロロリン、ペンタエトキ
シリン、ペンタクロロリン、ジエトキシカルシウム、ジ
クロロカルシウム、トリエトキシスカンジウム、トリク
ロロスカンジウム、テトラエトキシチタン、テトラクロ
ロチタン、ジエトキシマンガン、ジクロロマンガン、ジ
エトキシ鉄、ジクロロ鉄、トリエトキシ鉄、トリクロロ
鉄、ジエトキシコバルト、ジクロロコバルト、ジエトキ
シニッケル、ジクロロニッケル、ジエトキシ亜鉛、ジク
ロロ亜鉛、トリエトキシガリウム、トリクロロガリウ
ム、テトラエトキシゲルマニウム、テトラクロロゲルマ
ニウム、ジエトキシストロンチウム、ジクロロストロン
チウム、トリエトキシイットリウム、トリクロロイット
リウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラクロロジ
ルコニウム、ジエトキシカドミウム、ジクロロカドミウ
ム、トリエトキシインジウム、トリクロロインジウム、
テトラエトキシテルル、テトラクロロテルル、ジエトキ
シバリウム、ジクロロバリウム、トリエトキシランタ
ン、トリクロロランタン、トリエトキシネオジム、トリ
クロロネオジム、トリエトキシイッテルビウム、トリク
ロロイッテルビウム、ヘキサエトキシタングステン、ヘ
キサクロロタングステン、ペンタエトキシタンタル、ペ
ンタクロロタンタル、ジエトキシ鉛、ジクロロ鉛、トリ
エトキシビスマス、トリクロロビスマス、テトラエトキ
シトリウム、テトラクロロトリウム等の、珪素以外の元
素のアルコキシド類及びハロゲン化物類を同様に例示で
きる。また、ヘキサメチルジシラザン等の窒素原子含有
化合物も使用できる。
【0024】これら例示された無機ガラス原料の中で
も、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の
テトラアルコキシシラン類、トリエトキシアルミニウム
等のトリアルコキシアルミニウム類、テトラエトキシチ
タン等のテトラアルコキシチタン類、テトラクロロシラ
ン等のテトラハロゲノシラン類、トリクロロアルミニウ
ム等のトリハロゲノアルミニウム類、テトラクロロチタ
ン等のテトラハロゲノチタン類等が好適に使用され、更
に好適にはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン等のテトラアルコキシシラン類、トリエトキシアルミ
ニウム等のトリアルコキシアルミニウム類、テトラクロ
ロシラン等のテトラハロゲノシラン類が、最も好適には
テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類が
使用される。なお、これら例示された無機ガラス原料の
うち任意の複数のものを任意の組成で併用してもよい。
【0025】上記の無機ガラス原料は、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチ
ルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、アセトニトリル等の水溶性溶剤の含水溶液中に溶
解され、ここに上記の超分岐分子構造を有する配位子を
使用した錯体を混合する。かかる錯体については後述す
る。これらの水溶性溶剤は後の工程で除去するので、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピ
ルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン等の比較
的沸点の低いものが好適であり、原料溶解性の点でメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピル
アルコール等のアルコール類が更に好ましく、最も好ま
しいのはエタノールである。
【0026】前述の、ゾル−ゲル法を利用した製造方法
での第2工程は、該無機ガラス原料の加水分解縮合反応
工程であり、通常、酸触媒(例えば、塩酸、硫酸、硝
酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂、各種ルイス酸等)
又は塩基触媒(例えば、アンモニア、1級アミン類、2
級アミン類、3級アミン類、ピリジン等の含窒素芳香族
化合物、塩基性イオン交換樹脂、水酸化ナトリウム等の
水酸化物、炭酸カリウム等の炭酸塩、酢酸ナトリウム等
のカルボン酸塩、塩基性イオン交換樹脂、各種ルイス塩
基等)存在下で加水分解及び縮合反応を進行させて行
う。水の含有量、反応温度、及び反応時間等は、使用す
る原料に応じて適宜選択すればよく、特に制限はない。
【0027】第3工程は溶媒除去及び塗布工程である。
かかる溶媒除去及び塗布は、上記の加水分解及び縮合反
応の進行度によらず任意の段階で行って構わない。これ
は、所望の厚さの波長変換層を成形するのに最適の溶媒
除去のタイミングを、該溶液の粘度や濃度、溶剤の沸点
等に応じ適宜選択するためである。また該溶媒除去工程
においては、温度、圧力、時間及び濃縮度を適宜選択し
て行うことができる。
【0028】第4工程は焼成工程である。この工程は、
前の濃縮工程で得た残渣中の有機成分(例えば溶剤、錯
体中の配位子、無機ガラス原料中の有機成分等)を焼失
せしめることを目的とする。通常、最終生成物の組成物
の透明性、均質性、化学的安定性等の理由で、該組成物
中の炭素含量をゼロとするのが理想的であるが、最終用
途の要求する透明性、均質性、化学的安定性等の性質を
満たす限りにおいて該焼成工程の条件(温度、時間、圧
力、成型品の形態や厚み等)を制御して該炭素含量を制
御しても構わない。また、過酷な焼成条件下では、非凝
集原子又は非凝集のランタノイド陽イオンの状態で無機
ガラスマトリックスに分散した金属元素が該マトリック
スの流動等により再凝集して本発明の効果を得られない
場合があるので、通常焼成温度は1500℃以下、焼成
時間は48時間以内とし、好ましくは1200℃以下、
焼成時間は36時間以内、より好ましくは1000℃以
下、焼成時間は24時間以内、最も好ましくは900℃
以下、焼成時間は24時間以内である。
【0029】(波長変換層を有機物で構成する方法)本
発明の光電変換素子の構成要素である波長変換層は、上
記の無機ガラスマトリックスを必ずしも使用する必要は
なく、有機物マトリックスで構成されていても良い。例
えば、マトリックス物質として前記の非晶性有機高分子
を使用し、超分岐高分子を配位子とするランタノイド陽
イオン錯体を混合して非晶性有機高分子とする方法、あ
るいは該ランタノイド陽イオン錯体のみを構成成分とす
る方法等が可能である。
【0030】該錯体の非晶性有機高分子への混合方法は
任意であり、例えば溶液混合、溶融混合等の公知の方法
が使用可能である。また、かかる非晶性有機高分子、あ
るいは該錯体自身を波長変換層に成形する方法について
も任意であり、Tダイ押出製膜やインフレーション製膜
等の溶融法、溶液キャスト法等、公知の製膜方法が使用
できる。
【0031】(超分岐高分子を配位子とするランタノイ
ド陽イオン錯体)本発明の光電変換素子における波長変
換層のランタノイド陽イオンは、上記の波長変換層の製
造方法例のように、通常、超分岐高分子を配位子とする
錯体として扱われる。かかる錯体において、ランタノイ
ド陽イオンと該配位子の両成分は、通常クーロン力又は
配位結合により構成される。
【0032】特に前述のゾル−ゲル法を応用した無機ガ
ラスの製造方法を採用する場合には、該錯体は水又はア
ルコール類への溶解性、あるいはかかる溶媒中で沈殿性
の凝集を起こさない親水性を有するのが望ましい。これ
は、ゾル−ゲル法の反応が通常かかる溶媒中で行われる
ので、生成する無機ガラスにおけるランタノイド陽イオ
ンの分散性を良好とするためである。かかる溶解性又は
親水性の付与手段については後述する。
【0033】また、該錯体の蛍光能を高めるのに、芳香
族環を含有する超分岐高分子を配位子とするのが極めて
有効である場合が多く、これについても後述する。該錯
体中の配位子のうち超分岐高分子構造を有する配位子が
最低1つ含まれるのが望ましいが、波長変換層中のラン
タノイド陽イオンの非凝集性を損なわない限りにおいて
任意の配位子を併用しても構わない。
【0034】(超分岐高分子)上記の超分岐(Hype
rbranch)なる用語は、換言すれば樹枝状分岐の
ことであり、具体的には、Hawker,C.J.et
al;J.Chem.Soc.,Chem.Comm
un.,1990年,1010頁、Tomalia,
D.A.et al;Angew.Chem.Int.
Ed.Engl.,29巻,138頁(1990)、H
awker,C.J.et al;J.Am.Che
m.Soc.,112巻,7638頁(1990)、F
rechet,J.M.J.;Science,263
巻,1710頁(1994)、あるいは柿本雅明;化
学,50巻,608頁(1995)等の文献に詳述され
ているデンドリマーに代表される概念であるが、本発明
においては分子量に制限はない。本発明における超分岐
なる構造をより厳密に定義すれば、分岐の開始点(以
下、フォーカルポイント[Focal point]と
称することがある。)が特定でき、該フォーカルポイン
トから分子末端に向かって分子鎖をたどった場合にフォ
ーカルポイント以外の分岐点を最低1つ通過する分子末
端が最低1つ存在する分子構造である。また、本発明に
おけるフォーカルポイントとは、錯体中の配位子の任意
の分子末端から分子鎖を逆行して最も近い錯形成官能基
に至る最短経路中の最後の分岐点を意味する。
【0035】(超分岐高分子の分子量と分子量分布)前
記超分岐高分子の分子量は任意だが、300以上500
00以下の分子量を有するのがランタノイド陽イオンを
遮蔽する空間排除効果の点で好ましい。該分子量の範囲
が300に満たないと該空間排除効果が低下することが
あり、逆に50000を超えると錯体が大きくなりすぎ
該陽イオンの添加量に制約が生ずる場合がある。従って
該分子量の範囲は、好ましくは300以上40000以
下、より好ましくは400以上30000以下、更に好
ましくは450以上20000以下、最も好ましくは5
00以上10000以下である。また、かかる超分岐高
分子の分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィ(GPC)法で測定される数平均分子量Mn
(GPC) と重量平均分子量Mw(GPC) とが1.0≦Mw
(GPC) /Mn(GPC) ≦15なる関係を満たすことが望ま
しい。上記のMw(GPC)/Mn(GPC) の値が15を超え
ると、錯体の空間的広がりのばらつきが大きくなりす
ぎ、空間排除効果が損なわれる場合がある。従って、M
(GPC) /Mn(GPC ) の値は小さければ小さいほど望ま
しいと言えるが、より好ましくは1.0以上12以下、
更に好ましくは1.0以上9以下、最も好ましくは1.
0以上5以下である。超分岐高分子として前記デンドリ
マーを使用すると、理論的にはその分子量分布をMw
(GPC) /Mn(GPC) の値で1.0とすることが可能であ
るので非常に好適である。
【0036】(超分岐高分子の分岐度)上記の超分岐高
分子は、可能な限り高度の分岐を有することが望まし
い。これは、同一モノマー(繰り返し単位)構造で同一
の分子量を有する分子を考えた場合、分岐点数が多けれ
ば多いほど、空間排除効果の高い立体配座をとり易いた
めと考えられる。言い換えれば、分岐のない線状高分子
に近づくにつれて、空間排除効果の高い糸毬状に凝集し
た立体配座から高分子鎖が伸びきった同効果の低い立体
配座まで変化しうるようになり、結果として空間排除効
果の低い状態をとる確率が高くなるということである。
【0037】高分子の分岐度を定量する手段としては、
例えば希薄溶液中での極限粘度と絶対分子量との関係の
測定、或いは核磁気共鳴(NMR)スペクトルにおける
分岐単位構造と非分岐単位構造のそれぞれに帰属される
シグナルの積分値を利用する方法等が挙げられる。本発
明において超分岐高分子の分子量が2000程度を超え
る場合の好ましい分岐度の条件として、例えば、マスス
ペクトル法又は光散乱法で測定される重量平均分子量M
wとGPC法で測定される重量平均分子量Mw (GPC)
が、Mw/Mw(GPC) >1なる関係を満たすことが挙げ
られる。
【0038】MwがMw(GPC) よりも大きくなる例は、
Hawker,C.J.et al.;J.Am.Ch
em.Soc.,112巻,7638頁(1990)や
Uhrich,K.E.et al;Macromol
ecules,25巻,4583頁(1992)等に報
告されており、これは、マススペクトル法又は光散乱法
で測定されるような絶対分子量(即ち、Mw)が同一で
も、分岐度が高まるにつれて、良溶媒中で観測される高
分子鎖の空間的広がり(即ち、Mw(GPC) )は小さくな
ってゆくものと定性的には解釈される。なお、上記のマ
ススペクトルの手法には分子ピークを与える限りにおい
て制限はなく、例えば分子量1000以上程度の比較的
高分子量の分子や不安定な分子に対して好適に用いられ
るMatrix assisted laser de
sorption ionization(MALD
I)マススペクトルやElectrosprayマスス
ペクトル等の新しい手法の適用が好ましい場合もある。
また、本発明の記述における全てのGPC測定は、超分
岐高分子の良溶媒中で行われる必要がある。Mw/Mw
(GPC) の値は、上記分子量の範囲においては通常高々3
程度となるが、特に制限はない。
【0039】(超分岐高分子の化学構造)配位子に、水
又はアルコール類への溶解性、あるいはかかる溶媒中で
沈殿性の凝集を起こさない親水性を付与するのが望まし
い場合には、配位子の超分岐高分子の末端に活性水素原
子含有官能基、又はポリアルキレンオキシド基を導入す
る方法が好適に用いられる。これは、かかる末端が該錯
体の表面に存在するためである。上記の活性水素原子含
有官能基としては、水酸基、メルカプト基、アミノ基、
ヒドラジド基、カルボキシル基、スルホン酸基、アミド
基、カーバメート基、尿素基、チオ酸基、ジチオ酸基等
が例示できるが、水酸基、アミノ基、及び尿素基が中で
も好適である。ポリアルキレンオキシド基の好適な例と
しては、ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキ
シド基、ポリブチレンオキシド基、ポリペンチレンオキ
シド基、ポリヘキシレンオキシド基、ポリイソプロピレ
ンオキシド基、ポリイソブチレンオキシド基、ポリシク
ロペンチレンオキシド基、ポリシクロヘキシレンオキシ
ド基等の繰り返し単位の炭素数が6以下のアルキレン基
を有するモノマー単位構造が挙げられ、これらのモノマ
ー単位構造は2種以上が共重合されていても構わない。
これらのうち好ましいのは、水酸基、尿素基、及びポリ
エチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基、ポリ
ブチレンオキシド基等の繰り返し単位の炭素数が4以下
のポリアルキレンオキシド基であり、最も好ましいのは
水酸基、及びポリエチレンオキシド基である。また、カ
ルボニル基、エステル基、ニトリル基、ニトロ基、アル
デヒド基等の活性水素原子を有さない官能基も親水性賦
与に有効である。親水性や水溶性を損なわない限りにお
いて、その構成成分として、上述の官能基2種以上を1
分子内に有する配位子を用いても良く、また異なる種類
の配位子を混合して用いても良い。
【0040】該配位子に該溶解性や親水性を付与するも
う1つの有効な方法として、超分岐高分子自身に、酸
素、窒素、硫黄、及びリンからなる群から任意に選ばれ
る元素を含有せしめる方法が挙げられる。こうして導入
される親水性構造の具体例としては、シロキサン結合、
シラザン結合、チタノキサン結合、アルミノキサン結
合、エーテル結合、カルボニル基、エステル結合、カー
ボネート結合、フラン環等の酸素含有構造、アミド結
合、ウレタン結合、尿素結合、2級または3級アミン構
造等の非芳香族窒素含有構造、ピロール環、ピリジン
環、キノリン環、ピリミジン環、プリン環、イミダゾー
ル環、イミダゾリジン環、トリアゾール環等の含窒素芳
香環、スルフィド結合、ジスルフィド結合、チオカルボ
ニル基、チオエステル結合、チオカーボネート結合、チ
オウレタン結合、チオ尿素結合等の非芳香族硫黄含有構
造、チアゾール環、チオフェン環、チオナフテン環等の
含硫黄芳香環、リン酸エステル、亜リン酸エステル、次
亜リン酸エステル、2級又は3級ホスフィン、ホスフィ
ンオキシド等のリン含有構造等が挙げられる。このう
ち、シロキサン結合、シラザン結合、エーテル結合、カ
ルボニル基、エステル結合等の酸素含有構造、アミド結
合、3級アミン構造等の非芳香族窒素含有構造、ピリジ
ン環等の含窒素芳香環、スルフィド結合等の非芳香族硫
黄含有構造、3級ホスフィン、ホスフィンオキシド等の
リン含有構造等が好適で、中でもシロキサン結合、エー
テル結合、エステル結合等の酸素含有構造、アミド結
合、3級アミン構造等の非芳香族窒素含有構造が最も好
適である。
【0041】繰り返し単位に芳香族環を有する超分岐高
分子を配位子とするランタノイド陽イオン錯体が波長変
換層に存在すると、波長変換層の性能を著しく向上させ
る場合がある。これは、芳香族環は通常紫外領域に強い
吸収帯を有することに起因する。即ち、本発明の光電変
換素子の光電変換層が紫外光エネルギーを利用し得ず可
視光のみを利用できる場合には、芳香族環を有する超分
岐高分子配位子が吸収する紫外光のエネルギーがランタ
ノイド陽イオンに輸送され、該陽イオンを有効に励起し
可視領域の蛍光を発生せしめる機構が想定される。かか
る機構は、アンテナ効果として従来より知られている
(例えばTanner,S.P.et al;J.A
m.Chem.Soc.,96巻,706頁(197
4)、Okamoto,Y.et al;Macrom
olecules,14巻,17頁(1981)、Sa
bbatini,N.et al;Coordinat
ionChemistry Rev.,123巻,20
1頁(1993)等参照)が、芳香族環を有する超分岐
高分子の極めて強力なアンテナ効果の光電変換技術への
有用性は、本発明により初めて見いだされたものであ
る。
【0042】かかるアンテナ効果の点で好ましい芳香族
環構造としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラ
セン環、ピレン環等の炭化水素芳香族環、フラン環等の
含酸素芳香族環、ピリジン環、キノリン環、ピロール環
等の含窒素芳香族環、チオフェン環等の含硫黄芳香族環
が例示でき、中でもベンゼン環、ナフタレン環、アント
ラセン環等の炭化水素芳香族環は特に有効である。ま
た、好ましい超分岐高分子構造の具体例としては、ポリ
(ベンジルエーテル)、ポリ(フェニレンエーテル)、
ポリ(ナフチレンエーテル)等の芳香族ポリエーテル構
造、ポリ(ヒドロキシ安息香酸)、ポリ(ヒドロキシナ
フタレンカルボン酸)等の芳香族ポリエステル構造、ポ
リ(アミノ安息香酸)、ポリ(アミノナフタレンカルボ
ン酸)等の芳香族ポリアミド構造、ポリフェニレンスル
フィド、ポリナフチレンスルフィド等のポリアリーレン
スルフィド構造、ポリフェニレン、ポリフェニルアセチ
レン、ポリフェニレンビニレン等の共役芳香族高分子構
造、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカー
ボネート、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミ
ド、芳香族ポリウレタン、芳香族ポリウレタンウレア、
芳香族ポリウレア等が例示でき、中でもポリ(ベンジル
エーテル)構造は合成の容易さと特にTb3+陽イオンと
組み合わせた場合の大きな蛍光能の点で優れる。
【0043】これらの中、複数種の任意の上記構造が1
つの超分岐高分子中に共存していても差し支えなく、ま
た、該錯体は、複数種の超分岐高分子配位子を含んでい
ても差し支えない。更に、本発明の光電変換素子の波長
変換層は、複数種の該錯体を含有していても構わない。
【0044】(錯形成官能基)本発明における配位子中
の錯形成官能基とは、錯体中の陽イオンとクーロン力又
は配位結合により相互作用を有する官能基である。かか
る官能基としては、一般式3の共鳴構造式で示されるβ
−ジケトネート基やカルボキシル基、スルホニ
【0045】
【化2】
【0046】(但しR’は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニ
トロ基のいずれかを表す) ル基、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、チオ酸基
(−COSH)、ジチオ酸基(−CSSH)、キサント
ゲン酸基、硝酸基等の酸性基、アルコール性水酸基、フ
ェノール性水酸基等の水酸基、ケトン基やエステル基等
のカルボニル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級ア
ミノ基、ニトロ基、ニトリル基(シアノ基)、イソニト
リル基等の窒素含有官能基、ピロール環、ピリジン環、
チオフェン環、チアゾール環等の含窒素又は含硫黄芳香
環、メルカプト基(チオール基)、ジスルフィド基、ス
ルフィド基、イソチオシアネート基、チオカルバメート
基等の硫黄含有官能基、ホスフィン基等の3価リン原子
官能基、セレノール基、ジセレニド基、セレニド基等の
セレン含有官能基、上記酸性基がプロトンを失って生じ
る陰イオン基(即ちカルボキシレート基、スルホネート
基、ホスホネート基、キサンテート基等)、上記水酸基
がプロトンを失って生じる陰イオン基(アルコラート
基、フェノラート基等)等を例示できる。このうち、錯
形成能力の点で好適なのは、β−ジケトネート基、カル
ボキシル基、スルホニル基、リン酸基、キサントゲン酸
基等の酸性基、及びこれら酸性基がプロトンを失って生
じる陰イオン基(それぞれカルボキシレート基、スルホ
ネート基、ホスホネート基、キサンテート基)、1級ア
ミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、ニトリル基等の
窒素含有官能基、メルカプト基、ジスルフィド基、スル
フィド基、チオカルバメート基等の硫黄含有官能基、フ
ェノール性水酸基、フェノラート基等であり、中でもβ
−ジケトネート基、カルボキシル基、スルホニル基等の
酸性基、及びこれら酸性基がプロトンを失って生じる陰
イオン基(それぞれカルボキシレート基、スルホネート
基)、3級アミノ基等の窒素含有官能基、メルカプト
基、ジスルフィド基、スルフィド基、チオカルバメート
基等の硫黄含有官能基、フェノール性水酸基等がより好
ましく、β−ジケトネート基、カルボキシレート基やス
ルホネート基等の酸性基がプロトンを失って生じる陰イ
オン基、メルカプト基等の硫黄含有官能基、3級アミノ
基等の窒素含有官能基等が更に好ましく、β−ジケトネ
ート基が最も好ましい。
【0047】上記の例示された錯形成官能基は、1つの
配位子中に任意の数、任意の組み合わせで存在してもよ
く、一連の該官能基群が金属陽イオンの配位座を効率よ
く占める意図で配置され優れた錯体安定性を示す場合が
しばしばある。但し、金属陽イオンへの配位効率の点か
ら、1つの配位子中に存在する該官能基の数は、1以上
30以下とするのが適当で、好ましくは1以上20以
下、更に好ましくは1以上15以下、最も好ましくは1
以上10以下である。また、隣接する該官能基は、0以
上10以下の直列結合した原子で隔てられているのが望
ましく、この直列結合した原子の数は、より好ましくは
0以上7以下、更に好ましくは0以上5以下、最も好ま
しくは0以上3以下である。本発明におけるデンドリマ
ーに使用できる優れた錯体安定性を示す一連の該官能基
群の構造例としては、エチレンジアミン4酢酸(通称E
DTA)、ジエチレントリアミン5酢酸(通称DTP
A)、あるいは1,4,7,10−トリ(アセティック
アシッド)テトラアザシクロドデカン(通称DOTA)
等のポリアミノカルボン酸類、ポルフィリン環、プロト
ポルフィリン環、エチオポルフィリン環、メソポルフィ
リン環等のポリフィリン類に代表されるポリ含窒素芳香
環類が挙げられる。
【0048】配位子においては、錯形成官能基と超分岐
高分子のフォーカルポイントとが0以上10以下の直列
原子を介して結合していることが好ましい。これは、分
岐開始点である該フォーカルポイントが錯体中心に配位
し樹枝状の超分岐が錯体の外側に伸びる状況が、前記空
間排除効果の効率、及び前記アンテナ効果による励起エ
ネルギーのランタノイド陽イオンへの輸送効率の2点で
好ましいためであると推測される。なお、ここで言う直
列原子とは直鎖状構造であり、その構成元素に制限はな
い。該直列原子の数が10以上となると、前記の空間排
除効果とアンテナ効果が低下する場合があるので、好ま
しくはこの数は8以下、さらに好ましくは7以下、最も
好ましくは6以下である。
【0049】(ランタノイド陽イオン錯体の製造方法)
前述の錯体は、ランタノイド陽イオンと配位子中の錯形
成官能基との間のクーロン力(イオン結合)又は配位結
合によりなる。イオン結合の生成は陰イオンの交換反応
により可能である。より具体的には、ランタノイド陽イ
オンの蟻酸、酢酸、シュウ酸、プロピオン酸等のカルボ
ン酸との塩、あるいは塩化物イオン、臭化物イオン、ヨ
ウ化物イオンとの塩等と、配位子あるいは配位子の塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)とを混合して行
われる。
【0050】上記錯体において、金属陽イオンの正電荷
を中和する対陰イオンは全て超分岐高分子構造を有する
配位子となっていることが望ましい。何故ならば、比較
的小さな陰イオン、例えばフッ化物イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、蟻酸イオン、酢酸イオ
ン、シュウ酸イオン等の一般的に広く用いられる陰イオ
ンの残留は、前述の空間排除効果を低下させるためであ
る。従って、上述の陰イオン交換反応によりかかる錯体
を製造する場合、ランタノイド陽イオンと配位子の当量
関係を正確に制御することが望まれる。但し、該陽イオ
ンに対し過剰当量の配位子を作用させても生成物には所
望の錯体が含まれているので本発明の効果が得られる場
合もある。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施
例に限定されるものではない。 [測定装置と条件等] (1)NMR:日本電子社製JNM−EX270型FT
−NMR( 1H:270MHz,13C:67.8MH
z)、溶媒:CDCl3 。 (2)FT−IR:日本分光工業社製FT/IR−80
00型FT−IR、食塩結晶上にサンプルの塩化メチレ
ン溶液のキャストフィルムを作成して測定。
【0052】(3)マススペクトル:島津製作所製KO
MPACT MALDI III型レーザーイオン化TOF
−MSを使用した。マトリックス物質として、3−イン
ドールアクリル酸を用い、陽イオンを検出した。なお、
測定値には陽イオン補正等は一切加えずそのまま使用し
た。(MALDI測定は原理上、分子ピークに例えばN
+ やK+ 等のアルカリ金属陽イオンが付加した形で観
測されるので、合理的な陽イオンの原子量を仮定してこ
れを差し引く補正を行う場合がある。例えば、Leo
n,J.W.et al;Polym.Bull.,3
5巻,449頁(1995)参照。)
【0053】[β−ジケトン基を有するフォーカルポイ
ント構成単位の合成]Newkome,G.R.,et
al;Macromolecules,24巻,14
43頁(1991)に記載の1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
を用いるアミド化反応に準拠して、2,2−ビス(ヒド
ロキシメチル)プロピオン酸の2つの水酸基をイソプロ
ピリデンケタール基で保護した化合物と4’−アミノア
セトフェノンとをテトラヒドロフラン(THF)中で縮
合して、N−(4’−アセチルフェニル)−2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオンアミドの2つの水酸
基をイソプロピリデンケタール基で保護した化合物を得
た。このアミドをシリカゲルカラムクロマトグラフィで
精製し、ナトリウムメトキシド存在下THF中でエチル
ヘプタフルオロブチレートと反応させ、次いで塩酸酸性
としてイソプロピリデンケタール基を除去して、アルド
ール縮合生成物であるN−{4’−(3”−ヘプタフル
オロプロピル−1”,3”−プロパンジオニル)フェニ
ル}−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオンア
ミドを得た。こうして得た生成物中の2つの水酸基に、
上記文献記載の手順に準拠しアクリロニトリル各1分子
を付加させ、次いで末端のニトリル基を上記文献記載の
方法でカルボキシル基に変換して、2つの末端カルボキ
シル基とβ−ジケトン基を有するフォーカルポイント構
成単位(以下β−DKFと略)を合成した。
【0054】[親水性デンドリマー配位子の合成]前述
のNewkome著の文献に記載の方法に準拠して、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタンとアクリロニト
リルを原料としてトリス{(2−シアノエチル)オキシ
メチル}アミノメタン(以下TCNと略)を合成した。
更に上記アミド合成反応に準拠してTCNをβ−DKF
と反応させ、β−ジケトン基をフォーカルポイントに有
するデンドリマー骨格(以下β−DKF−CN6 と略)
を合成した。
【0055】[親水性ランタノイド陽イオン錯体の合
成]β−DKF−CN6 をメタノール水溶液に溶解し、
強塩基型(OH- )としたDAIAION SA10A
(三菱化学(株)製、強塩基性イオン交換樹脂)で処理
して、相当するβ−ジケトネート陰イオンに変換し、テ
ルビウム(III) 及びユウロピウム(III) の塩化物(水和
物)を加熱して得た無水塩(1/3倍モル)を加え、β
−ジケトネート基を有する親水性デンドリマーを配位子
とする3価ランタノイド陽イオン(以下Ln3+と略)錯
体(以下Ln−Dと略)の水溶液を得た。そして、イオ
ン交換樹脂を濾別し水溶液を濃縮して錯体を単離した。
元素分析、及び熱重量分析の結果より、錯体中のランタ
ノイドの含有量は、いずれも理論値の1重量%以内で一
致した。
【0056】実施例1、及び実施例2 上記錯体Ln−D(実施例1はLn=Tb、実施例2は
Ln=Eu)とテトラエトキシシラン(TEOS)を配
合し、0.5重量%の濃塩酸を含む80%エタノール水
溶液中に溶解(Ln−DとTEOSの総量は30重量%
濃度)し、窒素雰囲気にて50℃で1時間時間熟成後、
市販のアモルファスシリコン太陽電池の受光面上に塗布
した。但し、Ln−DとTEOSの仕込み配合比は、L
n−D/TEOS=4.48(モル/モル)とした。こ
の仕込み比は、TEOSが完全にSiO2 に変換されか
つ全ての有機物が焼失し、Ln3+がSiO2 マトリック
ス中に分散していると仮定した場合のLn3+の含量が
0.2体積%となることに相当する(ここでTb3+とE
3+のイオン半径はそれぞれ1.063Å及び1.08
7Å、SiO2 の密度は石英の値として2.65をそれ
ぞれ使用した)。変更に窒素雰囲気にて50℃で8時間
水平に静置し、次いで残留溶媒を減圧下50℃で24時
間かけて除去して、ランタノイド陽イオンを分散したガ
ラス層(波長変換層)を有するアモルファスシリコン太
陽電池を得た。なお、表1に、設けられた該波長変換層
の平均厚さも記載した。
【0057】[ポリベンジルエーテルデンドリマー配位
子の合成]市販の3,5−ジヒドロキシ安息香酸を、エ
タノール中、触媒量の硫酸と共に約2日間加熱還流し、
生成する水を逐次除くことによりエチル3,5−ジヒド
ロキシベンゾエート(以下EDHBと略)を得た。ED
HBは、塩化メチレンからの再結晶により純度99%以
上となるまで精製した。次いで、Hawker,C.
J.et al;J.Am.Chem.Soc.,11
2巻,7638頁(1990)に記載の方法に従い得た
第1世代及び第3世代のデンドリティックベンジルブロ
マイド(それぞれ[G−1]−Br及び[G−3]−B
rと略)を、同文献記載の無水炭酸カリウムと18−ク
ラウン−6エーテルを使用するエーテル化反応により上
記EDHBと縮合して、フォーカルポイントにエチルエ
ステル基を有する第2世代及び第4世代のデンドリマー
(それぞれ[G−2]−COOEt[G−4]−COO
Etと略)を得た。これらは、1 H及び13C−NMRス
ペクトルにおいてエチルエステルに帰属されるシグナル
が見られたこと、及びFT−IRスペクトルにて172
0cm-1付近にエステルのカルボニル基に帰属される吸
収が見られたことからその生成を確認した。これをテト
ラヒドロフラン(THF)に溶解し、10倍当量の水酸
化カリウムを含む30重量%水溶液を加えた。次いで反
応液が均一となる最小量のメタノールを加え、6時間加
熱還流した。薄層クロマトグラフィ(TLC)で反応終
了確認後、使用した水酸化カリウムに対し過剰当量の酢
酸を含む水溶液中に、氷冷下攪拌しながら滴下した。得
られた固体析出物を塩化メチレンで抽出し、水洗後乾燥
・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し
た。こうして得た生成物には、1 H及び13C−NMRス
ペクトルにおいてエトキシ基に帰属されるシグナルが見
られなかったこと、及びFT−IRスペクトルにて17
00cm-1付近のカルボニル基に帰属される吸収とカル
ボキシル基に帰属されるO−H伸縮振動が見られたこと
から、原料のエチルエステル基は完全に加水分解を受
け、カルボキシル基に変換されたものと結論した(この
第2世代及び第4世代のデンドリマーカルボン酸を、以
下それぞれ[G−2]−COOH及び[G−4]−CO
OHと称する)。
【0058】[Tb3+のポリベンジルエーテルデンドリ
マー錯体の合成]上記の[G−2]−COOH及び[G
−4]−COOH(各3当量)とテルビウム酢酸塩(無
水物)Tb3+(CHCOO- 3 (1当量)をクロロベ
ンゼン中攪拌しながら1時間加熱還流させた後、約半分
量の溶媒を留去した。留去した溶媒と同量の新しいクロ
ロベンゼンを加え30分還流した後、約半分量を留去す
る操作をもう一度繰り返した。最後に、溶媒を真空減圧
下で完全に除去した後、12時間真空乾燥し薄褐色ガラ
ス状固体を得た。これらの生成物は、FT−IRスペク
トルにおいて、1700cm-1付近のカルボン酸のカル
ボニル基に帰属される吸収と、同じくカルボキシル基に
帰属されるO−H伸縮振動とを与えず、また、元素分析
値(酸化物Tb2 3 として計算した灰分を含む)が誤
差1%以内で計算値と一致したことから、原料のテルビ
ウム酢酸塩のアセチル基は完全にデンドリマーカルボン
酸で置換され、目的とする錯体に変換されたものと結論
した(以下、それぞれ[G−2]3 −Tb及び[G−
4]3 −Tbと略)。
【0059】実施例3、及び実施例4 前述により得られた[G−2]3 −Tb(実施例3)及
び[G−4]3 −Tb(実施例4)を2ミリモル/Lの
濃度でTHFに溶解し、それぞれ実施例1及び2と同様
にアモルファスシリコン太陽電池上に窒素雰囲気下50
℃で塗布し、減圧下50℃で24時間乾燥して、Tb3+
のポリベンジルエーテルデンドリマー錯体層(波長変換
層)を有するアモルファスシリコン太陽電池を得た。な
お、表1に、該波長変換層の平均厚さ、及び各実施例の
波長変換層中の理論Tb3+含有量(体積%)も記載し
た。但し、Tb3+のイオン半径は1.063Å、ポリベ
ンジルエーテルデンドリマーの密度は1.05(ベンジ
ルアルコールの値)とした。
【0060】比較例1 実施例1において、Ln−D(但しLn=Tb)の代わ
りに同モルのテルビウム酢酸塩(無水物)Tb3+(CH
COO- 3 を使用して同様の操作を行い、波長変換層
を有するアモルファスシリコン基板を作成した。
【0061】比較例2 分子量210.2である3,4−ジエトキシ安息香酸
(アルドリッチ社製、以下、DEAと略)を上記したT
3+のポリベンジルエーテルデンドリマー錯体の合成手
順におけるデンドリマーカルボン酸の代わりに用いて相
当するTb3+錯体を得た(以下、DEA3 −Tbと
略)。これを上記実施例3の[G−2]3 −Tbの代わ
りに用いて同様の操作を行い、波長変換層を有するアモ
ルファスシリコン太陽電池を作成した。
【0062】[評価] ランタノイド陽イオンの分散状態 上記実施例及び比較例において、アモルファスシリコン
基板の代わりに市販の電子顕微鏡用銅メッシュをスピン
コーター上に固定し同様の操作を行い、該同メッシュに
波長変換層を塗布した。次いで、日立製作所(株)製透
過型電子顕微鏡H−9000NA(加速電圧300k
V)を用いて、こうして得た同メッシュ上の波長変換層
中のランタノイド陽イオンの分散状態を観察した。そし
て、こうして観察される任意の2つの該陽イオンの粒子
中心間距離が7Å以上である場合には「凝集なし」と、
該中心間距離が7Å未満である場合には観察された最小
の値を、それぞれ表1に記載した。 光電変換性能 上記実施例及び比較例の波長変換層を有するアモルファ
スシリコン太陽電池について、キセノンランプ(波長:
300〜1000nm)を同一条件で照射した場合の電
圧1Vにおける電流値を測定し、該波長変換層を設けな
いアモルファスシリコン太陽電池の測定値で除した相対
出力を表1にまとめた。
【0063】
【表1】 表−1 ─────────────────────────────────── 実験番号 Ln3+ 波長変換層 相対出力 理論Ln含有量 分散状態 の厚さ[ μm] [体積%] ─────────────────────────────────── 実施例1 Tb3+ 1.5 1.5 0.2 凝集なし 〃 2 Eu3+ 1.5 1.3 〃 同上 〃 3 Tb3+ 6.0 2.2 0.04 同上 〃 4 〃 25 7.4 0.01 同上 比較例1 Tb3+ 1.5 1.0 0.2 a)(3Å以下) 〃 2 〃 2.0 1.0 b)0.15 約4Å ───────────────────────────────────a) :凝集塊多く、凝集塊内でのTb3+陽イオン中心間距離の測定は極めて困難で あったので、おおよその値を記載した。b) :配位子である3,4−ジエトキシ安息香酸の密度は1として計算した。
【0064】
【発明の効果】本発明の光電変換素子は、互いに凝集す
ることなく分散した該ランタノイド陽イオンを含有する
波長変換層を有する。そして、該陽イオンの蛍光能によ
り特に紫外光のエネルギーを利用できるため、著しく増
強された光電変換能を示し、例えば、太陽電池、電子写
真感光体等の形態で使用され、その実用価値は極めて大
である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長変換層を光電変換層上に積層した光
    電変換素子であって、該波長変換層が0.0001〜5
    体積%のランタノイド陽イオンを含有し、該陽イオンの
    粒子中心間距離が7Å以上であることを特徴とする光電
    変換素子。
  2. 【請求項2】 波長変換層が無機ガラスをマトリックス
    とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 波長変換層が超分岐高分子を配位子とす
    るランタノイド陽イオン錯体を含有することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記超分岐高分子が、芳香族環を有する
    繰り返し単位から構成されていることを特徴とする請求
    項3に記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 配位子が錯形成官能基と超分岐高分子を
    有し、錯形成官能基と超分岐高分子のフォーカルポイン
    トとが0以上10以下の直列原子を介して結合している
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の光電変換素
    子。
  6. 【請求項6】 ランタノイド陽イオンが、Pr3+,Nd
    3+,Sm3+,Eu3+,Tb3+,Dy3+,Ho3+,E
    3+,Tm3+,Yb3+からなる群より選ばれるものであ
    る請求項1乃至5に記載の光電変換素子。
  7. 【請求項7】 ランタノイド陽イオンがTb3+又はEu
    3+であることを特徴とする請求項6に記載の光電変換素
    子。
  8. 【請求項8】 超分岐高分子がポリ(ベンジルエーテ
    ル)構造を有する請求項3乃至7に記載の光電変換素
    子。
  9. 【請求項9】 前記超分岐高分子がデンドリマーである
    請求項3乃至8に記載の光電変換素子。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9に記載の光電変換素子
    を用いた太陽電池。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9に記載の光電変換素子
    を用いた電子写真感光体。
JP9195548A 1997-07-22 1997-07-22 光電変換素子 Pending JPH1140871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195548A JPH1140871A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195548A JPH1140871A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140871A true JPH1140871A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16342939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195548A Pending JPH1140871A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025738A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Sony Corporation 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2005039122A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2013043980A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaguchi Univ ポリトリメチレンオキシド及びポリトリメチレンオキシドを電解質として含む電池
US8728631B2 (en) 2003-09-12 2014-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025738A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Sony Corporation 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2005039122A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US8728631B2 (en) 2003-09-12 2014-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
US9966532B2 (en) 2003-09-12 2018-05-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
US10854818B2 (en) 2003-09-12 2020-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
JP2013043980A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaguchi Univ ポリトリメチレンオキシド及びポリトリメチレンオキシドを電解質として含む電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162231B2 (ja) 量子ドット結合用リガンド及び組成物
US7550201B2 (en) Lanthanide (III)—doped nanoparticles and their applications
JP2004529984A (ja) 有機/無機ナノ複合体用の十分に規定されたナノサイズの構築ブロック
JP7289650B2 (ja) 量子ドット含有被膜を製造する方法、及び量子ドット含有被膜形成用の組成物
JPH1140871A (ja) 光電変換素子
JP2800935B2 (ja) 発光表示素子及びその製造方法
JP4205354B2 (ja) ポリシラン系コポリマーの製造方法
Di Noto et al. Synthesis, characterization and ionic conductivity of poly [(oligoethylene oxide) ethoxysilane] and poly [(oligoethylene oxide) ethoxysilane]/(EuCl3) 0.67
JPH10168177A (ja) 金属塩及びその製造方法
JP3961581B2 (ja) ガラス複合材料およびその前駆体
JPH111326A (ja) 無機ガラスの製造方法及び無機ガラス
Reisfeld Rare earth ions: their spectroscopy of cryptates and related complexes in glasses
JP2002104842A (ja) 半導体超微粒子を含有するガラス組成物
JP2002020740A (ja) 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子
Sheng et al. Rare earth centered hybrid materials: Tb 3+ covalently bonded with La 3+, Gd 3+, Y 3+ through sulfonamide bridge and luminescence enhancement
JP2001279240A (ja) 発光体粒子及び発光デバイス
JP2002129156A (ja) 半導体超微粒子及びこれを含有してなる樹脂組成物
JP5296961B2 (ja) コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物
KR20220020279A (ko) 반도체 나노 입자 복합체, 반도체 나노 입자 복합체 분산액, 반도체 나노 입자 복합체 조성물 및 반도체 나노 입자 복합체 경화막
JP2002322348A (ja) デンドロン側鎖導電性高分子及び超微粒子を含有してなる組成物
JP3816934B2 (ja) 発光素子
JPH1160725A (ja) 金属陽イオン錯体及びその用途
JP2502155B2 (ja) 共役系有機ポリマ―の製造方法
JP2002121169A (ja) ポリエーテルケトン超分岐分子、及びこれを配位子とする遷移金属錯体
JP5979832B2 (ja) ポリシランの製造方法