JPH1135516A - ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法 - Google Patents

ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1135516A
JPH1135516A JP10023708A JP2370898A JPH1135516A JP H1135516 A JPH1135516 A JP H1135516A JP 10023708 A JP10023708 A JP 10023708A JP 2370898 A JP2370898 A JP 2370898A JP H1135516 A JPH1135516 A JP H1135516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
alkyl
chlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272271B2 (ja
Inventor
Surendra Umesh Kulkarni
ウメシュ クルカルニ スレンドラ
Vadiraj Subbanna Ekkundi
スバンナ エックンディ ヴァディラジ
Pradeep Jeevaji Nadkarni
ジーヴァジ ナドカルニ プラディープ
Chandrasekhar Dayal Mudaliar
ダヤル ムダリヤー チャンドラセクハー
Kishore Ramachandra Nivalkar
ラマチャンドラ ニヴァルカル キショア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1135516A publication Critical patent/JPH1135516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272271B2 publication Critical patent/JP4272271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/42Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of secondary alcohols or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】有機材料を微生物に対して保護するのに有用な
ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニルを、副反応を抑え
て製造する経済的な方法を提供する。 【解決手段】一般式1 (Xは−O−または−CH−,mは1〜3、nは1〜
2の整数である。)のハロゲノ−o−ヒドロキシジフェ
ニルの製造において:第1工程)ジフェニル化合物を塩
素化し;第2工程)塩素化化合物をフリーデル−クラフ
ツ反応によってアシル化し、場合によってはアシル化後
再度塩素化し;第3工程)アシル化合物を酸化し;第4
工程)酸化された化合物を加水分解する四段階製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、下記式のハロゲノ−o−ヒドロ
キシジフェニル化合物の製造方法、ならびに有機材料を
微生物から保護するためのそれらの化合物の使用、ある
いは、たとえば、化粧品組成物におけるこれらの化合物
の使用に関する。
【化3】 (式中、Xは−O−または−CH2 −であり;mは1乃
至3であり;そしてnは1または2である)。
【0002】ハロゲンノ−o−ヒドロキシジフェニル化
合物の製造、特に2−ヒドロキシ−2’、4、4’−ト
リクロロジフェニルエーテル(トリクロサン;下記式
(3)の化合物)の製造は、通常2−アミノ−2’、
4、4’−トリクロロジフェニルエーテル(TADE;
下記式(2)の化合物)のジアゾ化と、それに続く加水
分解とによって行われている。
【化4】 しかしながら、この方法の収率は、種々の競合的化学反
応が起こるため、不満足なものである。
【0003】したがって、本発明の目的は、望ましくな
い副反応をおさえてハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニ
ル化合物を製造するための経済的な方法を提供すること
である。
【0004】本発明は、下記反応図式に従うハロゲノ−
o−ヒドロキシジフェニル化合物の四段階製造法を提供
する。すなわち、第1工程において、ジフェニル化合物
を塩素化し;第2工程において、該塩素化化合物をフリ
ーデル−クラフツ反応によってアシル化し、そして場合
によってはアシル化後再度塩素化し;第3工程におい
て、該アシル化合物を酸化し;そして第4工程におい
て、該酸化された化合物を加水分解することを特徴とす
【化5】 上記図式中、Rは置換されていないC1-C8-アルキル、
または1乃至3個のハロゲン原子またはヒドロキシによ
って置換されたC1-C8-アルキル;置換されていないC
6-C12アリール、または1乃至3個のハロゲン原子、C
1-C5 アルキルまたはC1-C8-アルコキシ、またはそれ
らの組み合わせによって置換されたC6-C12アリールで
あり;Xは−O−または−CH2 −であり;mは1乃至
3であり;そしてnは1または2である。
【0005】C1-C8-アルキルは直鎖状または分枝状の
アルキル基であり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1、3−ジメ
チルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−
ヘプチル、イソヘプチル、1、1、3、3−テトラメチ
ルブチル、1−メチル−ヘプチル、3−メチルヘプチ
ル、2−エチルヘキシルまたはn−オクチルである。C
1-C8-アルコキシは直鎖状または分枝状であり得、たと
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペン
トキシ、ヘキルオキシ、ヘプチルオキシまたはオクチル
オキシなどである。
【0006】ハロゲンはフッ素、臭素、または好ましく
は塩素を意味する。
【0007】上記反応図式において、式(6)および式
(7)中におけるRは、好ましくはC1-C4 アルキル、
特にメチルが好ましい。
【0008】第1工程においては、塩素化剤として、た
とえば塩化スルフリルまたは好ましくは気体塩素が使用
される。この反応は、好ましくは触媒の存在下において
実施される。触媒は、たとえばジベンゾチオフェン、硫
化メチル、硫化プロピル、硫化フェニル、ルイス酸たと
えば塩化アルミニウム、またはこれらの化合物の混合物
である。本発明の塩素化反応工程のために特に適当な触
媒は、硫化プロピルと等モル量の塩化アルミニウムとの
混合物である。第1工程の反応については、温度は広い
範囲で選択できる。たとえば−10℃から50℃の範囲
でありうる。好ましくは、反応は、0乃至40℃の温度
において実施される。反応時間も広い範囲で選択するこ
とができる。通常は、反応は1乃至48時間、好ましく
は2.5乃至10時間の範囲内において実施される。
【0009】アシル化反応(第2工程)は、通常ルイス
酸たとえば塩化アルミニウムの存在下において実施され
る。ルイス酸は、式(5)の塩素化化合物を基準にし
て、1乃至3モル、好ましくは1.25乃至2モルの量
で使用される。この反応に使用するために適当なアシル
化剤の1つの例は、ハロゲン化アシル、特に塩化アセチ
ルである。別の適当なアシル化剤の例は、下記式のいず
れかの化合物である:
【化6】 ルイス酸とアシル化剤とは好ましくは等モル量で使用さ
れる。反応は、フリーデル−クラフツ反応に通常使用さ
れる溶剤、たとえば塩化メチレンまたは塩化エチレンの
ごときハロゲン化溶剤中において実施される。この反応
工程の反応時間はさほど重要ではなく、広い範囲から選
択できる。たとえば、1乃至18時間の範囲でありう
る。
【0010】アシル化反応の後、場合によっては、その
反応混合物を、第1工程と同様な仕方で、いま一度塩素
化反応にかけることができる。この再度の塩素化は、た
とえば第1工程において、塩素化がなされた異なる複数
の化合物の混合物、たとえば4、4’−ジクロロジフェ
ニル化合物と2、4、4’−トリクロロジフェニル化合
物との混合物が得られた場合に実施される。この再度の
塩素化によって、均等に塩素化されたアシル化合物が製
造される。
【0011】塩素化反応(第1工程)とアシル化反応
(第2工程)、ならびに場合によって行なわれる再度の
塩素化反応は、同一反応器内、すなわちワン・ポット反
応の態様で実施するのが好ましい。
【0012】式(6)のアシル化合物の酸化による式
(7)の化合物の生成は、この酸化(Baeyer-Villiger反
応)は各種の酸化剤を使用して実施することができる。
適当な酸化剤は、たとえば下記のものである: − 触媒量の過塩素酸の存在下における希ペル酢酸と無
水酢酸との等モル混合物; − 水中の過剰の3−クロロ過安息香酸; − ジペルオキシドデカンジオン酸(DPDDA); − 希ペル酢酸と無水酢酸と硫酸との混合物; − m−クロロ安息香酸物(MCPBA)とトリフルオ
ロ酢酸とジクロロメタンとの混合物; − ホウ酸ナトリウムとトリフルオロ酢酸との混合物; − ギ酸、過酸化水素、無水酢酸、五酸化リンおよび酢
酸の混合物; − 酢酸、過酸化水素、無水酢酸および五酸化リンの混
合物; − K228 、硫酸および1:1水/メタノール混
合物の混合物; − 酢酸とモノペルオキシマレイン酸のカリウム塩との
混合物; − トリクロロメチレンとモノペルオキシマレイン酸の
カリウム塩と硫酸水素ナトリウムとの混合物; − 無水マレイン酸、無水酢酸、過酸化水素およびトリ
クロロメタンの混合物; − 無水マレイン酸、尿素−過酸化水素複合体および酢
酸の混合物; − モノペルフタル酸マグネシウム。 酸化のために、無水マレイン酸と尿素−過酸化水素複合
体と、溶剤としての酢酸との混合物を使用するのが好ま
しい。所望の場合には、市場で入手可能な湿潤剤を、酸
化剤にさらに加えることができる。反応時間は広い範囲
で選択することができ、約1時間乃至約1週間、好まし
くは4乃至6日間である。反応温度は−20℃から至約
80℃の範囲で選択することができる。好ましくは、反
応は室温で実施される。
【0013】式(1)の目的ハロゲノ−o−ヒドロキシ
ジフェニルエーテルへの最終の加水分解は、定量的に進
行する。
【0014】本発明の方法は、好ましくは、Xが酸素で
ある式(1)のハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化
合物の製造に関し、特に好ましくは、mが2であり、か
つnが1である式(1)の化合物の製造に関する。
【0015】特に好ましいのは下記式の化合物である
【化7】
【0016】第2工程(フリーデル−クラフツアシル
