JPH1139470A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1139470A
JPH1139470A JP9198738A JP19873897A JPH1139470A JP H1139470 A JPH1139470 A JP H1139470A JP 9198738 A JP9198738 A JP 9198738A JP 19873897 A JP19873897 A JP 19873897A JP H1139470 A JPH1139470 A JP H1139470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
holding
range
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985300B2 (ja
Inventor
Shinji Kashiwada
真司 柏田
Yoshitaka Ozaki
義隆 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19873897A priority Critical patent/JP3985300B2/ja
Publication of JPH1139470A publication Critical patent/JPH1139470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985300B2 publication Critical patent/JP3985300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の地図を表示した場合であっても、高速
に画面切換ができる画像表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の地図表示装置では、CD−RO
M等に格納された地図データに基づき、複数の地図を作
成し、複数の第1保持領域52a、第2保持領域54a
に夫々保持される。そして第1保持領域52aからは例
えば枠68の範囲を、第2保持領域54aからは枠72
の範囲を、取り出して合成し、実際に表示される画像9
0を作成する。地図Aのみ画面切換を行なう際には、第
1保持領域52aから取り出す枠68の位置を変更する
だけでよく、第2保持領域54aに地図を再作成する必
要がない。従って、画面切換を高速で行なうことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレ
イ、ブラウン管等の画面に種々の画像データを表示する
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】こうした地図表示装置の一例として、車
載用ナビゲーション装置2として構成されたもののブロ
ック構成図を図5に示す。本図に示すように、車載用ナ
ビゲーション装置2(以下、単にナビゲーション装置2
という)は、アンテナ4にて受信した人工衛星からの信
号に基づいてナビゲーション装置2の位置を検出するG
PS受信機6と、ユーザによるナビゲーション装置2に
対す入力る操作を受け付けるための操作スイッチ類8
と、ナビゲーション装置2が搭載される自動車の速さを
検出する車速センサ10と、自動車の進行している方位
を検出する方位センサ12と、地図データ入力機13
と、これら各センサ等からの各検出信号が入力されたり
地図データ入力機13をはじめとするデバイス類に対し
て信号を出力する入出力装置14と、ナビゲーション装
置2にて行なわれる様々なプログラムを実行するCPU
16と、CPU16により実行されるプログラムが格納
されたROM18と、CPU16が処理するデータを一
時記憶すると共に電源が切られた場合でも記憶内容を保
持可能なバックアップ機能を有するRAM20と、地図
をはじめとする画像データが作成される描画RAM22
と、描画RAM22に作成された地図などを表示装置2
4に表示する制御を行なう表示コントローラ26と、を
主要部として構成されている。
【0003】地図データ入力機13は、CD−ROMに
記録された地図データをはじめとする各種データを取り
込むための装置である。なお、地図データ入力機13は
CD−ROM以外の記憶媒体(例えば、DVDやメモリ
カード等)から地図データ等を読み込む装置に代えても
よい。表示装置24は、液晶ディスプレイ装置である
が、地図を表示可能な画面を有するもの(例えば、ブラ
ウン管やプラズマディスプレイ等)であれば、これらの
装置に代えてもよい。この場合、表示コントローラ26
は、これらの表示装置に対応したコントローラに交換さ
れることになる。
【0004】このナビゲーション装置2において、地図
が表示されるプロセスの概略は次のようになっている。
すなわち、GPS受信機6にてナビゲーション装置2の
現在位置を検出し、その位置を含む広範囲の地図データ
をCD−ROMから読み出して、この地図データを用い
て描画RAM22に作成する。そして表示コントローラ
26が、描画RAM22から、表示装置24の画面に表
示可能な範囲を取り出して、表示装置24に出力する。
また、周知のように表示装置24には、地図以外にも方
位を示すマークや、自車位置を表すマークなども表示さ
れる場合が多い。なお、この一連の処理は主にCPU1
6が、ROM18に格納されている所要のプログラムを
実行することにより実現される。
【0005】この処理の様子を図示すると図6(a)の
ようになる。図6(a)は、描画RAM22内に作成さ
れる画像データ、およびこの画像データに基づいて表示
コントローラ26にて作成される画像の様子を模式的に
表した説明図である。本図に示すように描画RAM22
内は、前記した方位マーク62、縮尺64等を作成する
記憶領域P1と、地図が作成される保持領域P2とに分
かれている。表示装置24に実際に表示されるのは、記
憶領域P1においては枠66に示された領域であり、保
持領域P2においては枠68に示された領域のみであ
る。そして表示コントローラ26が枠66、68の画像
データを合成することにより表示画像90が作成され
る。
【0006】保持領域P2が枠68よりもはるかに大き
い領域にされているのは、表示装置24に示された地図
のスクロールを、高速で行なうためである。ナビゲーシ
ョン装置2に限らず、通常、こうした装置においては自
動車が走行するに伴い、表示される地図が走行方向とは
逆方向にスクロールされていく。また操作スイッチ類8
を介して入力されたユーザの指示によっても所望の方向
にスクロール可能にされているものが多い。なお、スク
ロールは、画面に表示されている地図の少なくとも一部
が画面内に残るようにして、この一部に連続する新たな
地図を表示する、という一種の画面切換処理と言うこと
もできる。この、残される一部分が大きいほど、そして
切り換えが速いほど、滑らかに地図が動かされているか
のように見える。
【0007】こうしたスクロールを行なう場合に、仮
に、地図が枠68の分しか作成されていないと、新たに
地図を表示する都度、その地図に該当する地図データを
地図データ入力機13から読み出して、保持領域P2上
に作成する必要がある。この点、前記のように予め枠6
8よりも大きな地図を保持領域P2上に作成しておけ
ば、保持領域P2から枠68として読み出す位置を、枠
68→枠68' →枠68''と変更すればスクロールが実
現され、地図データ入力機13による地図データの読み
出しを行なわないため、高速でスクロールを行なうこと
ができる。なお、要求されたスクロール量が極めて大き
く、保持領域P2上に作成された地図からはみ出る場合
には、地図データを地図データ入力機13から読み出し
て新たな地図を作成するので、このときにはスクロール
にやや時間が掛かる。言い換えれば、このように大きく
スクロールさせない限り、高速でスクロールさせること
ができる。
【0008】また、方位マーク62や縮尺64は、表示
装置24の画面上のほぼ定位置に表示されているので、
スクロール処理は不要だが、必要に応じ表示される他の
マーク類(図示しない)のために、記憶領域P1も枠6
6より広く確保されている。ところで、こうしたナビゲ
ーション装置においては、画面上に複数の地図を表示で
きると非常に便利である。例えば、画面を左右に2分割
し、左の画面にはナビゲーション装置が搭載された自動
車近辺の地図、右の画面には左の画面に表示された地図
よりも広範囲の地図を表示させておくと、自動車の近傍
の詳細な情報と、遠方の地形情報とが、同時に分かる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナビゲーショ
ン装置2にて行なわれたのと同様の表示処理にて、複数
の地図を画面に表示しようとすると、スクロールさせる
のが極めて困難となる。これは次の理由による。
【0010】前述のように画面を左右に分割して2種類
の地図を同時に表示するには、保持領域P2を、例えば
図6(b)に示すように、画面と略同様に分割して、夫
々に所望の地図を作成し、画面に表示したい範囲6
8''' を取り出す。すると、画面の左には地図Aが、画
面の右には地図Bが表示される。こうして表示された地
図A、Bの双方を画面の上下いずれかの方向に、画面上
において同量だけスクロールさせたい場合には、取り出
す範囲68''' をその方向に変更すればよく、前記した
地図を一つだけ表示する場合とほぼ同じ速度でスクロー
ルさせることができる。しかしこれ以外のスクロール、
例えば、左にスクロールさせる場合には、単純に範囲6
8''' の位置を右へ移動させると、画面において地図A
が表示される面積が減ってしまう。2つの地図を正しく
左へスクロールさせるには、保持領域P2に作成された
左の地図において、表示されなくなる右端近傍の部分を
削除し、代わりにこの部分に表示されるべき右の地図の
部分に該当するデータを地図データ入力機13から読み
出して、作成する必要がある。従って、スクロールを高
速で行なうことができない。
【0011】また、地図Aのみを任意の方向へスクロー
ルさせたいという場合には、少なくとも範囲68''' の
左半分については地図データを地図データ入力機13か
ら読み出して、新たに地図を作成しなければならない。
従って、スクロール速度は極めて遅くなる。
【0012】また、GPS受信機6にて検出された現在
位置が画面上の所定位置(例えば中央)に表示されると
いった処理は良く行なわれるが、この場合に、前述のよ
うに縮尺の異なる地図を表示させておくと、たとえ車両
が画面上で上下いずれかの方向に移動する場合であって
も、地図Aと地図Bとでスクロールさせるべき量が異な
るため、地図の再作成が必要となり、スクロール速度が
遅くなる。そして以上、スクロールについて説明した
が、保持領域P2に作成された地図内で、前画面と共通
部分を全く残すことなく他の範囲に切り換える場合にも
同様の課題が発生する。
【0013】そしてこの課題は、車載用ナビゲーション
装置に適用された地図表示装置だけでなく、同時に複数
の地図を表示可能な地図表示装置であれば、一方の地図
のみを切り換えたり、複数の地図を異なる速度でスクロ
ールさせたりできるようにするには同様に遭遇する課題
である。
【0014】本発明は、この課題に鑑みなされたもので
あり、請求項1及び2記載の本発明は、複数の地図を表
示した場合であっても、高速にスクロール(表示範囲の
変更)ができるようにすることを目的とする。請求項3
記載の本発明は、多数の地図を表示させたり画面切換し
たりする際の処理を更に軽減できるようにすることを目
的とする。
【0015】請求項4記載の本発明は、表示された各地
図毎に、容易に表示された色相や明度を変更可能にする
ことを目的とする。請求項5記載の本発明は、請求項1
から4にいずれか記載の地図表示装置をいわゆるナビゲ
ーション装置として構成する際の態様を提案するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
に記載の発明においては、地図作成手段が、地図データ
記憶手段から地図データを読み出して、複数の地図を作
成する。地図データ記憶手段は、地図データ入力機13
に対応するものであり、地図作成手段は、CPU及びC
PUにて実行されるROM上のプログラムとして実現さ
れるのが代表的である。こうして作成された複数の地図
は、地図保持部に一旦保持される。この地図保持部は前
述の描画RAM22に対応し、ここでは、複数の地図を
夫々保持する複数の保持領域を備えている。
【0017】表示制御手段は、2つ以上の保持領域から
夫々、入力手段を介して入力された範囲を取り出し、そ
の範囲を同時に画像表示手段(前述の表示装置24に対
応)の画面に表示可能にされている。そして変更手段
は、表示制御手段によって保持領域から取り出される範
囲を該保持領域ごとに変更することにより画像表示手段
に表示される範囲を変更可能にされている。この、先に
取り出して既に画面に表示されている範囲と、次に取り
出される範囲との間に共通部分があると、前述のスクロ
ールになり、全く共通部分がないと単なる画面切り換え
になる。いずれにしても、画像表示手段に表示される範
囲毎に、その取り出し位置を変更することができるた
め、1つの地図を切り換えても、他の地図に対応する保
持領域には全く影響がない。
【0018】すなわち、前述の従来技術を流用して2画
面表示を行なう場合のように、一方の地図のスクロール
に伴って、他方の地図を再作成する必要がないため、複
数の地図を表示可能であるにもかかわらず、高速で画面
切換やスクロールを行なうことができる。
【0019】なお、入力手段にて入力される範囲は、全
保持領域の地図に共通でもよいし、各地図ごとに異なっ
ていてもよい。また画面の表示態様は、左右2分割であ
っても、上下2分割であっても、更に任意の数、任意の
形状に分割されていても構わない。その表示される数以
上の保持領域を予め備えておき、その数以上の地図の作
成、表示、範囲の変更を可能にしておけば、同様に、画
面切換を高速に行なうことができる。
【0020】「表示制御手段が、2つ以上の保持領域か
ら夫々、…表示可能にされた」とは地図を1つのみ表示
することができないという意味ではない。この場合に
は、保持領域の内の一つのみから表示したい範囲を取り
出して、画像表示手段の所定箇所(必要なら画面全体)
に表示すればよい。
【0021】また、請求項2記載の発明のように、保持
領域として、第1保持領域、第2保持領域を用意し、第
1保持領域から取り出された範囲については、第2保持
領域から取り出された範囲よりも優先させて表示するよ
うにしておけば、極めて汎用性の高いものとなる。例え
ば、第1保持領域から取り出す範囲を、画像表示手段の
画面全体に対応する範囲にすれば、第2保持領域に作成
された地図が全く表示されなくなり、地図を一つだけ表
示させることも可能となる。また、第2保持領域から取
り出す範囲を画面全体に対応する範囲にし、第1保持領
域を画面内に窓状に表示される範囲に設定しておけば、
第2保持領域に作成された地図の一部が画像表示手段の
画面に背景のように表示され、窓状に設定された部分に
第1保持領域に作成された地図の一部が表示されるとい
う興趣深い表示を行なうこともできる。また、第1保持
領域から取り出された範囲を画像表示手段の画面におい
て表示する箇所を変更可能にすることも考えられるが、
この場合にも、この変更を行なうのみで、第2保持領域
に作成された地図に影響を与えることがない。
【0022】この請求項2記載の地図表示装置において
は、また、第2保持領域よりも優先順位の低い保持領域
を設定してもよいし、優先順位が第1保持領域と第2保
持領域の中間の保持領域を設けてもよい。但し、画像表
示手段の画面の全体に1つの地図を表示しないにもかか
わらず、保持領域から取り出される範囲を前述のように
画面全体に対応した大きさにしておくと、取り出すため
に過分な処理を行なうことになる。
【0023】そこで、請求項3記載の本発明では、画像
表示手段の画面において、複数の保持領域から夫々取り
出された範囲を表示する箇所が予め設定されており、こ
れらの箇所に応じた範囲のみを各保持領域から取り出し
て画面に出力する。こうすれば、範囲の取り出しに係る
処理が必要最小限で済む。
【0024】そして請求項4記載の本発明では、各保持
領域内にて地図を、画面に表示される際の画素毎の、色
相および/もしくは明度(色相が1つの場合にはモノク
ロとなるが、この場合も含めて以下、単に色と言う)の
違いを表す色情報にて表現し、実際の色は、発色制御手
段が、色情報および対応格納手段に格納されている色情
報と色との関係に基づいて画面に出力する。
【0025】そして、修正手段が、対応格納手段に格納
された対応関係を修正すると、保持領域内にて地図を再
作成することなく、画面に表示される地図の画素が変更
される。しかも対応格納手段には、各保持領域ごとに対
応関係が格納されているので、画面に表示された地図毎
に、容易に表示された色相や明度を変更できる。
【0026】また、請求項5記載の本発明のように、車
載用位置検出装置として構成すれば、車両の移動に伴っ
て頻繁に発生するスクロールを高速で行なうことができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]以下、本発明の一実施の形態として車
載用ナビゲーション装置に適用した例を示す。なお、こ
の車載用ナビゲーション装置の基本的構成は、図5に示
した車載用ナビゲーション装置2と変わらないので、異
なる点のみを示す。また車載用ナビゲーション装置2と
同じ名称の構成については同じ符号を付している。
【0028】まず図1は、車載用ナビゲーション装置2
において表示装置24に地図を表示する処理に係る部分
のみを表したブロック構成図である。車載用ナビゲーシ
ョン装置2の表示コントローラ26は、アドレスバス3
2および制御バス34を介して描画RAM22に、夫々
アドレスの指定およびそのアドレスに対する読み/書き
の指令をするメモリ制御装置36と、描画RAM22に
作成された地図等をデータバス38を介して受け取り、
これを合成して表示装置24に表示するための画像を作
成するデータ合成装置40と、CPU16から指示され
た表示サイズ情報をメモリ制御装置36およびデータ合
成装置40に指示する表示サイズ制御装置42と、描画
RAM22に作成された地図の色を変更するためのパレ
ット変更装置44とを備えている。また、地図データ入
力機13から読み込まれた地図データに基づき、CPU
16により作成された地図を、描画RAM22に格納す
るのもデータ合成装置40が行なう。
【0029】描画RAM22には、地図を保持するため
の第1保持領域52aと、第1保持領域52aに保持さ
れた地図に重ねて表示するためのマーク類を保持するた
めの第1記憶領域52bと、第1保持領域52aと同
様、地図が保持される第2保持領域54aと、第2保持
領域54aに保持された地図に重ねて表示するためのマ
ーク類を保持するための第2記憶領域54bとが予め確
保されている。
【0030】表示コントローラ26にて、表示装置24
に表示するための画像が作成される様子を図2を用いて
説明する。図2に示す画像90を作成するには、その左
半分の地図Aに表示するための方位マーク62、縮尺6
4を第1記憶領域52bに、地図Aを含む広範囲の地図
を第1保持領域52aに、地図Bに表示するための方位
マーク62、縮尺64を第2記憶領域54bに、地図B
を含む広範囲の地図を第2保持領域54aに、夫々作成
する。これらのマーク類および地図の作成に必要となる
データは地図データ入力機13から読み込まれる。これ
ら4つの領域の内、どこに地図(もしくはマーク類)を
作成するかは、メモリ制御装置36にてアドレスの指定
によって為される。また、地図(もしくはマーク類)の
作成は、各領域52a、52b、54a、54bをなす
RAMのアドレスに、表示色の基準となる色情報(後
述)や属性を表すデータを入れることにより為される。
例えば、第1記憶領域52bの枠66において、方位マ
ーク62、縮尺64以外の部分については、「透過」と
いう属性が与えられている。なお、車載用ナビゲーショ
ン装置2においては、地図は32種類の色にて表現され
る。
【0031】そして第1記憶領域52bに作成されたマ
ーク類は、枠66で示された部分が取り出され、第1保
持領域52aに作成された地図は、枠68で示された範
囲が取り出され、第2記憶領域54bに作成されたマー
ク類は、枠70で示された部分が取り出され、第2保持
領域54aに作成された地図は、枠72で示された範囲
が取り出される。なお、枠66、68は画像90の半分
に相当する大きさであり、枠70、72は画像90の全
体に相当する大きさである。このように各領域から取り
出す部分の指定は、メモリ制御装置36から指定される
アドレスによって為される。例えば、本図において枠7
0と枠72とは、ずれている様に見えるが、データ合成
装置40が、各領域から取り出された枠内の画像データ
を合成するため、表示装置24には正確に重ね合わされ
た状態で表示される。また、枠66および枠68は重ね
合わされて、画像90の左半分に表示される。
【0032】こうして取り出された枠66、68、7
0、72は、夫々が保持されている領域52b、52
a、54b、54aの優先順位で合成される。すなわ
ち、枠70と枠72のみに着目すれば、枠72内の地図
は、第2記憶領域54bに作成された方位マーク62や
縮尺64よりも優先度が低い第2保持領域54aに作成
されているので、方位マーク62、縮尺64が表示され
る部分は、表示されず、画像90の右半分のように、方
位マーク62、縮尺64が枠72内の地図上に重ねられ
たようになる。なお、前記のように枠70内の方位マー
ク62、縮尺64以外の部分は「透過」の属性が与えら
れているので、この部分は枠72内の地図が臨める状態
になる。そして、第2記憶領域54bよりも優先順位の
高い第1保持領域52aに作成された枠68内の地図、
更に優先順位の高い第1記憶領域52bに作成された枠
68内のマーク類が合成されるため、画像90の左半分
は枠72内の地図は、枠68内の地図に隠されたように
表示され、更にこの地図の上に枠66内のマーク類が重
ねられたように表示される。
【0033】こうして作成された画像90の内、地図A
のみをスクロールさせる際には、第1保持領域52aか
ら枠68を読み出すアドレスを変更する。こうすると、
枠68の位置が変更され、新たに枠68内に入ってきた
地図が画像90の左半分に表示される。この際、第1記
憶領域52b、第2記憶領域54b、第2保持領域54
aに保持されている画像データを削除したり再作成した
りする必要は一切ない。第1保持領域52aの地図に関
しても、枠68が第1保持領域52a外にはみ出ない限
り、再作成する必要がない。従って、高速にスクロール
させることができる。
【0034】また、地図Bのみをスクロールさせる場合
も同様で、第2保持領域54aから枠72を読み出すア
ドレスを変更すればよく、第1記憶領域52b、第1保
持領域52a、第2記憶領域54bに保持されている画
像データを削除したり再作成したりする必要は一切な
い。従って、高速にスクロールさせることができる。
【0035】車載用ナビゲーション装置2が搭載された
車両が移動し、これに連動して表示装置24に表示され
る地図をスクロールさせる場合の様に、地図A、Bの双
方スクロールさせる場合も同様であり、片方のみをスク
ロールさせる場合に比べやや時間が掛かるものの、従来
の車載用ナビゲーション装置2にて2画面表示を行なっ
た場合に比べ、極めて速くスクロールさせることができ
る。
【0036】次に、パレット変更装置44および色情報
について図3を用いて説明する。パレット変更装置44
は、本発明の対応格納手段に相当するパレットRAM8
2と、修正手段に相当する変更部84と、発色制御手段
に相当する発色制御部86とを備えている。色情報は、
表示装置24に表示される32色に対応して0〜31の
数値で表されており、パレットRAM82には、色情報
の各数値がどの色に対応するかが、第1保持領域52
a、第2保持領域54aとに独立して格納されている。
すなわち、第1保持領域52aについてはアドレス0〜
31に、第2保持領域54aについてはアドレスH〜
(H+31)に格納されている。そして初期状態(車載
用ナビゲーション装置2の電源投入時)においては、ア
ドレス0、Hには何れも緑を表すデータが格納され、ア
ドレス31、(H+31)には何れも黒を表すデータが
格納されている。変更部84は、CPU16からの指令
に基づき、パレットRAM82の内容を更新するもので
ある。発色制御部86は、領域52a、54aの違い
と、画像90をなす画素Gに対応するアドレスに格納さ
れている色情報とに基づき、パレットRAM82から対
応する色を読み出す。それが例えば第1保持領域52a
の画素Gであって色情報が0であれば緑を、第2保持領
域54aの画素Gであって色情報が31であれば黒を表
示装置24に発色させる。
【0037】今、仮に地図Aの左上の画素Gに対応する
第1保持領域52aのアドレスにゼロが格納され、地図
Bの左上の画素Gに対応する第2保持領域54aのアド
レスにもゼロが格納されているとすると、何れの画素G
も、表示装置24には緑色で表示される。ここでCPU
16から、地図Bの色情報の内、ゼロで表されているも
のを赤にするという指令を変更部が受け取ると、アドレ
スHの緑を表すデータが赤を表すデータに変更され、地
図Bにて緑で示されていた部分(正確には、色情報とし
てゼロが格納されていた画素に対応する部分)が一度に
赤に変更される。
【0038】このようにすることにより、例えば、地図
A、Bのいずれか一方において、緑色で示されている道
路を、他方の地図に同じ色の道路等が表示されていても
その色に影響を与えることなく、別の色に変更すること
ができる。また、背景と同じ色に変更すれば、消去する
こともできる。
【0039】[実施の形態2]枠72は、図1および図
2に示した態様では、画像90にはその右半分しか表示
されないにも拘わらず、画面全体分が取り出されてい
る。これを図4のように改良すると、処理量を更に減ら
すことができる。
【0040】すなわち、図4においては、表示装置24
に実際に表示される部分の先頭画素Eに対応するアドレ
スFを指定し、実際に表示される部分に対応する枠74
のみを第2保持領域54aから取り出す。例えば矢印X
で示したように、データ合成装置40が画素の合成をす
る場合には、画素Cから画素Eの直前までは枠66、枠
68、枠70内の画像データの読み出し及び合成を行な
い、画素Eに来ると、枠70、或72内の画像データの
読み出し及び合成を行なう。こうすると、第2保持領域
54aに作成された地図からは、必要部分のみを取り込
むことになるため、処理量を更に減らすことができ、高
速に画像90の合成及びスクロールを行なうことができ
る。
【0041】[その他]車載用ナビゲーション装置2で
は、表示装置24の画面を左右に2分割して2つの地図
を表示可能なものであったが、保持領域を更に増やし、
画面を更に分割して多数の地図を表示可能に構成しても
よい。
【0042】このように、本発明は、その要旨を逸脱し
ない範囲で、あらゆる態様にて実施しうるものである。
また、上記各実施の形態では、車載用ナビゲーション装
置において1画面上に複数の地図表示を行った際に、各
々の地図を好適に画面切換及びスクロールさせる技術に
ついて説明したが、この技術は地図表示に限って行われ
るものではない。
【0043】例えば、インターネット情報などのように
表示すべき画像データのサイズが実際の表示画面に対し
て大きい場合、表示画面に全ての情報表示を一度に行う
ことはできない。特に、車両用の表示装置にあっては、
取付スペース等の関係上あまり画面サイズを大きくする
ことはできない。よってこの画像データ全体に対応する
表示情報を確認すべきときは、画面のスクロールが必要
となる。そして、表示画面が複数の表示領域に分割され
れば、1つの情報表示領域がより小さくなるのでスクロ
ールの必要性が高くなる。
【0044】このような場合であっても、上記各実施の
形態で説明したように、1つの表示画面単独で、また複
数の表示画面を同時に異なる速度でスクロールさせたり
する際に、従来に比して高速でスクロールを行うことが
でき、また複数の表示画面を各々独立してスクロールさ
せているので、上記各実施の形態と同様、画面の切換を
従来に比して高速で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した車載用ナビゲーション装置
2の特徴部分を示すブロック構成図である。
【図2】 本発明を適用した車載用ナビゲーション装置
2において、表示装置24に表示する画像が作成される
様子を模式的に表した説明図である。
【図3】 パレット変更装置44の処理を示す説明図で
ある。
【図4】 本発明に実施の形態2を示す説明図である。
【図5】 車載用ナビゲーション装置2の基本構成を示
すブロック構成図である。
【図6】 車載用ナビゲーション装置2において、の描
画RAM22内に作成される画像データ、およびこの画
像データに基づいて表示コントローラ26にて作成され
る画像の様子を模式的に表した説明図である。
【符号の説明】
2…車載用ナビゲーション装置 4…アンテナ 6…GPS受信機 8…操作スイッチ類 10…車速センサ 12…方位センサ 13…地図データ入力機 14…入出力装置 22…描画RAM 24…表示装置 26…表示コ
ントローラ 36…メモリ制御装置 40…データ合成装置 42…表示サイズ制御装置 44…パレット変更装
置 52a…第1保持領域 52b…第1記憶領域 54a…第2保持領域 54b…第2記憶領域 62…方位マーク 64…縮尺 A…地図 B…地図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも地図を表示するための画面を
    有する画像表示手段と、予め地図データが記憶された地
    図データ記憶手段と、該地図データ記憶手段から該地図
    データを読み出して地図を作成する地図作成手段と、少
    なくとも、該地図作成手段によって作成された地図を保
    持するための地図保持部と、前記画像表示手段に表示す
    べき範囲の入力を受け付けるための入力手段と、該入力
    手段を介して入力された範囲を前記地図保持部から取り
    出して前記画像表示手段の画面に表示する表示制御手段
    と、該表示制御手段によって前記地図保持部から取り出
    される範囲を変更することにより前記画像表示手段に表
    示される範囲を変更する変更手段とを備えた地図表示装
    置において、 前記地図作成手段が、地図データ記憶手段から該地図デ
    ータを読み出して複数の地図を作成するものであり、 前記地図保持部が、該複数の地図を夫々保持する複数の
    保持領域を備えたものであり、 前記表示制御手段が、2つ以上の前記保持領域から夫
    々、前記入力手段を介して入力された範囲を取り出し、
    同時に前記画像表示手段の画面に表示可能にされたもの
    であり、 前記変更手段が、前記表示制御手段によって前記保持領
    域から取り出される範囲を該保持領域ごとに変更するこ
    とにより前記画像表示手段に表示される範囲を変更可能
    にされたもの、 であることを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の保持領域として少なくとも、
    第1保持領域、および該第1保持領域に保持される地図
    よりも優先順位の低い地図を保持するための第2保持領
    域、を備え、 前記表示制御手段が、少なくとも、前記第1保持領域に
    保持された地図から前記範囲、および前記第2保持領域
    に保持された地図から前記範囲を取り出して、該両範囲
    の少なくとも各一部を前記画像表示手段の画面上の同一
    箇所に表示するものであって、しかも、該同一箇所にお
    いては、前記第1保持領域から取り出された範囲を前記
    第2保持領域から取り出された範囲よりも優先させて表
    示するもの、 であることを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像表示手段の画面において、前記
    複数の保持領域から夫々取り出された前記範囲を表示す
    る箇所が予め設定されており、 前記表示制御手段が、 前記各保持領域から該箇所に応じた範囲のみを取り出し
    て前記画面に出力するもの、 であることを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  4. 【請求項4】 前記各保持領域に保持される地図が、該
    地図が画面に表示される際の画素毎の色相および/もし
    くは明度の違いを表す色情報にて表現されたものであ
    り、 前記表示制御手段が、 該色情報と該色情報に応じて実際に画面に表示される際
    の色相および/もしくは明度との対応が前記各保持領域
    毎に予め格納された対応格納手段と、 前記対応格納手段に格納された対応関係を修正して、前
    記色情報が他の色相および/もしくは明度に対応させる
    修正手段と、 前記各保持領域に保持される地図の前記色情報と対応格
    納手段に格納されている対応関係に基づいて定まる色相
    および/もしくは明度にて画像表示手段に画素を種表示
    する発色制御手段と、 であることを特徴とする請求項1から3にいずれか記載
    の地図表示装置。
  5. 【請求項5】 当該地図表示装置が、車両に設置される
    ものであって、更に、 該車両の位置を検出する位置検出手段、を備え、 前記入力手段が、前記範囲として少なくとも前記位置検
    出手段によって検出された前記車両の位置の周辺、を受
    け付けるものであり、 前記変更手段が、少なくとも、前記位置検出手段によっ
    て検出される前記車両の位置の変化に伴って、前記各保
    持領域から取り出す範囲を変更するもの、 を備えたことを特徴とする請求項1から4にいずれか記
    載の地図表示装置。
JP19873897A 1997-07-24 1997-07-24 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3985300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873897A JP3985300B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873897A JP3985300B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1139470A true JPH1139470A (ja) 1999-02-12
JP3985300B2 JP3985300B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16396167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19873897A Expired - Fee Related JP3985300B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073756A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aruze Corp 弾球遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155219A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted in vehicle and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073756A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aruze Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985300B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121900A (en) Method of displaying maps for a car navigation unit
JP4395223B2 (ja) 表示装置、表示方法、および、ナビゲーション装置
JP4609242B2 (ja) 操作制御装置
US6275236B1 (en) System and method for displaying tracked objects on a display device
JPH04218718A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2000066659A (ja) 画面合成装置及び方法、ナビゲーションシステム
JP4645960B2 (ja) 車載表示装置
JP2006300955A (ja) 地図表示装置及びプログラム
US5941932A (en) Map display apparatus
JP2009169662A (ja) 画像データ更新装置、及びプログラム
JP2007264176A (ja) 立体視車載表示装置
JPH1139470A (ja) 画像表示装置
JP6353643B2 (ja) 車両用表示装置
JP4884572B2 (ja) 車載用表示装置
JP3360425B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP7474179B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2002297029A (ja) ナビゲーション装置
JPH08115493A (ja) ナビゲーション装置
JP2007207118A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
JPH07218279A (ja) ナビゲーションシステム
JPH07209011A (ja) 自動車用ナビゲータ
JP6392584B2 (ja) 車両用表示装置
JP4020038B2 (ja) 画像表示装置
US20090174715A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees