JPH1138633A - ネガ型画像記録材料 - Google Patents

ネガ型画像記録材料

Info

Publication number
JPH1138633A
JPH1138633A JP19606297A JP19606297A JPH1138633A JP H1138633 A JPH1138633 A JP H1138633A JP 19606297 A JP19606297 A JP 19606297A JP 19606297 A JP19606297 A JP 19606297A JP H1138633 A JPH1138633 A JP H1138633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
phenyl
difluoro
cyclopentadienyl
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19606297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844853B2 (ja
Inventor
Kazuto Kunida
一人 國田
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19606297A priority Critical patent/JP3844853B2/ja
Publication of JPH1138633A publication Critical patent/JPH1138633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844853B2 publication Critical patent/JP3844853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レ
ーザを用いて記録することにより、コンピューター等の
デジタルデータから直接製版可能であり、さらに、感度
が高く、保存時の安定性に優れ、露光後の加熱処理の必
要のないネガ型画像記録材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも成分として、i)ラジカル重
合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物、ii)赤
外線吸収剤との相互作用によりラジカルを発生しうる重
合開始剤、 iii) 赤外線吸収剤を含有する光/熱重合性
組成物のA層に少なくともiv) 無機質の層状化合物を含
有するB層を積層することを特徴とするネガ型画像記録
材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネガ型画像記録材料
に関する。さらに詳しくは、平版印刷用版材として使用
できるネガ型画像記録材料に関するものであり、特にコ
ンピュータ等のデジタル信号から赤外線レーザを用い直
接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷
用版材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放
射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小型
のものが容易に入手できる。また、コンピュータ等のデ
ジタルデータから直接製版する際の記録光源として、こ
れらのレーザは非常に有用である。しかし、実用上有用
な多くの感光性記録材料は、感光波長が760nm以下
の可視光域であるため、これらの赤外線レーザでは画像
記録できない。このため、赤外線レーザで記録可能な材
料が望まれている。このような赤外線レーザにて記録可
能な画像記録材料としては、特開平7−20629号公
報に記載されている、オニウム塩、レゾール樹脂、ノボ
ラック樹脂、及び赤外線吸収剤より成る記録材料があ
る。また、特開平7−271029号公報には、ハロア
ルキル置換されたs−トリアジン、レゾール樹脂、ノボ
ラック樹脂、及び赤外線吸収剤より成る記録材料が記載
されている。しかしながら、これらの画像記録材料を用
いた版材では、ノボラック樹脂等の縮重合反応の遅さか
ら、多くは未だ実用の感度に達していず、また、達して
いても高温高湿条件下で保存した後、感度が変動しやす
く、更に露光後の加熱処理が必要であるなど、実用上、
種々の問題があった。
【0003】一方、ラジカル付加重合可能なエチレン性
不飽和結合を有する化合物と光重合開始剤と更に必要に
応じて適当な皮膜形成能を有する結合剤及び熱重合禁止
剤を混和させた感光性組成物を用いて、写真的手法によ
り画像の複製を行なう方法は、従来より知られるところ
であり、例えば、米国特許第2,927,022号、同
第2,902,356号あるいは同第3,870,52
4号等にその例が見られる。これらの米国特許に記載さ
れているように、この種の感光性組成物は光照射により
光重合を起こし、硬化し不溶化することから、該感光性
組成物を適当な皮膜となし、所望の陰画像を通して光照
射を行ない、適当な溶媒により未露光部のみを除去する
(以下、単に現像と呼ぶ)ことにより所望の光重合性組
成物の硬化画像を形成することができる。このタイプの
感光性組成物は、ラジカル連鎖反応を利用するものであ
るため、室温でも十分に硬化が進行し、印刷版等を作製
するために使用されるものとして極めて有用である。
【0004】しかし、ラジカル付加重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する化合物のみでは実用上充分な感光
性がないため、従来、感光性を高めるために光重合開始
剤を添加することが提唱されている。かかる光重合開始
剤としてはベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエ
ーテル、ミヒラーケトン、アントラキノン、アクリジ
ン、フェナジン、ベンゾフェノン、2−エチルアントラ
キノン等が用いられてきた。しかしながら、これらの光
重合開始剤を用いた場合でも、赤外線レーザに対しての
光重合性組成物の硬化の感応度がほとんどないか、かな
り低いので画像形成における像露光に長時間を要した。
このため細密な画像の場合には、操作にわずかな振動が
あると良好な画質の画像が再現されず、さらに露光の光
源のエネルギー放射量を増大しなければならないために
それに伴なう多大な発熱の放射を考慮する必要があっ
た。
【0005】そこで、硬化の感応度を高めるため、ラジ
カル付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物と赤外線吸収剤と熱重合開始剤とで皮膜形成する感光
性組成物が提案されているが、ラジカル反応は空気中の
酸素により阻害され、硬化が十分に進行しないという問
題があった。そのため、従来は酸素遮断のために感光層
の表面にポリビニルアルコール等の樹脂からなるオーバ
ーコート層が設けられている。これらポリビニルアルコ
ール等の樹脂はその結晶構造により酸素遮断能を発揮す
るものである。しかしながら、赤外線レーザのエネルギ
ーは、赤外線吸収剤によって熱に変換されるため、赤外
線レーザ照射時にはかなりの発熱を伴い、この熱でポリ
ビニルアルコール等の樹脂の結晶構造が変化して酸素遮
断能が低下するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接製版可能であり、さらに、感度が高く、
保存時の安定性に優れ、露光後の加熱処理の必要のない
ネガ型画像記録材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、感光層の表面に特定
の無機質の層状化合物を含有する層を積層することによ
り、ラジカル重合反応を阻害する空気中の酸素の影響を
大幅に低減することができることを見出し、本発明を完
成するに到った。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも下記成分
i)からiii)を含有する光/熱重合性組成物のA層に少
なくともiv) を含有するB層を積層することを特徴とす
るネガ型画像記録材料である。 i)ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物 ii)赤外線吸収剤との相互作用によりラジカルを発生し
うる重合開始剤 iii) 赤外線吸収剤 iv) 無機質の層状化合物
【0009】本発明の光/熱重合性組成物においては、
照射された赤外線レーザ等のエネルギーが赤外線吸収剤
によって熱に変換され、重合開始剤がその熱エネルギー
を受け取る等の赤外線吸収剤との相互作用によりラジカ
ルを発生する。このラジカルがラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和結合を有する化合物をラジカル重合させて
硬化が進行する。ここで、実用的な感度が得られる程に
硬化を進行させるためにはラジカル重合を阻害する空気
中の酸素の影響を大幅に低減する必要がある。
【0010】本発明は、感光層の表面に特定の無機質の
層状化合物を含有する層を積層したオーバーコート層を
設けて、酸素を遮断することで十分に硬化を進行させ高
感度を達成するものであるが、オーバーコート層におい
て、この特定の無機質の層状化合物自身が層状に積み重
なって集合体となり、一種の無機質の膜を形成し、酸素
の浸透を大幅に低減するものと考えられる。
【0011】従って、本発明によれば、ラジカル重合反
応を阻害する空気中の酸素の影響を大幅に低減すること
ができ、実用的な感度が得られる程に硬化を進行させる
ことができる。また、別の効果として空気中の水分の浸
透も防ぐことができ、感材の保存安定性を向上すること
ができる。さらに、本発明では室温でも十分に反応の速
いラジカル重合という連鎖反応を用いていることからレ
ーザー露光後に反応促進のための加熱処理を行う必要が
無い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のA層には、少なくとも前記成分i)から
iii)が含有されている。本発明に使用される成分i)の
付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物
は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ま
しくは2個以上有する化合物から選ばれる。モノマーと
しては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合
物とのエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ミン化合物とのアミド等があげられる。
【0013】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0014】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステ
ルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロ
ピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオ
ールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコ
ネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペ
ンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテト
ライタコネート等がある。
【0015】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあ
げることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不
飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例として
は、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メ
タクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−アクリ
ルアミド、1,6−へキサメチレンビス−メタクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キ
シリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリ
ルアミド等がある。
【0016】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号に記載されているよう
なウレタンアクリレー卜類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号公報に記載されているようなポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレートをあげることができる。さらに日本接着
協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺージ(19
84年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。本発明におい
て、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量
体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物な
らびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しう
る。
【0017】また、これらの使用量は、光/熱重合性組
成物のA層の全成分に対して5〜70重量%(以下%と
略称する。)、好ましくは10〜55%である。70%
より多い場合には塗膜形成不良(べとつき)となり、ま
た、5%より少ない場合には硬化不良となるため好まし
くない。
【0018】本発明に使用される成分ii)の赤外線吸収
剤との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤
としては、赤外線吸収剤の存在下に赤外線放射を契機と
してラジカルを発生する重合開始剤であれば特に制限は
なく、従来公知の熱重合開始剤や光重合開始剤を用いる
ことができる。好ましい光重合開始剤としては(a)芳
香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)
有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリー
ルビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル
化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合
物、(i)メタロセン化合物、(j)活性エステル化合
物、(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(l)ア
ゾ化合物等が挙げることができる。成分 ii)の一例であ
る(a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、「RADI
ATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J.
P.FOUASSIER J.F.RABEK (1993)、p77〜117記載のベンゾ
フェノン骨格或いはチオキサントン骨格を有する化合
物、例えば
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】等が挙げられる。より好ましい(a)芳香
族ケトン類の例としては、特公昭47−6416号に記
載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−39
81号に記載のベンゾインエーテル化合物、例えば
【0023】
【化4】
【0024】特公昭47−22326号に記載のα−置
換ベンゾイン化合物、例えば
【0025】
【化5】
【0026】特公昭47−23664号に記載のベンゾ
イン誘導体、特開昭57−30704号に記載のアロイ
ルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号に記
載のジアルコキシベンゾフェノン、例えば
【0027】
【化6】
【0028】特公昭60−26403号、特開昭62−
81345号等に記載のベンゾインエーテル類、例え
ば、
【0029】
【化7】
【0030】特公平1−34242号、米国特許第4,
318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1
号等に記載のα−アミノベンゾフェノン類、例えば
【0031】
【化8】
【0032】特開平2−211452号に記載のp−ジ
(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、例えば
【0033】
【化9】
【0034】特開昭61−194062号に記載のチオ
置換芳香族ケトン、例えば、
【0035】
【化10】
【0036】特公平2−9597号に記載のアシルホス
フィンスルフィド、例えば、
【0037】
【化11】
【0038】特公平2−9596号に記載のアシルホス
フィン、例えば、
【0039】
【化12】
【0040】特公昭63−61950号に記載のチオキ
サントン類、特公昭59−42864号に記載のクマリ
ン類等を挙げることができる。また、成分 ii)の別の例
である(b)芳香族オニウム塩としては、周期律表の第
V、VIおよびVII族の元素、具体的にはN、P、As、
Sb、Bi、O、S、Se、Te、またはIの芳香族オ
ニウム塩が含まれる。このような芳香族オニウム塩の例
としては、特公昭52−14277号、特公昭52−1
4278号、特公昭52−14279号等に示されてい
る化合物を挙げることができる。具体的には、
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】をあげることができる。
【0046】本発明に使用される成分 ii)の他の例であ
る(c)「有機過酸化物」としては分子中に酸素−酸素
結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含ま
れるが、その例としては、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5
−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパ
ーオキサイド、1,1−ビス(ターシャリイブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(ターシャリイブチルパーオキ
シ)ブタン、ターシャリイブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド、パラメタンハイドロパ
ーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
ハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルハイドロパーオキサイド、ジターシャリイブチ
ルパーオキサイド、ターシャリイブチルクミルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(ターシャリイ
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−キサノイルパーオキサイド、過酸化
こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、メタ−トルオイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−
エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシ
イソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル
−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、タ
ーシャリイブチルパーオキシアセテート、ターシャリイ
ブチルパーオキシピバレート、ターシャリイブチルパー
オキシネオデカノエート、ターシャリイブチルパーオキ
シオクタノエート、ターシャリイブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ターシャリイ
ブチルパーオキシラウレート、ターシャリーカーボネー
ト、3,3′4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テ
トラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−ヘキシルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′
−テトラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(クミルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′
−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパー
オキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキ
シルパーオキシ二水素二フタレート)等がある。
【0047】これらの中で、3,3′4,4′−テトラ
−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テ
トラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,
4′−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロ
ピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ
−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化
エステル系が好ましい。
【0048】本発明で使用される成分 ii)としての
(d)チオ化合物は、下記一般式[II]で示される。
【0049】
【化17】
【0050】(ここで、R20はアルキル基、アリール基
または置換アリール基を示し、R21は水素原子またはア
ルキル基を示す。また、R20とR21は、互いに結合して
酸素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含
んでもよい5員ないし7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を示す。) 上記一般式[II]におけるR20のアルキル基としては炭素
原子数1〜4個のものが好ましい。またR21のアリール
基としてはフェニル、ナフチルのような炭素原子数6〜
10個のものが好ましく、置換アリール基としては、上
記のようなアリール基に塩素原子のようなハロゲン原
子、メチル基のようなアルキル基、メトシキ基、エトキ
シ基のようなアルコキシ基で置換されたものが含まれ
る。R21は、好ましくは炭素原子数1〜4個のアルキル
基である。一般式[II]で示されるチオ化合物の具体例と
しては、下記に示すような化合物が挙げられる。
【0051】
【表1】
【0052】本発明に使用される成分 ii)の他の例であ
る(e)ヘキサアリールビイミダゾールとしては、特公
昭45−37377号、特公昭44−86516号に記
載のロフィンダイマー類、例えば2,2′−ビス(o−
クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニ
ルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−
4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,
5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−
テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0053】本発明で使用される成分 ii)の他の例であ
る(f)ケトオキシムエステルとしては3−ベンゾイロ
キシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブ
タン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン
−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オ
ン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1
−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロ
パン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイ
ミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシ
イミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられ
る。本発明における成分 ii)の他の例である(g)ボレ
ート塩の例としては下記一般式[III] で表わされる化合
物をあげる事ができる。
【0054】
【化18】
【0055】(ここで、R22、R23、R24およびR25
互いに同一でも異なっていてもよく、各々置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール
基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは
非置換のアルキニル基、又は置換もしくは非置換の複素
環基を示し、R22、R23、R24およびR25はその2個以
上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただし、
22、R23、R24およびR 25のうち、少なくとも1つは
置換もしくは非置換のアルキル基である。Z+はアルカ
リ金属カチオンまたは第4級アンモニウムカチオンを示
す)。上記R22〜R25のアルキル基としては、直鎖、分
枝、環状のものが含まれ、炭素原子数1〜18のものが
好ましい。具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ス
テアリル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどが含まれる。また置換アルキル基としては、上
記のようなアルキル基に、ハロゲン原子(例えば−C
l、−Brなど)、シアノ基、ニトロ基、アリール基
(好ましくはフェニル基)、ヒドロキシ基、
【0056】
【化19】
【0057】(ここでR26、R27は独立して水素原子、
炭素数1〜14のアルキル基、又はアリール基を示
す。)、−COOR28(ここでR28は水素原子、炭素数
1〜14のアルキル基、又はアリール基を示す。)、−
OCOR29又は−OR30(ここでR 29、R30は炭素数1
〜14のアルキル基、又はアリール基を示す。)を置換
基として有するものが含まれる。上記R22〜R25のアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基などの1〜3
環のアリール基が含まれ、置換アリール基としては、上
記のようなアリール基に前述の置換アルキル基の置換基
又は、炭素数1〜14のアルキル基を有するものが含ま
れる。上記R22〜R25のアルケニル基としては、炭素数
2〜18の直鎖、分枝、環状のものが含まれ。置換アル
ケニル基の置換基としては、前記の置換アルキル基の置
換基として挙げたものが含まれる。上記R22〜R25のア
ルキニル基としては、炭素数2〜28の直鎖又は分枝の
ものが含まれ、置換アルキニル基の置換基としては、前
記置換アルキル基の置換基として挙げたものが含まれ
る。また、上記R22〜R25の複素環基としてはN、Sお
よびOの少なくとも1つを含む5員環以上、好ましくは
5〜7員環の複素環基が挙げられ、この複素環基には縮
合環が含まれていてもよい。更に置換基として前述の置
換アリール基の置換基として挙げたものを有していても
よい。一般式[III] で示される化合物例としては具体的
には米国特許3,567,453号、同4,343,8
91号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,
773号に記載されている化合物および以下に示すもの
が挙げられる。
【0058】
【化20】
【0059】本発明の成分 ii)の他の例である(h)ア
ジニウム塩化合物の例としては、特開昭63−1383
45号、特開昭63−142345号、特開昭63−1
42346号、特開昭63−143537号ならびに特
公昭46−42363号に記載のN−O結合を有する化
合物群をあげることができる。
【0060】成分 ii)の他の例である(i)メタロセン
化合物の例としては、特開昭59−152396号、特
開昭61−151197号、特開昭63−41484
号、特開平2−249号、特開平2−4705号等に記
載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−30445
3号、特開平1−152109号に記載の鉄−アレーン
錯体をあげることができる。
【0061】上記チタノセン化合物の具体例としては、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,
6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−
メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メ
チルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,
6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシク
ロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフ
ェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニ
ル)チタニウム ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル〕
チタン、
【0062】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メチルアセチルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオ
ニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル
−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2,2−ジメチルブ
タノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
ペンチル−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル)−(2,
2−ジメチルブタノイル)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−メチルブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−メチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0063】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチ
ルイソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2,2,5,5−テトラメチル−1,2,5−ア
ザジシロリジニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(4−トリルスルホンアミド)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(4−ドデシルフェニルスルホニルアミ
ド)フェニル〕チタン、
【0064】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(4−(1−ペンチルヘプチル)
フェニルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(エチルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−((4−ブロモフェニル)−スルホニルアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2−ナフチルスルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ヘキサデシルス
ルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メ
チル−(4−ドデシルフェニル)スルホニルアミド)フ
ェニル〕チタン、
【0065】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−メチル−4−(1−ペンチ
ルヘプチル)フェニル)スルホニルアミド)〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリル)−スルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ピロリジン−
2,5−ジオニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3,4−ジメチル−3−ピロリジン−2,5−ジ
オニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フタル
イミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−イソブトキシカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(エトキシ
カルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−((2
−クロロエトキシ)−カルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、
【0066】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(フェノキシカルボニルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルチオウレイ
ド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルチオウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルウ
レイド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N,N−ジアセ
チルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジ
メチルウレイド)フェニル〕チタン、
【0067】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(アセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(ブチリルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(デカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクタデカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(イソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(2−メチルブタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(ピバロイルアミノ)フェニル〕
チタン、
【0068】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルブタノイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2−エチル−2
−メチルヘプタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェ
ニルプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(2−クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノ
イルアミノ)フェニル〕チタン、
【0069】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3,4−キシロイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(4−エチルベンゾイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4,6−メ
シチルカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロピル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルペンタノイルアミノ〕フェニルチタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−イソブチル−(4−トルイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0070】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルピバ
ロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(オ
クソラニ−2−イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルブタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(3−フェニルプロピル−(4−ト
ルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
(オクソラニ−2−イルメチル)−(4−トルイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−トル
イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0071】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−トルイルメチル)−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチルベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(N−ブチル−(4−トルイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2,
4−ジメチルペンチル)−2,2−ジメチルブタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4−ジメチ
ルペンチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、
【0072】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−((4−トルイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルペンタ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−
ジメチル−3−エトキシプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−アリル
オキシプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−アリルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(2−エチルブタノイルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルベンゾイル
アミノ)フェニル〕チタン、
【0073】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−(2−エチルヘキシル)ベンゾイルアミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソプロピルベンゾ
イルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−
フェニルプロピル)−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシルベ
ンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シ
クロヘキシルメチル−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0074】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチルペン
タノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イ
ソプロピル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロ
ピル)ピバロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0075】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ベンジルベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−(4
−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)−(4−トルイル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニ
ルメチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2−エチル−2−メチルヘプタノイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、
【0076】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(2−エチル−2−メチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル
−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(オクソラニ−2−イルメチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル−(4−ク
ロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−シクロヘキシル−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、
【0077】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0078】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロパノイ
ル)−2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキ
シルメチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイ
ル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−
クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニル
チオカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、
【0079】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロパノイル)−2,2−ジメチル−
3−クロロプロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0080】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−クロロメチ
ル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカルボニルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニルチオカ
ルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ヘキシル−2,2−ジメチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、
【0081】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−
ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフル
オロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオニルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(トリメチルシリルペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチ
ル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−トリ
メチルシリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−ブチルヘキシルジメチルシリルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−エチル−(1,1,2,−トリメ
チルプロピル)ジメチルシリルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0082】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3−エトキシメチル−3−メチ
ル−2−アゼチオジノニ−1−イル)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(3−アリルオキシメチル−3−メチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3−クロロメチル−3−メチル−2−アゼチジノ
ニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベン
ジル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(5,5−ジメチル−2−ピロリ
ジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(6,
6−ジフェニル−2−ピペリジノニ−1−イル)フェニ
ル〕チタン、
【0083】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2,3−ジヒドロ−1,
2−ベンジソチアゾロ−3−オン(1,1−ジオキシ
ド)−2−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(2−クロロベンゾ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
プロピル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチ
ル)−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチル)−
(2−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0084】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロアセチルア
ミノ)フェニル〕チタン、
【0085】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(4−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,
6−ジオキサデシル)−2,2−ジメチルペンタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−
ジメチル−7−メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、等を挙げることがで
きる。
【0086】成分 ii)の他の例である(j)活性エステ
ル化合物の例としては特公昭62−6223号に記載の
イミドスルホネート化合物、特公昭63−14340
号、特開昭59−174831号に記載の活性スルホネ
ート類をあげることができる。
【0087】成分 ii)の一例である(k)炭素ハロゲン
結合を有する化合物の好ましい例としては、下記一般式
[IV]から[X] のものを挙げることができる。
【0088】
【化21】
【0089】(式中、X2はハロゲン原子を表わす。Y2
は−CX2、−NH2、−NHR32−NR32、−OR32
表わす。ここでR32はアルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基を表わす。またR31は−CX
2、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、置換アルケニル基、を表わす。)で表わされ
る化合物。
【0090】
【化22】
【0091】(ただし、R33は、アルキル基、置換アル
キル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、置
換アルコキシル基、ニトロ基又はシアノ基であり、X2
はハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。)で
表わされる化合物。
【0092】
【化23】
【0093】(ただし、R34は、アリール基又は置換ア
リール基であり、R35
【0094】
【化24】
【0095】又はハロゲンであり、Z2は−C(=O)
−、−C(=S)−又は−SO2−であり、R36、R37
はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換ア
ルケニル基、アリール基又は置換アリール基であり、R
38は一般式〔IV] 中のR32と同じであり、X3はハロゲ
ン原子であり、mは1又は2である。)で表わされる化
合物。
【0096】
【化25】
【0097】ただし、式中、R39は置換されていてもよ
いアリール基又は複素環式基であり、R40は炭素原子1
〜3個を有するトリハロアルキル基又はトリハロアルケ
ニル基であり、pは1、2又は3である。
【0098】
【化26】
【0099】(ただし、Lは水素原子又は式:CO−
(R41q(CX3 4rの置換基であり、Qはイオウ、セ
レン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、アルケン−
1,2−イレン基、1,2−フェニレン基又はN−R基
であり、Mは置換又は非置換のアルキレン基又はアルケ
ニレン基であるか、又は1,2−アリーレン基であり、
42はアルキル基、アラルキル基又はアルコキシアルキ
ル基であり、R41は炭素環式又は複素環式の2価の芳香
族基であり、X4は塩素、臭素またはヨウ素原子であ
り、q=0及びr=1であるか又はq=1及びr=1又
は2である。)で表わされる、トリハロゲノメチル基を
有するカルボニルメチレン複素環式化合物。
【0100】
【化27】
【0101】(ただし、X5はハロゲン原子であり、t
は1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R43
は水素原子又はCH3-t5 t基であり、R44はs価の置
換されていてもよい不飽和有機基である)で表わされ
る、4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)
−オキサゾール誘導体。
【0102】
【化28】
【0103】(ただし、X6はハロゲン原子であり、v
は1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R45
は水素原子又はCH3-v6 v基であり、R46はu価の置
換されていてもよい不飽和有機基である。)で表わされ
る、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ
−オキサゾール誘導体。
【0104】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物の具体例としては、たとえば、若林ら著、Bull. Ch
em. Soc. Japan,42、2924(1969)記載の化
合物、たとえば、2−フェニル4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリア
ジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリア
ジン、2−(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6
−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
S−トリアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリ
クロルメチル)−S−トリアジン、2−(α,α,β−
トリクロルエチル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン等が挙げられる。その他、英国特
許1388492号明細書に記載の化合物、たとえば、
2−スチリル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S
−トリアジン、2−(p−メチルスチリル)−4,6−
ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p
−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)
−4−アミノ−6−トリクロルメチル−S−トリアジン
等、特開昭53−133428号に記載の化合物、たと
えば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,
6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−
(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−
トリクロルメチル−S−トリアジン、2−〔4−(2−
エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス
−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(4,7−
ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリ
クロルメチル−S−トリアジン)、2−(アセナフト−
5−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−ト
リアジン等、独国特許3337024号明細書に記載の
化合物、たとえば、
【0105】
【化29】
【0106】
【化30】
【0107】等を挙げることができる。また、F. C. Sc
haefer等によるJ. Org. Chem. 29、1527(196
4)に記載の化合物、たとえば2−メチル−4,6−ビ
ス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6
−トリス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、
2−アミノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−
トリアジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロ
ルメチル−S−トリアジン等を挙げることができる。さ
らに特開昭62−58241号に記載の化合物、たとえ
ば、
【0108】
【化31】
【0109】
【化32】
【0110】等を挙げることができる。更に特開平5−
281728号に記載の化合物、例えば、
【0111】
【化33】
【0112】等を挙げることができる。あるいはさらに
M. P. Hutt、E. F. ElslagerおよびL. M. Herbel著「Jo
urnalof Heterocyclic chemistry」第7巻(No.
3)、第511頁以降(1970年)に記載されている
合成方法に準じて、当業者が容易に合成することができ
る次のような化合物群
【0113】
【化34】
【0114】
【化35】
【0115】
【化36】
【0116】
【化37】
【0117】
【化38】
【0118】
【化39】
【0119】あるいは、ドイツ特許第2641100号
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロルプ
ロペニル)−2−ピロンおよび4−(3,4,5−トリ
メトキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピ
ロン、あるいはドイツ特許第3333450号に記載さ
れている化合物、例えば、
【0120】
【化40】
【0121】式中、R41はベンゼン環を、R42はアルキ
ル基、アラルキル基またはアルコキシアルキル基を表
す。
【0122】
【表2】
【0123】あるいはドイツ特許第3021590号に
記載の化合物群、
【0124】
【化41】
【0125】
【化42】
【0126】あるいはドイツ特許第3021599号に
記載の化合物群例えば、
【0127】
【化43】
【0128】を挙げることができる。成分 ii)の一例で
ある(l)アゾ化合物は、分子内に少なくとも一つの−
N=N−結合を有する化合物であり、具体例としては、
一般に熱重合開始剤として市販されている以下の化合物
が挙げられる。
【0129】
【化44】
【0130】
【化45】
【0131】
【化46】
【0132】
【化47】
【0133】
【化48】
【0134】
【化49】
【0135】本発明における成分 ii)のさらにより好ま
しい例としては、上述の(b)芳香族オニウム塩化合
物、(c)有機過酸化物、(e)ヘキサアリールビイミ
ダゾール化合物、(i)メタロセン化合物、(k)炭素
ハロゲン結合を有する化合物、(l)アゾ化合物をあげ
ることができ、さらに最も好ましい例としては、(b)
芳香族オニウム塩化合物、(k)炭素ハロゲン結合を有
する化合物、(l)アゾ化合物をあげる事ができる。本
発明における成分 ii)は単独もしくは2種以上の併用に
よって好適に用いられる。本発明に使用される成分 ii)
は光/熱重合性組成物のA層の全成分に対して0.01
〜50重量%(以下%と略称する。)、好ましくは0.
1〜10%である。50%より多い場合には塗膜形成不
良(ひびわれ)となり、また、0.01%より少ない場
合には硬化不良となるため好ましくない。
【0136】本発明に使用される成分iii)の赤外線吸収
剤は、波長700nmから1200nmの赤外線を有効
に吸収する染料または顔料である。好ましくは、波長7
60nmから1200nmに吸収極大を有する染料また
は顔料である。染料としては、市販の染料および文献
〔例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)〕に記載されている如き公知のものが利用でき
る。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾ
ロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染
料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイ
ミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム
色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体などの染料が
挙げられる。
【0137】好ましい染料としては例えば特開昭58−
125246号、特開昭59−84356号、特開昭5
9−202829号、特開昭60−78787号等に記
載されているシアニン染料、特開昭58−173696
号、特開昭58−181690号、特開昭58−194
595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−
112793号、特開昭58−224793号、特開昭
59−48187号、特開昭59−73996号、特開
昭60−52940号、特開昭60−63744号等に
記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112
792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国
特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げるこ
とができる。
【0138】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号公報に開示されているピ
リリウム化合物も好ましく用いられる。
【0139】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0140】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料およびカラーインデックス(C.I.)便
覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977
年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986
年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年
刊)に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類と
しては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロ
ン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ま
しいものはカーボンブラックである。
【0141】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリ
ング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔
料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)および
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。顔料の粒径は0.01μm〜10μmの
範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの
範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未
満では分散物の感光層塗布液中での安定性の点で好まし
くなく、また、10μmを越えると画像記録層の均一性
の点で好ましくない。
【0142】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載がある。
【0143】これらの染料もしくは顔料は、光/熱重合
性組成物のA層の全成分に対して0.01〜50重量%、
好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に好ましく
は0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは1.0〜
10重量%の割合で画像記録材料中に添加することがで
きる。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満で
あると感度が低くなり、また50重量%を越えると印刷
時非画像部に汚れが発生し易くなる。これらの染料もし
くは顔料は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別
の層を設けそこへ添加してもよい。
【0144】さらに本発明の光/熱重合性組成物のA層
には、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合
阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感
剤として加えても良い。
【0145】この様な共増感剤の例としては、アミン
類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Soc
iety」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−
20189号、特開昭51−82102号、特開昭52
−134692号、特開昭59−138205、特開昭
60−84305号、特開昭62−18537号、特開
昭64−33104号、Research Disclosure 3382
5号に記載の化合物、等があげられ、具体的には、トリ
エタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル
エステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチル
チオジメチルアニリン、等があげられる。
【0146】共増感剤の別の例としてはチオールおよび
スルフィド類、例えば、特開昭53−702号、特公昭
55−500806号、特開平5−142772号に記
載のチオール化合物、特開昭56−75643号に記載
のジスルフィド化合物等があげられ、具体的には、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−
メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプト
ナフタレン等があげられる。
【0147】また別の例としては、アミノ酸化合物
(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−429
65号に記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセ
テート等)、特公昭55−34414号記載の水素供与
体、特願平5−91089号に記載のイオウ化合物
(例、トリチアン等)、特願平5−32147号に記載
のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−
191605号に記載のSi−H、Ge−H化合物等が
あげられる。
【0148】本発明におけるA層中の成分ii)、iii)の
量はそれぞれ、光重合可能なエチレン性不飽和化合物と
必要に応じて添加されるバインダーとしての線状有機高
分子重合体との合計に対して0.01〜60wt%、よ
り好ましくは、1〜30wt%の範囲である。本発明に
使用される成分ii)と成分iii)の比は成分ii)1重量部
に対し、成分iii)を0.01〜50重量部使用するのが
適当であり、更に好ましくは0.02〜20重量部、最
も好ましくは0.05〜10重量部である。
【0149】上記共増感剤を使用する場合には、成分i
i)1重量部に対して、0.01〜50重量部使用する
のが適当であり、より好ましくは0.02〜20重量
部、最も好ましくは0.05〜10重量部である。
【0150】本発明の光重合性組成物には、バインダー
としての線状有機高分子重合体を含有させることが好ま
しい。このような「線状有機高分子重合体」としては、
光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を有して
いる線状有機高分子重合体である限り、どれを使用して
も構わない。好ましくは水現像或いは弱アルカリ水現像
を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨潤
性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有機
高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけでな
く、現像剤として水、弱アルカリ水或いは有機溶剤のい
ずれが使用されるかに応じて適宜選択使用される。例え
ば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能
になる。
【0151】この様な線状有機高分子重合体としては、
側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭
59−44615号、特公昭54−34327号、特公
昭58−12577号、特公昭54−25957号、特
開昭54−92723号、特開昭59−53836号、
特開昭59−71048号に記載されているもの、すな
わち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イ
タコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共
重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース
誘導体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環
状酸無水物を付加させたものなどが有用である。特にこ
れらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)
アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモ
ノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アクリレート/
(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性
ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
【0152】この他に水溶性線状有機高分子として、ポ
リビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用
である。また硬化皮膜の強度をあげるためにアルコール
可溶性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテ
ル等も有用である。これらの線状有機高分子重合体はA
層全組成中に任意な量を混和せることができる。しかし
90重量%を超える場合には形成される画像強度等の点
で好ましい結果を与えない。好ましくは30〜85%で
ある。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と線状
有機高分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の範囲と
するのが好ましい。より好ましい範囲は3/7〜5/5
である。
【0153】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−グレゾ−
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等があげられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01
%〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による
重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドの
ような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の
過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘
導体の添加量は、A層全組成物の約0.5%〜約10%
が好ましい。さらに、感光層の着色を目的として染料も
しくは顔料を添加してもよい。染料及び顔料の添加量は
全組成物の約0.5%〜約5%が好ましい。加えて、硬
化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、その他の
公知の添加剤を加えてもよい。
【0154】本発明の光重合性組成物は、通常支持体上
に塗布して使用される。支持体上に塗布して使用する際
には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。ここ
で、使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロラ
イド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シク
ロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
イソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メト
キシメトキシエタノール、ジエレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸
エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混合
して使用することができる。そして、塗布溶液中の固形
分の濃度は、2〜50重量%が適当である。その被覆量
は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲
が適当である。より好ましくは0.5〜5g/m2であ
る。
【0155】上記支持体としては、寸度的に安定な板状
物が用いられる。該寸度的に安定な板状物としては、
紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、また、
例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜
鉛、銅などのような金属の板、さらに、例えば二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィル
ム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙
もしくはプラスチックフィルムなどがあげられる。これ
らの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安
定であり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、
特公昭48−18327号に記載されているようなポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシー
トが結合された複合体シートも好ましい。
【0156】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなされてい
ることが好ましい。さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナ
トリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ま
しく使用できる。特公昭47−5125号の記載されて
いるようにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、
アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適
に使用される。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、ク
ロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは蓚酸、スルフ
ァミン酸等の有機酸またはそれらの塩の水溶液又は非水
溶液の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアル
ミニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。
【0157】また米国特許第3,658,662号に記
載されているようなシリケート電着も有効である。更
に、特公昭46−27481号、特開昭52−5860
2号、特開昭52−30503号に開示されているよう
な電解グレインと、上記陽極酸化処理および珪酸ソーダ
処理を組合せた表面処理も有用である。
【0158】また、特開昭55−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。更に、これらの処理を行った後
に、水溶性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スル
ホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリア
クリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、
黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。
【0159】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光/熱重合性組成物A層の有害な反応を防ぐため、かつ
感光層の密着性の向上等のために施されるものである。
【0160】本発明の平版印刷版用原版は、上記の光/
熱重合性組成物からなるA層上に少なくとも前記成分i
v) を含有するB層を、オーバーコート層として積層し
たものである。本発明の平版印刷版用原版の最上層とし
て配置されるオーバーコート層は、感光層を構成する化
合物及び活性光線の露光により感光層中に生じた化合物
への外気からの影響を阻害するために設られる。このた
め、空気中に存在する酸素、水蒸気やその他の低分子化
合物のいずれに対しても透過性の低いものであることが
好ましい。即ち、オーバーコート層は、感光層中で生じ
る反応を阻害する空気中に存在する水、塩基、酸、酸素
等の化合物の感光層への混入を防止でき、且つ、露光後
の非画像部に残存するオーバーコート層が容易に除去し
得るものであることが好ましい。
【0161】特に、平版印刷版用原版に適するオーバー
コート層の特性としては、露光に用いる活性光線、一般
的には赤外レーザー光の透過を阻害せず、ガス透過性が
低いフィルム若しくは被膜を形成することができ、且
つ、感光層との密着性に優れるものである。本発明者ら
は鋭意検討の結果、以下に述べる物性を有する無機質の
層状化合物を好適なバインダーとともに用いることによ
り、優れた性能を示すオーバーコート層が得られること
を見いだした。
【0162】本発明で使用する成分iv) の無機質の層状
化合物とは、薄い平板状の形状を有する粒子であり、例
えば、一般式A(B,C)2-5410(OH,F,
O)2〔ただし、AはK,Na,Caの何れか、B及び
CはFe(II),Fe(III),Mn,Al,M
g,Vの何れかであり、DはSi又はAlである。〕で
表される天然雲母、合成雲母等の雲母群、一般式3Mg
O・4SiO・H2 Oで表されるタルク、テニオライ
ト、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、り
ん酸ジルコニウムなどが挙げられる。
【0163】上記雲母群においては、天然雲母としては
白雲母、ソーダ雲母、金雲母、黒雲母及び鱗雲母が挙げ
られる。また、合成雲母としては、フッ素金雲母KMg
3 (AlSi310)F2 、カリ四ケイ素雲母KMg
2.5 Si410)F2 等の非膨潤性雲母、及びNaテト
ラシリリックマイカNaMg2.5 (Si410)F2
Na又はLiテニオライト(Na,Li)Mg2 Li
(Si410)F2 、モンモリロナイト系のNa又はL
iヘクトライト(Na,Li)1/8 Mg2 /5Li1/ 8
(Si410)F2 等の膨潤性雲母等が挙げられる。更
に合成スメクタイトも有用である。
【0164】本発明においては、上記の無機質の層状化
合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素
系の膨潤性雲母が特に有用である。即ち、この膨潤性合
成雲母や、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライ
ト、ベントナイト等の膨潤性粘度鉱物類等は、10〜1
5Å程度の厚さの単位結晶格子層からなる積層構造を有
し、格子内金属原子置換が他の粘度鉱物より著しく大き
い。その結果、格子層は正電荷不足を生じ、それを補償
するために層間にNa+ 、Ca2+、Mg2+等の陽イオン
を吸着している。これらの層間に介在している陽イオン
は交換性陽イオンと呼ばれ、いろいろな陽イオンと交換
する。特に層間の陽イオンがLi+ 、Na+ の場合、イ
オン半径が小さいため層状結晶格子間の結合が弱く、水
により大きく膨潤する。その状態でシェアーをかけると
容易に劈開し、水中で安定したゾルを形成する。ベント
ナイト及び膨潤性合成雲母はこの傾向が強く、本発明に
おいて有用であり、特に膨潤性合成雲母が好ましく用い
られる。
【0165】本発明で使用する無機質の層状化合物の形
状としては、拡散制御の観点からは、厚さは薄ければ薄
いほどよく、平面サイズは塗布面の平滑性や活性光線の
透過性を阻害しない限りにおいて大きいほどよい。従っ
て、アスペクト比は20以上であり、好ましくは100
以上、特に好ましくは200以上である。なお、アスペ
クト比は粒子の長径に対する厚さの比であり、たとえ
ば、粒子の顕微鏡写真による投影図から測定することが
できる。アスペクト比が大きい程、得られる効果が大き
い。
【0166】本発明で使用する無機質の層状化合物の粒
子径は、その平均長径が0.3〜20μm、好ましくは
0.5〜10μm、特に好ましくは1〜5μmである。
また、該粒子の平均の厚さは、0.1μm以下、好まし
くは、0.05μm以下、特に好ましくは、0.01μ
m以下である。例えば、無機質の層状化合物のうち、代
表的化合物である膨潤性合成雲母のサイズは厚さが1〜
50nm、面サイズが1〜20μm程度である。
【0167】このようにアスペクト比が大きい無機質の
層状化合物の粒子をオーバーコート層に含有させると、
塗膜強度が向上し、また、酸素や水分の透過を効果的に
防止しうるため、変形などによるオーバーコート層の劣
化を防止し、高湿条件下において長期間保存しても、湿
度の変化による平版印刷版用原版における画像形成性の
低下もなく保存安定性に優れる。
【0168】無機質の層状化合物のオーバーコート層B
層に含有される量は、オーバーコート層B層に使用され
るバインダーの量に対し、重量比で5/1〜1/100
であることが好ましい。無機質の層状化合物の量が重量
比較例で1/100未満であると、無機質の層状化合物
を添加する効果がなく、5/1を越えると、塗膜にひび
割れが生じる虞れがある。複数種の無機質の層状化合物
を併用した場合でも、これらの無機質の層状化合物の合
計の量が上記の重量比であることが好ましい。
【0169】本発明のオーバーコート層B層に用いられ
るバインダーとしては、無機質の層状化合物の分散性が
良好であり、感光層に密着する均一な被膜を形成し得る
ものであれば、特に制限はなく、水溶性ポリマー、水不
溶性ポリマーのいずれをも適宜選択して使用することが
できる。具体的には例えば、ポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部
分鹸化物、エチレン−ビニルアルコール共重合体、水溶
性セルロース誘導体、ゼラチン、デンプン誘導体、アラ
ビアゴム等の水溶性ポリマーや、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリサルホン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリアミド、セロハン等の水不溶性ポリマー等が
挙げられる。これらは、必要に応じて2種以上を併用し
て用いることもできる。
【0170】これらのうち、非画像部に残存するオーバ
ーコート層の除去の容易性及び被膜形成時のハンドリン
グ性の観点から、水溶性ポリマーが好ましく、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
等の水溶性アクリル樹脂、ゼラチン、アラビアゴム等が
好適であり、なかでも、水を溶媒として塗布可能であ
り、且つ、印刷時における湿し水により容易に除去され
るという観点から、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム等がさらに好まし
い。
【0171】本発明に係るオーバーコート層B層に用い
得るポリビニルアルコールは、必要な水溶性を有する実
質的量の未置換ビニルアルコール単位を含有するかぎ
り、一部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換
されていてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分
を含有していてもよい。ポリビニルアルコールの具体例
としては、71〜100%加水分解され、重合度が30
0〜2400の範囲のものが挙げられる。具体的には、
株式会社クラレ製のPVA-105,PVA-110,PVA-117,PVA-117
H,PVA-120,PVA-124,PVA124H,PVA-CS,PVA-CST,PVA-HC,PV
A-203,PVA-204,PVA-205,PVA-210,PVA-217,PVA-220,PVA-
224,PVA-217EE,PVA-217E,PVA-220E,PVA-224E,PVA-405,P
VA-420,PVA-613,L-8 等が挙げられる。上記の共重合体
としては、88〜100%加水分解されたポリビニルア
セテートクロロアセテート又はプロピオネート、ポリビ
ニルホルマール及びポリビニルアセタール及びそれらの
共重合体が挙げられる。
【0172】次に、オーバーコート層B層に用いる無機
質層状化合物の一般的な分散方法の例について述べる。
まず、水100重量部に先に無機質層状化合物の好まし
いものとして挙げた膨潤性の層状化合物を5〜10重量
部添加し、充分水になじませ、膨潤させた後、分散機に
かけて分散する。ここで用いる分散機としては、機械的
に直接力を加えて分散する各種ミル、大きな剪断力を有
する高速攪拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与
える分散機等が挙げられる。具体的には、ボールミル、
サンドグラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、
ホモジナイザー、ティゾルバー、ポリトロン、ホモミキ
サー、ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジタ
ー、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波
発生機、ポールマン笛を有する乳化装置等が挙げられ
る。上記の方法で分散した無機質層状化合物の5〜10
重量%の分散物は高粘度あるいはゲル状であり、保存安
定性は極めて良好である。この分散物を用いてオーバー
コート層塗布液を調製する際には、水で希釈し、充分攪
拌した後、バインダー溶液と配合して調製するのが好ま
しい。
【0173】このオーバーコート層塗布液には、塗布性
を向上させための界面活性剤や被膜の物性改良のための
水溶性の可塑剤などの公知の添加剤を加えることができ
る。水溶性の可塑剤としては、例えば、プロピオンアミ
ド、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトー
ル等が挙げられる。また、水溶性の(メタ)アクリル系
ポリマーを加えることもできる。さらに、この塗布液に
は、感光層であるA層との密着性、塗布液の経時安定性
を向上するための公知の添加剤を加えてもよい。
【0174】このように調製されたオーバーコート層塗
布液を、支持体上に備えられた感光層の上に塗布し、乾
燥してオーバーコート層B層を形成する。塗布溶剤はバ
インダーとの関連において適宜選択することができる
が、水溶性ポリマーを用いる場合には、蒸留水、精製水
を用いることが好ましい。オーバーコート層は、ブレー
ド塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロール
コーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布
法、バー塗布法等の公知の塗布方法により感光層上に塗
布される。オーバーコート層塗布量としては、乾燥後の
塗布量で、0.5〜10g/m2 の範囲であることが好
ましく、1〜5g/m2 の範囲であることがさらに好ま
しい。
【0175】本発明に係るオーバーコート層の塗布方法
は、特に制限されるものではなく、米国特許第3,45
8,311号又は特開昭55−49729号に記載され
ている方法を適用することができる。
【0176】本発明に係るオーバーコート層B層は感光
層と良好な接着性を有し、優れた酸素および水分遮断性
を有するものであり、且つ、感光層に書き込みを行う活
性光線に対して透明、即ち、書き込みの機能を阻害しな
い特性を有する。
【0177】以上のようにして、本発明の画像記録材料
を用いた平板印刷用版材を作製することができる。この
平板印刷用版材は、波長700nmから1200nmの
赤外線、好ましくは波長760nmから1200nmの
赤外線を放射する固体レーザおよび半導体レーザにより
画像露光される。
【0178】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
は、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除
去し、画像を得る。これらの光重合性組成物を平版印刷
版の作製に使用する際の好ましい現像液としては、特公
昭57−7427号に記載されているような現像液があ
げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン
酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アン
モニウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無
機アルカリ剤やモノエタノールアミン又はジエタノール
アミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であ
る。該アルカリ剤は、濃度が0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%になるように添加される。ま
た、該アルカリ性水溶液には、必要に応じて界面活性剤
やベンジルアルコール、2−フェノキシエタノール、2
−ブトキシエタノールのような有機溶媒を少量含むこと
ができる。例えば、米国特許第3,375,171号お
よび同第3,615,480号に記載されているものを
挙げることができる。更に、特開昭50−26601
号、同58−54341号、特公昭56−39464
号、同56−42860号の各公報に記載されている現
像液も優れている。
【0179】また、本発明のネガ型画像記録材料は、サ
ーマルヘッドプリンターを用いても画像形成することが
できる。サーマルヘッドによる加熱印字に用いる場合に
は、感光層A層に赤外線吸収剤を、特に添加する必要は
ない。
【0180】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0181】(実施例1〜4)厚さ0.30mmのアルミ
ニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミスト
ンの水懸濁液とを用いその表面を砂目立てした後、よく
水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60
秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後20%硝
酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これをVA=12.
7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸
水溶液中で160クーロン/dm2の陽極時電気量で電解
粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ、
0.6μ(Ra表示)であった。引き続いて30%の硫
酸水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした後、
20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2において陽極
酸化皮膜の量が2.7g/m2になるように2分間陽極酸
化処理した。
【0182】このように処理されたアルミニウム板上
に、成分ii)として下記構造の重合開始剤X−1〜X−
4をそれぞれ含有する下記組成からなるA層塗布液−1
からA層塗布液−4を乾燥塗布重量が1.4g/m2とな
るように塗布し、80℃で2分間乾燥させ感光層A−1
からA−4を形成させた。
【0183】
【化50】
【0184】 〔A層塗布液−1から4の組成〕 成分i)ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.0g アリルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体 2.0g (共重合モル比75/25) 成分ii)重合開始剤 0.6g 成分iii )赤外線吸収剤「NK−3508」 0.6g (日本感光色素研究所社製) メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g
【0185】この感光層A−1からA−4上に下記組成
からなるB層塗布液を乾燥塗布重量が1g/m2となるよ
うに塗布し、100℃で2分間乾燥させてB層を形成
し、記録材料P−1からP−4を得た。
【0186】〔B層塗布液の組成〕 (1)雲母分散液の調整 水184gに合成雲母(「ソマシフME−100」:コ
ープケミカル社製、アスペクト比:1000以上)の1
6gを添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レー
ザ散乱法)3μmになる迄分散し、雲母分散液を得た。 (2)B層塗布液の調整 調整済の雲母分散液6gに水100gを加え、ポリビニ
ルアルコール(「PVA−124」:クラレ社製)8重
量%水溶液12gを加えよく攪拌した後、2−エチルヘ
キシルスルホコハク酸ソーダ2重量%液を10g加え、
B層塗布液を得た。
【0187】(比較例1〜4)オーバーコート層として
B層を設けない以外は、実施例1〜4とそれぞれ全く同
様にして、記録材料A−1〜A−4を得た。
【0188】(比較例5〜8)B層塗布液に雲母分散液
6gを添加しなかった以外は、実施例1〜4とそれぞれ
と全く同様にして、記録材料Q−1〜Q−4を得た。
【0189】実施例1〜4および比較例1〜8の記録材
料について、以下の試験を行った。得られた記録材料
を、波長1064nmの赤外線を発する固体レーザのY
AGレーザ(出力500mW)で露光した。露光後、富
士フイルム社製現像液「DP−4(1:8)」、リンス
液「FR−3(1:7)」を仕込んだ自動現像機を通し
て処理した。その際、画像形成した版面上の最低露光エ
ネルギーを感度とし、作製直後および強制経時条件(5
0℃、湿度75%RH)下で3日間保存後の感度を測定
した。測定結果を表3に示す。なお、感度は、印刷版と
しての強度を確保できるまでに硬化を進めるのに必要な
エネルギーで表示した。数値が小さい方が感度が高いこ
とを表す。
【0190】
【表3】
【0191】(実施例5〜8)実施例1〜4と同様に処
理されたアルミニウム板上に、成分ii)として前記重合
開始剤X−1〜X−4をそれぞれ含有する下記組成から
なるA層塗布液−5からA層塗布液−8を乾燥塗布重量
が1.7g/m2となるように塗布し、80℃で2分間乾
燥させ感光層A−5からA−8を形成させた。
【0192】 〔A層塗布液−5から8の組成〕 成分i)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.0g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 2.0g (共重合モル比70/30) 成分ii)重合開始剤 0.6g 成分iii )赤外線吸収剤「NK−2014」 0.6g (日本感光色素研究所社製) メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g
【0193】この感光層A−5からA−8上に前記B層
塗布液を乾燥塗布重量が1g/m2となるように塗布し、
100℃で2分間乾燥させてB層を形成し、記録材料P
−5からP−8を得た。
【0194】(比較例9〜12)オーバーコート層とし
てB層を設けない以外は、実施例5〜8とそれぞれ全く
同様にして、記録材料A−5〜A−8を得た。
【0195】(比較例13〜16)B層塗布液に雲母分
散液6gを添加しなかった以外は、実施例5〜8とそれ
ぞれと全く同様にして、記録材料Q−5〜Q−8を得
た。
【0196】実施例5〜8および比較例9〜16の記録
材料について、以下の試験を行った。得られた記録材料
を、波長840nmの赤外線を発する半導体レーザ(出
力500mW)で露光した。露光後、富士フイルム社製
現像液「DP−4(1:8)」、リンス液「FR−3
(1:7)」を仕込んだ自動現像機を通して処理した。
その際、画像形成した版面上の最低露光エネルギーを感
度とし、作製直後および強制経時条件(50℃、湿度7
5%RH)下で3日間保存後の感度を測定した。測定結
果を表4に示す。
【0197】
【表4】
【0198】上記表3、表4の結果より明らかなよう
に、本発明の記録材料は、それぞれ1064nm、84
0nmと波長の異なる赤外線レーザにより、露光後の加
熱なしでも、いずれも高感度でネガ画像を形成できるこ
とが分かる。一方、保護層を形成しなかった比較例1〜
4および9〜12の記録材料は空気中の酸素の影響を受
けて画像形成されないことが分かる。また、本発明に係
る無機質の層状化合物を含有するオーバーコート層を設
けた場合には、比較例5〜8および13〜16のように
無機質の層状化合物を含有しないオーバーコート層を設
けた場合に比較して、経時変化を起こすことがなく保存
安定性に優れていることが分かる。
【0199】
【発明の効果】本発明によれば、ラジカル重合反応を阻
害する空気中の酸素の影響を大幅に低減することがで
き、実用的な感度が得られる程に硬化を進行させること
ができる。また、別の効果として空気中の水分の浸透も
防ぐことができ、感材の保存安定性を向上することがで
きる。さらに、本発明では室温でも十分に反応の速いラ
ジカル重合という連鎖反応を用いていることからレーザ
ー露光後に反応促進のための加熱処理を行う必要が無
い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記成分i)からiii)を含有
    する光/熱重合性組成物のA層に少なくともiv) を含有
    するB層を積層することを特徴とするネガ型画像記録材
    料。 i)ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
    化合物 ii)赤外線吸収剤との相互作用によりラジカルを発生し
    うる重合開始剤 iii) 赤外線吸収剤 iv) 無機質の層状化合物
  2. 【請求項2】 前記B層に含有される無機質の層状化合
    物のアスペクト比が20以上であることを特徴とする請
    求項1に記載のネガ型画像記録材料。
  3. 【請求項3】 前記B層に含有される無機質の層状化合
    物のアスペクト比が100以上であることを特徴とする
    請求項1に記載のネガ型画像記録材料。
  4. 【請求項4】 前記B層に含有される無機質の層状化合
    物のアスペクト比が200以上であることを特徴とする
    請求項1に記載のネガ型画像記録材料。
  5. 【請求項5】 前記B層に含有される無機質の層状化合
    物が雲母であることを特徴とする請求項1から4までの
    いずれか一項に記載のネガ型画像記録材料。
  6. 【請求項6】 前記B層に含有される無機質の層状化合
    物が膨潤性のフッ素系合成雲母であることを特徴とする
    請求項1から5までのいずれか一項に記載のネガ型画像
    記録材料。
JP19606297A 1997-07-22 1997-07-22 ネガ型画像記録材料 Expired - Lifetime JP3844853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606297A JP3844853B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ネガ型画像記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606297A JP3844853B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ネガ型画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138633A true JPH1138633A (ja) 1999-02-12
JP3844853B2 JP3844853B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16351573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19606297A Expired - Lifetime JP3844853B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ネガ型画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844853B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139843A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材料及び画像形成方法
US6846614B2 (en) 2002-02-04 2005-01-25 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates
US6864040B2 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal initiator system using leuco dyes and polyhalogene compounds
EP1518672A2 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US6884568B2 (en) 2000-10-17 2005-04-26 Kodak Polychrome Graphics, Llc Stabilized infrared-sensitive polymerizable systems
US6893797B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Llc High speed negative-working thermal printing plates
US6899994B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630611A2 (en) 2004-08-27 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1629975A1 (en) 2004-08-27 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and method of making planographic printing plate
EP1640805A1 (en) 2004-09-24 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2006106700A (ja) * 2004-08-24 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の作製方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
US7056639B2 (en) 2001-08-21 2006-06-06 Eastman Kodak Company Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
EP1685957A3 (en) * 2005-01-26 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1705002A1 (en) 2005-03-23 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and plate-making method thereof
EP1707353A2 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor having an image-recording layer containing and infrared ray absorbent, a polymerization initiator, a polymerizable compound, and a thiol compound
JP2006297907A (ja) * 2005-02-28 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法および平版印刷方法
EP1754597A2 (en) 2005-08-19 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing process
JP2007073916A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成システム
JP2007148164A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版
EP1859954A1 (en) 2006-05-25 2007-11-28 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and stack thereof
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
EP1975707A1 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Curable composition and planographic printing plate precursor
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2042522A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Curable composition, image forming material, and planographic printing plate precursor
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
JP2010018735A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収部材用組成物およびそれを用いた近赤外線吸収部材。
US7741005B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor and stack thereof
US7968271B2 (en) 2006-03-10 2011-06-28 Fujifilm Corporation Photosensitive recording material, planographic printing plate precursor, and stacks of the same
JP2011213124A (ja) * 2003-09-24 2011-10-27 Fujifilm Corp 平版印刷方法
WO2012165060A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製版方法
EP3086177A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884568B2 (en) 2000-10-17 2005-04-26 Kodak Polychrome Graphics, Llc Stabilized infrared-sensitive polymerizable systems
JP2002139843A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材料及び画像形成方法
US6899994B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
US6864040B2 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal initiator system using leuco dyes and polyhalogene compounds
US7056639B2 (en) 2001-08-21 2006-06-06 Eastman Kodak Company Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
US6893797B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Llc High speed negative-working thermal printing plates
US6846614B2 (en) 2002-02-04 2005-01-25 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates
EP1518672A3 (en) * 2003-09-24 2005-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7338746B2 (en) 2003-09-24 2008-03-04 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2011213124A (ja) * 2003-09-24 2011-10-27 Fujifilm Corp 平版印刷方法
JP2005119273A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
EP1518672A2 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2011145693A (ja) * 2004-08-24 2011-07-28 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
US20100279230A1 (en) * 2004-08-24 2010-11-04 Tomoyoshi Mitsumoto Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A3 (en) * 2004-08-24 2006-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2006106700A (ja) * 2004-08-24 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の作製方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
US7745090B2 (en) 2004-08-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630611A3 (en) * 2004-08-27 2008-05-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
US7442492B2 (en) 2004-08-27 2008-10-28 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
EP1630611A2 (en) 2004-08-27 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1629975A1 (en) 2004-08-27 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and method of making planographic printing plate
EP1640805A1 (en) 2004-09-24 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US20110134411A1 (en) * 2005-01-26 2011-06-09 Tomoyoshi Mitsumoto Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
US7910286B2 (en) 2005-01-26 2011-03-22 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
JP2007055224A (ja) * 2005-01-26 2007-03-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷方法および平版印刷版原版の梱包体
EP1685957A3 (en) * 2005-01-26 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
JP2011183812A (ja) * 2005-01-26 2011-09-22 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷方法および平版印刷版原版の梱包体
EP1798031A2 (en) * 2005-01-26 2007-06-20 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1798031A3 (en) * 2005-01-26 2007-07-04 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1696268B1 (en) * 2005-02-28 2016-11-09 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP3086177B1 (en) * 2005-02-28 2018-11-14 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor
JP2006297907A (ja) * 2005-02-28 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法および平版印刷方法
EP3086176A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation A lithographic printing method
EP3086177A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor
JP4574506B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及びその製版方法
JP2006301565A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、及びその製版方法
EP1705002A1 (en) 2005-03-23 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and plate-making method thereof
JP2006309122A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
EP1707353A3 (en) * 2005-03-29 2007-06-06 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor having an image-recording layer containing and infrared ray absorbent, a polymerization initiator, a polymerizable compound, and a thiol compound
JP4524235B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-11 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
EP1707353A2 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor having an image-recording layer containing and infrared ray absorbent, a polymerization initiator, a polymerizable compound, and a thiol compound
EP1754597A2 (en) 2005-08-19 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing process
JP2007073916A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成システム
JP2007148164A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版
JP4695499B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-08 三菱製紙株式会社 ネガ型平版印刷版
US7968271B2 (en) 2006-03-10 2011-06-28 Fujifilm Corporation Photosensitive recording material, planographic printing plate precursor, and stacks of the same
US7741005B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor and stack thereof
EP1859954A1 (en) 2006-05-25 2007-11-28 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and stack thereof
US7723011B2 (en) 2006-12-07 2010-05-25 Fujifilm Corporation Image recording material and novel compound
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
US7964334B2 (en) 2007-03-27 2011-06-21 Fujifilm Corporation Curable composition and planographic printing plate precursor
EP1975707A1 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Curable composition and planographic printing plate precursor
US8012671B2 (en) 2007-09-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Curable composition, image forming material, and planographic printing plate precursor
EP2042522A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Curable composition, image forming material, and planographic printing plate precursor
US8124317B2 (en) 2007-09-28 2012-02-28 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
JP2010018735A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収部材用組成物およびそれを用いた近赤外線吸収部材。
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
WO2012165060A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844853B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844853B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP4037015B2 (ja) 光重合性組成物、画像形成材料及び平版印刷版用版材
JP3989270B2 (ja) 光重合性組成物
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP2003252939A (ja) 光重合性組成物
JP2004115673A (ja) 重合性組成物
JP2002069110A (ja) 光重合性組成物
JP4572098B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4139539B2 (ja) 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版
JP4119772B2 (ja) 画像記録材料
JP4264229B2 (ja) 画像記録材料
JP2005283632A (ja) 重合性組成物およびネガ型画像記録材料
JP4181436B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4084622B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4317682B2 (ja) 画像記録材料
JP4177965B2 (ja) 光重合性平版印刷版
JP4441352B2 (ja) 重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4235375B2 (ja) 印刷版の製版方法
JP4303534B2 (ja) 重合性組成物
JP2004302184A (ja) 重合性組成物、及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4531078B2 (ja) 光重合性組成物
JP4949283B2 (ja) 重合性組成物
JP2004294510A (ja) 感光性平版印刷版
JP2006259557A (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP2004117893A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term