JPH11355061A - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPH11355061A
JPH11355061A JP10160572A JP16057298A JPH11355061A JP H11355061 A JPH11355061 A JP H11355061A JP 10160572 A JP10160572 A JP 10160572A JP 16057298 A JP16057298 A JP 16057298A JP H11355061 A JPH11355061 A JP H11355061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
voltage conversion
reflection coefficient
optical receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505392B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Umeda
田 俊 之 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16057298A priority Critical patent/JP3505392B2/ja
Priority to US09/327,682 priority patent/US6384399B1/en
Publication of JPH11355061A publication Critical patent/JPH11355061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505392B2 publication Critical patent/JP3505392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/3432DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広帯域にわたって利得を平坦化できる負帰還
増幅回路および光受信回路を提供する。 【解決手段】 本発明の負帰還増幅回路は、入力信号を
負帰還増幅する負帰還増幅部1と、負帰還増幅部1の入
力反射係数の設定を行う反射係数設定部2とを備える。
反射係数設定部2は抵抗Rinを有し、この抵抗Rinの一
端は負帰還増幅部1の入力端子に接続され、他端には入
力信号INの直流成分と略等しい電圧Vinが印加され
る。並列共振時の入力反射係数が約0.3以下になるよう
に、抵抗Rinの抵抗値を設定する。これにより、並列共
振時でもピーキングが起きることがなく、広帯域にわた
って、利得を平坦化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号を負帰還
増幅する回路に関し、例えば、フォトダイオード等から
出力された電流信号を電圧信号に変換する回路等を対象
とする。
【0002】
【従来の技術】入力信号を増幅する増幅回路の入力段
に、バイアス電圧を供給する目的で、あるいは、入力信
号の反射を抑える目的で、抵抗を接続した回路が知られ
ている。例えば、図9はバイアス電圧供給用の抵抗Rb
1,Rb2を有する増幅回路の回路図である。図9の回路
は、バイアス回路部51と増幅部53とで構成される。
バイアス回路部51は、電源端子Vccと入力端子間に接
続された抵抗Rb1と、入力端子と接地端子間に接続され
た抵抗Rb2とを有する。増幅部53は、増幅用のトラン
ジスタQ1と、エミッタフォロワ構成のトランジスタQ
2,Q3とを有し、トランジスタQ1のベース電圧は、
バイアス回路部51の出力電圧により設定される。バイ
アス回路部51内の抵抗Rb1,Rb2は、一般に数kΩ程
度の高抵抗であるため、入力信号INは抵抗Rb1,Rb2
には流れ込まずに、増幅部53内のトランジスタQ1に
無損失で供給される。
【0003】また、図10は反射防止用の抵抗Rtを有
する増幅回路の回路図である。抵抗Rtは、トランジス
タQ1のベース端子と電源端子Vccとの間に接続され、
その抵抗値は、入力信号INを供給するケーブルの特性
インピーダンスである50Ωに設定される。抵抗Rtを特
性インピーダンスと等しくすることで、入力信号INの
反射が起きなくなり、多重反射による波形の劣化を抑制
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フォトダイ
オード(PD)は、受光した光信号を電流信号に変換し
て出力する。この電流信号は微弱であるため、電流信号
を電圧信号に変換して増幅するのが一般的である。この
種の電流−電圧変換を行う回路は一般に、トランスイン
ピーダンスアンプ(TIA)と呼ばれる。
【0005】フォトダイオードとトランスインピーダン
スアンプは、製造工程がまったく異なるため、従来は、
別々のプロセスにより形成したフォトダイオードとトラ
ンスインピーダンスアンプとを、ボンディングワイヤ等
を用いて電気的に接続した後、パッケージングしてい
た。
【0006】ギガビット/秒以上のデータを伝送する大
容量伝送システムでは、フォトダイオードとトランスイ
ンピーダンスアンプの素子特性をともに最大限引き出す
ような構成にしなければならない。例えば、トランスイ
ンピーダンスアンプは、図9や図10のような構成の増
幅回路ではなく、図11に示すような負帰還増幅回路を
用いて利得帯域積を大きくするのが一般的である。利得
帯域積を大きくするには、負帰還回路の開ループ利得と
帰還率をともに大きくする必要がある。開ループ利得を
大きくする方法として、増幅用のトランジスタを多段に
縦続接続して利得を上げる方法がある。
【0007】しかしながら、増幅回路を多段接続する
と、負帰還回路のループ内の位相回転量が増えるため、
高周波領域で負帰還から正帰還に変化して回路が発振し
てしまう。すなわち、利得を上げることと、帯域を広く
することは同時には実現できず、どちらか一方を選択せ
ざるを得ない。
【0008】帯域を広げる方法として、負帰還から正帰
還に変化する周波数領域で負帰還増幅部の利得を低下さ
せ、回路全体の総合的な利得を一定に維持して帯域を広
げる、いわゆるピーキングを用いる方法がある。この方
法は、トランジスタの特性の微妙な違いによる影響を受
けるため、設計値通りに動作する保障はない。特に、位
相回転の周波数微分である群遅延偏差は、ピーキング位
置での位相回転の遅れで大きな変動が生じる。
【0009】一方、フォトダイオードは、トランスイン
ピーダンスアンプとの接続の仕方により、特性が大きく
変化する。通常は、フォトダイオードを絶縁基板(子基
板)に実装し、トランスインピーダンスアンプを別の絶
縁基板(親基板)に実装し、これら基板に、光ファイバ
や光学系部品等を一体に実装して光受信系が組み立てら
れる。
【0010】このような光受信系において、フォトダイ
オードの出力端子とトランスインピーダンスアンプの入
力端子は直接接続できるわけではなく、通常は、ボンデ
ィングワイヤや基板上の配線パターンを介して接続され
る。このため、配線パターンの配線容量やボンディング
ワイヤのインダクタンス等の寄生成分を含めて回路設計
を行う必要がある。
【0011】ところが、このような寄生成分を考慮に入
れた等価回路は複雑であり、また、寄生成分は実装形態
により大きく変化するため、正確な値を規定することは
不可能である。したがって、光受信系の設計を行う際に
は、寄生成分を完全に無視するか、あるいは、寄生成分
を予め定めた値に設定して設計を簡略化していた。
【0012】一方、帰還回路の位相回転を利用して、高
周波領域でピーキングによる利得増加を図って帯域を広
げることも可能である。ところが、この場合、利得偏差
や群遅延偏差を設計値通りに小さくすることは非常に困
難である。
【0013】また、フォトダイオードの寄生成分の主要
因である対地容量がトランスインピーダンスアンプの入
力端子に寄生した場合、トランスインピーダンスアンプ
の出力特性は、対地容量の値が大きくなるに従って、高
周波領域での利得が劣化する。また、フォトダイオード
とトランスインピーダンスアンプとを接続するボンディ
ングワイヤにより、トランスインピーダンスアンプの入
力部分に寄生インダクタンスが付加され、高周波領域で
の利得偏差や群遅延偏差が大きくなる。
【0014】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、広帯域にわたって利得を平坦
化できる光受信回路を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、受光した光信号に応じた電
流信号を出力する光電変換素子と、前記電流信号に応じ
た電圧を出力する負帰還構成の電流電圧変換回路と、を
備えた光受信回路において、前記電流電圧変換回路の入
力反射係数を設定する反射係数設定部を備え、前記反射
係数設定部は、前記電流信号を直接前記電流電圧変換回
路の入力端子に供給する経路と、前記電流信号の直流電
圧成分に略等しい電圧をインピーダンス素子を介して前
記電流電圧変換回路の入力端子に供給する経路とで、前
記電流電圧変換回路に接続される。
【0016】請求項6の発明は、受光した光信号に応じ
た電流信号を出力する光電変換素子と、前記電流信号に
応じた電圧を出力する負帰還構成の電流電圧変換回路
と、を備えた光受信回路において、前記電流電圧変換回
路の電源端子と入力端子との間に接続される第1のイン
ピーダンス素子と、前記電流電圧変換回路の入力端子と
接地端子との間に接続される第2のインピーダンス素子
と、を備え、前記電流信号の周波数が前記電流電圧変換
回路の最低次の並列共振周波数に一致したときに前記電
流電圧変換回路の入力反射係数の絶対値が略0.3以下に
なるように前記第1および第2のインピーダンス素子の
インピーダンスを設定する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光受信回路に
ついて、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0018】(第1の実施形態)図1は本発明に係る光
受信回路に用いられる負帰還増幅回路の第1の実施形態
の回路図である。図1の負帰還増幅回路は、入力信号を
負帰還増幅する負帰還増幅部1と、負帰還増幅部1の入
力反射係数の設定を行う反射係数設定部2とを備える。
反射係数設定部2は抵抗Rinを有し、この抵抗Rinの一
端は負帰還増幅部1の入力端子に接続され、他端には入
力信号INの直流成分と略等しい電圧Vinが印加され
る。
【0019】負帰還増幅部1は、トランジスタQ1〜Q
3と、抵抗R1〜R4とを有する。エミッタ接地構成の
トランジスタQ1は増幅作用を行い、そのコレクタ端子
にはトランジスタQ2のベース端子が接続される。トラ
ンジスタQ2と抵抗R3、およびトランジスタQ3と抵
抗R4は、それぞれエミッタフォロワ回路を構成してい
る。トランジスタQ3のエミッタ端子に出力端子OUT
が接続される。
【0020】図1のように、トランジスタQ1の後段に
エミッタフォロワ回路を接続することにより、出力イン
ピーダンスを下げることができ、負荷の駆動能力を高め
ることができる。
【0021】図1の負帰還増幅部1の利得Ztは、以下
の(1)式で表される。(1)式のS11は入力反射Sパ
ラメータであり、S21は通過Sパラメータ、Zoは出力
側の負荷インピーダンスである。
【0022】
【数1】 (1)式からわかるように、S21が一定であっても、S
11の値によりZtの特性は大きく変化する。一般に、帰
還回路を用いると、ループ利得の分だけS11が小さくな
る。このため、ループ利得が変化すればS11も変化し、
それに応じてZtの特性が大きく変化する。
【0023】ループ利得を決める主要因である帰還回路
の開ループ利得は、周波数が高くなるにつれて減少す
る。すなわち、(1)式中のS11は一般に、周波数が高
いほど大きくなる。S11が大きいということは、入力反
射係数が大きく、入力インピーダンスが高いということ
に他ならない。したがって、図1の負帰還増幅部1は、
高周波ほど入力インピーダンスが高く、低周波ほど入力
インピーダンスが低くなり、誘導性の回路である。
【0024】また、図1の負帰還増幅部1の入力端子に
は、トランジスタ等による寄生容量やボンディングワイ
ヤ等による寄生インダクタが付加される。このため、図
1の負帰還増幅部1は、インダクタとキャパシタが並列
接続された回路と等価になり、入力信号が所定周波数に
なると、並列共振する。
【0025】図1の回路が並列共振する際、S11の絶対
値が1に近い場合には、(1)式の分母はゼロに近づ
き、Ztは大きくなる。このとき、S21が周波数によら
ず一定の場合には、その周波数で利得は非常に大きくな
り、並列共振周波数でピーキングが生じてしまい、利得
偏差の大きい不所望の特性になる。
【0026】そこで、本実施形態では、図1に示すよう
に反射係数設定部2を設けて、入力端子に並列に抵抗R
inを接続し、並列共振時のS11の絶対値を小さくしてい
る。図2は図1の回路の特性を表したスミスチャート
(Smith chart)である。図2のスミスチャートは、入
力反射係数と正規化されたインピーダンスを、実成分
(横軸)と複素成分(縦軸)とに分けて図示したもので
ある。図中の外円の中心Oは入力反射係数がゼロの点、
外円の右端Pは入力反射係数が1の点、外円の左端Qは
入力反射係数が(-1)の点を示している。また、内円はそ
れぞれ定抵抗円を表している。
【0027】図2の点線軌跡は従来の負帰還増幅回路の
特性を示しており、太実線軌跡は本実施形態(図1)の
負帰還増幅回路の特性を示している。これら軌跡は周波
数を0〜10GHzまで変化させた場合を示しており、図2
の点a1,a2は周波数f=0Hz、点b1,b2は周波
数f=10GHz、各軌跡と横軸との交点c1,c2は並列
共振点を示している。また、並列共振点c1,c2と外
円の中心Oとの距離が入力反射係数の絶対値を示してい
る。
【0028】図2からわかるように、図1の抵抗Rinを
付加することにより、軌跡全体が左側に移動し、それと
ともに、軌跡の径が小さくなる。軌跡の左側への移動量
は、図1の抵抗Rinの抵抗値に依存する。
【0029】並列共振時の入力反射係数(入力反射Sパ
ラメータ)S11が約0.3以下であれば、(1)式に示す
ように、並列共振時のZtが小さくなり、利得の増大が
抑制される。そこで、本実施形態では、並列共振時の入
力反射係数S11が約0.3以下になるように、抵抗Rinの
抵抗値を設定する。
【0030】抵抗Rinの抵抗値の具体的な値としては、
約50〜200Ωであり、回路を組んだ後に測定を行い、そ
の結果に基づいて抵抗値を定めるのが望ましい。図2の
太実線軌跡は、並列共振時の入力反射係数S11が約0.3
以下になるように抵抗を定めたものである。
【0031】図3は図1の負帰還増幅回路のループ利得
が周波数に応じて変化する様子を示す図である。図3の
実線Aは本実施形態の特性を示し、図3の点線Bは従来
の回路の特性を示す。従来の回路では、並列共振時にピ
ーキングが生じていたのに対し、図3の回路では、並列
共振時もゲインZtは変動せず、広帯域にわたってピー
キングのない平坦な特性が得られる。
【0032】このように、第1の実施形態は、負帰還増
幅部1の入力端子に、インピーダンス変換用の抵抗Rin
を接続し、負帰還増幅部1の並列共振時に入力反射係数
S11が小さくなるように抵抗Rinの抵抗値を設定するた
め、並列共振時でもピーキングが生じることがなく、広
帯域にわたって、利得を平坦化することができる。
【0033】(第2の実施形態)第2の実施形態は、電
源端子と入力端子間、および入力端子と接地端子間に、
それぞれ抵抗を接続したものである。
【0034】図4は本発明に係る光受信回路に用いられ
る負帰還増幅回路の第2の実施形態の回路図である。図
4の負帰還増幅回路は、電源端子Vccと入力端子INの間
に接続された抵抗Rin1と、入力端子INと接地端子の間
に接続された抵抗Rin2とを有する。
【0035】これら抵抗Rin1,Rin2を設けることによ
り、(1)式に示す並列共振時のS11の絶対値を小さく
する。具体的には、並列共振時の入力反射係数(入力反
射Sパラメータ)S11が約0.3以下になるように、抵抗
Rin1,Rin2の抵抗値を設定する。
【0036】これにより、第2の実施形態においても、
並列共振時のピーキングが生じなくなり、広帯域にわた
って、利得を平坦化することができる。
【0037】また、第2の実施形態では、第1の実施形
態のように、入力信号INの直流成分に略等しい電圧を回
路に入力する必要がないため、このような電圧を生成す
る回路が不要となり、回路構成を簡略化できる。
【0038】(第3の実施形態)第3の実施形態は、光
受信モジュール基板にフォトダイオード(PD)とトラ
ンスインピーダンスアンプ(TIA)を実装したもので
ある。
【0039】図5は本発明に係る光受信回路の第3の実
施形態の基板実装図である。図5に示すように、フォト
ダイオード11とトランスインピーダンスアンプ12は
同一のモジュール基板13に実装され、フォトダイオー
ド11の出力端子は、ボンディングワイヤ14,15を
介してトランスインピーダンスアンプ12の入力端子に
接続される。ボンディングワイヤ14,15の接続点に
は、入力反射係数設定用の抵抗Rinが接続される。この
抵抗Rinの他端には、フォトダイオード11の入力信号
INの直流成分に略等しい電圧が印加される。
【0040】図6は図5の光受信回路の等価回路図であ
る。図6に示すように、フォトダイオード11は等価的
に、並列接続されたダイオードD1と寄生容量C1で表
される。また、トランスインピーダンスアンプ12は、
図1に示した負帰還増幅部1と同様に構成され、ボンデ
ィングワイヤ14,15は等価的に寄生インダクタLw
で表される。
【0041】ボンディングワイヤ14,15間に接続さ
れる抵抗Rinの抵抗値は、第1の実施形態と同様に、ト
ランスインピーダンスアンプ12の最低次の並列共振時
に入力反射係数S11が0.3以下になるように設定され、
具体的には、50〜200Ω程度の抵抗値が選択される。
【0042】図7は図6の回路の特性を表したスミスチ
ャートである。図7の太実線軌跡は第3の実施形態の特
性を表しており、この軌跡と横軸との交点C3,C4が
並列共振点である。軌跡の左側への移動量は、第1の実
施形態と同様に抵抗Rinの抵抗値により定まり、また、
軌跡の径は、図6の寄生容量C1の容量(キャパシタン
ス)とボンディングワイヤ14,15による寄生インダ
クタLwのインダクタンスにより定まる。
【0043】従来は、寄生容量C1や寄生インダクタL
wがトランスインピーダンスアンプ12の特性を劣化さ
せるという理由で、寄生容量C1や寄生インダクタLw
をできるだけ除去していた。これに対して、第3の実施
形態は、逆に、寄生容量C1や寄生インダクタLwを積
極的に利用して、トランスインピーダンスアンプ12の
特性を向上させることを特徴とする。
【0044】すなわち、回路に寄生容量C1や寄生イン
ダクタLwを付加することで、入力反射SパラメータS
11の位相回転量を速め、使用周波数帯域内の複数箇所で
並列共振するようにしている。具体的には、図7に示す
点C3,C4の2つの周波数で並列共振する。
【0045】図8は図6の光受信回路のループ利得が周
波数に応じて変化する様子を示す図である。図8の実線
A’は図6の回路の特性を示し、点線B’はキャパシタ
C1とインダクタLwを持たない回路の特性を示す。
【0046】図8に示すように、高周波領域では、通過
SパラメータS21は減少するが、この減少分を入力反射
SパラメータS11の増加で相殺することができ、結果と
して、実線A’に示すように、高周波領域まで利得を平
坦化できる。
【0047】このように、第3の実施形態は、使用周波
数帯域内の異なる2つの周波数で並列共振するように、
寄生容量C1の容量と寄生インダクタLwのインダクタ
ンスを設定するため、寄生容量C1や寄生インダクタL
wが存在しない場合よりも、帯域を広げることができ
る。
【0048】なお、図8のスミスチャートは、使用周波
数帯域内に並列共振点が2箇所存在例を説明したが、並
列共振点が3箇所以上存在してもよい。
【0049】また、図5では、基板上にインピーダンス
変換用の抵抗Rinを実装する例を説明したが、この抵抗
Rinをフォトダイオード11の内部に設けるか、あるい
は、トランスインピーダンスアンプ12の内部に設けて
もよい。また、この抵抗Rinを可変抵抗にして、必要に
応じて抵抗値を切り換え可能にしてもよい。
【0050】抵抗Rinをフォトダイオード11の内部に
設ければ、トランスインピーダンスアンプ12側を設計
変更する必要がないため、設計コストおよび製造コスト
を抑制できる。
【0051】なお、図5,図6では、ボンディングワイ
ヤ14,15の接続点に抵抗Rinを接続する例を説明し
たが、図4のような回路構成にしてもよい。この場合
も、同様の効果が得られる。
【0052】図1や図5では、反射係数設定用の抵抗R
inを1個だけ設ける例を説明したが、図8のように、複
数個の抵抗で反射係数設定部2を構成してもよい。
【0053】また、図1の負帰還増幅部1や図6のトラ
ンスインピーダンスアンプ12の回路構成は、図示され
たものに限定されず、負帰還制御を行うものであれば回
路構成は問わない。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、負帰還増幅部が並列共振するときに、負帰還増幅
部の入力反射係数の絶対値を小さくするようにしたた
め、並列共振時にもピーキングが生じなくなり、広帯域
にわたって利得を平坦化できる。また、光電変換素子と
電流電圧変換回路とを同一基板に実装する際、光電変換
素子の寄生容量や、光電変換素子と電流電圧変換回路を
接続するボンディングワイヤの寄生インダクタンス等を
利用して、使用周波数帯域内の異なる複数の周波数で電
流電圧変換回路が並列共振するようにしたため、高周波
領域で通過SパラメータS21が減少しても、その減少分
を入力反射係数S11を大きくすることで相殺でき、高周
波領域まで利得を平坦化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光受信回路に用いられる負帰還増
幅回路の第1の実施形態の回路図。
【図2】図1の回路の特性を表したスミスチャート図。
【図3】図1の負帰還増幅回路のループ利得が周波数に
応じて変化する様子を示す図。
【図4】本発明に係る光受信回路に用いられる負帰還増
幅回路の第2の実施形態の回路図。
【図5】本発明に係る光受信回路の第3の実施形態の基
板実装図。
【図6】図5の光受信回路の等価回路図。
【図7】図6の回路の特性を表したスミスチャート図。
【図8】図6の光受信回路のループ利得が周波数に応じ
て変化する様子を示す図。
【図9】従来の負帰還増幅回路の構成を示す回路図。
【図10】トランジスタのベース端子と電源端子との間
に反射防止用の抵抗を接続した従来の回路図。
【図11】従来の負帰還増幅回路の構成を示す回路図。
【符号の説明】
1 帰還増幅部 2 反射係数設定部 11 フォトダイオード 12 トランスインピーダンスアンプ 13 モジュール基板 14,15 ボンディングワイヤ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光した光信号に応じた電流信号を出力す
    る光電変換素子と、 前記電流信号に応じた電圧を出力する負帰還構成の電流
    電圧変換回路と、を備えた光受信回路において、 前記電流電圧変換回路の入力反射係数を設定する反射係
    数設定部を備え、 前記反射係数設定部は、前記電流信号を直接前記電流電
    圧変換回路の入力端子に供給する経路と、前記電流信号
    の直流電圧成分に略等しい電圧をインピーダンス素子を
    介して前記電流電圧変換回路の入力端子に供給する経路
    とで、前記電流電圧変換回路に接続されることを特徴と
    する光受信回路。
  2. 【請求項2】前記電流信号の周波数が前記電流電圧変換
    回路の最低次の並列共振周波数に一致したときに前記入
    力反射係数の絶対値が略0.3以下になるように前記イン
    ピーダンス素子のインピーダンスを設定することを特徴
    とする請求項1に記載の光受信回路。
  3. 【請求項3】前記光電変換素子と前記反射係数設定部と
    は、同一のチップ内に形成されることを特徴とする請求
    項2に記載の光受信回路。
  4. 【請求項4】前記光電変換素子と前記電流電圧変換回路
    とは、同一基板上に実装されて、互いにボンディングワ
    イヤにより接続され、 使用周波数帯域内の異なる複数の周波数で前記電流電圧
    変換回路が並列共振を起こすように、前記光電変換素子
    内の容量成分のキャパシタンスと、前記ボンディングワ
    イヤの誘導成分のインダクタンスとを設定することを特
    徴とする請求項2または3に記載の光受信回路。
  5. 【請求項5】前記インピーダンス素子は、50Ω〜20
    0Ωの範囲内の抵抗素子であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の光受信回路。
  6. 【請求項6】受光した光信号に応じた電流信号を出力す
    る光電変換素子と、 前記電流信号に応じた電圧を出力する負帰還構成の電流
    電圧変換回路と、を備えた光受信回路において、 前記電流電圧変換回路の電源端子と入力端子との間に接
    続される第1のインピーダンス素子と、 前記電流電圧変換回路の入力端子と接地端子との間に接
    続される第2のインピーダンス素子と、を備え、 前記電流信号の周波数が前記電流電圧変換回路の最低次
    の並列共振周波数に一致したときに前記電流電圧変換回
    路の入力反射係数の絶対値が略0.3以下になるように前
    記第1および第2のインピーダンス素子のインピーダン
    スを設定することを特徴とする光受信回路。
JP16057298A 1998-06-09 1998-06-09 光受信回路 Expired - Fee Related JP3505392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057298A JP3505392B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光受信回路
US09/327,682 US6384399B1 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Optical receiving circuit comprising a reflection coefficient setting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057298A JP3505392B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355061A true JPH11355061A (ja) 1999-12-24
JP3505392B2 JP3505392B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15717875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16057298A Expired - Fee Related JP3505392B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6384399B1 (ja)
JP (1) JP3505392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026877B2 (en) * 2003-11-13 2006-04-11 Heqing Yi Optical input preamplifier
WO2005060489A2 (en) * 2003-12-05 2005-07-07 Parsec Technologies, Inc Linearized trans-impedance amplifier
CN100413078C (zh) * 2005-09-21 2008-08-20 天津大学 带前均衡电路的cmos光电集成接收机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642239B1 (fr) * 1988-12-30 1991-04-05 Cit Alcatel Limiteur de courant et recepteur optique en faisant application
JP2892452B2 (ja) * 1990-07-16 1999-05-17 富士通株式会社 増幅回路
US5565672A (en) * 1994-12-30 1996-10-15 Lucent Technologies Inc. Optical transimpedance receiver with compensation network

Also Published As

Publication number Publication date
US6384399B1 (en) 2002-05-07
JP3505392B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. CMOS wideband amplifiers using multiple inductive-series peaking technique
JP3775574B2 (ja) 光結合装置
US7171128B2 (en) Optical signal receiving module, optical signal receiver and optical fiber communication equipment
US7339437B2 (en) Ultra-wideband constant gain CMOS amplifier
JP2688476B2 (ja) Hbt直結低ノイズ広帯域マイクロ波増幅器
US7193463B2 (en) Driver circuit
US11329729B2 (en) Optical receiver circuit, optical receiver, optical terminal device, and optical communication system
US7262655B2 (en) High bandwidth resistor
US7282993B2 (en) Frequency characteristics-variable amplifying circuit and semiconductor integrated circuit device
JP3858304B2 (ja) 光受信回路
JP3505392B2 (ja) 光受信回路
JP4124405B2 (ja) 光モジュール
JP4160354B2 (ja) 光受信装置
WO2003092157A1 (en) Common-base amplifier with high input overload and/or tunable transimpedance
JP3937426B2 (ja) プリアンプ回路
JP2000134160A (ja) 光受信器、および光信号の受信方法
JPH10335948A (ja) 増幅回路
JP6649718B2 (ja) 増幅器
CN110249523A (zh) 放大器
JPH10335957A (ja) 光受信用増幅器
JP3133864B2 (ja) トランジスタ増幅器
JPH07170138A (ja) 低雑音分布増幅器
JP2019118144A (ja) 帰還増幅回路
JP2000068755A (ja) 帰還型アンプ
JP2003244074A (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees