JPH1138651A - 電子写真用感光体ドラムの製造方法 - Google Patents

電子写真用感光体ドラムの製造方法

Info

Publication number
JPH1138651A
JPH1138651A JP19111197A JP19111197A JPH1138651A JP H1138651 A JPH1138651 A JP H1138651A JP 19111197 A JP19111197 A JP 19111197A JP 19111197 A JP19111197 A JP 19111197A JP H1138651 A JPH1138651 A JP H1138651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic roll
cylindrical substrate
roll
coating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19111197A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Minagawa
勝治 皆川
Masayuki Nakamura
正幸 中村
Kenji Fukuda
健治 福田
Koichi Saito
弘一 斉藤
Hideaki Kaji
英明 鍜冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19111197A priority Critical patent/JPH1138651A/ja
Publication of JPH1138651A publication Critical patent/JPH1138651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒状基体の外表面上に感光層を効率よく均
一に形成し得る電子写真用感光体ドラムの製造方法を提
供する。 【解決手段】 回転する弾性ロールの外表面上に形成さ
せた電子写真用感光体塗料を、該弾性ロールと接触させ
ながら回転する円筒状基体の外表面上に転写させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用感光体
ドラムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用感光体ドラムのような
感光層の作製方法については、薄膜で均一、かつ生産性
に優れた塗布方法の開発検討が行われている。円筒状基
体の外表面上に電子写真用感光体塗料を塗布して感光層
を作製する方法としては、スプレー塗布法、浸漬塗布
法、ブレード塗布法等の方法が知られている。しかしな
がら、従来の塗布方法においては、均一な塗膜が得られ
なかったり、生産効率が悪いなどの欠点があった。
【0003】例えばスプレー塗布法では、電子写真用感
光体塗料は沸点の低い溶媒が用いられるため、塗料が円
筒状基体の外表面上に到達する途中で塗料中に含まれる
溶媒が揮発してしまい、塗料の固形分濃度が増大して円
筒状基体の外表面上に到達した塗料は外表面上に充分に
広がらずに塗膜表面が凹凸となり、塗膜表面の平滑性が
得られず均一な塗膜が得られないという欠点があった。
【0004】また、浸漬塗布法では塗膜表面の平滑性は
改善されるものの、円筒状基体の内部や端部にまで塗膜
が形成されてしまい、この円筒状基体を電子写真用感光
体ドラムとする時は、円筒状基体の内部や端部に形成さ
れた塗膜はフランジ等を取り付ける際の障害となるた
め、円筒状基体の内部や端部に一度形成された塗膜の一
部を剥離しなければならず、また、使用される機種によ
っては円筒状基体の略端部の外表面上に一度形成された
塗膜を剥離しなければならないため、剥離工程が必要と
なり、高い生産性が得られなかった。
【0005】さらに、塗膜の膜厚は塗料物性と浸漬した
後の引き上げ速度に大きく支配されるためその制御が難
しく、さらには均一な塗膜を形成するために浸漬した後
の引き上げ速度を遅くせざるを得ないという欠点もあ
り、高い生産効率は得られなかった。
【0006】また、ブレード塗布法は円筒状基体の長さ
方向に近接する位置にブレードを配置してブレードに塗
料を供給し、円筒状基体を1回転させた後ブレードを後
退させる塗布法であるが、この方法では高い生産効率は
得られるものの、ブレードを後退させる際、塗料の表面
張力により塗膜が一部分盛り上がるため膜厚が不均一に
なるという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した諸塗
布方法の持つ欠点を解消し、円筒状基体の外表面上に効
率よく均一に塗膜を形成し得るのに有効な手段を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実状
に鑑みて鋭意検討したところ、回転する弾性ロールの外
表面上に形成させた電子写真用感光体塗料層を、該弾性
ロールと接触させながら回転する円筒状基体の外表面上
に転写させることで、円筒状基体の外表面上に均一な感
光層を形成でき、高生産性を実現できることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】中でも、前記回転する弾性ロールの硬度
(JIS A型)は0゜以上70゜以下であること、弾
性ロールと該弾性ロールと接触させながら回転する円筒
状基体のニップ幅は、該弾性ロール径に対して0.5%
以上40%以下であること、弾性ロールと該弾性ロール
と接触させながら回転する円筒状基体とが、周速度10
mm/sec以上1500mm/sec以下で接触回転
させながら引き離すこと、がそれぞれ好ましいことも見
出した。以下、本発明の電子写真用感光体ドラムの製造
方法について詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で、回転する弾性ロールの
外表面上に電子写真用感光体塗料層を形成する方法とし
ては特に制限はないが、例えば印刷等で用いられるイン
キング装置やスポンジ状のロールのような接触型の供給
器、あるいはディスペンサやダイノズル等の非接触型の
注入器等により塗料を供給し、弾性ロールの外表面上に
電子写真用感光体塗料層を形成する。
【0011】外表面上に電子写真用感光体塗料層が形成
された弾性ロールを回転させておき、これに円筒状基体
を接触回転させることで円筒状基体の外表面上への塗料
層の転写が実現でき、さらに弾性ロールと円筒状基体を
接触回転させ続けることにより、円筒状基体の外表面上
の塗料層の所定の膜厚を確保するとともに、均一化も図
れる。したがって、弾性ロールの外表面上の電子写真用
感光体塗料層が予め均一に形成されていれば、円筒状基
体を接触回転させ続けて転写された塗料層の均一化の時
間が短縮されるので、より効率的である。
【0012】この時間短縮化の手段としては、例えば非
弾性ロールを使用して、前記した塗料供給手段等によ
り、非弾性ロールの長さ方向に塗料を供給し、非弾性ロ
ールと弾性ロールとを接触回転させることで、弾性ロー
ルの長さ方向に塗料を形成させ、非弾性ロールと弾性ロ
ールを接触回転させ続けることで弾性ロールの外表面上
に塗料層を均一に形成させることができる。
【0013】さらに、弾性ロールの外表面上に均一に塗
料層を形成させるために非弾性ロールを回転させるとと
もに長さ方向に揺動運動させることも好ましい。
【0014】また、この場合の非弾性ロールと弾性ロー
ルは必ずしも1つずつである必要はなく、いくつでも構
わないが非弾性ロールと弾性ロールは交互に配列される
ことが好ましい。
【0015】次に円筒状基体を駆動手段により、外表面
上に塗料層が形成された弾性ロールに押しつけるが、こ
の際円筒状基体は回転駆動手段によって弾性ロールと同
期させるように回転させておくことも好ましい。
【0016】円筒状基体が弾性ロールに接触した瞬間か
ら、弾性ロールの外表面上に形成させた塗料層が円筒状
基体の外表面上に転写されることになる。この場合、塗
料層の転写は、その一部又は全部を弾性ロールから円筒
状基体の外表面上に移動させることをいう。より均一に
転写させるためには、弾性ロールと円筒状基体が後述す
るような所定のニップ幅となった後、接触させながら回
転する円筒状基体の回転回数を2回転以上とすることが
好ましく、均一性と生産性の観点から円筒状基体の回転
回数は10回転以上300回転以下とすることがより好
ましい。
【0017】弾性ロールの外表面上に形成させた塗料層
を円筒状基体の外表面上に転写させるには、弾性ロール
が円筒状基体よりも柔らかい材質のものが良く、弾性ロ
ールの硬度はJIS A型で0゜以上70°以下である
ことが好ましく、0゜以上55°以下であることが特に
好ましい。硬度を表すにはJIS硬度、ASTM(ショ
ア・デュロメータ、A型及びD型)、SRIS(日本ゴ
ム協会規格)スプリング式硬さ試験機(SRIS C
型)、プセイジョンズ式硬さ試験機(定荷重式)等があ
るが、前記JIS A型とは、JIS規格K6301で
定義しているスプリング式硬さ試験機(A型)を用いて
測定した硬度である。
【0018】また、弾性ロールの材質は上記硬度のもの
であれば特に制限はないが、塗料がその内部にまで容易
に含浸するスポンジのような多孔質性の材質のものでは
なく、その外表面上にのみ形成されるような材質のもの
である。
【0019】さらに、使用する塗料の物性によってはゴ
ム等の耐溶剤性に優れたものを使用することが好まし
い。
【0020】弾性ロールの長さは円筒状基体の長さから
所定の長さだけ短いものが好ましく、これによって円筒
状基体の外表面の必要な部分にのみ感光層を塗布するこ
とが可能になり、浸漬塗工法で行われるような円筒状基
体の内部及び端部、又は外表面上に一度形成された塗料
の一部を剥離する無駄な工程を削除することが可能にな
る。
【0021】円筒状基体を駆動手段によって弾性ロール
に押しつけるが、この時の弾性ロールが凹むことによっ
て生じる円筒状基体との接触面の幅(ロールの円周方向
の幅)がニップ幅である。
【0022】弾性ロールの外表面上に形成させた塗料層
を円筒状基体の外表面上に転写させるためには、このニ
ップ幅を弾性ロール径に対して0.5%以上40%以下
に調整し、円筒状基体を所定の回転回数だけ回転させ
る。さらに、円筒状基体の外表面を傷つけることなく、
円筒状基体の外表面上に塗料を均一に転写させるために
は、ニップ幅は1%以上10%以下であることがより好
ましい。
【0023】円筒状基体を所定のニップ幅で所定の回転
回数だけ回転させて外表面上に塗料層を均一に転写させ
た後、弾性ロールと円筒状基体を引き離して塗布を終了
するが、引き離す時は円筒状基体と弾性ロールとの接触
面における周速度が10mm/sec以上1500mm
/sec以下で接触回転させていることが好ましく、円
筒状基体の外表面上の塗料をより均一とするためには4
0mm/sec以上600mm/sec以下で接触回転
させていることがより好ましい。
【0024】使用する電子写真用感光体塗料によっては
揮発性の塗料もあるので、これを防止するために弾性ロ
ール部分、円筒状基体部分あるいはその周囲全体等を略
密閉状態とするような容器あるいは遮蔽壁等で覆うこと
も有効である。
【0025】円筒状基体の材質は、円筒状基体を弾性ロ
ールに押し付けた時に変形しない硬度を有し、導電性或
いは導電性皮膜を有していればどのような材質でも構わ
ないが、例えばアルミニウム、ニッケル、真鍮、亜鉛、
ステンレス及びそれらの合金、或いはポリエステルなど
の円筒状基体にアルミニウム等の導電性材料が塗布され
たものが挙げられる。また、構造については、肉厚数m
mの中空構造であることが好ましい。
【0026】電子写真用感光体塗料は、少なくとも電荷
発生材料又は電荷輸送材料を含有するものであって、電
荷発生材料の例としては、フタロシアニン顔料、多環キ
ノン顔料、アゾ系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。
【0027】電荷輸送材料の例としては、アリールアミ
ン化合物、ヒドラゾン化合物、ピレン化合物、オキサゾ
ール化合物、ジフェニルアミン化合物等が挙げられる。
【0028】電荷発生材料又は電荷輸送材料をそれぞれ
成膜性を有する結着剤樹脂中に分散、含有させて、感光
層などを形成する場合には、結着剤樹脂としては電荷輸
送材料と相容性を有するものであれば良く、例えば、ポ
リカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアミド、
ポリエステル、ポリケトン、ポリスチレン、ポリブタジ
エン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等
が挙げられる。
【0029】感光層は単層構造であっても、積層構造で
あっても良く、積層構造の場合には感光層は少なくとも
電荷発生層と電荷輸送層により構成される。
【0030】電荷発生層の膜厚としては0.005μm
以上12μm以下が良く、好ましくは0.01μm以上
2μm以下である。また、電荷発生層に含有する電荷発
生材料の含有率は20%以上100%以下が良く、好ま
しくは40%以上80%以下である。
【0031】電荷輸送層の膜厚としては5μm以上10
0μm以下が良く、好ましくは10μm以上40μm以
下である。また、電荷輸送層に含有する電荷輸送材料の
含有率は20%以上90%以下が良く、好ましくは30
%以上80%以下である。
【0032】円筒状基体と感光層の間に絶縁層として下
引き層を設けても良い。下引き層は主に結着剤樹脂から
なり、例えば、ポリカーボネート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアミド、ポリエステル、ポリケトン、ポリスチ
レン、ポリブタジエン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂等が挙げられる。下引き層の膜厚として
は、0.005μm以上12μm以下が良く、好ましく
は0.01μm以上2μm以下である。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例の範囲に限定されるもので
はない。
【0034】(実施例1)表面処理として硬質クロムメ
ッキを施した長さ260mmで60mm径の非弾性ロー
ル1、硬度(JIS A型)55°のフッ素系ゴムを使
用した長さ250mmで65mm径の弾性ロール2を配
した塗布装置を図1に模式的な鳥瞰図として示してあ
る。また、図2は、これを側面から見た模式図を示して
ある。円筒状基体3としては、長さ260mmで30m
m径、肉厚1mmの中空構造のアルミニウムを材質とし
たものを使用した。
【0035】円筒状基体3は、予めその外表面上に下引
き層と電荷発生層を積層させたものを用意した。
【0036】下引き層は、可溶性ナイロン(東レ(株)
製の「CM−8000」)7部をメタノール65部、ト
ルエン14部及びn−ブタノール14部から成る混合溶
媒に溶解した溶液中に、円筒状基体を浸漬塗布させるこ
とにより塗膜を形成させ、熱風乾燥により乾燥させて、
乾燥後の塗膜厚を1μm、塗膜長さ250mmとして形
成した。
【0037】電荷発生層は、α型オキシチタニウムフタ
ロシアニン1.6部及びブチラール樹脂(積水化学
(株)製の「エスレックBH−3」)0.8部を、塩化
メチレン39部及び1,1,2−トリクロロエタン5
8.6部から成る混合溶媒に添加し、ガラスビーズと共
にサンドミルで分散、混合して得られた塗料中に、前記
1μmの乾燥塗膜厚の下引き層が形成された円筒状基体
を浸漬塗布させることにより塗膜を形成させ、熱風乾燥
により乾燥させて、乾燥後の塗膜厚を0.5μm、塗膜
長さ250mmとして形成した。
【0038】前記下引き層と電荷発生層が形成された円
筒状基体3を、円筒状基体3の両端を円筒状基体3が自
由に回転できるベアリングを有する把持機構で把持し
て、前記塗布装置に弾性ロール2と接触しない状態で装
着した。
【0039】化学式(1)で示されるアリールアミン化
合物20部とポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学
(株)製の「ユーピロンZ−200」)25部を1,
1,2−トリクロロエタン75部に溶解した電荷輸送剤
用塗料を、ディスペンサを用いて非弾性ロール1の長さ
方向に供給すると共に、非弾性ロール1を159rp
m、弾性ロールを147rpmの回転速度で接触回転さ
せた。この時の非弾性ロールと弾性ロールのニップ幅は
4mmとし、その接触部分の周速度は500mm/se
cとした。
【0040】
【化1】
【0041】電荷輸送用塗料の供給量は、円筒状基体3
に所望の膜厚となる量とした。
【0042】前記した状態で弾性ロール2の外表面上に
電荷輸送用塗料を均一に分布させた後、両端を把持され
た円筒状基体3をエアーシリンダー4により徐々に弾性
ロール2に近づけていき、図3に示すような弾性ロール
2と円筒状基体3のニップ幅が2mm(弾性ロール径に
対して比率が3%)になるようにエアシリンダー4の圧
力を予め調整しておき、弾性ロール2と円筒状基体3を
接触回転させた。
【0043】この時の円筒状基体3の回転は、弾性ロー
ル2と連れ回り状態となり、接触する部分の周速度は5
00mm/secとなる。
【0044】ニップ幅が2mmとなった後、円筒状基体
3の接触回転回数が20回転となったところで、周速度
を500mm/secの速度のままにして、エアーシリ
ンダー4により円筒状基体3を弾性ロール2から徐々に
引き離して、電荷輸送用塗料を弾性ロール2の外表面上
から円筒状基体3の外表面上に均一に転写させて、塗布
を終了した。
【0045】接触回転させてから塗布終了までの時間は
4秒であり、非常に高い生産効率が実現できた。
【0046】その後、熱風乾燥により塗膜を乾燥させ、
電子写真用感光体ドラムを作製した。乾燥後の円筒状基
体の外表面上の膜厚を触針式膜厚計で測定したところ、
22μm±1μmで均一に塗布されていた。
【0047】さらに、この電子写真用感光体ドラムで印
字試験を行ったところ、画像特性も良好であった。
【0048】また、弾性ロールの長さを円筒状基体の長
さより10mmだけ短くしているので、円筒状基体の両
端部の未塗布部分の幅が5mmとなっているため、剥離
工程も不要であった。
【0049】
【発明の効果】本発明によって、円筒状基体の外表面上
に均一な塗膜の感光層を有する電子写真用感光体ドラム
を、効率よく製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実施するための塗布装置の模
式的な鳥瞰図。
【図2】図2は、本発明を実施するための塗布装置の側
面からみた模式図。
【図3】図3は塗布装置の塗布部分の模式的な拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 非弾性ロール 2 弾性ロール 3 円筒状基体 4 エアシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 弘一 埼玉県北足立郡伊奈町寿3−78 加藤ハイ ツ309 (72)発明者 鍜冶 英明 埼玉県北足立郡伊奈町寿3−78 加藤ハイ ツ504

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する弾性ロールの外表面上に形成さ
    せた電子写真用感光体塗料層を、該弾性ロールと接触さ
    せながら回転する円筒状基体の外表面上に転写させるこ
    とで、円筒状基体の外表面上に感光層を形成することを
    特徴とする電子写真用感光体ドラムの製造方法。
  2. 【請求項2】 弾性ロールの硬度(JIS A型)が0
    °以上70°以下であることを特徴とする請求項1記載
    の電子写真用感光体ドラムの製造方法。
  3. 【請求項3】 弾性ロールと該弾性ロールと接触させな
    がら回転する円筒状基体のニップ幅が、該弾性ロール径
    に対して0.5%以上40%以下であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の電子写真用感光体ドラムの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 弾性ロールと該弾性ロールと接触させな
    がら回転する円筒状基体とが、周速度10mm/sec
    以上1500mm/sec以下で接触回転させながら引
    き離すことを特徴とする請求項1、2又は3記載の電子
    写真用感光体ドラムの製造方法。
