JPH11354689A - フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11354689A
JPH11354689A JP10156476A JP15647698A JPH11354689A JP H11354689 A JPH11354689 A JP H11354689A JP 10156476 A JP10156476 A JP 10156476A JP 15647698 A JP15647698 A JP 15647698A JP H11354689 A JPH11354689 A JP H11354689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
frame
wiring
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156476A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oka
▲隆▼弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10156476A priority Critical patent/JPH11354689A/ja
Priority to US09/324,773 priority patent/US6512287B1/en
Publication of JPH11354689A publication Critical patent/JPH11354689A/ja
Priority to US10/317,152 priority patent/US6948239B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線基板領域とフレーム領域との間の段差が
原因で生じるワイヤボンディング時の強度不足の問題、
薄バリの発生の問題等を無くすこと、及び配線基板領域
への連続部を設けることで、フレーム領域から配線基板
領域が脱落するのを効果的に防止し、歩留りの向上、製
造コストの低下等を図ることを課題とする。 【解決手段】 絶縁基板1上の半導体素子搭載部分10
の周囲に形成した配線パターン11及びその配線パター
ンに電気的に接続した接続電極を含む少なくとも一つの
配線基板領域9と、その配線基板領域9の周囲に連続す
るフレーム領域1fとを有し、配線基板領域9の周囲を
取り囲むフレーム領域1f部分に、打ち抜き後に戻した
プッシュバック領域12と、配線基板領域をフレーム領
域に支持させるための連続部13として残したプッシュ
バック未実施領域とを設ける。そして、このフレーム状
基板を用いて樹脂封止型半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂封止型半導
体装置のパッケージを構成するフレーム状基板とその製
造方法、及びそのフレーム状基板を用いた樹脂封止型半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、広く採用されている樹脂封止型
半導体装置の断面図を図14に示す。この図は、一般例
として、BGA(Ball Grid Array)と呼ばれるパッケ
ージ形態を示している。
【0003】図14に示す構造のBGAパッケージは、
銅張積層板等から構成されたプリント配線基板等の絶縁
基板からなる基板1の素子搭載部に、半導体素子2が樹
脂等の接着剤等で固着され、次に、半導体素子2上の電
極3と基板上に設けられたインナーリード部4が金線等
の金属細線5で配線される。
【0004】さらに、必要部分をエポキシ樹脂等によっ
て樹脂封止され、パッケージ部分6が形成され基板裏面
にアウターリードとして半田ボール7を形成し、パッケ
ージングが完了する。図示しないが、インナーリード部
分とアウターリード部分は配線、及びスルーホール等に
よって、基板内で接続されている。
【0005】樹脂封止の方式としては、ポッティング方
式やトランスファモールド方式が採用されているが、そ
の量産性やコストの点から、トランスファモールド方式
が採用されることが多くなっている。
【0006】また、基板は個片状態、あるいは、いくつ
か連ねた、いわゆる、フレーム状態で供給されている
が、トランスファモールドによる樹脂封止に使用される
基板は、ほとんどがフレーム状態で供給されている。
【0007】トランスファモールドによる樹脂封止の一
例の断面図を図15及び図16に示す。トランスファモ
ールド方式では、図15に示すように、半導体素子2を
搭載し、配線が完了した基板1をトランスファモールド
用の金型8によって、上下方向から挟み込む。その後
に、モールド用の樹脂を温度と圧力を加えて注入し、図
16のように、パッケージ部分(樹脂封止体)6を形成
する。
【0008】ところで、近年、周知の通り、電子機器の
小型化が進んでおり、半導体素子に対して搭載するパッ
ケージの外形サイズを極力小型化することが強く要求さ
れてきている。その結果、図14に示すように、基板1
の端面からパッケージ部分(樹脂封止部分)6の端面ま
での距離dを小さくする、または同―面にすることが必
要となってきている。
【0009】しかし、トランスファモールド方式では、
上記の通り、半導体素子2を搭載した基板1をトランス
ファモールド用金型8で上下から挟み込む必要があるた
め、金型8で基板1を充分に挟み込んで保持するための
エリアが必要となる。つまり、パッケージ部分6の端面
から基板1の端面までの距離が必要となり、そのままで
は、パッケージ部分6の端面と基板1の端面を一致させ
ることは困難であった。
【0010】そのため、製品を個片にする段階におい
て、所望の外形寸法に合わせて、基板1を金型等を使っ
てプレス方式等によって打ち抜くか、または、その他の
機械的な加工を施し、パッケージ部分6の端面と基板1
の端面を同一面にしていることが多かった。また、特開
平9―252065号公報に記載のように、配線基板領
域をプッシュバック方式により一度打ち抜いて元に戻し
た基板フレームを採用して、この問題を解決する方法も
多くとられていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
式では、以下に示す問題があった。 (1) 配線基板領域をプッシュバックしているため、
基板のフレーム領域部分と配線基板領域に10〜20ミ
クロンレベルの段差が容易に発生してしまうことがあっ
た。製造方法から、配線基板領域が基板のフレーム領域
より上側に突出する段差ができてしまうことが多い。ま
た、その量をコントロールすることが困難であるため、
組立工程での歩留りを低下させてしまうことがあった。
例えば、段差があることで、ワイヤボンド時にボンデイ
ング強度が得られず不完全となる。また、段差があるた
めに、トランスファモールド時に、薄バリが発生してし
まう等の不具合が発生することがあり、特に、配線基板
領域の周辺部に薄バリが発生しやすかった。 (2) 配線基板領域をプッシュバックしているため、
配線基板領域がフレームから脱落しやすかった。搬送時
に脱落してしまった場合には、搭載された半導体素子が
不良となってしまうことがあった。また、特に、トラン
スファモールド後にゲートを除去する際には、脱落しや
すく、脱落した場合、フレーム状態で、その後の半田ボ
ール付け工程等に搬送できなくなり、製品を救うために
は、特別な組立工程を設ける必要が生じていた。 (3) 上記(1)、(2)いずれの場合も組立歩留り
に影響を及ぼすため、結果として、コストアップの要因
となっていた。
【0012】よって、本発明は、配線基板領域以外の部
分を一部分残して打ち抜き後にプッシュバックし、実質
的に配線基板領域をプッシュバックしない考え方を採用
することで、配線基板領域とそれを支持するフレーム領
域との間に段差が生じないようにし、これにより、段差
が原因で生じるワイヤボンディング時の強度不足の問
題、薄バリの発生の問題等を無くすことができる技術を
提供することを課題とする。
【0013】さらに、本発明は、プッシュバック未実施
領域による配線基板領域への連続部を設けることで、フ
レーム領域から配線基板領域が脱落するのを効果的に防
止し、全体として、歩留りの向上、製造コストの低下等
を図ることができる技術を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、トランスファモールドによる樹脂封止
型半導体装置のパッケージを構成するフレーム状基板で
あって、絶縁基板上の半導体素子搭載部分の周囲に形成
した配線パターン及びその配線パターンに電気的に接続
した接続電極を含む少なくとも一つの配線基板領域と、
その配線基板領域の周囲に連続するフレーム領域とを有
し、前記配線基板領域の周囲を取り囲むフレーム領域部
分に、打ち抜き後に戻したプッシュバック領域と、前記
配線基板領域をフレーム領域に支持させるための連続部
として残したプッシュバック未実施領域とを設けた構成
とした。このプッシュバック未実施領域の存在により、
配線基板領域とそれを支持するフレーム領域との間に段
差が生じたり、配線基板領域が脱落したりするのを防止
することが可能になる。
【0015】ここで、連続部を形成するプッシュバック
未実施領域としては、フレーム領域上に位置するトラン
スファモールド樹脂注入ゲート部分に該当する領域に設
定するのが大変好適である。なぜなら、その樹脂注入ゲ
ート部分に該当する領域には、注入樹脂が残存し、連続
部を補強する形態となるからである。
【0016】また、この連続部を形成するプッシュバッ
ク未実施領域は、一つの配線基板領域に対してそれぞれ
複数設けられ、そのうちの一つが樹脂注入ゲート部分に
該当する領域である構成とすることもできる。連続部を
複数設けることで、連続部の機能を確実に発揮させるこ
とができる他、連続部を複数設けた分だけ細くすること
も可能になる。
【0017】また、連続部を形成するプッシュバック未
実施領域は、配線基板領域に対してそれぞれ複数設けら
れ、そのうちの何れも樹脂注入ゲート部分に該当しない
領域である構成とすることもできる。それは、連続部が
複数あるので、ゲート部分に残存する樹脂で特別に補強
する必要もないからである。
【0018】また、配線基板領域が平面四角形であり、
その平面四角形の対角線方向にプッシュバック未実施領
域が延びている構成とするのが大変好ましい。なぜな
ら、その対角線方向は樹脂注入ゲート部分に該当する領
域に対応する利点に加え、連続部を設けるのに制約を受
けにくいこと、連続部の長さを確保しやすいことなどの
利点が得られるからである。
【0019】また、連続部を形成するプッシュバック未
実施領域は、配線基板領域側に連続する部分とフレーム
領域側に連続する部分とを有し、配線基板領域側に連続
する部分の幅寸法aが、フレーム領域側に連続する部分
の幅寸法bよりも小さい構成とすることもできる。こう
することで、その連続部を配線基板領域との境界部分か
ら除去する際に容易に除去することができるからであ
る。
【0020】一方、本発明の製造方法では、トランスフ
ァモールドによる樹脂封止型半導体装置のパッケージを
構成するフレーム状基板の製造方法であって、配線パタ
ーン及びその配線パターンに電気的に接続した接続電極
を含む配線基板領域を絶縁基板上に複数個連ねてフレー
ム状に形成する工程と、配線基板領域の周囲を取り囲む
絶縁基板部分に、その絶縁基板に対して配線基板領域部
分を支持させるために必要な連続部を残して打ち抜く工
程と、打ち抜いた絶縁基板部分を元に戻すプッシュバッ
ク工程とを含む方法とした。この製造方法によれば、従
来のように配線基板領域をプッシュバックして得るフレ
ーム状基板の製造方法と同様の工程で得ることができ、
特別な工程を必要とすることもない。
【0021】また、本発明では、トランスファモールド
による樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、配線
パターン及びその配線パターンに電気的に接続した接続
電極を含む配線基板領域を絶縁基板上に複数個連ねてフ
レーム状に形成する工程と、配線基板領域の周囲を取り
囲む絶縁基板部分に、その絶縁基板に対して配線基板領
域部分を支持させるために必要な連続部分を残して打ち
抜く工程と、打ち抜いた絶縁基板部分を元に戻すプッシ
ュバック工程と、配線基板領域の素子搭載部分に半導体
素子を搭載し、その半導体素子上の電極を配線パターン
に電気的に接続する工程と、トランスファモールドによ
り配線基板領域上に樹脂封止体を形成する工程と、プッ
シュバック領域部分及び連続部を同時に又は別々に取り
除く工程とを含む方法とした。この製造方法により、基
板製作時に基板の段差を発生させないために実施してい
た特別な管理を不要にし、ワイヤーボンディング強度の
確保、薄バリ発生の防止、配線基板領域の脱落防止等を
可能にする。これにより組立歩留りの向上、コスト低減
並びに品質向上等を図ることができる。
【0022】ここで、プッシュバック領域部分を取り除
いた後に、連続部を取り除くこともできる。連続部を後
で取り除く場合、取り除くための別途の工程を必要とす
るが、連続部は充分に細くできるので、いつでも容易に
取り除くことができる。
【0023】また、樹脂封止体を形成する工程では、形
成される樹脂封止体の端面が基板端面に接する程度に又
は基板端面までの寸法が0.2mm以下となるように設
定することもできる。そうすれば、極小の半導体装置を
製造するのに大変好適な形態となる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示すフレーム状基板を上面から見た図であり、(a)は
そのプッシュバック処理実施前のフレーム状基板の平面
図、(b)はプッシュバック処理実施後のフレーム状基
板の平面図である。
【0025】基板1は、図1(a)に示す通り、平面四
角形状の配線基板領域9と、その配線基板領域9の周囲
に連続したフレーム領域1fとを有し、ここでは配線基
板領域9が3個間隔をおいて連なったたフレーム状のも
のである。配線基板領域9は、半導体素子搭載(アイラ
ンド)部分10と配線パターン(インナーリード)部分
11からなっており、所望のパターンが設計され、製作
される。この場合の配線基板領域9は、可能な限り小型
になるように設定している。
【0026】なお、裏面の配線パターンや外部接続用端
子、又、基板の内部構造等については、図示しない。ま
た、フレーム状の基板を組立の際に、搬送する場合や固
定する場合に使用する位置決め用の穴や基板の反りを防
止するためのスリット等については、必要に応じて設け
ることは言うまでもないため、図では省略している。
【0027】次に、図1(b)に示す通り、配線基板領
域9の任意の位置の1区画を残してプッシュバック領域
12を設定している。図1(b)の場合は、左下コーナ
ー部分にあるプッシュバック未実施領域(連続部)13
を残している。このプッシュバック未実施領域による連
続部13は、配線基板領域9側に連続する部分と、その
外側の絶縁基板(フレーム領域)1f側に連続する部分
とを有する。この連続部13は、本実施の形態では同一
幅で、平面四角形の配線基板領域9の対角線方向に延び
ている。そして、プッシュバック領域12は、配線基板
領域9の外側に合致するように設けられる。
【0028】プッシュバック領域12の寸法、特に配線
基板領域9の外側にあたる長さとプッシュバック未実施
領域13の残し寸法については、プッシュバック加工が
施せる寸法であり、かつ、基板のフレーム寸法、及び、
配線基板領域9の連数から決定する配線基板領域9のピ
ッチとのかねあいから可能な設定範囲と上記位置決め
穴、又は反り対策用のスリットを設ける等寸法余裕を考
慮しつつ、プッシュバック領域が脱落しない強度を確保
できる寸法から決定すればよい。図1(b)に示す例で
は、(1.0〜1.3mm)程度に設定している。
【0029】又、基板の厚みについては、配線基板領域
9の大きさにもよるが、0.25〜0.45mm程度が
広く使用されている。ここで言う区画とは、配線基板領
域9のコーナー部のみでなく、配線基板領域9の任意の
外周部分すべてを示しており、以下すべてこの定義とし
て使用する。
【0030】以上のように、第1の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9の外側を打ち抜いてプッシュバ
ックする際に、プッシュバック未実施領域13を残すこ
とで、実質的には配線基板領域9をプッシュバックしな
いようにしているため、基板のフレーム領域1fと配線
基板領域9は同一の高さが確保されることとなる。した
がって、基板製作時に基板の段差を発生させない目的で
実施していた特別な管理をする必要はなくなり、さら
に、組立工程での歩留りを低下させてしまうこともな
い。つまり、配線基板領域9に段差がないために、ワイ
ヤボンド時にボンデイング強度が不完全となることはな
く、また、トランスファモールド時に、薄バリが発生し
てしまう等の不具合の発生を抑制できる。 (2) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレーム領域1fから脱落するこ
とはない。従って、充分な組立歩留りを確保可能とな
り、結果として、コストアップの要因を抑制し、品質の
高い装置を提供することが可能となる。
【0031】(第2の実施形態)図2は本発明の第2の
実施形態を示すフレーム状基板を上面から見た図であ
り、(a)はプッシュバック処理実施後の平面図、
(b)はトランスファモールドによる樹脂封止後の平面
図、(c)はトランスファモールド後にプッシュバック
領域を除去した後の平面図である。特に、この場合は、
トランスファモールド時の樹脂注入口(ゲート)gに該
当する部分をプッシュバックせずに残しているのが特徴
である。また、ここでは連続部13の平面形状に関し、
配線基板領域9に連続する部分に向かってその幅が次第
に狭くなるように設定している。その他は、第1の実施
形態と同一のため、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0032】以上のように、第2の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同一の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。つまり、配線基板領域9に段差が
ないために、ワイヤボンド時にボンデイング強度が不完
全となることはなく、また、トランスファモールド時
に、樹脂注入口(ゲート)g部分と配線基板領域9部分
が同一高さとなっているため、薄バリが発生してしまう
等の不具合の発生を抑制できる。特に、この場合は、配
線基板領域9の周辺部分への薄バリの抑制効果が高くな
る。 (2) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレーム領域1fから脱落するこ
とはない。また、樹脂注入口(ゲート)g部分がプッシ
ュバックされずに残っているため、この部分が補強部分
として機能し、これにより、配線基板領域9を分離する
ことなく、プッシュバック領域12のみを容易に除去可
能となる。したがって、充分な組立歩留りを確保可能と
なり、結果として、コストアップの要因を抑制し、品質
の高い装置を提供することが可能となる。
【0033】(第3の実施形態)図3は本発明の第3の
実施形態を示すフレーム状基板の平面図である。特に、
この場合は、トランスファモールド時の樹脂注入口(ゲ
ート)g部分と、その対向する部分の2区画をプッシュ
バックせずに残した連続部13、13としているのが特
徴である。この連続部13、13は、配線基板領域9の
対角線方向に延びている。その他は、第2の実施形態と
同一のため、同一符号を付して省略する。以上のよう
に、第3の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同―の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。つまり、配線基板領域9に段差が
ないために、ワイヤボンド時にボンデイング強度が不完
全となることはなく、また、トランスファモールド時
に、樹脂注入口(ゲート)g部分と配線基板領域9部分
が同一高さとなっているため、薄バリが発生してしまう
等の不具合の発生を抑制できる。特に、この場合は、配
線基板領域9の周辺部分への薄バリの抑制効果が高くな
る。 (2) また、樹脂注入口(ゲート)g部分の対向する
部分も残っており、段差がないため、トランスファモー
ルド時に、圧力を加えて発生する空気の逃げを妨げるこ
とがなくなり、良好な成型が可能となる。さらに、配線
基板領域9のサイズが大きい場合に、このように2箇所
の連続部13、13を設けることで、基板のフレーム領
域に安定支持させることができる。 (3) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレームから脱落することはな
い。また、樹脂注入口(ゲート)g部分とそれに対向す
る部分がプッシュバックされずに残っているため、配線
基板領域9を分離することなく、プッシュバック領域1
2のみを容易に除去可能となる。従って、充分な組立歩
留りを確保可能となり、結果として、コストアップの要
因を抑制し、品質の高い装置を提供することが可能とな
る。
【0034】(第4の実施形態)図4は本発明の第4の
実施形態を示すフレーム状基板の平面図である。特に、
この場合は、トランスファモールド時の樹脂注入口(ゲ
ート)g部分に該当しない、対向する部分の2区画をプ
ッシュバックせずに残した連続部13、13としている
のが特徴である。その他は、第2の実施形態と同―のた
め同一符号を付してその説明を省略する。
【0035】以上のように、第4の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同―の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。例えば、ワイヤボンド時にボンデ
イング強度が不完全となったり、トランスファモールド
時に、薄バリが発生してしまう等の不具合の発生を抑制
できる。 (2) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレームから脱落することはな
い。また、樹脂注入口(ゲート)g部分はプッシュバッ
クを施されているため、その後に形成される樹脂注入口
(ゲート)g部分の残留樹脂を比較的少ないストレスに
よって、除去することが可能となる。従って、充分な組
立歩留りを確保可能となり、結果として、コストアップ
の要因を抑制し、品質の高い装置を提供することが可能
となる。
【0036】(第5の実施形態)図5は本発明の第5の
実施形態を示すフレーム状基板の平面図である。特に、
この場合は、トランスファモールド時の樹脂注入口(ゲ
ート)g部分を含んだ任意の3区画をプッシュバックせ
ずに残した連続部13、13、13としているのが特徴
である。その他は、第2の実施形態と同一のため、同一
符号を付してその説明を省略する。
【0037】以上のように、第5の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同一の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。つまり、配線基板領域9に段差が
ないために、ワイヤボンド時にボンデイング強度が不完
全となることはなく、また、トランスファモールド時
に、樹脂注入口(ゲート)g部分と配線基板領域9部分
が同一高さとなっているため、薄バリが発生してしまう
等の不具合の発生を抑制できる。特に、この場合は、配
線基板領域9の周辺部分への薄バリの抑制効果が高くな
る。 (2) また、樹脂注入口(ゲート)g部分の対向する
部分も含めて3区画が残っていて、段差がないため、ト
ランスファモールド時に、圧力を加えて発生する空気の
逃げを妨げることがなくなり、良好な成型が可能とな
る。即ち、段差が少ないほど空気の逃げが良くなり、そ
れに伴って成形精度も向上する。 (3) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレームから脱落することはな
い。また、樹脂注入口(ゲート)g部分がプッシュバッ
クされずに残っているため、配線基板領域9を分離する
ことなく、プッシュバック領域12のみを容易に除去可
能となる。従って、充分な組立歩留りを確保可能とな
り、結果として、コストアップの要因を抑制し、品質の
高い装置を提供することが可能となる。
【0038】(第6の実施形態)図6は本発明の第6の
実施形態を示すフレーム状基板の平面図である。特に、
この場合は、トランスファモールド時の樹脂注入口(ゲ
ート)g部分に該当しない、他の3区画をプッシュバッ
クせずに残した連続部13、13、13としているのが
特徴である。その他は、第1の実施形態と同一のため、
同一符号を付してその説明を省略する。
【0039】以上のように、第6の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同一の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。例えば、ワイヤボンド時にボンデ
イング強度が不完全となったり、トランスファモールド
時に、薄バリが発生してしまう等の不具合の発生を抑制
できる。 (2) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレームから脱落することはな
い。また、樹脂注入口(ゲート)g部分はプッシュバッ
クを施されているため、樹脂注入口(ゲート)g部分を
比較的少ないストレスによって、除去することが可能と
なる。従って、充分な組立歩留りを確保可能となり、結
果として、コストアップの要因を抑制し、品質の高い装
置を提供することが可能となる。
【0040】(第7の実施形態)の説明 図7は本発明の第7の実施形態を示すフレーム状基板の
平面図である。特に、この場合は、トランスファモール
ド時の樹脂注入口(ゲート)g部分を含む、すべての4
区画をプッシュバックせずに残した連続部13、13、
13、13としているのが特徴である。各連続部13
は、いずれも平面四角形の配線基板領域9の対角線方向
に延びている。その他は、第1の実施形態と同一のため
同一符号を付してその説明を省略する。
【0041】以上のように、第7の実施形態によれば、 (1) 配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、基板のフレーム領域1fと配線基板領域9は同―の
高さが確保されることとなり、基板製作時に基板の段差
を発生させないために実施していた特別な管理をする必
要はなくなり、さらに、組立工程での歩留りを低下させ
てしまうことはない。例えば、ワイヤボンド時にボンデ
ィング強度が不完全となったり、トランスファモールド
時に、薄バリが発生してしまう等の不具合の発生を抑制
できる。特に、この場合は、配線基板領域9の周辺部分
への薄バリの抑制効果が高くなる。 (2) また、樹脂注入口(ゲート)g部分の対向する
部分を含む4区画も残っており、段差がないため、トラ
ンスファモールド時に圧力を加えて発生する空気の逃げ
を妨げることがなくなり、良好な成型が可能となる。し
かも、配線基板領域9は連続部13によって、いわゆる
四隅を4点支持されるので、支持の安定性が高く、した
がって、サイズが大きい場合に有効であるだけでなく、
各連続部13をより細くすることも可能になる。 (2)配線基板領域9をプッシュバックしていないた
め、配線基板領域9がフレームから脱落することはな
い。また、樹脂注入口(ゲート)g部分がプッシュバッ
クされずに残っているため、配線基板領域9を分離する
ことなく、プッシュバック領域12のみを容易に除去可
能となる。従って、充分な組立歩留りを確保可能とな
り、結果として、コストアップの要因を抑制し、品質の
高い装置を提供することが可能となる。
【0042】(第8の実施形態)図8は本発明の第8の
実施形態を示すフレーム状基板の平面図であり、(a)
は、任意の1区画をプッシュバックをせずに残した場合
の平面図、(b)は、すべての4区画をプッシュバック
をせずに残した場合の平面図である。ここでの特徴は、
配線基板領域9に接する部分の残し寸法aとこれと反対
方向の残し寸法bをb>aの関係にすることが特徴であ
る。例えば、aをlmm、bを3mm程度にすることが
多い。その他は、第1〜第7の実施形態と同一のため、
同一符号を付してその説明を省略する。
【0043】以上のように、第8の実施形態によれば、
プッシュバック領域12の脱落防止に効果があるととも
に、プッシュバック領域12、及び、プッシュバックを
実施していない領域である連続部13を除去して、最終
形態とする際に、配線基板領域9に加わる機械的ストレ
スを最小とすることが可能となる。その他の効果につい
ては、第1〜第7の実施形態との組み合わせとなるた
め、上記第1〜第7の実施形態の効果で代用する。
【0044】(第9の実施形態)図9は本発明の第1〜
8の実施形態のフレーム状基板の製造方法を示す工程断
面図である。図9(a)は、配線パターンの印刷、及
び、積層、等の処理が完了したフレーム状基板1の状態
図、(b)は、その基板1をプッシュバック加工するた
めに下側を受けダイ14の上に載せた状態図、(c)
は、基板1を上から上側ポンチ15によって、荷重を加
えて、第1〜8の実施形態で説明した通り、配線基板領
域9以外の部分に、内側を配線基板領域9の外側に合致
させた上、所望の寸法に設定したプッシュバック領域1
2を打ち抜いたところの状態図、(d)は、その後、再
び、プッシュバック領域12を元の位置に下側から、下
側ポンチ16によって戻したとことの状態図、(e)
は、プッシュバック処理が完了した基板1の状態図であ
る。こうして、図9(a)〜(e)の工程を経て、第1
〜8の実施形態のフレーム状基板は製造を完了する。
【0045】以上のように、第9の実施形態によれば、
第1〜8の実施形態のフレーム状基板の製造が可能とな
り、上記第1〜第8の実施形態の効果が得られる。同製
造方法によれば、連続部13を残して打ち抜くのに必要
な形のダイ14や上側ポンチ15等を準備するだけで済
み、従来に加えて特別な工程を必要とすることもない効
果がある。また、受けダイにセットする基板の方向
(上、下)は、どちらとすることも可能であるが、トラ
ンスファモールド薄バリ抑制効果があるため半導体素子
搭載側を上にすることが多い。
【0046】(第10の実施形態)図10及び図11は
本発明の第1〜8の実施形態に係るフレーム状基板を用
いた樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。図10(a)は、プッシュバックまでの処理が
完了したフレーム状基板1の状態図、(b)は、その基
板1上のアイランド部分に、半導体素子2を接着剤等に
よって固着し、半導体素子1上の電極3と基板1上のイ
ンナーリード4を金属細線5で接続した後にトランスフ
ァモールド用金型8で上下から挟み込んだ所の状態図、
(c)は、トランスファモールドによって樹脂を注入
し、パッケージ部分6を成型したところの状態図、
(d)は、基板1の裏面に半田ボール7を形成した所の
状態図、(e)は、プッシュバック領域12を除去した
所の状態図を示している。
【0047】図11(a)、(b)は、図10(a)、
(b)とほぼ同一だが、異なっているのは、プッシュバ
ック領域12が図の左側には施されていないことであ
る。この図では、より具体的には、プッシュバック領域
12が施されていない部分が、トランスファモールド時
の樹脂注入口(ゲート)g部分に相当する。
【0048】図11(a)は、プッシュバックまでの処
理が完了したフレーム状基板1の状態図、(b)は、そ
の基板1上のアイランド部分に、半導体素子2を接着剤
等によって固着し、半導体素子1上の電極3と基板1上
のインナーリード4を金属細線5で接続した後の状態図
を示している。(c)はトランスファモールドによって
樹脂を注入し、パッケージ部分6を成型した後の状態
図、(d)は、基板1の裏面に半田ボール7を形成した
所の状態図、(e)は、プッシュバック領域12を除去
するとともに、プッシュバック未実施領域(樹脂注入口
(ゲート))部分17も基板1の不要部分と一緒に除去
した所の状態図を示している。
【0049】プッシュバック領域12を除去する工程と
プッシュバック未実施領域(連続部)13を除去する工
程は、同時でも、別々でも良く、又、トランスファモー
ルド工程完了後のどの時期でもかまわない。方法として
は、上方向、または下方向からポンチ等を使用して機械
的に除去することで容易に可能である。
【0050】図12(a)〜(c)は、図11(c)〜
(e)とほぼ同―だが、異なっているのは、プッシュバ
ック領域12が図の左側、すなわち、トランスファモー
ルド時の樹脂注入口(ゲート)g部分に施されているこ
とである。
【0051】(a)はトランスファモールドによって樹
脂を注入し、パッケージ部分6を成型した後の状態図、
(b)は、基板1の裏面に半田ボール7を形成した所の
状態図、(c)は、プッシュバック領域12を除去した
所の状態図を示している。この場合、樹脂注入口(ゲー
ト)g部分17もプッシュバック領域12となっている
ため、比較的少ない機械的ストレスによって、除去可能
となる。
【0052】以上のように、第10の実施形態によれ
ば、第1〜8の実施形態のフレーム状基板を使用して組
み立てることが可能であり、上記第1〜第8の実施形態
の効果が得られる。勿論、この例でも、従来に加えて特
別な工程を必要とすることがない効果が得られる。
【0053】(第11の実施形態)図13は本発明の第
1〜8の実施形態のフレーム状基板を使用して、半導体
素子を組立てパッケージングした後の半導体装置の構造
を示す断面図である。図示の通り、比較的容易に、基板
1の端面とパッケージ部分6を―致させる、又は、基板
1の端面とパッケージ部分6の距離cを0.20mm程
度までの範囲とした半導体装置が提供できる。この場
合、BGA(Ball Grid Array )を図示しているが、半
田ボールを除いたLGA(Land Grid Array )等の構造
にも適用可能であることは言うまでもない。
【0054】なお、半導体素子2の電気信号は、電極3
から金属細線5を介して基板状の配線パターン(インナ
ーリード4)に接続され、さらに、基板内の配線を通っ
て、外部端子(半田ボール7)に至り、外部へ伝わる。
【0055】以上のように、第11の実施形態によれ
ば、第1〜8の実施形態のフレーム状基板を使用した構
造の半導体装置を得ることが可能であり、上記第1〜第
8の実施形態の効果が得られるとともに、基板1の端面
とパッケージ部分6の端面とがほぼ一致した非常に小型
な半導体装置を供給可能となる。
【0056】なお、以上の各実施形態では、配線基板領
域を3個吊られたフレーム状基板を用いる例を示した
が、配線基板領域が一つの場合、2つの場合、あるいは
3つ以上の場合についても本発明を提供できることは言
うまでもない。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、配線基板領域以外の部
分を一部分残して打ち抜き後にプッシュバックし、実質
的に配線基板領域をプッシュバックしない考え方を採用
することによって、配線基板領域とそれを支持するフレ
ーム領域との間に段差が生じないようにし、これによ
り、段差が原因で生じるワイヤボンディング時の強度不
足の問題、薄バリの発生の問題等を無くすことができ
る。
【0058】また、プッシュバック未実施領域による配
線基板領域への連続部を設けることによって、フレーム
領域から配線基板領域が脱落するのを効果的に防止し、
全体として、歩留りの向上、製造コストの低下等を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るフレーム状基板
を工程順に示す平面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るフレーム状基板
を工程順に示す平面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図7】本発明の第7の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図8】本発明の第8の実施形態に係るフレーム状基板
を示す平面図である。
【図9】本発明の第9の実施形態に係るフレーム状基板
の製造方法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の第10の実施形態に係る樹脂封止型
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の第10の実施形態に係る樹脂封止型
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図12】本発明の第10の実施形態に係る樹脂封止型
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の第11の実施形態に係る樹脂封止型
半導体装置を示す断面図である。
【図14】従来のフレーム状基板を用いた樹脂封止型半
導体装置の断面図である。
【図15】従来のフレーム状基板を用いた樹脂封止型半
導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図16】従来のフレーム状基板を用いた樹脂封止型半
導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板(フレーム状基板) 1f フレーム領域(絶縁基板) 2 半導体素子 3 電極 4 インナーリード部 5 金属細線 6 パッケージ部分 7 半田ボール 8 トランスファモールド用金型 9 配線基板領域 10 半導体素子搭載部分 11 配線パターン部分 12 プッシュバック領域 13 プッシュバック未実施領域(連続部) 14 受ダイ 15 上側ポンチ 16 下側ポンチ g 樹脂注入口(ゲート)部分

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスファモールドによる樹脂封止型
    半導体装置のパッケージを構成するフレーム状基板であ
    って、絶縁基板上の半導体素子搭載部分の周囲に形成し
    た配線パターン及びその配線パターンに電気的に接続し
    た接続電極を含む少なくとも一つの配線基板領域と、そ
    の配線基板領域の周囲に連続するフレーム領域とを有
    し、前記配線基板領域の周囲を取り囲むフレーム領域部
    分に、打ち抜き後に戻したプッシュバック領域と、前記
    配線基板領域をフレーム領域に支持させるための連続部
    として残したプッシュバック未実施領域とを設けたこと
    を特徴とする、フレーム状基板。
  2. 【請求項2】 前記連続部を形成するプッシュバック未
    実施領域は、前記フレーム領域上に位置するトランスフ
    ァモールド樹脂注入ゲート部分に該当する領域であるこ
    とを特徴とする、請求項1記載のフレーム状基板。
  3. 【請求項3】 前記連続部を形成するプッシュバック未
    実施領域は、一つの配線基板領域に対して複数設けら
    れ、そのうちの一つが前記樹脂注入ゲート部分に該当す
    る領域であることを特徴とする、請求項2記載のフレー
    ム状基板。
  4. 【請求項4】 前記連続部を形成するプッシュバック未
    実施領域は、前記配線基板領域に対してそれぞれ複数設
    けられ、そのうちの何れも前記樹脂注入ゲート部分に該
    当しない領域であることを特徴とする、請求項1記載の
    フレーム状基板。
  5. 【請求項5】 前記配線基板領域が平面四角形であり、
    その平面四角形の対角線方向に前記プッシュバック未実
    施領域が延びていることを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれかに記載のフレーム状基板。
  6. 【請求項6】 前記連続部を形成するプッシュバック未
    実施領域は、前記配線基板領域側に連続する部分と前記
    フレーム領域側に連続する部分とを有し、配線基板領域
    側に連続する部分の幅寸法aが、フレーム領域側に連続
    する部分の幅寸法bよりも小さいことを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれかに記載のフレーム状基板。
  7. 【請求項7】 トランスファモールドによる樹脂封止型
    半導体装置のパッケージを構成するフレーム状基板の製
    造方法であって、配線パターン及びその配線パターンに
    電気的に接続した接続電極を含む配線基板領域を絶縁基
    板上に複数個連ねてフレーム状に形成する工程と、前記
    配線基板領域の周囲を取り囲む絶縁基板部分を、その絶
    縁基板に対して前記配線基板領域部分を支持させるため
    に必要な連続部を残して打ち抜く工程と、打ち抜いた絶
    縁基板部分を元に戻すプッシュバック工程とを含む、フ
    レーム状基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 トランスファモールドによる樹脂封止型
    半導体装置の製造方法であって、配線パターン及びその
    配線パターンに電気的に接続した接続電極を含む配線基
    板領域を絶縁基板上に複数個連ねてフレーム状に形成す
    る工程と、前記配線基板領域の周囲を取り囲む絶縁基板
    部分を、その絶縁基板に対して前記配線基板領域部分を
    支持させるために必要な連続部を残して打ち抜く工程
    と、打ち抜いた絶縁基板部分を元に戻すプッシュバック
    工程と、前記配線基板領域の素子搭載部分に半導体素子
    を搭載し、その半導体素子上の電極を配線パターンに電
    気的に接続する工程と、トランスファモールドにより前
    記配線基板領域上に樹脂封止体を形成する工程と、前記
    プッシュバック領域部分及び連続部を同時に又は別々に
    取り除く工程とを含む、樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記プッシュバック領域部分を取り除い
    た後に、前記連続部を取り除くことを特徴とする、請求
    項8記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂封止体を形成する工程では、
    形成される樹脂封止体の端面が基板端面に接する程度に
    又は基板端面までの寸法が0.2mm以下となるように
    設定することを特徴とする、請求項8又は9に記載の樹
    脂封止型半導体装置の製造方法。
JP10156476A 1998-06-04 1998-06-04 フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH11354689A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156476A JPH11354689A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法
US09/324,773 US6512287B1 (en) 1998-06-04 1999-06-03 Board frame, method for fabricating thereof and method for fabricating semiconductor apparatus
US10/317,152 US6948239B2 (en) 1998-06-04 2002-12-12 Method for fabricating semiconductor apparatus using board frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156476A JPH11354689A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354689A true JPH11354689A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15628599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156476A Pending JPH11354689A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6512287B1 (ja)
JP (1) JPH11354689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098551A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10714822B2 (en) 2016-12-01 2020-07-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing wireless module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW544894B (en) * 2002-04-10 2003-08-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip carrier with dam bar
JP2005286273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sohki:Kk 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
US20190221502A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Microchip Technology Incorporated Down Bond in Semiconductor Devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257546A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US4816427A (en) * 1986-09-02 1989-03-28 Dennis Richard K Process for connecting lead frame to semiconductor device
JPH04259520A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Nippon Steel Corp 樹脂成形金型及びフレキシブルテープ
US6111306A (en) * 1993-12-06 2000-08-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of producing the same and semiconductor device unit and method of producing the same
TW344109B (en) * 1994-02-10 1998-11-01 Hitachi Ltd Methods of making semiconductor devices
JP2616565B2 (ja) * 1994-09-12 1997-06-04 日本電気株式会社 電子部品組立体
JP3170182B2 (ja) * 1995-08-15 2001-05-28 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3561821B2 (ja) * 1995-12-01 2004-09-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体パッケージ装置
US5691242A (en) * 1996-02-26 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for making an electronic component having an organic substrate
JP3170199B2 (ja) * 1996-03-15 2001-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
US6100598A (en) * 1997-03-06 2000-08-08 Nippon Steel Semiconductor Corporation Sealed semiconductor device with positional deviation between upper and lower molds
JP3398580B2 (ja) * 1997-09-13 2003-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び基板フレーム
JP4161399B2 (ja) * 1998-03-12 2008-10-08 沖電気工業株式会社 半導体装置用樹脂基板及び半導体装置
JP3895570B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714822B2 (en) 2016-12-01 2020-07-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing wireless module
JP2018098551A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10601106B2 (en) 2016-12-09 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030082855A1 (en) 2003-05-01
US6512287B1 (en) 2003-01-28
US6948239B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703696B2 (en) Semiconductor package
US20060255438A1 (en) Lead frame and resin-encapsulated semiconductor device
US20040041242A1 (en) Substrate based unmolded package including lead frame structure and semiconductor die
CN209785926U (zh) 半导体器件
JP2012104790A (ja) 半導体装置
JP3837215B2 (ja) 個別半導体装置およびその製造方法
JPH09252065A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
JPH10284525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250641A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20040100997A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7781259B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor using a rigid substrate
KR20040108582A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11214596A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH11354689A (ja) フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3431993B2 (ja) Icパッケージの組立方法
US8080448B1 (en) Semiconductor device with nested rows of contacts
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4252391B2 (ja) 集合半導体装置
KR100704311B1 (ko) 내부리드 노출형 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
JP2503029B2 (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法
KR200169976Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH09232509A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法