JPH1137785A - 経路時間情報表示装置 - Google Patents

経路時間情報表示装置

Info

Publication number
JPH1137785A
JPH1137785A JP21000997A JP21000997A JPH1137785A JP H1137785 A JPH1137785 A JP H1137785A JP 21000997 A JP21000997 A JP 21000997A JP 21000997 A JP21000997 A JP 21000997A JP H1137785 A JPH1137785 A JP H1137785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
time
information
time distribution
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21000997A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Onishi
伸幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21000997A priority Critical patent/JPH1137785A/ja
Publication of JPH1137785A publication Critical patent/JPH1137785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーが、指定する任意の2地点間の
経路における時間分布を直感的に認識できる経路時間情
報表示装置を提供すること。 【解決手段】 ユーザーが外部入力装置3から経路の始
点及び終点を入力する。路探索部12は、入力されたし
た始点から終点まで最短の所要時間の経路を探索し、経
路時間分布演算演算部15は、経探索した経路を分割
し、分割した各ブロックの所要時間を演算し時間分布を
得る。経路時間分布表示部16は、この時間分布を表示
用に予め設置された表現方法にし、表示装置6に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーナビゲーショ
ンシステム等における経路時間の分布を表示する経路時
間情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、経路時間情報表示装置として急速
に普及しているカーナビゲーションシステムは、CD−
ROM等に書き込まれた背景となる地図情報を読み出
し、人工衛星を使用した全世界測位システムのGPS
(Global Positioning Syste
m)を利用して、ディスプレイ画面に自己の現在位置
や、任意の2地点間の経路を表示すること等を目的とす
るシステムである。
【0003】図7に、従来のカーナビゲーションシステ
ムの表示画面の例を示す。図7に示すように、カーナビ
ゲーションシステムにおいて任意の2地点間の経路を表
示する場合、一般的には、ディスプレイ画面に収まる縮
尺の地図上に2地点、例えば、出発地点と目的地点の位
置をマーク等で表示し、2地点間の経路を地図上で識別
できるように強調表示する。
【0004】また、2地点間の所要時間について、総所
要時間を表示するのみで、途中の地点までの所要時間は
通常表示をしていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、経路途中の道
路は、高速道路や一般道など様々であり、必然的に道路
種別に応じて車両の速度が変わる。また、道路の混雑状
況は、時々刻々変化するものであり、それに伴い一定距
離を走行するのにかかる所要時間も様々に変化する。上
記従来のカーナビゲーションシステムでは、出発地点か
ら目的地点までの走行行程において、ユーザーは、どの
あたりで、どれくらい時間がかかるのかといった、いわ
ゆる経路時間分布を把握できない。このため、走行途中
で、目的地までの残り所要時間を把握しづらく、例え
ば、出発地から現在地に至るまでの走行平均速度が、こ
れから目的地までの走行平均速度より遅い場合に、ユー
ザーは、これから走行平均速度が上がることがわからな
いので、走行開始前に、計算された総所要時間より長く
かかるのではないかとの心理的不安を感じる要因ともな
る。また、どこで休息を取るか等の状況に則した細かい
走行計画を立てづらい。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、ユーザーが、指定する任意の2地点間の経路に
おける時間分布を直感的に認識できる経路時間情報表示
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、以下のような手段を講じた。
【0008】請求項1記載の発明は、地図上で始点及び
終点を設定する設定手段と、設定した始点から終点まで
最短の所要時間の経路を探索する経路探索手段と、探索
した経路を分割し、分割した各ブロックの所要時間を演
算し時間分布を得る演算手段と、この時間分布を表示す
る表示手段とを具備する構成を採る。
【0009】この構成により、入力した始点から終点ま
での経路時間分布が表示されるので、ユーザーは、任意
の2地点間において、どのあたりで、どれくらい時間が
かかるのかといった、経路時間分布を即座に認識するこ
とができる。例えば、始点として出発地を、終点として
目的地を入力すれば、出発地から目的地までの経路時間
分布を知ることができ、状況に則した細かい走行計画を
立てることができる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、現在地情報を受信する受信手段を具
備し、演算手段は、始点から現在地までの所要時間及び
現在地から終点までの所要時間を演算し、表示手段は、
時間分布における現在地並びに始点から現在地までの所
要時間及び現在地から終点までの所要時間を表示する構
成を採る。
【0011】この構成により、出発地から目的地までの
経路時間分布に、現在の位置情報を加えることができる
ので、ユーザーは、走行途中で、出発地から現在までに
かかった時間と、これから目的地までの残り所要時間を
容易に把握することができる。これにより、残りの所要
時間がわからないことに起因する心理的不安を感じるこ
とがなくなる。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載の発明において、受信手段は、配信され
る交通情報を受信し、経路探索手段は、受信した交通情
報を考慮して経路の探索及び所要時間の演算を行う構成
を採る。
【0013】この構成により、目的地までの最短時間の
経路の探索や経路時間分布の演算に交通情報を反映させ
ることができるので、高精度の所要時間分布を作成表示
することができる。ユーザーは、この所要時間分布を参
照して、途中の休息の取り方などを工夫し、予め渋滞を
避けるなどの、きめこまかい計画を立てることができ、
目的地までの所要時間の短縮を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態における経
路時間情報表示装置の構成を示すブロック図である。
【0016】図1に示すように、経路時間情報表示装置
は、各部の制御を行う制御ユニット1と、GPS電波を
受信するためのGPSアンテナ及びGPS受信手段2
と、ユーザーが外部入力を行うための外部入力装置3
と、交通情報等を電波や光等により受信する無線アンテ
ナ及び無線受信手段4と、データ処理の作業領域として
使用されるRAM5と、ディスプレイ画面にデータを表
示する表示装置6とから主に構成されている。なお、R
AMの代りにHDD等の外部ファイルを使用して情報を
保存することも可能である。
【0017】制御ユニット1は、入力された各種信号を
受信するコネクタである入力信号受信部11と、指定さ
れた任意の2地点間の経路を探索する経路探索部12
と、背景となる地図情報に新たなデータを付加する地図
情報更新部13と、探索された経路の時間分布を演算す
る経路時間分布演算部15と、演算された経路時間分布
をグラフ化する等の表示用処理を行う経路時間分布表示
部16と、ブラウン管や液晶表示等の表示装置6のディ
スプレイ画面の表示の切替制御を行う表示切替制御部1
4とから主に構成される。
【0018】外部入力装置3は、キーボード、リモコン
あるいはジョイスティック等の専用装置であり、ユーザ
ーが、始点や終点の設定、表示画面の切り替えなどの各
種制御信号を入力するために用いられる。
【0019】RAM5には、CD−ROM等からダウン
ロードされた地図情報51及びそれに付随する通過時間
情報52が記憶される。また、RAM5には、後述する
ようにして探索された経路上のノード及びリンクの情報
を記憶する探索経路記憶情報53が記憶される。地図情
報51、通過時間情報52及び探索経路記憶情報53
は、図1に示すようなテーブルとしてRAM5に記憶さ
れる。
【0020】地図上の交差点及び道路は、図2に示すよ
うに、地図情報を複数のブロックに分割して得られた経
路情報である通過時間情報テーブル52のノード及びリ
ンクと対応している。ここで、ノードとは交差点に関す
る情報であり、仮想交差点経過時間情報を持つ。また、
リンクとは各ノード間を結ぶ道路に関する情報であり、
仮想通過時間情報及びリンク長情報を持つ。また、探索
されたノード及びリンクは、図3に示すような形で、探
索経路記憶テーブル53に記憶される。
【0021】次に、制御ユニット1各部の作用について
詳細に説明する。
【0022】入力信号受信部11は、GPS受信手段
2、外部入力装置3及び無線受信手段4からのデータを
入力し、そのデータの種類により、データを他の各制御
部へ出力する。例えば、GPS受信手段2からの現在の
位置情報は、地図情報に反映させるために地図情報更新
部13に送られると共に、経路時間分布に反映させるた
めに経路探索部12及び経路時間分布演算部15に送ら
れる。また、外部入力装置3からの経路の始点及び終点
の位置情報は、その始点から終点までの経路を探索する
ために経路探索部12に送られる。また、無線受信手段
4からの交通情報は、経路探索の参照とするために経路
探索部12に送られる。
【0023】経路探索部12は、ユーザーが外部入力装
置3から入力した始点及び終点の位置情報を入力信号受
信部11経由で受け、その始点から終点まで最短時間で
到達する最適経路を探索するため、通過時間情報テーブ
ル52のノード及びリンクをソート検索する。そして、
探索した経路データをRAM5の探索経路記憶テーブル
53に書き込む。それと同時に、ノード及びリンク等の
経路データから総所要時間及び全走行距離を求める。そ
して、書き込み動作が終了すると、終了信号を地図情報
更新部13及び経路時間分布演算部15に出力する。
【0024】なお、経路の探索の際に、交通情報の入力
があれば参照する。すなわち、無線手段4を介して交通
情報を受信すると、上述したように交通情報は入力信号
受信部11で判別され、経路探索部12に送られる。経
路探索部12では、設定された始点から終点までの最適
経路を決定する際に交通情報が考慮される。このよう
に、交通情報を参照することにより、精度の高い経路探
索を行うことができる。
【0025】地図情報更新部13は、地図情報テーブル
51に記憶された背景となる地図情報に、入力信号受信
部11経由で受けたGPS受信手段2からの現在の位置
情報や探索経路記憶テーブル53の経路データ等を付加
し、これを更新地図情報として作成する。そして、表示
切替制御部14からの指示により、更新された地図情報
を表示装置6のディスプレイ画面に表示する。
【0026】例えば、図2において、始点Aから終点B
までの経路を地図上に表示したい場合、外部入力装置3
より始点Aと終点Bを画面上で設定すると、経路となる
ノード及びリンクが抽出され、図3に示す探索経路記憶
テーブル53にそのデータが書き込まれる。そして、書
き込まれたデータを基にディスプレイ画面に表示された
地図上に、始点Aと終点Bがマーク等で表示され、2地
点間の探索したノード及びリンクに対応した道路が強調
表示される。
【0027】表示切替制御部14は、入力信号受信部1
1を経由した外部入力装置3からの指示信号により、表
示装置6のディスプレイ画面に表示されるデータとし
て、地図情報更新部13で作成された更新地図情報と経
路時間分布表示部16で作成された経路時間分布データ
との切替制御を行う。
【0028】経路時間分布演算部15は、探索経路記憶
テーブル53から経路データを入力し、経路距離を一定
数のブロックに分割し、ブロック毎に累積走行時間を算
出し、経路時間分布データを生成する。そして、生成し
た経路時間分布データを経路時間分布表示部16に出力
する。また、入力信号受信部11経由で受けたGPS受
信手段2からの現在の位置情報を、生成した経路時間分
布データに反映させる。
【0029】経路時間分布表示部16は、経路時間分布
演算部15にて生成された経路時間分布データを入力
し、表示装置6のディスプレイ画面の表示用に予め設定
された表現方法に合う経路時間分布表示データを作成す
る。そして、表示切替制御部14からの指示により、表
示用に表現された経路時間分布表示データを表示装置6
のディスプレイ画面に表示する。経路時間分布データの
表現方法として、棒グラフ、折れ線グラフ、スプライン
曲線あるいは数値による表現等が考えられる。
【0030】以上のように構成された経路情報表示装置
により生成された経路時間分布の画面出力表示形態の例
を図4及び図5に示す。図4は、本実施形態における経
路時間分布の折れ線グラフによる表現を例示する図であ
る。
【0031】図4は、横軸に距離をとり、縦軸に時間を
とった折れ線グラフである。図4に示すグラフにおい
て、紙面に向かって左端はユーザーが入力した始点であ
り、紙面に向かって右端はユーザーが入力した終点であ
る。これが一定数のブロックに分割されている。例え
ば、経路距離が30Kmで分割数が10の場合、1つの
ブロックサイズは3Kmとなる。なお、ブロックサイズ
は、経路距離や分割数により変化する。
【0032】また、縦軸は、各ブロック毎の所要時間に
対応している。この所要時間は、各ブロックに含まれる
リンク及びノードの必要通過時間の加算値である。例え
ば、1つのブロックに所要時間60秒のリンク3個所と
所要時間20秒のノード2個所が含まれている場合、ブ
ロックの所要時間は220秒となる。したがって、グラ
フにより囲まれた部分の面積が、始点から終点までの総
走行時間となる。
【0033】これにより、ユーザーは、始点から終点ま
での経路時間分布を視覚的に認識でき、行程の中でどの
時間帯の部分が混雑するかなどの情報を容易に取得でき
る。
【0034】なお、ディスプレイ画面に表示の際には、
グラフ全体がディスプレイ画面に収まるように縮小拡大
して表示する。例えば、縦軸方向の縮尺は、全経路時間
ブロック群内から最大時間を算出し、その最大値がディ
スプレイ画面に収まるように決定される。
【0035】また、図4に示すように、始点として出発
地を設定し、終点として目的地を設定し、横軸に走行中
の現在の位置を表示し、出発地から現在までの既走行部
分と、これから目的地までの未走行部分を色分け、ハッ
チングなどの描画手法を用いて区別して表現することに
より、ユーザーは、ディスプレイ画面に表示した時点で
の既走行の距離及び時間、並びに、未走行の距離及び時
間が全走行行程に対して占める割合を視覚的に認識でき
る。
【0036】また、始点として走行中の現在の位置、終
点として目的地を設定することにより、目的地までの経
路時間分布状況を詳細に知ることができる。なお、この
場合、始点として出発地、終点として目的地を設定した
場合と切替えながら表示することもできる。
【0037】図5は、本実施形態における経路時間分布
の棒グラフによる表現を例示する図である。図5に示す
ように、始点として出発地、終点として目的地を設定
し、出発地から現在までの既走行部分と、これから目的
地までの未走行部分を色分け、ハッチングなどの描画手
法を用いて区別して表現することにより、ユーザーは、
ディスプレイ画面に表示した時点での既走行の距離及び
時間、並びに、未走行の距離及び時間が全走行行程に対
して占める割合を視覚的に認識できる。
【0038】なお、図4又は図5を地図情報と同時に表
示することも可能である。
【0039】次に、本実施形態における経路時間分布を
作成表示する動作の流れを図6を用いて説明する。図6
は、本実施形態における経路時間分布情報を作成表示す
る動作のフロー図である。
【0040】まず、ユーザーは、外部入力装置3にて始
点、終点を指示する(S601)。始点、終点の指示
は、ディスプレイ画面に地図情報を表示し、カーソルを
該当部に合わせ設定ボタンを押す等の方法が考えられ
る。入力された始点、終点の位置情報は、入力信号受信
部11を経由して、経路探索部12へ送られる。なお、
入力された信号が他のものであれば、入力信号受信部1
1は、信号の種類に応じて各回路へ出力し、各回路は信
号の指示に適合する処理を行う。
【0041】次に、経路探索部12は、始点、終点の情
報を受信し、始点から終点に最短時間で到達する最適経
路を、通過時間情報テーブル52のノード及びリンクを
ソート検索して求め、同時に総所要時間及び全走行距離
を求める(S602)。求められた最適経路データは探
索経路記憶テーブル53に書き込まれる。
【0042】次に、経路時間分布演算部15は、探索経
路記憶テーブル53の経路データを基に経路距離を一定
数のブロックに分割し、ブロック毎に累積走行時間を算
出し、経路時間分布データを生成する(S603)。そ
して、生成した経路時間分布データを経路時間分布表示
部16に送る。また、GPS受信手段2からの現在の位
置情報及び無線手段3からの交通情報等を経路時間分布
データに反映させる。
【0043】これらの情報を反映させることにより、精
度の高い経路時間分布データを得ることができる。
【0044】次に、経路時間分布表示部16は、経路時
間分布データから表示装置6のディスプレイ画面の表示
用に予め設定された表現方法に合う経路時間分布表示デ
ータを作成する(S604)。予め設定された表現方法
として、例えば、棒グラフ、折れ線グラフ、スプライン
曲線あるいは数値による表現がある。
【0045】次に、経路時間分布表示部16は、表示切
替制御部14からの指示により、設定された表現方法に
て、経路時間分布表示データを表示装置6のディスプレ
イ画面に表示する(S605)。
【0046】経路時間分布をグラフ等でディスプレイ画
面に表示することにより、ユーザーは、この経路時間分
布を即座に認識することができ、状況に則した細かい走
行計画を立てることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザーが、指定する任意の2地点間の経路における時間
分布を直感的に認識できる経路時間情報表示装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における経路時間情報表
示装置の構成を示すブロック図。
【図2】本実施の形態における地図情報を例示する図。
【図3】本実施の形態における本実施の形態に係る探索
経路記憶テーブル53の構成図。
【図4】本実施の形態における経路時間分布の折れ線グ
ラフによる表現を例示する図。
【図5】本実施の形態における経路時間分布の棒グラフ
による表現を例示する図。
【図6】本実施の形態における本実施形態における経路
時間分布情報を作成表示する動作のフロー図。
【図7】従来のカーナビゲーションシステムの表示画面
を例示する図。
【符号の説明】
1 制御ユニット 2 GPS受信手段 3 外部入力装置 4 無線手段 5 RAM 6 表示装置 11 入力信号受信部 12 経路探索部 13 地図情報更新部 14 表示切替制御部 15 経路時間分布演算部 16 経路時間分布表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図上で始点及び終点を設定する設定手
    段と、設定した始点から終点まで最短の所要時間の経路
    を探索する経路探索手段と、探索した経路を分割し、分
    割した各ブロックの所要時間を演算し時間分布を得る演
    算手段と、この時間分布を表示する表示手段とを具備す
    ることを特徴とする経路時間情報表示装置。
  2. 【請求項2】 現在地情報を受信する受信手段を具備
    し、演算手段は、始点から現在地までの所要時間及び現
    在地から終点までの所要時間を演算し、表示手段は、時
    間分布における現在地並びに始点から現在地までの所要
    時間及び現在地から終点までの所要時間を表示すること
    を特徴とする請求項1記載の経路時間情報表示装置。
  3. 【請求項3】 受信手段は、配信される交通情報を受信
    し、経路探索手段は、受信した交通情報を考慮して経路
    の探索及び所要時間の演算を行うことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の経路時間情報表示装置。
JP21000997A 1997-07-18 1997-07-18 経路時間情報表示装置 Pending JPH1137785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21000997A JPH1137785A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 経路時間情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21000997A JPH1137785A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 経路時間情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137785A true JPH1137785A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16582329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21000997A Pending JPH1137785A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 経路時間情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137785A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326210A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008134898A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kddi Corp 健診情報システム
JP2010134537A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Murata Machinery Ltd 搬送台車システム及び搬送台車への走行経路の指示方法
JP2011038970A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326210A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008134898A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kddi Corp 健診情報システム
JP2010134537A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Murata Machinery Ltd 搬送台車システム及び搬送台車への走行経路の指示方法
JP2011038970A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
US5506779A (en) Route searching apparatus
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP4801481B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
US8340900B2 (en) Navigation device and alerting method thereof
EP1621851A2 (en) Information distribution system, method, and program
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP2007093462A (ja) ナビゲーション装置
JPH0961179A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2007285998A (ja) ナビゲーション装置および迂回経路作成方法
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JPH1137785A (ja) 経路時間情報表示装置
JPH1082649A (ja) ナビゲーション装置
JPH09270093A (ja) カーナビゲーション装置
JPH09229703A (ja) 経路探索方法及び経路案内装置
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
EP1406064A1 (en) Map display system
JP4513469B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07332993A (ja) ナビゲーション装置
JP3539022B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4547616B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2020173264A (ja) 経路設定装置
JP2001147135A (ja) ナビゲーション装置