化)において生成されるアシル化合物のいくつかは新規
化合物である。それらは下記式を有する化合物である。
【化8】 (式中、Rは置換されていないC1-C8-アルキル、また
は1乃至3個のハロゲン原子またはヒドロキシによって
置換されたC1-C8-アルキル;置換されていないC6-C
12アリールまたは1乃至3個のハロゲン原子、C1-C5
アルキルまたはC1-C8-アルコキシ、またはそれらの組
み合わせによって置換されたC6-C12アリールであ
る)。
【0017】式(8)において、Rは好ましくはC1-C
4 アルキルであり、特にメチルが好ましい。これらの新
規化合物は本発明のいま1つの対象である。
【0018】本発明の方法によって製造されるハロゲノ
−o−ヒドロキシジフェニル化合物は水に不溶性である
が、希薄な水酸化ナトリウム溶液および水酸化カリウム
溶液に可溶性であり、かつ実質的にすべての有機溶剤に
可溶である。こような溶解特性の故に、これら化合物は
抗微生物、特に抗細菌、および微生物による攻撃から有
機物質を保護する用途において、非常に有効である。す
なわち、たとえば本化合物は、湿潤剤または分散剤と共
に、人の皮膚および手の消毒、洗浄のためのセッケンま
たは合成洗剤液として使用することができる。または希
釈した形態または希釈しない形態で固体物品に塗布する
ことができる。以下、本発明を実施例によってさらに説
明する。これら実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0019】実施例1a):ジフェニルエーテルの塩素
化、ならびにその反応生成物の塩化アセチルとの反応の
ために直接使用する例 反応図式
【化9】 ジフェニルエーテル(式101a)265g(1.56
モル)、硫化ジプロピルの7.36g(0.06モル)
およびAl Cl3の7.46g(0.06モル)の混合物
を反応容器に入れ、30℃に加温しながら撹拌して溶融
させる。反応混合物の温度が外部冷却によって40℃以
下に保持できるような速度で気体塩素を導入して塩素化
を行う。ガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグ
ラフィーによって反応を監視する。2、4、4’−トリ
クロロジフェニルエーテル(式101bの化合物)の含
量が80面積%に到達したら(約6時間導入後)、塩素
化を停止する。アシル化のために、塩化アセチルの26
5g(3.37モル)を、1、2−ジクロロエタンの1
100ml中のAl Cl3の450g(3.37モル)に、
20乃至40℃において、滴下する。この反応混合物
を、40℃において15分間撹拌する。最後に、この溶
液を、ジクロロエタンの800ml中の塩素化反応混合物
へ、40℃の温度において、約1時間かけて滴下する。
このあと、その反応混合物を、約40℃において、10
時間撹拌する。この反応混合物を、氷4Kgと濃塩酸55
0mlとで処理し、そして短時間抽出を行って仕上げをす
る。水相と有機相とが形成されるので、これらを分離す
る。この有機相から溶剤を留去した後に、暗色の粘性残
留物が残り、これは放置すると結晶化する。収量 :反応混合物約490g;主成分の含量約340
g。これは使用したジフェニルエーテル(式101a)
を基準にして、理論値の約70%に相当する。 主成分 :式(101c)の2−アセチル−4、2、4’
−トリクロロジフェニルエーテル。反応混合物の組成〔ガスクロマトグラフィー(GC)ま
たは液体クロマトグラフィー(LC)の面積% 〕:主成
分約70%、2、2’、4、4’−テトラクロロジフェ
ニルエーテル約15%、残分は不明の化合物。この反応
混合物は、次のBaeyer-Villiger 酸化(実施例1b)に
直接使用することができる。
【0020】実施例1b)Baeyer-Villiger 酸化 反応図式
【化10】 実施例1aにおいて、製造された式(101c)の2−
アセチル−4、2、4’−トリクロロジフェニルエーテ
ルの6.32gとm−クロロペル安息香酸(MCPB
A)6.88gとを、湿潤剤を使用して、20乃至25
℃の温度の水40ml中に分散する。この懸濁物を80℃
に加熱し、そして激しく撹拌しながらこの温度に3時間
保持する。このあと、テトラクロロエチレンの30mlを
添加する。この時、透明な2相が形成される。過剰の過
酸を、亜硫酸水素ナトリウムの0.5gを添加して分解
し、NaOHで混合物のpHを約8に調整し、そして水相
(m−クロロペル安息香酸を含む)を分離する。式(1
01d)のフェノールエーテルは、有機相から結晶化に
よって、融点48乃至49℃の白色粉末として回収する
ことができる。加水分解のために、いくらかの水を有機
相に添加し、そして水酸化ナトリウムでpHを12に調整
する。式(101)の目的生成物は、式(101d)の
中間生成物から得られる。塩酸を用いてpHを約1に調整
し、水相を分離し、そしてクロロエチレン相を濃縮す
る。黄色味を帯びた油5.7gを得る。これは式(10
1)の化合物を約80面積%含有している。石油エーテ
ルから再結晶後、融点が55乃至56℃の白色粉末とし
て式(101)の生成物を得る。この生成物のデータ
は、元の化合物のデータと一致する。
【0021】実施例1c)無水媒質中での別法による
Baeyer-Villiger 酸化 式(101c)の2−アセチル−4、2、4’−トリク
ロロジフェニルエーテルの3g(10ミリモル)を、無
水のジクロロメタンの20ml中の溶液に、m−クロロペ
ル安息香酸4.5g(13ミリモル)を添加する。この
