JP2000215439A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2000215439A
JP2000215439A JP1126999A JP1126999A JP2000215439A JP 2000215439 A JP2000215439 A JP 2000215439A JP 1126999 A JP1126999 A JP 1126999A JP 1126999 A JP1126999 A JP 1126999A JP 2000215439 A JP2000215439 A JP 2000215439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
powder
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1126999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
裕之 斉藤
Kimihiko Konno
公彦 金野
Hiroaki Terasawa
寛了 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1126999A priority Critical patent/JP2000215439A/ja
Publication of JP2000215439A publication Critical patent/JP2000215439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性と耐久性にすぐれ、しかも粉落
ちによるヘツド目詰まりを起こしにくい、信頼性にすぐ
れる磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に磁性粉を結合剤中に分
散させた磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、上
記の磁性粉は平均長軸長が0.01〜0.2μmで、C
o/Fe原子比で1〜30%のCoを含有する強磁性鉄
系合金粉末からなり、かつ上記の磁性層中には酸化アル
ミニウムと酸化ジルコニウムが含有されており、磁性層
の蛍光X線測定でZr/Fe重量比が0.01〜2%、
Zr/Al重量比が5〜15%であり、磁性層の光干渉
計三次元表面粗さでRaが1〜8.5nmであることを
特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度記録用の磁
気テ―プ、磁気デイスクなどの磁気記録媒体に関し、と
くに電磁変換特性と耐久性にすぐれ、また粉落ちによる
ヘツド目詰まりを起こしにくい、信頼性にすぐれる磁気
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録においては、磁性層中に形成さ
れる信号磁化の単位長さを短くして、高密度記録化をは
かつているが、信号の単位長が短くなるにつれて、磁化
を減少させる減磁界が増大するため、磁性材料の高保磁
力化が必要とされる。また、磁気記録媒体に残留する磁
化の度合いが大きい方が、高出力化に望ましい。このた
め、磁性粉としては、従来の酸化物系磁性粉やコバルト
含有酸化鉄磁性粉などに代わり、合金磁性粉末が主流と
なりつつあり、特開平5−234064号、特開平6−
25702号、特開平6−139553号などの公報に
みられるように、保磁力1,500Oe以上の強磁性合
金粉末が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
磁気記録装置の発達から、さらなる高密度化が検討され
ており、デジタルビデオ記録システム、たとえばハイビ
ジヨン用デジタルVCRシステムであるD5HDにおい
ては、記録周波数33.5MHzを使用し、トラツクピ
ツチも小さくしているため、それに供される磁気記録媒
体においても、一段と高保磁力化、高残留磁化が要求さ
れ、記録素子である強磁性合金粉末もさらに高保磁力、
高飽和磁化とすることが要求されている。
【0004】一方、上記の記録システムでは、高密度記
録を達成するため、媒体−ヘツド間の相対速度を速めて
おり、たとえばD5HDでは相対速度21.4m/秒と
して前記短波長記録を行つている。この場合、摺動抵抗
による塗膜の劣化が顕著で、長時間の記録再生を行う
と、C/N比が低下し、また十分な耐久性が得られず、
ブロツクエラ―レ―トが上昇するという問題がある。こ
の問題を解決するため、磁性層中に高硬度の研磨剤を添
加して、磁性層から研磨剤を突出させることが考えられ
るが、この種の磁気記録媒体では初期磨耗が大きくな
り、磨耗粉によるヘツド目詰まりが生じやすいため、高
い信頼性が要求されるハイビジョン用媒体として未だ十
分な改善がなされていないのが現状である。
【0005】とくに、最近のデジタルVCRシステムで
は、直径60mm以上の大径のアルミシリンダを用いて、
相対速度を向上しているため、媒体/シリンダの摺動面
積が大きく、媒体−シリンダ間の摺動抵抗が大きくなつ
て、走行初期において磁性層からの粉落ちが顕著とな
り、ヘツド汚れが多くなるという問題がある。さらに、
前記のD5HDでは、高信頼性の確保のため、粉落ち試
験として、テ―プの初期走行で全長に記録し、全長を巻
き戻したのち、さらに全長再生を10巻以上繰り返して
も、テ―プからの脱落物が生じないことが要求されてお
り、磁性層からの粉落ちとそれによるヘツド汚れを極め
て低減する必要がある。
【0006】本発明は、このような事情に照らし、電磁
変換特性と耐久性にすぐれて、高出力で高耐久性を示
し、しかも粉落ちによるヘツド目詰まりを起こしにく
い、信頼性にすぐれる磁気記録媒体を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、非磁性支持体上
に磁性粉を結合剤中に分散させた磁性層を設けてなる磁
気記録媒体を得るにあたり、上記の磁性粉として、Co
を特定量含有する特定粒子径の強磁性鉄系合金粉末を使
用し、かつこの強磁性鉄系合金粉末を含む磁性層中に研
磨剤として酸化アルミニウムとともに酸化ジルコニウム
を含ませて、蛍光X線により測定される磁性層のZr/
Fe重量比およびZr/Al重量比が特定範囲となるよ
うにし、さらにこの磁性層の表面粗さを特定範囲に設定
したときに、電磁変換特性と耐久性にともにすぐれて、
高出力で高耐久性を示すとともに、粉落ちによるヘツド
目詰まりを起こしにくい、信頼性に非常にすぐれる磁気
記録媒体が得られることを見い出し、本発明を完成する
に至つた。
【0008】すなわち、本発明は、非磁性支持体上に磁
性粉を結合剤中に分散させた磁性層を設けてなる磁気テ
―プ、磁気デイスクなどの磁気記録媒体において、上記
の磁性粉は、平均長軸長が0.01〜0.2μmで、C
o/Fe原子比で1〜30%のCoを含有する強磁性鉄
系合金粉末からなり、かつ上記の磁性層中には酸化アル
ミニウムと酸化ジルコニウムが含有されており、磁性層
の蛍光X線測定でZr/Fe重量比が0.01〜2%、
Zr/Al重量比が5〜15%であり、磁性層の光干渉
計三次元表面粗さでRaが1〜8.5nmであることを
特徴とする磁気記録媒体(請求項1)に係るものであ
る。
【0009】また、本発明は、上記構成の磁気記録媒体
として、上記の強磁性鉄系合金粉末が希土類元素を含有
してなる磁気記録媒体(請求項2)、磁性層中に脂肪酸
を含有し、磁性層の蛍光X線測定でCa/Fe重量比が
0.1%以下である磁気記録媒体(請求項3)、非磁性
支持体と磁性層との間に少なくとも1層の下塗り層が設
けられている磁気記録媒体(請求項4)、非磁性支持体
上の磁性層とは反対側の面にバツクコ―ト層が設けら
れ、このバツクコ―ト層の光干渉計三次元表面粗さでR
aが3〜15nmである磁気記録媒体(請求項5)に係
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、前記のD5H
Dに代表されるハイビジヨン用デジタルVCRシステム
のような高密度記録において、高い電磁変換特性を達成
するために、磁性層中に含ませる磁性粉として、強磁性
合金粉末の中でも、とくに高保磁力、および高飽和磁化
を達成しうるCoを含有する強磁性鉄系合金粉末、つま
りCoを固溶した強磁性鉄系合金粉末が用いられる。
【0011】Coを含有する強磁性鉄系合金粉末は、
ゲ―サイト粉末を焼成してマグネタイト粉末とし、これ
をコバルトイオン含有水溶液中で2価の鉄イオンとコバ
ルトイオンをイオン交換して、加熱還元する方法、鉄
塩とコバルト塩のアルカリの水系懸濁液から得られるコ
バルト含有針状ゲ―サイト粉末を加熱還元する方法、
蓚酸水溶液中に添加した鉄塩とコバルト塩から得た共沈
物を還元する方法、表面にコバルトを被着させた酸化
鉄粉末を加熱還元する方法、鉄塩とコバルト塩を含む
溶液に還元剤を添加する方法、不活性ガス中で金属を
蒸発させ、ガス分子と衝突させて合金粉末を得る方法、
水素と窒素やアルゴンとの混合ガス中で鉄やコバルト
の塩化物の蒸気を流しながら、金属に還元する方法など
により、製造できる。これらの中でも、高いコバルト量
の固溶が可能で、また耐腐食性能にすぐれるおよび
の方法を併用するのが好ましい。
【0012】Coを含有する強磁性鉄系合金粉末におい
て、コバルトの量は、多いほど高飽和磁化および高保磁
力を達成できるが、あまりに多すぎると磁性鉄金属との
合金化ができず、余剰分が酸化物となるため、上記特性
を達成できない。このため、コバルトの量は、Co/F
eの原子比が1〜30%となる範囲が好ましく、10〜
30%となる範囲がより好ましい。なお、上記のCo/
Feの原子比は、Fe100に対するCoの原子%を示
すものである。
【0013】このようなCoを含有する強磁性鉄系合金
粉末は、粒度分布の均一化のため、希土類元素を含有し
ているのが好ましい。希土類元素としては、Nd、Y、
La、Ce、Pr、Sm、Gd、Yb、Tbなどが挙げ
られ、これらの中でも、Y、La、Ceが好ましい。希
土類元素を含有させる方法としては、前記ゲ―サイトの
製造時にコバルトと同時に希土類元素を共沈させる方
法、原料酸化鉄粉を希土類化合物の水溶液中へ懸濁させ
る方法などが挙げられる。
【0014】希土類元素の量は、多いほど強磁性鉄系合
金粉末の粒度分布を均一にでき、粒子ノイズを低減して
高いC/N比を達成でき、また磁性粉と結合剤との密着
力を増加させて塗料混練分散工程での磁性粉の損傷を防
御でき、これにより強固な塗膜構造となつて高速摺動時
の磁性粉の脱落を防止できるが、あまりに多すぎるとC
o含有量が低下して、磁性粉の飽和磁化量が低下する。
よつて、希土類元素の量は、希土類元素/(Fe+C
o)原子比が1〜10%となる範囲が好ましく、2〜7
%となる範囲がより好ましい。上記の希土類元素/(F
e+Co)原子比とは、(Fe+Co)100に対する
希土類元素の原子%を示すものである。
【0015】また、このようなCoを含有する強磁性鉄
系合金粉末には、他の元素として、Zn、Sn、Ni、
Mn、Ti、Cr、Cuなどの遷移金属などを含有させ
てもよい。しかしながら、アルカリ金属、とくにCaが
強磁性鉄系合金粉末中に存在すると、これが磁性層中の
脂肪酸と反応して、磁性層表面に脂肪酸塩を生成し、ヘ
ツド汚れを生ずることになるため、磁性粉の製造に際し
て、洗浄などにより、アルカリ金属の混入を避けるよう
にするのが好ましい。
【0016】さらに、Coを含有する強磁性鉄系合金粉
末は、加熱還元時の焼結防止、磁性塗料中での分散性改
善の目的で、粒子表面を無機酸化物で被覆するのが望ま
しい。無機酸化物には、アルミニウム酸化物やケイ素酸
化物などがあるが、アルミニウム酸化物が硬さにおいて
すぐれており、磁性粉の耐摩耗性も向上できるので、と
くに好ましい。上記被覆を行うには、原料酸化鉄粉にあ
らかじめアルミニウム、ケイ素などのアルコ―ル溶液に
水を作用させて加水分解によりこれらの化合物を粒子表
面に被着生成させる方法が用いられる。無機酸化物の被
覆量としては、焼結防止や分散性改善のため、Feおよ
びCoの総和に対する重量比で0.1%以上とするのが
好ましく、またあまりに多すぎると、磁性粉の飽和磁化
量が低下するため、上記重量比で8%以下とするのが好
ましい。
【0017】さらに、このようなCoを含有する強磁性
鉄系合金粉末は、高い飽和磁化のため磁気凝集を起こし
やすく、粒子表面が非常に活性となるため、磁性塗料中
に含まれる溶剤の変成や、結合剤として使用される架橋
剤中のイソシアネ―ト成分の変成などを引き起こす触媒
として作用することから、pHが10未満、とくに8未
満であるのが好ましい。Coを含有する強磁性鉄系合金
粉末のpH値を10未満とすることにより、磁性塗料中
の変成物の生成を抑制でき、磁性層形成時に高速摺動に
耐えうる塗膜とすることができる。
【0018】また、Coを含有する強磁性鉄系合金粉末
は、平均長軸長が0.01〜0.2μm、好ましくは
0.01〜0.15μm、さらに好ましくは0.02〜
0.1μmであるのがよい。平均長軸長が0.01μm
未満となると、磁性粉が微粒子化しすぎて、その生産性
が困難になり、また磁性粉の凝集力が増大するため塗料
中への分散が困難となり、出力を低下させる。0.2μ
mより大きいと、保磁力や飽和磁化が低下し、また粒子
ノイズが大きくなる。なお、平均長軸長とは、走査型電
子顕微鏡(SEM)にて撮影した写真の粒子サイズを実
測し、100個の平均値により求められるものである。
また、上記と同様の理由から、この強磁性鉄系合金粉末
のBET比表面積は、35m2/g以上が好ましく、40
m2/g以上がより好ましく、50m2/g以上が最も好ま
しい。
【0019】このようなCoを含有する強磁性鉄系合金
粉末の保磁力は、磁気ヘツドでの好適な記録再生を可能
とするため、1,650〜3,000Oeが好ましく、
1,700〜2,500Oeがより好ましい。飽和磁化
量は、磁性層の高い磁束密度と磁性粉の耐食性を維持す
るため、120〜200emu/gが好ましく、125
〜180emu/gがより好ましい。角形比は、σr/
σsが0.46以上が好ましく、0.48以上がより好
ましく、0.49以上が最も好ましい。このような磁性
粉を使用することにより、デジタルビデオ記録システ
ム、たとえばD5HD放送用デジタルテ―プで使用され
る33.5MHzという極めて高い周波数でも、良好な
再生出力を確保することができる。
【0020】本発明において、上記のCoを含有する強
磁性鉄系合金粉末を使用した磁性層の磁気特性として
