JPH11353634A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11353634A
JPH11353634A JP7186699A JP7186699A JPH11353634A JP H11353634 A JPH11353634 A JP H11353634A JP 7186699 A JP7186699 A JP 7186699A JP 7186699 A JP7186699 A JP 7186699A JP H11353634 A JPH11353634 A JP H11353634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
parts
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7186699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Konno
公彦 金野
Kazuhiko Nakiri
和彦 菜切
Tsuguhiro Doi
嗣裕 土井
Tadashi Aii
忠 相井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP7186699A priority Critical patent/JPH11353634A/ja
Publication of JPH11353634A publication Critical patent/JPH11353634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル方式に利用される磁気記録媒体とし
て、ブロツクエラ―レ―トが小さく、信頼性の高い磁気
記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、下塗り層を介して、
磁性粉および結合剤を含有する磁性層を設けてなる磁気
記録媒体において、上記の磁性層は、表面粗度(P−
V)/Raの比が4〜20、長手方向の角形比が0.7
以上、層表面に垂直な方向の角形比が0.5以下、表面
電気抵抗が107 Ω/sq以下であることを特徴とする
磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テ―プ、磁気
デイスクなどの磁気記録媒体に関し、さらに詳しくはエ
ラ―レ―トの低い磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テ―プは、オ―デイオテ―プ、ビデ
オテ―プ、コンピユ―タテ―プなどの種々の用途があ
る。とくに、デ―タバツクアツプ用テ―プの分野におい
ては、バツクアツプ対象となるハ―ドデイスクの大容量
化に伴い、1巻あたり数十GBの記憶容量のものが商品
化されており、今後、ハ―ドデイスクのさらなる大容量
化に対応するため、バツクアツプテ―プの高密度化は不
可欠である。このような高密度化に対応する磁気テ―プ
としては、磁性粉の磁気特性を改善する手段、磁性粉の
分散性を向上する手段、さらに媒体−ヘツド間のスペ―
シングロスを小さくする手段などが必要となつてきてい
る。
【0003】このうち、磁性粉の磁気特性を改善する手
段としては、磁性層に残留する磁化の度合いが大きい方
が高出力化に望ましいため、磁性粉として、従来の酸化
物系磁性粉やコバルト含有酸化鉄磁性粉などに代わり、
強磁性鉄系合金粉末が主流となりつつあり、特開平5−
234064号、特開平6−25702号、特開平6−
139553号などの公報にみられるように、保磁力
1,500エルステツド以上の強磁性鉄系合金粉末が提
案されている。
【0004】また、磁性粉の分散性を向上させる手段と
しては、特開昭62−23226号、特開平2−101
624号、特開平3−216812号、特開平3−17
827号、特開平4−47586号、特開平8−235
566号などの公報にみられるように、スルホン酸基、
リン酸基またはこれらのアルカリ金属塩などの極性官能
基を有する結合剤を用いたり、結合剤とともに低分子量
の分散剤を併用したり、また磁性塗料の混練分散工程を
連続的に行つたり、分散後に潤滑剤を後添加するなどの
手段が提案されている。
【0005】さらに、媒体−ヘツド間のスペ―シングロ
スを小さくする手段としては、上記磁性粉の分散性を向
上させる手段のほか、特公昭64−1297号、特公平
7−60504号、特開平4−19815号などの公報
にみられるように、カレンダ処理工程において高温、高
圧条件で磁性層の平滑化処理を行つたり、磁性層の下に
非磁性の下塗り層を設けて、非磁性支持体の表面性によ
る磁性層表面への影響を抑制するなどの手段が提案され
ている。
【0006】最近では、デ―タを符号化処理して記録す
るデジタル記録システムが主流になりつつある。このシ
ステムでは、ドライブをコントロ―ラを介してコンピユ
―タ本体のバスラインに接続し、記録時には、コントロ
―ラはバスラインからパラレルデ―タを受け取り、これ
をシリアルデ―タに変換し、一定長のブロツクに分割し
てエラ―検出・訂正のための冗長ピツトを加え、磁気記
録媒体上に効率よく記録するために一定の規則にしたが
つてデ―タの変換が行われ、変換されたデ―タがドライ
ブに送られ、磁気記録媒体上で磁化パタ―ンとして記録
される。再生時には、ドライブ内でピ―ク検出方式によ
り、上記磁化パタ―ンから再生デ―タパルスがつくら
れ、コントロ―ラに戻される。ここで、上記磁化パタ―
ンには時間的なゆらぎが含まれるため、コントロ―ラは
再生デ―タから作製したウインドウを使用し、位相弁別
方式により元のデ―タ列に戻す必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デ―タ
パルスの位置がデ―タウインドウの幅以上にずれること
によりエラ―が生じ、ブロツク内のエラ―が一定量以上
になると、訂正不可能となる。このため、磁気記録媒体
側にも、ブロツクエラ―レ―トの低いことが要求されて
いるが、デ―タの記録密度を向上して1ピツトあたりの
面積を小さくした大容量の記録システムにおいては、ウ
インドウの幅も狭幅化する必要から、このようなエラ―
上昇をさけることは難しい。
【0008】また、走行初期においては、ブロツクエラ
―レ―トが低い磁気記録媒体であつても、たとえばコン
ピユ―タ用テ―プのように、全長記録し、全長巻戻した
のち、全長再生するというシステムで利用される場合に
は、走行後にブロツクエラ―レ―トが上昇するという問
題が明らかとなつた。とくに、このような現象は、高温
低湿の環境下で顕著であり、磁気記録媒体とシステムの
ヘツドコンタクトの状態が悪化する状況で頻繁に確認さ
れた。
【0009】本発明は、このような従来の事情に照ら
し、デジタル方式に利用される磁気記録媒体として、ブ
ロツクエラ―レ―トが小さく、信頼性の高い磁気記録媒
体を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】コンピユ―タ用テ―プ
は、大容量のデ―タを短時間で記録再生するため、高速
デ―タ転送を行う必要があり、とくに全長記録後、全長
巻き戻し、さらに全長再生するため、従来の磁性粉を用
いた磁気記録媒体では、常温常湿の環境下では走行時の
磁性粉の脱落に基づくテンポラリ―エラ―には改善がみ
られるものの、高温低湿の環境下では走行時に磁性層が
傷つきやすく、テンポラリ―エラ―が発生しやすくな
り、エラ―レ―トが上昇しやすい。
【0011】一般に、ブロツクエラ―レ―トを改善する
手段には、S/N比や分解能を向上すること、ドロツプ
アウトを低減すること、モジユレ―シヨン不良を低減す
ることが考えられる。すなわち、理想的状態では、デ―
タパルスはウインドウの中心にあり、ウインドウ幅に対
して±50%のマ―ジンがある。しかし、実際の磁気記
録媒体では、再生信号のピ―ク位置が磁化パタ―ンのゆ
らぎの影響で前後にずれ、ウインドウ幅から飛び出した
場合がデジタルエラ―として検出されることになる。し
たがつて、エラ―の減少のためには、上記マ―ジンを大
きくする必要があり、このマ―ジンに寄与するパラメ―
タについて検索した。
【0012】テンポラリ―エラ―の発生機構を検討した
結果、媒体の研磨性との相関がみられ、研磨性が低い方
がテンポラリ―エラ―の発生率が低いことがわかつた。
研磨性とテンポラリ―エラ―との相関を考察したとこ
ろ、研磨性が高い場合、媒体やヘツドの摩耗粉がヘツド
上に堆積し、この堆積量が多くなると、ヘツド・媒体の
間隙に入り込んでその接触間隙を広げ、いわゆるスペ―
シングロスが増加して、出力低下が生じる。これがドロ
ツプアウトとなり、エラ―を生じる原因となる。上記堆
積物のヘツド・媒体間隙への入り込みはランダムに発生
し、また瞬時に解消されるため、テンポラリ―エラ―と
して検出されることになる。このようなテンポラリ―エ
ラ―の発生を防止するため、媒体の研磨性に着目した。
【0013】研磨量の低減には、磁気記録媒体に添加す
る研磨剤の添加量の設定が重要であるが、このように設
定されていても、さらに媒体の表面の形状、形態によつ
て、摩耗性は異なり、とくに表面形態の尺度として、
(P−V)/Raの比に着目した。これまで、表面性の
尺度として、中心線表面粗さ(Ra)、最大粗さ(P−
V)が用いられてきたが、RaおよびP−Vは表面の凹
凸を断面曲線としてとらえたものであり、それぞれ単独
の値をもつて表面全体の形状を推しはかることは困難で
あつた。本発明者は、上記の(P−V)/Raの比に着
目して、この比が4〜20の範囲となるのが最適である
ことを見い出した。
【0014】上記比が4未満では、つぎの二つの場合が
考えられる。P−V、Raがともに小さい場合で、P
−Vがとくに小さいと、ヘツドを磁性層表面から浮かす
効果が乏しく、ヘツドと磁性層とが接触し、磁性層の摩
耗粉がヘツドに付着し、汚れとなる。また、P−V、
Raがともに大きい場合で、Raがとくに大きいと、出
力が低く再生出力を十分に確保できず、媒体として不適
格であり、またP−Vも大きいと、ヘツドの削れが大き
くなり、ヘツド摩耗粉が磁性層表面に付着し、さらに大
量のヘツド摩耗粉と磁性層研磨粉を生じる結果となる。
これとは逆に、上記比が20より大きいと、磁性層表面
に突出した突起の存在により、ヘツドへの耐衝撃性が大
きくなる。これに対して、上記比が4〜20の範囲、好
ましくは6〜18の範囲に入ると、貼り付きを防止する
とともに、研磨量が低減され、ヘツド・媒体間で良好な
耐摺動性を得ることができる。
【0015】なお、上記の(P−V)/Raの比は、非
接触表面粗度測定装置(WYKO社製の「TOPO−3
D」)に対物ヘツド(40倍)をセツトし、測定波長6
48.9nm、測定面積250μm×250μmで傾
き、湾曲、円筒補正を加えて、測定回数4回の平均値か
ら、各測定点の表面粗さ(P−V)およびRaを測定し
て、両者の比を求め、さらに10点の平均値を求めたも
のである。Raに関しては、とくに3〜10nmの範囲
にあるのが好ましいこともわかつた。
【0016】さらに、本発明者は、研磨性を改善するた
め、磁性層の長手方向の角形比と、磁性層表面に対し垂
直な方向の角形比に着目した。磁性粉は磁性層内に均一
に並んでいることが摩耗性の点から好ましいが、実際に
は、磁性塗料の塗布、乾燥、カレンダなどの製造工程上
で磁性層表面に対して伏角を持つものが存在する。この
ような伏角を持つ磁性粉粒子は、磁性層内への埋没性に
劣るため、ヘツド摺動の際、ヘツドにこすり取られやす
く、すなわち、磁性層表面から脱落しやすくなつている
ものと考えられる。
【0017】そこで、本発明者は、磁性塗料における磁
性粉の分散性、磁性層形成との磁場配向における配向性
などを適宜調整することにより、磁性層の長手方向の角
形比が0.7以上、磁性層表面に対し垂直な方向の角形
比が0.5以下となるように処理したときに、磁性層内
における上記伏角を持つ磁性粉粒子の数が減少して、こ
れによりテンポラリ―エラ―の減少を達成でき、ブロツ
クエラ―レ―トをさらに低減できるものであることを見
い出した。ここで、塗膜面に対する伏角の制御について
は、磁場配向処理の条件とカレンダ処理条件を組み合わ
せることによつて、行うことができる。とくに、磁場配
向処理に関しては、塗布〜乾燥工程中、乾燥前に長手方
向の配向を主に制御する主配向工程、さらに熱風乾燥中
に長手方向の配向および伏角の制御を行う副配向工程を
組み合わせることで、制御することができる。副配向工
程は、塗膜が複数の同極対向磁石をその指触乾燥位置の
0.2〜2.5秒前にその1対目を通過するように設け
ることで実施するのが好ましく、同極対向磁石を設ける
間隔は300〜1,000mmとし、それぞれ対向させる
極性は、たとえば、N−N、S−Sの順に1対目と2対
目で極性を入れ替えて用いることが好ましく、さらに磁
場強度は複数の対向磁石で一致させることが好ましい。
副配向工程における対向磁石の設置数は6対以上設けて
も、その効果は少なくなる。
【0018】また、本発明者は、上記摩耗性の低減のみ
ならず、摩耗粉の再付着の防止を行うことにより、テン
ポラリ―エラ―のさらなる減少をはかるため、磁性層の
表面電気抵抗を107 Ω/sq以下に設定したところ、
摩耗粉の磁性層表面への再付着が防がれて、エラ―レ―
トの低減を達成できることを見い出した。すなわち、摩
耗粉を引き寄せる起動力は磁性層の帯電であり、磁性層
の表面電気抵抗を上記のように低くすると、上記帯電を
低減できることがわかつた。また、上記のような低い表
面電気抵抗に設定するには、磁性層の下側に下塗り層を
設けて、この下塗り層中に含ませるカ―ボンブラツクの
種類や量を調整したり、また分散条件を適宜調整するな
どの手法を採用すればよく、これにより上記設定を容易
に行え、しかも上記の下塗り層の形成により、前記した
磁性層表面の(P−V)/Raの比の設定についても容
易に実現できることもわかつた。
【0019】本発明は、以上の知見をもとにして、完成
されたものである。すなわち、本発明は、非磁性支持体
上に、下塗り層を介して、磁性粉および結合剤を含有す
る磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、上記の磁
性層は、表面粗度(P−V)/Raの比が4〜20、長
手方向の角形比が0.7以上、層表面に垂直な方向の角
形比が0.5以下、表面電気抵抗が107 Ω/sq以下
であることを特徴とする磁気記録媒体(請求項1)に係
るものである。
【0020】また、本発明は、上記構成の磁気記録媒体
として、長手方向と幅方向の弾性率の比が0.85〜
2.00である磁気記録媒体(請求項2)、総厚が9μ
m以下である磁気記録媒体(請求項3)に係るものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体において、
磁性層の構成成分には、磁性粉とその結合剤のほか、研
磨剤、潤滑剤、カ―ボンブラツクなどがあり、その他、
磁性粉の分散性を高めるために、適宜の分散剤が用いら
れる。また、これら以外に、通常の磁気記録媒体の磁性
層に添加されるものがいずれも使用可能である。
【0022】磁性粉としては、高い電磁変換特性を達成
するために、強磁性鉄系合金粉末が用いられ、とくにC
oを含有する強磁性鉄系合金粉末を使用するのが望まし
い。このようなCoを含有する強磁性鉄系合金粉末を用
いると、磁性粉自体の飽和磁化量、保磁力などの磁気特
性が向上し、磁性層厚さが0.2μm以下で最短記録波
長が0.5μm以下の高密度記録においても高出力を達
成することができる。さらに、S/N比を向上させるた
め、Coとともに希土類元素を含有する強磁性鉄系合金
粉末を使用するのが好ましい。また、このような合金粉
末の平均長軸長(L)と最短記録波長(λ)とがL/λ
≦1/3の関係を満たすものであると、ノイズを低減さ
せるという効果が得られるので、望ましい。
【0023】媒体から発生するノイズは、磁性粉に起因
する粒子性ノイズがそのひとつの要因である。粒子性ノ
イズは、磁性粉の粒子の大きさ、粒度の不均一さに起因
すると考えられる。このため、まず、粒子の大きさを低
減することが必要であるが、本発明者の検討によれば、
磁性粉の平均長軸長(L)と最短記録波長(λ)とがL
/λ≦1/3の関係を満たすようにすると、ヘツド出力
に寄与する一定面積中の磁性粒子数を増加させ、デ―タ
記録箇所の相違による一定面積中の磁化量のバラツキを
防止して、この粒子の大きさに基づくノイズを低減する
ことができる。しかしながら、このような最短記録波長
に対して1/3以下の微粒子の磁性粉を用いることによ
り、粒子サイズの大きさに起因するノイズは低減できて
も、粒度の不均一さに起因する粒子性ノイズは低減でき
ない。言い換えれば、各磁性粉の大きさにバラツキがあ
ると、デ―タが未記録状態でも、ヘツド出力に寄与する
一定面積中に存在する磁性粒子から発生する磁束にバラ
ツキが生じて、ヘツド出力が0、つまり上記磁束の合計
が0になりにくい。
【0024】その結果、デ―タ記録箇所の相違による出
力差が生じて、ノイズが増加する原因となる。これは、
信号が記録された状態では出力変動に基づくノイズも重
畳されるため、さらにノイズが増加し、相対的なS/N
比を低減させることになる。とくに最近のコンピユ―タ
用テ―プに用いられる最短記録波長が0.5μm以下と
なると、トラツク密度、線記録密度の両者とも高くする
必要から、隣接するデ―タ間の磁束の影響が大きくな
る。これに対して、本発明者は、上記粒径の強磁性鉄系
合金粉末であつて、Coとともに希土類元素を含ませた
ものによると、粒度分布が均一となり、この粒度に基づ
く粒子性ノイズも低減でき、S/N比を向上できるもの
であることを見い出した。しかも、このような希土類元
素を含有させることにより、磁性粉の耐摩耗性も向上で
きることがわかつた。
【0025】Coを含有する強磁性鉄系合金粉末は、
ゲ―サイト粉末を焼成してマグネタイト粉末とし、これ
をコバルトイオン含有水溶液中で2価の鉄イオンとコバ
ルトイオンをイオン交換して、加熱還元する方法、鉄
塩とコバルト塩のアルカリの水系懸濁液から得られるコ
バルト含有針状ゲ―サイト粉末を加熱還元する方法、
蓚酸水溶液中に添加した鉄塩とコバルト塩から得た共沈
物を還元する方法、表面にコバルトを被着させた酸化
鉄粉末を加熱還元する方法、鉄塩とコバルト塩を含む
溶液に還元剤を添加する方法、不活性ガス中で金属を
蒸発させ、ガス分子と衝突させて合金粉末を得る方法、
水素と窒素やアルゴンとの混合ガス中で鉄やコバルト
の塩化物の蒸気を流しながら、金属に還元する方法など
により、製造できる。これらの中でも、高いコバルト量
の固溶が可能で、また耐腐食性能にすぐれるおよび
の方法を併用するのが好ましい。
【0026】Coを含有する強磁性鉄系合金粉末におい
て、コバルトの量は、多いほど高飽和磁化および高保磁
力を達成できるが、あまりに多すぎると磁性鉄金属との
合金化ができず、余剰分が酸化物となるため、上記特性
を達成できない。このため、コバルトの量は、Co/F
eの重量比が10〜40%となる範囲が好ましく、とく
に10〜30%となる範囲が好ましい。
【0027】このようなCoを含有する強磁性鉄系合金
粉末は、既述のとおり、粒度分布の均一化のため、希土
類元素を含有しているのが好ましい。希土類元素として
は、Nd、Y、La、Ce、Pr、Sm、Gd、Yb、
Tbなどが挙げられ、これらの中でも、Y、La、Ce
が好ましい。希土類元素を含有させる方法としては、前
記ゲ―サイトの製造時にコバルトと同時に希土類元素を
共沈させる方法、原料酸化鉄粉を希土類化合物の水溶液
中へ懸濁させる方法などが挙げられる。
【0028】希土類元素の量は、多いほど強磁性鉄系合
金粉末の粒度分布を均一にでき、粒子ノイズを低減し、
高いS/N比を達成でき、また磁性粉と結合剤との密着
力を増加させて塗料混練分散工程での磁性粉の損傷を防
御でき、これにより強固な塗膜構造となつて高速摺動時
の磁性粉の脱落を防止することができるが、あまりに多
すぎるとCo含有量が低下して、磁性粉の飽和磁化量が
低下する。よつて、希土類元素の量は、希土類元素/
(Fe+Co)重量比が0.1〜10%となる範囲が好
ましく、0.5〜7%となる範囲がより好ましい。
【0029】また、このようなCoおよび希土類元素を
含有する強磁性鉄系合金粉末には、他の元素として、Z
n、Sn、Ni、Mn、Ti、Cr、Cuなどの遷移金
属などを含有させてもよい。しかしながら、アルカリ金
属、とくにCaが強磁性鉄系合金粉末中に存在すると、
これが磁性層中の脂肪酸と反応して、磁性層表面に脂肪
酸塩を生成するため、磁性粉の製造に際して、洗浄など
により、アルカリ金属の混入を避けるようにするのが好
ましい。
【0030】さらに、Coおよび希土類元素を含有する
強磁性鉄系合金粉末は、加熱還元時の焼結防止、磁性塗
料中での分散性改善の目的で、粒子表面を無機酸化物で
被覆するのが望ましい。無機酸化物には、アルミニウム
酸化物やケイ素酸化物などがあるが、アルミニウム酸化
物が硬さにおいてすぐれており、磁性粉の耐摩耗性も向
上できるので、とくに好ましい。上記被覆を行うには、
原料酸化鉄粉にあらかじめアルミニウム、ケイ素などの
アルコ―ル溶液に水を作用させて加水分解によりこれら
の化合物を粒子表面に被着生成させる方法が用いられ
る。無機酸化物の被覆量としては、焼結防止や分散性改
善のため、FeおよびCoの総和に対する重量比で0.
1%以上、好ましくは0.5%以上とするのがよく、ま
たあまりに多すぎると、磁性粉の飽和磁化量が低下する
ため、上記重量比で8%以下、好ましくは6%以下とす
るのがよい。
【0031】このようなCoおよび希土類元素を含有す
る強磁性鉄系合金粉末は、高い飽和磁化のため磁気凝集
を起こしやすく、粒子表面が非常に活性となるため、磁
性塗料中に含まれる溶剤の変成や結合剤として使用され
る架橋剤中のイソシアネ―ト成分の変成などを引き起こ
す触媒として作用することから、pHが10未満、とく
に8未満であるのが好ましい。Coおよび希土類元素を
含有する強磁性鉄系合金粉末のpH値を10未満とする
ことにより、磁性塗料中の変成物の生成を抑制でき、磁
性層形成時に高速摺動に耐えうる塗膜とすることができ
る。
【0032】また、このように構成される強磁性鉄系合
金粉末は、平均長軸長(L)が0.15μm以下、好ま
しくは0.1μm以下(通常0.05μm以上)である
のがよい。本発明では、高い分解能を得るために、磁性
層の厚さを0.2μm以下の薄層とすることが望ましい
が、この場合、従来の粒子径の大きな磁性粉では磁性層
中の充填量が減少するため、磁気特性が劣化し、高出力
が得られない。上記のような微粒子状の磁性粉によれ
ば、磁性層中の磁性粉の充填性が向上し、高い残留磁化
を得ることができる。なお、上記の平均長軸長(L)と
は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮影した写真の粒
子サイズを実測し、100個の平均値により求められる
ものである。また、上記と同様の理由から、このような
強磁性鉄系合金粉末のBET比表面積としては、35m2
/g以上が好ましく、40m2/g以上がより好ましく、
50m2/g以上が最も好ましい。さらに、このような強
磁性鉄系合金磁性粉末の形状としては、平均長軸長
(L)/平均短軸径(結晶子サイズ)の比が3〜8とな
る針状形状であるのが望ましい。
【0033】このように構成される強磁性鉄系合金粉末
は、高線記録密度における短波長記録で高出力および高
分解力を得るため、保磁力が1,700〜3,500エ
ルステツド(Oe)、とくに2,000〜2,800O
eであるのが好ましい。飽和磁化量は、高トラツク密度
において良好な再生出力を得るため、また磁性粉の耐食
性を維持するため、120〜200emu/g、とくに
130〜160emu/gであるのが好ましい。角形比
としては、σr/σsが0.46以上が好ましく、0.
48以上がより好ましく、0.49以上が最も好まし
い。
【0034】本発明において、上記のような強磁性鉄系
合金粉末を使用した磁性層の磁気特性としては、保磁力
が1,700〜3,500Oeの範囲、とくに2,00
0〜3,000Oeの範囲にあるのが好ましい。また、
残留磁束密度が1,800G以上、とくに2,000〜
4,000Gの範囲にあるのが好ましい。なお、この磁
性層の磁気特性と、前記の強磁性鉄系合金粉末の磁気特
性とは、いずれも、試料振動形磁束計で外部磁場10k
Oeでの測定値をいうものである。
【0035】本発明では、上記のような強磁性鉄系合金
粉末を用いることにより、磁性層の磁気特性が向上し、
最短記録波長0.5μm以下でも高い出力が得られると
ともに、磁性粉自体から生ずるノイズを低減し、高いS
/N比を得ることができる。一方、最短記録波長0.5
μm以下の高線記録密度において磁性層の厚さが厚い場
合には、長波長出力は厚さに応じて大きくなるものの、
短波長出力は厚み損失の影響によりあまり変化しない。
このため、長波長出力に比べて短波長出力が相対的に低
くなつて分解能が著しく低下し、高保磁力化による自己
減磁損失の低減効果による改善だけでは不十分になる。
【0036】このような分解能の問題を解決するため、
検討した結果、最短記録波長0.5μm以下の高記録密
度において、磁性層の厚さを0.2μm以下にすると、
分解能が向上することを見い出した。すなわち、本発明
においては、上記のような強磁性鉄系合金粉末を用いる
とともに、磁性層の厚さを0.2μm以下にすることに
より、磁性層の高残留磁束密度化、高保磁力を達成でき
るとともに、自己減磁損失を低減でき、かつ最短記録波
長0.5μmの高記録密度においても厚み損失を低減
し、エラ―レ―トの低減に寄与することができる。
【0037】つぎに、磁性層に使用する結合剤として
は、従来公知の結合剤をいずれも使用できる。このよう
な例としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
―ル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合樹脂、塩化ビニル−水酸基含有アルキルアク
リレ―ト共重合樹脂などの塩化ビニル系樹脂、ニトロセ
ルロ―スなどのセルロ―ス系樹脂の中から選ばれる少な
くとも1種と、ポリウレタン樹脂との組み合わせが挙げ
られる。中でも、塩化ビニル−水酸基含有アルキルアク
リレ―ト共重合樹脂とポリウレタン樹脂を併用するのが
好ましい。ポリウレタン樹脂としては、たとえば、ポリ
エステルポリウレタン、ポリエ―テルポリウレタン、ポ
リエ―テルポリエステルポリウレタン、ポリカ―ボネ―
トポリウレタン、ポリエステルポリカ―ボネ―トポリウ
レタンなどが挙げられる。
【0038】これらの結合剤は、前記の強磁性鉄系合金
粉末の分散性を向上し、充填性を上げるために、官能基
を有するものが好ましい。官能基としては、−COO
M、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(OM)3
−O−P=(OM)2 (Mは水素原子、アルカリ金属塩
基またはアミン塩基)、−OH、−NR2 、−N+ 3
(Rは水素または炭化水素基)、エポキシ基などがあ
る。2種以上の樹脂を併用する場合には、官能基を一致
させるのが好ましく、中でも、2種以上の樹脂の官能基
が−OSO3 M基で一致するのが最も好ましい。
【0039】これらの結合剤は、前記の強磁性鉄系合金
粉末100重量部に対し、5〜50重量部の範囲、好ま
しくは10〜35重量部の範囲で用いられる。とくに塩
化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30重量部、ポリウ
レタン樹脂を用いる場合は2〜20重量部の範囲とし、
これらを組み合わせて用いるのが好ましい。また、これ
らの結合剤とともに、結合剤中に含まれる官能基などと
結合させて架橋する熱硬化性の架橋剤を併用するのが望
ましい。この架橋剤としては、トリレンジイソシアネ―
ト、ヘキサメチレンジイソシアネ―ト、イソホロンジイ
ソシアネ―トなどや、これらのイソシアネ―ト類とトリ
メチロ―ルプロパンなどの水酸基を複数個有するものと
の反応生成物、上記イソシアネ―ト類の縮合生成物など
の各種のポリイソシアネ―ト化合物が好ましい。これら
架橋剤の使用量は、結合剤100重量部に対して、通常
15〜70重量部とするのが好ましい。
【0040】また、磁性層に使用する研磨剤としては、
従来公知のものをいずれも使用できる。具体的には、ア
ルミナ(酸化アルミニウム)、酸化クロム、炭化チタ
ン、窒化ホウ素などが挙げられる。これら研磨剤の添加
方法としては、磁性粉および結合剤とともに、ニ―ダな
どの混練工程や予備攪拌工程において直接添加する方
法、磁性塗料とは別にあらかじめアルミナ分散液を調製
し、これを磁性塗料に別途添加する方法などが挙げられ
るが、生産性の点からいえば、別工程を設けることのな
い前者の方が好ましい。これら研磨剤の添加量として
は、磁気記録媒体の電磁変換特性および耐久性(ヘツド
汚れ)の観点から、前記の強磁性鉄系合金粉末100重
量部に対して、6〜20重量部の範囲とするのがよく、
とくにアルミナを使用する場合は、8〜15重量部の範
囲とするのが望ましい。
【0041】上記研磨剤の中でも、とくにアルミナが好
ましい。アルミナには、粒状、角状、針状のα化率90
%以上のα−Al2 3 、β−Al2 3 、γ−Al2
3などがあり、粒径は0.05〜1μm、好ましくは
0.1〜0.4μmであるのがよい。0.05μm以上
とすることにより、アルミナの研磨能を十分得ることが
できるとともに、分散性を確保でき、また1μm以下と
することにより、媒体−ヘツド間のスペ―シングを少な
くし、高い電磁変換特性を確保できる。アルミナの市販
品としては、たとえば、住友化学社製の「AKP−1
0」、「AKP−12」、「AKP−30」、「AKP
−50」、「HIT−82」、「HIT−60」、上村
工業社製の「UB40B」などが挙げられる。
【0042】磁性層に使用する潤滑剤には、従来公知の
脂肪酸、脂肪酸エステル、炭化水素などを単独でまたは
2種以上混合して使用することができる。これらの中で
も、炭素数10以上、とくに12〜24の脂肪酸が好ま
しい。このような脂肪酸は、一部がCoを含有する強磁
性鉄系合金粉末に吸着して、この磁性粉の分散性を助
け、また初期磨耗において媒体−ヘツド間の接触を和ら
げ、摩擦係数を低下させてヘツド汚れの低減に寄与す
る。この脂肪酸は、直鎖、分枝、不飽和、飽和のいずれ
の構造でもよいが、潤滑性能にすぐれる直鎖型が好まし
い。このような脂肪酸としては、たとえば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレ
イン酸、イソステアリン酸などが挙げられる。脂肪酸の
使用量としては、前記の強磁性鉄系合金粉末100重量
部に対し、0.2〜10重量部とするのが好ましく、
0.5〜5重量部とするのがより好ましい。
【0043】上記の脂肪酸のほか、脂肪酸エステルも好
ましい。脂肪酸エステルは、炭素数12〜22の脂肪酸
と炭素数4〜16のアルコ―ルとのエステルが好まし
い。原料である脂肪酸とアルコ―ルは、直鎖状でも分枝
状でもよく、また飽和でも不飽和でもよい。本発明の磁
気記録媒体では、脂肪酸エステルの抽出量が5〜15mg
/(m2・μm)の範囲にあるのが望ましい。ただし、こ
の抽出量は、媒体をn−ヘキサン中に20±5℃で16
〜24時間浸漬したときに、n−ヘキサンに抽出される
量であり、これは媒体1m2あたりの抽出量を磁性層とそ
の下塗り層との総厚みに換算して求められるものであ
る。つまり、磁性層と下塗り層との両方に含まれる脂肪
酸エステルの抽出量である。この抽出量が5mg/(m2
μm)未満では、耐久性が不足し、15mg/(m2・μ
m)より多いと、摩耗粉の付着性が大きく、ブロツクエ
ラ―の改善が困難である。
【0044】磁性層に使用するカ―ボンブラツクとして
は、粒径が75nm以下の小粒径のカ―ボンブラツクを
使用するのが好ましく、また摩擦係数の低減のために、
粒径が100〜500nm、好ましくは200〜400
nmの大粒径のカ―ボンブラツク(たとえばコロンビア
ン・カ―ボン社製の「SEVACARB・MTCI」、
カンカ―ブ社製の「Thermax Powder・N
−991」など)と組み合わせて使用するのが好まし
い。これらのカ―ボンブラツクは、前記の強磁性鉄系合
金粉末100重量部に対し、通常0.5〜5重量部の割
合で用いられる。とくに上記大粒径のカ―ボンブラツク
は、上記磁性粉100重量部に対して、3重量部以下の
割合で使用するのが好ましい。
【0045】また、磁性層に使用する分散剤としては、
リン酸系分散剤、カルボン酸系分散剤、キレ―ト剤など
が好適なものとして用いられる。これらの分散剤は、混
練工程や初期分散工程の後に配合するのが好ましい。こ
れらの分散剤は、磁性粉の分散性の向上のため、一般に
ニ―ダなどの分散工程時から添加するのが常法である
が、本発明に用いる強磁性鉄系合金粉末は、磁性粉の表
面が極めて活性であり、pHもアルカリ性領域であるた
め、分散剤を初期から添加すると、初期分散時には分散
性を向上できても、磁性粉表面にこの分散剤が優先的に
吸着するため、結合剤の吸着を妨げることになり、結合
剤成分が磁性層表面に多く存在することとなる。また、
分散剤が磁性粉表面に吸着すると、磁性粉表面に活性な
部位が残る結果、塗布時にイソシアネ―ト系架橋剤を用
いた場合、イソシアネ―ト基が活性を消失し、塗膜の硬
化が十分に進まないと考えられる。このため、少なくと
もニ―ダなどの初期分散工程後に、分散剤を添加するの
が好ましい。
【0046】リン酸系分散剤としては、リン酸モノメチ
ル、リン酸ジメチル、リン酸モノエチル、リン酸ジエチ
ルなどのアルキルリン酸エステル類、フエニルホスホン
酸、モノオクチルフエニルホスホン酸などの芳香族リン
酸類などが挙げられ、市販品として、東邦化学製の「G
ARFAC RS410」、城北化学工業製の「JP−
502」、「JP−504」、「JP−508」などを
用いることができる。また、カルボン酸系分散剤として
は、安息香酸、フタル酸、テトラカルボキシルナフタレ
ン、ジカルボキシルナフタレン、炭素数12〜22の脂
肪酸などが挙げられる。さらに、キレ―ト剤としては、
1,10−フエナントロリン、EDTA、ジメチルグリ
オキシム、アセチルアセトン、グリシン、ジチアゾン、
ニトリロ三酢酸などが挙げられる。これら分散剤の使用
量としては、磁性粉100重量部あたり、0.5〜5重
量部となる割合とするのが好ましい。
【0047】磁性層の形成にあたり、磁性塗料や潤滑剤
溶液などの調製に使用する溶剤としては、従来から用い
られている有機溶剤をいずれも使用できる。たとえば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、ア
セトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶剤、ジメチルカ―ボ
ネ―ト、ジエチルカ―ボネ―トなどの炭酸エステル系溶
剤、エタノ―ル、イソプロパノ―ルなどのアルコ―ル系
溶剤のほか、ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミドなどの各種の有機溶剤が挙げられる。
【0048】磁性層の厚さは、とくに限定するわけでは
ないが、あまりに厚くしすぎると、高密度記録用として
電磁変換特性などに好結果が得られず、とくに高い分解
能を得ることが難しく、また逆にあまりに薄くしすぎる
と、磁性層の形成時に塗膜厚さの均一性を維持しがたか
つたり、磁性層中に充填しうる磁性粉が減少して磁気特
性が低下することになる。したがつて、磁性層の厚さと
しては、通常は0.2μm以下で、0.03μm以上と
するのが好ましい。とくに好ましくは0.1〜0.2μ
mの範囲とするのがよい。
【0049】本発明の磁気記録媒体においては、非磁性
支持体と磁性層の間に少なくとも1層の下塗り層を設け
た重層構成とすることにより、磁性層の表面粗度(P−
V)/Raの比を前記範囲に容易に設定でき、また磁性
層の表面電気抵抗を前記範囲に容易に設定することがで
きる。このような下塗り層の構成成分には、無機粉末、
結合剤、潤滑剤、カ―ボンブラツクなどがある。
【0050】無機粉末には、非磁性粉、磁性粉のいずれ
も使用できる。非磁性粉としては、α−化率が90%以
上のα−Al2 O、β−Al2 3 、γ−Al2 3
α−酸化鉄、TiO2 (ルチル、アナタ―ゼ)、TiO
X 、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、Zn
O、ZrO2 、SiO2 、 Cr2 3 、ゲ―タイト、コ
ランダム、窒化珪素、チタンカ―バイト、酸化マグネシ
ウム、窒化硼素、二硫化モリブデン、酸化銅、MgCO
3 、CaCO3 、BaCO3 、SrCO3 、BaS
4 、炭化珪素、炭化チタンなどの中から選ばれる1種
または2種以上が用いられる。磁性粉としては、γ−F
2 3 、Co−γ−Fe2 3 、Baフエライトなど
の保磁力が300Oe以下の低保磁力の磁性粉が用いら
れる。
【0051】これらの無機粉末は、球状、針状、板状の
いずれの形状であつてもよい。無機粉末の粒径は、あま
りに大きすぎると、下塗り層の表面性が低下し、磁性層
表面に影響を与えるため、0.5μm以下であるのが好
ましい。また、あまりに小さすぎると、下塗り層の無機
粉末の充填性が上がり、潤滑剤を保持できる空孔が減少
するとともに、クツシヨン効果も低下するため、0.0
5μm以上であるのが好ましい。無機粉末の使用量は、
上記粒径と同様の理由から、下塗り層全体の60〜90
重量%、とくに70〜80重量%であるのが好ましい。
【0052】下塗り層に使用する結合剤には、磁性層を
構成する前記の結合剤と同様の樹脂が用いられ、好まし
くは磁性層の結合剤と同種の樹脂を用いるのがよい。と
くに塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂との併用系で
一致させると、下塗り層と磁性層との弾性が近くなり、
磁気ヘツドからの荷重を良好に分散させることができ
る。また、下塗り層の結合剤は、磁性層の結合剤と同種
の官能基を有しているのが望ましい。とくに塩化ビニル
系樹脂とポリウレタン樹脂との併用系において、下塗り
層と磁性層とで官能基を一致させると、両層の接着性が
向上するとともに、下塗り層から磁性層への潤滑剤の浸
出が円滑となるため、好ましい。
【0053】下塗り層の結合剤の使用量は、無機粉末1
00重量部に対して、20〜45重量部、とくに25〜
40重量部であるのが好ましい。なお、下塗り層の強度
を上げるために、磁性層の場合と同様に、上記の結合剤
とともに、結合剤中に含まれる官能基などと結合させて
架橋する熱硬化性の架橋剤を併用するのも望ましい。架
橋剤の使用量としては、上記の結合剤100重量部に対
して、通常15〜70重量部とするのが好ましい。
【0054】下塗り層に使用する潤滑剤としては、磁性
層と同様の潤滑剤を使用できるが、脂肪酸は脂肪酸エス
テルよりも上層への浸出性に劣るため、脂肪酸エステル
を単独でまたは脂肪酸エステルの添加比率を大きくして
使用するのが望ましい。潤滑剤の使用量は、無機粉末1
00重量部に対し、通常4〜18重量部、好ましくは5
〜16重量部、より好ましくは6〜14重量部とするの
がよい。脂肪酸と脂肪酸エステルの使用比率は、重量比
で0/100〜40/60、とくに0/100〜30/
70であるのが好ましい。潤滑剤を下塗り層に含ませる
には、下塗り層用塗料のニ―ダなどによる混合の際に一
緒に添加するか、上記混合の前または後に添加するか、
あるいはあらかじめ形成された下塗り層の表面に潤滑剤
溶液などを塗布または噴霧するようにすればよい。
【0055】下塗り層に使用するカ―ボンブラツクとし
ては、粒径0.01〜0.03μmのカ―ボンブラツク
と、粒径0.05〜0.3μmのカ―ボンブラツクとを
併用するのが好ましい。前者のカ―ボンブラツクは、磁
性層の場合と同様に、潤滑剤を保持する空孔を確保する
ためのものであり、また後者のカ―ボンブラツクは、下
塗り層の塗膜強度の向上とクツシヨン効果の両立をはか
るためのものである。下塗り層へのカ―ボンブラツクの
使用量としては、上記両者のカ―ボンブラツクを併せ
て、無機粉末100重量部に対して、通常5〜70重量
部、とくに15〜40重量部とするのが好ましい。
【0056】粒径0.01〜0.03μmのカ―ボンブ
ラツクとしては、Cabot社製の「BLACK PE
ARLS 800」、「Mogul−L」、「VULC
ANXC−72」、「Regal 660R」、コロン
ビアン・カ―ボン社製の「Raven 1255」、
「Conductex SC」などがある。また、粒径
0.05〜0.3μmのカ―ボンブラツクとしては、C
abot社製の「BLACK PEARLS 13
0」、「Monarch 120」、コロンビアン・カ
―ボン社製の「Raven 450」、「Raven
410」、カンカ―ブ社製の「TermaxPowde
r・N−991」などがある。
【0057】下塗り層の形成にあたり、下塗り層用塗料
などの調製に使用する溶剤として、磁性層の場合と同様
の芳香族系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アル
コ―ル系溶剤や、ヘキサン、テトラヒドロフランなどの
溶剤が用いられる。また、下塗り層の厚さとしては、厚
すぎると磁気テ―プなどの磁気記録媒体全体の総厚が厚
くなりすぎ、また薄すぎると下塗り層の形成時に塗膜厚
さの均一性を維持しがたいなどの問題があるため、通常
は0.5〜3μmとするのがよい。
【0058】本発明の磁気記録媒体は、テ―プ形状、デ
イスク形状のいずれの形態であつてもよいが、テ―プ形
状とする場合、磁性層とは反対側の面にバツクコ―ト層
を設けることが好ましい。このようなバツクコ―ト層を
設けることにより、表面電気抵抗を低減し、ドロツプア
ウトの原因となる塵埃の付着を防止できるとともに、ガ
イドピンなどとの走行系における摩擦係数を低減でき、
磁気テ―プの走行を円滑化することができる。
【0059】バツクコ―ト層の構成成分には、充填剤お
よび結合剤があり、必要に応じて、脂肪酸、脂肪酸エス
テル類、シリコ―ンオイル類などの潤滑剤、界面活性剤
などの分散剤、その他の各種添加剤が用いられる。充填
剤には、導電性のカ―ボンブラツクとともに、摩擦係数
の低減や機械的強度の向上の目的で、一般に研磨剤とし
て使用されている、α−Fe2 3 、Fe3 4 、Ti
2 、グラフアイト、CaO、SiO2 、Cr2 3
α−Al2 3 、SiC、CaCO3 、BaSO4 、Z
nO、MgO、窒素ホウ素、TiC、ZnS、MgCO
3 、SnO2 などの無機非磁性粉末を使用することがで
きる。
【0060】バツクコ―ト層に使用する結合剤には、磁
性層の結合剤と同様のものを用いることができるが、そ
の中でも、摩擦係数を低減して走行性を向上するため、
セルロ―ス系樹脂とポリウレタン樹脂を併用するのが好
ましい。結合剤の使用量は、カ―ボンブラツクと前記無
機非磁性粉末からなる充填剤100重量部に対して、通
常15〜200重量部とするのが好ましい。また、結合
剤を硬化させるため、ポリイソシアネ―ト化合物などの
架橋剤を用いることもできる。
【0061】バツクコ―ト層の厚さは、カレンダ―加工
後で0.3〜1μmであるのが望ましい。厚すぎると、
磁気記録媒体全体の総厚が厚くなりすぎ、また薄すぎる
と、非磁性支持体の表面性の影響によりバツクコ―ト層
の表面性が低下して、これが磁性層表面に転写される結
果、電磁変換特性などが悪化しやすい。また、テ―プへ
のカツピング付与の観点からも、バツクコ―ト層の形成
は重要であり、磁気記録媒体の厚み設計時において、磁
性層と下塗り層とバツクコ―ト層との合計厚さが1.5
〜3.5μmとなるようにするのが好ましい。このよう
に設計することにより、磁気記録媒体の切れ端を磁性層
塗布面を上にして平板状に置いたとき、磁性層塗布面が
凸となり、またその盛り上がり高さが0.1〜1.2mm
となり、走行性の良好な磁気記録媒体を得ることができ
る。
【0062】また、バツクコ―ト層の表面粗さとして
は、光干渉計三次元表面粗さでP−Vが通常30〜10
0nm、好ましくは50〜80nmであるのがよい。バ
ツクコ―ト層の上記P−Vが小さすぎると、バツクコ―
ト層の摩擦係数が増加し、また巻き戻し時の巻き乱れが
大きくなり、ライブラリ保存性が劣る。また逆に、上記
のP−Vが大きすぎると、バツクコ―ト層の表面の平滑
性が悪化し、これが磁性層表面に転写され、磁性層表面
が荒れて、磁性層表面粗さの(P−V)/Raの比を前
記本発明の範囲内に設定するのが困難となる。
【0063】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体としては、従来から使用されている磁気記録媒体用
の非磁性支持体をいずれも使用できる。具体的には、ポ
リエチレンテレフタレ―ト、ポリエチレンナフタレ―ト
などのポリエステル類、ポリオレフイン類、セルロ―ス
トリアセテ―ト、ポリカ―ボネ―ト、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミ
ド、芳香族ポリアミドなどからなる、厚さが通常3〜7
μmのプラスチツクフイルムが用いられる。
【0064】なお、使用環境とくに高温環境下の試験に
おいて発生する非磁性支持体の収縮の異方性が大きい
と、追従性が低下し、トラツキングエラ―が生じやす
い。このため、非磁性支持体としては、105℃,30
分の熱収縮率、つまり105℃で30分間熱処理し放冷
したのちの熱収縮が、縦方向で1.5%以下、横方向で
1%以下であるのが好ましい。上記の熱収縮率は、非磁
性支持体の幅10mm、長さ300mmの試験片6本をMD
/TDより各々採取し、105℃の熱風中で30分熱処
理し冷却したのちの長さを測定し、〔(元の長さ−収縮
後の長さ)/元の長さ〕×100(%)の平均値とし
て、求められるものである。
【0065】本発明の磁気記録媒体の製造において、磁
性層、下塗り層およびバツクコ―ト層の形成に際して
は、従来から公知の塗料製造工程を使用でき、とくにニ
―ダなどによる混練工程と一次分散工程を併用するのが
好ましい。一次分散工程では、サンドミルによる分散工
程を使用するのが望ましく、とくに磁性塗料では、磁性
粉の分散性の改善とともに、表面性状を制御できるた
め、好ましい。また、各塗料の塗布工程においては、グ
ラビア塗布、ロ―ル塗布、ブレ―ド塗布、エクストル―
ジヨン塗布などの従来から公知の塗布方法を使用でき
る。その際、下塗り層および磁性層の塗布方法は、非磁
性支持体上に下塗り層を塗布乾燥したのちに、磁性層を
塗布する、逐次重層塗布方法か、下塗り層と磁性層とを
同時に塗布する、同時重層塗布方法のいずれの方法を併
用してもよい。磁性層の塗布後は、磁場配向処理して、
磁性層の長手方向および垂直方向の角形比が本発明の範
囲内に入るように、適宜調整するのが望ましい。
【0066】また、本発明の磁気記録媒体の製造におい
ては、磁性層やバツクコ―ト層の表面性を調節するた
め、塗布乾燥後、プラスチツクロ―ルや金属ロ―ルを用
いたカレンダによる表面処理を行うのが望ましい。カレ
ンダ処理を行うことにより、磁性層表面やバツクコ―ト
層表面の(P−V)/Raの比を調整できるとともに、
磁性粉の充填度を向上でき、残留磁束密度を向上でき
る。さらに、このようなカレンダ処理後に、エ―ジング
するのが好ましい。エ―ジングにより塗膜硬化が進み、
塗膜強度を向上できる。エ―ジングの温度としては、あ
まりに高すぎると、磁気シ―トの巻き締まりが顕著とな
り、バツクコ―ト層の表面粗さが転写して、磁性層の表
面性を劣化させるため、70℃以下で行うのが好まし
い。また、調湿のために、5〜60%RHの環境下で行
うのが好ましい。
【0067】また、本発明の磁気記録媒体の製造におい
ては、ドロツプアウトの要因となる磁性層表面の塵埃成
分を除去するとともに、あらかじめ磁性層表面の脆弱部
分を取り除くため、さらに磁性層表面の(P−V)/R
aの比を調整するためにも、磁性塗膜の形成後に磁気記
録媒体を走行させながら磁性層表面を研磨処理するのが
好ましい。研磨処理としては、ブレ―ド処理や研磨ホイ
―ルによる処理があるが、生産性の点より、研磨ホイ―
ルによる処理を採用するのが望ましい。上記の研磨ホイ
―ルについては、特開昭62−150519号、特開昭
62−172532号、特開平2−23521号などの
公報に開示されている。ホイ―ルの研磨部分に用いられ
る材料としては、セラミツクス、超鋼、サフアイア、ダ
イヤモンドなどが用いられる。ホイ―ルの周速として
は、テ―プ走行速度(50〜300m/分)に対して、
±200%の範囲とするのが好ましい。ホイ―ルへの巻
き付け角としては、10〜80°とするのが好ましい。
【0068】このようにして製造される本発明の磁気記
録媒体は、磁性層表面の(P−V)/Raの比が4〜2
0の範囲、好ましくは6〜18の範囲にあることを特徴
としており、これによりヘツドおよび磁性層の摩耗量が
低減されて、ヘツド・媒体間で良好な耐摺動性を得るこ
とができる。また、磁性層の長手方向の角形比が0.7
以上、磁性層表面に対し垂直な方向の角形比が0.5以
下であつて、しかも、磁性層の表面電気抵抗を107 Ω
/sq以下であるという特徴をも備えており、これらの
特徴的構成により、テンポラリ―エラ―の減少を達成で
きて、ブロツクエラ―レ―トが大きく低減されたものと
なる。
【0069】また、このような特徴を持つ本発明の磁気
記録媒体は、長手方向と幅方向の弾性率の比が0.85
〜2.00の範囲にあるのが好ましく、より好ましくは
0.85〜1.25の範囲にあるのがよい。このような
範囲に設定することにより、テ―プを薄形化しても長手
方向で十分な強度の剛性を得ることができる。また、ヘ
ツドとの接触状態も良好となり、信頼性にすぐれる磁気
記録媒体が得られる。上記の比が0.85未満となる
と、長手方向の弾性率の確保が難しく、ヘツドの以上摩
耗を引き起こし、また2.00を超えると、十分な剛性
を保つことができず、ヘツドタツチが安定せず、いずれ
も出力の低下や変動を生じる。
【0070】さらに、本発明の磁気記録媒体は、主にデ
ジタル方式に利用される、総厚が9μm以下の構成とさ
れているのが望ましい。前記した磁性層と下塗り層とバ
ツクコ―ト層との合計厚さ(1.5〜3.5μm)に応
じて、使用する非磁性支持体の厚さを適宜調整して、総
厚を上記値以下に設定することにより、ブロツクエラ―
レ―トの低減で、すぐれた効果を奏することができる。
【0071】なお、最近では、ヘツドにMIGタイプ
(metal in gap)のものだけでなく、磁気抵抗(MR)
素子を用いた信号再生方法(特開平8−4500号公
報、特開平6−342515号公報)が提案されてい
る。この記録再生システムでは素子の構造上、摺動研磨
性に弱いため、本発明のような研磨性を考慮した磁気記
録媒体は、上記システムに対し、とくに好適なものとし
て使用できる。
【0072】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0073】 実施例1 <下塗り層用塗料成分(1)> 酸化鉄粉末 55部 (平均粒径:長軸0.15μm、短軸0.023μm) カ―ボンブラツク(平均粒径:0.075μm) 15部 カ―ボンブラツク(平均粒径:0.025μm) 15部 ミリスチン酸 1部 塩化ビニル系共重合樹脂 10部 (含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 2.5部 (含有−SO3 Na基:1×10-4当量/g) シクロヘキサノン 30部 トルエン 16.5部
【0074】 <下塗り層用塗料成分(2)> ステアリン酸ブチル 1.5部 シクロヘキサノン 45部 メチルエチルケトン 75部 トルエン 21部
【0075】 <下塗り層用塗料成分(3)> ポリイソシアネ―ト 2.5部 シクロヘキサノン 48部 メチルエチルケトン 24部 トルエン 48部
【0076】 <磁性塗料成分(1)> 強磁性鉄系合金粉末 81部 〔Co/Fe:20重量%、Y/(Fe+Co):3重量%、Al/(Fe +Co):5重量%、Ca/Fe:0重量%、δs:140emu/g、 Hc:1,840Oe、pH8、平均長軸長:0.1μm〕 塩化ビニル−水酸基含有プロピルアクリレ―ト共重合樹脂 10部 (含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 6部 (含有−SO3 Na基:1×10-4当量/g) α−アルミナ(平均粒径:0.2μm) 8.1部 カ―ボンブラツク 1.6部 (平均粒径:30nm、DBP吸油量:178cc/100g) 無水フタル酸 0.4部 ミリスチン酸 0.8部 メチルエチルケトン 163部 トルエン 80部
【0077】 <磁性塗料成分(2)> ポリイソシアネ―ト 3部 シクロヘキサノン 163部
【0078】上記の下塗り層用塗料成分(1)をニ―ダ
で混練したのち、これに上記の下塗り層用塗料成分
(2)を加えて、攪拌後、サンドミルで滞留時間を60
分として分散処理を行い、さらにこれに上記の下塗り層
用塗料成分(3)を加えて、攪拌後、ろ過して、下塗り
層用塗料を調製した。また、これとは別に、上記の磁性
塗料成分(1)をニ―ダで混練したのち、サンドミルで
滞留時間を45分として分散処理を行い、これに上記の
磁性塗料成分(2)を加えて、攪拌後、ろ過して、磁性
塗料を調製した。
【0079】ポリエチレンテレフタレ―トフイルムから
なる非磁性支持体(105℃,30分の熱収縮率が縦方
向で0.8%、横方向で0.6%、縦方向/横方向の弾
性率の比が1.0)の片面に、上記の下塗り層用塗料
を、乾燥、カレンダ処理後の下塗り層の厚さが2μmと
なるように塗布し、この下塗り層上にさらに上記の磁性
塗料を、磁場配向処理、乾燥およびカレンダ処理後の磁
性層の厚さが0.2μmとなるように塗布し、磁場配向
処理後、乾燥し、磁気シ―トを作製した。なお、磁場配
向処理は、ドライヤ前にN−N対向磁石(5kG)を設
置し、ドライヤ内で塗膜の指触乾燥位置の手前側1.5
mからN−N対向磁石(5kG)を2基、50cmの間隔
で設置して行つた。
【0080】 <バツクコ―ト層用塗料成分> カ―ボンブラツク(平均粒径:25nm) 86部 カ―ボンブラツク(平均粒径:370nm) 4部 硫酸バリウム 10部 ニトロセルロ―ス 30部 ポリウレタン樹脂(−SO3 Na基含有) 55部 シクロヘキサノン 260部 トルエン 260部 メチルエチルケトン 525部
【0081】上記のバツクコ―ト層用塗料成分を、サン
ドミルで滞留時間45分として分散処理し、これにポリ
イソシアネ―ト15部を加えて、攪拌後、ろ過して、バ
ツクコ―ト層用塗料を調製した。これを前記磁気シ―ト
の磁性層とは反対側の面に、乾燥、カレンダ処理後の厚
さが0.5μmとなるように、塗布し、乾燥した。
【0082】このようにして下塗り層、磁性層およびバ
ツクコ―ト層を形成したのち、得られた磁気シ―トを7
段カレンダで、温度70℃,線圧150Kg/cmの条件で
カレンダ処理し、さらに磁気シ―トをシ―トコアに巻い
た状態で60℃,40%RH下で48時間エ―ジングし
た。最後に、1/2インチ幅に裁断し、これを200m
/分で走行させながら磁性層表面を直径150mmのダイ
ヤモンドホイ―ル(周速:+170%、巻き付け角:2
0°)で研磨処理し、磁気テ―プを作製した。このよう
にして得られた磁気テ―プを、カ―トリツジ内に組み込
んで、コンピユ―タ用テ―プを作製した。
【0083】実施例2 下塗り層用塗料の調製における分散時のサンドミルの滞
留時間を90分に変更するとともに、磁性塗料成分
(1)中、磁性粉を強磁性鉄系合金粉末〔Co/Fe:
30重量%、La/(Fe+Co):3重量%、Al/
(Fe+Co):5重量%、Ca/Fe:0.001重
量%、δs:160emu/g、Hc:2,300O
e、pH8、平均長軸長:0.1μm〕に変更し、また
α−アルミナ(平均粒径:0.2μm)の添加量を1
2.15部に変更し、さらに磁場配向処理においてドラ
イヤ内のN−N対向磁石を3kGに変更し、また研磨ホ
イ―ルの巻き付け角を15°に変更した以外は、実施例
1と同様にして、コンピユ―タ用テ―プを作製した。
【0084】実施例3 下塗り層用塗料成分(1)中、シクロヘキサノンの添加
量を24部に変更し、また下塗り層用塗料成分(2)
中、シクロヘキサノンの添加量を51部に変更し、分散
時のサンドミルの滞留時間を45分に変更するととも
に、磁性塗料成分(1)中、磁性粉を強磁性鉄系合金粉
末〔Co/Fe:10重量%、Y/(Fe+Co):3
重量%、Al/(Fe+Co):5重量%、Ca/F
e:0.001重量%、δs:150emu/g、H
c:1,740Oe、pH8、平均長軸長:0.1μ
m〕に変更し、またα−アルミナ(平均粒径:0.2μ
m)の添加量を12.15部に変更し、さらにカレンダ
処理条件を温度80℃,線圧125Kg/cmに変更し、ま
た研磨ホイ―ルの巻き付け角を20°、風速を+200
%に変更した以外は、実施例1と同様にして、コンピユ
―タ用テ―プを作製した。
【0085】実施例4 磁性塗料成分(1)中、磁性粉を強磁性鉄系合金粉末
〔Co/Fe:10重量%、Y/(Fe+Co):3重
量%、Al/(Fe+Co):5重量%、Ca/Fe:
0.001重量%、δs:175emu/g、Hc:
1,880Oe、pH8、平均長軸長:0.1μm〕に
変更し、また磁場配向処理においてドライヤ内のN−N
対向磁石を3kGに変更し、さらにカレンダ処理条件を
温度65℃,線圧150Kg/cmに変更し、また研磨ホイ
―ルの巻き付け角を20°、風速を+200%に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、コンピユ―タ用テ―
プを作製した。
【0086】実施例5 下塗り層用塗料の調製における分散時のサンドミルの滞
留時間を45分に変更するとともに、磁性塗料成分
(1)中、磁性粉を強磁性鉄系合金粉末〔Co/Fe:
30重量%、Y/(Fe+Co):3重量%、Al/
(Fe+Co):5重量%、Ca/Fe:0.001重
量%、δs:170emu/g、Hc:2,330O
e、pH8、平均長軸長:0.1μm〕に変更し、また
α−アルミナ(平均粒径:0.2μm)の添加量を9.
72部に変更し、さらに磁性層の厚さを0.15μmに
変更し、また磁場配向処理においてドライヤ内のN−N
対向磁石を3kGに変更し、さらにカレンダ処理条件を
温度75℃,線圧100Kg/cmに変更し、また研磨ホイ
―ルの巻き付け角を5°、風速を+200%に変更した
以外は、実施例1と同様にして、コンピユ―タ用テ―プ
を作製した。
【0087】実施例6 下塗り層用塗料の調製における分散時のサンドミルの滞
留時間を45分に変更するとともに、磁性塗料成分
(1)中、磁性粉を強磁性鉄系合金粉末〔Co/Fe:
30重量%、Y/(Fe+Co):3重量%、Al/
(Fe+Co):5重量%、Ca/Fe:0.001重
量%、δs:170emu/g、Hc:2,330O
e、pH8、平均長軸長:0.1μm〕に変更し、また
α−アルミナ(平均粒径:0.2μm)の添加量を1
2.15部に変更し、さらに非磁性支持体として105
℃,30分の熱収縮率が縦方向で0.5%、横方向で
0.5%、縦方向/横方向の弾性率の比が0.7である
ポリエチレンナフタレ―トフイルムを使用し、またカレ
ンダ処理条件を温度80℃,線圧200Kg/cmに変更
し、さらに研磨ホイ―ルの巻き付け角を30°、風速を
+200%に変更した以外は、実施例1と同様にして、
コンピユ―タ用テ―プを作製した。
【0088】比較例1 下塗り層を設けず、磁性塗料成分(1)中、磁性粉をC
oおよび希土類元素を含有しないFe−Ni−Zn系強
磁性合金粉末〔Al/(Fe+Co):0.03重量
%、Ca/Fe:0.05重量%、δs:155emu
/g、Hc:1,800Oe、pH11、平均長軸長:
0.2μm〕に変更し、サンドミルによる滞留時間を6
0分に変更し、磁性層の厚さを2.2μmに変更した以
外は、実施例1と同様にして、コンピユ―タ用テ―プを
作製した。
【0089】比較例2 下塗り層用塗料成分(1)中、シクロヘキサノンの添加
量を41.5部に変更し、また下塗り層用塗料成分
(2)中、シクロヘキサノンの添加量を33.5部に変
更するとともに、磁性塗料成分(1)中、磁性粉を強磁
性鉄系合金粉末〔Co/Fe:30重量%、Y/(Fe
+Co):3重量%、Al/(Fe+Co):5重量
%、Ca/Fe:0.001重量%、δs:170em
u/g、Hc:2,330Oe、pH8、平均長軸長:
0.15μm〕に変更し、またα−アルミナ(平均粒
径:0.2μm)の添加量を6.48部に変更し、さら
に非磁性支持体として105℃,30分の熱収縮率が縦
方向で2.3%、横方向で1.5%、縦方向/横方向の
弾性率の比が1.2であるポリエチレンテレフタレ―ト
フイルムを使用し、また磁場配向処理においてドライヤ
前の磁石を取り去り、ドライヤ内のN−N対向磁石2基
を、N−N対向磁石とN−S対向磁石の組み合わせでそ
れぞれ2kGのものに変更した以外は、実施例1と同様
にして、コンピユ―タ用テ―プを作製した。
【0090】比較例3 下塗り層用塗料成分(1)中、シクロヘキサノンの添加
量を24部に変更し、また下塗り層用塗料成分(2)
中、シクロヘキサノンの添加量を51部に変更するとと
もに、磁性塗料成分(1)中、α−アルミナ(平均粒
径:0.2μm)の添加量を16.2部に変更し、また
サンドミルによる分散滞留時間を30分に変更し、さら
に磁性層の厚さを0.5μmに変更し、またカレンダ処
理条件を温度60℃,線圧100Kg/cmに変更し、さら
に研磨ホイ―ルの巻き付け角を5°、風速を+150%
に変更した以外は、実施例1と同様にして、コンピユ―
タ用テ―プを作製した。
【0091】比較例4 下塗り層用塗料成分(1)中、シクロヘキサノンの添加
量を41.5部に変更し、また下塗り層用塗料成分
(2)中、シクロヘキサノンの添加量を33.5部に変
更し、分散時のサンドミルの滞留時間を90分に変更す
るとともに、磁性塗料成分(1)中、磁性粉を強磁性鉄
系合金粉末〔Co/Fe:30重量%、Y/(Fe+C
o):3重量%、Al/(Fe+Co):5重量%、C
a/Fe:0.001重量%、δs:160emu/
g、Hc:2,300Oe、pH8、平均長軸長:0.
1μm〕に変更し、またα−アルミナ(平均粒径:0.
2μm)の添加量を2.43部に変更し、さらにサンド
ミルによる分散滞留時間を60分に変更し、また非磁性
支持体として105℃,30分の熱収縮率が縦方向で
0.5%、横方向で0.5%、縦方向/横方向の弾性率
の比が0.7であるポリエチレンナフタレ―トフイルム
を使用し、さらに磁性層の厚さを0.05μmに変更
し、また磁場配向処理においてドライヤ前のN−N対向
磁石を3kGに、ドライヤ内のN−N対向磁石も3kG
に変更し、またカレンダ処理条件を温度90℃,線圧2
50Kg/cmに変更した以外は、実施例1と同様にして、
コンピユ―タ用テ―プを作製した。
【0092】上記の実施例1〜6および比較例1〜4の
各コンピユ―タ用テ―プについて、下記の方法により、
磁性層の角形比(長手方向、面内方向)および表面電気
抵抗を、測定した。これらの測定結果と、前記本文記載
の方法にしたがつて測定した磁性層の表面粗度の測定結
果とは、表1に示されるとおりであつた。
【0093】<角形比の測定>東栄工業製の「試料振動
型磁束計(VSM−5型)」に試料をセツトして、テ―
プの長手方向の角形比と、層表面に垂直な方向(面内方
向)の角形比を、測定した。試料は、テ―プを方向をそ
ろえて32枚重ね、5mm×6mmの大きさに切断して、作
製した。最大磁場は10kOeとした。
【0094】<表面電気抵抗の測定>ヒユ―レツトパツ
カ―ド社製の高抵抗計(4329A)を用い、間隔1
2.25mm、曲率半径10mmの黄銅ブロツク2個に、磁
性層がブロツクに当たるように試料テ―プを巻き付け、
試料テ―プの両端に50gの重りを吊るして、黄銅ブロ
ツクそれぞれに検出計を当てて、表面電気抵抗を測定し
た。
【0095】
【0096】つぎに、上記の実施例1〜6および比較例
1〜4の各コンピユ―タ用テ―プについて、下記の方法
により、長手方向と幅方向の弾性率の比およびブロツク
エラ―レ―トを測定した。これらの結果は、表2に示さ
れるとおりであつた。
【0097】<長手方向と幅方向の弾性率の測定>小型
引つ張り試験機(横浜システム社製)を用い、23℃,
50%RHの環境下での歪み−引つ張り強度を測定し
た。試料の測定長さは10mmとし、引つ張り速度を10
%歪み/分とした。得られた引つ張り強度の0.3%歪
みの値をもとに、0.3%伸び弾性率を評価した。この
評価は、試料の長手方向と幅方向で行い、両弾性率の比
を計算により、求めた。
【0098】<ブロツクエラ―レ―トの測定>DLT7
000ドライブ(Quantum社)を用い、20℃,
25%RHの環境下で、エラ―レ―トを測定した。これ
は、まず、試料テ―プを4回走行させ、5回目走行時の
記録時のエラ―レ―トを測定し、評価結果とした。
【0099】
【0100】上記の表1,表2から明らかなように、本
発明の実施例1〜6の各コンピユ―タ用テ―プは、比較
例1〜4のものに比べて、ブロツクエラ―レ―トが小さ
く、テンポラリ―エラ―が少ない、信頼性の高いもので
あることがわかる。
【0101】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、非磁
性支持体上に下塗り層を介して磁性粉および結合剤を含
有する磁性層を設け、上記磁性層における表面粗度(P
−V)/Raの比を4〜20、長手方向の角形比を0.
7以上、層表面に垂直な方向の角形比を0.5以下、表
面電気抵抗を107 Ω/sq以下としたことにより、デ
ジタル方式に利用される磁気記録媒体として、ブロツク
エラ―レ―トが小さく、信頼性の高い磁気記録媒体を提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相井 忠 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、下塗り層を介して、
    磁性粉および結合剤を含有する磁性層を設けてなる磁気
    記録媒体において、上記の磁性層は、表面粗度(P−
    V)/Raの比が4〜20、長手方向の角形比が0.7
    以上、層表面に垂直な方向の角形比が0.5以下、表面
    電気抵抗が107 Ω/sq以下であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 長手方向と幅方向の弾性率の比が0.8
    5〜2.00である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 総厚が9μm以下である請求項1に記載
    の磁気記録媒体。
JP7186699A 1998-04-06 1999-03-17 磁気記録媒体 Withdrawn JPH11353634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186699A JPH11353634A (ja) 1998-04-06 1999-03-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299398 1998-04-06
JP10-92993 1998-04-06
JP7186699A JPH11353634A (ja) 1998-04-06 1999-03-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353634A true JPH11353634A (ja) 1999-12-24

Family

ID=26412985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186699A Withdrawn JPH11353634A (ja) 1998-04-06 1999-03-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780531B2 (en) 2000-10-31 2004-08-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific surface roughness and protrusions
WO2007114394A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corporation 磁気記録媒体、リニア磁気記録再生システムおよび磁気記録再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780531B2 (en) 2000-10-31 2004-08-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific surface roughness and protrusions
US6921592B2 (en) 2000-10-31 2005-07-26 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific thickness, surface roughness and friction coefficient
US6926976B2 (en) 2000-10-31 2005-08-09 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific thickness and projections
US6936356B2 (en) 2000-10-31 2005-08-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific thickness, surface roughness and projections
WO2007114394A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corporation 磁気記録媒体、リニア磁気記録再生システムおよび磁気記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8124256B2 (en) Magnetic recording medium
JP2004103186A (ja) 磁気記録媒体
US20100143751A1 (en) Magnetic recording media having low broadband noise
JP3864339B2 (ja) 磁気テープ
WO2004006229A1 (ja) 磁気テープ
JP2005025870A (ja) 磁気記録媒体
JP2004273094A (ja) 磁気記録媒体
JPH11353634A (ja) 磁気記録媒体
US6660364B2 (en) Magnetic recording medium
KR100322819B1 (ko) 자기기록매체
JP4383316B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気テープカートリッジ
JP2010027123A (ja) 磁気記録媒体
JP4335093B2 (ja) 磁気記録媒体
US20050170214A1 (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JP2000285436A (ja) 磁気記録媒体
JP2000215439A (ja) 磁気記録媒体
JP4532341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09293229A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP4233881B2 (ja) 磁気テープ
US20010031381A1 (en) Magnetic recording medium
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP2005182966A (ja) 磁気記録テープ
JP2001236624A (ja) 磁気記録媒体
JP2001297424A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286098A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606