JPH11351019A - リーンバーンエンジン - Google Patents

リーンバーンエンジン

Info

Publication number
JPH11351019A
JPH11351019A JP10156384A JP15638498A JPH11351019A JP H11351019 A JPH11351019 A JP H11351019A JP 10156384 A JP10156384 A JP 10156384A JP 15638498 A JP15638498 A JP 15638498A JP H11351019 A JPH11351019 A JP H11351019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
lean
exhaust gas
catalyst activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuwano
真幸 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10156384A priority Critical patent/JPH11351019A/ja
Publication of JPH11351019A publication Critical patent/JPH11351019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷態始動後のNOx吸蔵触媒の活性化時期を適
正に推定し、リーンバーン運転へ早期に移行させること
で、燃費向上、排気エミッションの低減を図る。 【解決手段】冷却水温Twが冷態判定温度Two以下の
冷態時、エンジン回転数NEが設定値NEo以上で、且つ
吸気管圧力Pmが設定値Pmo以上の排気ガス温度上昇
過程にあり、しかもこの状態の積算時間TM2が触媒活
性化判定時間TM2oに達したとき、NOx吸蔵触媒が
活性化したと推定して、リーンバーン運転を許可する(S
8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷態時であっても
一定条件を満足したときはリーン空燃比による運転を許
可するリーンバーンエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低負荷、中負荷運転域での燃
焼を改善し、リーン空燃比での安定燃焼を可能とし、理
論熱効率の向上、ポンピングロス低減によって燃費向上
と低公害化との双方を実現するリーンバーンエンジンが
知られている。
【0003】このようなリーンバーンエンジンでは、機
関冷間時にリーン空燃比で燃焼を行うと、失火や出力不
足などにより運転性が悪化するため、例えば、特開昭5
8−211544号公報に開示されているように、冷却
水温が60℃以下では、冷間時と判断してリーン空燃比
による運転(リーンバーン運転)を一律に禁止している
ものがある。更に、機関冷間時の触媒温度が低く活性化
していない状態では、触媒によるNOx吸蔵率が低く、
排ガス浄化率が低下しているため、通常、リーンバーン
運転を禁止し、運転状態を理論空燃比による通常運転
(ストイキオ運転)に切換えるようにしている。
【0004】触媒が安定してNOxを吸着し、或いは浄
化することの可能な活性温度に達しているか否か判定す
る手段としては、排気系に温度センサを取付け、触媒温
度或いは排気温度を直接検出する方法と、エンジン運転
状態から推定する方法とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、触媒の活性
化を正確に推定できれば、リーンバーン運転への移行タ
イミングを早期化して、より一層の燃費向上、低公害化
を実現することができる。しかし、上記先行技術では、
単に、暖機運転の完了を触媒活性化と推定しているに過
ぎないため、リーンバーン運転への移行タイミングに遅
れが生じ、燃費向上、排気エミッションの改善を得るに
は限界がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、触媒の活性化
時期を適切に推定し、リーンバーン運転への移行タイミ
ングを早期化し、より一層の燃費向上、排気エミッショ
ンの低減を図ることのできるリーンバーンエンジンを提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第1のリーンバーンエンジンは、運転状態
に応じてリーン空燃比による運転と理論空燃比による運
転とを切換えるものにおいて、エンジン冷態時のエンジ
ン回転数とエンジン負荷とを検出し、上記エンジン回転
数と上記エンジン負荷とがそれぞれ排気ガス温度上昇判
定値以上で、且つその積算時間が触媒活性化判定時間以
上となったときリーン空燃比による運転を許可すること
を特徴とする。
【0008】第2のリーンバーンエンジンは、第1のリ
ーンバーンエンジンにおいて、冷態始動後の連続運転時
間が予め設定した触媒活性時間に到達したときはリーン
空燃比による運転を許可することを特徴とする。
【0009】即ち、第1のリーンバーンエンジンでは、
エンジン冷態時のエンジン回転数とエンジン負荷とを検
出し、このエンジン回転数とエンジン負荷とがそれぞれ
排気ガス温度上昇判定値以上で、且つその積算時間が触
媒活性化判定時間以上となったとき、触媒が活性化した
と推定し、リーン空燃比による運転を許可する。
【0010】第2のリーンバーンエンジンでは、第1の
リーンバーンエンジンにおいて、冷態始動後の連続運転
時間が、予め設定した触媒活性時間に到達したときはリ
ーン空燃比による運転を許可する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図2の符号1は、自動車等の車
輌用のエンジン(図においては、直列多気筒エンジン)
で、運転状態に応じて理論空燃比による通常燃焼による
運転(ストイキオ運転)と、希薄燃焼による運転(リー
ンバーン運転)との双方が選択可能であり、リーンバー
ン運転時は、筒内に供給される吸入空気にスワール流、
タンブル流などの渦流が生成されガス流動が強化され、
リーン混合気での燃焼が可能となる。
【0012】又、上記エンジン1のシリンダヘッド2に
各気筒に対応してそれぞれ吸気ポート2aと排気ポート
2bが形成されている。このエンジン1の吸気系は、各
吸気ポート2aにインテークマニホルド3が連通され、
このインテークマニホルド3に各気筒の吸気通路が集合
するエアーチャンバ4を介してスロットルチャンバ5が
連通され、更に、このスロットルチャンバ5の上流側に
吸気管6を介してエアークリーナ7が取り付けられ、こ
のエアークリーナ7がエアーインテークチャンバ8に連
通されている。
【0013】又、上記スロットルチャンバ5には、アク
セルペダルに連動するスロットル弁5aが設けられてい
る。上記吸気管6には、スロットル弁5aをバイパスす
るバイパス通路9が接続され、このバイパス通路9に、
その弁開度により該バイパス通路9を流れるバイパス空
気量を調整することでアイドル回転数を制御するアイド
ル回転数制御(ISC)弁10が介装されている。
【0014】上記ISC弁10は、電子制御装置(EC
U)40により制御され、本実施の形態では、ECU4
0から出力される駆動信号のデューティ比が大きいほど
弁開度が増加して、バイパス空気量を増し、アイドル回
転数を上昇させ、デューティ比が小さいほど弁開度が減
少してバイパス空気量の減少によりアイドル回転数を低
下する。
【0015】又、エンジン1の排気系としては、シリン
ダヘッド2の各排気ポート2bに連通する排気マニホル
ド11の集合部に排気管12が連通され、この排気管1
2にNOx吸蔵触媒13が介装されて、マフラ14に連
通されている。
【0016】一方、上記吸気マニホルド3の各吸気ポー
ト2aの直上流にはインジェクタ15が臨まされてい
る。更に、上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、先端の
放電電極を燃焼室に露呈する点火プラグ16が取り付け
られており、この点火プラグ16の点火コイル18がイ
グナイタ19に接続されている。
【0017】イグニッションスイッチをONすると、電
源リレー20がONし、ECU40が起動し、このEC
U40によりエンジン運転状態に応じて点火時期が演算
され、この点火時期に対応する点火信号がECU40か
らイグナイタ19に出力されると、イグナイタ19によ
って点火コイル18の一次側がON,OFFされ、点火
コイル18の二次側に誘起された高電圧が点火プラグ1
6に配電され、点火される。
【0018】更に、エンジン1には、エンジン運転状態
を検出するための各種センサ類が配設されている。これ
らセンサ類について説明すると、スロットル弁5aにス
ロットル開度センサ21が連設され、又、上記エアーチ
ャンバ4に、スロットル弁5a下流の吸気管圧力を絶対
圧で検出する吸気管圧力センサ23が連通されている。
【0019】又、エンジン1のシリンダブロック1aに
冠設するシリンダヘッド2に形成された冷却水通路2c
に冷却水温センサ25が臨まされ、更に、NOx吸蔵触
媒13の上流に、ストイキオ運転時の空燃比を排気ガス
中の酸素濃度から検出するO2センサ26が配設されて
いる。
【0020】更に、エンジン1のクランク軸にクランク
ロータ27が連設され、又、クランク軸に対して1/2
回転するカム軸に、カムロータ28が連設されている。
更に、上記クランクロータ27の外周にクランク角セン
サ29が対設され、一方、カムロータ28にカム角セン
サ30が対設されている。
【0021】上記クランクロータ27の外周には、クラ
ンク角検出用の突起(或いはスリット)が設定クランク
角毎に形成されており、又、上記カムロータ28の外周
には気筒判別用の突起(或いはスリット)が形成されて
いる。上記クランク角センサ29、カム角センサ30で
は、上記各ロータ27,28に形成されている突起を検
出するとクランクパルス、カムパルスを、ECU40へ
出力する。ECU40では、クランクパルスの間隔時間
から、エンジン回転数NEを算出し、カムパルスから燃
料噴射対象気筒、及び点火対象気筒の気筒判別を行う。
【0022】上記ECU40は、図3に示すように、C
PU41、ROM42、RAM43、バックアップRA
M44、及びI/Oインターフェイス46がバスライン
を介して互いに接続されたマイクロコンピュータを中心
として構成され、その他、各部に安定化電源を供給する
定電圧回路47、I/Oインターフェイス46に接続さ
れる駆動回路48、及びA/D変換器49等の周辺回路
が内蔵されている。
【0023】上記定電圧回路47は、2回路のリレー接
点を有する電源リレー20の第1のリレー接点を介して
バッテリ50に接続され、このバッテリ50に電源リレ
ー20のリレーコイルが、イグニッションスイッチ5
1、及びバッテリ側からリレーコイルへ順方向のダイオ
ード52を介して接続されている。
【0024】又、上記定電圧回路47は、電源リレー2
0の第1のリレー接点を介してバッテリ50に接続され
ているのみならず、直接、バッテリ50に接続されてお
り、イグニッションスイッチ51がONされて電源リレ
ー20のリレー接点が閉となるとECU40内の各部に
電源を供給する一方、イグニッションスイッチ51のO
N,OFFに拘らず、常時、バックアップRAM44に
バックアップ用の電源を供給する。尚、上記電源リレー
20の第2のリレー接点からは、各アクチュエータへの
電源線が延出されている。
【0025】上記I/Oインターフェイス46の入力ポ
ートには、クランク角センサ29、カム角センサ30が
接続されており、更に、A/D変換器49を介して、ス
ロットル開度センサ21、吸気管圧力センサ23、冷却
水温センサ25、及びO2センサ26が接続されると共
に、バッテリ電圧VBがイグニッションスイッチ51、
電源リレー20を介して入力されてモニタされる。
【0026】一方、上記I/Oインターフェイス46の
出力ポートには、ISC弁10、インジェクタ15が駆
動回路48を介して接続されると共に、イグナイタ19
が接続されている。更に、この駆動回路48からセルフ
シャット信号線を介して電源リレー20のリレーコイル
(ダイオード52のカソード側)が接続され、イグニッ
ションスイッチ51のOFF後も、必要に応じて電源リ
レー20のON状態を一定時間保持し、その間、ECU
40等に対して電源を継続的に供給する。
【0027】上記CPU41では、ROM42に記憶さ
れているプログラムに従って、各センサ、及びスイッチ
類からの出力信号に基づき、インジェクタ15、イグナ
イタ19及びISC弁10に対する制御量及び点火時期
等の演算を実行して制御信号及び点火信号を出力する一
方で、リーンバーン運転条件を調べ、リーンバーン運転
条件が成立したときはリーンバーン運転を許可し、不成
立時はリーンバーン運転を不許可として、ストイキオ運
転へ移行させる。
【0028】リーンバーン運転時においてはエンジン回
転数NE、及び吸気管圧力Pmに基づきリーン化限界を
検出し、リーン化限界に達したときは空燃比をリッチ側
へ補正し、又リーン化限界に達してないときは空燃比を
リーン側へ補正する燃焼制御を実行すると共に、点火時
期を成層混合気に着火可能なタイミングに進角させる。
【0029】上記リーンバーン運転条件は、図1に示す
リーンバーン運転条件判定ルーチンに従って調べられ
る。先ず、ステップS1でエンジン温度の代表である冷
却水温Twと、冷態判定温度Two(本実施の形態では
30℃)とを比較し、Tw≦Twoの冷態時のときはス
テップS2へ進み、ステップS2以下で冷態始動時のリ
ーンバーン運転許可条件が満足されているか否かを調べ
る。
【0030】又、Tw>Twoときは、NOx吸蔵触媒
13が安定してNOxを吸着或いは浄化することの可能
な触媒活性温度に達していると推定して、ステップS8
へジャンプし、リーンバーン運転を許可した後、ルーチ
ンを抜ける。
【0031】ステップS2へ進むと、始動後経過時間T
M1がアイドル放置による触媒活性化時間TM1o(本
実施の形態では540sec)以上経過したか否かを判
定する。そして、TM1<TM1oの未だ触媒活性化時
間に達していないときはステップS3へ進み、又、TM
1≧TM1oの活性化時間に達したときは、NOx吸蔵
触媒13が活性化したと推定し、ステップS8へジャン
プし、リーンバーン運転を許可した後、ルーチンを抜け
る。
【0032】そして、ステップS2からステップS3へ
進むと、ステップS3、ステップS4で、排気ガス温度
上昇判定を行う。即ち、ステップS3でエンジン回転数
NEと設定回転数NEo(本実施の形態では1500rp
m)とを比較し、又、ステップS4で吸気管圧力Pmと
設定圧力Pmo(本実施の形態では450mmHg)と
を比較する。
【0033】上記ステップS3,S4で、NE≧NEo、
且つPm≧Pmoと判定されたときは、排気ガス温度上
昇過程にあると推定し、ステップS5へ進み、積算タイ
マの積算値TM2をインクリメントし、ステップS6
で、積算値TM2が触媒活性化積算時間TM2o(本実
施の形態では300sec)とを比較する。
【0034】そして、TM2<TM2oのときは、NO
x吸蔵触媒13が未だ活性化されていないと推定し、ス
テップS7へ進み、リーンバーン運転を不許可として、
ルーチンを抜ける。
【0035】一方、積算タイマの積算値TM2が触媒活
性化積算時間TM2o(本実施の形態では、300se
c)以上となったとき、排気ガス熱によりNOx吸蔵触
媒13が活性化したと推定してステップS8へ進み、リ
ーンバーン運転を許可してルーチンを抜ける。
【0036】又、上記ステップS3,S4で、NE<NE
o、或いはPm<Pmoと判定されたときは、ステップ
S7へジャンプし、リーンバーン運転を不許可としてル
ーチンを抜ける。
【0037】尚、上記触媒活性化時間TM1o、排気ガ
ス温度上昇判定用設定回転数NEo、排気ガス上昇判定
用設定圧力Pmo、触媒活性化積算時間TM2oは、予
め実験により求めたものである。
【0038】上記ステップS7或いはS8で処理される
リーンバーン運転の許可、或いは不許可の判定結果は、
燃料噴射制御、及び点火時期制御で読込まれ、リーンバ
ー運転不許可のとき、燃料噴射制御では、運転状態に応
じて空燃比を理論空燃比、或いはリッチ空燃比側へ設定
した空燃比に応じた燃料噴射量を設定し、又、点火時期
制御では、運転状態に応じ、均一混合気に着火させる点
火時期を設定する。
【0039】そして、リーンバーン運転が許可されたと
き、燃料噴射制御では、運転状態に応じて空燃比を所定
のリーン空燃比に設定し、又、点火時期では、運転状態
に応じて、点火時期を進角補正し、成層混合気に着火さ
せる点火時期を設定する。
【0040】このように、本実施の形態では、冷態始動
後、少なくとも触媒活性化時間TM1o経過したとき、
或いは、冷態始動後のエンジン回転数NEと吸気管圧力
Pmとが、それぞれ設定値NEo,Pmo以上となり、
且つその積算時間TM2が触媒活性化積算時間TM2o
に達したとき、NOx吸蔵触媒13が活性化したと推定
してリーンバーン運転を許可するようにしたので、NO
x吸蔵触媒13の活性化時期を的確に判定され、リーン
バーン運転開始時期が適正化され、より一層の燃費向
上、及び排気エミッションの低減を図ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
冷態始動時の触媒の活性化時期を、エンジン回転数とエ
ンジン負荷に基づき、この両パラメータがそれぞれ排気
ガス温度上昇判定値以上で運転し、且つその積算時間が
触媒活性化判定時間以上となったとき、触媒が活性化し
たと推定し、リーン空燃比による運転を許可するように
したので、触媒の活性化時期が適切に判断され、リーン
バーン運転への移行タイミングが早期化され、より一層
の燃費向上、排気エミッションの低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リーンバーン運転条件判定ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図2】エンジンの全体概略図
【図3】電子制御系の回路構成図
【符号の説明】 1…エンジン NE…エンジン回転数 NEo,Pmo…排気ガス温度上昇判定値 Pm…エンジン負荷(吸気管圧力) TM2…積算時間 TM2o…触媒活性化判定時間 TM1o…触媒活性時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転状態に応じてリーン空燃比による運転
    と理論空燃比による運転とを切換えるリーンバーンエン
    ジンにおいて、 エンジン冷態時のエンジン回転数とエンジン負荷とを検
    出し、 上記エンジン回転数と上記エンジン負荷とがそれぞれ排
    気ガス温度上昇判定値以上で、且つその積算時間が触媒
    活性化判定時間以上となったときリーン空燃比による運
    転を許可することを特徴とするリーンバーンエンジン。
  2. 【請求項2】冷態始動後の連続運転時間が予め設定した
    触媒活性時間に到達したときはリーン空燃比による運転
    を許可することを特徴とする請求項1記載のリーンバー
    ンエンジン。
JP10156384A 1998-06-04 1998-06-04 リーンバーンエンジン Pending JPH11351019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156384A JPH11351019A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 リーンバーンエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156384A JPH11351019A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 リーンバーンエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11351019A true JPH11351019A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15626582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156384A Pending JPH11351019A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 リーンバーンエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11351019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340014B1 (en) Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
US6237327B1 (en) Fuel combustion control system for engine
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
KR100214799B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US6347612B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
JP3541523B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2000282920A (ja) 内燃機関制御装置
JP3572783B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JP2002013430A (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US6675574B2 (en) Control unit for internal combustion engine
JP2001050081A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11351019A (ja) リーンバーンエンジン
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3827746B2 (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2004270584A (ja) 二次空気供給装置付き多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御方法
JP3435760B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3700221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11280518A (ja) エンジンの制御装置
JP3336080B2 (ja) エンジンの制御装置