JPH1135658A - 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物 - Google Patents

硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物

Info

Publication number
JPH1135658A
JPH1135658A JP9210216A JP21021697A JPH1135658A JP H1135658 A JPH1135658 A JP H1135658A JP 9210216 A JP9210216 A JP 9210216A JP 21021697 A JP21021697 A JP 21021697A JP H1135658 A JPH1135658 A JP H1135658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate group
active methylene
containing vinyl
curing agent
vinyl polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210216A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Usui
健敏 臼井
Yoshiyuki Asahina
芳幸 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9210216A priority Critical patent/JPH1135658A/ja
Publication of JPH1135658A publication Critical patent/JPH1135658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 主鎖が実質的にビニル重合体からなり、
末端あるいは側鎖にイソシアネート基を有するイソシア
ネート基含有ビニル重合体と、活性メチレン系化合物と
の反応により得られた活性メチレン系ブロックイソシア
ネート基含有ビニル重合体(A)と、沸点が250℃以
下のモノアルコールおよび/またはジオール(B)とを
含む硬化剤組成物、および上記硬化剤組成物とポリオー
ルを含む一液性熱硬化組成物。 【効果】 低温硬化性、貯蔵安定性に優れ、更に塗膜外
観にも優れた一液性熱硬化組成物が得られた。本発明の
硬化剤組成物及び/又は一液性熱硬化組成物は自動車の
上中塗り塗料、耐チッピング塗料、電着塗料、自動車部
品用塗料、自動車補修用塗料、家電・事務機器等の金属
製品等のプレコートメタル・防錆鋼板、建築資材用塗
料、プラスチック用塗料、接着剤、接着性付与剤、シー
リング剤、等として優れた性能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化剤組成物、およ
びそれを用いた一液性熱硬化組成物、更に詳しくは、低
温硬化性と貯蔵安定性が高く、しかも平滑性、光沢等の
塗膜外観、耐候性に優れた一液性熱硬化組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン樹脂塗料は非常に優
れた耐摩耗性、耐薬品性、耐汚染性を有しており、その
需要は増加する傾向にある。しかしながら、一般にポリ
ウレタン樹脂塗料は二液性であるため、その使用には極
めて不便であった。即ち、通常のポリウレタン樹脂塗料
はポリオールとポリイソシアネートの二成分からなり、
別々に貯蔵し、塗装時に混合する必要がある。また、一
旦混合すると塗料は短時間でゲル化し使用できなくなる
のが現状である。このことは自動車あるいは弱電気塗装
のようなライン塗装を行う分野においては、自動塗装を
行うことを極めて困難にしている。また、イソシアネー
トは水と容易に反応するため、電着塗料の様な水系塗料
での使用は不可能である。更に作業終了時の塗装機およ
び塗装槽の洗浄などを充分に行う必要があるので作業能
率は著しく低下する。
【0003】従来、前記の欠点を改善するために、活性
なイソシアネート基をすべてブロック剤で封鎖したブロ
ックポリイソシアネートを用いることが提案され、数多
くのブロック剤の検討がなされている。中でも、低温焼
付け型のブロックポリイソシアネートとして、アセト酢
酸エステル、マロン酸ジエステル等の活性メチレン系化
合物を用いたブロックポリイソシアネートが注目され、
数多くの研究がなされている。例えば、米国特許第4,
439,593号明細書、米国特許第4,518,52
2号明細書、特願平8−91182号公報には、ジイソ
シアネートより誘導されるポリイソシアネートを活性メ
チレン系化合物でブロックしたブロックポリイソシアネ
ートを含む組成物が開示されている。
【0004】しかし、これらジイソシアネートより誘導
されるポリイソシアネートを用いたブロックポリイソシ
アネートは、一液性熱硬化組成物として用いた場合にポ
リオールとの相溶性に課題があり、使用できるポリオー
ルが制限されていた。一方、イソシアネート基含有ビニ
ル重合体を、活性メチレン系化合物でブロックする技術
が、例えば、特開平3−258826号公報等に開示さ
れている。しかし、これら活性メチレン系化合物でブロ
ックさらたイソシアネート基を含有するビニル重合体を
硬化剤とする一液性熱硬化組成物は貯蔵安定性が劣るた
めに、低温での貯蔵を余儀なくされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温硬化
性、貯蔵安定性共に優れ、しかも平滑性、光沢等の塗膜
外観に優れた一液性熱硬化組成物の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の活性メチレ
ン系化合物でブロックされたイソシアネート基を含有す
