JPH1139976A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH1139976A
JPH1139976A JP19876497A JP19876497A JPH1139976A JP H1139976 A JPH1139976 A JP H1139976A JP 19876497 A JP19876497 A JP 19876497A JP 19876497 A JP19876497 A JP 19876497A JP H1139976 A JPH1139976 A JP H1139976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arc
switch device
conduction
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19876497A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimizu
敬一 清水
Yasuhide Tanaka
康英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP19876497A priority Critical patent/JPH1139976A/ja
Publication of JPH1139976A publication Critical patent/JPH1139976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ装置において、アークが発生する部
分と通常導通時の接触面とを別々とした固定接点を設け
ることによって、固定接点と可動接点との安定した接触
状態を保つことができ、しかも、接点の短絡等による焼
損等のNGモードを回避し、安価に製造することができ
るようにする。 【解決手段】 NO接点を接点材21と導通用接点23
とで構成し、接点開閉時には、接点材21と導通用接点
23とによって、可動接点5が2段階に分かれてNO接
点に接触するようにする。これにより、可動接点5のN
O接点からの開離時には、接点材21部分でのみアーク
が発生し、導通用接点23ではアークが発生しないの
で、アークの発生による導通用接点23の劣化をなくす
ことができ、両接点の安定した接触状態を保つことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチ装置に関
し、その耐久性能を安定化させるための技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アークの発生を伴って電気回
路の開閉を行うスイッチ装置においては、接点が接離す
る時、アークの発生によって接点が消耗されるため、耐
アーク性に優れた材料(例えば、AgNiクラッド)を
接点材に使用したり、通常の材料をボリュームアップし
て接点材に使用することによって、接点自体の寿命がス
イッチ装置の寿命よりも先に来ることがないように、接
点自体の耐久性に余裕を持たせた設計としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のスイッチ装置によれば、アーク発生による
接点の劣化に伴って、接触抵抗の増加や、ボリューム減
少による放熱性の低下等を原因とした、接点で発生する
熱量が増加する問題が挙げられる。そのため、最悪の場
合には、接点の短絡等によるスイッチの焼損等のNGモ
ードに至る可能性がある。特に、車載搭載用のスイッチ
等においては、この様な最悪のNGモードが発生しない
ようにフェールセーフ等の機構を余分に付け加えること
が必要とされた。
【0004】また、同等の構成でなる複数のスイッチ装
置の耐久性を比較した場合、接点開閉数が増すに連れ
て、サンプル毎の接点面の状態がばらつき、サンプル毎
の接点劣化スピードに違いが生じる。その結果、スイッ
チ装置として寿命に至るまでの耐久回数のバラツキが大
きくなるため、品質保証の観点で重要視されているワイ
ブル曲線の考え方によれば、スイッチ装置が満足しなけ
ればならないMIN耐久回数が保証耐久回数の2〜3倍
も必要となってしまうことがある。このMIN耐久回数
を保証するために、接点材に非常に高価な材料を使用し
たり、接点材のボリュームをアップさせたりする必要が
生じており、これによってスイッチ装置の製造コストが
高くなってしまうという問題がある。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、固定接点において、アークが発
生する部分と通常導通時の接触面とを異なった場所に分
離して設けることによって、固定接点と可動接点との安
定した接触状態を保つことができ、しかも、接点の短絡
等による焼損等のNGモードを回避し、安価に製造する
ことができるスイッチ装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1又は請求項2に記載の発明に係るスイッチ装
置は、アークの発生を伴う電気回路の開閉を行うスイッ
チ装置であって、可動接点と、この可動接点が接離され
る固定接点とを備え、可動接点と固定接点は、その接点
開閉時に2段階に分かれて接触する接点開閉機構とされ
たものである。そして、接点開閉機構は、接点の開閉時
にアークが発生する部分と、通常導通時の接触面部とか
らなる。
【0007】上記構成においては、固定接点と可動接点
との接離時において、アークが発生する部分と、通常導
通時の接触面とを別々に設定することが可能になるの
で、アークの発生による通常導通時の接触面の損傷をな
くすことができる。また、通常導通時の接触面部はアー
ク発生の影響を受けないので、アークの発生によって通
常導通時の接触面部が荒れて接点同士の接触抵抗が増加
するといったことがなくなるため、接点の開閉回数が増
加しても、導通時の発熱量は初期品と変わらず、スイッ
チ装置が寿命に至るまで安定した性能を発揮することが
できる。
【0008】また、請求項3に記載の発明に係るスイッ
チ装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のス
イッチ装置であって、通常導通時の接触面部の近傍にア
ークによる発熱で溶解する樹脂部分を設け、アークが発
生する部分が消耗して通常導通時の接触面部においてア
ークが発生するようになったとき、その発熱により樹脂
部分が溶解し、接触面部に樹脂皮膜が形成されるように
したものである。
【0009】上記構成においては、スイッチ装置の耐久
性に余裕のあるうちに、設計者が意図する所望の耐久回
数でもって積極的に、スイッチ装置を寿命に至らせるこ
とができる。そのため、接点の短絡等によるスイッチの
焼損等のNGモードを回避することができ、また、ワイ
ブル曲線の考え方による保証耐久回数が増加してより安
全なスイッチ装置を作成することができる。また、その
余裕分について安価な材料を使用することができ、製造
コストを低減することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
スイッチ装置について図面を参照して説明する。図1は
本発明の一実施形態に係る電気接点が備えられた接点開
閉機構の一例を示す斜視図である。スイッチ装置1は、
NO(常開)接点2、NC(常閉)接点3、及びCOM
(共通)接点4の固定接点と、これら固定接点と接離し
て電気回路を開閉する可動接点5とからなる。NO接点
2は、耐アーク用の接点材21と、接点材21の下側に
設けられた母材22と、母材22を接続するターミナル
(導通用接点)23とで構成されている。NC接点3及
びCOM接点4は、銅板にAgメッキが施されたものが
用いられる。NC接点3は上面が平面とされた凸状に形
成され、COM接点4は可動接点5の支点となるように
山形状に形成されている。可動片5は、銅板にAgメッ
キが施されており、その上部にはU字状の2つの突起5
1が形成されている。この突起51は、可動接点5を固
定接点に押圧付勢するU字状接圧バネ及び接圧バネ・可
動片を摺動させるスライダ(図示なし)を掛止するため
のものである。
【0011】次に、NO接点2の構成について詳細に説
明する。上述したように、NO接点2は、接点材21、
母材22、及びターミナル(導通用接点)23で構成さ
れている。接点材21は、可動接点5との開離時にアー
クが発生する部分であり、耐アーク性及び耐溶着性を有
するAgNiクラッドで形成され、アークの発生によっ
てはすぐに消耗されないように構成されている。接点材
21下部に設けられた母材22は銅によって形成されて
いる。また、ターミナル(導通用接点)23は、可動接
点5との摺動接触により通常時の導通が行われるもので
あり、銅板にAgメッキ24が施されたものからなる。
これにより、可動接点5と安定した良好な接触状態を保
つことができる。母材22はターミナル(導通用接点)
23に、かしめた状態で接続されている。
【0012】次に、上記構成でなるスイッチ装置1の動
作について図2及び図3を参照して説明する。図2はス
イッチ装置1のオン動作時における可動接点5とNO接
点2との位置関係の変化を示す図、図3はスイッチ装置
1のオフ動作時における可動接点5とNO接点2との位
置関係の変化を示す図である。スイッチ装置1の可動接
点5が図1に示すような位置で傾いた姿勢となってい
て、NC接点3に接触した状態では、図2の‘ON点直
前’に示すように、NO接点2がオフ(開)状態にあ
る。この状態から、スイッチ装置1をオン動作させるた
めに、可動接点5の上部に取り付けられているスライダ
を図1で右方にスライド操作すると、それと共に可動接
点5も右方へ移動する。この時、可動接点5はCOM接
点4の山形状部上を摺動する。そして、可動接点5の中
心部がCOM接点4の山形状部を通過すると、まず、可
動接点5はNO接点2側へ傾き、図2の‘アーク用接点
ON点’に示すように、突出して設けられている接点材
21(アーク用接点)と接触してNO接点2がオン状態
となる。
【0013】この状態から、さらに可動接点5がNO接
点2側へスライドしながら傾くと、図2の‘導通用接点
ON点’に示すように、可動接点5はターミナル(導通
用接点)23とも接触する。その後、可撓接点5がさら
に図2の矢印方向にスライドすると、‘導通用接点ワイ
ピング’に示すように、可動接点5はターミナル(導通
用接点)23上を摺動移動(ワイピング)し、可動接点
5は、接点材21と離れターミナル(導通用接点)23
との間で導通する。すなわち、可動接点5は、その開閉
時に、まず、接点材21と接触し、次にターミナル(導
通用接点)23と接触するという2段階に分かれて接触
するように構成されている。
【0014】NO接点2をオン状態からオフ状態に戻す
時は、スライダを左方にスライド操作する。この操作に
より、可動接点5の中心部がCOM接点4の山形状部上
を上記とは逆に乗り越えると、可動接点5はNC接点3
側へ傾く。このとき、まず、可動接点5は、上述の‘導
通用接点ワイピング’に示すようなターミナル(導通用
接点)23とのみ接触した状態から‘導通用接点ON
点’で示す状態を経て、図3の‘開離点’に示すよう
に、ターミナル(導通用接点)23とは非接触で、接点
材21のみと接触した状態となる。この状態から、可動
接点5がさらにNC接点3側へスライドしながら傾くと
同図の‘開離直後’に示すように、可動接点5は接点材
21から開離し、図1に示した元の状態(オフ状態)に
戻る。この開離時には、可動接点5と接点材21との間
でアークが発生する。従って、ターミナル(導通用接
点)23ではアークが発生せず、通常導通時の接触面と
してのみ機能し、清浄なままである。可動接点5とNO
接点2との開閉が繰り返されると、接点開離時のアーク
発生によって、接点材21が次第に消耗していく。
【0015】可動接点5とNO接点2との開閉が繰り返
され、接点材21の消耗が進むと、スイッチ装置1のオ
フ動作時において、図3の‘アーク用接点消耗時開離
点’に示されるように、可動接点5は接点材21と接触
することなく、いきなりターミナル(導通用接点)23
から開離するようになる。この場合、可動接点5とター
ミナル(導通用接点)23との間でアークが発生するこ
とになるため、Agメッキ24が施されているターミナ
ル(導通用接点)23は劣化していくことになり、最終
的にはスイッチ装置1は寿命に至ることになる。
【0016】スイッチ装置1の適用例について図4を参
照して説明する。図4はスイッチ装置1が適用されたス
イッチ回路の一例を示す図である。例えば、スイッチ装
置1を2つ使用し、各接点開閉機構1のNO接点2を電
源+Bに、NC接点3をグランドに、COM接点4をモ
ータMに接続して、図4に示すようなスイッチ回路10
を構成する。このように構成されたスイッチ回路10で
は、一方のNO接点2をオンとした場合と、他方のNO
接点2をオンとした場合とでは、モータMに流れる電流
方向が逆になるので、どちらのNO接点2をオンとする
かによって、モータMの回転方向を切り替えることがで
きる。このスイッチ回路10は、自動車のパワーウイン
ドウの上下動やパワーシートの移動を制御するためのス
イッチ回路等として適用される。
【0017】このように、本実施形態のスイッチ装置1
によれば、可動接点5とNO接点2は、その接点開閉時
に、接点材21とターミナル(導通用接点)23とで2
段階に分かれて接触するように構成されているため、接
点材21部分でのみアークが発生し、ターミナル(導通
用接点)23ではアークが発生しないので、アークの発
生によるターミナル(導通用接点)23の劣化をなくす
ことができる。これにより、通常の接点開閉機構のよう
にアークの発生を原因としてターミナル(導通用接点)
23のAgメッキ24が荒れ、接点同士の接触抵抗が増
加するといったことがなくなるため、接点開閉時のター
ミナル(導通用接点)23における発熱は、材料初期の
接触抵抗による発熱のみとなる。従って、接点の開閉回
数が増加しても、導通時のターミナル(導通用接点)2
3における発熱量は初期品と変わらず、ターミナル(導
通用接点)23でアークを発生し始めるまでは安定した
性能を発揮することができる。また、アークで劣化して
いく部分で導通することがないので、接点材21は必要
最小限の大きさで、安価な耐アーク性に優れていなくて
もよい材料を使うことができるので、その分、コストダ
ウンを図ることができる。
【0018】なお、本発明は上記実施の形態の構成に限
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態では、接点開閉の繰り返しによるアーク発生で接点材
21が消耗し、可動接点5がターミナル(導通用接点)
23から直接開離するようになった場合、ターミナル
(導通用接点)23でアークが発生することにより、A
gメッキ24が施されたターミナル(導通用接点)23
が劣化することで、スイッチ装置1が寿命に至るように
構成されているが、この構成に限定されるものではな
い。例えば、ターミナル(導通用接点)23の近傍に、
アークによる発熱で溶解する樹脂を設けた構成としても
よい。この例を図5に示す。同図(a)(b)におい
て、25は接点材21がなくなったときアークの発生す
る範囲を示し、26は絶縁皮膜となる樹脂であり、
(a)は樹脂26がターミナル23の外側にあるとき、
(b)はターミナル23の中にあるときを示している。
【0019】ターミナル(導通用接点)23でアークを
発生し始めると、樹脂26のすぐ近くで発生するアーク
による熱と放熱効果の高いAgメッキの取れた状態で可
動接点5とターミナル(導通用接点)23が接触して通
電することによる発熱から、樹脂26が溶解し、ターミ