混合物を0℃に冷却し、トリクロロ酢酸0.77ml(1
0ミリモル)を加える。この反応混合物を、ゆっくりと
室温まで温度上昇させる。室温において8時間の反応時
間経過後、反応混合物を亜硫酸ナトリウム溶液と共に冷
却し、そして重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗う。ジクロ
ロメタン相を水で数回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして油状残留物が得られるまで濃縮する。この残
留物を、1規定のNaOH溶液の10ml中において、1
5時間還流沸騰させて加水分解する。粗反応生成物2g
を得る。これを酸性化後、カラムクロマトグラフィーに
よって精製する。この方法で、白色結晶粉末として、式
(101)の化合物1.5g(理論値の54%)を得
る。別法による加水分解 Baeyer-Villiger 酸化によって得られた粗生成物0.9
gを、濃塩酸数滴を含有するエタノールの5ml中におい
て、4時間還流沸騰させる。反応を、薄層クロマトグラ
フィーによって監視する。反応完了後、アルコールを真
空下において留去する。油状残留物を、ジクロロエタン
の10ml中に溶解し、この溶液を、水で繰り返し洗う。
有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮する。式(10
1)の粗生成物0.8gを得る。これを石油エーテルか
ら再結晶して、結晶粉末として式(101)の化合物
0.64g(理論値の70%)を得る。
【0022】実施例2 実施例1a)の操作を繰り返した。ただし、塩素化を
1、2−ジクロロエタン中ジフェニルエーテルの約30
%溶液中において実施した。
【0023】実施例3−6 実施例1a)に記載したアシル化反応のために、塩化ア
セチルのほかに、さらに次の表1に記載したアシル化剤
を使用することもできた。
【表1】
【0024】実施例7:2−アセチル−4、2、4’−
トリクロロジフェニルエーテルと4、4’−ジクロロジ
フェニルエーテルとの混合物のアシル化および再度の塩
素化反 実施例7a:アシル化 反応図式
【化11】 圧力平衡化滴下漏斗、窒素ガス導入管、撹拌器および安
全チューブを具備した三ツ口スルホン化容器内へ、無水
の1、2−ジクロロエタンの480mlと88%の塩化ア
ルミニウムの221.8g(11.456モル)とを装
填する。この混合物を、窒素雰囲気下、氷浴中におい
て、撹拌し冷却する。この混合物に、新たに蒸留した塩
化アセチルの104ml(114.4g,1.456モ
ル)を、15乃至20分間かけて添加する。発熱反応が
起こるので、室温に冷却し、そしてこの混合物を30分
間撹拌する。均質な暗褐色混合物が形成される。この混
合物に、室温において、撹拌しながら、15乃至30分
間かけて、無水の1、2−ジクロロエタンの480mlに
溶解された、2、4、4’−トリクロロジフェニルエー
テル(79%)〔=式(101b)の化合物〕と4、
4’−ジクロロジフェニルエーテル(9%)〔=式(1
01e)の化合物〕とを含有する混合物251.9gを
滴下添加する。反応を、ガスクロマトグラフィーで監視
する。室温において、約15時間撹拌した後、この混合
物を、濃塩酸50mlを含有する氷冷水500ml中に入れ
る。15分間撹拌した後、有機相を水相から分離する。
水相を、1、2−ジクロロエタンで二回抽出する。各回
100mlの1、2−ジクロロエタンを使用する。一緒に
集めた有機相を、各回500mlの水を使用して六回水洗
し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を除去
した後、式(101c)の化合物と式(101f)の化
合物とを含有する混合物244gを得る。この反応混合
物は引き続き塩素化反応のために使用される。
【0025】実施例7b:再度の塩素化 反応図式
【化12】 滴下漏斗、塩素ガス導入管、撹拌器、安全チュ−ブおよ
び酸性蒸気の精製装置を具備したスルホン化容器に、無
水の1、2−ジクロロエタンの120ml中の硫化プロピ
ルの0.0077g(0.65ミリモル)と88%の塩
化アルミニウムとを入れる。この混合物に、撹拌しなが
ら、塩素ガスを15分間導入する。ガス供給を中断した
後、無水の1、2−ジクロロエタンの120ml中に溶解
された、2−アセチル−2、4、4’−トリクロロジフ
ェニルエーテル(84.4%)と2−アセチル−4、
4’−ジクロロジフェニルエーテル(1.9%)とを含
有する混合物244gを、1.5乃至2時間かけて滴下
添加する。撹拌しながら、塩素ガスを1時間導入する。
反応を、ガスクロマトグラフィーで監視する。反応完了
後、この混合物を、約15%塩酸を含有する氷冷水50
0ml中に加える。有機相を分離し、そして水相を、1、
2−ジクロロエタンで二回洗浄する。各回1、2−ジク
ロロエタンの100mlを使用する。一緒に集めた有機相
を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で五回洗う。各回200
mlの重炭酸ナトリウムを使用する。次いで、各回200
mlの水を使用して五回水洗し、そして硫酸ナトリウムで
乾燥する。最後に溶剤を真空下で除去する。式(101
c)と式(101g)との化合物を含有する粗生成物2
40gを得る。
【0026】実施例8:アシル化 反応図式
【化13】 圧力平衡化滴下漏斗、オーバーヘッド撹拌器および安全
チューブを具備した500ml容の三ツ口丸底フラスコ
