JPH1136168A - 衛生材料およびメディカル用不織布 - Google Patents

衛生材料およびメディカル用不織布

Info

Publication number
JPH1136168A
JPH1136168A JP10167640A JP16764098A JPH1136168A JP H1136168 A JPH1136168 A JP H1136168A JP 10167640 A JP10167640 A JP 10167640A JP 16764098 A JP16764098 A JP 16764098A JP H1136168 A JPH1136168 A JP H1136168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
stretching
filament
present
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kurihara
和彦 栗原
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKAWA KAMI SHOJI KK
Polymer Processing Research Institute Ltd
Original Assignee
YOSHIKAWA KAMI SHOJI KK
Polymer Processing Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKAWA KAMI SHOJI KK, Polymer Processing Research Institute Ltd filed Critical YOSHIKAWA KAMI SHOJI KK
Priority to JP10167640A priority Critical patent/JPH1136168A/ja
Publication of JPH1136168A publication Critical patent/JPH1136168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、メルトブロー紡糸やスパンボンド
紡糸により得られたウェブを延伸することにより5%伸
度における強度があり、低目付けで安価な衛生材料用不
織布に関する。 【構成】 本発明は、構成するフィラメント径がメルト
ブロー紡糸またはスパンボンド紡糸からなる長繊維フィ
ラメントからなり、少なくとも一方向に延伸された不織
布からなり、立体ギャザー、バックシート、トップシー
トまたは手術着として使用されることを特徴とする延伸
により強化された衛生材料用およびメディカル用不織布
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は衛生材料およびメディカル用不織
布に関し、さらに詳しくはメルトブロー紡糸やスパンボ
ンド紡糸により得られたウェブを延伸することにより5
%伸度における強度が強く、低目付けで安価な衛生材料
用不織布に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来オムツや生理ナプキ
ン、失禁パッド等の衛生材料にポリプロピレン(以下P
Pと略す)メルトブロー不織布やスパンボンド不織布が
が使用されている。それはPPが肌にサラサラ感がある
こと、メルトブロー不織布がファインデニールフィラメ
ントからなることより、撥水性、耐水性(以下耐水性と
いう)が発現すること、また、スパンボンド不織布が強
度があり、耐水性があることを利用したものである。し
かし、メルトブロー不織布はコストが高く力学的強度が
小さい。そのため、オムツ等を製造する際や実際にオム
ツ等にした後の使用において強度不足から、薄い不織布
では実用性が無い。一方、厚くするとコストが合わな
い。特に最近では生産速度がアップしてきたことや、立
体ギャザーの付いたオムツ等が出現したことから、製造
時や製品での強度が重要になってきた。また、現在市販
のメルトブロー不織布は4ミクロン(μ)以下、多くは
2〜3μ前後のフィラメントからなるが、このようなフ
ァインデニールのフィラメントは肌にネトツキ感があ
り、衛生材料の消費者に嫌われる。一方、通常のスパン
ボンド不織布では、フィラメントの径が大きい(20〜
25μ)ため、耐水性が少なく、ザラザラ感があり、低
目付では、スケスケ感があり、やはり消費者に嫌われ
る。近年は、衛生材料も高級化し、消費者の感性に合っ
た商品作りが重要になってきていることより、力学的強
度や耐水圧等ばかりでなく、これらの感性も重要な要因
となってきた。
【0003】強度と耐水圧を兼ね備えた衛生材料とし
て、最近ではスパンボンド不織布とメルトブロー不織布
を積層複合した不織布、即ちスパンボンド−メルトブロ
ー−スパンボンド積層構造をもつ不織布(SMS不織
布)が使用されている。この場合のスパンボンド不織布
はもっぱら強度を上げるために使用され、フィラメント
径が大きいために耐水性には効果が小さい。またSMS
では、スパンボンド不織布特有の肌にザラザラ感があ
り、高品質の衛生材料には適合しない。さらに、SMS
不織布はコストダウンの観点から薄くしていく必要があ
るが、薄くしていくと一定面積中に厚い部分と薄い部分
が混在し、坪量の均一性が悪い問題点もある。
【0004】近年、医療用の手術着等のメディカルディ
スポウザル用途にSMS不織布が使用されている。これ
らは、メルトブロー不織布の持つバクテリアバリア性と
スパンボンド不織布の衣類としての強度特性を使用した
ものである。しかし、確実なバクテリアバリア性を持た
せるためには、メルトブロー不織布に薄い部分があって
はならず、また、スパンボンド不織布も衣類としても強
度を維持するためにはある程度の厚みが必要であ、主と
して50〜80g/mのSMS不織布が使用されてい
る。しかし、着用感からより薄くしなやかな手術着が求
められており、また廃棄処理においても、より坪量の少
ないものが要求されてきた。
【0005】なお、本発明は不織布を延伸することによ
り課題を解決せんとするものであるが、不織布の延伸と
しては、特公昭60−25,541号、BP1,21
3,441、USP4,223,059、特公平3−3
6,948号、特開平9−132,586号、特開平9
−279,460号等があり、延伸手段としては本発明
に適応できるものもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため鋭意研究を進めた結果、以下のような解決手段
に到達した。本発明は、通常のスパンボンド不織布のよ
うな25μ前後の太いフィラメントにより構成されてお
らず、また通常のメルトブロー不織布のように4μ以下
の細いフィラメントを本発明を構成する主としたフィラ
メントにより構成されておらず、4〜20μ前後のフィ
ラメントを主とした不織布とする。本発明はこれらの不
織布を少なくとも一方向に延伸することにより、強度を
アップした不織布とするとともに肌にやさしく、しかも
ネトツキ感のない不織布を衛生材料として提供すること
で問題点を解決した。
【0007】本発明を構成する主たるフィラメントはポ
リプロピレンからなる。ポリプロピレンフィラメントは
耐水性があり、サラサラ感があり感触が良いからであ
る。さらにポリプロピレンは、高ドラフト倍率が実現で
きる点で紡糸性能が良いばかりでなく、延伸性が良いこ
とから、本発明に最も適する。本発明では簡便のためポ
リプロピレンと表現したが、ポリプロピレンコポリマー
やポリプロピレンに他のポリマー等をブレンドしたプロ
ピレン系ポリマー全てが含まれる。
【0008】本発明の不織布を構成するフィラメント径
は、主として4μ以上であり20μ以下であり、望まし
くは7μから15μのフィラメントからなる不織布であ
る。20μを越えるフィラメントは耐水性等の性能が悪
くなり、また肌にザラザラ感を伴うからである。一方、
4μ以下の細いフィラメントは、フィラメントが切断さ
れ、またフィラメントに傷が入り、フィラメントそのも
のも強度がなく、延伸性を悪化させ、さらに肌にネトツ
キ感を伴い、高級な衛生材料になりえないからである。
トップシートとして使用される場合は、耐水性の問題が
無いので、20μ以下であれば使用に耐える。
【0009】トップシート用やメディカル用途では耐水
性が必ずしも要求されないため、不織布を構成するフィ
ラメントはポリプロピレンである必要はなく、ポリエス
テルやポリアミド系等またはこれらのコンジュゲートフ
ィラメントも使用できる。また、メディカル用のメルト
ブロー不織布のフィラメント径は4μ以下であることが
望ましい。これはバクテリアバリア性に必要だかであ
る。
【0010】衛生材料やメディカル用不織布では、通常
タテ方向またはタテおよびヨコ方向の強度が要求される
場合が多い。例えば、タテ方向強度はオムツ等のサニタ
リー製品の製造は、近年特に高速化しており、その高速
作業性の面からタテ強度は特に重要であり、また、製品
になった後も、製品を使用する際に力学的に強度を要す
る方向が不織布のタテ方向になる場合である。ヨコ方向
強度は、製品の製造の際に幅方向に張力を要する場合
や、衛生材料として製品を使用する際の力学的に強度を
要する方向が、不織布のヨコ方向になる場合である。本
発明の不織布の5%伸度におけるタテ強度が0.18g
/d以上、さらに好ましくは0.25g/d以上、さら
に0.30g/d以上が最も好ましい。また、ヨコ延伸
された場合の、本発明の不織布の5%伸度におけるヨコ
強度が0.10g/d以上、さらに好ましくは0.15
g/d以上、さらに0.20g/d以上が最も好まし
い。不織布の強度を示すには通常は切断強度で示される
が、オムツ等の衛生材料の製作過程や製品での強度は2
0〜30%の切断伸度における強度ではなく5%前後の
伸度における強度が重要であることが経験的にわかって
おり、寸法安定性のある不織布として評価される。本発
明におけるタテ方向とは、不織布の長さ方向または機械
方向であり、通常長さ方向に巻取られて製品となる。ヨ
コ方向は、製品の幅方向であり、通常一定幅で製品とさ
れる。
【0011】本発明の不織布は、伸度が大きいのも特徴
の一つである。延伸されると、一般に伸度は低下する
が、本発明では延伸後も伸度が大きく、延伸されない方
向は伸度はさらに大きい。伸度が大きいことは、不織布
が破れ難いことを意味し、衛生材料やメディカル用とし
て実用上重要な性質である。このように伸度が大きいの
は、紡糸において、フィラメントが急冷され、伸度の大
きなフィラメントからなる不織布となる。
【0012】さらに、本発明の不織布は、坪量が均一で
力学的に高強度であるため、低目付けとなることより安
価になることも特徴の一つである。本発明の延伸によっ
て強化され不織布の目付けは小さくなるが、さらに生産
ラインにおいて、延伸倍率分の1だけ紡糸のコンベア速
度を遅くし、不織布を厚く生産でき、それにより厚さム
ラの少ない均一な不織布が製造可能になり、それを延伸
することにより坪量が均一になり、その坪量均一化によ
って従来不織布より低目付けも実現できた。
【0013】本発明の不織布がオムツ、生理用ナプキ
ン、失禁パッド等の衛生材料として使用され、特にその
立体ギャザー、トップシート、バックシートとしての使
用に適する。立体ギャザーとは、サイドギャザー、バリ
ヤカフ、またはLegCuffとも呼ばれるが、オムツ
や生理用ナプキン等でヨコ漏れ防止のために衛生材料の
両わきに付けるギャザー部分を云う。また、オムツ等に
はウエストギャザーと呼ばれる胴部等に伸縮性を与えか
つ外部への漏れを防止する部分もあり、本発明の立体ギ
ャザーに含まれる。これら立体ギャザーは耐水性と肌に
優しい性質の両方が要求される。バックシートは、従来
オムツ等の最外層にフィルム単層を用いて漏れを防止し
ていたが、近年、フィルム層に不織布を貼付けて、ソフ
トな風合いと布的高級感と与え、さらに耐水性を持たせ
ることが主流になってきた。本発明の立体ギャザーやバ
ックシートに使用される不織布の耐水圧は、120mm
Aq以上、特に立体ギャザーでは望ましくは150mm
Aq以上、さらに望ましくは200mmAq以上であ
る。これは衛生材料用不織布としての実用性能からきた
ものである。トップシートとは、フェーシング、表面シ
ートまたはカバーストックとも呼ばれるもので、衛生材
料において肌に直接触れる部分で、この部分は逆に透水
性が必要であり、肌に特に優しくサラサラ感のある不織
布が特に好まれる。このトップシートとして使用される
不織布のフィラメントは、界面活性剤等の練り込みまた
は後加工による親水処理をなすことで、瞬時に尿等の水
分を芯の吸収体へ通過させる役目をする。
【0014】本発明の不織布はメルトブロー紡糸または
スパンボンド紡糸により製造される長繊維不織布を使用
する。通常メルトブロー不織布は、4μ以下のファイン
なフィラメントにするため、フィラメントが切断され、
数十ミリメータから数百ミリメータに切断されていると
言われているが、本発明ではより太デニールにするた
め、フィラメントの切断が少なく、数百ミリメータ以上
のフィラメント長さであり、その意味で通常のメルトブ
ロー不織布のフィラメントと異なり、長繊維である。し
たがって、本発明の長繊維は、構成するフィラメントの
大多数が数百ミリメータ以上であることを意味し、本質
的に無限の長さを有することを意味するものではない。
【0015】本発明の不織布はSMS等のスパンボンド
不織布とメルトブロー不織布の積層不織布を延伸するこ
とによっても達成できる。延伸によりファインデニール
化することおよび延伸によりフィラメント間の膠着がほ
ぐれることにより、ウェブ全体としてしなやかになるこ
とより、SMSの欠点である表面のザラザラ感が無くな
るからである。また、SMSの延伸によりウェブの強度
も高まり、またSMSのスパンボンド層のフィラメント
がファインになることより耐水圧も高くなるので、より
薄いウェブでも目的を達成でき、コストも安くなる。通
常15〜18g/mのSMS不織布も、これを延伸す
ることにより、8〜12g/mでも実用耐水性があ
り、より肌触りの良い不織布とすることができた。
【0016】本発明におけるメルトブロー紡糸とは、メ
ルトブロー不織布の製造に使用されている紡糸方法であ
り、ノズルからのフィラメントを熱風で吹き飛ばし、フ
ァインなフィラメントとし、コンベア上に集積して不織
布とする紡糸方法である。メルトブロー紡糸は、通常の
紡糸では困難な4μ以下のファインなフィラメントを紡
糸するのに適する。しかし、このようなファインなフィ
ラメントは、傷が多く強度が小さく伸度が少ないため、
本発明の延伸には必ずしも適合しない。本発明は上述の
ように肌にネトツキ感をなくす意味もあって、より太デ
ニールのフィラメントを紡糸する。太デニールのフィラ
メントは通常のメルトブロー紡糸において、ノズル径を
大きくし、溶融ポリマー温度や熱風温度を低く、熱風量
を少なくし、押出量をアップする等の手段を組み合わせ
ることにより実現できる。しかし、通常の条件で太デニ
ール(8〜20μ)のフィラメントを紡糸すると、メル
トブロー紡糸は熱風を伴い、しかも紡糸速度が速いた
め、コンベア上に到達してもフィラメントが冷却でき
ず、フィラメント間が膠着し、またフィラメントも熱処
理されるため、ウェブが硬くザラザラな不織布となり、
本発明の目的である衛生材料用不織布に使用できない。
そこで本発明では、メルトブロー紡糸において、冷却エ
アーや霧状水分を含むエアーによりフィラメントを冷却
する方式を採用する。この冷却により、紡糸された不織
布はしなやかで伸度の大きな不織布とすることができ
た。
【0017】本発明におけるスパンボンド紡糸とは、ノ
ズルより紡出されたフィラメントをサクションボックス
中へ冷却エアーの勢いで引き込み、それをコンベア上に
集積させる不織布の製法である。通常のスパンボンド紡
糸では、フィラメント強度をアップさせるために、紡出
したフィラメントはできるだけ冷却しつつドラフトをか
ける。しかし、本発明においては、フィラメントの強度
は本質的にはその後の延伸により付与できるため、紡出
されたフィラメントの強度は重要ではなく、よりファイ
ンなフィラメントにすることが望ましい。通常のスパン
ボンド不織布は20〜30μのフィラメント径を有する
が、それでは肌に優しくない。そこで本発明では、スパ
ンボンド不織布のノズル近傍の温度をポリマーの融点以
上に積極的に加熱または保温することにより、ドラフト
倍率を上げ、よりファイン(10〜25μ)なフィラメ
ントとすることが望ましい。
【0018】本発明はタテ方向またはタテおよびヨコの
2軸に延伸された不織布である。本発明における延伸と
は、フィラメントがコンベアに集積された後に、そのウ
ェブをタテまたはタテおよびヨコに張力をかけて引き伸
ばすことを意味し、コンベアに到達するまでのフィラメ
ントのドラフトは含めない。また、延伸とはその構成す
るフィラメントが実質的に引き伸ばされることを意味
し、ほとんどのフィラメントがズレや間隔が開くだけの
拡幅とも異なる。
【0019】本発明は少なくともタテ方向に延伸される
が、そのタテ延伸方法は、フィルムや不織布における種
々のタテ延伸方法を適用することができる。その中で
も、本発明に特に適するのは、ロール法近接延伸であ
る。ロール法近接延伸とは、前後のロール間を近接させ
て、その狭い間隔で延伸する方法を言う。狭い間隔と
は、ウェブの幅により異なり、少なくともウェブの幅の
二分の一、より好ましくは五分の一、さらに十分の一以
下であることが最も好ましい。近接延伸することは、ウ
ェブの幅が狭くならず、ウェブの幅方向の坪量および延
伸性が均一な延伸ができ、フィラメントがズリ抜けるこ
となく、実質的に分子配向をおこして延伸され、また、
ヨコ方向の強度減少率も少ない方式であることより、本
発明に特に適する。その意味で、特開平9−132,5
86号、特開平9−279,460号のような、幅が狭
まり、延伸しても坪量の減少が見られないような延伸は
実質的な分子配向が生じておらず、フィラメントが強く
ならず、またフィラメントの細化やしなやかさも達成で
きない。本発明においてタテ延伸倍率は通常1.2〜3
倍以内とする。望ましくは1.5〜2.5倍以内であ
る。3倍以上の延伸倍率はヨコ方向の強度が低く、また
タテ方向の引裂強度が小さくなり実用に適さなくなるか
らである。延伸倍率は、延伸前のウェブに延伸方向に定
間隔に入れたマークにより、以下の式で定義される。延
伸倍率=〔延伸後のマーク間の長さ〕/〔延伸前のマー
ク間の長さ〕この延伸倍率は、通常の長繊維フィラメン
トヤーンの延伸のように、必ずしもフィラメント1本1
本の延伸倍率を意味しない。
【0020】衛生材料やメディカル用途によってはタテ
方向およびヨコ方向ともに強度が要求される場合があ
る。この場合は2軸延伸によって、タテヨコともに強い
不織布とすることができる。2軸延伸の方式は、逐次2
軸延伸と同時2軸延伸があり、本発明はそのどちらも使
用することができる。ヨコ延伸の方式は、通常のフィル
ムや不織布のヨコ延伸方法が適用できる。しかし、フィ
ルムの2軸延伸に使用されるテンター方式は装置コスト
が高く、本発明においては延伸倍率が低いことより、よ
り簡便なプーリ式延伸方法(BP849,436号)や
溝ロール延伸法(USP4,223,059号)の簡便
な延伸法が本発明により適合する。本発明の2軸延伸
は、ヨコ方向に1.2倍〜3倍延伸、タテ方向に1.2
倍〜3倍に同時に延伸するか、ヨコ方向に延伸後タテ方
向に延伸する。
【0021】本発明の不織布は最終的にエンボスされて
製品とされることが多いが、柔らかさを重視する場合
は、エンボスを省略することもできる。不織布にエンボ
ス加工することによりフィラメントの解れを無くし、摩
耗にも強い不織布となり取扱やすく実用に耐える不織布
となる。エンボスは、延伸前に行うこともできるが、延
伸後に行う方が最終製品の品質をアップすることができ
る。
【0022】本発明の実施の例を以下図によって示す。
図1は、オムツを図示したもので、肌に直接触るトップ
シート2より、尿は内部へ吸収され、立体ギャザー1よ
り、ヨコ漏れを防止する。このオムツの最外層にはフィ
ルムに貼付されたバックシート6がある。他にウェスト
ギャザー3、粘着テープ4、股ギャザー5等がありオム
ツを形成する。図1はオムツの例で示したが、生理用ナ
プキン、失禁パッドにおいても同様である。
【0023】図2は、本発明の不織布の紡糸装置の例を
示したもので、メルトブローダイスの多数の孔から溶融
樹脂がフィラメント状に押し出され、その両サイドより
熱風が噴出することにより、フィラメント11がドラフ
トにより引き伸ばされ、下方に移行する過程で、霧状の
水分を噴霧するスプレーガン12a、12bにより冷却
される。冷却されたフィラメントは、コンベア13上に
集積され、メルトブロー紡糸されたウェブ14となる。
なお、フィラメントの太さは、ノズル径、熱風の量や樹
脂の押出量によって決定される。コンベア13上のウェ
ブ14は、ゴムロール15でプレスされた後、シリンダ
16で予熱された後、ロール17a、17b間でタテに
延伸され、その後、熱処理ロール18、19で引取り、
タテ延伸された不織布21となる。なお、熱処理ロール
18、19間で収縮熱処理も可能である。タテ延伸され
た不織布21は、必要に応じて熱エンボスされる。
【0024】図3は、ヨコ延伸の例を示す。A図は二つ
の加熱されている溝ロール31と32の間にウェブ33
を挟み、溝ロールの山と谷を噛み合わせることによりヨ
コ延伸する。この方式は、装置が簡単であり、かつタテ
延伸における近接延伸と同様の分子配向の生じ易い延伸
方式である。B図は2つのプーリ41、42とベルト4
3、44間にウェブ45を挟み、熱風室46の中で2つ
のプーリの末広がり軌道によりヨコに延伸し、ヨコ延伸
不織布47とする。
【0025】表1に実施例および比較例で得たサンプル
の例を示す。実験はMFR250のPP樹脂を使用し
た。メルトブローノズルの径は、0.5mm、ダイスの
温度および熱風温度は300℃で行った。実施例3のス
パンボンド紡糸は、MFR50のPP樹脂を使用し、ノ
ズルの径は、0.3mmであり、ダイス温度を260℃
とし、そのノズル下を赤外線加熱ヒータ装置で加熱し
た。実施例4のスパンボンド紡糸は、IV値0.6のP
ET樹脂を使用し、メルトブロー紡糸は実施例1のPP
樹脂を使用した。ノズルの径は、実施例1または3と同
じものを使用して、SMS不織布を得た。物性はJIS
L1096の長繊維フィラメント不織布試験法によりタ
テ方向のみの試験結果を示した。JISでは、切断強度
を5センチメータ当りの切断荷重で表示するが、試験し
た不織布の坪量が種種なので、不織布の重さからデニー
ルに換算し、デニール当りの強度(g/d)で表示し
た。物性の欄の○○/○○のように示したのは、不織布
のタテ方向の物性/ヨコ方向の物性を示す。なお、5%
伸度での強度はJISでは規定されていないが、本発明
の寸法安定性を示すために示した。また、引裂強度はシ
ングルタング法によった。耐水性は、JISL1092
低水圧法により測定した。フィラメント径は、電子顕微
鏡写真より、その大部分を占めるフィラメント径で示
す。実施例1、2はタテ延伸の例を示し、実施例1は、
立体ギャザーとして使用され、実施例2は、後に界面活
性剤で親水処理することにより、トップシートととして
使用される。実施例4は、メディカルディスポとして使
用される手術着に使用される例を示す。表に示さなかっ
たが、タテ延伸倍率を3.5倍にすると、ヨコ切断強度
が0.01g/d以下、タテ引裂強度が100g以下と
弱くなった。実施例3は、スパンボンド紡糸で、紡糸ノ
ズル近傍を250℃にヒータ加熱して、19μのフィラ
メントを紡糸したものを、2軸延伸したものであり、後
に親水処理をすることにより、トップシートとして使用
される。比較例として、市販のスパンボンド(比較例
1)とメルトブロー不織布(比較例2)および市販のS
MS不織布(比較例3)を示した。本発明の不織布は、
メルトブロー不織布よりも太いフィラメントであり、し
かも延伸されているにもかかわるず、伸度が大きい。霧
状冷却の効果と思われる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明は、オムツ、生理用ナプキン、失
禁パッド、手術着等に使用される衛生材料用不織布やメ
ディカル用途である。したがって、使用される部位によ
り、耐水性や通水性またはバクテリアバリアー性を有し
ていることが要求される。本発明は、近年高速化する衛
生材料の生産性や作業性に適合した5%伸度での強い不
織布とし、さらに近年の立体ギャザー等の複雑化した衛
生材料や手術着等の着用感等の需要者の使用特性を高め
た寸法安定性のある不織布である。本発明のフィラメン
トは急冷されているため、延伸されているにもかかわら
ず不織布の伸度が大きい。このことは、不織布が破れ難
く、衛生材料やメディカル用不織布として重要な性質で
ある。さらに本発明は、近年の消費者の高級指向に適合
した、より肌触りがサラサラした肌触りの良い不織布と
し、従来のスパンボンド不織布のザラザラ感のあるもの
や、メルトブロー不織布のネトツキ感のある不織布を肌
触りの面から改善したものである。延伸されていること
は、配向結晶化されるが、延伸後のエンボス等で熱を受
けても、しなやかで伸度があるフィラメントとなる。ま
た、この延伸されたフィラメントは、広い範囲のデニー
ルで肌触りがサラサラしていることににも貢献する。一
方、未延伸のままのフィラメントは、ネトツキ感のある
不織布であり、それを改善するために熱処理すると、未
配向結晶化でフィラメントが脆くなり、ザラザラの不織
布になり易い。また、延伸によってフィラメント間に働
く延伸応力や、延伸によるフィラメントの収縮力、さら
にロール延伸の場合の表面プレス効果等により、延伸後
の不織布の表面が密になり、不織布としての耐摩耗性も
向上し、衛生材料としての性能も格段と向上する。従
来、立体ギャザーに使用する不織布は、スパンボンド不
織布では、坪量が18〜25g/m、SMS不織布で
は15〜20g/mが主に使用されている。また、ト
ップシートに使用される不織布は、スパンボンド不織布
やカードウェブ法不織布が多く使用されているが、強度
や目付の均一性等を維持する必要性から15〜30g/
が主に使用されている。本発明の不織布は、上記の
ような特徴を有するため、立体ギャザー、トップシー
ト、バックシートのいずれの部位にも7〜15g/m
の超低目付でも、充分な強度と隠ぺい力を有し、消費者
の安心感を損なわず、また不織布の面積当りの単価を大
幅に引き下げることができた。また従来バックシートに
はスパンボンド不織布やカードウェブ法不織布が使用さ
れていたが、坪量が18〜25g/mが使用されてい
た。本発明の不織布を使用することにより、フィラメン
ト本数が多いため、さらに低目付けでも隠ぺい力や厚み
ムラのすくない製品となる。また、本発明の不織布は延
伸されていることにより耐摩耗性もあり、また細いフィ
ラメントからなるのでソフトな風合いと高級感を持たせ
ることが可能となった。また、本発明の製品では7〜1
5g/mでも上記効果が期待できるため、面積当りの
単価を引き下げることができた。さらに本発明の不織布
は、従来の不織布より坪量の小さな不織布であることよ
り、近年特に問題になっている廃棄特性を高めた不織布
と言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が使用されるオムツの構成を示した。
【図2】 本発明の不織布の製造工程の概略を示した。
【図3】 本発明の不織布のヨコ延伸方式の例を示し
た。
【符号の説明】
1:立体ギャザー、2:トップシート、3:ウェストギ
ャザー、4:粘着テープ、5:股ギャザー、6:バック
シート、11:紡糸されたフィラメント、12a、12
b:霧状スプレー、13:コンベア、14:ウェブ、1
5:ゴムロール16:加熱シリンダー、17a、17
b:延伸ロール、18、19:熱処理ロール、20:ゴ
ムロール、21:延伸された不織布、31、32:加熱
された溝ロール、33:ウェブ、41、42:延伸プー
リ、43、44:延伸ベルト、45:ウェブ、46:熱
風室、47:ヨコ延伸された不織布。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成するフィラメント径が主として4ミ
    クロン以上15ミクロン以下のポリプロピレン長繊維フ
    ィラメントからなり、少なくとも一方向に1.2〜3倍
    延伸され、耐水圧が120mmAq以上の不織布からな
    る立体ギャザーまたはバックシートとして使用されるこ
    とを特徴とする延伸により強化された衛生材料用不織
    布。
  2. 【請求項2】 構成するフィラメント径が主として4ミ
    クロン以上20ミクロン以下の親水処理された長繊維フ
    ィラメントからなり、少なくとも一方向に1.2〜3倍
    延伸された不織布からなるトップシートとして使用され
    ることを特徴とする延伸により強化された衛生材料用不
    織布。
  3. 【請求項3】 スパンボンド不織布とメルトブロー不織
    布の積層された複合不織布を少なくとも1方向に延伸さ
    れていることを特徴とするメディカル用および衛生材料
    用不織布。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3の5%伸度におけるタ
    テ強度が0.18g/d以上であることを特徴とする延
    伸により強化された衛生材料用不織布。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3の不織布が2軸延伸さ
    れた不織布である場合の5%伸度におけるヨコ強度が
    0.10g/d以上であることを特徴とする延伸により
    強化された衛生材料用不織布。
JP10167640A 1997-05-15 1998-05-13 衛生材料およびメディカル用不織布 Pending JPH1136168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167640A JPH1136168A (ja) 1997-05-15 1998-05-13 衛生材料およびメディカル用不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035197 1997-05-15
JP9-160351 1997-05-15
JP10167640A JPH1136168A (ja) 1997-05-15 1998-05-13 衛生材料およびメディカル用不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136168A true JPH1136168A (ja) 1999-02-09

Family

ID=26486887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167640A Pending JPH1136168A (ja) 1997-05-15 1998-05-13 衛生材料およびメディカル用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136168A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249969A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Nippon Petrochem Co Ltd 横配列ウェブの製造方法および装置
WO2004029349A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation スパンボンド系不織布及び衛生材料
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2004129810A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Kasei Fibers Corp 衛生材料用不織布
JP2004267257A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2006002282A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toray Ind Inc 生分解性不織布およびそれを用いてなる衛生材料
JP2006088702A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tredegar Film Products Corp 複合的な弾性ウェブ
JP2008509295A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 アドバンスド・デザイン・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 延伸された弾性不織布
JP2008169506A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性不織布
JP2009228154A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Kasei Fibers Corp 低目付け不織布
JP2010119861A (ja) * 1999-03-23 2010-06-03 Procter & Gamble Co 使い捨て吸収物品の構成部材として使用するための繊維質不織ウェブの改良方法
JP5606072B2 (ja) * 2007-11-12 2014-10-15 三井化学株式会社 立体ギャザー用シート
JPWO2019088135A1 (ja) * 2017-11-01 2020-09-24 東レ株式会社 スパンボンド不織布
CN113882083A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 俊富非织造材料有限公司 一种亲水性能好的纺粘无纺布的制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119861A (ja) * 1999-03-23 2010-06-03 Procter & Gamble Co 使い捨て吸収物品の構成部材として使用するための繊維質不織ウェブの改良方法
JP2002249969A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Nippon Petrochem Co Ltd 横配列ウェブの製造方法および装置
JP4495871B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-07 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および装置
WO2004029349A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation スパンボンド系不織布及び衛生材料
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2004129810A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Kasei Fibers Corp 衛生材料用不織布
JP2004267257A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2006002282A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toray Ind Inc 生分解性不織布およびそれを用いてなる衛生材料
JP2008509295A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 アドバンスド・デザイン・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 延伸された弾性不織布
JP4567562B2 (ja) * 2004-09-21 2010-10-20 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 複合的な弾性ウェブ
JP2006088702A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tredegar Film Products Corp 複合的な弾性ウェブ
JP2008169506A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性不織布
JP5606072B2 (ja) * 2007-11-12 2014-10-15 三井化学株式会社 立体ギャザー用シート
JP2009228154A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Kasei Fibers Corp 低目付け不織布
JPWO2019088135A1 (ja) * 2017-11-01 2020-09-24 東レ株式会社 スパンボンド不織布
CN113882083A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 俊富非织造材料有限公司 一种亲水性能好的纺粘无纺布的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635290A (en) Knit like nonwoven fabric composite
JP4170225B2 (ja) 弾性ストランド接合ラミネート
EP2971315B1 (en) Extensible nonwoven fabric
US6417121B1 (en) Multicomponent fibers and fabrics made using the same
US6417122B1 (en) Multicomponent fibers and fabrics made using the same
JP4305983B2 (ja) ポリエチレン系繊維およびこれを用いた不織布
US20050147785A1 (en) Nonwoven loop material and process and products relating thereto
JP2003519295A (ja) 多成分繊維及びそれを使用して製造される布
JP2011058157A (ja) ソフト性に優れたスパンボンド不織布及びその製造方法
WO2002061192A1 (en) Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof
JPH1136168A (ja) 衛生材料およびメディカル用不織布
CN110637117B (zh) 无纺布
JP5926687B2 (ja) 表面処理された不織布
WO2021256146A1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JPH10251960A (ja) 積層不織布
JPH09500936A (ja) 複合弾性不織布
JP2001504723A (ja) 吸収性物品用液体非透過性シート
KR20180056892A (ko) 기능성이 향상된 크림프 스펀본드 부직포 및 그 제조 방법
JPH11222759A (ja) 伸張性不織布およびその製法
US7045030B2 (en) Lightweight nonwoven fabric having improved performance
WO2021010357A1 (ja) スパンボンド不織布及び積層不織布
KR20230022837A (ko) 적층 부직포 및 위생 재료
JPH0288056A (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
KR102402951B1 (ko) 위생재용 다층 스펀본드 부직포
KR101240750B1 (ko) 우수한 신축 회복성과 소프트한 촉감을 동시에 가지는 탄성 부직포 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522