JPH11354638A - 配線形成方法及び配線構造 - Google Patents

配線形成方法及び配線構造

Info

Publication number
JPH11354638A
JPH11354638A JP16528498A JP16528498A JPH11354638A JP H11354638 A JPH11354638 A JP H11354638A JP 16528498 A JP16528498 A JP 16528498A JP 16528498 A JP16528498 A JP 16528498A JP H11354638 A JPH11354638 A JP H11354638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
organic insulating
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16528498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Tomoko Katayama
倫子 片山
Jo Yamaguchi
城 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16528498A priority Critical patent/JPH11354638A/ja
Publication of JPH11354638A publication Critical patent/JPH11354638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅を用いた配線に適し、配線間の寄生容量を
低減することが可能な配線形成方法及び配線構造を提供
する。 【解決手段】 下地基板の表面上に、有機系絶縁膜を形
成する。有機系絶縁膜の上に、該有機系絶縁膜よりも誘
電率の高い無機材料からなるマスク膜を形成する。マス
ク膜に、配線パターンに対応し、底面に有機系絶縁膜が
露出する第1の溝を形成する。マスク膜をマスクとし、
第1の溝の底面に露出した領域の有機系絶縁膜をエッチ
ングし、第1の溝に対応した第2の溝を形成する。第1
及び第2の溝内に導電性材料を埋め込み、配線を形成す
る。マスク膜を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線形成方法及び
配線構造に関し、特に、有機系絶縁膜を用いた配線形成
方法及び配線構造に関する。
【0002】半導体集積回路の多層配線における信号の
伝搬速度は、配線抵抗と配線間の寄生容量により決定さ
れる。半導体集積回路の高集積化により配線間隔が狭く
なり、配線間の寄生容量が増大している。同一配線層内
の配線間の寄生容量は、各配線を薄くすることにより低
減できるが、配線を薄くすると配線抵抗の増大を伴うた
め、半導体集積回路装置の動作速度の高速化には繋がら
ない。
【0003】配線を薄くすることなく寄生容量を低下さ
せるためには、層間絶縁膜の誘電率の低減を図ることが
不可欠である。今後、配線間隔が0.5μm以下となる
と、層間絶縁膜の誘電率が信号伝搬速度を大きく左右
し、半導体集積回路装置の性能を支配する大きな要素と
なることが予想される。
【0004】
【従来の技術】半導体集積回路装置に使用される層間絶
縁膜としては、化学気相成長(CVD)によるシリコン
酸化膜、フォスフォシリケートガラス(PSG)膜等が
主流である。これらの膜の比誘電率は、その膜形成条件
によって変動するが、最も誘電率の低いシリコン熱酸化
膜でも4.0程度である。また、スピンオングラス(S
OG)により形成した絶縁膜は吸湿性が高く、その比誘
電率は5以上である。
【0005】近年、分子内にSi−H結合を含むシリコ
ーン樹脂が低誘電率材料として注目されている。また、
アルミニウムに代わる低抵抗配線材料として銅が注目さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】Si−Hを含むシリコ
ーン樹脂に代表される塗布型半導体用絶縁材料は、熱処
理条件を工夫することにより、低誘電率絶縁膜として使
用できる。しかし、銅と接する状態で200℃程度の熱
処理を行うと、絶縁膜中に銅が拡散してしまう。
【0007】本発明の目的は、銅を用いた配線に適し、
配線間の寄生容量を低減することが可能な配線形成方法
及び配線構造を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、下地基板の表面上に、有機系絶縁膜を形成する工程
と、前記有機系絶縁膜の上に、該有機系絶縁膜よりも誘
電率の高い無機材料からなるマスク膜を形成する工程
と、前記マスク膜に、配線パターンに対応し、底面に前
記有機系絶縁膜が露出する第1の溝を形成する工程と、
前記マスク膜をマスクとし、前記第1の溝の底面に露出
した領域の前記有機系絶縁膜をエッチングし、前記第1
の溝に対応した第2の溝を形成する工程と、前記第1及
び第2の溝内に導電性材料を埋め込み、配線を形成する
工程と、前記マスク膜を除去する工程とを有する配線形
成方法が提供される。
【0009】比誘電率の高いマスク膜を除去するため、
配線間の寄生容量を低減することができる。
【0010】本発明の他の観点によると、下地基板と、
前記下地基板の表面上に形成された配線であって、その
上面が、縁部よりも中央部が低くなった形状を有する前
記配線と、前記配線の側面及び上面を覆う有機系絶縁膜
とを有する配線構造が提供される。
【0011】配線の側面及び上面が有機系絶縁膜で覆わ
れている。有機系絶縁膜として比誘電率の小さいものを
使用することにより、配線間の寄生容量を低減すること
ができる。配線をCMPにより形成すると、ディッシン
グにより、その上面が、縁部よりも中央部が低くなった
形状になる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、本発明
の実施例による配線形成方法について説明する。
【0013】図1(A)に示すように、シリコン基板1
の表面にフィールド酸化膜2が形成され、フィールド酸
化膜2により活性領域が画定されている。この活性領域
内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOS
トランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3
D、ゲート電極3Gを含んで構成される。
【0014】MOSトランジスタ3を覆うように、平行
平板型のプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)
装置を用いて、SiO2 からなる厚さ1.5μmの層間
絶縁膜5を堆積する。層間絶縁膜5の堆積条件は、例え
ば、基板温度350℃、圧力3.0Torr、高周波印
加電力300W、電極間隔400mils(約1c
m)、SiH4 流量40sccm、N2 O流量400s
ccm、及びN2 流量2000sccmである。層間絶
縁膜5の表面を化学機械研磨(CMP)により平坦化す
る。平坦化後の層間絶縁膜5の厚さは、約1.2μmに
なる。
【0015】層間絶縁膜5の上に、PE−CVDにより
厚さ0.3μmのSiN膜6を堆積する。SiN膜6の
堆積条件は、例えば、基板温度400℃、圧力4.85
Torr、高周波印加電力375W、電極間隔600m
ils(約1.52cm)、SiH4 流量100scc
m、NH3 流量75sccm、及びN2 流量1600s
ccmである。
【0016】図1(B)に示すように、ソース領域3S
及びドレイン領域3Dに対応する領域に、それぞれSi
N膜6と層間絶縁膜5を貫通するビアホール10S及び
10Dを形成する。ビアホール10S及び10D内を、
それぞれ導電性プラグ11S及び11Dで埋め込む。
【0017】導電性プラグ11S及び11Dの形成は、
ビアホール内面を覆うTiN膜を堆積し、その上にW膜
を堆積してビアホール内を埋め込み、その後CMPによ
りビアホール以外の領域に堆積しているTiN膜及びW
膜を除去することにより行う。TiN膜の堆積は、例え
ば、TiターゲットとAr/N2 混合ガスを用いたDC
マグネトロンスパッタリングにより、基板温度300
℃、ガス圧3mTorrの条件で行う。W膜の堆積は、
例えば、原料ガスとしてWF6 、SiH4 、及びH2
用いた熱CVDにより、成長温度380℃の条件で行
う。
【0018】図1(C)に示すように、SiN膜6の上
に、ベンゾシクロブテン(BCB)からなる有機系絶縁
膜15を形成する。有機系絶縁膜15の形成は、有機溶
剤に溶かしたBCBを基板表面にスピン塗布し、熱処理
を行って有機溶剤を蒸発させることにより行われる。有
機系絶縁膜15の厚さは、例えば、熱処理後に1.5μ
mになるようにする。なお、BCBは、ダウケミカル社
から入手することができる。
【0019】有機系絶縁膜15の上に、PE−CVDに
よりSiO2 からなる厚さ0.5μmのマスク膜16を
形成する。
【0020】図2(A)に示すように、マスク膜16
に、配線パターンに対応した第1の溝20S及び20D
を形成する。第1の溝20S及び20Dの底面に有機系
絶縁膜15の表面が露出する。マスク膜16をマスクと
し、第1の溝20S及び20Dの底面に露出した領域の
有機系絶縁膜15をエッチングし、第1の溝20S及び
20Dに対応した第2の溝21S及び21Dを形成す
る。溝21S及び21Dの底面の一部に、それぞれ導電
性プラグ11S及び11Dの上面が露出する。
【0021】第1の溝20S、20D、第2の溝21S
及び21D内を、導電材料で埋め込み、配線25S及び
25Dを形成する。配線25S及び25Dは、第1の溝
20S、20Dの側面、及び第2の溝21S、21Dの
側面と底面を覆うTiN膜26S、26D、その表面を
覆うCu膜27S、27D、及びその表面を覆い溝内を
埋め尽くすCu領域28S、28Dにより構成されてい
る。
【0022】以下、配線25S及び25Dの形成方法を
説明する。まず、第1の溝20S、20Dの内面及びマ
スク膜16の上面を覆うように、厚さ10nmのTiN
膜を形成する。このTiN膜の形成は、Tiターゲット
とN2 ガスを用いた反応性スパッタリングにより行う。
TiN膜を覆うように、厚さ500nmのCu膜を形成
する。このCu膜の形成は、Cuターゲットを用いたス
パッタリングにより行う。このCu膜の表面上に、電解
めっきによりさらにCu膜を形成し、第1及び第2の溝
内を埋め込む。
【0023】CMPにより、不要なTiN膜及びCu膜
を除去し、第1及び第2の溝内に、配線25S及び25
Dを残す。このとき、配線25S及び25Dの上面は、
縁部よりも中央部が低くなった形状を呈する。このよう
な現象は、CMPのディッシングと呼ばれる。
【0024】図2(B)に示すように、マスク膜16を
除去する。マスク膜16の除去は、例えば弗酸水溶液を
用いたウェットエッチングにより行う。CMP時には、
有機系絶縁膜15がマスク膜16で覆われており、この
マスク膜16は、ウェットエッチングにより除去され
る。このため、有機系絶縁膜15の受けるダメージを軽
減することができる。
【0025】マスク膜16を除去すると、配線25S及
び25Dの上面が、有機系絶縁膜15の上面から突出す
る。マスク膜16の厚さは0.5μmであるが、CMP
時のディッシングにより、この段差は0.15μm程度
になる。
【0026】図2(B)に示すように、有機系絶縁膜1
5及び配線25S、25Dを覆うように、2層目の有機
系絶縁膜30を形成する。2層目の有機系絶縁膜30の
形成方法は、1層目の有機系絶縁膜15の形成方法と同
様である。ただし、スピン塗布後の厚さが例えば800
nmになるようにする。2層目の有機系絶縁膜30の表
面に、配線25S及び25Dに対応した段差が現れる。
この段差は、30nm程度以下である。
【0027】有機系絶縁膜30にビアホールを形成して
導電性プラグを埋め込み、図1(C)から図2(C)ま
での工程を繰り返し実行することにより、多層配線を形
成することができる。この場合、配線用の溝の深さは、
例えばエッチング時間で制御する。
【0028】実施例では、図2(B)に示す工程でマス
ク膜16が除去される。このため、図2(C)に示す配
線25S及び25Dの側面は、すべてBCBからなる有
機系絶縁膜15及び30で覆われる。SiO2 の比誘電
率が約4であるのに対し、BCBの比誘電率は2.7〜
2.8である。相互に隣接する配線25Sと25Dとの
間に、比誘電率の比較的高いSiO2 膜が介在しないた
め、配線間の寄生容量を低減することができる。
【0029】マスク膜16としてSiO2 を用いた場合
を説明したが、有機系絶縁膜15及び30よりも高い比
誘電率を持つ材料を用いる場合には、マスク膜16を除
去することにより同様の効果を得られるであろう。
【0030】また、実施例では、配線25S及び25D
のCu領域が有機系絶縁膜に接し、SiO2 膜に接しな
い。Cuは、SiO2 膜中に拡散し易いが、有機系絶縁
膜中には拡散し難い。このため、Cuの拡散による絶縁
不良の発生を抑制することができる。
【0031】Cuの拡散防止による効果を確認するため
に、図2(A)に示すマスク膜16を除去しないで配線
を形成し、絶縁性を評価した。マスク膜16を除去しな
い場合には、配線形成後に配線間の絶縁不良が見られ
た。これは、Cuがマスク膜16中に拡散したためと考
えられる。これに対し、マスク膜16を除去した場合に
は、350℃で10時間の熱処理後にも、絶縁不良は発
生しなかった。
【0032】実施例では、有機系絶縁膜15及び30と
してBCBを用いたが、BCBの代わりに他のハイドロ
カーボン系高分子材料を用いてもよいし、フルオロカー
ボン系高分子材料を用いてもよい。例えばアモルファス
フルオロカーボンを用いてもよい。特に、350℃以上
の耐熱性を有する芳香族系高分子材料を用いことが好ま
しい。
【0033】アモルファスフルオロカーボン膜は、例え
ば原料として、C2 4 とC3 8を用いたCVDによ
り形成される。アモルファスフルオロカーボンの比誘電
率は、2.2〜3.0程度であり、SiO2 のそれより
も低いため、配線間の寄生容量を低減することができ
る。
【0034】寄生容量低減効果を確認するための評価実
験を行った。図3(A)及び図3(B)は、評価実験で
作製した2種類のサンプルの断面図を示す。
【0035】図3(A)に示すように、シリコン基板5
0の上に、BCBからなる厚さ800nmの有機系絶縁
膜51が形成されている。有機系絶縁膜51の表面層に
紙面に垂直な方向に延在する複数の溝が形成され、これ
らの溝内に配線55が形成されている。配線55は、図
2(C)に示す配線25S、25Dと同様に、TiN膜
52、Cu膜53、及びCu領域54から構成される。
配線55を覆うように、有機系絶縁膜51の上にBCB
からなる2層目の有機系絶縁膜60が形成されている。
【0036】このような構成は、実施例の図2(C)に
示す有機系絶縁膜15、30、及び配線25S及び25
Dと同様の方法で形成する。ただし、実施例では、図2
(A)のマスク膜16としてSiO2 を用いたが、評価
実験においては、SiNを用いた。SiNからなるマス
ク膜の厚さは0.3μmとした。また、図3(A)の2
層目の有機系絶縁膜60は、スピン塗布時の厚さが1μ
mになる条件で形成した。
【0037】各配線55の幅及び配線間の間隔は、共に
0.3μmである。配線55のうち1つ置きに配置され
た配線が相互に接続されて一方の櫛歯電極を構成し、そ
の他の配線が相互に接続されて他方の櫛歯電極を構成す
る。1つの櫛歯電極の櫛歯は100本であり、櫛歯の合
計の長さは500μmである。
【0038】図3(B)のサンプルでは、図3(A)の
有機系絶縁膜51と60との間に厚さ0.3μmのSi
N膜57が残されている。その他の構成は、図3(A)
の場合と同様である。
【0039】相互に噛み合った一対の櫛歯電極間の静電
容量を測定したところ、図3(A)に示すサンプルの静
電容量は、図3(B)に示すサンプルの静電容量よりも
約25%小さかった。静電容量の差は、図3(B)に示
すSiN膜57の有無によるものと考えられる。
【0040】この評価実験により、実施例の図2(A)
に示すマスク膜16を除去することによって配線間の寄
生容量を低減できることが確認された。
【0041】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機系絶縁膜に配線用の溝を形成する時に用いるマスク
膜を、配線形成後に除去する。これにより、マスク膜に
起因する寄生容量の増加を抑制することができる。寄生
容量の増加を抑制することにより、信号伝搬遅延の少な
い配線構造を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による配線形成方法を説明する
ための基板の断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施例による配線形成方法を説明する
ための基板の断面図(その2)である。
【図3】実施例の寄生容量低減効果を確認するために行
った評価実験の2種類のサンプルの断面図である。
【符号の説明】
1、50 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 MOSトランジスタ 5 層間絶縁膜 6 SiN膜 10S、10D ビアホール 11S、11D 導電性プラグ 15、30、51、60 有機系絶縁膜 16 マスク膜 20S、20D 第1の溝 21S、21D 第2の溝 25S、25D、55 配線 26S、26D、52 TiN膜 27S、27D、53 Cu膜 28S、28D、54 Cu領域 57 SiN膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 倫子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 城 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板の表面上に、有機系絶縁膜を形
    成する工程と、 前記有機系絶縁膜の上に、該有機系絶縁膜よりも誘電率
    の高い無機材料からなるマスク膜を形成する工程と、 前記マスク膜に、配線パターンに対応し、底面に前記有
    機系絶縁膜が露出する第1の溝を形成する工程と、 前記マスク膜をマスクとし、前記第1の溝の底面に露出
    した領域の前記有機系絶縁膜をエッチングし、前記第1
    の溝に対応した第2の溝を形成する工程と、 前記第1及び第2の溝内に導電性材料を埋め込み、配線
    を形成する工程と、 前記マスク膜を除去する工程とを有する配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記有機系絶縁膜が、ハイドロカーボン
    系高分子材料またはフルオロカーボン系高分子材料で形
    成されている請求項1に記載の配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記配線が、 前記第2の溝の側面及び底面を覆うバリアメタル層と、 前記バリアメタル層の表面上に形成され、前記第2の溝
    内を埋め尽くすCu領域とを含む請求項1または2に記
    載の配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記マスク膜がSiO2 により形成さ
    れ、 前記マスク膜を除去する工程において、弗酸を用いたウ
    ェットエッチングにより前記マスク膜を除去する請求項
    1〜3のいずれかに記載の配線形成方法。
  5. 【請求項5】 下地基板と、 前記下地基板の表面上に形成された配線であって、その
    上面が、縁部よりも中央部が低くなった形状を有する前
    記配線と、 前記配線の側面及び上面を覆う有機系絶縁膜とを有する
    配線構造。
JP16528498A 1998-06-12 1998-06-12 配線形成方法及び配線構造 Pending JPH11354638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528498A JPH11354638A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 配線形成方法及び配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528498A JPH11354638A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 配線形成方法及び配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354638A true JPH11354638A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15809416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16528498A Pending JPH11354638A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 配線形成方法及び配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045165A3 (de) * 2000-11-28 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Dicht gepackte halbleiterstruktur und verfahren zum herstellen einer solchen
JP2003077917A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sony Corp 配線の形成方法
US7205664B2 (en) 2004-04-22 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045165A3 (de) * 2000-11-28 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Dicht gepackte halbleiterstruktur und verfahren zum herstellen einer solchen
US6864170B2 (en) 2000-11-28 2005-03-08 Infineon Technologies Ag Compact semiconductor structure
JP2003077917A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sony Corp 配線の形成方法
US7205664B2 (en) 2004-04-22 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7470609B2 (en) 2004-04-22 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138082B2 (en) Method for forming metal interconnects in a dielectric material
US6187672B1 (en) Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing
US5880018A (en) Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure
US7816280B2 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and methods of producing the same device and wafer
US7189615B2 (en) Single mask MIM capacitor and resistor with in trench copper drift barrier
US20040232552A1 (en) Air gap dual damascene process and structure
US20020149110A1 (en) Multilevel interconnect structure with low-k dielectric and method of fabricating the structure
US20050006775A1 (en) Method, structure and process flow to reduce line-line capacitance with low-K material
JP2001338978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1296368A2 (en) Semiconductor device including porous insulating material and manufacturing method thereof
US6939812B2 (en) Method of forming an etch stop layer in a semiconductor device
US7256118B2 (en) Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
KR20040015789A (ko) 이온 주입에 의한 측벽 밀도의 국부적 증가
US6894364B2 (en) Capacitor in an interconnect system and method of manufacturing thereof
WO1991010261A1 (en) Semiconductor interconnect structure utilizing a polyimide insulator
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020173079A1 (en) Dual damascene integration scheme using a bilayer interlevel dielectric
JPH11354638A (ja) 配線形成方法及び配線構造
JP4108189B2 (ja) 配線構造、及びその形成方法
US6455426B1 (en) Method for making a semiconductor device having copper conductive layers
US6841471B2 (en) Fabrication method of semiconductor device
KR980011890A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 매립 방법
JP2003031656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002050688A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930