JP19111197A 1997-07-16 1997-07-16 電子写真用感光体ドラムの製造方法 Pending JPH1138651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111197A JPH1138651A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 電子写真用感光体ドラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111197A JPH1138651A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 電子写真用感光体ドラムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138651A true JPH1138651A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16269049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111197A Pending JPH1138651A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 電子写真用感光体ドラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393415B2 (en) 2003-09-19 2008-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for applying coating liquid to cylindrical substrate and method for producing electrophotographic photoreceptor and electrophotographic photoreceptor produced by the production method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393415B2 (en) 2003-09-19 2008-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for applying coating liquid to cylindrical substrate and method for producing electrophotographic photoreceptor and electrophotographic photoreceptor produced by the production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3023840A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4872601B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN108803266A (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JPH034904B2 (ja)
JPH1138651A (ja) 電子写真用感光体ドラムの製造方法
JPH0151184B2 (ja)
JPH11276958A (ja) 円筒状基体への塗料塗布方法及び装置、並びに電子写真用感光体ドラムの製造方法
JPH02181152A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3754942B2 (ja) 電子写真感光体ベルト及びその製造方法
JPH0259458B2 (ja)
JPH11216405A (ja) 円筒状基体への塗料塗布方法及び装置、並びに電子写真用感光体ドラムの製造方法
JPH05181290A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6341859A (ja) ベルト状像担持体
JP2000267320A (ja) エンドレスベルト状電子写真感光体
JP2000084472A (ja) 円筒状基体への塗料塗布方法及び電子写真用感光体ドラムの製造方法
JP3877268B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPS58181049A (ja) 電子写真感光体
JPH11235543A (ja) 円筒状基体への塗料塗布方法及び装置、並びに電子写真用感光体ドラムの製造方法
JP3666067B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5964847A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05204172A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH03213868A (ja) 電子写真用感光体
JPH08114934A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPH04145443A (ja) 高感度電子写真有機感光体
JPH05158254A (ja) 電子写真感光体の製造方法