JPH1138805A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH1138805A
JPH1138805A JP19854797A JP19854797A JPH1138805A JP H1138805 A JPH1138805 A JP H1138805A JP 19854797 A JP19854797 A JP 19854797A JP 19854797 A JP19854797 A JP 19854797A JP H1138805 A JPH1138805 A JP H1138805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
heating
heating roller
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19854797A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Isaka
徳寿 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP19854797A priority Critical patent/JPH1138805A/ja
Publication of JPH1138805A publication Critical patent/JPH1138805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着率のよい定着装置を提供する。 【解決手段】 圧接体27を、それぞれが所定距離離れ
た位置に設けられた複数の芯金13、14と、上記芯金
13、14に掛け渡したベルト12とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、媒体上のトナ−を
溶融圧着して媒体に定着させる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタにおいては印刷
ユニットが設けられており、ここでトナ−画像が形成さ
れると共に、媒体カセットから搬送されてきた媒体へト
ナ−画像の転写が行われる。その後媒体は搬送路を搬送
され、定着装置でトナ−画像の媒体への定着が行われ
る。そして定着後の媒体は排出ロ−ラにより装置外へ排
出される。
【0003】上記定着装置は駆動力を受けて回転する加
熱ロ−ラと、該加熱ロ−ラの中心方向に向かって圧接さ
れた圧接ロ−ラとからなる一対のロ−ラ対で構成されて
いる。上記加熱ロ−ラ及び圧接ロ−ラは表面に非粘着性
の物質により構成される被膜を備えている。そして加熱
ロ−ラはロ−ラ内部に加熱源を備えており、加熱源を熱
し、加熱ロ−ラ及び圧接ロ−ラ間に適当な圧力を加えつ
つ加熱ロ−ラを回転させて、加熱ロ−ラと圧接ロ−ラ間
で形成されたニップ部を、トナ−画像が転写された媒体
を通過させることにより、一気に媒体に高熱と高圧力と
を与えて、トナ−画像を熱で溶かして媒体に定着させて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の定着装置に
おいては、媒体の搬送速度が速くなると(印刷速度が速
くなると)、加熱ロ−ラと圧接ロ−ラ間で形成されたニ
ップ部に媒体が位置付けられている時間(加熱ロ−ラと
圧接ロ−ラ間に媒体が挟持されている時間)は、短くな
る。加熱ロ−ラと圧接ロ−ラとのニップ部に媒体が位置
付けられている時間が短すぎると、加熱ロ−ラが高熱で
あっても十分に熱量を媒体に伝達することができない。
そこで、ニップ量を上げるために圧接ロ−ラの加熱ロ−
ラへの押圧力を上げることが考えられるが、圧力を上げ
てもニップ量を大幅に上げることは不可能である。
【0005】そして加熱源の熱量が媒体に十分に伝達さ
れないと、トナ−が完全に溶けず定着率が低下し、その
結果、印刷品位が低下する場合があるという問題点があ
った。
【0006】また、急激な熱上昇により、媒体の水分が
急激に蒸発し、媒体が収縮し、媒体にしわが発生しやす
くなり、また加熱ロ−ラと圧接ロ−ラ間の圧力を上げる
程、媒体にしわが発生しやすくなるが、トナ−画像を一
気に媒体に定着させるために、媒体に高熱と高圧力とを
与えているので、しわが発生してしまう場合があるとい
う問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明で設けた解決手段は、加熱体と、該加熱体に対
向して設けられた圧接体とでニップ部を形成し、該ニッ
プ部に媒体を通過させ、該媒体上のトナ−画像を上記媒
体に定着させる定着装置において、上記圧接体を、それ
ぞれが所定距離離れた位置に設けられた複数の軸と、上
記軸に掛け渡したベルトとから構成したものである。
【0008】上記構成によれば、圧接体がベルト状とな
っているので、ニップ量を多くすることができる。その
結果、媒体がニップ部に位置付けられている時間が長く
なり、高熱及び高圧力を媒体に与えなくても、トナ−画
像を媒体に定着させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な
要素には同一の符号を付す。第1の実施の形態 図1は第1の実施の形態の定着装置の構造を示す説明
図、図2は第1の実施の形態の電子写真プリンタの構造
を示す説明図である。
【0010】図2において、破線で示す電子写真プリン
タ1には、図示せぬ媒体カセットが着脱自在に設けられ
ており、この媒体カセットに媒体2が載置されている。
媒体カセットに載置された媒体2から媒体排出口24ま
で、媒体2を搬送するための搬送路3が設けられてい
る。この搬送路3には、媒体2を図示せぬ媒体カセット
から繰り出すためのホッピングロ−ラ4と、複数枚の媒
体2が搬送路3に繰り出されることを防止するための分
離片5と、繰り出された媒体2の傾きを直すと共に後述
する転写ロ−ラへと媒体2を搬送するためのレジストロ
−ラ6と、レジストロ−ラ6に接離自在に圧接されたプ
レッシャロ−ラ7とが設けられている。
【0011】レジストロ−ラ6とプレッシャロ−ラ7よ
りも媒体搬送方向下流の搬送路3には、印刷ユニット8
と、この印刷ユニット8に設けられた感光ドラム9に一
定の力で押し付けられ、感光体ドラム9表面に形成され
たトナ−画像を媒体2に転写する転写ロ−ラ10が設け
られている。
【0012】搬送路3には更に、定着装置25を構成す
る加熱体である加熱ロ−ラ11と、加熱ロ−ラ11に対
向して圧接体27とが設けられており、ここで媒体2上
のトナ−画像が熱と圧力とにより媒体2に定着される。
【0013】加熱ロ−ラ11と圧接体27よりも更に媒
体搬送方向下流の搬送路3には、媒体2を装置外へと排
出するための排出ロ−ラ対15が設けられている。
【0014】次に上記加熱ロ−ラ11と圧接体27につ
いて更に説明する。図1において、加熱ロ−ラ11は表
面に非粘性の物質により構成される被膜を備えた円筒形
状をしている。この加熱ロ−ラ11の材質はアルミニウ
ム及びその合金、綱、ニッケル及びニッケル合金、ニッ
ケルメッキ綱、クロムメッキ綱及びこれらの合金などが
使用されている。加熱ロ−ラ11の内部には加熱源17
が設けられており、ハロゲンランプなどが使用される。
【0015】上記加熱ロ−ラ11に対向して設けられた
圧接体27は、それぞれが所定距離離れて設けられた軸
となる芯金13、14と、この芯金13、14に掛け渡
されており、耐熱性シリコンゴム又は耐熱性スポンジゴ
ム質のロ−ルが引き伸ばされた状態で形成されているベ
ルト12と、芯金13、14をそれぞれ加熱ロ−ラ11
の中心方向に、すなわち矢印A,B方向に押圧する図示
せぬ押圧手段とから構成されている。なお、ベルト12
をロ−ルを引き伸ばすことにより形成するのではなく、
単なるベルトとし、また芯金13、14を歯車形状とす
ることも可能である。
【0016】次に上記構成における定着装置25のトナ
−画像16を媒体2に定着させる動作について説明す
る。
【0017】図1において、加熱ロ−ラ11は駆動力を
受けて矢印C方向に回転し、芯金13、14は駆動力を
受けることによりそれぞれ矢印D方向、矢印E方向に回
転する。それによりベルト12は矢印F方向に回転す
る。ベルト12は芯金13、14により加熱ロ−ラ11
の中心方向に加圧されていると共に、芯金13、14に
張られた状態でかけ渡されているので、ベルト12の加
熱ロ−ラ11との接触部分(ニップ部)は、加熱ロ−ラ
11の中心方向へ圧力が加えられていることになる。
【0018】この状態でトナ−画像16が転写された媒
体2が加熱ロ−ラ11とベルト12とのニップ部に搬送
されてくると、加熱源17の熱と、加熱ロ−ラ11とベ
ルト12間の圧力とにより、トナ−画像が溶けて媒体2
へと定着される。
【0019】なお、加熱ロ−ラ11はロ−ラ形状でなく
ても、表面発熱体素子でもよい。
【0020】以上第1の実施の形態においては、ベルト
12を2つの芯金13、14にかけ渡して加熱ロ−ラ1
1に圧接させているので、加熱ロ−ラ11と圧接体27
とのニップ量を従来の倍以上に増加させることが可能と
なった。ニップ量を増加させることにより、媒体2の搬
送速度が速くても、媒体2が加熱ロ−ラ11と圧接体2
7とのニップ部に位置付けられている時間が長いので、
加熱源17の熱量を十分に媒体2に伝達することが可能
となった。その結果、トナ−を完全に溶かすことができ
るので、トナ−画像16の定着率が上がり、従って良好
な印刷品位となる。
【0021】また、加熱ロ−ラ12の温度を従来の温度
よりも下げることができるので、媒体2にしわの発生し
ない印刷を行うことができる。また、加熱ロ−ラ12と
芯金13、14の圧力を従来の圧力よりも下げても、ニ
ップ量はほとんど変わらないので、これによっても媒体
2にしわの発生しない印刷を行うことができる。
【0022】第2の実施の形態 次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照しな
がら説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部
分には同一符号を付してその説明は省略する。図3は第
2の実施の形態の定着装置の構造を示す説明図である。
【0023】第2の実施の形態において、上記第1の実
施の形態と異なる点は、芯金13、14の間、すなわち
ベルト12を挟んで加熱ロ−ラ11に対向する位置に、
回転自在な加圧手段である加圧ロ−ラ18が設けられて
いる点である。この加圧ロ−ラ18は加熱ロ−ラ11の
中心方向に向かってベルト12に対して圧力を加えるよ
うに設けられている。
【0024】なお、この加圧ロ−ラ18は芯金13と芯
金14との間に複数個設けることが可能である。
【0025】加圧ロ−ラ18はベルト12を挟んで加熱
ロ−ラ18に圧接されているので、ベルト12の矢印F
方向への回転と摩擦力とにより矢印G方向に回転する。
【0026】その他は全て上記第1の実施の形態と同様
であるので説明は省略する。
【0027】以上第2の実施の形態においては、加圧ロ
−ラ18を加えることによりベルト12の加熱ロ−ラ1
1への押圧力を更に向上させることができるので、上記
第1の実施の形態よりも更に加熱ロ−ラ11とベルト1
2間の適切な圧力の範囲を広げることが可能となる。そ
の結果、更に定着率を向上させることができる。
【0028】第3の実施の形態 次に本発明の第3の実施の形態について図面を参照しな
がら説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部
分には同一符号を付してその説明は省略する。図4は第
3の実施の形態の電子写真プリンタの構造を示す説明
図、図5は第3の実施の形態の定着装置の構造を示す説
明図である。
【0029】図4、図5において、第3の実施の形態の
電子写真プリンタ1においては、加熱ロ−ラ11の中心
方向へ力が加えられた状態で、圧接体となる圧接ロ−ラ
19が設けられている。この圧接ロ−ラ19は内部に軸
となる芯金20を備えている。圧接ロ−ラ19よりも媒
体搬送方向上流の搬送路3には接触体である補助ロ−ラ
21と、媒体ガイド22とが設けられている。補助ロ−
ラ21は内部に軸となる芯金23を備えており、表面は
耐熱性のシリコンゴム又は耐熱性のスポンジであり、回
転自在に設けられている。この補助ロ−ラ21は加熱ロ
−ラ11の中心方向に、圧接ロ−ラ19よりも低い圧力
が加えられた状態で装備することも可能であるし、ある
いは圧力を加えずに加熱ロ−ラ11と単に接触させた状
態で装備することも可能である。
【0030】また媒体ガイド22は媒体2が搬送路3か
ら外れずに、補助ロ−ラ21から圧接ロ−ラ19まで搬
送されるようにガイドする。
【0031】なお、上記加熱ロ−ラ11と、圧接ロ−ラ
19と、補助ロ−ラ21とで定着装置26が構成されて
いる。
【0032】次に上記構成における定着装置26のトナ
−画像16を媒体2に定着させる動作について説明す
る。図6は第3の実施の形態のトナ−の温度を示すグラ
フである。
【0033】図4、図5において、加熱ロ−ラ11は駆
動力を受けて矢印C方向に回転し、圧接ロ−ラ19は駆
動力を受けることにより矢印H方向に回転する。また補
助ロ−ラ21も矢印H方向に回転することができる。ト
ナ−画像16が転写された媒体2は加熱ロ−ラ11と補
助ロ−ラ21とのニップ部を通過した後、加熱ロ−ラ1
1と圧接ロ−ラ19とのニップ部を通過する。
【0034】ここで、媒体2は、加熱ロ−ラ11と補助
ロ−ラ21とのニップ部を通過している間、及び補助ロ
−ラ21から圧接ロ−ラ19まで搬送される間、加熱ロ
−ラ11に巻き付いていて、加熱ロ−ラ11と弱い圧力
で接触しているので、加熱ロ−ラ11から熱量を受け
る。これが図6に示す接触時間T1である。この弱い圧
力での接触では、トナ−は溶融温度に達しないが、ガラ
ス転位温度までは上昇する。なお、このガラス転位温度
とは、溶融温度より低い温度、例えば約セ氏50度付近
でトナ−同士がくっついて固まる温度のことである。
【0035】この熱量を与えられた後、媒体2は加熱ロ
−ラ11と圧接ロ−ラ19とのニップ部まで搬送され
て、そこで高温度の加熱ロ−ラ11に高圧力で媒体2が
接触し、トナ−画像16が溶けて媒体に定着される。こ
れが図6に示す接触時間T2である。すなわち、図6に
示すように、従来は加熱ロ−ラと圧接ロ−ラとのニップ
部間を通過することで一気に媒体の温度を低温から高温
に上げていたのを、本実施の形態においては、段階的に
媒体2の温度を上げることにより媒体2を溶融温度に容
易に到達させ、それによりトナ−画像16の高い定着率
を得ることができる。
【0036】以上第3の実施の形態においては、段階的
に媒体2の温度を上げることにより、媒体2の急激な収
縮及び乾燥が防止され、不均一な変化による局部的な歪
みが媒体2に残留しないことにより、媒体2にしわが発
生しない。
【0037】また、加熱体が1つであっても、段階的に
媒体2の温度を上げることができるので、加熱体を複数
設けて媒体2の温度を段階的に上げるよりも制御が簡単
で且つ部品点数も少なくて済む。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載される効果を奏する。
【0039】圧接体を、それぞれが所定距離離れた位置
に設けられた複数の軸と、上記軸に掛け渡したベルトと
から構成したことにより、加熱体と圧接体とのニップ量
を増加させることが可能となる。その結果、媒体の搬送
速度が速くなっても、媒体が加熱体と圧接体とのニップ
部に位置付けられている時間が長いので、加熱源の熱量
を十分に媒体に伝達することが可能となり、トナ−を完
全に溶かすことができるので、トナ−画像の定着率が良
い。従って良好な印刷品位となる。
【0040】また、加熱体の温度を低くすることができ
るので、媒体にしわが発生しない印刷を行うことがで
き、また、加熱体と圧接体間の圧力が低くても、ニップ
量はほとんど変わらないので、これによっても媒体にし
わの発生しない印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の定着装置の構造を示す説明
図である。
【図2】第1の実施の形態の電子写真プリンタの構造を
示す説明図である。
【図3】第2の実施の形態の定着装置の構造を示す説明
図である。
【図4】第3の実施の形態の電子写真プリンタの構造を
示す説明図である。
【図5】第3の実施の形態の定着装置の構造を示す説明
図である。
【図6】第3の実施の形態のトナ−の温度を示すグラフ
である。
【符号の説明】
11 加熱ロ−ラ 12 ベルト 13 芯金 14 芯金 18 加圧ロ−ラ 19 圧接ロ−ラ 21 補助ロ−ラ 25 定着装置 26 定着装置 27 圧接体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱体と、該加熱体に対向して設けられ
    た圧接体とでニップ部を形成し、該ニップ部に媒体を通
    過させ、該媒体上のトナ−画像を上記媒体に定着させる
    定着装置において、 上記圧接体を、それぞれが所定距離離れた位置に設けら
    れた複数の軸と、 上記軸に掛け渡したベルトとから構成したことを特徴と
    する定着装置。
  2. 【請求項2】 加熱体と、該加熱体に対向して設けられ
    た圧接体とでニップ部を形成し、該ニップ部を媒体を通
    過させ、該媒体上のトナ−画像を上記媒体に定着させる
    定着装置において、 上記圧接体よりも媒体搬送方向上流に設けられ、上記媒
    体を上記加熱体に接触させて、上記ニップ部で与えられ
    る熱量よりも低い熱量を上記媒体に与える接触体を設け
    たことを特徴とする定着装置。
JP19854797A 1997-07-24 1997-07-24 定着装置 Withdrawn JPH1138805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854797A JPH1138805A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854797A JPH1138805A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138805A true JPH1138805A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16392991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19854797A Withdrawn JPH1138805A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025500A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025500A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612976B2 (ja) 定着装置
JPH0990787A (ja) ベルト定着装置及びそれを用いた電子写真装置、並びにベルト定着装置の定着方法
JPH06250560A (ja) 定着装置
JPH0695540A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH0968883A (ja) 定着装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH11311893A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH112987A (ja) 定着装置
JPS60151681A (ja) 定着装置
JPH0272376A (ja) 定着方法及び定着装置
JPH1138805A (ja) 定着装置
JPH08339133A (ja) 定着装置
JP4164349B2 (ja) 像加熱装置
JP2892381B2 (ja) 定着装置
JP2005010671A (ja) 定着装置
JP2000321893A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2004234951A (ja) 加熱装置
JPH08314317A (ja) 画像形成装置
JPH01185579A (ja) 定着装置における加圧ローラ装置
JPH0679186B2 (ja) 定着装置
JPH04362984A (ja) 定着装置
JP2005005018A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH04156576A (ja) 定着装置
JP4839640B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH06202508A (ja) 画像形成装置の定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005