ナル(導通用接点)23の上に樹脂被膜による絶縁層を
形成する。この構成によれば、ターミナル(導通用接
点)23に樹脂皮膜が形成されることで、可動接点5と
NO接点2とを確実に導通不能にすることができるの
で、設計者が意図する所望の耐久回数でもって、正確に
スイッチ装置を寿命に至らせることができる。そのた
め、接点の短絡等によるスイッチの焼損等のNGモード
を回避することができ、また、ワイブル曲線の考え方に
よる保証耐久回数が増加してより安全なスイッチ装置を
作成することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように請求項1又は請求項2に記
載の発明に係るスイッチ装置によれば、固定接点と可動
接点との接離時において、アークが発生する部分と、通
常導通時の接触面とを別々に設定することが可能になる
ので、アーク発生による通常導通時の接触面の劣化を極
力少なくすることができ、通常導通時の接触面の性能を
安定させることができる。また、通常導通時の接触面部
はアーク発生による影響を受けないので、アークの発生
によって通常導通時の接触面部が荒れて接点同士の接触
抵抗が増加するといったことがなくなり、通常の導通接
触面部における発熱は、材料初期の接触抵抗による発熱
のみとなる。これにより、接点の開閉回数が増加して
も、導通時の発熱量は初期品と変わらず、スイッチ装置
が寿命に至るまで安定した性能を発揮することができ
る。
【0021】また、請求項3に記載の発明に係るスイッ
チ装置によれば、スイッチ装置の寿命まで余裕があるう
ちに、設計者が意図する耐久回数でもって積極的に、ス
イッチ装置を寿命に至らせることができる。そのため、
接点の状態が比較的安定している時にいきなり絶縁状態
とすることができるので、各製品毎の耐久回数のバラツ
キを小さくすることができ、結果としてワイブル曲線に
よる保証耐久回数が増加する。従って、必要耐久回数に
対して適正な接点ボリュームまたは接点材を使用するこ
とができ、製造コストを低減することができる。また、
アークの発生により、通常導通時の接触面部が劣化する
と、接触抵抗の増加、接点材のボリューム減少による放
熱性の低下等を原因として熱を発生するが、この熱量が
小さいうちに、可動接点と固定接点とが導通不能になる
ように設定しておけば、発熱によるCOM接点(4)の
沈み込み、または、可動接点(5)とCOM接点(4)
の機械摺動による摩耗によってCOM接点(4)が完全
に消耗したりすることにより、可動接点(5)を介して
NC接点(3)とNO接点(2)が短絡したり、接点状
態の悪化による純粋な発熱量の増大等によるスイッチ焼
損のNGモードを回避することができる。これによっ
て、フェールセーフ等の安全性確保のための機構を余分
に付け加える必要がなくなり、その分、製造コストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気接点が備えられ
た接点開閉機構の一例を示す斜視図である。
【図2】スイッチ装置のオン動作時における可動接点と
NO接点との位置関係の変化を示す図である。
【図3】スイッチ装置のオフ動作時における可動接点と
NO接点との位置関係の変化を示す図である。
【図4】スイッチ装置が適用されたスイッチ回路の一例
を示す図である。
【図5】ターミナル(導通用接点)の近くにあり、アー
クによる熱で溶解して絶縁被膜となる樹脂を設けたスイ
ッチ装置の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 スイッチ装置 2 NO接点(固定接点) 5 可動接点 21 接点材(アークが発生する部分) 23 ターミナル(導通用接点、通常導通時の接触面
部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アークの発生を伴う電気回路の開閉を行
    うスイッチ装置において、 可動接点と、この可動接点が接離される固定接点とを備
    え、 前記可動接点と固定接点は、その接点開閉時に2段階に
    分かれて接触する接点開閉機構とされたことを特徴とす
    るスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記接点開閉機構は、接点の開閉時にア
    ークが発生する部分と、通常導通時の接触面部とからな
    ることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 【請求項3】 通常導通時の接触面部の近傍にアークに
    よる発熱で溶解する樹脂部分を設け、前記アークが発生
    する部分が消耗して前記通常導通時の接触面部において
    アークが発生するようになったとき、その発熱により前
    記樹脂部分が溶解し、前記接触面部に樹脂皮膜が形成さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載のスイッチ装置。
JP19876497A 1997-07-24 1997-07-24 スイッチ装置 Withdrawn JPH1139976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19876497A JPH1139976A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19876497A JPH1139976A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139976A true JPH1139976A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16396562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19876497A Withdrawn JPH1139976A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707523B1 (ko) * 2005-09-12 2007-04-12 황순옥 가정용 레인지후드장치
JP2012094341A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Boshoku Corp 電気接続装置
CN108074756A (zh) * 2018-01-17 2018-05-25 安徽中骄智能科技有限公司 一种基于推进式滑动调节的密封式电触头结构装置
JP2020003293A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 電気的接続部の劣化度合診断装置、及び、劣化度合診断方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707523B1 (ko) * 2005-09-12 2007-04-12 황순옥 가정용 레인지후드장치
JP2012094341A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Boshoku Corp 電気接続装置
CN108074756A (zh) * 2018-01-17 2018-05-25 安徽中骄智能科技有限公司 一种基于推进式滑动调节的密封式电触头结构装置
JP2020003293A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 電気的接続部の劣化度合診断装置、及び、劣化度合診断方法
US11169220B2 (en) 2018-06-27 2021-11-09 Yazaki Corporation Deterioration degree diagnosis device and deterioration degree diagnosis method for electrical connection portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264821A (en) Rotary, push-pull headlight switch with ceramic coated metal substrate rheostat and cam actuated dome light bypass switch
US10566154B2 (en) Electric rocker switch
KR920008726B1 (ko) 회로 차단기
US3415966A (en) Electrical switch with improved bridge contactor
JP2755122B2 (ja) スイッチ装置
JPH1139976A (ja) スイッチ装置
JP2762704B2 (ja) 回路遮断器
US5391847A (en) Interconnecting device between contacts in electric switches and the like
KR100507652B1 (ko) 아크손상방지용 접점구조를 가진 릴레이
US6969812B2 (en) Switch device
US6743997B2 (en) Rocker switch
JPH11162285A (ja) スイッチ
JP3145275B2 (ja) 速断スイッチ
US10777995B1 (en) Safety device for switch
CN108231439B (zh) 电触头材料
US5326946A (en) Electrical switch
JPH1139974A (ja) スイッチ用電気接点
US6770828B2 (en) System and method for electrical contacts and connections in switches and relays
JP2009266421A (ja) アークの発生しないスイッチ
EP1073075B1 (en) Switch device
JPH11203979A (ja) 電気接点開閉装置
JP3632754B2 (ja) バッテリーブレーカ
JPH1186679A (ja) スイッチ
JPH0574613A (ja) スイツチ付ポテンシヨメータ
JP4440872B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005