JPH11353674A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH11353674A
JPH11353674A JP10160735A JP16073598A JPH11353674A JP H11353674 A JPH11353674 A JP H11353674A JP 10160735 A JP10160735 A JP 10160735A JP 16073598 A JP16073598 A JP 16073598A JP H11353674 A JPH11353674 A JP H11353674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
driving device
center
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10160735A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Akio Yabe
昭雄 矢部
Michio Miura
美智雄 三浦
Shinji Fujita
真治 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP10160735A priority Critical patent/JPH11353674A/ja
Publication of JPH11353674A publication Critical patent/JPH11353674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な振動特性を有し、光学系の小型化、薄
型化が可能な対物レンズ駆動装置を提供する。 【解決手段】 光ビームを集光させる対物レンズ1と、
その対物レンズ1をその光軸方向あるいは光軸と直交す
る方向に駆動するための駆動コイル3,4と、対物レン
ズ1を保持するレンズホルダ2と、少なくとも対物レン
ズ1とレンズホルダ2で構成された可動部を弾性支持す
る弾性支持部材8とを備えた対物レンズ駆動装置におい
て、前記可動部に前記対物レンズ1以外の第2のレンズ
13を付設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置な
どに用いられる対物レンズ駆動装置に係り、特に光学系
が小型化、薄型化が可能な対物レンズ駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置に用いられる対物レンズ
駆動装置およびその光学系の一例として、例えば特開平
8−55363号公報に記載されたものが知られてい
る。図4は、その基本的な光学部品の構成・配置を示し
た図である。同図に示すように半導体レーザ11から出
射された拡散光であるレーザ光は、偏光フィルター12
を通り、集光レンズ(コリメートレンズ)7を通過する
ことにより平行光となる。その後、ミラー10によって
方向を変え、対物レンズ1に入射される。対物レンズ1
で平行光は絞り込まれ、光ディスクDの記録面上でスポ
ットを結ぶ。
【0003】図示していないが、対物レンズ1は対物レ
ンズ駆動手段により、フォーカッシング方向(対物レン
ズ1の光軸方向)とトラッキング方向(対物レンズ1の
光軸と直交する方向)に駆動可能になっている。フォー
カッシング制御時には、光ディスク記録面の面振れに応
じて対物レンズ1を光軸方向に移動させ、またトラッキ
ング制御時には光ディスクのトラックの偏心、蛇行に応
じて対物レンズ1を光軸と直交する方向に移動させ、光
ビームのスポットを光ディスクのトラック上に追従させ
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、光ピックアップ
には、小型、薄型で、かつ同時に良好な振動特性を有す
ることが要求されている。そのため極力、光学部品を効
率よく配置し、スペースの無駄を排除することが必要で
ある。また、良好な振動特性を有する対物レンズ駆動装
置を実現するには、対物レンズ駆動装置の可動部の重量
バランスをとり、可動部の支持中心と可動部の重心位置
とフォーカッシング駆動力およびトラッキング駆動力の
駆動中心とをほぼ一致させることが必要となる。
【0005】一般的に対物レンズ駆動装置の可動部に
は、可動部の重心に対して対物レンズの反対側にカウン
ターウェイトが配置され、可動部の重量バランスがとら
れ、これにより可動部の重心位置、フォーカッシング駆
動力およびトラッキング駆動力の駆動中心、支持部材に
よる支持中心とが一致して、良好な振動特性が得られる
構成となっている。しかしカウンターウェイトは、バラ
ンサーとしての機能しかなく、対物レンズ駆動装置から
見ると動特性的に効率の悪い部品である。
【0006】また図4に示す従来例のように、対物レン
ズ駆動装置の下部に設置されている光学系は、ミラー1
0よりも半導体レーザ11側にコリメートレンズ7が配
置されている。このため半導体レーザ11と受光素子
(図示せず)を、コリメートレンズ7からその焦点距離
などで決まる一定距離離れた位置に配置するしかなく、
光学系の小型化、薄型化に障害となる。
【0007】さらに、対物レンズ1がトラッキング方向
に動作したときでも、対物レンズ1の有効視野は有効光
束径内に入っていなければならないことから、コリメー
トレンズ7の有効レンズ部の面積が必然的に大きくな
り、従って、外径の大きなコリメートレンズ7が必要
で、光ピックアップの小型化、薄型化に障害となる。
【0008】このように従来の対物レンズ駆動装置は、
可動部にバランサーのみの機能しか持たない効率の悪い
部品が存在するため、動特性的に効率が悪く、また、光
学系が一定限度以下には小型化、薄型化できないという
欠点がある。
【0009】本発明の目的は、前述の従来技術の欠点を
解消し、良好な振動特性を有し、光学系の小型化、薄型
化が可能な対物レンズ駆動装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、光ビームを例えば光情報記録媒体(光デ
ィスクや光カード)などの上に集光させる対物レンズ
と、その対物レンズをその光軸方向あるいは光軸と直交
する方向に駆動するための例えばフォーカッシングコイ
ルやトラッキングコイルなどの駆動コイルと、その駆動
コイルを流れる電流に作用する磁束を発生する磁気回路
と、対物レンズを保持するレンズホルダと、少なくとも
前記対物レンズとレンズホルダで構成された可動部を弾
性支持する弾性支持部材とを備えた対物レンズ駆動装置
において、前記可動部に前記対物レンズ以外の例えばコ
リメートレンズなどの機能を有する第2のレンズを付設
して、前記可動部のバランスをとったことを特徴とする
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は上述したように、可動部
にコリメートレンズなどの機能を有する第2のレンズを
付設することにより、可動部から機能的に効率の悪い部
品(カウンターウェイト)を排除し、機能部品のみで可
動部のバランスをとっているため、良好な振動特性が得
られ、装置の小型化、薄型化が図れる。
【0012】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
対物レンズ駆動装置の概略構成図である。
【0013】同図に示すようにレンズホルダ2に対物レ
ンズ1、フォーカッシングコイル3、トラッキンクセコ
イル4などが保持され、これら対物レンズ1、レンズホ
ルダ2、フォーカッシングコイル3、トラッキングコイ
ル4ならびに後述する第2のレンズ13などにより可動
部が構成されている。可動部は複数の弾性支持部材8で
支持され、弾性支持部材8の他端は例えばゲル剤を収納
したダンピングボックス14などの固定部に固定されて
いる。
【0014】弾性支持部材8は例えば金属製のワイヤや
板バネなどの導電性材料からなり、可動部に設けられた
フォーカッシングコイル3とトラッキングコイル4とに
電気的に接続され、固定部側から弾性支持部材8を介し
てフォーカッシングコイル3とトラッキングコイル4に
通電されるようになっている。
【0015】対物レンズ1と同一光軸線上に配置された
第2のレンズ13がレンズホルダ2に保持され、本実施
の形態では第2のレンズ13は拡散光を平行光にするコ
リメートレンズとなっている。
【0016】対物レンズ1の重心位置と可動部全体の重
心位置Gとの距離と対物レンズ1の質量との積(=重心
位置G周りの対物レンズ1のモーメント)と、第2のレ
ンズ13の重心位置と可動部全体の重心位置Gとの距離
と第2のレンズ13の質量との積(=重心位置G周りの
第2のレンズ13のモーメント)が略一致するように第
2のレンズ13が配置され、可動部全体のバランスが図
られている。従ってバランサーとしてだけの機能しかな
いカウンターウェイトは存在せず、可動部は機能部品の
集合体となっている。
【0017】コリメートレンズとして機能する第2のレ
ンズ13が対物レンズ1と接近して一体となりトラッキ
ング方向に移動するため、第2のレンズ13の有効径
は、対物レンズ1の有効光束分だけあればよく、第2の
レンズ13が小径化できる。また、第2のレンズ13が
対物レンズ1に接近、配置されているから、第2のレン
ズ13が対物レンズ1側に移動した分、半導体レーザ1
1と受光素子は、対物レンズ1側に移動することがで
き、光ピックアップの小型化が図れる。また、外径の大
きいコリメートレンズが対物レンズ駆動装置の下部に存
在しないから、光ピックアップ全体を薄型化、小型化が
図れる。
【0018】次にこの対物レンズ駆動装置の動作につい
て説明する。光ディスクDの上下の面振れおよびトラッ
クの蛇行、偏心に対して対物レンズ駆動装置は、対物レ
ンズ1の位置をフォーカッシングコイル3、トラッキン
グコイル4に適切な駆動電流を流すことにより駆動し、
対物レンズ1により集光された光ビームのスポットが光
ディスクDの記録面トラック上に常に位置するように制
御される。
【0019】対物レンズ駆動装置の可動部は、第2のレ
ンズ13を可動部底面にバランスをとるように設置して
おり、かつ、可動部の重心と可動部の支持中心とフォー
カッシングコイルおよびトラッキングコイルの駆動力作
用点がほぼ一致しているため、光ディスクDの上下の面
振れおよびトラックの蛇行に対して対物レンズ1をフォ
ーカッシング方向およびトラッキング方向に駆動しても
可動部の重心周りの不要トルクが発生しずらく、結果的
に不要振動の発生が少なくなり、良好な制御性能が得ら
れる。
【0020】また、光学的にはコリメートレンズが対物
レンズ駆動装置の下部に存在しないものの、対物レンズ
駆動装置内(可動部底面)に存在するため、従来通りの
光学特性を得ることができ、かつ、第2のレンズ13が
従来よりも対物レンズ1側に移り、かつ、小型化したこ
とにより、半導体レーザ11と受光素子を光ディスクD
側に近づけられ、光ピックアップ全体の小型化、薄型化
が図れる。
【0021】図2は、本発明の第2の実施の形態に係る
対物レンズ駆動装置の概略構成図である。本実施の形態
では対物レンズ1と第2のレンズ13は専用の鏡筒9で
一体化され、それらがレンズホルダ2に取り付けられ、
対物レンズ駆動装置の可動部としては、第1の実施の形
態と機能的に同じで、同様の効果が得られる。
【0022】図3は、本発明の第3の実施の形態に係る
対物レンズ駆動装置の概略構成図である。本実施の形態
ではレンズホルダ2にマグネット6a,6bが取り付け
られて可動部を構成している。
【0023】固定部側にフォーカッシングコイル3とト
ラッキングコイル4が配置され、フォーカッシング方向
およびトラッキング方向に動作可能になっている。この
実施の形態においても、対物レンズ駆動装置の可動部と
しては、第1の実施の形態と機能的に同じで、同様の効
果が得られる。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述したように、可動部にコリ
メートレンズなどの機能を有する第2のレンズを付設し
て可動部のバランスをとることにより、可動部から機能
的に効率の悪い部品(カウンターウェイト)を排除した
ため、良好な振動特性が得られ、装置の小型化、薄型化
が図れる。
【0025】また前記実施の形態のように第2のレンズ
がコリメートレンズの場合は、従来よりも被照射体(例
えば光ディスク)側にコリメートレンズを配置でき、そ
の距離分だけ半導体レーザおよび受光素子などを被照射
体側に移動できて、対物レンズ駆動装置の小型化、薄型
化が図れる。
【0026】さらにコリメートレンズの有効光束を対物
レンズの有効光束とほぼ同じにすることができ、小径の
コリメートレンズですみ、対物レンズ駆動装置の小型
化、薄型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る対物レンズ駆
動装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る対物レンズ駆
動装置の概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る対物レンズ駆
動装置の概略構成図である。
【図4】従来の対物レンズ駆動装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 レンズホルダ 3 フォーカッシングコイル 4 トラッキングコイル 6 マグネット 8 弾性支持部材 9 鏡筒 10 ミラー 11 半導体レーザ 13 第2のレンズ D 光ディスク G 可動部の重心
フロントページの続き (72)発明者 藤田 真治 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを集光させる対物レンズと、そ
    の対物レンズをその光軸方向あるいは光軸と直交する方
    向に駆動するための駆動コイルと、その駆動コイルを流
    れる電流に作用する磁束を発生する磁気回路と、対物レ
    ンズを保持するレンズホルダと、少なくとも前記対物レ
    ンズとレンズホルダで構成された可動部を弾性支持する
    弾性支持部材とを備えた対物レンズ駆動装置において、
    前記可動部に前記対物レンズ以外の第2のレンズを付
    設したことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記第2のレン
    ズが、前記可動部の対物レンズ光軸方向の重心位置を中
    心にして対物レンズとほぼ反対側に配置されていること
    を特徴とする対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記対物レンズ
    の重心位置から前記可動部の重心位置までの距離と前記
    対物レンズの質量との積と、前記第2のレンズの重心位
    置から前記可動部の重心位置までの距離と前記第2のレ
    ンズの質量との積がほぼ等しくなるように、前記第2の
    レンズが配置されていることを特徴とする対物レンズ駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記第2のレン
    ズの光軸線と前記対物レンズの光軸線がほぼ一致してい
    ることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、前記第2のレン
    ズがコリメートレンズであることを特徴とする対物レン
    ズ駆動装置。
JP10160735A 1998-06-09 1998-06-09 対物レンズ駆動装置 Pending JPH11353674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160735A JPH11353674A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160735A JPH11353674A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353674A true JPH11353674A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15721333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160735A Pending JPH11353674A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159381A (ja) * 2011-03-07 2011-08-18 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159381A (ja) * 2011-03-07 2011-08-18 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878017A (en) Optical recording and/or reproducing apparatus having objective lens adjusting mechanism
JP2007220183A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08147732A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH0521701Y2 (ja)
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11353674A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2757891B2 (ja) アクチュエータ
JP3480090B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP2003157557A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11316963A (ja) 光ピックアップ
JP2720557B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003123291A (ja) 光学素子のアクチュエータ
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000113477A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR950012204B1 (ko) 광픽업용 엑츄에이터
JPH0973642A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003045053A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2857112B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001093173A5 (ja)
JP2000187864A (ja) 光学式記録再生装置
JP2003016668A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH08147733A (ja) 二軸アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123