るビニル重合体と、特定のモノアルコールおよび/また
はジオールを特定の比で含む組成物が上記課題を解決で
きることを見出し本発明に至った。即ち、本発明は、イ
ソシアネート平均官能基数が2〜25、数平均分子量が
1000〜20,000であるイソシアネート基含有ビ
ニル重合体と、マロン酸ジエステル類を少なくとも一成
分として含む活性メチレン系化合物との反応により得ら
れた活性メチレン系ブロックイソシアネート基含有ビニ
ル重合体(A)と、沸点が250℃以下のモノアルコー
ルおよび/またはジオール(B)とを含有し、(B)中
の水酸基と(A)中のブロックされたイソシアネート基
の比が0.2〜10倍当量である硬化剤組成物、更に、
塩基性化合物と強酸性化合物との塩を含有し、pH値が
1〜8.5である上記の硬化剤組成物、活性メチレン系
化合物が30〜90当量%のマロン酸ジエステル類と7
0〜10当量%のアセト酢酸エステル類である上記の硬
化剤組成物、上記の硬化剤組成物とポリオールを含む一
液性熱硬化組成物、に関するものである。
【0007】以下本発明を更に詳しく述べる。本発明に
用いられるイソシアネート基含有ビニル重合体は、イソ
シアネート基含有ビニルモノマーとこれと共重合可能な
他のビニルモノマーを公知の方法で共重合することによ
り得られる。上記のイソシアネート基含有ビニルモノマ
ーとしては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、
2−イソシアネートエチルアクリレート、2−イソシア
ネートエチルメタクリレート(以下「IEM」と称
す)、3−イソシアネート−2,3−ジメチルプロピル
アクリレート、3−イソシアネート−2,3−ジメチル
プロピルメタクリレート、m−またはp−イソプロペニ
ルα、α’−ジメチルベンジルイソシアネート(以下
「TMI」と称す)、および、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブ
チル等の水酸基含有ビニルモノマーとヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート
化合物との等モル付加物等が挙げられる。これらイソシ
アネート基含有ビニルモノマーは単独で使用しても併用
しても良い。工業的入手の容易さからIEM、TMIが
好ましく、中でもIEMが最も好ましい。
【0008】他のビニルモノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸
−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソ
ボルニル等の(メタ)アクリル酸の炭素数1〜18のア
ルキルエステルまたはシクロアルキルエステル類、(メ
タ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メ
トキシブチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の
(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアル
キルエステル類、
【0009】(メタ)アクリル酸グリシジル、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシ
エチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル
酸エステル類、エチルビニルエーテル、イソプロピルビ
ニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジ
ルビニルエーテル等のアルキル、シクロアルキル、アリ
ールまたはアラルキルビニルエーテル類、アリルエチル
エーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルエーテ
ル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル、酢酸イソプロペニル、プロピ
オン酸イソプロペニル等のビニルエステル、またはプロ
ペニルエステル類、
【0010】エチレン、プロピレン、塩化ビニル等のオ
レフェイン系化合物、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン等のジエン系化合物、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン等のビニル芳香化合物、フッ化ビ
ニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエタン、クロロ
トリフルオロエチレン等のフルオロオレフィン類、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド等の不飽和アミド類、4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−2、2、6、6−テトラメチルピペリジ
ン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2、2、6、6
−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−ク
ロトノイルオキシ−2、2、6、6−テトラメチルピペ
リジン、2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリルオキシ
−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等の紫外
線安定性基含有重合性不飽和単量体類等が挙げられ、こ
れらは併用しても良い。
【0011】これらビニルモノマーの使用割合は、使用
するビニルモノマーの種類や使用用途等により異なる
が、通常、モノマーの合計に基づき、イソシアネート基
含有ビニルモノマーが5〜80重量%、好ましくは、7
〜60重量%、更に好ましくは10〜50重量%の範囲
である。これらビニルモノマーを適宜組み合わせ、通
常、ラジカル重合開始剤の存在下で共重合される。ここ
で用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、過
酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クミルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロ
ピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、ラウリルパーオキサイド、アセチ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート等のパーオキサイド類、α,α’−アゾ
ビスイゾブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニト
リル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ
化合物類等が挙げられる。これら重合開始剤は、使用単
量体合計量に対し、0.5〜20重量%、好ましくは1
〜10重量%の範囲使用するのが良い。
【0012】共重合反応においては必要に応じて、n−
ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−
ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤を使用しても良
い。共重合反応は溶剤の有無に関わらず行うことができ
る。溶剤を用いる場合、イソシアネート基に対して不活
性な溶剤を用いることが好ましい。反応は通常、60〜
160℃の温度範囲で、1〜15時間程度行われる。本
発明で使用されるイソシアネート基含有ビニル重合体の
イソシアネート平均官能基数は2〜25である。更に好
ましくは3〜22、一層好ましくは4〜20である。平
均官能基数が2を下回ると架橋性が劣り、充分な耐溶剤
性等の性能を得るためには高温または長時間の焼付が必
要となる。一方25を上回ると、活性メチレン系化合物
との反応時にゲル化してしまいブロック化が困難とな
る。
【0013】ここで、イソシアネート平均官能基数はイ
ソシアネート基含有ビニル重合体1分子に結合したイソ
シアネート基の数の平均値であり、数平均分子量とイソ
シアネート濃度の積をイソシアネートの式量(42)で
除した値である。ここで、イソシアネート濃度とはイソ
シアネート基(NCO)のイソシアネート基含有ビニル
重合体に対する重量比である。
【0014】本発明で使用されるイソシアネート基含有
ビニル重合体の数平均分子量は1000〜20,000
である。好ましくは、2000〜15,000、更に好
ましくは3000〜10,000の範囲である。数平均
分子量が1000を下回ると架橋性が劣り、充分な耐溶
剤性等の性能を得るためには高温または長時間の焼付が
必要となる。一方20,000を上回ると、活性メチレ
ン系化合物との反応時にゲル化してしまいブロック化が
困難となる。本発明に使用される活性メチレン系化合物
は、1つの炭素に2つのカルボニル炭素が結合した構造
を1分子に1つ有する化合物であり、例えば、マロン酸
ジエステル類、アセト酢酸エステル類、シアノ酢酸エス
テル類、β−ジケトン類等が挙げられる。
【0015】マロン酸ジエステル類は、好ましくは炭素
数が5〜23、更に好ましくは5〜15であり、例え
ば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ
イソプロピル、マロン酸ジn−プロピル、マロン酸ジn
−ブチル、マロン酸ジ2−エチルヘキシル、マロン酸エ
チルn−ブチル、マロン酸メチルn−ブチル、マロン酸
エチルt−ブチル、マロン酸メチルt−ブチル、メチル
マロン酸ジエチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸ジフ
ェニル、マロン酸ベンジルメチル、マロン酸エチルフェ
ニル、マロン酸t−ブチルフェニル、イソプロピリデン
マロネート、N−メチルマロン酸メチルモノアミド、N
−メチルマロン酸エチルモノアミド、N−tブチルマロ
ン酸エチルモノアミド、N,N−ジエチルマロン酸メチ
ルモノアミド、N,N’−ジメチルマロンアミド、N,
N’−ジエチルマロンアミド、N,N,N’,N’−テ
トラメチルマロンアミド等が挙げられる。
【0016】アセト酢酸エステル類は、好ましくは炭素
数が5〜20、更に好ましくは5〜12であり、例え
ば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
イソプロピル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸t
−ブチル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸ベンジ
ル、アセト酢酸フェニル、3−ケト−n−ヴァレリック
アシッドメチルエステル、N−メチルアセトアセタミ
ド、N−エチルアセトアセタミド、N−tブチルアセト
アセタミド、N,N−ジメチルアセトアセタミド、N−
メチル−3−ケト−n−ヴァレロアミド等が挙られる。
【0017】シアノ酢酸エステル類は、好ましくは炭素
数が4〜20、更に好ましくは4〜12であり、例え
ば、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、シアノ酢酸
イソプロピル、シアノ酢酸n−プロピル、シアノ酢酸t
−ブチル、シアノ酢酸n−ブチル、シアノ酢酸ベンジ
ル、シアノ酢酸フェニル、N−メチルシアノアセタミ
ド、N−エチルシアノアセタミド、N−tブチルシアノ
アセタミド、N,N−ジメチルシアノアセタミド等が挙
られる。
【0018】β−ジケトン類は、好ましくは炭素数5〜
20、更に好ましくは5〜12であり、例えば、アセチ
ルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタ
ンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4,6−ヘプ
タントリオン等が挙られる。本発明では、これら活性メ
チレン系化合物の内少なくとも一部はマロン酸ジエステ
ル類である。本発明において好ましい活性メチレン系化
合物は、マロン酸ジエステル類が30〜90当量%(よ
り好ましくは40〜85当量%、一層好ましくは50〜
80当量%)であり、アセト酢酸エステル類が70〜1
0当量%(より好ましくは60〜15当量%、一層好ま
しくは50〜20当量%)である。
【0019】活性メチレン系化合物の使用量はイソシア
ネート基含有ビニル重合体のイソシアネート基に対し
て、70〜120当量%が好ましい。より好ましくは8
0〜115当量%、更に好ましくは、90〜110当量
%である。イソシアネート基含有ビニル重合体のイソシ
アネート基の一部を活性メチレン系化合物と反応させる
替わりに、例えば、アルコール類、フェノール類、酸ア
ミド類、イミダゾール類、ピリジン類、メルカプタン
類、オキシム類、アミン類等の化合物と反応させても構
わない。これらの化合物の使用量はイソシアネート基含
有ビニル重合体のイソシアネート基に対して30当量%
以下が好ましい。
【0020】イソシアネート基含有ビニル重合体と活性
メチレン系化合物との反応には通常触媒が用いられる。
触媒としては塩基性化合物が好ましく、例えば、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチララート、ナトリウム
フェノラート、カリウムメチラート等の金属アルコラー
ト、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルア
ンモニウムのハイドロオキサイドや、その酢酸塩、オク
チル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸
塩、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等の
アルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、および上記アル
キルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩、ヘキサメチ
レンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物
等が挙げられる。
【0021】触媒の添加量はイソシアネート基含有ビニ
ル重合体に対して0.01〜5重量%の範囲である。好
ましくは0.05〜3重量%、特に好ましくは0.1〜
2重量%である。イソシアネート基含有ビニル重合体と
活性メチレン系化合物との反応は、一般に−20〜15
0℃の温度範囲で行うことができるが、好ましくは0〜
100℃である。150℃を越えると副反応を起こす可
能性があり、他方、あまり低温になると反応速度が小さ
くなり不利である。反応は溶剤の存在の有無に関わらず
行うことができる。反応の触媒として用いた塩基性化合
物は、その少なくとも一部を強酸性化合物で中和するの
が好ましい。
【0022】上記の強酸性化合物としては、例えば、塩
酸、亜燐酸、燐酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチルエ
ステル、p−トルエンスルホン酸エチルエステル等のス
ルホン酸またはその誘導体、燐酸エチル、燐酸ジエチ
ル、燐酸イソプロピル、燐酸ジイソプロピル、燐酸ブチ
ル、燐酸ジブチル、燐酸2エチルヘキシル、燐酸ジ(2
エチルヘキシル)、燐酸イソデシル、燐酸ジイソデシ
ル、エチレングリコールアシッド燐酸、ピロリン酸ブチ
ル、亜燐酸ジブチル等の燐酸または亜燐酸の酸性エステ
ル等が挙げられる。これら強酸性化合物は2種以上を併
用しても構わない。
【0023】強酸性化合物は触媒に対して、0.3〜3
当量の範囲で用いるのが良い。好ましくは0.5〜2当
量、特に好ましくは0.7〜1.5当量である。0.3
当量より少ないと、活性メチレン系ブロックイソシアネ
ート基含有ビニル重合体の貯蔵安定性が低く低温での貯
蔵が必要となる。一方、3当量以上の添加は経済的に不
利である。かくして得れた活性メチレン系ブロックイソ
シアネート基含有ビニル重合体を含む組成物のpH値は
1以上8.5以下の範囲であるのが好ましい。より好ま
しくは2〜8、更に好ましくは2.5〜7.5である。
pH値が8.5を越えると活性メチレン系ブロックイソ
シアネート基含有ビニル重合体の貯蔵安定性が低く低温
での貯蔵が必要となる。一方、pH値が1未満では、基
材を腐食する等の影響があり好ましくない。
【0024】ここでpH値は活性メチレン系ブロックイ
ソシアネート基含有ビニル重合体の樹脂濃度が30重量
%となるようにメタノールで希釈したのち、pH測定用
電極を使用して20℃で測定した値である。本発明で
は、活性メチレン系ブロックイソシアネート基含有ビニ
ル重合体を含む硬化剤組成物および/または一液性熱硬
化組成物の貯蔵安定性を向上する目的でモノアルコール
および/またはジオールが使用される。本発明に使用さ
れるモノアルコールおよび/またはジオールの沸点は、
250℃以下である。より好ましくは50〜220℃で
あり、更に好ましくは60〜200℃である。沸点が2
50を越えると、熱硬化時に系外への揮散が困難にな
り、硬化性を低下させる原因となる。
【0025】この様な沸点を有するアルコール類を例示
すると、モノアルコールとしては、例えば、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オク
タノール、2−エチル−1−ヘキサノール、n−ブチル
セロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げ
られる。また、ジアルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、プロパンジオール、ブタンジオール等が挙げら
れる。
【0026】モノアルコールおよび/またはジオールの
添加量は、ビニル重合体中のブロックされたイソシアネ
ート基に対して0.2〜10倍当量である。好ましくは
0.3〜9倍当量、更に好ましくは0.4〜8倍当量で
ある。添加量が0.2倍当量未満では、添加による貯蔵
安定性の向上効果は期待できない。一方、10倍当量を
越えると、溶剤組成の自由度が低下する。
【0027】モノアルコール及び/又はジオールの活性
メチレン系ブロックイソシアネート基含有ビニル重合体
への添加は、特に制限はないが、活性メチレン系化合物
とイソシアネート基含有ビニル重合体の反応が70%以
上進行してから行われるのが良い。好ましくは80%以
上であり、特に好ましくは90%以上である。触媒を酸
性化合物で中和後、モノアルコールおよび/またはジオ
ールを添加しても構わないし中和前に添加しても構わな
い。中和前に添加する方がより好ましい。本発明の一液
性熱硬化組成物の主成分として用いられるポリオール
は、1分子中に少なくとも2個の水酸基を有する化合物
であり、例えば、脂肪族炭化水素ポリオール類、ポリエ
ーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、エポ
キシ樹脂類、含フッ素ポリオール類およびアクリルポリ
オール類等が挙げられる。
【0028】脂肪族炭化水素ポリオール類の具体例とし
ては、例えば、末端水酸基化ポリブタジエンやその水素
添加物等が挙げられる。またポリエーテルポリオール類
としては、例えば、グリセリンやプロピレングリコール
等の多価アルコールの単独または混合物に、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドの単独または混合物を付加して得られるポリエー
テルポリオール類、ポリテトラメチレングリコール類、
更にアルキレンオキサイドにエチレンジアミン、エタノ
ールアミン類などの多官能化合物を反応させて得られる
ポリエーテルポリオール類および、これらポリエーテル
類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、
いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
【0029】ポリエステルポリオール類としては、例え
ば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独
または混合物と、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの群から
選ばれた多価アルコールの単独または混合物との縮合反
応によって得られるポリエステルポリオール樹脂類およ
び例えばε−カプロラクトンを多価アルコールを用いて
開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等が
挙げられる。
【0030】エポキシ樹脂類としては、例えば、ノボラ
ック型、β−メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グ
リシジルエーテル型、グリコールエーテル型、脂肪族不
飽和化合物のエポキシ型、エポキシ化脂肪酸エステル
型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、
ハロゲン化型、レゾルシン型等のエポキシ樹脂類および
これらエポキシ樹脂をアミノ化合物、ポリアミド化合物
等で変性した樹脂類等が挙げられる。含フッ素ポリオー
ル類としては、例えば、特開昭57−34107号公
報、特開昭61−275311号公報等で開示されてい
るフルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン
酸ビニルエステル等の共重合体等が挙げられる。
【0031】アクリルポリオール類としては、1分子中
に1個以上の活性水素を持つ重合性モノマーと、これと
共重合可能な他のモノマーとを共重合させることによっ
て得られる。例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸
エステル類、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−
2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタクリル酸
エステル類、またはグリセリンのアクリル酸モノエステ
ルあるいはメタクリル酸モノエステル、トリメチロール
プロパンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル
酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アク
リル酸エステル類あるいはこれら(メタ)アクリル酸エ
ステルの活性水素にε−カプロラクトンを開環重合させ
ることにより得られるモノマー等の群から選ばれた単独
または混合物と、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキ
シル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステ
ル類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸等の不飽和カルボン酸、アクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の
不飽和アミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル等のその他の重合性モノマー、ま
た、特開平1−261409号公報、特開平3−627
3号公報等で例示されている、例えば、4−(メタ)ア
クリロイルオキシ−2、2、6、6−テトラメチルピペ
リジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2、2、
6、6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−
4−クロトノイルオキシ−2、2、6、6−テトラメチ
ルピペリジン、2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリル
オキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等
の重合性紫外線安定性モノマー、β−(メタ)アクリロ
キシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン等の加水分解性シリ
ル基含有ビニルモノマーの群から選ばれた単独または混
合物とを共重合することにより得られるもの等が挙げら
れる。
【0032】これらの中で特に好ましいものは、上記の
ポリエステルポリオール類、含フッ素ポリオール類、ア
クリルポリオール類である。本発明に使用される多価ヒ
ドロキシ化合物は樹脂分水酸基価が10〜300mgK
OH/gであることが好ましい。本発明における活性メ
チレン系ブロックイソシアネート基含有ビニル重合体中
のブロックされたイソシアネート基と多価ヒドロキシ化
合物の水酸基との当量比は、必要とする塗膜物性により
決定されるが、0.1〜2の範囲から選ばれるのが通常
である。メラミン樹脂を併用することも出来る。メラミ
ン樹脂としては、ヘキサメトキシメチロールメラミン、
メチル・ブチル化メラミン、ブチル化メラミンなどが例
示できる。
【0033】本発明の一液性熱硬化組成物においては、
以下に示すような当該技術分野で常用される添加剤、顔
料、溶剤等が使用できる。例えば、キナクリドン系、ア
ゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料、酸化チタン、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の無機顔料、そ
の他、炭素系顔料、金属箔状顔料、防錆顔料等の顔料、
ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフ
ェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系、
リン系、イオウ系、ヒドラジド系等の酸化防止剤、錫
系、亜鉛系、アミン系等のウレタン化触媒、レベリング
剤、レオロジーコントロール剤、顔料分散剤等の添加剤
等が挙げられる。また、必要に応じて適当な溶剤、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミ
ネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸セロソルブ
等のエステル類などの群から目的および用途に応じて適
宜選択して使用することができる。これらの溶剤は単独
で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
【0034】
【実施例】本発明を実施例などを挙げて更に詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例などにより何ら限定され
るものではない。実施例および比較例中の「部」は重量
基準である。尚、測定法等は以下の通りである。 〈イソシアネート濃度〉試料を過剰のn−ジブチルアミ
ンと反応後、余剰のn−ジブチルアミンを塩酸で滴定す
ることにより、イソシアネート濃度(%)を測定した。 〈樹脂分〉試料を105℃で3時間乾燥したときの重量
残存率を樹脂分(%)とした。
【0035】〈数平均分子量〉ゲル浸透クロマトグラフ
ィを用いて、ポリスチレン標品検量線より求めた。 ・装置:島津製作所 LC−3A ・カラム:東ソー(株) TSKgelG−5000HXL TSKgelG−4000HXL TSKgelG−2000HXL ・検出器:島津製作所 RID−6A ・キャリヤー:テトラヒドロフラン
【0036】〈硬化剤組成物のpH値〉活性メチレン系
ブロックイソシアネート基含有ビニル重合体の樹脂濃度
が30%となるように硬化剤組成物をメタノールで希釈
したのち、東亜電波工業(株)製のデジタルpHメータ
HM−30Vを使用して20℃で測定した値である。 〈硬化剤組成物の安定性〉50℃で1ヶ月貯蔵した硬化
剤組成物、および貯蔵していない硬化剤組成物を用い一
液性熱硬化組成物を作成した。これらを80℃に保持さ
れているオーブン中で30分間焼き付けた。得られた硬
化塗膜をアセトンに24時間浸漬し、重量残存率(%)
を出し、貯蔵したものと貯蔵していないものの重量残存
率の差でブロックポリイソシアネート組成物の安定性を
表した。重量残存率の差が5%以下は◎、5〜10%は
○、10〜15%は△、15%を越えたものは×とし
た。
【0037】〈一液性熱硬化組成物の硬化性〉80℃あ
るいは90℃に保持されているオーブン中で30分間焼
き付けた硬化塗膜をアセトンに24時間浸漬したときの
重量残存率(%)で表した。重量残存率が90%以上を
◎、80〜90%を○、70%〜80%を△、70%未
満は×とした。 〈一液性熱硬化組成物の貯蔵安定性〉フォードカップ#
4で測定した粘度が20秒/20℃になるように調整し
た塗料溶液を40℃で1ヶ月貯蔵したときの粘度変化が
40秒未満のものを○、40秒以上のものを×、貯蔵途
中にゲル化しものを××とした。
【0038】〈塗膜外観〉塗膜の平滑性、濁りを目視で
観察し、○△×の3段階で評価した。 〔製造例1〕(イソシアネート基含有ビニル重合体の製
造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロ
ートを取り付けた4ツ口フラスコに、トルエン103部
を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気にして、加熱撹拌
し、80℃に達してから下記のモノマー・開始剤混合物
を3時間で滴下した。 モノマー・開始剤混合物 スチレン 25部 n−ブチルメタクリレート 25部 n−ブチルアクリレート 20部 2−イソシアネートエチルメタクリレート 30部 アゾビスイソブチロニトリル 3部
【0039】滴下終了後更に30分間80℃に保持した
後、アゾビスイソブチロニトリル0.3部とトルエン5
部との混合物を添加し、その後2時間80℃に保ったま
ま撹拌を続けた後、冷却し、イソシアネート基含有ビニ
ル重合体Aを得た。このイソシアネート基含有ビニル重
合体は数平均分子量7,000、樹脂あたりのイソシア
ネート濃度7.8%、イソシアネート平均官能基数1
3、樹脂分50%であった。 〔製造例2、3〕(イソシアネート基含有ビニル重合体
の製造) 表1で示した配合で、製造例1と同様にしてイソシアネ
ート基含有ビニル重合体B、Cを得た。得られたイソシ
アネート基含有ビニル重合体B、Cの特性値を表1に示
す。
【0040】(実施例1)撹拌機、温度計、還流冷却
管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒
素雰囲気にし、イソシアネート基含有ビニル重合体A1
00部、マロン酸ジエチル12.5部、アセト酢酸エチ
ル2.5部を仕込み、28%ナトリウムメチラート溶液
0.27部を室温で添加し、80℃で2時間反応した。
その後n−ブタノール13.8部を添加し1時間その温
度で撹拌を続けた。それに燐酸ジブチル0.25部を添
加し、樹脂分60%、ブロックされたイソシアネート基
の含有量(イソシアネート基として)3.0%の活性メ
チレン系ブロックイソシアネート基含有ビニル重合体を
含む硬化剤組成物を得た。この硬化剤組成物のpH値は
6.4であった。
【0041】(実施例2〜5)表2で示した配合で、実
施例1と同様にして活性メチレン系ブロックイソシアネ
ート基含有ビニル重合体を含む硬化剤組成物を得た。得
られた硬化剤組成物の特性値を表2に示す。 (比較例1〜3)表2で示した配合で、実施例1と同様
にして活性メチレン系ブロックイソシアネート基含有ビ
ニル重合体を含む硬化剤組成物を得た。得られた硬化剤
組成物の特性値を表2に示す。表2に示した通り、イソ
シアネート平均官能基数が25を越えるビニル重合体B
を使用した比較例2ではブロック化反応の途中でゲル化
して、硬化剤組成物は得られなかった。
【0042】(実施例6)実施例1で得た硬化剤組成物
100部、アクリルポリオール(大日本インキ社製の商
品名アクリデッィクA−801、樹脂分水酸基価100
mgKOH/g、樹脂分50%)80部を配合し、これ
にシンナーとして、酢酸エチル/トルエン/酢酸ブチル
/キシレン/プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート(重量比=30/30/20/15/5)の
混合液を加えフォードカップ#4で20秒/20℃に粘
度を調整し一液性熱硬化組成物を得た。得られた一液性
熱硬化組成物をエアースプレーガンで乾燥膜厚50ミク
ロンになるように塗装し、硬化性、塗膜外観を評価し
た。一液性熱硬化組成物の一部で貯蔵安定性の評価を行
った。また、実施例1で得た硬化剤組成物を50℃で1
ヶ月貯蔵後同様にして硬化性の評価を行い、硬化剤組成
物の安定性を評価した。得られた結果を表3に示す。
【0043】(実施例7〜10)表3で示した配合で、
実施例6と同様にして一液性熱硬化組成物を得、硬化
性、塗膜外観、貯蔵安定性、および硬化剤組成物の安定
性の評価を行った。得られた結果を表3に示す。 (比較例4、5)表3で示した配合で、実施例6と同様
にして一液性熱硬化組成物を得、硬化性、塗膜外観、貯
蔵安定性、および硬化剤組成物の安定性の評価を行っ
た。得られた結果を表3に示す。
【0044】表3に示した通り、ブロックされたイソシ
アネート基に対するアルコール当量比が0.2未満の比
較例4は一液性熱硬化組成物の貯蔵安定性が低くかっ
た。また、イソシアネート基含有ビニル重合体の代わり
にジイソシアネートより誘導されるポリイソシアネート
を用いた比較例5ではアクリルポリオールとの相溶性不
良により、塗膜外観が良くなかった。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、低温硬化性、貯蔵安定
性に優れ、更に塗膜外観にも優れた一液性熱硬化組成物
が得られる。本発明の硬化剤組成物、および/または一
液性熱硬化組成物は自動車の上中塗り塗料、耐チッピン
グ塗料、電着塗料、バンパー等の自動車部品用塗料、自
動車補修用塗料、家電・事務機器等の金属製品等のプレ
コートメタル・防錆鋼板、建築資材用塗料、ポリプロピ
レンやアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂等
のプラスチック用塗料、接着剤、接着性付与剤、シーリ
ング剤等として優れた性能を発揮する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート平均官能基数が2〜2
    5、数平均分子量が1000〜20,000であるイソ
    シアネート基含有ビニル重合体と、マロン酸ジエステル
    類を少なくとも一成分として含む活性メチレン系化合物
    との反応により得られた活性メチレン系ブロックイソシ
    アネート基含有ビニル重合体(A)と、沸点が250℃
    以下のモノアルコールおよび/またはジオール(B)と
    を含有し、(B)中の水酸基と(A)中のブロックされ
    たイソシアネート基の比が0.2〜10倍当量である硬
    化剤組成物。
  2. 【請求項2】 更に、塩基性化合物と強酸性化合物との
    塩を含有し、pH値が1〜8.5である請求項1記載の
    硬化剤組成物。
  3. 【請求項3】 活性メチレン系化合物が30〜90当量
    %のマロン酸ジエステル類と70〜10当量%のアセト
    酢酸エステル類である請求項1又は2記載の硬化剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の硬化剤組成物とポリ
    オールとを含む一液性熱硬化組成物。
JP9210216A 1997-07-22 1997-07-22 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物 Pending JPH1135658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210216A JPH1135658A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210216A JPH1135658A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135658A true JPH1135658A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16585717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210216A Pending JPH1135658A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017450A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗料組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017450A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗料組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712295B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JP5106088B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2006335954A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物および一液型コーティング組成物
WO2005082966A1 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2009155409A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
EP0822966B1 (en) Thermoset paint compositions
JP2016210944A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
US6881786B2 (en) One-component, waterborne film-forming composition
JPH10251373A (ja) 一液性熱硬化組成物
JP2022041367A (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP3547197B2 (ja) ブロックポリイソシアネート、組成物、及び一液型熱硬化性組成物
WO1994018254A1 (en) Polyisocyanate, blocked polyisocyanate and coating composition
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2018062633A (ja) ブロックイソシアネート組成物、一液型塗料組成物及び塗膜
US6297311B1 (en) Aqueous coating composition
JPH1135658A (ja) 硬化剤組成物および一液性熱硬化組成物
JP2009191127A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2022041366A (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2902725B2 (ja) 耐候性に優れた無黄変型ウレタン塗料用樹脂
JPH10251372A (ja) 硬化性組成物
JP3909898B2 (ja) 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JPH1180313A (ja) 単量体組成物およびビニル重合体の製造方法
JP2983039B2 (ja) 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH0953043A (ja) 低温硬化性1液型ウレタン系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320