は、保磁力が1,500〜3,500Oeの範囲にある
のが好ましく、1,600〜2,500Oeの範囲にあ
るのがより好ましい。また、残留磁束密度が1,800
G以上であるのが好ましく、2,000〜4,000G
の範囲にあるのがより好ましい。なお、この磁性層の磁
気特性と、前記のCoを含有する強磁性鉄系合金粉末の
磁気特性とは、いずれも、試料振動形磁束計で外部磁場
15kOeでの測定値をいうものである。
【0021】本発明では、上記のCoを含有する強磁性
鉄系合金粉末を用いることにより、すぐれた電磁変換特
性が得られて、高出力化をはかれるが、反面、上記磁性
粉の表面活性が高いために、磁性塗料の調製時にその分
散のために多量の結合剤を必要とするとともに、溶剤変
成物が発生しやすくなり、塗膜を弱めることになる。こ
のため、デジタル用記録媒体として使用すると、媒体−
ヘツド間で高速摺動されることにより、十分な耐久性が
得られない。
【0022】これに対して、磁性層中の研磨剤の量を増
加させてヘツド研磨能を高めても、これだけでは初期摩
耗によるヘツド目詰まりを改善できず、信頼性が低下す
る。とくに前記のD5HDにおける粉落ち試験で上記傾
向が顕著に現れる。つまり、酸化クロム、α−酸化鉄、
炭化ケイ素、酸化チタン、酸化セリウム、二酸化ケイ
素、ダイヤモンドなどの従来公知の高硬度の研磨剤の種
類や量を変更して最適化をはかつても、磁性層表面の凹
凸や塵埃の噛み込みによつて発生する粉落ちの低減に十
分な効果が得られない。また、研磨剤として最も汎用さ
れているアルミナ(酸化アルミニウム)を使用すると、
粉落ちの防止に多少好結果が得られるものの、その添加
量を増加してヘツド研磨能を高めるようにすると、磁性
層からの粉落ちが逆に多くなつて、ヘツド汚れがやはり
悪化する。
【0023】このヘツド汚れについて、検討したとこ
ろ、ヘツドの堆積物は上記のアルミナが主成分となつて
いることが判明した。この理由は、アルミナ粒子は、そ
の表面が活性なために、樹脂吸着量が多く、また凝集物
が生成しやすく、この凝集物を樹脂が被覆する形態で磁
性層中に存在し、しかもその性質上磁性層内部より表面
に浮き出る傾向が強くみられ、結着力の弱いアルミナの
凝集物が磁性層の表面に偏在していることが原因ではな
いかと考えられる。
【0024】しかも、本発明では、既述のとおり、表面
活性の強い磁性粉を使用するため、本来この磁性粉の分
散に結合剤が多く配分されなければならないが、アルミ
ナの添加により磁性粉への結合剤の吸着量も減少するこ
とになり、その結果、磁性層中の粉体全体の固着力が低
下し、粉落ちが多くなるものと考えられる。さらに、C
/N比を向上する目的で、磁性層の表面をあまりに平滑
にすると、ヘツドの媒体への接触面積が大きくなつて、
アルミシリンダとの摺動抵抗が増大し、これによつても
粉落ちが増加するものと考えられる。
【0025】本発明者らは、上記の知見を踏まえて、さ
らに検討を続けた結果、アルミナ粒子よりも樹脂結着量
の少ないジルコニア(酸化ジルコニウム)を、磁性粉を
構成するFeに対して特定量添加し、かつそのジルコニ
ウム量を磁性層中のアルミニウム量に対して特定割合と
し、また磁性層の表面粗さを特定範囲に調整すると、上
記磁性粉の磁性層中での固定化をはかれるとともに、磁
性層表面にアルミナとジルコニアが併存することによつ
て磁性層表面が適度に荒らされ、ヘツドの接触面積が低
減されて、デジタル用記録システムにおいて、高い電磁
変換特性を達成するとともに、耐久性にもすぐれたもの
となり、しかも粉落ち試験でヘツド汚れの少ない高信頼
性を有する磁気記録媒体が得られることを見い出した。
【0026】すなわち、本発明の磁気記録媒体は、磁性
粉としてCoを含有する強磁性鉄系合金粉末を使用する
一方、磁性層の蛍光X線測定でZr/Fe重量比が0.
01〜2%、好ましくは0.05〜1.5%で、Zr/
Al重量比が5〜15%、好ましくは8〜13%であ
り、また磁性層の光干渉計三次元表面粗さでRaが1〜
8.5nm、好ましくは3〜6nmであることを特徴と
したものである。本発明では、このように磁性層中のZ
r/Fe重量比、Zr/Al重量比および磁性層の表面
粗さを特定したときに、これらの特性が相互に補い合つ
て、電磁変換特性と耐久性にすぐれ、また粉落ちによる
ヘツド目詰まりを起こしにくい、信頼性にすぐれる磁気
記録媒体が得られることを見い出したものである。
【0027】なお、上記のZr/Fe重量比とは、磁性
粉を構成するFe100に対する、ジルコニアを構成す
るZrの重量%を意味する。また、上記のZr/Al重
量比とは、磁性層中のAl(アルミナを構成するAlの
ほか、磁性粉中に前記したAlが含まれる場合はこのA
lとの総和)100に対する、ジルコニアを構成するZ
rの重量%を意味する。さらに、上記の光干渉計三次元
表面粗さとは、非接触表面粗度測定装置(WYKO社製
「TOPO−3D」)に対物ヘツド(40倍)をセツト
し、測定波長648.9nm、測定面積250μm×2
50μmで傾き、湾曲、円筒補正を加えて、測定回数4
回の平均値から、磁性層表面の平均表面粗さ〔Ra〕を
測定したものである。なおまた、後述のバツクコ―ト層
の表面粗さについても、上記同様に測定される値を意味
する。
【0028】上記Zr/Fe重量比が0.01%未満で
は、塗膜の補強効果が十分でなく、耐久性に乏しくな
り、2%より大きいと、磁性層中の磁性粉の結着力が弱
まつて塗膜強度が低下し、粉落ちが顕著となり、また磁
性層表面が荒れて磁性層の表面粗さが前記範囲外とな
り、出力が低下する。上記Zr/Al重量比が5%未満
では、アルミナの相対量が増え、アルミナの樹脂結着量
が増加して、粉体の固定力が弱まり、またアルミナ粒子
の突出で磁性層の表面粗さを前記範囲内に設定し難しく
なり、15%より大きいと、磁性層表面のアルミナ粒子
が減りすぎて、スペ―シングロスは低減するが、耐久性
が低下する。磁性層の上記表面粗さが1nm未満では、
磁性層表面が平滑化しすぎ、ヘツドの接触面積が増大し
て、アルミシリンダに対する摺動抵抗が大きくなり、粉
落ち試験時の磁性層の損傷が増えて、粉落ちが顕著とな
り、8.5nmより大きいと、磁性層表面の凹凸によ
り、突起部分で磁性層が壊れやすくなり、また高い電磁
変換特性を望めない。
【0029】本発明においては、磁性層の蛍光X線測定
でCa/Fe重量比が0.1%以下であるのが好まし
い。上記重量比が0.1%より大きいと、ブリ―ドアウ
トが発生して、目詰まりが生じやすくなる。すなわち、
既述のとおり、強磁性鉄系合金粉末にCaが存在する
と、磁性層中に潤滑剤として添加される脂肪酸と反応し
て脂肪酸塩となり、これが磁性層表面に析出して、ヘツ
ド汚れの原因となり、またシリンダとの貼り付きが生じ
やすくなる。このため、上記重量比は0.1%以下であ
るのが好ましく、0.07%以下であるのがより好まし
く、0%であるのが最も好ましい。なお、上記Ca/F
e重量比とは、磁性粉を構成するFe100に対する、
磁性層中のCa(磁性粉に含まれるCaのほか、他の添
加剤成分中にCaが含まれる場合はこのCaとの総和)
の重量%を意味する。
【0030】本発明の磁気記録媒体の構成について、以
下、磁性層、必要により設けられる下塗り層およびバツ
クコ―ト層、非磁性支持体の順に説明する。まず、磁性
層の構成成分としては、前記のCoを含有する強磁性鉄
系合金粉末と、研磨剤として使用されるアルミナおよび
ジルコニアのほかに、これら磁性粉や研磨剤などの粉体
の結合剤、潤滑剤、カ―ボンブラツクなどが挙げられ、
その他、必要により、上記以外の公知の研磨剤を本発明
の効果を損なわない範囲内で使用してもよく、また、上
記の磁性粉や研磨剤などの粉体の分散性を高めるため
に、アルコ―ル、脂肪酸、脂肪族アミン、界面活性剤
(たとえば、リン酸系化合物、チタネ―ト系カツプリン
グ剤)などの分散剤を使用することもできる。
【0031】研磨剤のひとつであるアルミナには、粒
状、角状、針状のα化率90%以上のα−Al2 3
β−Al2 3 、γ−Al2 3 が用いられる。粒径
は、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.4μm
がより好ましい。0.05μm以上とすることにより、
十分な研磨能が得られ、また分散性を確保できる。ま
た、1μm以下とすることにより、媒体−ヘツド間のス
ペ―シングを少なくして、高い電磁変換特性を確保でき
る。このようなアルミナの市販品としては、住友化学
(株)製の「AKP−10」、「AKP−12」、「A
KP−15」、「AKP−30」、「AKP−50」、
「HIT−82」、「HIT−60」、上村工業(株)
製の「UB40B」などを挙げることができる。
【0032】アルミナの使用量としては、電磁変換特性
やヘツド汚れの観点から、Coを含有する強磁性鉄系合
金粉末100重量部に対して、6〜20重量部とするの
が好ましく、8〜15重量部とするのがより好ましい。
アルミナの添加方法には、磁性粉および結合剤などとと
もに、ニ―ダなどの混練工程や予備撹拌工程においてア
ルミナ粉末を直接添加する方法、磁性塗料とは別にあら
かじめアルミナ分散液を調製し、これを磁性塗料に添加
する方法などが挙げられるが、生産性の点より、別工程
を設ける必要がない前者の方を採用するのが好ましい。
【0033】研磨剤の他のひとつであるジルコニアは、
あらかじめ所望粒径のジルコニア粉末を用意し、これを
アルミナ粉末の場合と同様の方法で磁性塗料中に添加し
てもよいが、より好ましくは、磁性塗料の調製に際し、
一次分散工程の分散メデイアとしてビ―ズ径1mm未満の
ジルコニアビ―ズを用いて、サンドミルによる分散処理
を行い、その際に生成するジルコニアビ―ズの磨耗粉を
研磨剤粒子として利用するのがよい。後者の方法では、
磁性層中により微粒子のジルコニアを均一に分散させる
ことができる。すなわち、ビ―ズ径を1mm未満とする
と、微細なジルコニウム磨耗粉を磁性層表面に均一に存
在させることができ、とくに0.1〜0.8mmのものを
用いると、磨砕エネルギ―が増加して、磨耗粉がより微
細化されるため、ドロツプアウト増加の問題を生ずるこ
ともない。
【0034】分散メデイアとしてのジルコニアビ―ズ
は、常温等方圧成形(CIP法)、高温等方圧成形(H
IP法)により得られるものが好ましい。中でも、理論
密度に近く、サンドミルなどで強分散を行つてもビ―ズ
が割れにくく、磨耗が均一に起こるHIP法によるジル
コニアビ―ズがとくに好ましい。また、ジルコニアビ―
ズの圧壊強度としては、粒径の小さなビ―ズを均一に磨
耗する必要があるため、高強度であるのが望ましく、こ
の観点より、通常15〜60kgf、とくに20〜50
kgfの圧壊強度を有しているのが好ましい。このよう
なジルコニアビ―ズの市販品としては、東レ(株)製の
「トレセラム」、日本化学陶業(株)製の「ジルコニア
ボ―ル」などがある。なお、前記した磁性層のZr/F
e重量比およびZr/Al重量比とするため、上記ジル
コニアビ―ズを分散メデイアとした一次分散工程でのサ
ンドミルの周速を7〜20m/秒の範囲、また磁性塗料
の滞留時間を20〜90分の範囲で、適宜調整するのが
望ましい。
【0035】磁性層に使用する結合剤には、従来公知の
結合剤をいずれも使用できる。このような例としては、
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ―ル共重合樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹
脂などの塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロ―スなどのセ
ルロ―ス系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種とポリ
ウレタン樹脂の組み合わせが挙げられる。ポリウレタン
樹脂には、ポリエステルポリウレタン、ポリエ―テルポ
リウレタン、ポリエ―テルポリエステルポリウレタン、
ポリカ―ボネ―トポリウレタン、ポリエステルポリカ―
ボネ―トポリウレタンなどがある。
【0036】これらの結合剤は、Coを含有する強磁性
鉄系合金粉末などの粉体の分散性を向上させるため、官
能基を有するものが好ましい。官能基としては、−CO
OM、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(O
M)3 、−O−P=(OM)2 (Mは水素原子、アルカ
リ金属塩基またはアミン塩基)、−OH、−NR2 、−
+3 (Rは水素または炭化水素基)、エポキシ基な
どがある。
【0037】これらの結合剤は、Coを含有する強磁性
鉄系合金粉末100重量部に対し、5〜50重量部の範
囲、好ましくは10〜35重量部の範囲で用いられる。
とくに塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30重量
部、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20重量部の
範囲とし、これらを組み合わせて用いるのが好ましい。
また、これらの結合剤とともに、ポリイソシアネ―ト化
合物などの架橋剤を使用するのがよく、その使用量とし
ては、上記の結合剤樹脂100重量部に対して、通常1
0〜70重量部とするのが好ましい。
【0038】磁性層に使用する潤滑剤には、従来公知の
脂肪酸、脂肪酸エステル、炭化水素などを単独でまたは
2種以上混合して使用することができる。これらの中で
も、炭素数10以上、とくに12〜24の脂肪酸が好ま
しい。このような脂肪酸は、一部がCoを含有する強磁
性鉄系合金粉末に吸着して、この磁性粉の分散性を助
け、また初期磨耗において媒体−ヘツド間の接触を和ら
げ、摩擦係数を低下させてヘツド汚れの低減に寄与す
る。この脂肪酸は、直鎖、分枝、不飽和、飽和のいずれ
の構造でもよいが、潤滑性能にすぐれる直鎖型が好まし
い。このような脂肪酸としては、たとえば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘ
ン酸などが挙げられる。脂肪酸の使用量としては、Co
を含有する強磁性鉄系合金粉末100重量部に対し、
0.2〜10重量部とするのが好ましく、0.5〜5重
量部とするのがより好ましい。
【0039】磁性層に使用するカ―ボンブラツクとして
は、粒径が75nm以下の小粒径のカ―ボンブラツクを
使用するのが好ましく、また摺動抵抗の低減のために、
粒径が100〜500nm、好ましくは200〜400
nmの大粒径のカ―ボンブラツク(たとえばコロンビア
ン・カ―ボン社製の「SEVACARB・MTCI」、
カンカ―ブ社製の「Thermax Powder・N
−991」など)と組み合わせて使用するのが好まし
い。これらのカ―ボンブラツクは、Coを含有する強磁
性鉄系合金粉末100重量部に対して、通常0.5〜5
重量部の割合で用いられる。とくに上記大粒径のカ―ボ
ンブラツクは、上記磁性粉100重量部に対して、3重
量部以下の割合で使用するのが好ましい。
【0040】磁性層の形成にあたり、磁性塗料などの調
製に使用する溶剤としては、従来から用いられている有
機溶剤をいずれも使用できる。たとえば、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、アセトン、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、エ
タノ―ル、イソプロパノ―ルなどのアルコ―ル系溶剤の
ほか、ヘキサン、テトラヒドロフランなどの各種の有機
溶剤を使用することができる。
【0041】磁性層の厚さとしては、とくに限定するわ
けではないが、あまり厚すぎると、高密度記録用として
電磁変換特性などに好結果が得られにくく、逆にあまり
薄すぎると、磁性層の形成時に塗膜厚さの均一性を維持
しがたかつたり、磁性層中に充填しうる磁性粉が減少し
て磁気特性が低下するため、通常0.03〜5μm、好
ましくは0.05〜3μmの厚さとするのがよい。
【0042】本発明の磁気記録媒体においては、非磁性
支持体と磁性層の間に少なくとも1層の下塗り層を設け
た重層構成とすることもできる。この重層構成について
は、特開平1−106333号、特開平1−20572
4号、特開平1−205725号、特開平4−3259
17号、特開平5−73883号、特開平5−1821
77号、特開平7−326037号などの公報に開示さ
れている。
【0043】下塗り層の構成成分には、無機粉末、結合
剤、潤滑剤、カ―ボンブラツクなどがある。無機粉末に
は、α化率が90%以上のα−Al2 3 、β−Al2
3、γ−Al2 3 、α−酸化鉄、TiO2 (ルチ
ル、アナタ―ゼ)、TiOX 、酸化セリウム、酸化ス
ズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2 、SiO2
Cr2 3 、ゲ―タイト、コランダム、窒化珪素、チタ
ンカ―バイト、酸化マグネシウム、窒化硼素、二硫化モ
リブデン、酸化銅、MgCO3 、CaCO3 、BaCO
3 、SrCO3 、BaSO4 、炭化珪素、炭化チタンな
どの中から選ばれる1種または2種以上の非磁性粉や、
γ−Fe2 3 、Co−γ−Fe2 3 、Baフエライ
トなどの保磁力が300Oe以下の磁性粉が用いられ
る。
【0044】これらの無機粉末は、球状、針状、板状の
いずれの形状であつてもよい。無機粉末の粒径は、あま
りに大きすぎると、下塗り層の表面性が低下し、磁性層
表面に影響を与えるため、0.5μm以下であるのが好
ましい。また、あまりに小さすぎると、下塗り層の無機
粉末の充填性が上がり、潤滑剤を保持できる空孔が減少
するとともに、クツシヨン効果も低下するため、0.0
5μm以上であるのが好ましい。無機粉末の使用量は、
上記粒径と同様の理由から、下塗り層全体の60〜90
重量%、とくに70〜80重量%であるのが好ましい。
【0045】下塗り層に使用する結合剤には、磁性層を
構成する前記の結合剤と同様の樹脂が用いられ、好まし
くは磁性層の結合剤と同種の樹脂を用いるのがよい。と
くに塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂との併用系で
一致させると、下塗り層と磁性層との弾性が近くなり、
磁気ヘツドからの荷重を良好に分散させることができ
る。また、下塗り層の結合剤は、磁性層との接着性を確
保するために、磁性層の結合剤と同種の官能基を有して
いるのが望ましい。とくに塩化ビニル系樹脂とポリウレ
タン樹脂との併用系において、下塗り層と磁性層とで官
能基を一致させると、両層の接着性が向上するととも
に、下塗り層から磁性層への潤滑剤の浸出が円滑となる
ため、耐久特性上、好ましい。
【0046】下塗り層の結合剤の使用量は、無機粉末1
00重量部に対して、20〜45重量部、とくに25〜
40重量部であるのが好ましい。なお、下塗り層の強度
を上げるために、磁性層の場合と同様に、上記の結合剤
とともに、結合剤中に含まれる官能基などと結合させて
架橋する熱硬化性の架橋剤を併用するのも望ましい。架
橋剤の使用量としては、上記の結合剤100重量部に対
して、15〜70重量部とするのが好ましい。
【0047】下塗り層に使用する潤滑剤としては、磁性
層と同様の潤滑剤を使用できるが、脂肪酸は脂肪酸エス
テルよりも上層への浸出性に劣るため、脂肪酸エステル
を単独でまたは脂肪酸エステルの添加比率を大きくして
使用するのが望ましい。潤滑剤の使用量は、無機粉末1
00重量部に対し、通常4〜18重量部、好ましくは5
〜16重量部、より好ましくは6〜14重量部とするの
がよい。脂肪酸と脂肪酸エステルの使用比率は、重量比
で0/100〜40/60、とくに0/100〜30/
70であるのが好ましい。潤滑剤を下塗り層に含ませる
には、下塗り層用塗料のニ―ダなどによる混合の際に一
緒に添加するか、上記混合の前または後に添加するか、
あるいはあらかじめ形成された下塗り層の表面に潤滑剤
溶液などを塗布または噴霧するようにすればよい。
【0048】下塗り層に使用するカ―ボンブラツクとし
ては、粒径0.01〜0.5μmのカ―ボンブラツクが
好ましい。カ―ボンブラツクは、潤滑剤を保持する空孔
を確保するためのものであり、また下塗り層の塗膜強度
の向上とクツシヨン効果の両立をはかるものである。カ
―ボンブラツクの使用量は、無機粉末100重量部に対
し、通常5〜70重量部、とくに15〜40重量部とす
るのが好ましい。このようなカ―ボンブラツクとして
は、Cabot社製の「BLACK PEARLS 8
00」、「Mogul−L」、「VULCAN XC−
72」、「Regal 660R」、コロンビアン・カ
―ボン社製の「Raven 1255」、「Condu
ctex SC」などや、Cabot社製の「BLAC
K PEARLS 130」、「Monarch 12
0」、コロンビアン・カ―ボン社製の「Raven 4
50」、「Raven 410」、カンカ―ブ社製の
「TermaxPowder・N−991」などが挙げ
られる。
【0049】下塗り層の形成にあたり、下塗り層用塗料
などの調製に使用する溶剤として、磁性層の場合と同様
の芳香族系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アル
コ―ル系溶剤や、ヘキサン、テトラヒドロフランなどの
溶剤が用いられる。また、下塗り層の厚さとしては、と
くに限定されないが、厚すぎると、磁気テ―プなどの磁
気記録媒体全体の総厚が厚くなりすぎ、また薄すぎる
と、下塗り層の形成時に塗膜厚さの均一性を維持しがた
いなどの問題があり、通常は0.5〜5μm、好ましく
は0.5〜3μmであるのがよい。
【0050】本発明の磁気記録媒体は、テ―プ形状、デ
イスク形状のいずれの形態であつてもよいが、テ―プ形
状とする場合、磁性層とは反対側の面にバツクコ―ト層
を設けることが好ましい。バツクコ―ト層を設けること
により、表面電気抵抗を低減し、ヘツド汚れの原因とな
る塵埃の付着を防止できるとともに、ガイドピンなどと
の走行系における摩擦係数を低減でき、磁気テ―プの走
行を円滑化し、アルミシリンダとの貼り付きを防止する
ことができる。
【0051】バツクコ―ト層の構成成分には、充填剤お
よび結合剤があり、必要に応じて、脂肪酸、脂肪酸エス
テル類、シリコ―ンオイル類などの潤滑剤、界面活性剤
などの分散剤、その他の各種添加剤が用いられる。充填
剤には、導電性のカ―ボンブラツクとともに、摩擦係数
の低減や機械的強度の向上の目的で、一般に研磨剤とし
て使用されている、α−Fe2 3 、Fe3 4 、Ti
2 、グラフアイト、CaO、SiO2 、Cr2 3
α−Al2 3 、SiC、CaCO3 、BaSO4 、Z
nO、MgO、窒素ホウ素、TiC、ZnS、MgCO
3 、SnO2 などの無機非磁性粉末を使用することがで
きる。
【0052】バツクコ―ト層に使用する結合剤には、磁
性層の結合剤と同様のものを用いることができるが、そ
の中でも、摩擦係数を低減して走行性を向上するため、
セルロ―ス系樹脂とポリウレタン樹脂を併用するのが好
ましい。結合剤の使用量は、カ―ボンブラツクと前記無
機非磁性粉末からなる充填剤100重量部に対して、通
常15〜200重量部とするのが好ましい。また、結合
剤を硬化させるため、ポリイソシアネ―ト化合物などの
架橋剤を用いることもできる。
【0053】バツクコ―ト層の厚さは、カレンダ―加工
後で0.3〜1μmであるのが望ましい。厚すぎると、
磁気記録媒体全体の総厚が厚くなりすぎ、また薄すぎる
と、非磁性支持体の表面性の影響によりバツクコ―ト層
の表面性が低下して、これが磁性層表面に転写される結
果、電磁変換特性などが悪化しやすい。また、バツクコ
―ト層の表面粗さは、光干渉計三次元表面粗さでRaが
3〜15nm、とくに4〜10nmであるのが好まし
い。上記の表面粗さが小さすぎると、巻き乱れが大きく
なつて、ライブラリ―保存性に劣り、また大きすぎる
と、バツクコ―ト層の表面の平滑性が悪化して、これが
磁性層表面に転写されて磁性層表面が荒れ、粉落ちが増
加したり、電磁変換特性が低下しやすくなる。
【0054】つぎに、非磁性支持体としては、従来から
使用されている磁気記録媒体用の非磁性支持体をいずれ
も使用できる。具体的には、ポリエチレンテレフタレ―
ト、ポリエチレンナフタレ―トなどのポリエステル類、
ポリオレフイン類、セルロ―ストリアセテ―ト、ポリカ
―ボネ―ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリスルフオン、アラミド、芳香族ポリアミドなど
からなる、厚さが通常3〜100μmのプラスチツクフ
イルムが用いられる。
【0055】なお、使用環境とくに高温環境下の試験に
おいて発生する非磁性支持体の収縮の異方性が大きい
と、追従性が低下し、トラツキングエラ―が生じやす
い。このため、非磁性支持体としては、105℃,30
分の熱収縮率、つまり105℃で30分間熱処理し放冷
したのちの熱収縮が、縦方向で1.5%以下、横方向で
1%以下であるのが好ましい。上記の熱収縮率は、非磁
性支持体の幅10mm、長さ300mmの試験片6本をMD
/TDより各々採取し、105℃の熱風中で30分熱処
理し冷却したのちの長さを測定し、〔(元の長さ−収縮
後の長さ)/元の長さ〕×100(%)の平均値とし
て、求められる。
【0056】本発明の磁気記録媒体の製造において、磁
性層、下塗り層およびバツクコ―ト層の形成に際して
は、従来から公知の塗料製造工程を使用でき、とくにニ
―ダなどによる混練工程と一次分散工程を併用するのが
好ましい。一次分散工程では、サンドミルによる分散工
程を使用するのが望ましく、とくに磁性層の形成では、
ジルコニウム磨耗粉を得るために、上記の一次分散工程
が非常に重要な工程となる。また、各塗料の塗布工程に
おいては、従来公知の塗布方法を使用することができ、
たとえば、グラビア塗布、ロ―ル塗布、ブレ―ド塗布、
エクストル―ジヨン塗布などを使用することができる。
【0057】本発明の磁気記録媒体の製造においては、
磁性層やバツクコ―ト層の表面性を調節するため、塗布
乾燥後、プラスチツクロ―ルや金属ロ―ルを用いたカレ
ンダによる表面処理を行うのが望ましい。また、本発明
の特徴とする前記Zr/Fe重量比およびZr/Al重
量比に調整するためにも、磁性塗膜の形成後に磁気記録
媒体を走行させながら磁性層表面を研磨処理するのが好
ましい。研磨処理としては、ブレ―ド処理や研磨ホイ―
ルによる処理があるが、生産性の点より、研磨ホイ―ル
による処理を採用するのが望ましい。
【0058】上記の研磨ホイ―ルについては、特開昭6
2−150519号、特開昭62−172532号、特
開平2−23521号などの公報に開示されている。ホ
イ―ルの研磨部分に用いられる材料としては、セラミツ
クス、超鋼、サフアイア、ダイヤモンドなどが用いられ
る。ホイ―ルの周速としては、テ―プ走行速度(50〜
300m/分)に対して、±200%の範囲とするのが
好ましい。ホイ―ルへの巻き付け角としては、5〜80
°とするのが好ましい。
【0059】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0060】 実施例1 <磁性塗料成分(1)> Coを含有する強磁性鉄系合金粉末 100部 〔Co/Fe:20原子%、Y/(Fe+Co):3原子%、Al/(Fe +Co):5重量%、Ca/Fe:0重量%、δs:140emu/g、 Hc:1,840Oe、pH8、平均長軸長:0.1μm〕 リン酸エステル 3部 塩化ビニル系共重合樹脂 8部 (含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 4部 (含有−SO3 Na基:1×10-4当量/g) α−アルミナ(平均粒径:0.2μm) 10部 カ―ボンブラツク(平均粒径:75nm) 1.5部 メチルエチルケトン 130部 トルエン 65部
【0061】 <磁性塗料成分(2)> ミリスチン酸 1.5部 ステアリン酸ブチル 1.5部 ポリイソシアネ―ト 4部 シクロヘキサノン 65部
【0062】 <バツクコ―ト層用塗料成分> カ―ボンブラツク(平均粒径:25nm) 40.5部 カ―ボンブラツク(平均粒径:370nm) 0.5部 硫酸バリウム 4.05部 ニトロセルロ―ス 28部 ポリウレタン樹脂(−SO3 Na基含有) 20部 シクロヘキサノン 100部 トルエン 100部 メチルエチルケトン 100部
【0063】上記の磁性塗料成分(1)をニ―ダで混練
したのち、サンドミル(分散メデイア:ビ―ズ径0.5
mm、圧壊強度40kgfのHIP法ジルコニアビ―ズ)
で、周速10m/秒、滞留時間60分で分散し、これに
磁性塗料成分(2)を加え、磁性塗料を調製した。ま
た、これとは別に、上記のバツクコ―ト層用塗料成分を
撹拌し、サンドミルにより、滞留時間90分で分散し、
これにポリイソシアネ―ト8.5部を加えて、バツクコ
―ト層用塗料を調製した。
【0064】ポリエチレンナフタレ―トフイルムからな
る支持体(105℃,30分の熱収縮率が縦方向で0.
5%、横方向で0.4%)の片面に、上記の磁性塗料
を、その反対側の面に、上記のバツクコ―ト層用塗料
を、それぞれ塗布し、乾燥した。各層の厚さとしては、
乾燥、カレンダ―処理後で、磁性層が3μm、バツクコ
―ト層が0.7μmとなるようにした。
【0065】このようにして磁性層およびバツクコ―ト
層を形成したのち、得られた磁気シ―トを5段カレンダ
(温度80℃,線圧150Kg/cm)でカレンダ処理し、
60℃で48時間エ―ジングした。最後に、1/2イン
チ幅に裁断し、これを100m/分で走行させながら磁
性層表面をセラミツクホイ―ル(周速+150%、巻き
付け角30°)で研磨し、磁気テ―プを作製した。
【0066】実施例2 磁性塗料成分(1)中、磁性粉をCoを含有する強磁性
鉄系合金粉末〔Co/Fe:10原子%、La/(Fe
+Co):2原子%、Al/(Fe+Co):10重量
%、Ca/Fe:0重量%、δs:135emu/g、
Hc:1,740Oe、pH8、平均長軸長:0.17
μm〕に変更し、サンドミル(分散メデイア:ビ―ズ径
0.8mm、圧壊強度30kgfのHIP法ジルコニアビ
―ズ)で周速10m/秒、滞留時間45分で分散した以
外は、実施例1と同様にして、磁気テ―プを作製した。
【0067】実施例3 磁性塗料成分(1)中、磁性粉をCoを含有する強磁性
鉄系合金粉末〔Co/Fe:30原子%、Ce/(Fe
+Co):4原子%、Al/(Fe+Co):3重量
%、Ca/Fe:0.001重量%、δs:145em
u/g、Hc:1,880Oe、pH9、平均長軸長:
0.08μm〕に変更し、また、α−アルミナ(平均粒
径:0.2μm)10部をα−アルミナ(平均粒径:
0.5μm)8部に変更し、さらに、バツクコ―ト層用
塗料成分中、平均粒径370nmのカ―ボンブラツクの
使用量を4部に変更し、また、カレンダ処理の条件を温
度80℃,線圧200Kg/cmに変更した以外は、実施例
1と同様にして、磁気テ―プを作製した。
【0068】実施例4 磁性塗料成分(1)の分散を、サンドミル(分散メデイ
ア:ビ―ズ径0.3mm、圧壊強度45kgfのHIP法
ジルコニアビ―ズ)で、周速10m/秒、滞留時間35
分で行い、また、磁性層表面の研磨処理を、セラミツク
ホイ―ル(回転速度+100%、巻き付け角20°)で
行うようにした以外は、実施例1と同様にして、磁気テ
―プを作製した。
【0069】 実施例5 <下塗り層用塗料成分(1)> 酸化チタン粉末(平均粒径:0.035μm) 70部 酸化チタン粉末(平均粒径:0.1μm) 10部 カ―ボンブラツク(平均粒径:0.075μm) 20部 塩化ビニル系共重合樹脂 10部 (含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (含有−SO3 Na基:1×10-4当量/g) メチルエチルケトン 130部 トルエン 80部
【0070】 <下塗り層用塗料成分(2)> ミリスチン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1.5部 ポリイソシアネ―ト 5部 シクロヘキサノン 65部
【0071】上記の下塗り層用塗料成分(1)をニ―ダ
で混練したのち、サンドミルで分散し、これに上記の下
塗り層用塗料成分(2)を加えて、下塗り層用塗料を調
製した。この下塗り層用塗料を、磁性塗料を塗布する前
の非磁性支持体上に、乾燥およびカレンダ―処理後の厚
さが2.7μmとなるように塗布したのち、この下塗り
層上に磁性塗料を磁性層の厚さが0.3μmとなるよう
に塗布するとともに、カレンダ処理の条件を温度80
℃,線圧200Kg/cmに変更した以外は、実施例1と同
様にして、磁気テ―プを作製した。
【0072】実施例6 磁性塗料として実施例3のものを用い、非磁性支持体と
して105℃,30分の熱収縮率が縦方向で0.3%、
横方向で0.1%のポリエチレンナフタレ―トフイルム
を用いた以外は、実施例5と同様にして、磁気テ―プを
作製した。
【0073】比較例1 磁性塗料成分(1)中、磁性粉を強磁性Fe−Ni−Z
n系合金粉末(Co/Fe:0原子%、Al/Fe:1
0重量%、Ca/Fe:0.5重量%、δs:130e
mu/g、Hc:1,650Oe、pH11、平均長軸
長:0.35μm)に変更し、また、α−アルミナ(平
均粒径:0.2μm)の使用量を15部に変更し、サン
ドミル(分散メデイア:ビ―ズ径2mmのチタニアアビ―
ズ)で、周速15m/秒、滞留時間90分で分散した以
外は、実施例1と同様にして、磁気テ―プを作製した。
【0074】比較例2 磁性塗料成分(1)中、α−アルミナ(平均粒径:0.
2μm)の使用量を3部に変更し、追加の配合成分とし
て酸化ジルコニウム粉末(平均粒径:0.01μm)1
0部を加え、サンドミル(分散メデイア:ビ―ズ径2mm
のチタニアビ―ズ)で、周速15m/秒、滞留時間90
分で分散した以外は、実施例1と同様にして、磁気テ―
プを作製した。
【0075】比較例3 磁性塗料成分(1)中、α−アルミナ(平均粒径:0.
2μm)の使用量を8部に変更し、サンドミル(分散メ
デイア:ビ―ズ径2mm、圧壊強度40kgfのCIP法
ジルコニアビ―ズ)で、周速25m/秒、滞留時間15
0分で分散し、また、バツクコ―ト層用塗料成分中、粒
径370nmのカ―ボンブラツクの使用量を10部に変
更し、さらに、カレンダ処理の条件を温度90℃,線圧
250Kg/cmに変更し、また、磁性層表面の研磨処理
を、セラミツクホイ―ル(回転速度+250%、巻き付
け角90°)で行うようにした以外は、実施例1と同様
にして、磁気テ―プを作製した。
【0076】比較例4 磁性塗料成分(1)中、α−アルミナ(平均粒径:0.
2μm)の使用量を7部に変更し、サンドミル(分散メ
デイア:ビ―ズ径2mm、圧壊強度50kgfのHIP法
ジルコニアビ―ズ)で、周速5m/秒、滞留時間15分
で分散し、また、非磁性支持体として105℃,30分
の熱収縮率が長手方向で2%、幅方向で1.4%のポリ
エチレンナフタレ―トフイルムを使用し、さらに、カレ
ンダ処理の条件を温度60℃,線圧100Kg/cmに変更
し、また、磁性層表面の研磨処理を、セラミツクホイ―
ル(回転速度+30%、巻き付け角5°)で行うように
した以外は、実施例1と同様にして、磁気テ―プを作製
した。
【0077】上記の実施例1〜6および比較例1〜4の
各磁気テ―プについて、磁性層の蛍光X線によるZr/
Fe重量比、Zr/Al重量比、Ca/Fe重量比およ
び磁性層表面とバツクコ―ト層表面の平均表面粗さ〔R
a〕を測定した。これらの結果は、表1に示されるとお
りであつた。
【0078】なお、蛍光X線の測定には、理学社製の蛍
光X線(元素分析)装置「3370E」を使用し、磁気
テ―プを下地の影響のないように中央部をくりぬいた測
定ホルダに隙間なく貼り付け、管球をロジウム、電圧電
流値を50kV/50mAとし、軽元素(F〜Ca)につい
ては検出器に比例計数管(PC)、分光結晶Geを用
い、重元素(Ti〜U)については検出器にシンチレ―
シヨンカウンタ(SC)、分光結晶LiFを用いて、行
つた。
【0079】
【0080】つぎに、上記の実施例1〜6および比較例
1〜4の各磁気テ―プを、D3カセツトに組み込み、下
記の方法により、出力試験、耐久性試験およびび目詰ま
り試験を行つた。これらの結果は、表2に示されるとお
りであつた。
【0081】<出力試験>松下電器産業(株)製の「D
−3PAL VTR AJ−D350E」を用いて、最
短記録波長33.5MHzの単一周波数信号を記録し、
その再生出力信号をスペクトルアナライザにより測定し
た。測定値は、比較例4を0dBとして、その相対値で
示した。
【0082】<耐久性試験>松下電器産業(株)製の
「D−3PAL VTR AJ−D350E」を用い
て、各磁気テ―プを全長記録して、テ―プの中間点のブ
ロツクエラ―レ―トを2分間測定したときのエラ―レ―
トと、測定箇所を1,000回繰り返し走行させ、再度
ブロツクエラ―レ―トを測定したときのエラ―レ―トの
上昇率(桁数)を調べ、これで耐久性を評価した。
【0083】<目詰まり試験>松下電器産業(株)製の
「D−3PAL VTR AJ−D350E」を用い
て、磁気テ―プを全長記録したのち、全長巻き戻し、全
長再生する作業を各磁気テ―プで1巻ずつ10巻まで行
い、再生出力が0mVになるまでの巻数を求め、これで
ヘツドの目詰まりを評価した。
【0084】
【0085】上記の表2から明らかなように、本発明の
実施例1〜6の各磁気テ―プは、C33.5MHzの出
力が高く、かつブロツクエラ―レ―ト上昇率が小さく、
また目詰まり試験で粉落ちの少ない高い信頼性が得られ
ていることがわかる。これに対して、上記本発明のもの
とは異なる構成とされた比較例1〜4の各磁気テ―プで
は、上記いずれかの特性に明らかに劣つている。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、磁性
粉として、Coを特定量含有する特定粒子径の強磁性鉄
系合金粉末を使用するとともに、この強磁性鉄系合金粉
末を含ませた磁性層中にさらに研磨剤として酸化アルミ
ニウムとともに酸化ジルコニウムを含ませて、蛍光X線
により測定される磁性層のZr/Fe重量比およびZr
/Al重量比が特定範囲となるようにし、さらにこの磁
性層の表面粗さを特定範囲に設定する構成としたことに
より、電磁変換特性および耐久性にすぐれて、高出力で
高耐久性を示すとともに、粉落ちによるヘツド目詰まり
を起こしにくい、信頼性にすぐれた磁気記録媒体を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺澤 寛了 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5D006 BA05 BA08 BA09 BA10 BA19 CC03 EA01 FA02 FA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に磁性粉を結合剤中に分
    散させた磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、上
    記の磁性粉は、平均長軸長が0.01〜0.2μmで、
    Co/Fe原子比で1〜30%のCoを含有する強磁性
    鉄系合金粉末からなり、かつ上記の磁性層中には酸化ア
    ルミニウムと酸化ジルコニウムが含有されており、磁性
    層の蛍光X線測定でZr/Fe重量比が0.01〜2
    %、Zr/Al重量比が5〜15%であり、磁性層の光
    干渉計三次元表面粗さでRaが1〜8.5nmであるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 強磁性鉄系合金粉末が希土類元素を含有
    してなる請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 磁性層中に脂肪酸を含有し、磁性層の蛍
    光X線測定でCa/Fe重量比が0.1%以下である請
    求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 非磁性支持体と磁性層との間に少なくと
    も1層の下塗り層が設けられている請求項1〜3のいず
    れかに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 非磁性支持体上の磁性層とは反対側の面
    にバツクコ―ト層が設けられ、このバツクコ―ト層の光
    干渉計三次元表面粗さでRaが3〜15nmである請求
    項1〜4のいずれかに記載の磁気記録媒体。
JP1126999A 1999-01-20 1999-01-20 磁気記録媒体 Withdrawn JP2000215439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126999A JP2000215439A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126999A JP2000215439A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215439A true JP2000215439A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11773262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126999A Withdrawn JP2000215439A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777061B2 (en) 2002-03-29 2004-08-17 Tdk Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777061B2 (en) 2002-03-29 2004-08-17 Tdk Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964811B2 (en) Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
US6517934B1 (en) Magnetic recording medium containing nanometer-size substantially spherical or ellipsoidal fe-b-re magnetic powder and method for producing magnetic powder
JP2006054000A (ja) 磁気記録媒体
JP2002056518A (ja) 磁気記録媒体とこれに用いる磁性粉末並びにその磁性粉末の製造方法
JP2001181754A (ja) 磁気記録媒体とこれに用いる希土類−鉄−ホウ素系磁性粉末およびこの磁性粉末の製造方法
JP3864339B2 (ja) 磁気テープ
JP2005025870A (ja) 磁気記録媒体
JP3882180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000215439A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP4383316B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気テープカートリッジ
KR100322819B1 (ko) 자기기록매체
JP4335093B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000285436A (ja) 磁気記録媒体
JPH11353634A (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4554875B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4532341B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4191525B2 (ja) 磁気テープ
JP4233881B2 (ja) 磁気テープ
JP2000348328A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP2006155842A (ja) 磁気テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404