JPH11353152A - プログラマブル機能ブロック - Google Patents

プログラマブル機能ブロック

Info

Publication number
JPH11353152A
JPH11353152A JP10156313A JP15631398A JPH11353152A JP H11353152 A JPH11353152 A JP H11353152A JP 10156313 A JP10156313 A JP 10156313A JP 15631398 A JP15631398 A JP 15631398A JP H11353152 A JPH11353152 A JP H11353152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
input
output
terminal
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10156313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123977B2 (ja
Inventor
Shogo Nakatani
正吾 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Real World Computing Partnership
Original Assignee
NEC Corp
Real World Computing Partnership
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Real World Computing Partnership filed Critical NEC Corp
Priority to JP10156313A priority Critical patent/JP3123977B2/ja
Priority to US09/325,339 priority patent/US6188240B1/en
Publication of JPH11353152A publication Critical patent/JPH11353152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123977B2 publication Critical patent/JP3123977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/503Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination using carry switching, i.e. the incoming carry being connected directly, or only via an inverter, to the carry output under control of a carry propagate signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3876Alternation of true and inverted stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速かつ多機能で、小さいプログラマブル機
能ブロックを提供する。 【解決手段】 排他的論理和回路の直列接続段数を減ら
した高速で多機能な論理回路に、高速なリップルキャリ
ィ専用ロジックを組み合わせることで、高速かつ多機能
なプログラマブル機能ブロックを実現する。さらに、プ
ログラマブル機能ブロックの引数入力やコンフィギュレ
ーションメモリを複数のプログラマブル機能ブロックに
わたって共通化することで占有面積を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザーがプログ
ラムによって多様な機能を実現できる論理デバイスの論
理構成単位であるプログラマブル機能ブロックに関す
る。
【0002】
【従来の技術】PLD(プログラマブル論理装置),F
PGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレ
イ)等、ユーザーがプログラムによって多様な機能を実
現できる論理デバイスは、近年急速に発展している。集
積度及びスピードの向上によって、従来のASIC(特
定用途向け集積回路)設計時のエミュレーションや簡単
な周辺回路の置き換えのみならず、アプリケーションに
応じてハードウエア構成を変えられる再構成可能コンピ
ュータに使うことが検討されている。
【0003】しかしながら、従来のPLDやFPGAは
多様な論理機能を実現するため、論理構成単位であるプ
ログラマブル機能ブロックにマルチプレクサを組み合わ
せた回路やルックアップテーブルなどを用いていた。こ
のため、コンピュータで頻繁に使用される算術演算の性
能が悪いという問題があった。
【0004】一方、従来から汎用プロセッサに使われて
きた全加算器を中心としたALU(算術論理演算装置)
は、算術演算性能は優れているものの、論理回路として
の機能が乏しく、PLDやFPGAのプログラマブル機
能ブロックには適さなかった。
【0005】この問題を解決すべく、従来、図43に示
すプログラマブル機能ブロック1'が提案されている
(特願平9−297883号)。
【0006】図43に示すように、プログラマブル機能
ブロック1'は、ロジックブロック2'と、第1乃至第9
の入力選択ユニット3.i(i=1,2,3,4,5,
6,7,8,9)とから成る。ロジックブロック2'
は、1ビット全加算器16と、この1ビット全加算器1
6の引数入力端子AおよびBに出力端子を接続した一対
の前置ロジック回路17とから成る。入力選択ユニット
3.iは、相互接続配線8および固定論理値“0”,
“1”のうち一つの信号を選択してロジックブロック
2'の入力線57に与える。
【0007】各前置ロジック回路17は、2入力1出力
マルチプレクサ10と排他的論理和回路(XOR)11
とから成る。2入力1出力マルチプレクサ10の出力端
子は排他的論理和回路11の一方の入力端子に接続され
ている。このような構成により、前置ロジック回路17
は、入力の設定に応じて多様な論理回路として機能す
る。
【0008】入力選択ユニット3.i(i=1,2,
3,4,5,6,7,8,9)の出力信号選択は、入力
選択ユニットの中に配置されたコンフィギュレーション
メモリ(図示せず)によって設定される。
【0009】図44に1ビット全加算器16の典型例を
示す。図43および図44の1ビット全加算器におい
て、AとBは引数入力端子、CIはキャリィ入力端子、
COはキャリィ出力端子、Sは加算出力端子である。
【0010】図44に示すように、1ビット全加算器1
6は、第1および第2の排他的論理和回路161および
162と、否定論理積回路163と、否定論理和回路1
64と、インバータ165と、否定論理積・論理和回路
166ととから構成されている。第1の排他的論理和回
路161の一対の入力端子には引数入力端子AおよびB
が接続される。第1の排他的論理和回路161の出力端
子は第2の排他的論理和回路162の一方の入力端子に
接続され、第2の排他的論理和回路162の他方の入力
端子にはキャリィ入力端子CIが接続される。第2の排
他的論理和回路162の出力端子は加算出力端子Sに接
続される。
【0011】また、引数入力端子AおよびBは否定論理
積回路163および否定論理和回路164の一対の入力
端子にも接続される。否定論理積回路163の出力端子
は否定論理積・論理和回路166の第1の入力端子に接
続され、否定論理和回路164の出力端子は否定論理積
・論理和回路166の第2の入力端子に接続されてい
る。キャリィ入力端子ICはインバータ165の入力端
子にも接続され、インバータ165の出力端子は否定論
理積・論理和回路166の第3の入力端子に接続されて
いる。否定論理積・論理和回路166の出力端子はキャ
リィ出力端子COに接続される。
【0012】このように、従来のプログラマブル機能ブ
ロック1'は、高速な算術演算に適している全加算器1
6を用いつつ、豊富な論理機能を有する前置ロジック回
路17を付加することで論理的多機能性も実現したもの
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プログラマブル機能ブロック1'には以下に述べるよう
な問題点がある。
【0014】第1の問題点は、プログラマブル機能ブロ
ック1'の遅延が大きいことである。その理由は、遅延
の大きい論理回路であるXORが、1ビット全加算器1
6中に2つおよび各前置ロジック回路17中に1つあ
り、これら3つが直列に接続されているからである。さ
らに、1ビット全加算器16へのキャリィ信号は、相互
接続配線から遅延を伴う入力選択ユニット3.iを介し
て入力されるためキャリィ伝搬遅延も大きくなる。
【0015】第2の問題点は、プログラマブル機能ブロ
ック1'の占有面積が大きいことである。その理由は、
所望の機能を得るために必要な入力選択ユニット3.i
の数が多いからである。また、入力選択ユニット3.i
の中のコンフィギュレーションメモリの数が多いため、
各々の入力選択ユニット3.iの占有面積が大きくなる
こともその理由に挙げられる。
【0016】本発明の目的は、多様な論理機能と高速な
演算性能を併せ持つプログラマブル機能ブロックを提供
することである。
【0017】本発明の他の目的は、占有面積の小さいプ
ログラマブル機能ブロックを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1乃
至第4の引数入力端子からなる第1の引数入力グループ
と、第1乃至第4の引数入力端子からなる第2の引数入
力グループと、第1乃至第3のコンフィギュレーション
入力端子と、コアロジックキャリィ出力信号を出力する
コアロジックキャリィ出力端子と、コアロジックキャリ
ィ生成出力信号を出力するコアロジックキャリィ生成出
力端子と、コアロジックキャリィ伝搬出力信号を出力す
るコアロジックキャリィ伝搬出力端子と、リップル−コ
アロジックキャリィ入力信号を入力するリップル−コア
ロジックキャリィ入力端子と、加算出力信号を出力する
加算出力端子とを持つコアロジック回路と、相互接続配
線と前記コアロジック回路の前記第1及び第2の引数入
力グループとに接続されて、前記相互接続配線上の信号
と固定論理値“1”と固定論理値“0”のうち1つを選
択して、選択した信号を前記コアロジック回路の前記第
1及び前記第2の引数入力グループの前記第1乃至第4
の引数入力端子に与える入力選択ユニットを含む入力ブ
ロックと、前記第1乃至第3のコンフィギュレーション
入力端子にそれぞれ接続され、各々が1ビットの論理値
を記憶して出力する第1乃至第3の記憶回路と、リップ
ルキャリィ伝搬路からリップルキャリィ入力信号を入力
するリップルキャリィ入力端子と、前記リップルキャリ
ィ伝搬路へリップルキャリィ出力信号を出力するリップ
ルキャリィ出力端子と、前記リップル−コアロジックキ
ャリィ入力端子へリップル−コアロジックキャリィ出力
信号を前記リップル−コアロジックキャリィ入力信号と
して与えるリップル−コアロジックキャリィ出力端子
と、前記コアロジックキャリィ生成出力端子からの前記
コアロジックキャリィ生成出力信号をコアロジックキャ
リィ生成入力信号として入力するコアロジックキャリィ
生成入力端子と、前記コアロジックキャリィ伝搬出力端
子からの前記コアロジックキャリィ伝搬出力信号をコア
ロジックキャリィ伝搬入力信号として入力するコアロジ
ックキャリィ伝搬入力端子とを持つキャリィロジック回
路と、を有することを特徴とするプログラマブル機能ブ
ロックが得られる。
【0019】上記プログラマブル機能ブロックにおい
て、前記コアロジック回路は、次に述べる第1乃至第4
の態様のいずれかを使用する。
【0020】本発明の第1の態様によるコアロジック回
路は、前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入力
グループの第2の引数入力端子に接続された第2の入力
端子と、前記第1の引数入力グループの第3の引数入力
端子に接続された制御入力端子とを持ち、第1の選択出
力信号として、前記制御入力端子の論理値が“0”のと
き前記第1の入力端子に供給された入力信号を、前記制
御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
に供給された入力信号を、それぞれ出力する第1の2入
力1出力マルチプレクサと、前記第2の引数入力グルー
プの第1の引数入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第2の引数入力グループの第2の引数入力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2の引数入力グ
ループの第3の引数入力端子に接続された制御入力端子
とを持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端
子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
れた入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”の
とき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それ
ぞれ出力する第2の2入力1出力マルチプレクサと、前
記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子に接続
された第1の入力端子と、前記リップル−コアロジック
キャリィ入力端子に接続された第2の入力端子と、前記
第1コンフィギュレーション入力端子に接続された制御
入力端子とを持ち、第3の選択出力信号として、前記制
御入力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子
に供給された入力信号を、前記制御入力端子の論理値が
“1”のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号
を、それぞれ出力する第3の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力1
出力マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力
端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された入力信
号と前記第2の入力端子に供給された前記第1の選択出
力信号との排他的論理和をとって、第1の排他的論理和
出力信号を出力する第1の排他的論理和回路と、前記第
2の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続され
た第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力マルチプ
レクサの出力に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第2の選択出力信号
と前記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力
信号との排他的論理和をとって、第2の排他的論理和出
力信号を出力する第2の排他的論理和回路と、前記第2
の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続された
第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和回路の出力
端子に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフ
ィギュレーション入力端子に接続された制御入力端子と
を持ち、第4の選択出力信号として、前記制御入力端子
の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給され
た前記第2の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理
値が“1”のとき前記第2の入力端子に供給された第2
の排他的論理和出力信号を、それぞれ出力する第4の2
入力1出力マルチプレクサと、前記第3の2入力1出力
マルチプレクサの出力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第3のコンフィギュレーション入力端子に接続
された第2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレー
ション入力端子に接続された制御入力端子とを持ち、第
5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
“0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第3
の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、そ
れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサと、
前記第1の排他的論理和回路の出力端子に接続された第
1の入力端子と、前記第4の2入力1出力マルチプレク
サの出力端子に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的論理和
出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記第4の
選択出力信号との論理積の否定をとり、論理積否定出力
信号を出力する否定論理積回路と、前記第1の排他的論
理和回路の出力端子に接続された第1の入力端子と、前
記第4の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続
された第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に
供給された前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2
の入力端子に供給された前記第4の選択出力信号との論
理和の否定をとり、論理和否定出力信号を出力する否定
論理和回路と、前記第1の排他的論理和回路の出力端子
に接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理
和回路の出力端子に接続された第2の入力端子とを持
ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的
論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記
第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和をとり、
第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の排他的論
理和回路と、前記第5の2入力1出力マルチプレクサの
出力端子に接続された入力端子を持ち、該入力端子に供
給された前記第5の選択出力信号を反転して、反転出力
信号を出力するインバータと、前記否定論理積回路の出
力端子に接続された第1の入力端子と、前記否定論理和
回路の出力端子に接続された第2の入力端子と、前記イ
ンバータの出力端子に接続された第3の入力端子とを持
ち、前記第2の入力端子に供給された前記論理和否定出
力信号と前記第3の入力端子に供給された前記反転出力
信号との論理和の結果と、前記第1の入力端子に供給さ
れた前記論理積否定出力信号との論理積の否定をとっ
て、論理和・論理積否定出力信号を出力する否定論理積
・論理和回路と、前記否定論理和回路の出力端子を前記
コアロジックキャリィ生成出力端子に接続して、前記論
理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出力
端子からコアロジックキャリィ生成出力信号として出力
させる手段と、前記否定論理和回路の出力端子を前記コ
アロジックキャリィ伝搬出力端子に接続して、前記論理
和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力端
子からコアロジックキャリィ伝搬出力信号として出力さ
せる手段と、前記否定論理積・論理和回路の出力端子を
前記コアロジックキャリィ出力端子に接続して、前記論
理和・論理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ
出力端子からコアロジックキャリィ出力信号として出力
させる手段と、前記第3の排他的論理和回路の出力端子
を前記加算出力端子に接続して、前記第3の排他的論理
和出力信号を前記加算出力端子から加算出力信号として
出力させる手段と、を有することを特徴とする。
【0021】本発明の第2の態様によるコアロジック回
路は、前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入力
グループの第2の引数入力端子に接続された第2の入力
端子と、前記第1の引数入力グループの第3の引数入力
端子に接続された制御入力端子とを持ち、第1の選択出
力信号として、前記制御入力端子の論理値が“0”のと
き前記第1の入力端子に供給された入力信号を、前記制
御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
に供給された入力信号を、それぞれ出力する第1の2入
力1出力マルチプレクサと、前記第2の引数入力グルー
プの第1の引数入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第2の引数入力グループの第2の引数入力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2の引数入力グ
ループの第3の引数入力端子に接続された制御入力端子
とを持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端
子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
れた入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”の
とき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それ
ぞれ出力する第2の2入力1出力マルチプレクサと、前
記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子に接続
された第1の入力端子と、前記リップル−コアロジック
キャリィ入力端子に接続された第2の入力端子と、前記
第1コンフィギュレーション入力端子に接続された制御
入力端子とを持ち、第3の選択出力信号として、前記制
御入力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子
に供給された入力信号を、前記制御入力端子の論理値が
“1”のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号
を、それぞれ出力する第3の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力1
出力マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力
端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された入力信
号と前記第2の入力端子に供給された前記第1の選択出
力信号との排他的論理和をとって、第1の排他的論理和
出力信号を出力する第1の排他的論理和回路と、前記第
2の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続され
た第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力マルチプ
レクサの出力に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第2の選択出力信号
と前記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力
信号との排他的論理和をとって、第2の排他的論理和出
力信号を出力する第2の排他的論理和回路と、前記第2
の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続された
第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和回路の出力
端子に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフ
ィギュレーション入力端子に接続された制御入力端子と
を持ち、第4の選択出力信号として、前記制御入力端子
の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給され
た前記第2の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理
値が“1”のとき前記第2の入力端子に供給された第2
の排他的論理和出力信号を、それぞれ出力する第4の2
入力1出力マルチプレクサと、前記第3の2入力1出力
マルチプレクサの出力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第3のコンフィギュレーション入力端子に接続
された第2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレー
ション入力端子に接続された制御入力端子とを持ち、第
5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
“0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第3
の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、そ
れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサと、
前記第1の排他的論理和回路の出力端子に接続された第
1の入力端子と、前記第4の2入力1出力マルチプレク
サの出力端子に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的論理和
出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記第4の
選択出力信号との論理積の否定をとり、論理積否定出力
信号を出力する否定論理積回路と、前記第1の排他的論
理和回路の出力端子に接続された第1の入力端子と、前
記第4の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続
された第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に
供給された前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2
の入力端子に供給された前記第4の選択出力信号との論
理和の否定をとり、論理和否定出力信号を出力する否定
論理和回路と、前記第1の排他的論理和回路の出力端子
に接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理
和回路の出力端子に接続された第2の入力端子とを持
ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的
論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記
第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和をとり、
第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の排他的論
理和回路と、前記否定論理積回路の出力端子に接続され
た第1の入力端子と、前記否定論理和回路の出力端子に
接続された第2の入力端子と、前記第5の2入力1出力
マルチプレクサの出力端子に接続された制御入力端子と
を持ち、反転選択出力信号として、前記制御入力端子の
論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
前記論理積否定出力信号を反転した信号を、前記制御入
力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子に供
給された前記論理和否定出力信号を反転した信号を、そ
れぞれ出力する2入力1出力反転マルチプレクサと、前
記否定論理和回路の出力端子を前記コアロジックキャリ
ィ生成出力端子に接続して、前記論理積否定出力信号を
前記コアロジックキャリィ生成出力端子からコアロジッ
クキャリィ生成出力信号として出力させる手段と、前記
否定論理和回路の出力端子を前記コアロジックキャリィ
伝搬出力端子に接続して、前記論理和否定出力信号を前
記コアロジックキャリィ伝搬出力端子からコアロジック
キャリィ伝搬出力信号として出力させる手段と、前記2
入力1出力反転マルチプレクサの出力端子を前記コアロ
ジックキャリィ出力端子に接続して、前記反転選択出力
信号を前記コアロジックキャリィ出力端子からコアロジ
ックキャリィ出力信号として出力させる手段と、前記第
3の排他的論理和回路の出力端子を前記加算出力端子に
接続して、前記第3の排他的論理和出力信号を前記加算
出力端子から加算出力信号として出力させる手段と、を
有することを特徴とする。
【0022】本発明の第3の態様によるコアロジック回
路は、前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入力
グループの第2の引数入力端子に接続された第2の入力
端子と、前記第1の引数入力グループの第3の引数入力
端子に接続された制御入力端子とを持ち、第1の選択出
力信号として、前記制御入力端子の論理値が“0”のと
き前記第1の入力端子に供給された入力信号を、前記制
御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
に供給された入力信号を、それぞれ出力する第1の2入
力1出力マルチプレクサと、前記第2の引数入力グルー
プの第1の引数入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第2の引数入力グループの第2の引数入力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2の引数入力グ
ループの第3の引数入力端子に接続された制御入力端子
とを持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端
子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
れた入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”の
とき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それ
ぞれ出力する第2の2入力1出力マルチプレクサと、前
記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子に接続
された第1の入力端子と、前記リップル−コアロジック
キャリィ入力端子に接続された第2の入力端子と、前記
第1コンフィギュレーション入力端子に接続された制御
入力端子とを持ち、第3の選択出力信号として、前記制
御入力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子
に供給された入力信号を、前記制御入力端子の論理値が
“1”のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号
を、それぞれ出力する第3の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力1
出力マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力
端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された入力信
号と前記第2の入力端子に供給された前記第1の選択出
力信号との排他的論理和をとって、第1の排他的論理和
出力信号を出力する第1の排他的論理和回路と、前記第
2の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続され
た第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力マルチプ
レクサの出力に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第2の選択出力信号
と前記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力
信号との排他的論理和をとって、第2の排他的論理和出
力信号を出力する第2の排他的論理和回路と、前記第2
の排他的論理和回路の出力端子に接続された第1の入力
端子と、前記第2の2入力1出力マルチプレクサの出力
端子に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフ
ィギュレーション入力端子に接続された制御入力端子と
を持ち、第4の選択出力信号として、前記制御入力端子
の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給され
た前記第2の排他的論理和出力信号を、前記制御入力端
子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子に供給さ
れた前記第2の選択出力信号を、それぞれ出力する第4
の2入力1出力マルチプレクサと、前記第3のコンフィ
ギュレーション入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第3の2入力1出力マルチプレクサの出力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフィギ
ュレーション入力端子に接続された制御入力端子とを持
ち、第5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論
理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された入
力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前
記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力信号
を、それぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の排他的論理和回路の出力端子に接続さ
れた第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力マルチ
プレクサの出力端子に接続された第2の入力端子とを持
ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的
論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記
第4の選択出力信号との論理積の否定をとり、論理積否
定出力信号を出力する否定論理積回路と、前記第1の排
他的論理和回路の出力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第4の2入力1出力マルチプレクサの出力端子
に接続された第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力
端子に供給された前記第1の排他的論理和出力信号と前
記第2の入力端子に供給された前記第4の選択出力信号
との論理和の否定をとり、論理和否定出力信号を出力す
る否定論理和回路と、前記第1の排他的論理和回路の出
力端子に接続された第1の入力端子と、前記第2の排他
的論理和回路の出力端子に接続された第2の入力端子と
を持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排
他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された
前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和をと
り、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の排他
的論理和回路と、前記第5の2入力1出力マルチプレク
サの出力端子に接続された入力端子を持ち、該入力端子
に供給された前記第5の選択出力信号を反転して、反転
出力信号を出力するインバータと、前記否定論理積回路
の出力端子に接続された第1の入力端子と、前記否定論
理和回路の出力端子に接続された第2の入力端子と、前
記インバータの出力端子に接続された第3の入力端子と
を持ち、前記第2の入力端子に供給された前記論理和否
定出力信号と前記第3の入力端子に供給された前記反転
出力信号との論理和の結果と、前記第1の入力端子に供
給された前記論理積否定出力信号との論理積の否定をと
って、論理和・論理積否定出力信号を出力する否定論理
積・論理和回路と、前記否定論理和回路の出力端子を前
記コアロジックキャリィ生成出力端子に接続して、前記
論理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出
力端子からコアロジックキャリィ生成出力信号として出
力させる手段と、前記否定論理和回路の出力端子を前記
コアロジックキャリィ伝搬出力端子に接続して、前記論
理和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力
端子からコアロジックキャリィ伝搬出力信号として出力
させる手段と、前記否定論理積・論理和回路の出力端子
を前記コアロジックキャリィ出力端子に接続して、前記
論理和・論理積否定出力信号を前記コアロジックキャリ
ィ出力端子からコアロジックキャリィ出力信号として出
力させる手段と、前記第3の排他的論理和回路の出力端
子を前記加算出力端子に接続して、前記第3の排他的論
理和出力信号を前記加算出力端子から加算出力信号とし
て出力させる手段と、を有することを特徴とする。
【0023】本発明の第4の態様によるコアロジック回
路は、前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入力
グループの第2の引数入力端子に接続された第2の入力
端子と、前記第1の引数入力グループの第3の引数入力
端子に接続された制御入力端子とを持ち、第1の選択出
力信号として、前記制御入力端子の論理値が“0”のと
き前記第1の入力端子に供給された入力信号を、前記制
御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
に供給された入力信号を、それぞれ出力する第1の2入
力1出力マルチプレクサと、前記第2の引数入力グルー
プの第1の引数入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第2の引数入力グループの第2の引数入力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2の引数入力グ
ループの第3の引数入力端子に接続された制御入力端子
とを持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端
子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
れた入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”の
とき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それ
ぞれ出力する第2の2入力1出力マルチプレクサと、前
記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子に接続
された第1の入力端子と、前記リップル−コアロジック
キャリィ入力端子に接続された第2の入力端子と、前記
第1コンフィギュレーション入力端子に接続された制御
入力端子とを持ち、第3の選択出力信号として、前記制
御入力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子
に供給された入力信号を、前記制御入力端子の論理値が
“1”のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号
を、それぞれ出力する第3の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端
子に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力1
出力マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力
端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された入力信
号と前記第2の入力端子に供給された前記第1の選択出
力信号との排他的論理和をとって、第1の排他的論理和
出力信号を出力する第1の排他的論理和回路と、前記第
2の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接続され
た第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力マルチプ
レクサの出力に接続された第2の入力端子とを持ち、前
記第1の入力端子に供給された前記第2の選択出力信号
と前記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力
信号との排他的論理和をとって、第2の排他的論理和出
力信号を出力する第2の排他的論理和回路と、前記第2
の排他的論理和回路の出力端子に接続された第1の入力
端子と、前記第2の2入力1出力マルチプレクサの出力
端子に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフ
ィギュレーション入力端子に接続された制御入力端子と
を持ち、第4の選択出力信号として、前記制御入力端子
の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給され
た前記第2の排他的論理和出力信号を、前記制御入力端
子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子に供給さ
れた前記第2の選択出力信号を、それぞれ出力する第4
の2入力1出力マルチプレクサと、前記第3のコンフィ
ギュレーション入力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第3の2入力1出力マルチプレクサの出力端子
に接続された第2の入力端子と、前記第2のコンフィギ
ュレーション入力端子に接続された制御入力端子とを持
ち、第5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論
理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された入
力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前
記第2の入力端子に供給された前記第3の選択出力信号
を、それぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレク
サと、前記第1の排他的論理和回路の出力端子に接続さ
れた第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力マルチ
プレクサの出力端子に接続された第2の入力端子とを持
ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排他的
論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された前記
第4の選択出力信号との論理積の否定をとり、論理積否
定出力信号を出力する否定論理積回路と、前記第1の排
他的論理和回路の出力端子に接続された第1の入力端子
と、前記第4の2入力1出力マルチプレクサの出力端子
に接続された第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力
端子に供給された前記第1の排他的論理和出力信号と前
記第2の入力端子に供給された前記第4の選択出力信号
との論理和の否定をとり、論理和否定出力信号を出力す
る否定論理和回路と、前記第1の排他的論理和回路の出
力端子に接続された第1の入力端子と、前記第2の排他
的論理和回路の出力端子に接続された第2の入力端子と
を持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の排
他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給された
前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和をと
り、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の排他
的論理和回路と、前記否定論理積回路の出力端子に接続
された第1の入力端子と、前記否定論理和回路の出力端
子に接続された第2の入力端子と、前記第5の2入力1
出力マルチプレクサの出力端子に接続された制御入力端
子とを持ち、反転選択出力信号として、前記制御入力端
子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
れた前記論理積否定出力信号を反転した信号を、前記制
御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
に供給された前記論理和否定出力信号を反転した信号
を、それぞれ出力する2入力1出力反転マルチプレクサ
と、前記否定論理和回路の出力端子を前記コアロジック
キャリィ生成出力端子に接続して、前記論理積否定出力
信号を前記コアロジックキャリィ生成出力端子からコア
ロジックキャリィ生成出力信号として出力させる手段
と、前記否定論理和回路の出力端子を前記コアロジック
キャリィ伝搬出力端子に接続して、前記論理和否定出力
信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力端子からコア
ロジックキャリィ伝搬出力信号として出力させる手段
と、前記2入力1出力反転マルチプレクサの出力端子を
前記コアロジックキャリィ出力端子に接続して、前記反
転選択出力信号を前記コアロジックキャリィ出力端子か
らコアロジックキャリィ出力信号として出力させる手段
と、前記第3の排他的論理和回路の出力端子を前記加算
出力端子に接続して、前記第3の排他的論理和出力信号
を前記加算出力端子から加算出力信号として出力させる
手段と、を有することを特徴とする。
【0024】
【作用】本発明では、排他的論理和回路の直列接続が2
段しかないコアロジック回路を用いる。これに、他の目
的の回路が接続も挿入もされてないリップルキャリィ専
用のキャリィロジック回路を組み合わせる。さらに、コ
アロジック回路の引数入力、プログラマブル機能ブロッ
ク中のコンフィギュレーションメモリのうちのいくつか
を複数のプログラマブル機能ブロックにわたって共通化
する。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明の第1の実施の形態による
プログラマブル機能ブロック1の構成を示すブロック図
である。図示のプログラマブル機能ブロック1は、ロジ
ックブロック2と入力ブロック3とから成る。
【0027】ロジックブロック2は、1つのコアロジッ
ク回路4と、1つのキャリィロジック回路5と、第1乃
至第3のコンフィギュレーションメモリ6.0,6.
1,6.2とから成る。
【0028】コアロジック回路4は、入力端子として、
第1乃至第4の引数入力端子Ai(i=0,1,2,
3)からなる第1の引数入力グループと、第1乃至第4
の引数入力端子Bi(i=0,1,2,3)からなる第
2の引数入力グループと、第1乃至第3のコンフィギュ
レーション入力端子Mi(i=0,1,2)と、リップ
ル−コアロジックキャリィ入力端子CCIとを有する。
また、コアロジック回路4は、出力端子として、加算出
力端子Sと、コアロジックキャリィ出力端子Cと、コア
ロジックキャリィ生成出力端子GOと、コアロジックキ
ャリィ伝搬出力端子POとを有する。第1乃至第3のコ
ンフィギュレーション入力Miは、それぞれ、第1乃至
第3のコンフィギュレーションメモリ6.iの出力に接
続される(i=0,1,2)。
【0029】キャリィロジック回路5は、入力端子とし
て、コアロジックキャリィ生成入力端子Gと、コアロジ
ックキャリィ伝搬入力端子Pと、リップルキャリィ入力
端子RCIとを有する。また、キャリィロジック回路5
は、出力端子として、リップルキャリィ出力端子RCO
と、リップル−コアロジックキャリィ出力端子CCOと
を有する。
【0030】コアロジックキャリィ生成入力端子Gはコ
アロジックキャリィ生成出力端子GOと、コアロジック
キャリィ伝搬入力端子Pはコアロジックキャリィ伝搬出
力端子POと、リップル−コアロジックキャリィ出力端
子CCOはリップル−コアロジックキャリィ入力端子C
CIと、それぞれ接続される。リップルキャリィ入力端
子RCIおよびリップルキャリィ出力端子RCOは、リ
ップルキャリィ伝搬路7に接続される。
【0031】入力ブロック3は、8個の入力選択ユニッ
ト3.Aiおよび3.Bi(i=0,1,2,3)から
成る。入力選択ユニット3.Aiの出力端子は引数入力
端子Aiに、入力選択ユニット3.Biの出力端子は引
数入力端子Biに、それぞれ接続される(i=0,1,
2,3)。
【0032】つぎに、本発明の第1の実施の形態におけ
るコアロジック回路4について詳細に説明する。まず、
以下で用いる2入力1出力マルチプレクサ(以下、2−
1MUXと略称する)10の記号と用語について説明す
る。
【0033】図2に2−1MUX10の記号を示す。2
−1MUX10は、第1及び第2の入力端子I0及びI
1と、制御入力端子I2と、出力端子Oとを持つ。第1
の入力端子I0は0−入力端子と呼ばれ、第2の入力端
子は1−入力端子と呼ばれる。
【0034】2−1MUX10は、制御入力端子I2が
論理値“0”のとき0−入力端子(図2の記号10中の
0と書かれた側の入力端子)I0が出力端子Oに伝えら
れ、制御入力端子I2が論理値“1”のとき1−入力端
子(図2の記号10中の1と書かれた側の入力端子)I
1が出力端子Oに伝えられるマルチプレクサである。0
−入力端子と1−入力端子とを総称して2−1MUX1
0の引数入力端子と言う。
【0035】図3に、図1のプログラマブル機能ブロッ
ク1に使用されるコアロジック回路4の一構成例を示
す。コアロジック回路4は、第1乃至第5の2−1MU
X10.0,10.1,10.2,10.3,および1
0.4と、第1乃至第3の排他的論理和回路(XOR)
11.0,11.1,および11.2と、否定論理積回
路(NAND)12と、否定論理和回路(NOR)13
と、否定論理積・論理和回路(NAND−OR)14.
0と、インバータ15.0とから成る。
【0036】第1の2−1MUX10.0の0−入力端
子、1−入力端子、及び制御入力端子に、それぞれ、コ
アロジック回路4の第1の引数入力グループの第1乃至
第3の引数入力端子A0,A1、A2が接続される。第
1のXOR11.0の第1の入力端子にはコアロジック
回路4の第1の引数入力グループの第4の引数入力A3
が接続される。第1の2−1MUX10.0の出力端子
は第1のXOR11.0の第2の入力端子に接続され
る。第1のXOR11.0の出力端子は、NAND12
とNOR13と第3のXOR11.2の第1の入力に接
続される。
【0037】第2の2−1MUX10.1の0−入力端
子、1−入力端子、及び制御入力端子に、それぞれコア
ロジック回路4の第2の引数入力グループの第1乃至第
3の引数入力端子B0、B1、B2が接続される。第2
の2−1MUX10.1の出力端子は第2のXOR1
1.1の第1の入力端子および第4の2−1MUX1
0.3の0−入力端子に接続される。
【0038】第3の2−1MUX10.2の0−入力端
子及び1−入力端子に、コアロジック4の第2の引数入
力グループの第4の引数入力B3およびリップル−コア
ロジックキャリィ入力端子CCIがそれぞれ接続され
る。尚、図3では第2の引数入力グループの第4の引数
入力B3を第3の2−1MUX10.2の0−入力端子
に、リップル−コアロジックキャリィ入力端子CCIを
1−入力端子にそれぞれ接続した場合を示しているが、
これらは逆にしてもよい。第3の2−1MUX10.2
の制御入力端子には第1のコンフィギュレーション入力
端子M0が接続される。第3の2−1MUX10.2の
出力端子は第2のXOR11.0の第2の入力端子およ
び第5の2−1MUX10.4の0−入力端子に接続さ
れる。
【0039】第5の2−1MUX10.4の1−入力端
子には第3のコンフィギュレーション入力端子M2が接
続され、第5及び第4の2−1MUX10.4及び1
0.3の制御入力端子にはともに第2のコンフィギュレ
ーション入力端子M1が接続される。第4の2−1MU
X10.3の出力端子はNAND12とNOR13の第
2の入力端子に接続される。第5の2−1MUX10.
4の出力端子はインバータ15.0の入力端子に接続さ
れ、インバータ15.0の出力端子は、NAND−OR
14.0のc−入力端子(第3の入力端子)に接続され
る。
【0040】第2のXOR11.1の出力端子は、第4
の2−1MUX10.3の1−入力端子および第3のX
OR11.2の第2の入力端子に接続される。
【0041】NAND12の出力端子はNAND−OR
14.0のa−入力端子(第1の入力端子)に接続さ
れ、かつコアロジックキャリィ生成出力端子GOにも接
続されて、そこからコアロジックキャリィ生成出力信号
としてコアロジック回路4の外部に取り出される。NO
R13の出力端子はNAND−OR14.0のb−入力
端子(第2の入力端子)に接続され、かつコアロジック
キャリィ伝搬出力端子POにも接続されて、そこからコ
アロジックキャリィ伝搬出力信号としてコアロジック回
路4の外部に取り出される。NAND−OR14.0の
出力端子はコアロジックキャリィ出力端子Cに接続され
て、そこからコアロジックキャリィ出力信号としてコア
ロジック回路4の外部に取り出される。また、第3のX
OR11.2の出力端子は加算出力端子Sに接続され、
そこから加算出力信号としてコアロジック回路4の外部
に取り出される。
【0042】なお、周知のように、NANDは第1の入
力信号と第2の入力信号との論理積の否定をとって、論
理積否定出力信号を出力する論理回路である。また、N
ORは第1の入力信号と第2の入力信号との論理和の否
定をとって、論理和否定出力信号を出力する論理回路で
ある。XORは第1の入力信号と第2の入力信号との排
他的論理和をとって、排他的論理和出力信号を出力する
論理回路である。また、NAND−ORはb−入力端子
に供給される信号とc−入力端子に供給される信号との
論理和の結果と、a−入力端子に供給される信号との論
理積の否定をとって、論理和・論理積否定出力信号を出
力する論理回路である。
【0043】また上記において、第4の2−1MUX1
0.3の0−入力端子に供給される信号と1−入力端子
に供給される信号とを入れ換えてもよいが、その場合に
は、第5の2−1MUX10.4の0−入力端子に供給
される信号と1−入力端子に供給される信号も同時に入
れ換えなければならない。以下では、図3に示した通り
に2−1MUXが使われている場合を想定して説明を行
う。
【0044】図4に、図1のプログラマブル機能ブロッ
ク1に使用されるコアロジック回路の他の構成例を示
す。図示のコアロジック回路を4Aと記す。このコアロ
ジック回路4Aは、図3に示したコアロジック回路4の
NAND−OR14.0とインバータ15.0とを、図
4に示すごとく反転出力を持つ2−1MUX35.0で
置き換えたものである。ここで、反転出力を持つ2−1
MUX35.0の0−入力端子と1−入力端子と制御入
力端子は、NAND12とNOR13と第5の2−1M
UX10.4の出力端子にそれぞれ接続される。図4に
示したコアロジック回路4Aは、図3に示したコアロジ
ック回路4と同じ機能を有する。
【0045】図5に、図1に示したプログラマブル機能
ブロック1に使用されるキャリィロジック回路5の一構
成例を示す。図示のキャリィロジック回路5は、NAN
D−OR14.1とインバータ15.1とから成る。リ
ップルキャリィ入力端子RCIは、インバータ15.1
の入力端子に接続されるとともに、リップル−コアロジ
ックキャリィ出力端子CCOにも接続され、そこからリ
ップル−コアロジックキャリィ出力信号としてキャリィ
ロジック回路5の外部に取り出される。インバータ1
5.1の出力端子はNAND−OR14.1のc−入力
端子(第3の入力端子)に接続される。コアロジックキ
ャリィ生成入力端子Gおよびコアロジックキャリィ伝搬
入力端子Pは、NAND−OR14.1のa−入力端子
(第1の入力端子)およびb−入力端子(第2の入力端
子)にそれぞれ接続される。NAND−OR14.1の
出力端子はリップルキャリィ出力端子RCOに接続さ
れ、そこからリップルキャリィ出力信号としてキャリィ
ロジック回路5の外部に取り出される。
【0046】図6に、図1に示したプログラマブル機能
ブロック1に使用されるキャリィロジック回路の他の構
成例を示す。図示のキャリィロジック回路を5Aで記
す。キャリィロジック回路5Aは反転出力を持つ2−1
MUX35.1から成る。コアロジックキャリィ生成入
力端子Gとコアロジックキャリィ伝搬入力端子Pとリッ
プルキャリィ入力端子RCIは、反転出力を持つ2−1
MUX35.1の0−入力端子と1−入力端子と制御入
力端子にそれぞれ接続される。反転出力を持つ2−1M
UX35.1の出力端子はリップルキャリィ出力端子R
COに接続されて、そこからリップルキャリィ出力信号
としてキャリィロジック回路5Aの外部に取り出され
る。また、リップルキャリィ入力端子RCIはリップル
−コアロジックキャリィ出力端子CCOに接続され、そ
こからリップル−コアロジックキャリィ出力信号として
キャリィロジック回路5Aの外部に取り出される。
【0047】図6に示したキャリィロジック回路5A
は、図5に示したキャリィロジック回路5と同じ機能を
有する。
【0048】図1における第1乃至第3のコンフィギュ
レーションメモリ6.0,6.1,6.2は、論理値
“1”または“0”を保持してその保持値を出力する記
憶回路である。各コンフィギュレーションメモリは1ビ
ットのSRAM(スタティック・ランダムアクセスメモ
リ)、DRAM(ダイナミック・ランダムアクセスメモ
リ)、フラッシュメモリ、ROM(リードオンリメモ
リ)などによって実現される。
【0049】第2のコンフィギュレーションメモリ6.
1に論理値“0”が記憶されているとしよう。これを
「算術モード」という。この場合、図1のロジックブロ
ック2は図7に示す回路のごとく機能する。
【0050】これは、1ビット全加算器16の一方の引
数入力端子Aに前置ロジック回路17の出力端子が、も
う一方の引数入力端子Bに2−1MUX10の出力がそ
れぞれ接続されたものである。図7の回路における入力
端子A0,A1,A2,A3,B0,B1,B2および
出力端子Sは、それぞれ図1における同じ記号の入力端
子および出力端子に対応する。
【0051】この算術モードにおいて、第1のコンフィ
ギュレーションメモリ6.0に論理値“1”が記憶され
ているとしよう。これを「リップルキャリィモード」と
いう。図7の加算器16のキャリィ入力端子CIおよび
キャリィ出力端子COは、図1のリップルキャリィ入力
端子RCIおよびリップルキャリィ出力端子RCOにそ
れぞれ対応する。またこのとき、図1のコアロジックキ
ャリィ出力端子Cから出力されるコアロジックキャリィ
出力信号はリップルキャリィ出力端子RCOから出力さ
れるリップルキャリィ出力信号と同じになる。
【0052】また、算術モードにおいて、第1のコンフ
ィギュレーションメモリ6.0に論理値“0”が記憶さ
れているとしよう。これを「キャリィセーブモード」と
いう。図7の加算器16のキャリィ入力端子CIおよび
キャリィ出力端子COは、図1の第2の引数入力グルー
プの第4の引数入力端子B3およびコアロジックキャリ
ィ出力端子Cにそれぞれ対応する。
【0053】算術モードにおいては、図1のコアロジッ
ク回路4の動作は第3のコンフィギュレーションメモリ
6.2の内容に依存しない。
【0054】図7の全加算器16の引数入力端子Bおよ
びAに付加されている2−1MUX10および前置ロジ
ック17は、入力の設定に応じて多様な論理回路として
機能する。図8に2−1MUX10の入力を種々に設定
した場合の等価な論理回路を示す。ここで、入出力の記
号は図7の10に付したものに準ずる。なお、図8の入
力設定のなかで、Xはドントケア(その値に結果は依存
しない)を意味する。
【0055】また、2−1MUXの出力端子をXORの
一方の入力端子に接続した図7の前置ロジック回路17
は、その入力の設定に応じて図9に示す多様な論理回路
として機能する。ここで、入出力の記号は図7の17に
付したものに準ずる。図9の表中のXはドントケアを意
味する。図9からわかるように、前置ロジック回路17
はすべての種類の1入力1出力論理回路および2入力1
出力論理回路を実現することができる。なお、図9には
前置ロジック回路17の主な機能のみを示しており、こ
れが全てではない。
【0056】以上の説明からわかるように、図1のロジ
ックブロック2を算術モードで使用したときの等価回路
である図7は、全加算器の引数入力に非常に多様な論理
回路を付加した回路を実現できる。たとえば、算術演算
として使用頻度の高い加減算器(図10(1))や乗算
器の構成要素(図10(2))などもこれによって実現
できる。
【0057】第2のコンフィギュレーションメモリ6.
1に論理値“1”が記憶されているとしよう。これを
「論理モード」という。この場合、図1のロジックブロ
ック2は図11に示す回路のごとく機能する。
【0058】図11において、論理回路19は、第3の
コンフィギュレーションメモリ6.2に論理値“0”が
記憶されているときAND(論理積回路)、論理値
“1”が記憶されているときOR(論理和回路)であ
る。図11の回路における入力端子A0,A1,A2,
A3,B0,B1,B2および出力端子C,Sは、それ
ぞれ図1における同じ記号の入力端子および出力端子に
対応する。また、図11の入力端子b3は、第1のコン
フィギュレーションメモリ6.0に論理値“0”が記憶
されているとき図1の第2の引数入力グループの第4の
引数入力端子B3に、論理値“1”が記憶されていると
き図1のリップルキャリィ入力端子RCIに、それぞれ
対応する。
【0059】図11において、前置ロジック17はすで
に詳しく述べたように多様な論理回路として機能するた
め、図11の出力端子CとSを適宜使用することにより
きわめて多様な論理回路を実現できる。たとえば、図1
2(1)に示すような任意の2入力1出力論理回路1
8.1,18.2,18.3をツリー状に組み合わせた
4入力1出力論理回路はすべて実現でき、これは本発明
を用いて複雑なランダムロジックを構成するとき特に有
用な事実である。なお、図12(1)はその特殊な場合
として、図12(2)に示すような任意の2入力1出力
論理回路18.1,18.2をツリー状に組み合わせた
3入力1出力論理回路も含んでいる。
【0060】ところで、図12に示すような論理回路を
実現するためには、図43に示した従来のプログラマブ
ル機能ブロック1'では、前置ロジック17の合計8個
の入力に加えて全加算器16のキャリィ入力端子CIも
入力選択ユニットに接続しなければならなかった。
【0061】これに対して、図1に示した本発明のプロ
グラマブル機能ブロック1では、引数入力端子Ai,B
i(i=0,1,2,3)のみを入力選択ユニットに接
続すればよく、従来に比べて一つ少ない入力選択ユニッ
ト数で済む。入力選択ユニットは大きな面積を占めるの
で、従来例に比べて少ない数で済むことは、本発明の重
要な利点の一つである。
【0062】図13に、本発明のプログラマブル機能ブ
ロックを使用した多ビット演算器の構成例を示す。各ビ
ットに1つのプログラマブル機能ブロック1が対応し、
各ロジックブロック2のリップルキャリィ出力端子RC
Oは隣接するロジックブロックのリップルキャリィ入力
端子RCIに接続される。このとき、既述のリップルキ
ャリィモードにおいて、ロジックブロック間を伝搬する
リップルキャリィ信号はキャリィロジック回路(図1の
5)のみを通る。
【0063】このため、キャリィ信号が入力選択ユニッ
トを通らなければならない従来例(図43)に比べて、
大幅に高速なリップルキャリィ伝搬が可能となる。ま
た、リップルキャリィモードでは、出力端子RCOとC
に同じ信号が出力され、リップルキャリィになんらかの
演算処理を施す場合はコアロジックキャリィ出力端子C
を使用することができる。したがって、リップルキャリ
ィ出力端子RCOには他の処理のための回路をいっさい
接続せずに済み、リップルキャリィ出力端子RCOの負
荷は必要最低限の次段キャリィロジックによるもののみ
となるため、負荷が軽く高速なリップルキャリィ伝搬が
可能となる。なお、コアロジックキャリィ出力端子Cを
得るために付加された論理回路(図3のNAND−OR
14.0とインバータ15.0、あるいは図4の反転出
力を持つ2−1MUX35.0)はリップルキャリィ伝
搬路(図1の7)には接続されていないため、これを付
加したことによるリップルキャリィ伝搬路の負荷増大は
全く無い。
【0064】図14に、本発明をキャリィセーブモード
で用いたキャリィセーブ加算器の構成例を示す。キャリ
ィセーブ加算器は同じ構成要素が周期的に配列した構造
をしており、図14はその繰り返し構造の一部を示した
ものである。また、簡潔さのため、入力ブロックおよび
相互接続配線は省略し、キャリセーブ加算器に必要なロ
ジックブロック間の接続状態のみを記した。なお図14
において、Xi,Yiは加数の第i番目のビットを表
す。キャリィセーブ加算器においては、第i行j列の加
算出力端子Sとコアロジックキャリィ出力端子Cは、そ
れぞれ第i行j+1列の引数入力端子B1と第i+1行
j+1列の引数入力端子B3に接続される。このとき、
リップルキャリィ伝搬路7は使用されず、キャリィ信号
はコアロジックキャリィ出力端子Cを使ってリップルキ
ャリィとは異なる方向に伝搬する。
【0065】従来のFPGAの論理構成単位では、たと
えば、典型例である4入力1出力ルックアップテーブル
などのように一つしか出力を持たない。そのため、本例
のようなキャリィセーブ加算器の構成単位を実現するた
めにはFPGAの論理構成単位2つが必要になった。
【0066】それに対し、本発明によれば必要な二つの
出力を一つのロジックブロック2で得ることができるた
め、従来に比べて小面積で効率的にキャリィセーブ加算
器を構成できる。キャリィセーブ加算器は高速な多入力
加算器を構成するものであり、とくに高速乗算器に有用
なものである。
【0067】以上のように、本発明のロジックブロック
2は、リップルキャリィ出力端子RCOとコアロジック
キャリィ出力端子Cの2通りのキャリィ出力端子を備え
たことにより多様な算術演算回路を効率的に構成でき
る。また、既に述べたように、コアロジックキャリィ出
力端子Cは算術演算のみならず多様な論理機能を実現す
る論理モードにおいても有効に使用されるものである。
【0068】図15に、図1に示した本発明のロジック
ブロック2と、図43に示した従来例のロジックブロッ
ク2'との遅延の比較を示す。これは、ロジックブロッ
クの引数入力端子(図1のAi,Bi(i=0,1,
2,3)、あるいは図43の57)から出力端子Sおよ
びCまでのクリティカルパスの遅延を比較したもので、
従来例のロジックブロック2'における出力端子Sまで
の遅延を基準値0とし、これよりXOR1段分速い場合
を−1としてある。
【0069】出力端子Sと出力端子Cの遅延のうち遅い
方をロジックブロック全体としてのクリティカルパス遅
延とすると、本発明のロジックブロック2は、論理モー
ドでは従来例と変わりないが、算術モードでは従来例に
比べてXOR1段分速くなっていることがわかる。これ
は、図43に示す従来例のロジックブロック2'では、
図44の1ビット全加算器16の構成例からわかるよう
に、遅延が大きい回路であるXORが3段直列接続され
ている部分があるのに対し、図1に示す本発明のロジッ
クブロック2では、図3あるいは図4のコアロジック4
あるいは4Aの回路からわかるように、XORの直列接
続は2段しかないからである。
【0070】なお図15の遅延を見積るにあたっては、
図3の出力端子Cのクリティカルパス上にあるNOR1
3とNAND−OR14の遅延の合計、あるいは図4の
出力端子Cのクリティカルパス上にあるNOR13と反
転出力をもつ2−1MUX35.0の遅延の合計は、ど
ちらもXORの遅延とほぼ同じであり、また、2−1M
UX10.3の遅延もまたXORの遅延とほぼ同じであ
るということを用いた。
【0071】図1に示す本発明のロジックブロック2で
多様な機能を実現するためには、第1乃至第3のコンフ
ィギュレーションメモリ6.0,6.1,6.2の設定
のみならず、引数入力端子Ai,Bi(i=0,1,
2,3)の設定も必要である。実際、各モードの等価回
路を示す図7および図11において、入力部にある2−
1MUX10および前置ロジック17が多様な論理回路
として機能するためには、図8や図9に示すようにしか
るべき入力設定を行わなければならない。以下に、その
入力設定を行うための入力選択ユニットについて説明す
る。
【0072】図1における入力選択ユニット3.Ai,
3.Bi(i=0,1,2,3)は、相互接続配線8上
の信号と固定論理値“0”および“1”のうち一つを選
択し、それをコアロジック回路4の引数入力端子Ai,
Bi(i=0,1,2,3)に与えるものである。
【0073】図16に入力選択ユニット3.x(xは任
意の記号)の第1の例を示す。入力選択ユニット3.x
は1本の出力線21を有し、この出力線21は、相互接
続配線8の一つ以上の線とプログラマブルスイッチ20
を介して結合し、かつ固定値スイッチ22の出力端子と
接続されている。プログラマブルスイッチ20は、プロ
グラムによって、2端子間を接続、非接続のいずれかの
状態に設定できる回路である。固定値スイッチ22は一
つの出力端子を持ち、プログラムによってその出力信号
を固定論理値“1”または固定論理値“0”または高イ
ンピーダンスのいずれかに設定できる回路である。
【0074】図17に、プログラマブルスイッチ20の
第1の具体例を示す。これは、プログラムによって内容
を設定できる1ビットのコンフィギュレーションメモリ
6.3と、そのコンフィギュレーションメモリ6.3の
出力端子Qをゲートに接続したNMOSトランジスタ2
4とから成る。コンフィギュレーションメモリ6.3の
出力端子Qが論理値“1”か“0”かによって、プログ
ラマブルスイッチ20の両端子27、28間は接続、非
接続のいずれかの状態になる。
【0075】図18は、プログラマブルスイッチ20A
の第2の具体例である。プログラマブルスイッチ20A
は、プログラムによって内容を設定できる1ビットのコ
ンフィギュレーションメモリ6.3と、トランスミッシ
ョンゲート26とから成る。トランスミッションゲート
26は、NMOSトランジスタ24とPMOSトランジ
スタ25とから成る。コンフィギュレーションメモリ
6.3の出力端子QはNMOSトランジスタ24のゲー
トに接続され、コンフィギュレーションメモリ6.3の
反転出力端子QbはPMOSトランジスタ25のゲート
に接続されている。プログラマブルスイッチ20の端子
27、28間はコンフィギュレーションメモリ6.3の
出力端子Qが論理値“1”か“0”かによって接続、非
接続のいずれかの状態になる。
【0076】図19は、プログラマブルスイッチ20B
の第3の具体例である。プログラマブルスイッチ20B
は、プログラムによって内容を設定できる1ビットのコ
ンフィギュレーションメモリ6.3の出力端子Qをトラ
イステートバッファ29の制御端子に接続したものであ
る。トライステートバッファ29の入力端子27には相
互接続配線8のうちの1本を、トライステートバッファ
29の出力端子28には入力選択ユニットの出力線21
を接続する。コンフィギュレーションメモリ6.3の出
力端子Qが論理値“1”か“0”かに応じて、端子27
から28へ信号が伝達されたり、両端子間が非接続状態
になったりする。
【0077】以上のほか、プログラマブルスイッチの例
としてはフューズ、アンチフューズなどがあげられる。
【0078】図20に、固定値スイッチ22の第1の実
施例を示す。図示の固定値スイッチ22は、2個のコン
フィギュレーションメモリ6.4および6.5と、NM
OSトランジスタ24と、PMOSトランジスタ25と
から構成されている。
【0079】NMOSトランジスタ24のソースはグラ
ンドに、PMOSトランジスタ25のソースは電源電圧
Vccにそれぞれ接続されている。さらに、NMOSト
ランジスタ24のドレインとPMOSトランジスタ25
のドレインが接続されて、それが出力端子30となる。
1ビットのコンフィギュレーションメモリ6.4の出力
端子QはPMOSトランジスタ25のゲートに、別の1
ビットのコンフィギュレーションメモリ6.5の出力端
子QはNMOSトランジスタ24のゲートにそれぞれ接
続される。
【0080】コンフィギュレーションメモリ6.4の出
力端子Qが論理値“1”かつコンフィギュレーションメ
モリ6.5の出力端子Qが論理値“0”のとき出力端子
30は高インピーダンス状態となる。また、コンフィギ
ュレーションメモリ6.4の出力端子Qが論理値“0”
かつコンフィギュレーションメモリ6.5の出力端子Q
が論理値“0”のとき出力端子30は論理値“1”とな
る。さらに、コンフィギュレーションメモリ6.4の出
力端子Qが論理値“1”かつコンフィギュレーションメ
モリ6.5の出力端子Qが論理値“1”のとき出力端子
30は論理値“0”となる。本実施例は、プルアップあ
るいはプルダウン抵抗を使用していないため、消費電流
が少なく動作速度も速い。
【0081】図21に、固定値スイッチ22Aの第2の
実施例を示す。固定値スイッチ22Aは、1ビットのコ
ンフィギュレーションメモリ6.5と、NMOSトラン
ジスタ24と、プルアップ抵抗31とから構成されてい
る。
【0082】NMOSトランジスタ24のソースはグラ
ンドに、ドレインはプルアップ抵抗31の一端につなが
っており、このドレインから出力端子30が取り出され
る。NMOSトランジスタ24のゲートには1ビットの
コンフィギュレーションメモリ6.5の出力端子Qが接
続される。
【0083】コンフィギュレーションメモリ6.5の出
力端子Qが論理値“1”のとき出力端子30は論理値
“0”、コンフィギュレーションメモリ6.5の出力端
子Qが論理値“0”とき出力端子30は論理値“1”と
なる。本第2の実施例はプルアップ抵抗31を用いてい
るため、図20に示した固定スイッチ22に比べて動作
が遅くなり消費電流が増えるという短所があるものの、
コンフィギュレーションメモリおよびトランジスタが1
つで済むため省面積になるという利点がある。
【0084】図22に、固定値スイッチ22Bの第3の
実施例を示す。固定値スイッチ22Bは、1ビットのコ
ンフィギュレーションメモリ6.5とNMOSトランジ
スタ24とから成る。NMOSトランジスタ24のソー
スはグランドに、ゲートは1ビットのコンフィギュレー
ションメモリ6.5の出力端子Qにそれぞれ接続され、
ドレインから出力端子30が取り出される。
【0085】コンフィギュレーションメモリ6.5の出
力端子Qが論理値“1”のとき出力端子30は論理値
“0”、コンフィギュレーションメモリ6.5の出力端
子Qが論理値“0”とき出力端子30は高インピーダン
ス状態となる。
【0086】図23に、固定値スイッチ22Cの第4の
実施例を示す。固定値スイッチ22Cは、1ビットのコ
ンフィギュレーションメモリ6.4とPMOSトランジ
スタ25とから構成されている。PMOSトランジスタ
25のソースは電源電圧Vccに、ゲートは1ビットの
コンフィギュレーションメモリ6.4の出力端子Qにそ
れぞれ接続され、ドレインから出力端子30が取り出さ
れる。
【0087】コンフィギュレーションメモリ6.4の出
力端子Qが論理値“0”のとき出力端子30は論理値
“1”、コンフィギュレーションメモリ6.4の出力端
子Qが論理値“1”とき出力30は高インピーダンス状
態となる。
【0088】固定値スイッチの第3および第4の実施例
は、論理値“0”,“1”のうち一方のみを出力できる
ものである。ロジックブロックの等価回路を示す図7お
よび図11で実現できる回路のうち一部が使えればよい
場合、一部の入力選択ユニットの固定値スイッチとして
第3あるいは第4の実施例を用いることで回路の省面積
化を図ることができる。
【0089】図24に入力選択ユニット3.xの第2の
例を示す。図示の入力選択ユニット3.xは、1ビット
のコンフィギュレーションメモリ6.6と、複数のコン
フィギュレーションメモリ6.7と、マルチプレクサ3
2とから構成される。相互接続配線8の一つ以上の線及
び1ビットのコンフィギュレーションメモリ6.6の出
力端子がマルチプレクサ32の入力端子に接続され、マ
ルチプレクサ32の制御入力端子33の各線にコンフィ
ギュレーションメモリ6.7の出力端子が接続される。
【0090】プログラムによって設定したコンフィギュ
レーションメモリ6.7の内容に応じて、マルチプレク
サ32の入力端子のいずれかの信号が出力端子21に伝
達される。コンフィギュレーションメモリ6.6は固定
論理値“1”または“0”をマルチプレクサ32の入力
端子に与えるためのもので、コンフィギュレーションメ
モリ6.6の内容はプログラムによってあらかじめ設定
される。
【0091】図25に入力選択ユニット3.xの第3の
実施例を示す。図示の入力選択ユニット3.xは、複数
のコンフィギュレーションメモリ6.7と、マルチプレ
クサ32とから構成される。相互接続配線8の一つ以上
の線、電源Vcc及びグランドがマルチプレクサ32の
入力端子に接続され、マルチプレクサ32の制御入力端
子33の各線にコンフィギュレーションメモリ6.7の
出力端子が接続される。プログラムによって設定したコ
ンフィギュレーションメモリ6.7の内容に応じて、マ
ルチプレクサ32の入力端子のいずれかの信号が出力端
子21に伝達される。
【0092】なお、図1において、相互接続配線8のう
ちどの線が入力選択ユニットに結合されるかは、各入力
選択ユニットで異なっていてよい。
【0093】図26に、固定論理値供給手段の他の実施
例を示す。これは、各入力選択ユニットには固定論理値
供給手段を設けず、すなわち、図16においては固定値
スイッチ22を、図24においてはコンフィギュレーシ
ョンメモリ6.6をそれぞれ設けない入力選択ユニット
を用い、かわりに図26に示すように相互接続配線8の
少なくとも1つの線に固定値スイッチ22を接続するも
のである。
【0094】固定値スイッチ22が接続された相互接続
配線には複数の入力選択ユニットが結合する。本実施例
は、各々の入力選択ユニットに個別に固定論理値供給手
段を設ける場合に比べて、固定論理値供給手段の数を大
幅に減らすことができ、省面積になる。また、適宜、固
定値スイッチ22を高インピーダンス状態にすることに
より、固定値スイッチ22が接続された相互接続配線を
他の信号が通ることができる通常の相互接続配線として
使用することも可能である。
【0095】次に、本発明のプログラマブル機能ブロッ
クを用いたプログラマブル論理デバイスの典型例につい
て説明する。
【0096】図27に、プログラマブル機能ブロックに
レジスターブロックと相互接続配線への出力部を加えた
プログラマブル機能モジュール40の典型例を示す。プ
ログラマブル機能ブロック1の出力端子SとCを、それ
ぞれ第1及び第2のレジスターブロック41.0と4
1.1の第1および第2のデータ入力端子DI1及びD
2に接続する。レジスターブロック41.iのデータ
出力端子DO1及びDO2は出力ユニット42.iに入力
され、この出力ユニットを通じて相互接続配線8に出力
信号が伝達される(i=0,1)。レジスターブロック
41.iのクロック入力端子CLK1およびCLK2には
クロック信号39が供給されている(i=0,1)。ま
た、コンフィギュレーション入力端子M31及びM32
は、コンフィギュレーションメモリ6.8iの出力端子
が、クロックイネーブル入力端子E1およびE2には入力
選択ユニット3.Eiの出力端子が、セット/リセット
入力端子SR1及びSR2には入力選択ユニット3.SR
iの出力端子が、それぞれ接続される(i=0,1)。
【0097】図28に図27に使用されたレジスターブ
ロック41(添え字省略)の回路図を示す。レジスター
ブロック41は、D−フリップフロップ(D−FF)4
3と、2−1MUX10.5とから構成される。データ
入力端子DIは、D−FF43の入力端子Dと2−1M
UX10.5の一方の入力端子に接続され、2−1MU
X10.5の他方の入力端子はD−FF43の出力端子
Qと接続される。コンフィギュレーション入力端子M3
は2−1MUX10.5の制御入力端子に接続され、コ
ンフィギュレーション入力端子M3の論理値に応じて、
データ入力端子DIがそのままデータ出力端子DOに伝
えられるかそれともD−FF43を通ってからデータ出
力端子DOに伝えられるかが決まる。D−FF43は、
クロック入力端子CLKに供給されるクロック信号で駆
動され、またクロック信号の有効/無効を制御するクロ
ックイネーブル入力端子Eや、D−FF43の保持値を
セット(またはリセット)するためのセット/リセット
入力端子SRを有する。
【0098】図29に出力ユニット42.i(i=0,
1)の典型例を示す。各出力ユニット42.iは1本の
入力線44を持ち、この入力線44は相互接続配線8と
プログラマブルスイッチ20を介して結合している。ま
た、図29の配線45のように、プログラマブルスイッ
チを介さず出力ユニット42.iの入力線44と直接接
続している配線があってもよい。このような直結配線は
特に高速な信号伝達路を作るのに有効である。
【0099】プログラマブルスイッチ20は、プログラ
ムによって2端子間を接続、非接続のいずれかの状態に
設定できる回路で、図17、図18、図19にその例が
示されている。ただし図19のプログラマブルスイッチ
を用いる場合、端子27は入力線44に、端子28は相
互接続配線8のうちの一本にそれぞれ接続する。図29
において、相互接続配線8のうちどの線がプログラマブ
ルスイッチ20を介してあるいは直接に出力ユニットの
入力線44と結合するかは、出力ユニットごとに異なっ
てよい。
【0100】図30に、上記のプログラマブル機能モジ
ュール40を2次元アレイ状に配列したプログラマブル
論理デバイスの典型例を示す。図の縦方向に走る相互接
続配線8によって、縦方向に並んだ一列の複数のプログ
ラマブル機能モジュール40が互いに結合される。さら
に図の横方向に走る相互接続配線46によって、各列の
相互接続配線8が互いに結合される。また、メモリ48
や外部回路(図示せず)とのインターフェースである外
部入出力回路49など同じ集積回路上に配置された他の
様々な回路もこの相互接続配線とつながっている。この
縦横に走る相互接続配線網を通じて、集積回路上に配置
されたプログラマブル機能モジュール40、メモリ4
8、外部入出力回路49等様々な回路の出力と入力の間
で信号の伝達が行われる。
【0101】図30において交差ブロック47は、縦に
走る相互接続配線8と横に走る相互接続配線46の交差
部に配置され、両者間の接続状態を設定するものであ
る。
【0102】図31に交差ブロック47の典型例を示
す。相互接続配線8と相互接続配線46の各線の交差点
にプログラマブルスイッチ20Cが適宜配置され、この
スイッチをプログラムによって設定することにより縦方
向に走る線と横方向に走る線との間の接続・非接続が定
められる。ここで用いられるプログラマブルスイッチ2
0Cの例としては、図17、図18があげられる。これ
らは、小面積ではあるが信号の再生機能すなわちバッフ
ァ機能がない。
【0103】バッファ機能が必要な場合は、図32に示
すバッファ機能付きプログラマブルスイッチ20Cを使
用する。バッファ機能付きプログラマブルスイッチ20
Cは、第1および第2のトライステートバッファ29.
0および29.1と、コンフィギュレーションメモリ
6.3および6.4とから構成される。
【0104】第1のトライステートバッファ29.0の
出力端子を第2のトライステートバッファ29.1の入
力端子に接続し、かつこの出力端子をプログラマブルス
イッチ20Cの第1の端子28として取り出す。加え
て、第2のトライステートバッファ29.1の出力端子
を第1のトライステートバッファ29.0の入力端子に
接続し、かつこの出力端子をプログラマブルスイッチ2
0Cの第2の端子27として取り出す。両トライステー
トバッファ29.0および29.1の制御入力端子には
コンフィギュレーションメモリ6.3および6.4の出
力端子Qがそれぞれ接続されている。
【0105】コンフィギュレーションメモリ6.3およ
び6.4の出力端子Qが、それぞれ論理値“1”および
“0”のとき端子28から端子27へ信号が伝えられ
る。また、コンフィギュレーションメモリ6.3および
6.4の出力端子Qが、それぞれ論理値“0”および
“1”のとき端子27から端子28へ信号が伝えられ
る。さらに、コンフィギュレーションメモリ6.3およ
び6.4の出力端子Qが、どちらも論理値“0”のとき
両端子間は非接続状態になる。
【0106】なお、図31の交差ブロック47におい
て、縦に走る相互接続配線と横に走る相互接続配線の一
部が50のように直接接続されていてもよい。このよう
なプログラマブルスイッチを介さない相互接続配線の直
結は、遅延が小さいため特に高速性を必要とする部分に
有効である。また、図31の51のように交差ブロック
47を素通りする相互接続配線があってもよい。
【0107】図30に示すプログラマブル論理デバイス
において、各列内の隣り合うプログラマブル機能モジュ
ール40のリップルキャリィ出力端子RCOとリップル
キャリィ入力端子RCIは、リップルキャリィ伝搬路7
で接続される。各列には多数のプログラマブル機能モジ
ュールがあり、リップルキャリィ伝搬路は非常に長いも
のとなる。これをたとえばリップルキャリィ加算器とし
て用いる場合、一つの列全体を大きな一つの加算器とし
て使用することはもちろんできるが、次に述べるように
複数の小さい加算器に分割して使用することも可能であ
る。
【0108】いま、図33に示すように、多数の1ビッ
ト全加算器16.iのリップルキャリィ入出力端子RC
I,RCOをリップルキャリィ伝搬路7.iで接続した
多ビット加算器を考える(i=0,1,2,…)。
【0109】ここで、たとえば、第3の1ビット全加算
器16.3の引数入力端子A3とB3を共に論理値
“0”に設定すると、そのリップルキャリィ出力端子R
COから出力されるリップルキャリィ出力信号はリップ
ルキャリィ入力端子RCIに供給されるリップルキャリ
ィ入力信号にかかわらず常に“0”になる。これにより
リップルキャリィ伝搬は第3の1ビット全加算器16.
3で遮断され、第0の1ビット全加算器16.0と第1
の1ビット全加算器16.1と第2の1ビット全加算器
16.2とで形成される3ビット加算器と、第4の1ビ
ット全加算器16.4,第5の1ビット全加算器16.
5,…で形成される別の多ビット加算器に分割されるこ
とになる。なお、第3の1ビット全加算器16.3の引
数入力端子A3とB3を共に論理値“1”に設定するこ
とによりそのリップルキャリィ出力端子RCOから出力
されるリップルキャリィ出力信号を常に“1”にするこ
ともできる。以上のような方法により、特別な回路をリ
ップルキャリィ伝搬路に挿入することなく、一つの大き
い加算器を種々のビット長を持つ複数の加算器に任意に
分割して使用することが可能である。
【0110】既述のように、本発明の第1の実施の形態
のプログラマブル機能ブロック1は高速な算術演算と多
様な論理機能を実現できるものであり、それらを多数集
積回路上に配置して相互接続配線で結合した上記のよう
なプログラマブル論理デバイスは、ユーザーがコンフィ
ギュレーションメモリを設定することできわめて多様な
回路を効率的に構成することを可能にするものである。
なお、上記に示したプログラマブル論理デバイスは考え
うる多くの様々な例のほんの一つに過ぎず、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0111】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0112】図34は本発明の第2の実施の形態による
プログラマブル機能デバイスを示すブロック図である。
図示のプログラマブル機能デバイスは、第1種のプログ
ラマブル機能ブロック1.1と、第2種のプログラマブ
ル機能ブロック1.2とを交互に並べたものである。第
1種のプログラマブル機能ブロック1.1は奇プログラ
マブル機能ブロックと呼ばれ、第2種のプログラマブル
機能ブロック1.2は偶プログラマブル機能ブロックと
呼ばれる。
【0113】第1種のプログラマブル機能ブロック1.
1は奇キャリィロジック回路5.1を、第2種のプログ
ラマブル機能ブロック1.2は偶キャリィロジック回路
5.2を、それぞれ第1の実施の形態におけるキャリィ
ロジック回路5(図1)の代わりに用いたものである。
そして、隣接する奇キャリィロジック回路5.1のリッ
プルキャリィ反転出力端子RCObと偶キャリィロジッ
ク回路5.2のリップルキャリィ反転入力端子RCIb
とが接続されると共に、隣接する偶キャリィロジック回
路5.2のリップルキャリィ出力端子RCOと奇キャリ
ィロジック回路5.1のリップルキャリィ入力端子RC
Iとが接続される。なお、図34では、簡単のため、コ
アロジック回路41および42に付随するコンフィギュレ
ーションメモリは記していない。
【0114】すなわち、奇プログラマブル機能ブロック
1.1は、第1のコアロジック回路41と、第1の入力
ブロック回路31と、第1乃至第3のコンフィギュレー
ションメモリ(図示せず)と、奇キャリィロジック回路
5.1とを有する。
【0115】第1のコアロジック回路41は、第1乃至
第4の引数入力端子A01,A11,A21,A31からな
る第1の引数入力グループと、第1乃至第4の引数入力
端子B01,B11,B21,B31からなる第2の引数入
力グループと、第1乃至第3のコンフィギュレーション
入力端子M01,M11,M21と、第1のコアロジック
キャリィ出力信号を出力する第1のコアロジックキャリ
ィ出力端子C1と、第1のコアロジックキャリィ生成出
力信号を出力する第1のコアロジックキャリィ生成出力
端子GO1と、第1のコアロジックキャリィ伝搬出力信
号を出力する第1のコアロジックキャリィ伝搬出力端子
PO1と、第1のリップル−コアロジックキャリィ入力
信号を入力する第1のリップル−コアロジックキャリィ
入力端子CCI1と、第1の加算出力信号を出力する第
1の加算出力端子S1とを持つ。
【0116】第1の入力ブロック31は、相互接続配線
8と第1のコアロジック回路41の第1及び第2の引数
入力グループとに接続されて、相互接続配線8上の信号
と固定論理値“1”と固定論理値“0”のうち1つを選
択して、選択した信号を第1のコアロジック回路41
第1及び第2の引数入力グループの第1乃至第4の引数
入力端子に与える入力選択ユニット(図示せず)を含
む。
【0117】第1乃至第3のコンフィギュレーションメ
モリは、それぞれ、第1乃至第3のコンフィギュレーシ
ョン入力端子M01,M11,M21に接続されて、各々
が1ビットの論理値を記憶して出力する。
【0118】奇キャリィロジック回路5.1は、リップ
ルキャリィ伝搬路7からリップルキャリィ入力信号を入
力するリップルキャリィ入力端子RCIと、リップルキ
ャリィ伝搬路7へリップルキャリィ反転出力信号を出力
するリップルキャリィ反転出力端子RCObと、第1の
リップル−コアロジックキャリィ入力端子CCI1へ第
1のリップル−コアロジックキャリィ出力信号を第1の
リップル−コアロジックキャリィ入力信号として与える
第1のリップル−コアロジックキャリィ出力端子CCO
1と、第1のコアロジックキャリィ生成出力端子GO1
らの第1のコアロジックキャリィ生成出力信号を第1の
コアロジックキャリィ生成入力信号として入力する第1
のコアロジックキャリィ生成入力端子G1と、第1のコ
アロジックキャリィ伝搬出力端子PO1からの第1のコ
アロジックキャリィ伝搬出力信号を第1のコアロジック
キャリィ伝搬入力信号として入力する第1のコアロジッ
クキャリィ伝搬入力端子P1とを持つ。
【0119】同様に、偶プログラマブル機能ブロック
1.2は、第2のコアロジック回路42と、第2の入力
ブロック回路32と、第4乃至第6のコンフィギュレー
ションメモリ(図示せず)と、偶キャリィロジック回路
5.2とを有する。
【0120】第2のコアロジック回路42は、第1乃至
第4の引数入力端子A02,A12,A22,A32からな
る第3の引数入力グループと、第1乃至第4の引数入力
端子B02,B12,B22,B32からなる第4の引数入
力グループと、第4乃至第6のコンフィギュレーション
入力端子M02,M12,M22と、第2のコアロジック
キャリィ出力信号を出力する第2のコアロジックキャリ
ィ出力端子C2と、第2のコアロジックキャリィ生成出
力信号を出力する第2のコアロジックキャリィ生成出力
端子GO2と、第2のコアロジックキャリィ伝搬出力信
号を出力する第2のコアロジックキャリィ伝搬出力端子
PO2と、第2のリップル−コアロジックキャリィ入力
信号を入力する第2のリップル−コアロジックキャリィ
入力端子CCI2と、第2の加算出力信号を出力する第
2の加算出力端子S2とを持つ。
【0121】第2の入力ブロック32は、相互接続配線
8と第2のコアロジック回路42の第3及び第4の引数
入力グループとに接続されて、相互接続配線8上の信号
と固定論理値“1”と固定論理値“0”のうち1つを選
択して、選択した信号を第2のコアロジック回路42
第3及び第3の引数入力グループの第1乃至第4の引数
入力端子に与える入力選択ユニット(図示せず)を含
む。
【0122】第4乃至第6のコンフィギュレーションメ
モリは、それぞれ、第4乃至第6のコンフィギュレーシ
ョン入力端子M02,M12,M22に接続されて、各々
が1ビットの論理値を記憶して出力する。
【0123】偶キャリィロジック回路5.2は、リップ
ルキャリィ伝搬路7からリップルキャリィ反転入力信号
を入力するリップルキャリィ反転入力端子RCIbと、
リップルキャリィ伝搬路7へリップルキャリィ出力信号
を出力するリップルキャリィ出力端子RCOと、第2の
リップル−コアロジックキャリィ入力端子CCI2へ第
2のリップル−コアロジックキャリィ出力信号を第2の
リップル−コアロジックキャリィ入力信号として与える
第2のリップル−コアロジックキャリィ出力端子CCO
2と、第2のコアロジックキャリィ生成出力端子GO2
らの第2のコアロジックキャリィ生成出力信号を第2の
コアロジックキャリィ生成入力信号として入力する第2
のコアロジックキャリィ生成入力端子G2と、第2のコ
アロジックキャリィ伝搬出力端子PO2からの第2のコ
アロジックキャリィ伝搬出力信号を第2のコアロジック
キャリィ伝搬入力信号として入力する第2のコアロジッ
クキャリィ伝搬入力端子P2とを持つ。
【0124】図35(1)に奇キャリィロジック回路
5.1の回路図を示す。奇キャリィロジック回路5.1
は、2個のインバータ15.1および15.2と、NO
R−AND52とから構成される。リップルキャリィ入
力端子RCIは、NOR−AND52のc−入力端子
(第3の入力端子)に接続されるとともに、第1のリッ
プル−コアロジックキャリィ出力端子CCO1にも接続
され、そこから第1のリップル−コアロジックキャリィ
出力信号として奇キャリィロジック回路5.1の外部に
取り出される。第1のコアロジックキャリィ生成入力端
子G1はインバータ15.1の入力端子に接続され、イ
ンバータ15.1の出力端子は、NOR−AND52の
a−入力端子(第1の入力端子)に接続されている。第
1のコアロジックキャリィ伝搬入力端子P1はインバー
タ15.2の入力端子に接続され、インバータ15.2
の出力端子はNOR−AND52のb−入力端子(第2
の入力端子)に接続されている。NOR−AND52の
出力端子はリップルキャリィ反転出力端子RCObに接
続され、そこからリップルキャリィ反転出力信号として
奇キャリィロジック回路5.1の外部に取り出される。
なお、NOR−AND52は、b−入力端子に供給され
る信号とc−入力端子に供給される信号との論理積の結
果と、a−入力端子に供給される信号との論理和の否定
をとり、論理積・論理和否定出力信号を出力する論理回
路である。
【0125】図35(2)に偶キャリィロジック回路
5.2の回路図を示す。偶キャリィロジック回路5.2
は、インバータ15.3と、NAND−OR14.1と
から構成される。リップルキャリィ反転入力端子RCI
bは、NAND−OR14.1のc−入力端子(第3の
入力端子)に接続されるともに、インバータ15.3の
入力端子にも接続される。インバータ15.3の出力端
子は第2のリップル−コアロジックキャリィ出力端子C
CO2に接続され、そこから第2のリップル−コアロジ
ックキャリィ出力信号として偶キャリィロジック回路
5.2の外部に取り出される。第2のコアロジックキャ
リィ生成入力端子G2および第2のコアロジックキャリ
ィ伝搬入力端子P2は、NAND−OR14.1のa−
入力端子(第1の入力端子)およびb−入力端子(第2
の入力端子)にそれぞれ接続される。NAND−OR1
4.1の出力端子はリップルキャリィ出力端子RCOに
接続され、そこからリップルキャリィ出力信号として偶
キャリィロジック回路5.2の外部に取り出される。
【0126】図5に示したキャリィロジック回路5で
は、リップルキャリィ信号の伝搬路であるリップルキャ
リィ入力端子RCIとリップルキャリィ出力端子RCO
との間に二つの論理回路NAND−OR14.1とイン
バータ15.1が挿入されているため、リップルキャリ
ィ信号の伝搬遅延が大きくなる。また、図6に示したキ
ャリィロジック回路5Aにおいて、リップルキャリィ信
号の伝搬遅延を決める反転出力を持つ2−1MUX3
5.1の制御入力端子と出力端子との間の遅延も、図5
に示したキャリィロジック回路5におけるリップルキャ
リィ入力端子RCIとリップルキャリィ出力端子RCO
との間の遅延とほぼ同じである。これに対して、本実施
の形態では、図35の回路(1)および(2)のように
どちらもリップルキャリィ信号の伝搬路に一つの論理回
路(NOR−AND52あるいはNAND−OR14.
1)しか入っていないため、高速なリップルキャリィ伝
搬を実現できる。
【0127】以上のように、本発明の第2の実施の形態
によれば、リップルキャリィ伝搬路に挿入される論理回
路の数が削減され、リップルキャリィ伝搬速度が速くな
るため、高速な演算器を実現できる。
【0128】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0129】図36に示すように、本発明の第3の実施
の形態によるプログラマブル機能デバイスは、本発明の
第1あるいは第2の実施の形態であるプログラマブル機
能ブロックを複数並べ、各々のコアロジック回路4の引
数入力端子のうち1つ以上の入力端子を複数のプログラ
マブル機能ブロック全てに渡って共通な入力線53に接
続したものである。図36に示す例では、プログラマブ
ル機能ブロックとして、第1の実施の形態を使用した例
を示している。共通入力線53は入力選択ユニット3.
CA3,3.CA2,3.CB3,および3.CB2を
介して相互接続配線8と結合される。
【0130】図36に示す例は、複数のプログラマブル
機能ブロック1におけるコアロジック回路4の引数入力
端子A3,A2,B3,及びB2がそれぞれ共通入力線
53.0,53.1,53.2,及び53.3で接続さ
れ、各共通入力線53.0,53.1,53.2,及び
53.3はそれぞれ入力選択ユニット3.CA3,3.
CA2,3.CB3,及び3.CB2の出力に接続され
ている例である。
【0131】コアロジック回路の引数入力端子のうちど
れを共通化してもよいが、以下に述べるような実際の応
用において使用頻度の高い回路例に鑑み、第1の引数グ
ループの第4及び第3の引数入力端子A3とA2、ある
いはこれと類似の機能を持つ第2の引数入力グループの
第4及び第3の引数入力端子B3とB2の中からいくつ
か(あるいはすべて)を選んで共通化するのがとくに有
用である。
【0132】図37に、使用頻度の高い回路例として多
ビットの加減算器を示す。この回路は、多ビット共通入
力線54が論理値“0”のとき加算器として、多ビット
共通入力線54が論理値“1”のとき減算器としてそれ
ぞれ機能する。この回路は図36に示した回路によって
実現でき、このとき図37の多ビット共通入力線54は
図36の共通入力線53.0に対応する。
【0133】図38に、使用頻度の高い別の回路例であ
る乗算器の構成要素となる多ビット演算器を示す。この
回路において、各加算器16の引数入力端子Aに接続さ
れたANDは乗算の部分積を計算するものである。この
回路は図36の回路によって実現でき、このとき図38
の多ビット共通入力線54は図36の共通入力線53.
1に対応する。
【0134】一般に、コンピュータのデータパスは多数
のビットに対して同じ処理を施す場合が多く、本発明の
第3の実施の形態はそのような回路を構成するのに適し
ている。
【0135】本発明の第3の実施の形態は、プログラマ
ブル機能ブロックの占有面積を小さくする効果がある。
これは、各プログラマブル機能ブロックの一部の引数入
力を複数のプログラマブル機能ブロックに渡って共通化
することにより、大きい面積を必要とする入力選択ユニ
ットの数を削減できるためである。
【0136】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。本発明の第4の実施の形態は、本発明の第1
あるいは第2の実施の形態であるプログラマブル機能ブ
ロックを複数並べ、各々のプログラマブル機能ブロック
にあるコンフィギュレーションメモリの一部あるいは全
部を、複数のプログラマブル機能ブロック全てに渡って
共通のメモリによって与えるものである。
【0137】図39に第4の実施の形態によるプログラ
マブル機能デバイスの例を示す。図示のプログラマブル
機能デバイスは、コアロジック回路4の第1乃至第3の
コンフィギュレーション入力端子M0,M1,M2を、
図39に示すごとく共通の第1乃至第3のコンフィギュ
レーションメモリ6.0,6.1,6.2の出力端子に
接続したものである。
【0138】また、入力ブロック3に含まれる入力選択
ユニットの中のコンフィギュレーションメモリを共通化
してもよい。図40にその例を示す。これは入力選択ユ
ニットとして図24に示したものを使用した例で、複数
のプログラマブル機能ブロックにおける入力選択ユニッ
ト3.xのマルチプレクサ32の制御入力を共通のコン
フィギュレーションメモリ6.7の出力によって与えた
ものである。
【0139】本発明の第4の実施の形態は、多数のビッ
トに対して同じ処理を施すことが多いコンピュータのデ
ータパスのような回路を構成するのに適している。本発
明の第4の実施の形態は、プログラマブル機能ブロック
の占有面積を小さくする効果がある。これは、プログラ
マブル機能ブロックに含まれるコンフィギュレーション
メモリの一部あるいはすべてを複数のプログラマブル機
能ブロックに渡って共有化することにより、コンフィギ
ュレーションメモリの数を削減できるためである。
【0140】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。まず、本発明の第3または第4の実施の形態
を用いて、n個の(nは自然数)プログラマブル機能ブ
ロックに渡って共通入力または共通コンフィギュレーシ
ョンメモリを有するものをnビットALUと呼ぶ。この
とき、本発明の第5の実施の形態は、同一集積回路上に
複数のビット長のALUを配置したものである。
【0141】図41にその第1の実施例を示す。集積回
路55には、mビットALU56.1とnビットALU
56.2(m,nは自然数でm<n)とが配置されてい
る。たとえば、mビットALU56.1しかない集積回
路の場合、2mビットALUを構成するためには、相互
接続配線を使って2つのmビットALU56.1を結合
して使用することになり、結合部による遅延および面積
増大が生じる。それに対し、本実施例でn=2mである
場合の集積回路を用いれば、2mビットALUはALU
56.2一つで構成でき結合部が無く効率的である。こ
のように、複数のビット長のALUを有することによ
り、多様なビット長の回路を効率的に構成することがで
きる集積回路を提供できる。
【0142】図42に、本発明の第5の実施の形態の第
2の実施例を示す。集積回路55AにはmビットALU
56.1(mは2以上の自然数)と、1ビットALU5
6.3すなわち共通入力も共通コンフィギュレーション
メモリも持たないプログラマブル機能ブロックが配列さ
れる。mビットALU56.1の2次元配列部はデータ
パスを構成するのに適した部分である。他方、集積回路
の周辺部に置かれた1ビットALU56.3は、個々の
プログラマブル機能ブロックが独立にプログラムできる
ため多様なランダムロジックを組むのに適しており、デ
ータパスの制御系を構成するのに有用である。集積回路
に敷き詰められたALUをできるだけ無駄なく効率的に
使用しかつ遅延を抑えるためには、データパスはまとま
った矩形領域に集中させ、制御系はその周辺に置くのが
望ましいことが多い。本実施例はそのような目的に適す
る集積回路を提供するものである。
【0143】尚、本発明は、上述した実施の形態に限定
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更
が可能なのはいうまでもない。
【0144】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
には、以下に述べるような効果を奏する。
【0145】第1の効果は、高速な演算性能のプログラ
マブル機能ブロックを提供できることである。その理由
は、コアロジック回路が2段のXORの直列接続しか含
まないためである。また、他の目的の回路が接続も挿入
もされてないリップルキャリィ専用のキャリィロジック
回路を使用するからである。さらには、正負両論理のキ
ャリィロジック回路を交互に接続することによって、リ
ップルキャリィ伝搬路に挿入される論理回路の数を削減
するからである。
【0146】第2の効果は、少ない占有面積のプログラ
マブル機能ブロックを提供できることである。その理由
は、入力選択ユニットが少なくて済むためである。さら
には、コアロジック回路の引数入力端子、プログラマブ
ル機能ブロック中のコンフィギュレーションメモリのう
ちのいくつかを複数のプログラマブル機能ブロックにわ
たって共通化するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるプログラマブ
ル機能ブロックの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すプログラマブル機能ブロックに使用
される2入力1出力マルチプレクサ(2−1MUX)を
示すブロック図である。
【図3】図1に示すプログラマブル機能ブロックに使用
されるコアロジック回路の第1の実施例を示す回路図で
ある。
【図4】図1に示すプログラマブル機能ブロックに使用
されるコアロジック回路の第2の実施例を示す回路図で
ある。
【図5】図1に示すプログラマブル機能ブロックに使用
されるキャリィロジック回路の第1の実施例を示す回路
図である。
【図6】図1に示すプログラマブル機能ブロックに使用
されるキャリィロジック回路の第2の実施例を示す回路
図である。
【図7】図3又は図4に示すロジックブロックの算術モ
ードにおける等価回路を示すブロック図である。
【図8】図7中の2−1MUXの多様な論理機能を示す
図である。
【図9】図7中の前置ロジックの多様な論理機能を示す
図である。
【図10】(1)1ビット加減算器と(2)乗算器の構
成要素を示すブロック図である。
【図11】図3又は図4に示すロジックブロックの論理
モードにおける等価回路を示すブロック図である。
【図12】(1)図11の回路が有する4入力1出力論
理機能の例と、(2)図11の回路が有する3入力1出
力論理機能の例を示すブロック図である。
【図13】図1に示したプログラマブル機能ブロックを
リップルキャリィで接続した多ビットプログラマブル機
能ブロックを示すブロック図である。
【図14】図1に示したプログラマブル機能ブロックを
用いたキャリィセーブ加算器の構成例を示すブロック図
である。
【図15】本発明と従来例の遅延を比較して示す図であ
る。
【図16】図1に示したプログラマブル機能ブロックに
使用される入力選択ユニットの第1の例を示すブロック
図である。
【図17】図16に示した入力選択ユニットに使用され
るプログラマブルスイッチの第1の例を示すブロック図
である。
【図18】図16に示した入力選択ユニットに使用され
るプログラマブルスイッチの第2の例を示すブロック図
である。
【図19】図16に示した入力選択ユニットに使用され
るプログラマブルスイッチの第3の例を示すブロック図
である。
【図20】図16に示した入力選択ユニットに使用され
る固定値スイッチの第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図21】図16に示した入力選択ユニットに使用され
る固定値スイッチの第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図22】図16に示した入力選択ユニットに使用され
る固定値スイッチの第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図23】図16に示した入力選択ユニットに使用され
る固定値スイッチの第4の実施例を示すブロック図であ
る。
【図24】図1に示したプログラマブル機能ブロックに
使用される入力選択ユニットの第2の例を示すブロック
図である。
【図25】図1に示したプログラマブル機能ブロックに
使用される入力選択ユニットの第3の例を示すブロック
図である。
【図26】固定値スイッチの共有例を示すブロック図で
ある。
【図27】図1に示したプログラマブル機能ブロックを
用いたプログラマブル機能モジュールの一例を示すブロ
ック図である。
【図28】図27に示したプログラマブル機能モジュー
ルに使用されるレジスターブロックの一例を示すブロッ
ク図である。
【図29】図27に示したプログラマブル機能モジュー
ルに使用される出力ユニットの一例を示すブロック図で
ある。
【図30】図27に示したプログラマブル機能モジュー
ルを多数用いたプログラマブル論理デバイスの一例を示
すブロック図である。
【図31】図30に示したプログラマブル論理デバイス
に使用される交差ブロックの一例を示すブロック図であ
る。
【図32】図31に示した交差ブロックにおけるプログ
ラマブルスイッチの一例を示すブロック図である。
【図33】多ビットリップルキャリィ加算器を示すブロ
ック図である。
【図34】本発明の第2の実施の形態によるプログラマ
ブル機能デバイスの構成を示すブロック図である。
【図35】図34に示したプログラマブル機能デバイス
に使用される(1)奇キャリィロジック回路と、(2)
偶キャリィロジック回路を示す回路図である。
【図36】本発明の第3の実施の形態によるプログラマ
ブル機能デバイスの構成を示すブロック図である。
【図37】多ビット加減算器を示すブロック図である。
【図38】乗算器の構成要素となる多ビット演算器を示
すブロック図である。
【図39】本発明の第4の実施の形態によるプログラマ
ブル機能デバイスの構成を示すブロック図である。
【図40】図39に示したプログラマブル機能デバイス
における入力選択ユニットのコンフィギュレーションメ
モリの共有例を示すブロック図である。
【図41】複数のビット長のALUを配列した集積回路
の一例を示すレイアウト図である。
【図42】多ビットALUの周辺に1ビットALUを配
列した集積回路の一例を示すレイアウト図である。
【図43】従来のプログラマブル機能ブロックの一例を
示すブロック図である。
【図44】従来の1ビット全加算器の一例を示す回路図
である。
【符号の説明】
1,1.1,1.2 プログラマブル機能ブロック 2 ロジックブロック 3 入力ブロック 3.x(xは任意の記号) 入力選択ユニット 4、4A コアロジック回路 5、5A キャリィロジック回路 5.1 奇キャリィロジック回路 5.2 偶キャリィロジック回路 6.i(iは非負整数) コンフィギュレーションメ
モリ 7,7.i(iは非負整数) リップルキャリィ伝搬
路 8 相互接続配線 10,10.i(iは非負整数) 2−1MUX 11,11.i(iは非負整数) XOR 12 NAND 13 NOR 14.0,14.1 NAND−OR 15.0,15.1,15.2 インバータ 16,16.i(iは非負整数) 1ビット全加算器 17 前置ロジック回路 18.1,18.2,18.3 任意の2入力1出力
論理回路 19 ANDまたはOR 20、20A,20B,20C プログラマブルスイ
ッチ 21 入力選択ユニットの出力線 22,22A,22B,22C 固定値スイッチ 24 NMOSトランジスタ 25 PMOSトランジスタ 26 トランスミッションゲート 27、28 プログラマブルスイッチの端子 29,29.0,29.1 トライステートバッファ 30 固定値スイッチの出力 31 プルアップ抵抗 32 入力選択ユニットのマルチプレクサ 33 入力選択ユニットのマルチプレクサの制御入力 35.0,35.1 反転出力をもつ2−1MUX 39 クロック信号 40 プログラマブル機能モジュール 41.0,41.1 レジスターブロック 42.0、42.1 出力ユニット 43 D−FF 44 出力ユニットの入力線 45 出力ユニットの入力線と直結している相互接続
配線 46 横方向に走る相互接続配線 47 交差ブロック 48 メモリ 49 外部入出力回路 50 交差する相互接続配線の直結部 51 交差ブロックを素通りする相互接続配線 52 NOR−AND 53,53.i(iは非負整数) 共通化した引数入
力 54 多ビット共通入力 55、55A 集積回路 56.1,56.2 多ビットALU 56.3 1ビットALU 57 ロジックブロックの入力線 A,B,Ai,Bi(iは非負整数) 引数入力端子 C コアロジックキャリィ出力端子 S 加算出力端子 GO コアロジックキャリィ生成出力端子 G コアロジックキャリィ生成入力端子 PO コアロジックキャリィ伝搬出力端子 P コアロジックキャリィ伝搬入力端子 RCO リップルキャリィ出力端子 RCI リップルキャリィ入力端子 Mi(iは非負整数) コンフィギュレーション入力
端子 a,b,c NAND−OR,NOR−ANDの入力
端子 Ii(i=0,1,2) 入力端子 O 出力端子 CCI リップル−コアロジックキャリィ入力端子 CCO リップル−コアロジックキャリィ出力端子 CI キャリィ入力端子 CO キャリィ出力端子 Vcc 電源電圧 Q コンフィギュレーションメモリ、D−FFの出力
端子 Qb コンフィギュレーションメモリの反転出力端子 D D−FFの入力端子 DI レジスターブロックの入力端子 DO レジスターブロックの出力端子 E クロックイネーブル入力端子 SR セット/リセット入力端子 CLK クロック入力端子 RCOb リップルキャリィ反転出力端子 RCIb リップルキャリィ反転入力端子 Xi,Yi(iは非負整数) キャリィセーブ加算器
の加数の第iビット

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,A
    1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループと、
    第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,B
    3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3
    のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力端子(C)と、コア
    ロジックキャリィ生成出力端子(GO)と、コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(PO)と、リップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI)と、加算出力端子
    (S)とをもつコアロジック回路(4)であって、 前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端子(A
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(A1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第1の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(A2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第1の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第1の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    0)と、 前記第2の引数入力グループの第1の引数入力端子(B
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第2の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(B1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第2の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(B2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    1)と、 前記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子(B
    3)に接続された第1の入力端子と、前記リップル−コ
    アロジックキャリィ入力端子(CCI)に接続された第
    2の入力端子と、前記第1コンフィギュレーション入力
    端子(M0)に接続された制御入力端子とを持ち、第3
    の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ出力する
    第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)と、 前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端子(A
    3)に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力
    1出力マルチプレクサ(10.0)の出力端子に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された入力信号と前記第2の入力端子に供給された前
    記第1の選択出力信号との排他的論理和をとって、第1
    の排他的論理和出力信号を出力する第1の排他的論理和
    回路(11.0)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3の2
    入力1出力マルチプレクサ(10.2)の出力に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された前記第2の選択出力信号と前記第2の入力端子
    に供給された前記第3の選択出力信号との排他的論理和
    をとって、第2の排他的論理和出力信号を出力する第2
    の排他的論理和回路(11.1)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第2の排
    他的論理和回路(11.1)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    4の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第2
    の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
    のとき前記第2の入力端子に供給された第2の排他的論
    理和出力信号を、それぞれ出力する第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)と、 前記第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3のコ
    ンフィギュレーション入力端子(M2)に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第3
    の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
    のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、そ
    れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサ(1
    0.4)と、 前記第1の排他的論理和回路(11,0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)の出力端子に接続された第
    2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給され
    た前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端
    子に供給された前記第4の選択出力信号との論理積の否
    定をとり、論理積否定出力信号を出力する否定論理積回
    路(12)と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)の出力端子に接続された第
    2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給され
    た前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端
    子に供給された前記第4の選択出力信号との論理和の否
    定をとり、論理和否定出力信号を出力する否定論理和回
    路(13)と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和
    回路(11.1)の出力端子に接続された第2の入力端
    子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1
    の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給さ
    れた前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和
    をとり、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の
    排他的論理和回路(11.2)と、 前記第5の2入力1出力マルチプレクサ(10.4)の
    出力端子に接続された入力端子を持ち、該入力端子に供
    給された前記第5の選択出力信号を反転して、反転出力
    信号を出力するインバータ(15.0)と、 前記否定論理積回路(12)の出力端子に接続された第
    1の入力端子と、前記否定論理和回路(13)の出力端
    子に接続された第2の入力端子と、前記インバータの出
    力端子に接続された第3の入力端子とを持ち、前記第2
    の入力端子に供給された前記論理和否定出力信号と前記
    第3の入力端子に供給された前記反転出力信号との論理
    和の結果と、前記第1の入力端子に供給された前記論理
    積否定出力信号との論理積の否定をとって、論理和・論
    理積否定出力信号を出力する否定論理積・論理和回路
    (14.0)と、 前記否定論理和回路(12)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ生成出力端子(GO)に接続して、前記論
    理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出力
    端子(GO)からコアロジックキャリィ生成出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理和回路(13)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ伝搬出力端子(PO)に接続して、前記論
    理和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力
    端子(PO)からコアロジックキャリィ伝搬出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理積・論理和回路(14.0)の出力端子を
    前記コアロジックキャリィ出力端子(C)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記コアロジックキ
    ャリィ出力端子(C)からコアロジックキャリィ出力信
    号として出力させる手段と、 前記第3の排他的論理和回路(11.2)の出力端子を
    前記加算出力端子(S)に接続して、前記第3の排他的
    論理和出力信号を前記加算出力端子(S)から加算出力
    信号として出力させる手段と、 を有することを特徴とするコアロジック回路。
  2. 【請求項2】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,A
    1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループと、
    第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,B
    3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3
    のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力端子(C)と、コア
    ロジックキャリィ生成出力端子(GO)と、コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(PO)と、リップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI)と、加算出力端子
    (S)とをもつコアロジック回路(4A)であって、 前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端子(A
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(A1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第1の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(A2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第1の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第1の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    0)と、 前記第2の引数入力グループの第1の引数入力端子(B
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第2の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(B1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第2の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(B2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    1)と、 前記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子(B
    3)に接続された第1の入力端子と、前記リップル−コ
    アロジックキャリィ入力端子(CCI)に接続された第
    2の入力端子と、前記第1コンフィギュレーション入力
    端子(M0)に接続された制御入力端子とを持ち、第3
    の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ出力する
    第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)と、 前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端子(A
    3)に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力
    1出力マルチプレクサ(10.0)の出力端子に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された入力信号と前記第2の入力端子に供給された前
    記第1の選択出力信号との排他的論理和をとって、第1
    の排他的論理和出力信号を出力する第1の排他的論理和
    回路(11.0)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3の2
    入力1出力マルチプレクサ(10.2)の出力に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された前記第2の選択出力信号と前記第2の入力端子
    に供給された前記第3の選択出力信号との排他的論理和
    をとって、第2の排他的論理和出力信号を出力する第2
    の排他的論理和回路(11.1)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第2の排
    他的論理和回路(11.1)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    4の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第2
    の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
    のとき前記第2の入力端子に供給された第2の排他的論
    理和出力信号を、それぞれ出力する第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)と、 前記第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3のコ
    ンフィギュレーション入力端子(M2)に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第3
    の選択出力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”
    のとき前記第2の入力端子に供給された入力信号を、そ
    れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサ(1
    0.4)と、 前記第1の排他的論理和回路(11,0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)の出力端子に接続された第
    2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給され
    た前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端
    子に供給された前記第4の選択出力信号との論理積の否
    定をとり、論理積否定出力信号を出力する否定論理積回
    路(12)と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)の出力端子に接続された第
    2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給され
    た前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端
    子に供給された前記第4の選択出力信号との論理和の否
    定をとり、論理和否定出力信号を出力する否定論理和回
    路(13)と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和
    回路(11.1)の出力端子に接続された第2の入力端
    子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1
    の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給さ
    れた前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和
    をとり、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の
    排他的論理和回路(11.2)と、 前記否定論理積回路(12)の出力端子に接続された第
    1の入力端子と、前記否定論理和回路(13)の出力端
    子に接続された第2の入力端子と、前記第5の2入力1
    出力マルチプレクサ(10.4)の出力端子に接続され
    た制御入力端子とを持ち、反転選択出力信号として、前
    記制御入力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力
    端子に供給された前記論理積否定出力信号を反転した信
    号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第
    2の入力端子に供給された前記論理和否定出力信号を反
    転した信号を、それぞれ出力する2入力1出力反転マル
    チプレクサ(35.0)と、 前記否定論理和回路(12)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ生成出力端子(GO)に接続して、前記論
    理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出力
    端子(GO)からコアロジックキャリィ生成出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理和回路(13)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ伝搬出力端子(PO)に接続して、前記論
    理和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力
    端子(PO)からコアロジックキャリィ伝搬出力信号と
    して出力させる手段と、 前記2入力1出力反転マルチプレクサ(35.0)の出
    力端子を前記コアロジックキャリィ出力端子(C)に接
    続して、前記反転選択出力信号を前記コアロジックキャ
    リィ出力端子(C)からコアロジックキャリィ出力信号
    として出力させる手段と、 前記第3の排他的論理和回路(11.2)の出力端子を
    前記加算出力端子(S)に接続して、前記第3の排他的
    論理和出力信号を前記加算出力端子(S)から加算出力
    信号として出力させる手段と、 を有することを特徴とするコアロジック回路。
  3. 【請求項3】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,A
    1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループと、
    第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,B
    3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3
    のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力端子(C)と、コア
    ロジックキャリィ生成出力端子(GO)と、コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(PO)と、リップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI)と、加算出力端子
    (S)とをもつコアロジック回路であって、 前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端子(A
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(A1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第1の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(A2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第1の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第1の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    0)と、 前記第2の引数入力グループの第1の引数入力端子(B
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第2の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(B1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第2の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(B2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    1)と、 前記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子(B
    3)に接続された第1の入力端子と、前記リップル−コ
    アロジックキャリィ入力端子(CCI)に接続された第
    2の入力端子と、前記第1コンフィギュレーション入力
    端子(M0)に接続された制御入力端子とを持ち、第3
    の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ出力する
    第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)と、 前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端子(A
    3)に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力
    1出力マルチプレクサ(10.0)の出力端子に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された入力信号と前記第2の入力端子に供給された前
    記第1の選択出力信号との排他的論理和をとって、第1
    の排他的論理和出力信号を出力する第1の排他的論理和
    回路(11.0)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3の2
    入力1出力マルチプレクサ(10.2)の出力に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された前記第2の選択出力信号と前記第2の入力端子
    に供給された前記第3の選択出力信号との排他的論理和
    をとって、第2の排他的論理和出力信号を出力する第2
    の排他的論理和回路(11.1)と、 前記第2の排他的論理和回路(10.1)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.1)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    4の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第2
    の排他的論理和出力信号を、前記制御入力端子の論理値
    が“1”のとき前記第2の入力端子に供給された前記第
    2の選択出力信号を、それぞれ出力する第4の2入力1
    出力マルチプレクサと、 前記第3のコンフィギュレーション入力端子(M2)に
    接続された第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.2)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された前記第3の選択出力信号を、そ
    れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサと、 前記第1の排他的論理和回路(11,0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力端子
    とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の
    排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給され
    た前記第4の選択出力信号との論理積の否定をとり、論
    理積否定出力信号を出力する否定論理積回路(12)
    と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力端子
    とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の
    排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給され
    た前記第4の選択出力信号との論理和の否定をとり、論
    理和否定出力信号を出力する否定論理和回路(13)
    と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和
    回路(11.1)の出力端子に接続された第2の入力端
    子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1
    の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給さ
    れた前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和
    をとり、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の
    排他的論理和回路(11.2)と、 前記第5の2入力1出力マルチプレクサの出力端子に接
    続された入力端子を持ち、該入力端子に供給された前記
    第5の選択出力信号を反転して、反転出力信号を出力す
    るインバータ(15.0)と、 前記否定論理積回路(12)の出力端子に接続された第
    1の入力端子と、前記否定論理和回路(13)の出力端
    子に接続された第2の入力端子と、前記インバータの出
    力端子に接続された第3の入力端子とを持ち、前記第2
    の入力端子に供給された前記論理和否定出力信号と前記
    第3の入力端子に供給された前記反転出力信号との論理
    和の結果と、前記第1の入力端子に供給された前記論理
    積否定出力信号との論理積の否定をとって、論理和・論
    理積否定出力信号を出力する否定論理積・論理和回路
    (14.0)と、 前記否定論理和回路(12)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ生成出力端子(GO)に接続して、前記論
    理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出力
    端子(GO)からコアロジックキャリィ生成出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理和回路(13)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ伝搬出力端子(PO)に接続して、前記論
    理和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力
    端子(PO)からコアロジックキャリィ伝搬出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理積・論理和回路(14.0)の出力端子を
    前記コアロジックキャリィ出力端子(C)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記コアロジックキ
    ャリィ出力端子(C)からコアロジックキャリィ出力信
    号として出力させる手段と、 前記第3の排他的論理和回路(11.2)の出力端子を
    前記加算出力端子(S)に接続して、前記第3の排他的
    論理和出力信号を前記加算出力端子(S)から加算出力
    信号として出力させる手段と、 を有することを特徴とするコアロジック回路。
  4. 【請求項4】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,A
    1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループと、
    第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,B
    3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3
    のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力端子(C)と、コア
    ロジックキャリィ生成出力端子(GO)と、コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(PO)と、リップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI)と、加算出力端子
    (S)とをもつコアロジック回路であって、 前記第1の引数入力グループの第1の引数入力端子(A
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第1の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(A1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第1の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(A2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第1の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第1の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    0)と、 前記第2の引数入力グループの第1の引数入力端子(B
    0)に接続された第1の入力端子と、前記第2の引数入
    力グループの第2の引数入力端子(B1)に接続された
    第2の入力端子と、前記第2の引数入力グループの第3
    の引数入力端子(B2)に接続された制御入力端子とを
    持ち、第2の選択出力信号として、前記制御入力端子の
    論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給された
    入力信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ
    出力する第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.
    1)と、 前記第2の引数入力グループの第4の引数入力端子(B
    3)に接続された第1の入力端子と、前記リップル−コ
    アロジックキャリィ入力端子(CCI)に接続された第
    2の入力端子と、前記第1コンフィギュレーション入力
    端子(M0)に接続された制御入力端子とを持ち、第3
    の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された入力信号を、それぞれ出力する
    第3の2入力1出力マルチプレクサ(10.2)と、 前記第1の引数入力グループの第4の引数入力端子(A
    3)に接続された第1の入力端子と、前記第1の2入力
    1出力マルチプレクサ(10.0)の出力端子に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された入力信号と前記第2の入力端子に供給された前
    記第1の選択出力信号との排他的論理和をとって、第1
    の排他的論理和出力信号を出力する第1の排他的論理和
    回路(11.0)と、 前記第2の2入力1出力マルチプレクサ(10.1)の
    出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第3の2
    入力1出力マルチプレクサ(10.2)の出力に接続さ
    れた第2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供
    給された前記第2の選択出力信号と前記第2の入力端子
    に供給された前記第3の選択出力信号との排他的論理和
    をとって、第2の排他的論理和出力信号を出力する第2
    の排他的論理和回路(11.1)と、 前記第2の排他的論理和回路(11.1)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.1)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    4の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された前記第2
    の排他的論理和出力信号を、前記制御入力端子の論理値
    が“1”のとき前記第2の入力端子に供給された前記第
    2の選択出力信号を、それぞれ出力する第4の2入力1
    出力マルチプレクサと、 前記第3のコンフィギュレーション入力端子(M2)に
    接続された第1の入力端子と、前記第3の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.2)の出力端子に接続された第
    2の入力端子と、前記第2のコンフィギュレーション入
    力端子(M1)に接続された制御入力端子とを持ち、第
    5の選択出力信号として、前記制御入力端子の論理値が
    “0”のとき前記第1の入力端子に供給された入力信号
    を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2
    の入力端子に供給された前記第3の選択出力信号を、そ
    れぞれ出力する第5の2入力1出力マルチプレクサと、 前記第1の排他的論理和回路(11,0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサ(10.3)の出力端子に接続された第
    2の入力端子とを持ち、前記第1の入力端子に供給され
    た前記第1の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端
    子に供給された前記第4の選択出力信号との論理積の否
    定をとり、論理積否定出力信号を出力する否定論理積回
    路(12)と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第4の2入力1出力
    マルチプレクサの出力端子に接続された第2の入力端子
    とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1の
    排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給され
    た前記第4の選択出力信号との論理和の否定をとり、論
    理和否定出力信号を出力する否定論理和回路(13)
    と、 前記第1の排他的論理和回路(11.0)の出力端子に
    接続された第1の入力端子と、前記第2の排他的論理和
    回路(11.1)の出力端子に接続された第2の入力端
    子とを持ち、前記第1の入力端子に供給された前記第1
    の排他的論理和出力信号と前記第2の入力端子に供給さ
    れた前記第2の排他的論理和出力信号との排他的論理和
    をとり、第3の排他的論理和出力信号を出力する第3の
    排他的論理和回路(11.2)と、 前記否定論理積回路(12)の出力端子に接続された第
    1の入力端子と、前記否定論理和回路(13)の出力端
    子に接続された第2の入力端子と、前記第5の2入力1
    出力マルチプレクサの出力端子に接続された制御入力端
    子とを持ち、反転選択出力信号として、前記制御入力端
    子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供給さ
    れた前記論理積否定出力信号を反転した信号を、前記制
    御入力端子の論理値が“1”のとき前記第2の入力端子
    に供給された前記論理和否定出力信号を反転した信号
    を、それぞれ出力する2入力1出力反転マルチプレクサ
    (35.0)と、 前記否定論理和回路(12)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ生成出力端子(GO)に接続して、前記論
    理積否定出力信号を前記コアロジックキャリィ生成出力
    端子(GO)からコアロジックキャリィ生成出力信号と
    して出力させる手段と、 前記否定論理和回路(13)の出力端子を前記コアロジ
    ックキャリィ伝搬出力端子(PO)に接続して、前記論
    理和否定出力信号を前記コアロジックキャリィ伝搬出力
    端子(PO)からコアロジックキャリィ伝搬出力信号と
    して出力させる手段と、 前記2入力1出力反転マルチプレクサ(35.0)の出
    力端子を前記コアロジックキャリィ出力端子(C)に接
    続して、前記反転選択出力信号を前記コアロジックキャ
    リィ出力端子(C)からコアロジックキャリィ出力信号
    として出力させる手段と、 前記第3の排他的論理和回路(11.2)の出力端子を
    前記加算出力端子(S)に接続して、前記第3の排他的
    論理和出力信号を前記加算出力端子(S)から加算出力
    信号として出力させる手段と、 を有することを特徴とするコアロジック回路。
  5. 【請求項5】 前記請求項1乃至4のいずれか1つに記
    載のコアロジック回路と、 該コアロジック回路と相互接続配線とに接続されて、前
    記相互接続配線上の信号と固定論理値“1”と固定論理
    値“0”のうち1つを選択して、選択した信号を前記コ
    アロジック回路の引数入力端子に与える入力選択ユニッ
    トを含む入力ブロック(3)と、 を有するプログラマブルコアロジック回路。
  6. 【請求項6】 前記入力選択ユニットは、論理値を記憶
    して出力する記憶回路を有し、該記憶回路の出力値によ
    って前記選択した信号を決定することを特徴とする請求
    項5に記載のプログラマブルコアロジック回路。
  7. 【請求項7】 前記入力選択ユニットは、 前記相互接続配線上の信号と固定論理値“1”と固定論
    理値“0”のうち一つの信号を選択して出力する手段と
    してN本の制御入力の設定によりM本の入力のうち一つ
    を選択して出力するマルチプレクサ(32)(ここで、
    N、Mは自然数でN<M)と、 前記固定論理値を供給する手段として1ビットの論理値
    を記憶し出力する記憶回路(6.6)とを含み、 前記記憶回路の出力が、前記マルチプレクサのM本の入
    力のうち一本に接続されていることを特徴とする請求項
    5に記載のプログラマブルコアロジック回路。
  8. 【請求項8】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “0”を供給する手段(22B)を含み、該固定論理値
    “0”を供給する手段は、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.5)
    と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続された一つのNMOSトランジスタ(2
    4)とから成り、 前記NMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項5に記載のプログラマブ
    ルコアロジック回路。
  9. 【請求項9】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “1”を供給する手段(22C)を含み、該固定論理値
    “1”を供給する手段は、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.4)
    と、 ソースが電源に接続され、ゲートが前記記憶回路の出力
    端子に接続された一つのPMOSトランジスタ(25)
    とから成り、 前記PMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項5に記載のプログラマブ
    ルコアロジック回路。
  10. 【請求項10】 前記入力選択ユニットは固定論理値を
    供給する手段(22A)を含み、該固定論理値を供給す
    る手段が、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.5)
    と、 一端が電源に接続された高抵抗(31)と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続され、ドレインが前記高抵抗の他端に接
    続された一つのNMOSトランジスタ(6.5)とから
    成り、 前記NMOSトランジスタの前記ドレインを出力とする
    回路であることを特徴とする請求項5に記載のプログラ
    マブルコアロジック回路。
  11. 【請求項11】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,
    A1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループ
    と、第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,
    B3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第
    3のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力信号を出力するコア
    ロジックキャリィ出力端子(C)と、コアロジックキャ
    リィ生成出力信号を出力するコアロジックキャリィ生成
    出力端子(GO)と、コアロジックキャリィ伝搬出力信
    号を出力するコアロジックキャリィ伝搬出力端子(P
    O)と、リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入
    力するリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CC
    I)と、加算出力信号を出力する加算出力端子(S)と
    を持つコアロジック回路と、 前記第1乃至第3のコンフィギュレーション入力端子
    (M0,M1,M2)にそれぞれ接続され、各々が1ビ
    ットの論理値を記憶して出力する第1乃至第3の記憶回
    路(6.0,6.1,6.2)と、 リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリィ入
    力信号を入力するリップルキャリィ入力端子(RCI)
    と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)へリップルキャ
    リィ出力信号を出力するリップルキャリィ出力端子(R
    CO)と、前記リップル−コアロジックキャリィ入力端
    子(CCI)へリップル−コアロジックキャリィ出力信
    号を前記リップル−コアロジックキャリィ入力信号とし
    て与えるリップル−コアロジックキャリィ出力端子(C
    CO)と、前記コアロジックキャリィ生成出力端子(G
    O)からの前記コアロジックキャリィ生成出力信号をコ
    アロジックキャリィ生成入力信号として入力するコアロ
    ジックキャリィ生成入力端子(G)と、前記コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(GP)からの前記コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力信号をコアロジックキャリィ伝搬入
    力信号として入力するコアロジックキャリィ伝搬入力端
    子(P)とを持つキャリィロジック回路と、を有するこ
    とを特徴とするロジックブロック。
  12. 【請求項12】 前記コアロジック回路が、前記請求項
    1乃至4のいずれか1つに記載のコアロジック回路であ
    る、請求項11に記載のロジックブロック。
  13. 【請求項13】 前記キャリィロジック回路(5)は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記リップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO)に接続し
    て、前記リップルキャリィ入力信号を前記リップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号として出力する手段と、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された
    入力端子を持ち、前記リップルキャリィ入力信号を反転
    して、反転リップルキャリィ信号を出力するインバータ
    (15.1)と、 前記コアロジックキャリィ生成入力端子(G)に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記コアロジックキャリィ伝搬
    入力端子(P)に接続された第2の入力端子と、前記イ
    ンバータ(15.1)の出力端子に接続された第3の入
    力端子とを持ち、前記第2の入力端子に供給された前記
    コアロジックキャリィ伝搬入力信号と前記第3の入力端
    子に供給された前記反転リップルキャリィ信号との論理
    和の結果と、前記第1の入力端子に供給された前記コア
    ロジックキャリィ生成入力信号との論理積の否定をとっ
    て、論理和・論理積否定出力信号を出力する否定論理積
    ・論理和回路(14.1)と、 前記否定論理積・論理和回路(14.1)の出力端子を
    前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信
    号として出力させる手段とを有する請求項11又は12
    に記載のロジックブロック。
  14. 【請求項14】 前記キャリィロジック回路(5A)
    は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記リップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO)に接続し
    て、前記リップルキャリィ入力信号を前記リップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号として出力する手段と、 前記コアロジックキャリィ生成入力端子(G)に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記コアロジックキャリィ伝搬
    入力端子(P)に接続された第2の入力端子と、前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された制御入
    力端子とを持ち、反転選択出力信号として、前記制御入
    力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供
    給された前記コアロジックキャリィ生成入力信号を反転
    した信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された前記コアロジックキャ
    リィ伝搬入力信号を反転した信号を、それぞれ出力する
    2入力1出力反転マルチプレクサ(35.1)と 前記2入力1出力反転マルチプレクサ(35.1)の出
    力端子を前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接
    続して、前記反転選択出力信号を前記リップルキャリィ
    出力端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信号
    として出力させる手段とを有する請求項11又は12に
    記載のロジックブロック。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至14のいずれか1つに
    記載のロジックブロックを複数含み、前記複数のロジッ
    クブロックのうち少なくとも一つのロジックブロックの
    リップルキャリィ出力端子(RCO)が、他のロジック
    ブロックのリップルキャリィ入力端子(RCI)に接続
    されている機能デバイス。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの奇ロジックブロック
    と、少なくとも1つの偶ロジックブロックとを交互に並
    べた機能デバイスであって、 前記奇ロジックブロックは、 第1乃至第4の引数入力端子(A01,A11,A21
    A31)からなる第1の引数入力グループと、第1乃至
    第4の引数入力端子(B01,B11,B21,B31)か
    らなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3のコン
    フィギュレーション入力端子(M01,M11,M21
    と、第1のコアロジックキャリィ出力信号を出力する第
    1のコアロジックキャリィ出力端子(C1)と、第1の
    コアロジックキャリィ生成出力信号を出力する第1のコ
    アロジックキャリィ生成出力端子(GO1)と、第1の
    コアロジックキャリィ伝搬出力信号を出力する第1のコ
    アロジックキャリィ伝搬出力端子(PO1)と、第1の
    リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入力する第
    1のリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CCI
    1)と、第1の加算出力信号を出力する第1の加算出力
    端子(S1)とを持つ第1のコアロジック回路(41
    と、 前記第1乃至第3のコンフィギュレーション入力端子
    (M01,M11,M21)にそれぞれ接続され、各々が
    1ビットの論理値を記憶して出力する第1乃至第3の記
    憶回路と、 リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリィ入
    力信号を入力するリップルキャリィ入力端子(RCI)
    と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)へリップルキャ
    リィ反転出力信号を出力するリップルキャリィ反転出力
    端子(RCOb)と、前記第1のリップル−コアロジッ
    クキャリィ入力端子(CCI1)へ第1のリップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号を前記第1のリップル−コ
    アロジックキャリィ入力信号として与える第1のリップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO1)と、前
    記第1のコアロジックキャリィ生成出力端子(GO1
    からの前記第1のコアロジックキャリィ生成出力信号を
    第1のコアロジックキャリィ生成入力信号として入力す
    る第1のコアロジックキャリィ生成入力端子(G1
    と、前記第1のコアロジックキャリィ伝搬出力端子(G
    1)からの前記第1のコアロジックキャリィ伝搬出力
    信号を第1のコアロジックキャリィ伝搬入力信号として
    入力する第1のコアロジックキャリィ伝搬入力端子(P
    1)とを持つ奇キャリィロジック回路(5.1)とを有
    し、 前記偶ロジックブロックは、 第1乃至第4の引数入力端子(A02,A12,A22
    A32)からなる第3の引数入力グループと、第1乃至
    第4の引数入力端子(B02,B12,B22,B32)か
    らなる第4の引数入力グループと、第4乃至第6のコン
    フィギュレーション入力端子(M02,M12,M22
    と、第2のコアロジックキャリィ出力信号を出力する第
    2のコアロジックキャリィ出力端子(C2)と、第2の
    コアロジックキャリィ生成出力信号を出力する第2のコ
    アロジックキャリィ生成出力端子(GO2)と、第2の
    コアロジックキャリィ伝搬出力信号を出力する第2のコ
    アロジックキャリィ伝搬出力端子(PO2)と、第2の
    リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入力する第
    2のリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CCI
    2)と、第2の加算出力信号を出力する第2の加算出力
    端子(S2)とを持つ第2のコアロジック回路(42
    と、 前記第4乃至第6のコンフィギュレーション入力端子
    (M02,M12,M22)にそれぞれ接続され、各々が
    1ビットの論理値を記憶して出力する第4乃至第6の記
    憶回路と、 前記リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリ
    ィ反転入力信号を入力するリップルキャリィ反転入力端
    子(RCIb)と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)
    へリップルキャリィ出力信号を出力するリップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)と、前記第2のリップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI2)へ第2のリップル
    −コアロジックキャリィ出力信号を前記第2のリップル
    −コアロジックキャリィ入力信号として与える第2のリ
    ップル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO2
    と、前記第2のコアロジックキャリィ生成出力端子(G
    2)からの前記第2のコアロジックキャリィ生成出力
    信号を第2のコアロジックキャリィ生成入力信号として
    入力する第2のコアロジックキャリィ生成入力端子(G
    2)と、前記第2のコアロジックキャリィ伝搬出力端子
    (GP2)からの前記第2のコアロジックキャリィ伝搬
    出力信号を第2のコアロジックキャリィ伝搬入力信号と
    して入力する第2のコアロジックキャリィ伝搬入力端子
    (P2)とを持つ偶キャリィロジック回路(5.2)と
    を有し、 前記奇キャリィロジック回路(5.1)の前記リップル
    キャリィ反転出力端子(RCOb)を前記偶キャリィロ
    ジック回路(5.2)の前記リップルキャリィ反転入力
    端子(RCIb)に接続して、前記リップルキャリィ反
    転出力信号を前記リップルキャリィ反転入力信号として
    供給する第1の供給手段と、前記偶キャリィロジック回
    路(5.2)の前記リップルキャリィ出力端子(RC
    O)を前記奇キャリィロジック回路(5.1)の前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続して、前記リ
    ップルキャリィ出力信号を前記リップルキャリィ入力信
    号として供給する第2の供給手段のいずれか一方又は両
    方を有することを特徴とする機能デバイス。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2のコアロジック回路
    の各々が、前記請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    コアロジック回路である、請求項16に記載の機能デバ
    イス。
  18. 【請求項18】 前記奇キャリィロジック回路(5.
    1)は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記第1の
    リップル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO1
    に接続して、前記リップルキャリィ入力信号を前記第1
    のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(CC
    1)から前記第1のリップル−コアロジックキャリィ
    出力信号として出力させる手段と、 前記第1のコアロジックキャリィ生成入力端子(G1
    に接続された入力端子を持ち、前記第1のコアロジック
    キャリィ生成入力信号を反転して、反転コアロジックキ
    ャリィ生成信号を出力する第1のインバータ(15.
    1)と、 前記第1のコアロジックキャリィ伝搬入力端子(P1
    に接続された入力端子を持ち、前記第1のコアロジック
    キャリィ伝搬入力信号を反転して、反転コアロジックキ
    ャリィ伝搬信号を出力する第2のインバータ(15.
    2)と、 前記第1のインバータ(15.1)の出力端子に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記第2のインバータ(15.
    2)の出力端子に接続された第2の入力端子と、前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された第3の
    入力端子とを持ち、前記第2の入力端子から供給される
    前記反転コアロジックキャリィ伝搬信号と前記第3の入
    力端子から供給される前記リップルキャリィ入力信号と
    の論理積の結果と、前記第1の入力端子から供給される
    前記反転コアロジックキャリィ生成信号との論理和の否
    定をとり、論理積・論理和否定出力信号を出力する否定
    論理和・論理積回路(52)と、 該否定論理和・論理積回路(52)の出力端子を前記リ
    ップルキャリィ反転出力端子(RCOb)に接続して、
    前記論理積・論理和否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ反転出力端子(RCOb)から前記リップルキャリィ
    反転出力信号として出力させる手段とを有し、 前記偶キャリィロジック回路(5.2)は、 前記リップルキャリィ反転入力端子(RCIb)に接続
    された入力端子を持ち、前記リップルキャリィ反転入力
    信号を反転して、リップルキャリィ入力信号を出力する
    第3のインバータ(15.3)と、 該第3のインバータ(15.3)の出力端子を前記第2
    のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(CC
    2)に接続して、前記リップルキャリィ入力信号を前
    記第2のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(C
    CO2)から前記第2のリップル−コアロジックキャリ
    ィ出力信号として出力させる手段と、 前記第2のコアロジックキャリィ生成入力端子(G2
    に接続された第1の入力端子と、前記第2のコアロジッ
    クキャリィ伝搬入力端子(P2)に接続された第2の入
    力端子と、前記リップルキャリィ反転入力端子(RCI
    b)に接続された第3の入力端子とを持ち、前記第2の
    入力端子に供給された前記第2のコアロジックキャリィ
    伝搬入力信号と前記第3の入力端子に供給された前記リ
    ップルキャリィ反転入力信号との論理和の結果と、前記
    第1の入力端子に供給された前記第1のコアロジックキ
    ャリィ生成入力信号との論理積の否定をとって、論理和
    ・論理積否定出力信号を出力する否定論理積・論理和回
    路(14.1)と、 前記否定論理積・論理和回路(14.1)の出力端子を
    前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信
    号として出力させる手段と有することを特徴とする請求
    項16又は17に記載の機能デバイス。
  19. 【請求項19】 第1乃至第4の引数入力端子(A0,
    A1,A2,A3)からなる第1の引数入力グループ
    と、第1乃至第4の引数入力端子(B0,B1,B2,
    B3)からなる第2の引数入力グループと、第1乃至第
    3のコンフィギュレーション入力端子(M0,M1,M
    2)と、コアロジックキャリィ出力信号を出力するコア
    ロジックキャリィ出力端子(C)と、コアロジックキャ
    リィ生成出力信号を出力するコアロジックキャリィ生成
    出力端子(GO)と、コアロジックキャリィ伝搬出力信
    号を出力するコアロジックキャリィ伝搬出力端子(P
    O)と、リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入
    力するリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CC
    I)と、加算出力信号を出力する加算出力端子(S)と
    を持つコアロジック回路と、 相互接続配線と前記コアロジック回路の前記第1及び第
    2の引数入力グループとに接続されて、前記相互接続配
    線上の信号と固定論理値“1”と固定論理値“0”のう
    ち1つを選択して、選択した信号を前記コアロジック回
    路の前記第1及び前記第2の引数入力グループの前記第
    1乃至第4の引数入力端子に与える入力選択ユニットを
    含む入力ブロック(3)と、 前記第1乃至第3のコンフィギュレーション入力端子
    (M0,M1,M2)にそれぞれ接続され、各々が1ビ
    ットの論理値を記憶して出力する第1乃至第3の記憶回
    路(6.0,6.1,6.2)と、 リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリィ入
    力信号を入力するリップルキャリィ入力端子(RCI)
    と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)へリップルキャ
    リィ出力信号を出力するリップルキャリィ出力端子(R
    CO)と、前記リップル−コアロジックキャリィ入力端
    子(CCI)へリップル−コアロジックキャリィ出力信
    号を前記リップル−コアロジックキャリィ入力信号とし
    て与えるリップル−コアロジックキャリィ出力端子(C
    CO)と、前記コアロジックキャリィ生成出力端子(G
    O)からの前記コアロジックキャリィ生成出力信号をコ
    アロジックキャリィ生成入力信号として入力するコアロ
    ジックキャリィ生成入力端子(G)と、前記コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力端子(GP)からの前記コアロジッ
    クキャリィ伝搬出力信号をコアロジックキャリィ伝搬入
    力信号として入力するコアロジックキャリィ伝搬入力端
    子(P)とを持つキャリィロジック回路と、 を有することを特徴とするプログラマブル機能ブロッ
    ク。
  20. 【請求項20】 前記コアロジック回路が、前記請求項
    1乃至4のいずれか1つに記載のコアロジック回路であ
    る、請求項19に記載のプログラマブル機能ブロック。
  21. 【請求項21】 前記キャリィロジック回路(5)は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記リップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO)に接続し
    て、前記リップルキャリィ入力信号を前記リップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号として出力する手段と、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された
    入力端子を持ち、前記リップルキャリィ入力信号を反転
    して、反転リップルキャリィ信号を出力するインバータ
    (15.1)と、 前記コアロジックキャリィ生成入力端子(G)に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記コアロジックキャリィ伝搬
    入力端子(P)に接続された第2の入力端子と、前記イ
    ンバータ(15.1)の出力端子に接続された第3の入
    力端子とを持ち、前記第2の入力端子に供給された前記
    コアロジックキャリィ伝搬入力信号と前記第3の入力端
    子に供給された前記反転リップルキャリィ信号との論理
    和の結果と、前記第1の入力端子に供給された前記コア
    ロジックキャリィ生成入力信号との論理積の否定をとっ
    て、論理和・論理積否定出力信号を出力する否定論理積
    ・論理和回路(14.1)と、 前記否定論理積・論理和回路(14.1)の出力端子を
    前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信
    号として出力させる手段とを有する請求項19又は20
    に記載のプログラマブル機能ブロック。
  22. 【請求項22】 前記キャリィロジック回路(5A)
    は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記リップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO)に接続し
    て、前記リップルキャリィ入力信号を前記リップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号として出力する手段と、 前記コアロジックキャリィ生成入力端子(G)に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記コアロジックキャリィ伝搬
    入力端子(P)に接続された第2の入力端子と、前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された制御入
    力端子とを持ち、反転選択出力信号として、前記制御入
    力端子の論理値が“0”のとき前記第1の入力端子に供
    給された前記コアロジックキャリィ生成入力信号を反転
    した信号を、前記制御入力端子の論理値が“1”のとき
    前記第2の入力端子に供給された前記コアロジックキャ
    リィ伝搬入力信号を反転した信号を、それぞれ出力する
    2入力1出力反転マルチプレクサ(35.1)と前記2
    入力1出力反転マルチプレクサ(35.1)の出力端子
    を前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接続し
    て、前記反転選択出力信号を前記リップルキャリィ出力
    端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信号とし
    て出力させる手段とを有する請求項19又は20に記載
    のプログラマブル機能ブロック。
  23. 【請求項23】 前記入力選択ユニットは、論理値を記
    憶して出力する記憶回路を有し、該記憶回路の出力値に
    よって前記選択した信号を決定することを特徴とする請
    求項19に記載のプログラマブル機能ブロック。
  24. 【請求項24】 前記入力選択ユニットは、 前記相互接続配線上の信号と固定論理値“1”と固定論
    理値“0”のうち一つの信号を選択して出力する手段と
    してN本の制御入力の設定によりM本の入力のうち一つ
    を選択して出力するマルチプレクサ(32)(ここで、
    N、Mは自然数でN<M)と、 前記固定論理値を供給する手段として1ビットの論理値
    を記憶し出力する記憶回路(6.6)とを含み、 前記記憶回路の出力が、前記マルチプレクサのM本の入
    力のうち一本に接続されていることを特徴とする請求項
    19に記載のプログラマブル機能ブロック。
  25. 【請求項25】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “0”を供給する手段(22B)を含み、該固定論理値
    “0”を供給する手段は、1ビットの論理値を記憶し出
    力する記憶回路(6.5)と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続された一つのNMOSトランジスタ(2
    4)とから成り、 前記NMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項19に記載のプログラマ
    ブル機能ブロック。
  26. 【請求項26】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “1”を供給する手段(22C)を含み、該固定論理値
    “1”を供給する手段は、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.4)
    と、 ソースが電源に接続され、ゲートが前記記憶回路の出力
    端子に接続された一つのPMOSトランジスタ(25)
    とから成り、 前記PMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項19に記載のプログラマ
    ブル機能ブロック。
  27. 【請求項27】 前記入力選択ユニットは固定論理値を
    供給する手段(22A)を含み、該固定論理値を供給す
    る手段が、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.5)
    と、 一端が電源に接続された高抵抗(31)と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続され、ドレインが前記高抵抗の他端に接
    続された一つのNMOSトランジスタ(6.5)とから
    成り、 前記NMOSトランジスタの前記ドレインを出力とする
    回路であることを特徴とする請求項19に記載のプログ
    ラマブル機能ブロック。
  28. 【請求項28】 請求項19乃至27のいずれか1つに
    記載のプログラマブル機能ブロックを複数含み、前記複
    数のプログラマブル機能ブロックのうち少なくとも一つ
    のプログラマブル機能ブロックのリップルキャリィ出力
    端子(RCO)が、他のプログラマブル機能ブロックの
    リップルキャリィ入力端子(RCI)に接続されている
    プログラマブル機能デバイス。
  29. 【請求項29】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記プログラマブル機能ブロックに含まれる
    少なくとも1つの前記入力選択ユニットに固定論理値を
    供給する手段が、前記プログラマブル機能デバイスに含
    まれるすべての前記プログラマブル機能ブロックに渡っ
    て単一の回路の出力によって与えられることを特徴とす
    る請求項28に記載のプログラマブル機能デバイス。
  30. 【請求項30】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記コアロジック回路の少なくとも1つの前
    記引数入力端子を、前記プログラマブル機能デバイスの
    すべての前記コアロジックに渡って同一の配線に接続
    し、前記同一の配線の各々に一つの前記入力選択ユニッ
    トの出力を接続することを特徴とする請求項28に記載
    のプログラマブル機能デバイス。
  31. 【請求項31】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記プログラマブル機能ブロックに含まれる
    少なくとも1つの前記記憶回路を、前記プログラマブル
    機能デバイスに含まれるすべての前記プログラマブル機
    能ブロックに渡って共有することを特徴とする請求項2
    8に記載のプログラマブル機能デバイス。
  32. 【請求項32】 請求項30または請求項31に記載の
    プログラマブル機能デバイスを複数含み、請求項30ま
    たは請求項31に記載のプログラマブル機能デバイスに
    含まれるプログラマブル機能ブロックの数が2種類以上
    あることを特徴とする集積回路。
  33. 【請求項33】 少なくとも一つの矩形領域に、請求項
    30または請求項31に記載のプログラマブル機能デバ
    イスが含まれることを特徴とする集積回路。
  34. 【請求項34】 少なくとも1つの奇プログラマブル機
    能ブロック(1.1)と、少なくとも1つの偶プログラ
    マブル機能ブロック(1.2)とを交互に並べたプログ
    ラマブル機能デバイスであって、 前記奇プログラマブル機能ブロック(1.1)は、 第1乃至第4の引数入力端子(A01,A11,A21
    A31)からなる第1の引数入力グループと、第1乃至
    第4の引数入力端子(B01,B11,B21,B31)か
    らなる第2の引数入力グループと、第1乃至第3のコン
    フィギュレーション入力端子(M01,M11,M21
    と、第1のコアロジックキャリィ出力信号を出力する第
    1のコアロジックキャリィ出力端子(C1)と、第1の
    コアロジックキャリィ生成出力信号を出力する第1のコ
    アロジックキャリィ生成出力端子(GO1)と、第1の
    コアロジックキャリィ伝搬出力信号を出力する第1のコ
    アロジックキャリィ伝搬出力端子(PO1)と、第1の
    リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入力する第
    1のリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CCI
    1)と、第1の加算出力信号を出力する第1の加算出力
    端子(S1)とを持つ第1のコアロジック回路(41
    と、 相互接続配線と前記第1のコアロジック回路(41)の
    前記第1及び第2の引数入力グループとに接続されて、
    前記相互接続配線上の信号と固定論理値“1”と固定論
    理値“0”のうち1つを選択して、選択した信号を前記
    第1のコアロジック回路の前記第1及び前記第2の引数
    入力グループの前記第1乃至第4の引数入力端子に与え
    る入力選択ユニットを含む第1の入力ブロック回路(3
    1)と、 前記第1乃至第3のコンフィギュレーション入力端子
    (M01,M11,M21)にそれぞれ接続され、各々が
    1ビットの論理値を記憶して出力する第1乃至第3の記
    憶回路と、 リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリィ入
    力信号を入力するリップルキャリィ入力端子(RCI)
    と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)へリップルキャ
    リィ反転出力信号を出力するリップルキャリィ反転出力
    端子(RCOb)と、前記第1のリップル−コアロジッ
    クキャリィ入力端子(CCI1)へ第1のリップル−コ
    アロジックキャリィ出力信号を前記第1のリップル−コ
    アロジックキャリィ入力信号として与える第1のリップ
    ル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO1)と、前
    記第1のコアロジックキャリィ生成出力端子(GO1
    からの前記第1のコアロジックキャリィ生成出力信号を
    第1のコアロジックキャリィ生成入力信号として入力す
    る第1のコアロジックキャリィ生成入力端子(G1
    と、前記第1のコアロジックキャリィ伝搬出力端子(G
    1)からの前記第1のコアロジックキャリィ伝搬出力
    信号を第1のコアロジックキャリィ伝搬入力信号として
    入力する第1のコアロジックキャリィ伝搬入力端子(P
    1)とを持つ奇キャリィロジック回路(5.1)とを有
    し、 前記偶プログラマブル機能ブロック(1.2)は、 第1乃至第4の引数入力端子(A02,A12,A22
    A32)からなる第3の引数入力グループと、第1乃至
    第4の引数入力端子(B02,B12,B22,B32)か
    らなる第4の引数入力グループと、第4乃至第6のコン
    フィギュレーション入力端子(M02,M12,M22
    と、第2のコアロジックキャリィ出力信号を出力する第
    2のコアロジックキャリィ出力端子(C2)と、第2の
    コアロジックキャリィ生成出力信号を出力する第2のコ
    アロジックキャリィ生成出力端子(GO2)と、第2の
    コアロジックキャリィ伝搬出力信号を出力する第2のコ
    アロジックキャリィ伝搬出力端子(PO2)と、第2の
    リップル−コアロジックキャリィ入力信号を入力する第
    2のリップル−コアロジックキャリィ入力端子(CCI
    2)と、第2の加算出力信号を出力する第2の加算出力
    端子(S2)とを持つ第2のコアロジック回路(42
    と、 前記相互接続配線と前記第2のコアロジック回路
    (42)の前記第3及び第4の引数入力グループとに接
    続されて、前記相互接続配線上の信号と固定論理値
    “1”と固定論理値“0”のうち1つを選択して、選択
    した信号を前記第2のコアロジック回路の前記第3及び
    前記第4の引数入力グループの前記第1乃至第4の引数
    入力端子に与える入力選択ユニットを含む第2の入力ブ
    ロック回路(32)と、 前記第4乃至第6のコンフィギュレーション入力端子
    (M02,M12,M22)にそれぞれ接続され、各々
    が1ビットの論理値を記憶して出力する第4乃至第6の
    記憶回路と、 前記リップルキャリィ伝搬路(7)からリップルキャリ
    ィ反転入力信号を入力するリップルキャリィ反転入力端
    子(RCIb)と、前記リップルキャリィ伝搬路(7)
    へリップルキャリィ出力信号を出力するリップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)と、前記第2のリップル−コアロ
    ジックキャリィ入力端子(CCI2)へ第2のリップル
    −コアロジックキャリィ出力信号を前記第2のリップル
    −コアロジックキャリィ入力信号として与える第2のリ
    ップル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO2
    と、前記第2のコアロジックキャリィ生成出力端子(G
    2)からの前記第2のコアロジックキャリィ生成出力
    信号を第2のコアロジックキャリィ生成入力信号として
    入力する第2のコアロジックキャリィ生成入力端子(G
    2)と、前記第2のコアロジックキャリィ伝搬出力端子
    (GP2)からの前記第2のコアロジックキャリィ伝搬
    出力信号を第2のコアロジックキャリィ伝搬入力信号と
    して入力する第2のコアロジックキャリィ伝搬入力端子
    (P2)とを持つ偶キャリィロジック回路(5.2)と
    を有し、 前記奇キャリィロジック回路(5.1)の前記リップル
    キャリィ反転出力端子(RCOb)を前記偶キャリィロ
    ジック回路(5.2)の前記リップルキャリィ反転入力
    端子(RCIb)に接続して、前記リップルキャリィ反
    転出力信号を前記リップルキャリィ反転入力信号として
    供給する第1の供給手段と、前記偶キャリィロジック回
    路(5.2)の前記リップルキャリィ出力端子(RC
    O)を前記奇キャリィロジック回路(5.1)の前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続して、前記リ
    ップルキャリィ出力信号を前記リップルキャリィ入力信
    号として供給する第2の供給手段のいずれか一方又は両
    方を有することを特徴とするプログラマブル機能デバイ
    ス。
  35. 【請求項35】 前記第1及び第2のコアロジック回路
    の各々が、前記請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    コアロジック回路である、請求項34に記載のプログラ
    マブル機能デバイス。
  36. 【請求項36】 前記奇キャリィロジック回路(5.
    1)は、 前記リップルキャリィ入力端子(RCI)を前記第1の
    リップル−コアロジックキャリィ出力端子(CCO1
    に接続して、前記リップルキャリィ入力信号を前記第1
    のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(CC
    1)から前記第1のリップル−コアロジックキャリィ
    出力信号として出力させる手段と、 前記第1のコアロジックキャリィ生成入力端子(G1
    に接続された入力端子を持ち、前記第1のコアロジック
    キャリィ生成入力信号を反転して、反転コアロジックキ
    ャリィ生成信号を出力する第1のインバータ(15.
    1)と、 前記第1のコアロジックキャリィ伝搬入力端子(P1
    に接続された入力端子を持ち、前記第1のコアロジック
    キャリィ伝搬入力信号を反転して、反転コアロジックキ
    ャリィ伝搬信号を出力する第2のインバータ(15.
    2)と、 前記第1のインバータ(15.1)の出力端子に接続さ
    れた第1の入力端子と、前記第2のインバータ(15.
    2)の出力端子に接続された第2の入力端子と、前記リ
    ップルキャリィ入力端子(RCI)に接続された第3の
    入力端子とを持ち、前記第2の入力端子から供給される
    前記反転コアロジックキャリィ伝搬信号と前記第3の入
    力端子から供給される前記リップルキャリィ入力信号と
    の論理積の結果と、前記第1の入力端子から供給される
    前記反転コアロジックキャリィ生成信号との論理和の否
    定をとり、論理積・論理和否定出力信号を出力する否定
    論理和・論理積回路(52)と、 該否定論理和・論理積回路(52)の出力端子を前記リ
    ップルキャリィ反転出力端子(RCOb)に接続して、
    前記論理積・論理和否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ反転出力端子(RCOb)から前記リップルキャリィ
    反転出力信号として出力させる手段とを有し、 前記偶キャリィロジック回路(5.2)は、 前記リップルキャリィ反転入力端子(RCIb)に接続
    された入力端子を持ち、前記リップルキャリィ反転入力
    信号を反転して、リップルキャリィ入力信号を出力する
    第3のインバータ(15.3)と、 該第3のインバータ(15.3)の出力端子を前記第2
    のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(CC
    2)に接続して、前記リップルキャリィ入力信号を前
    記第2のリップル−コアロジックキャリィ出力端子(C
    CO2)から前記第2のリップル−コアロジックキャリ
    ィ出力信号として出力させる手段と、 前記第2のコアロジックキャリィ生成入力端子(G2
    に接続された第1の入力端子と、前記第2のコアロジッ
    クキャリィ伝搬入力端子(P2)に接続された第2の入
    力端子と、前記リップルキャリィ反転入力端子(RCI
    b)に接続された第3の入力端子とを持ち、前記第2の
    入力端子に供給された前記第2のコアロジックキャリィ
    伝搬入力信号と前記第3の入力端子に供給された前記リ
    ップルキャリィ反転入力信号との論理和の結果と、前記
    第1の入力端子に供給された前記第1のコアロジックキ
    ャリィ生成入力信号との論理積の否定をとって、論理和
    ・論理積否定出力信号を出力する否定論理積・論理和回
    路(14.1)と、 前記否定論理積・論理和回路(14.1)の出力端子を
    前記リップルキャリィ出力端子(RCO)に接続して、
    前記論理和・論理積否定出力信号を前記リップルキャリ
    ィ出力端子(RCO)から前記リップルキャリィ出力信
    号として出力させる手段と有することを特徴とする請求
    項34又は35に記載のプログラマブル機能デバイス。
  37. 【請求項37】 前記入力選択ユニットは、論理値を記
    憶して出力する記憶回路を有し、該記憶回路の出力値に
    よって前記選択した信号を決定することを特徴とする請
    求項34に記載のプログラマブル機能デバイス。
  38. 【請求項38】 前記入力選択ユニットは、 前記相互接続配線上の信号と固定論理値“1”と固定論
    理値“0”のうち一つの信号を選択して出力する手段と
    してN本の制御入力の設定によりM本の入力のうち一つ
    を選択して出力するマルチプレクサ(32)(ここで、
    N、Mは自然数でN<M)と、 前記固定論理値を供給する手段として1ビットの論理値
    を記憶し出力する記憶回路(6.6)とを含み、 前記記憶回路の出力が、前記マルチプレクサのM本の入
    力のうち一本に接続されていることを特徴とする請求項
    34に記載のプログラマブル機能デバイス。
  39. 【請求項39】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “0”を供給する手段(22B)を含み、該固定論理値
    “0”を供給する手段は、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.5)
    と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続された一つのNMOSトランジスタ(2
    4)とから成り、 前記NMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項34に記載のプログラマ
    ブル機能デバイス。
  40. 【請求項40】 前記入力選択ユニットは固定論理値
    “1”を供給する手段(22C)を含み、該固定論理値
    “1”を供給する手段は、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.4)
    と、 ソースが電源に接続され、ゲートが前記記憶回路の出力
    端子に接続された一つのPMOSトランジスタ(25)
    とから成り、 前記PMOSトランジスタのドレインを出力とする回路
    であることを特徴とする請求項34に記載のプログラマ
    ブル機能デバイス。
  41. 【請求項41】 前記入力選択ユニットは固定論理値を
    供給する手段(22A)を含み、該固定論理値を供給す
    る手段が、 1ビットの論理値を記憶し出力する記憶回路(6.5)
    と、 一端が電源に接続された高抵抗(31)と、 ソースがグランドに接続され、ゲートが前記記憶回路の
    出力端子に接続され、ドレインが前記高抵抗の他端に接
    続された一つのNMOSトランジスタ(6.5)とから
    成り、 前記NMOSトランジスタの前記ドレインを出力とする
    回路であることを特徴とする請求項34に記載のプログ
    ラマブル機能デバイス。
  42. 【請求項42】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記プログラマブル機能ブロックに含まれる
    少なくとも1つの前記入力選択ユニットに固定論理値を
    供給する手段が、前記プログラマブル機能デバイスに含
    まれるすべての前記プログラマブル機能ブロックに渡っ
    て単一の回路の出力によって与えられることを特徴とす
    る請求項34乃至41のいずれか1つに記載のプログラ
    マブル機能デバイス。
  43. 【請求項43】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記コアロジック回路の少なくとも1つの前
    記引数入力端子を、前記プログラマブル機能デバイスの
    すべての前記コアロジックに渡って同一の配線に接続
    し、前記同一の配線の各々に一つの前記入力選択ユニッ
    トの出力を接続することを特徴とする請求項34乃至4
    1のいずれか1つに記載のプログラマブル機能デバイ
    ス。
  44. 【請求項44】 前記プログラマブル機能デバイスにお
    ける各々の前記プログラマブル機能ブロックに含まれる
    少なくとも1つの前記記憶回路を、前記プログラマブル
    機能デバイスに含まれるすべての前記プログラマブル機
    能ブロックに渡って共有することを特徴とする請求項3
    4乃至41のいずれか1つに記載のプログラマブル機能
    デバイス。
  45. 【請求項45】 請求項43または請求項44に記載の
    プログラマブル機能デバイスを複数含み、請求項43ま
    たは請求項44に記載のプログラマブル機能デバイスに
    含まれるプログラマブル機能ブロックの数が2種類以上
    あることを特徴とする集積回路。
  46. 【請求項46】 少なくとも一つの矩形領域に、請求項
    43または請求項44に記載のプログラマブル機能デバ
    イスが含まれることを特徴とする集積回路。
  47. 【請求項47】 請求項19乃至27のいずれか1つに
    記載のプログラマブル機能ブロックと、 前記加算出力端子(S)に接続された第1のデータ入力
    端子(DI1)と、クロック信号が供給される第1のクロ
    ック入力端子(CLK1)と、第1のクロックイネーブ
    ル入力信号が供給される第1のクロックイネーブル入力
    端子(E1)と、第1のセット/リセット入力信号が供
    給される第1のセット/リセット入力端子(SR1
    と、第4のコンフィギュレーション入力端子(M31
    と、第1のデータ入力端子(DO1)とを持つ第1のレ
    ジスターブロック(41.0)と、 前記コアロジックキャリィ出力端子(C)に接続された
    第2のデータ入力端子(DI2)と、前記クロック信号が
    供給される第2のクロック入力端子(CLK2)と、第
    2のクロックイネーブル入力信号が供給される第2のク
    ロックイネーブル入力端子(E2)と、第2のセット/
    リセット入力信号が供給される第2のセット/リセット
    入力端子(SR2)と、第5のコンフィギュレーション
    入力端子(M32)と、第2のデータ入力端子(DO2
    とを持つ第2のレジスターブロック(41.1)と、 前記第4のコンフィギュレーション入力端子(M31
    に接続された第4の記憶回路(6.80)と、 前記第5のコンフィギュレーション入力端子(M32
    に接続された第5の記憶回路(6.81)と、 前記相互接続配線(8)と前記第1のクロックイネーブ
    ル入力端子(E1)とに接続されて、前記第1のクロッ
    クイネーブル入力端子(E1)へ前記第1のクロックイ
    ネーブル入力信号を与える第1のクロックイネーブル用
    入力選択回路(3.E0)と、 前記相互接続配線(8)と前記第2のクロックイネーブ
    ル入力端子(E2)とに接続されて、前記第2のクロッ
    クイネーブル入力端子(E2)へ前記第2のクロックイ
    ネーブル入力信号を与える第2のクロックイネーブル用
    入力選択回路(3.E1)と、 前記相互接続配線(8)と前記第1のセット/リセット
    入力端子(SR1)とに接続されて、前記第1のセット
    /リセット入力端子(SR1)へ前記第1のセット/リ
    セット入力信号を与える第1のセット/リセット用入力
    選択回路(3.SR0)と、 前記相互接続配線(8)と前記第2のセット/リセット
    入力端子(SR2)とに接続されて、前記第2のセット
    /リセット入力端子(SR2)へ前記第2のセット/リ
    セット入力信号を与える第2のセット/リセット用入力
    選択回路(3.SR1)と、 前記第1のデータ出力端子(DO1)と前記相互接続配
    線(8)とに接続されて、前記第1のデータ出力端子
    (DO1)から出力される第1のデータ出力信号を前記
    相互接続配線(8)へ出力する第1の出力ユニット(4
    2.0)と、 前記第2のデータ出力端子(DO2)と前記相互接続配
    線(8)とに接続されて、前記第2のデータ出力端子
    (DO2)から出力される第2のデータ出力信号を前記
    相互接続配線(8)へ出力する第2の出力ユニット(4
    2.1)と、 を有することを特徴とするプログラマブル機能モジュー
    ル。
JP10156313A 1998-06-04 1998-06-04 プログラマブル機能ブロック Expired - Lifetime JP3123977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156313A JP3123977B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 プログラマブル機能ブロック
US09/325,339 US6188240B1 (en) 1998-06-04 1999-06-04 Programmable function block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156313A JP3123977B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 プログラマブル機能ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353152A true JPH11353152A (ja) 1999-12-24
JP3123977B2 JP3123977B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=15625078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156313A Expired - Lifetime JP3123977B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 プログラマブル機能ブロック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188240B1 (ja)
JP (1) JP3123977B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469540B2 (en) 2000-06-15 2002-10-22 Nec Corporation Reconfigurable device having programmable interconnect network suitable for implementing data paths
WO2002095946A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Ip Flex Inc. Dispositif a circuit integre
JP2003084967A (ja) * 2001-06-25 2003-03-20 Nec Corp 機能ブロック
JP2005124151A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Kilopass Technologies Inc フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
JP2006185459A (ja) * 2006-02-13 2006-07-13 Sony Corp 演算装置および並列演算装置
WO2008111406A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation コンフィギュラブル回路およびコンフィギュレーション方法
JP2008293535A (ja) * 2008-08-11 2008-12-04 Sony Corp 演算装置および並列演算装置
JP2012235499A (ja) * 2004-07-02 2012-11-29 Altera Corp プログラマブル論理の特定用途向け集積回路等価物および関連の方法
JP2013013077A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 論理装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2015231205A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 国立大学法人静岡大学 フィールドプログラマブルゲートアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ開発ツール、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ開発方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266725B2 (en) * 2001-09-03 2007-09-04 Pact Xpp Technologies Ag Method for debugging reconfigurable architectures
WO2002029600A2 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Pact Informationstechnologie Gmbh Zellenarordnung mit segmentierterwischenzellstruktur
DE19651075A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Pact Inf Tech Gmbh Einheit zur Verarbeitung von numerischen und logischen Operationen, zum Einsatz in Prozessoren (CPU's), Mehrrechnersystemen, Datenflußprozessoren (DFP's), digitalen Signal Prozessoren (DSP's) oder dergleichen
DE19654595A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh I0- und Speicherbussystem für DFPs sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionaler programmierbaren Zellstrukturen
DE19654846A1 (de) * 1996-12-27 1998-07-09 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen Umladen von Datenflußprozessoren (DFPs) sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen (FPGAs, DPGAs, o. dgl.)
JP3961028B2 (ja) * 1996-12-27 2007-08-15 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト データフロープロセッサ(dfp)の自動的なダイナミックアンロード方法並びに2次元または3次元のプログラミング可能なセルストラクチャを有するモジュール(fpga,dpga等)
EP0858168A1 (en) 1997-01-29 1998-08-12 Hewlett-Packard Company Field programmable processor array
US6542998B1 (en) 1997-02-08 2003-04-01 Pact Gmbh Method of self-synchronization of configurable elements of a programmable module
US8686549B2 (en) 2001-09-03 2014-04-01 Martin Vorbach Reconfigurable elements
DE69827589T2 (de) * 1997-12-17 2005-11-03 Elixent Ltd. Konfigurierbare Verarbeitungsanordnung und Verfahren zur Benutzung dieser Anordnung, um eine Zentraleinheit aufzubauen
JP2003526129A (ja) 1997-12-17 2003-09-02 エリクセントリミティド プログラマブル・アレイにおける乗算器の実現
DE69841256D1 (de) 1997-12-17 2009-12-10 Panasonic Corp Befehlsmaskierung um Befehlsströme einem Prozessor zuzuleiten
DE19861088A1 (de) 1997-12-22 2000-02-10 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Reparatur von integrierten Schaltkreisen
US7003660B2 (en) * 2000-06-13 2006-02-21 Pact Xpp Technologies Ag Pipeline configuration unit protocols and communication
DE10081643D2 (de) 1999-06-10 2002-05-29 Pact Inf Tech Gmbh Sequenz-Partitionierung auf Zellstrukturen
WO2002007318A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Tadahiro Ohmi Machine de traitement des donnees a fonctions variables
US8058899B2 (en) 2000-10-06 2011-11-15 Martin Vorbach Logic cell array and bus system
US7444531B2 (en) 2001-03-05 2008-10-28 Pact Xpp Technologies Ag Methods and devices for treating and processing data
US9037807B2 (en) * 2001-03-05 2015-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Processor arrangement on a chip including data processing, memory, and interface elements
US7844796B2 (en) * 2001-03-05 2010-11-30 Martin Vorbach Data processing device and method
US20090210653A1 (en) * 2001-03-05 2009-08-20 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for treating and processing data
US20070299993A1 (en) * 2001-03-05 2007-12-27 Pact Xpp Technologies Ag Method and Device for Treating and Processing Data
US20090300262A1 (en) * 2001-03-05 2009-12-03 Martin Vorbach Methods and devices for treating and/or processing data
WO2002103532A2 (de) * 2001-06-20 2002-12-27 Pact Xpp Technologies Ag Verfahren zur bearbeitung von daten
US7996827B2 (en) 2001-08-16 2011-08-09 Martin Vorbach Method for the translation of programs for reconfigurable architectures
US7434191B2 (en) * 2001-09-03 2008-10-07 Pact Xpp Technologies Ag Router
US7003545B1 (en) 2001-09-11 2006-02-21 Cypress Semiconductor Corp. High performance carry chain with reduced macrocell logic and fast carry lookahead
US6990508B1 (en) * 2001-09-11 2006-01-24 Cypress Semiconductor Corp. High performance carry chain with reduced macrocell logic and fast carry lookahead
US8686475B2 (en) 2001-09-19 2014-04-01 Pact Xpp Technologies Ag Reconfigurable elements
US7577822B2 (en) * 2001-12-14 2009-08-18 Pact Xpp Technologies Ag Parallel task operation in processor and reconfigurable coprocessor configured based on information in link list including termination information for synchronization
DE10201444A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Rechenwerk und Verfahren zum Kombinieren eines ersten Operanden mit einem zweiten Operanden
EP1470478A2 (en) * 2002-01-18 2004-10-27 PACT XPP Technologies AG Method and device for partitioning large computer programs
EP1483682A2 (de) * 2002-01-19 2004-12-08 PACT XPP Technologies AG Reconfigurierbarer prozessor
US6765408B2 (en) * 2002-02-11 2004-07-20 Lattice Semiconductor Corporation Device and method with generic logic blocks
EP1514193B1 (de) 2002-02-18 2008-07-23 PACT XPP Technologies AG Bussysteme und rekonfigurationsverfahren
US6990509B2 (en) * 2002-03-08 2006-01-24 International Business Machines Corporation Ultra low power adder with sum synchronization
ATE458310T1 (de) * 2002-03-18 2010-03-15 Nxp Bv Implementierung von breiten multiplexern in einer rekonfigurierbaren logischen vorrichtung
US8914590B2 (en) * 2002-08-07 2014-12-16 Pact Xpp Technologies Ag Data processing method and device
EP1518186A2 (de) * 2002-03-21 2005-03-30 PACT XPP Technologies AG Verfahren und vorrichtung zur datenverarbeitung
US20110238948A1 (en) * 2002-08-07 2011-09-29 Martin Vorbach Method and device for coupling a data processing unit and a data processing array
WO2004021176A2 (de) * 2002-08-07 2004-03-11 Pact Xpp Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur datenverarbeitung
US7657861B2 (en) * 2002-08-07 2010-02-02 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
JP4388895B2 (ja) * 2002-09-06 2009-12-24 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト リコンフィギュアラブルなシーケンサ構造
JP2006524850A (ja) * 2003-04-04 2006-11-02 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト データ処理方法およびデータ処理装置
JP4423953B2 (ja) * 2003-07-09 2010-03-03 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP4700611B2 (ja) 2003-08-28 2011-06-15 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト データ処理装置およびデータ処理方法
US7558812B1 (en) 2003-11-26 2009-07-07 Altera Corporation Structures for LUT-based arithmetic in PLDs
US7284222B1 (en) * 2004-06-30 2007-10-16 Tabula, Inc. Method and apparatus for identifying connections between configurable nodes in a configurable integrated circuit
US7425841B2 (en) 2004-02-14 2008-09-16 Tabula Inc. Configurable circuits, IC's, and systems
US7282950B1 (en) * 2004-11-08 2007-10-16 Tabula, Inc. Configurable IC's with logic resources with offset connections
US7312630B2 (en) 2004-06-30 2007-12-25 Tabula, Inc. Configurable integrated circuit with built-in turns
US7743085B2 (en) * 2004-11-08 2010-06-22 Tabula, Inc. Configurable IC with large carry chains
US7236009B1 (en) * 2004-12-01 2007-06-26 Andre Rohe Operational time extension
EP1849095B1 (en) * 2005-02-07 2013-01-02 Richter, Thomas Low latency massive parallel data processing device
US7530033B2 (en) 2005-03-15 2009-05-05 Tabula, Inc. Method and apparatus for decomposing functions in a configurable IC
US8463836B1 (en) 2005-11-07 2013-06-11 Tabula, Inc. Performing mathematical and logical operations in multiple sub-cycles
US7679401B1 (en) * 2005-12-01 2010-03-16 Tabula, Inc. User registers implemented with routing circuits in a configurable IC
US8250503B2 (en) 2006-01-18 2012-08-21 Martin Vorbach Hardware definition method including determining whether to implement a function as hardware or software
US7797497B1 (en) * 2006-03-08 2010-09-14 Tabula, Inc. System and method for providing more logical memory ports than physical memory ports
US7930666B1 (en) 2006-12-12 2011-04-19 Tabula, Inc. System and method of providing a memory hierarchy
EP2140548A4 (en) * 2007-03-20 2010-06-09 Tabula Inc CONFIGURABLE IC WITH A COUPLING AREA WITH MEMORY ELEMENTS
US8863067B1 (en) 2008-02-06 2014-10-14 Tabula, Inc. Sequential delay analysis by placement engines
US8166435B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-24 Tabula, Inc. Timing operations in an IC with configurable circuits
US8661394B1 (en) 2008-09-24 2014-02-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Depth-optimal mapping of logic chains in reconfigurable fabrics
US8438522B1 (en) 2008-09-24 2013-05-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Logic element architecture for generic logic chains in programmable devices
RU2503993C1 (ru) * 2012-04-26 2014-01-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Программируемое логическое устройство
US8952723B2 (en) 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
RU2573732C2 (ru) * 2014-02-25 2016-01-27 Сергей Феофентович Тюрин Программируемое логическое устройство
RU2602780C2 (ru) * 2014-04-17 2016-11-20 Сергей Феофентович Тюрин Программируемое логическое устройство
RU2573758C2 (ru) * 2014-04-25 2016-01-27 Сергей Феофентович Тюрин Программируемое логическое устройство
RU2547229C1 (ru) * 2014-05-21 2015-04-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Программируемое логическое устройство
RU2544750C1 (ru) * 2014-05-22 2015-03-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Программируемое логическое устройство
CN110634516B (zh) * 2018-11-16 2021-10-01 中山大学 可编程多功能自旋逻辑加法器/减法器
US20230063727A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Arm Limited Multi-Bit Scan Chain with Error-Bit Generator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481206A (en) * 1993-09-02 1996-01-02 Xilinx, Inc. Circuit for fast carry and logic
US6016538A (en) * 1993-11-30 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Method, apparatus and system forming the sum of data in plural equal sections of a single data word
US6058473A (en) * 1993-11-30 2000-05-02 Texas Instruments Incorporated Memory store from a register pair conditional upon a selected status bit
US6098163A (en) * 1993-11-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Three input arithmetic logic unit with shifter
US6097212A (en) * 1997-10-09 2000-08-01 Lattice Semiconductor Corporation Variable grain architecture for FPGA integrated circuits

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469540B2 (en) 2000-06-15 2002-10-22 Nec Corporation Reconfigurable device having programmable interconnect network suitable for implementing data paths
US7191312B2 (en) 2001-05-24 2007-03-13 Ipflex Inc. Configurable interconnection of multiple different type functional units array including delay type for different instruction processing
WO2002095946A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Ip Flex Inc. Dispositif a circuit integre
US7577821B2 (en) 2001-05-24 2009-08-18 Ipflex Inc. IC containing matrices of plural type operation units with configurable routing wiring group and plural delay operation units bridging two wiring groups
EA005344B1 (ru) * 2001-05-24 2005-02-24 Ай Пи ФЛЕКС ИНК. Интегральная схема
US7191205B2 (en) 2001-06-25 2007-03-13 Nec Corporation Function block
US6836147B2 (en) 2001-06-25 2004-12-28 Nec Corporation Function block
JP2003084967A (ja) * 2001-06-25 2003-03-20 Nec Corp 機能ブロック
JP2005124151A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Kilopass Technologies Inc フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
JP4565067B2 (ja) * 2003-08-15 2010-10-20 ケーエルピー インターナショナル リミテッド フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
JP2012235499A (ja) * 2004-07-02 2012-11-29 Altera Corp プログラマブル論理の特定用途向け集積回路等価物および関連の方法
JP2014131365A (ja) * 2004-07-02 2014-07-10 Altera Corp プログラマブル論理の特定用途向け集積回路等価物および関連の方法
JP2006185459A (ja) * 2006-02-13 2006-07-13 Sony Corp 演算装置および並列演算装置
WO2008111406A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation コンフィギュラブル回路およびコンフィギュレーション方法
US7919980B2 (en) 2007-03-09 2011-04-05 Nec Corporation Configurable circuit and configuration method
JP5170079B2 (ja) * 2007-03-09 2013-03-27 日本電気株式会社 コンフィギュラブル回路およびコンフィギュレーション方法
JP2008293535A (ja) * 2008-08-11 2008-12-04 Sony Corp 演算装置および並列演算装置
JP2013013077A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 論理装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2015231205A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 国立大学法人静岡大学 フィールドプログラマブルゲートアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ開発ツール、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ開発方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6188240B1 (en) 2001-02-13
JP3123977B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123977B2 (ja) プログラマブル機能ブロック
JP3185727B2 (ja) プログラマブル機能ブロック
JP3613396B2 (ja) 機能ブロック
US5546018A (en) Fast carry structure with synchronous input
Zimmermann et al. Low-power logic styles: CMOS versus pass-transistor logic
JP3594601B2 (ja) 高速桁上げのためのロジック構造および回路
US5367209A (en) Field programmable gate array for synchronous and asynchronous operation
US6323677B1 (en) Programmable logic device circuitry for improving multiplier speed and/or efficiency
US5481206A (en) Circuit for fast carry and logic
US6154055A (en) Programmable logic array integrated circuit devices
JP3302014B2 (ja) プログラム可能な特定用途向け集積回路及び論理セル
US6747480B1 (en) Programmable logic devices with bidirect ional cascades
Nikoubin et al. Cell design methodology based on transmission gate for low-power high-speed balanced XOR-XNOR circuits in hybrid-CMOS logic style
JPH0233174B2 (ja)
US6154052A (en) Combined tristate/carry logic mechanism
WO2001043287A1 (en) Method and apparatus for an n-nary logic circuit
KR930001749B1 (ko) 프로그래머블 논리회로
US7827433B1 (en) Time-multiplexed routing for reducing pipelining registers
US5751162A (en) Field programmable gate array logic module configurable as combinational or sequential circuits
US4536855A (en) Impedance restoration for fast carry propagation
TW465190B (en) Circuit and method for implementing combinatorial logic functions
US6263482B1 (en) Programmable logic device having macrocells with selectable product-term inversion
Palchaudhuri et al. High performance bit-sliced pipelined comparator tree for FPGAs
Iqbal et al. Reconfigurable computing technology used for modern scientific applications
NAGAVISALI et al. Design and Implementation of Hybrid 1-Bit Full Adder by Comparing With Various MOS Logics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001011

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term