へ、N2 雰囲気下において、1、2−ジクロロエタン
(EDC)80mlとAl Cl3 9.85g(0.066
4モル)とを装填する。この混合物を氷浴を使用して1
5℃まで冷却する。撹拌しながら、塩化アセチルの4.
7ml(5.18g,0.0660モル)を、30乃至4
5分間かけて滴下添加する。この混合物に、EDC20
ml中に溶解した下記の化合物の混合物を、室温におい
て、撹拌しながら、20分間かけて滴下添加する:式
(101e) の化合物(4、4’−ジクロロジフェニルエー
テル、DCDEP)、式(101b)の化合物(2,4、
4’−トリクロロジフェニルエーテル、TCDPE)、
2、2’、4、4’−テトラクロロジフェニルエーテル
(0.0333モル、w.r.t.DCDPEとTCDPEと
一緒、 TetCDPE)。この塩素化混合物の添加の際
に、目立った温度上昇は認められない。反応混合物が還
流を始めたら、反応を定期的にGC〔FIDと面積規格
化(area normalization)を使用〕で監視する。TCDP
Eが式(101c)の化合物に完全転化するのに、1時間の
反応を要する。この転化の間、2.3%の式 (101h) の
化合物(=キサンテン)も生成される。下の表は反応の
経過を示す。
【表2】 さらに別の反応においては、EDCの量を10容量から
2容量まで減らし、その他は上記と同じ条件で反応を実
施した。
【表3】
【0027】実施例9:アシル化 反応図式
【化14】 圧力平衡化滴下漏斗、オーバーヘッド撹拌器および安全
チューブを具備した20リットル容の三ツ口丸底フラス
コに、N2 雰囲気下において、ジクロロメタン(DC
M)7リットルとAl Cl3の1088.2g(7.32
8モル)とを装填する。この混合物を、氷浴を使用し
て、15℃に冷却する。撹拌しながら、塩化アセチルの
522.9ml(575.2g,7.328モル)を、2
0分間かけて添加する。この添加の間、反応混合物の内
部温度は約20℃に上昇する。この溶液を10分以上撹
拌すると溶液は透明になる。これに、DCMの4000
ml中に溶解した、式(101e) の化合物(DCDPE),
式(101b) の化合物(TCDPE)および2、2’、
4、4’−テトラクロロジフェニルエーテル(3.66
4モル、w.r.t.DCDPEとTCDPEと一緒)との混
合物1100gを、撹拌しながら、かつ同時にその反応
混合物を加熱しながら、20分間かけて添加する。この
塩素化混合物の添加の際に、目立った温度上昇は観察さ
れない。およそ1時間半後に、反応混合物が還流を始め
る。定期的にサンプリングして、GC(FIDと面積規
格化とを使用)によって、反応の進行を監視する。TC
DPEが式(101c)の化合物(TCADPE)に転
化するのに、およそ22乃至24時間の反応を要する。
この転化の間、1.3%の式(101h)の化合物(キ
サンテン)も生成される。表3に記載したGCデータは
時間の関数としての転化度を示す。
【表4】
【0028】実施例10: Baeyer-Villiger 酸化 反応図式
【化15】 50ml容の丸底フラスコにアセトニトリルの5mlを入
れ、尿素−過酸化水素複合体(UHP)0.75g
(0.0079モル)とマレイン酸92mg(0.000
8モル)とを添加する。撹拌したこの不均質混合物に、
無水マレイン酸0.75g(0.0076モル)を、室
温において、10分かけて、少しずつ添加する。この溶
液に、式(101c)の化合物0.25g(0.000
8モル)を加える。室温において、反応混合物を撹拌し
て、反応をさらに続ける。約45分後に反応混合物が透
明となる。反応をGC(FID検出器と面積規格化)に
よって監視する。19時間後に、反応は約40%の転化
率まで進行していた。生成物分布は以下のとおりであっ
た(表4):
【表5】
【0029】実施例11: Baeyer-Villiger 酸化(反
応図式は実施例10に対応している) 100ml容の丸底フラスコに、トリフルオロ酢酸25ml
と30%過酸化水素溶液5ml(0.0441モル)とを
入れる。この混合物を15分間撹拌し、そして室温にお
いて、撹拌しながら式(101c)の化合物5.0g
(0.0158モル)を添加する。室温において撹拌し
て、さらに反応を続ける。約15分後に、溶液が黄オレ
ンジ色に変わる。反応をGC(FID検出器と面積規格
化)によって監視する。生成物分布は以下のとおりであ
った(表5):
【表6】
【0030】実施例12: Baeyer-Villiger 酸化(反
応図式は実施例10と同じ) 凝縮器と滴下漏斗とを具備した、50ml容の二口丸底フ
ラスコに、過塩素酸の70%溶液4ml(0.0280モ
ル)と式(101c)の化合物2.0g(0.0063
モル)とを入れる。この均質混合物を、撹拌しながら、
70乃至75℃に加熱する。次に、滴下漏斗を使用し
て、50%過酸化水素溶液4.4ml(0.0647モ
ル)を、30分間にわたって滴下添加する。滴下終了
後、反応をGC(FID検出器と面積規格化)によって
監視する。生成物分布は以下のとおりであった(表
6):
【表7】
【0031】実施例13: Baeyer-Villiger 酸化(反
応図式は実施例10と同じ) 滴下漏斗を具備した100ml容の二口丸底フラスコに、
水10mlを入れる。これに、H2 SO4 10mlをゆっく
りと添加する。次に、式(101c) の化合物(2−アセチ
ル−2’、4、4’−トリクロロアセチルジフェニルエ
ーテル)2.0g(0.0063モル)を添加し、そし
て50%H2 SO4 溶液を、80℃に加熱する。つい
で、温度をさらに約130℃に上げる。この溶液に、3
0%H22 3.6ml(0.318モル)を、約15乃
至20分かけて滴下添加する。滴下終了後、反応をGC
(FID検出器と面積規格化)によって監視する。生成
物分布は以下のとおりであった(表7):
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 43/295 C07C 43/295 A (72)発明者 ヴァディラジ スバンナ エックンディ インド国,400 063 ムンバイ,ゴレガオ ン(イー),アーレイ ロード,チバ コ ロニー デー−318 (72)発明者 プラディープ ジーヴァジ ナドカルニ インド国,400 057 ムンバイ,ヴィレ パルレ(イー),アジマル ロード,13, マンゲシュ アシュラム (72)発明者 チャンドラセクハー ダヤル ムダリヤー インド国,400 019 ムンバイ,マトゥン ガ,エル.エヌ.ロード,ブェイムディワ ラ ビルディング,20エー (72)発明者 キショア ラマチャンドラ ニヴァルカル インド国,400 097 ムンバイ,マラド イースト,クラール ヴィレッジ,オッ プ.サンスカール ハイ スクール,アミ ナバイ チャウル

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニルの
    製造のための四段階製造方法において、後記反応図式に
    従って、第1工程において、ジフェニル化合物を塩素化
    し;第2工程において、該塩素化された化合物フリーデ
    ル−クラフツ反応によってアシリ化し、そして場合によ
    ってはアシル化後再度塩素化し;第3工程において、該
    アシル化合物を酸化し;そして第4工程において、該酸
    化された化合物を加水分解することを特徴とする方法 【化1】 (式中、Rは置換されていないC1-C8-アルキル、また
    は1乃至3個のハロゲン原子またはヒドロキシによって
    置換されたC1-C8-アルキル;または置換されていない
    6-C12アリール、または1個乃至3個のハロゲン原
    子、C1-C5 アルキルまたはC1-C8-アルコキシ、また
    はそれらの組み合わせによって置換されたC6-C12アリ
    ールであり;Xは−O−または−CH2 −であり;mは
    1乃至3であり;そしてnは1または2である)。
  2. 【請求項2】 塩素化(第1工程)が、元素塩素を使用
    して実施される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 塩素化が、硫化プロピルおよび等モル量
    の塩化アルミニウムの混合物の存在下において実施され
    る請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 アシル化工程後に、再度の塩素化が実施
    される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アシル化反応(第2工程)が、塩化アセ
    チルと塩化アルミニウムとの存在下において実施され、
    その際、塩化アセチルと塩化アルミニウムとが等モル量
    で使用される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 アセチル化反応が、ハロゲン化溶剤の存
    在下において実施される請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 塩素化(第1工程)、アシル化(第2工
    程)および場合によっては再度の塩素化が、ワン・ポッ
    ト反応として実施される請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸化(第3工程)が、無水マレイン酸、
    尿素−過酸化水素複合体および酢酸の混合物を使用して
    実施される請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 式(6)と式(7)におけるRがC1-C
    4 アルキルである請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 Rがメチルである請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 式(1)におけるXが酸素である請求
    項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(1)におけるmが2であり、かつ
    nが1である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 下記式の化合物 【化2】 (式中、Rは置換されていないC1-C8-アルキル、また
    は1乃至3個のハロゲン原子またはヒドロキシによって
    置換されたC1-C8-アルキル;または置換されていない
    6-C12アリールまたは1個乃至3個のハロゲン原子、
    1-C5 アルキルまたはC1-C8-アルコキシ、またはそ
    れらの組み合わせによって置換されたC6-C12アリール
    である)。
  14. 【請求項14】 RがC1-C4 アルキルである請求項1
    3記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Rがメチルである請求項14記載の化
    合物。
  16. 【請求項16】 微生物による攻撃から有機材料を保護
    するための、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の
    方法によって製造された化合物の使用。
JP02370898A 1997-06-25 1998-02-05 ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4272271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97810408.1 1997-06-25
EP97810408 1997-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135516A true JPH1135516A (ja) 1999-02-09
JP4272271B2 JP4272271B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8230274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02370898A Expired - Fee Related JP4272271B2 (ja) 1997-06-25 1998-02-05 ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6239317B1 (ja)
JP (1) JP4272271B2 (ja)
KR (1) KR100543353B1 (ja)
CN (1) CN1139565C (ja)
AR (1) AR011103A1 (ja)
BR (1) BR9800565B1 (ja)
CZ (1) CZ33398A3 (ja)
DE (1) DE69802470T2 (ja)
ES (1) ES2166136T3 (ja)
HK (1) HK1017342A1 (ja)
IL (1) IL123014A (ja)
RU (1) RU2191770C2 (ja)
SK (1) SK283469B6 (ja)
TW (1) TW561143B (ja)
ZA (1) ZA98898B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69905597T2 (de) * 1998-10-06 2003-12-18 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur herstellung von 4,4'-dihalogen-o-hydroxydiphenylverbindungen
KR100510587B1 (ko) * 2001-12-31 2005-08-30 한국과학기술연구원 할로겐이 치환된 디페닐에테르 유도체의 제조방법
US20050266095A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Erning Xia Gentle preservative compositions
CN104592022A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 安徽雪郎生物科技股份有限公司 一种乙酸2,5-二氯苯酯的制备方法
CN104591973A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 安徽雪郎生物科技股份有限公司 一种2,5-二氯苯酚的制备方法
CN104628537A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 武汉工程大学 一种2,5-二氯苯酚的合成工艺
CN105732331B (zh) * 2016-03-17 2020-07-31 宇瑞(上海)化学有限公司 一种1-羟基芘及其中间体的合成方法
CN113943218B (zh) * 2020-07-16 2023-08-18 帕潘纳(北京)科技有限公司 一种对苯基苯乙酮的制备方法及其应用
CN112374970B (zh) * 2020-12-02 2023-11-24 黑龙江中医药大学 联苯酚的合成

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629477A (en) * 1966-08-08 1971-12-21 Geigy Chem Corp Halogenated diphenyether-containing compositions and control of pests therewith
FR2624507B1 (fr) 1987-12-11 1990-06-15 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de derives aromatiques hydroxyles par la reaction de baeyer-villiger
BR8807870A (pt) * 1987-12-28 1990-11-13 Dowelanco Propionatos de fenoxifenoxi, intermediarios dos mesmos e metodos de preparacao
EP0384043A3 (en) * 1989-02-21 1991-08-07 The Dow Chemical Company Methods for the preparation of brominated intermediates
IL123015A (en) * 1997-02-05 2003-07-06 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of ortho-substituted halophenols, some new intermediates and disinfectants for protecting organic materials from attack by microorganisms comprising compounds prepared by said process

Also Published As

Publication number Publication date
BR9800565A (pt) 1999-09-08
KR100543353B1 (ko) 2006-05-02
JP4272271B2 (ja) 2009-06-03
AR011103A1 (es) 2000-08-02
DE69802470D1 (de) 2001-12-20
IL123014A (en) 2002-04-21
ZA98898B (en) 1998-12-28
US6239317B1 (en) 2001-05-29
HK1017342A1 (en) 1999-11-19
TW561143B (en) 2003-11-11
BR9800565B1 (pt) 2009-01-13
IL123014A0 (en) 1998-09-24
SK14898A3 (en) 1999-02-11
RU2191770C2 (ru) 2002-10-27
CN1203219A (zh) 1998-12-30
DE69802470T2 (de) 2002-08-22
CN1139565C (zh) 2004-02-25
CZ33398A3 (cs) 1999-01-13
SK283469B6 (sk) 2003-08-05
KR19990006335A (ko) 1999-01-25
ES2166136T3 (es) 2002-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Umemoto et al. Effective methods for preparing S-(trifluoromethyl) dibenzothiophenium salts
JP4272271B2 (ja) ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法
JP4272270B2 (ja) ハロゲン化ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法
EP1119539B1 (en) A process for the preparation of 4,4'-dihalogen-o-hydroxydiphenyl compounds
EP0887333B1 (en) Process for the production of halogeno-o-hydroxydiphenyl compounds
US4876382A (en) Process for making fluorobenzoic acid fluorophenylesters
US6706930B2 (en) Process for the preparation of halogenated hydroxydiphenyl compounds
MXPA98000978A (en) Process for the production of halogen o-hidroxidifen compounds
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH021826B2 (ja)
US7786330B2 (en) Process for producing 1,2-dialkoxy-3-fluorobenzene
US7928268B2 (en) Process for producing 1,2-dialkoxy-3-fluorobenzene
Richard Preparation of 2-halogeno S-phenyl thioesters from 2-phenylsulphony-2-phenylthiooxiranes. Crystal structures of 2-phenylsulphonyloxiranes
JPH0288538A (ja) 2―ヒドロキシ―2―(4―置換フエニル)プロピオン酸類の製造方法
JPH0710832B2 (ja) α−アリ−ルプロピオン酸誘導体の製造方法
JPH05286898A (ja) 4−アシロキシ−4’−ブロモビフェニルの製造方法
JPH02218632A (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
JP2005068037A (ja) 新規な酸ハライド誘導体とその製造法、及びそれを用いたインダノンカルボン酸エステルの製造法
JPH06145129A (ja) 4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees