JPH1135072A - 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット - Google Patents

脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット

Info

Publication number
JPH1135072A
JPH1135072A JP15516998A JP15516998A JPH1135072A JP H1135072 A JPH1135072 A JP H1135072A JP 15516998 A JP15516998 A JP 15516998A JP 15516998 A JP15516998 A JP 15516998A JP H1135072 A JPH1135072 A JP H1135072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
foam
foam net
polyester resin
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15516998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011737B2 (ja
Inventor
Akira Iwamoto
晃 岩本
Toru Kino
徹 木野
Yuichiro Hashizume
祐一郎 橋爪
Yoshiaki Momose
義昭 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP15516998A priority Critical patent/JP4011737B2/ja
Publication of JPH1135072A publication Critical patent/JPH1135072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011737B2 publication Critical patent/JP4011737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた生分解性及び緩衝性を有し、通気性が
よく、その上燃焼時の発熱量が低い発泡体ネットを提供
する。 【解決手段】 温度190℃、剪断速度100sec-1
の条件下で測定される溶融粘度が1×102〜1×104
Pa・sであり、かつ、単位粘度当りの溶融張力が2m
gf/Pa・s以上である脂肪族ポリエステル系樹脂を
基材樹脂とする発泡体からなる多数の細条が相互に交差
し、その交差部が互いに融着してなる網目状に構成され
た発泡体ネットであって、該ネットを構成する細条の平
均密度が0.04〜0.2g/cm3であることを特徴と
する脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル系樹脂発泡体ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、果物等の軟質物の保護材、輸送時
の仕切材等として通気性や緩衝性が良好なことからポリ
エチレンやポリスチレン製の発泡体ネットが用いられて
いる。これらの発泡体ネットは、繰り返し使用すること
はほとんど無く、使用後はゴミとして廃棄され、その多
くは焼却又は埋め立て処理されている。これらの発泡体
ネットを焼却処理する場合は、その原材料がポリエチレ
ンやポリスチレンであるために燃焼時の発熱量が高く焼
却炉を傷めるという問題を生じる。最近、燃焼時の発熱
量を低下させるために無発泡のポリエチレンやポリスチ
レンに多量の無機充填剤を混入する技術が普及している
が、この技術の適用は無発泡の樹脂成形体に限られ、発
泡体ネットに対しては適用されていない。なぜならば多
量の無機充填剤を混入すると樹脂の伸びが大きく低下
し、発泡の際気泡が膨らむことが困難となり、高密度の
即ち低倍率の発泡体しか得ることができないからであ
る。無機充填剤を多量混入した低発泡体では、全体が硬
く、緩衝性が悪いので、果物等の軟質物の保護材や輸送
時の仕切材等としての使用は不適当であるし、また焼却
後に多量の灰分が残るという問題もある。一方、発泡体
ネットを埋立処理する場合には、その発泡体自体が嵩高
く、無発泡のプラスチックに比べて多くの埋立容積を必
要とし、近年の埋め立て地不足をより促進させる原因に
なっているばかりか、従来の発泡体ネットは長年土中に
埋められていても生ゴミ等と違って微生物によって分解
消滅することもないので、まとめて処分された場合、土
中に密度の低い柔らかい部分となって残存し、地盤を軟
化させるという問題を含む。また発泡体ネットは、自然
環境中に散乱すると長期に亘り残存し、これは生物に対
して特に影響はないと考えられるが、自然環境保護の点
からは好ましくない。従って、自然環境中へ散乱して
も、自然環境中で自然分解してしまう発泡体ネットが望
まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた生分
解性及び緩衝性を有し、通気性がよく、その上燃焼時の
発熱量が低い発泡体ネットを提供することをその課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明によれば、温度190℃、
剪断速度100sec-1の条件下で測定される溶融粘度
が1×102〜1×104Pa・sであり、かつ、単位粘
度当りの溶融張力が2mgf/Pa・s以上である脂肪
族ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする発泡体からなる
多数の細条が相互に交差し、その交差部が互いに融着し
てなる網目状に構成された発泡体ネットであって、該ネ
ットを構成する細条の平均密度が0.04〜0.2g/
cm3であることを特徴とする脂肪族ポリエステル系樹
脂発泡体ネット提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1は、本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡
体ネット(以下、単に発泡体ネットともいう)の一例に
ついての一部切欠斜視図である。図中、1は本発明の発
泡体ネット、2は該発泡体ネットを構成する細条を示
す。発泡体ネット1は、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡
体からなる多数の細条2が、各々所定間隔を隔てて並列
に配されて2種の細条群21、22を形成しており、前
記細条群21と22とは相互に交差するように配設され
ている。即ち、群21の各細条2と群22の各細条2と
は相互に交差し、その交差部において互いに融着して、
全体が網目構造の発泡体ネットに形成されている。3は
各細条2の間に形成された開孔部である。細条2の垂直
断面形状4は特に制約されないが、円形、楕円形、多角
形状等であることができる。また、各細条群21及び2
2を構成する細条の数は、通常、幅1m当り50〜20
0本の範囲である。
【0006】本発明の発泡体ネットにおいて、その開孔
部の開孔率は、好ましくは10〜80%、更に好ましく
は30〜80%である。開孔率が10%未満であると、
発泡体ネットの通気性や透水性が低下したり、この発泡
体ネットで包装したときに被包装物を外部から目視確認
することが困難になる恐れがある。また開孔率が80%
を超えると、各々の細条の間隔が広すぎて被包装物によ
っては発泡体ネットの緩衝性が不充分となり、包装材、
仕切材として用いた場合に被包装物が破損する恐れがあ
る。なお、本明細書で発泡体ネットに関して言う開孔率
とは、平面に拡げたシート状発泡体ネットの面積(10
cm×10cm)に対する開孔部の合計面積の比の百分
率(%)を意味する。この場合、開孔部の合計面積は、
その面積が10cm×10cmの発泡体ネット平面に対
して垂直方向から光を当てたときに得られる線条の投影
面積の合計を、そのネット面積(10cm×10cm)
から差引くことによって得ることができる。
【0007】本発明の発泡体ネットにおいて、その細条
の平均密度(発泡体密度)は、0.04〜0.2g/c
3、好ましくは0.05〜0.15g/cm3である。
細条の平均密度が0.04g/cm3未満であると、発泡
体ネットを二次加工するときに細条が破断したり、気泡
構造が破壊されて緩衝性が悪化するおそれがある。細条
の平均密度が0.2g/cm3を超えると、細条は硬くな
り、したがって発泡体ネットは全体的に硬いものとな
り、被包装物を衝撃から保護するのに充分な緩衝性を有
しないものとなる。
【0008】本発明の発泡体ネットにおいて、その細条
の平均垂直断面積は、好ましくは7〜200mm2、更
に好ましくは10〜150mm2である。その平均垂直
断面積が7mm2未満では重量物を乗せてつぶれた場合
に残存する細条の厚みが薄くなるため充分な緩衝性が発
揮されなかったり、二次加工に際しての熱成形時に細条
が潰れてしまう恐れがある。また、その平均垂直断面積
が200mm2を超えると、細条の寸法が大きくなるた
めに、2次加工に際しての熱成形時に加熱が不均一にな
り易く、良好なネット成形品を得ることが困難となる恐
れがある。
【0009】なお、本明細書において発泡体ネットに関
して言う平均垂直断面積は、以下のようにして測定され
たものである。先ず、図2に示すように、発泡体ネット
の押出し方向(図中の矢印c方向)と直交する方向に仮
想線(図中の1点鎖線)を引き、この仮想線と線条とが
交差して形成される10個の交点b1〜b10を選ぶ。こ
の場合、これらの10個の交点b1〜b10は、飛びを生
じることなく、図2に示すようにその順番通りに選ぶも
のとする。次に、各交点b1〜b10をそれぞれ含む各部
分線条L1〜L10の長さの1/2に対応する10個の点
1〜a10を測定点に決める。この場合、部分線条と
は、各交点b1〜b10をそれぞれ含む線条とその交点b1
〜b10に隣接する2つの線条とが交差する2つの交点の
間に形成される線条部分を意味する。次に、前記のよう
にして決められた線条の各測定点a1〜a10をその線条
の長さ方向に対して垂直に切断して得られた各切断面の
面積を測定し、その平均値を算出する。
【0010】本発明の発泡体ネットは、脂肪族ポリエス
エル系樹脂を基材樹脂として用い、これを押出し発泡成
形することにより製造することができる。前記基材樹脂
として用いる脂肪族ポリエステル系樹脂は、その主鎖に
生分解性の脂肪族エステルを主成分として含むものであ
る。その脂肪族エステルの主鎖中の含有割合は、少なく
とも60モル%、好ましくは80〜100モル%、より
好ましくは90〜100モル%の割合である。脂肪族ポ
リエステル系樹脂には、ヒドロキシ酸重縮合物、ラクト
ンの開環重合物及び多価アルコール成分とジカルボン酸
成分との重縮合体等が包含される。ヒドロキシ酸重縮合
物としてはポリ乳酸、ヒドロキシ酪酸の重縮合物等が挙
げられる。ラクトンの開環重合物としてはポリカプロラ
クトン、ポリプロピオラクトン等が挙げられる。多価ア
ルコール成分と多価カルボン酸成分との重縮合体として
は、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネ
ート等が挙げられる。また、本発明に用いる基材樹脂に
は、前記ポリマーを連結剤を介して高分子量化したもの
や複数のポリマーをブレンドしたもの、炭酸ジエステル
等のコモノマーを共重合させたもの等も包含される。前
記連結剤としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフ
チレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
ジイソシアネートや、ジフェニルカーボネート、ジトリ
ールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m−クレジルカーボネート等が挙げられる。なお、
本発明において、本発明の目的、効果に悪影響を及ぼさ
ない範囲内でその他の樹脂を基材樹脂に混合してもかま
わない。
【0011】本発明の発泡体ネットを製造するには、前
記基材樹脂を押出機内において溶融混練するとともに、
その溶融混練物に発泡剤を注入し、その発泡剤を含む基
材樹脂の溶融混練物をその押出機の先端に付設された成
形ダイから押出し発泡させて発泡体ネットとする。前記
成形ダイは、円周上に多数のノズルを設けた外輪ダイと
内輪ダイとが互いに逆方向に回転する円形回転ダイから
なるものである。前記溶融混練物をこの円形回転ダイの
内輪ダイから押出し発泡させることによって、多数の発
泡細条を形成し、これをその押出し直後に外輪ダイから
押出された多数の発泡細条と互いに交差させて融着させ
ることによって、網目構造の筒型の発泡体ネットが形成
される。この筒型の発泡体ネットは、冷却後にこれを切
り開いてシート状とする。
【0012】本発明で用いる基材樹脂としては、緩衝性
及び通気性に優れた高品質の発泡体ネットを経済性よく
得る点から、特定の溶融特性を有するものを選定するこ
とが重要である。即ち、本発明で用いる基材樹脂として
は、その温度190℃、剪断速度100sec-1の条件
下で測定される溶融粘度が、1×102〜1×104Pa
・s(1×103〜1×105poise)、好ましくは
5×102〜5×103Pa・s(5×103〜5×104
poise)の範囲にあり、かつ、その単位粘度当りの
溶融張力が2mgf/Pa・s以上、好ましくは2.5
mgf/Pa・s〜20mgf/Pa・sの範囲にある
ものを選定する。この基材樹脂の溶融特性、特に単位粘
度当りの溶融張力は、その基材樹脂から得られた発泡体
を溶融脱泡させて再測定した値と大きく変わることはな
い。本発明で用いる基材樹脂において、その溶融粘度が
1×102Pa・s未満のものは、その粘度が低すぎる
ために押出機のダイにより押出した直後に著しい樹脂の
垂れが生じ、良質の発泡ネットを得ることが困難にな
る。また溶融粘度が1×104Pa・sを超えるもの
は、その粘度が高すぎるために成形時に樹脂圧力の上
昇、押出機モーター負荷の上昇等が生じる恐れがあると
ともに、気泡の成長が困難となり、実用的な発泡体ネッ
トとなり得ない。また、溶融粘度が1×102〜1×1
4Pa・sの範囲にあるものであっても、その単位粘
度当りの溶融張力が2mgf/Pa・s未満のもので
は、気泡の成長は起こるものの溶融張力が足りないため
にすぐに破裂してしまい、実用的な発泡体ネットを得る
ことができない。単位粘度当りの溶融張力の上限値は、
特に限定されないが、実用的範囲内で好ましくは20m
gf/Pa・s程度である。単位粘度当りの溶融張力が
余りにも高くなると、密度の高い発泡体を得ることが困
難になる等の問題が生じるようになる。
【0013】なお、前記溶融粘度、溶融張力及び単位粘
度当りの溶融張力は以下のようにして測定されたもので
ある。 (1)溶融粘度 溶融粘度測定装置として、チアスト社製のレオビス21
00を用い、基材樹脂の溶融物をその装置に付設された
先端オリフィスから、樹脂温度190℃、剪断速度10
0sec-1の条件で押出し流出させることによって測定
した。この場合、そのオリフィスの孔直径Dは1.0m
mとし、オリフィスの長さLとオリフィスの孔直径Dと
の比L/Dは10とした。 (2)溶融張力 溶融張力測定装置として、東洋精機製作所製のメルトテ
ンシヨンテスターII型を用い、基材樹脂の溶融物をその
装置に付設された先端オリフィスから、樹脂温度190
℃、押出ピストン速度10mm/分の条件で押出し流出
させることによって測定した。この場合、オリフィスの
孔直径Dは2.095mmとし、オリフィスの長さLは
8.000mmとした。また、樹脂の捲き取りは、直径
5cmの捲き取りローラーを使用し回転数100rpm
(15.7m/分)の条件にて行った。 (3)単位粘度当りの溶融張力 前記のようにして得られた溶融粘度(Pa・s)及び溶
融張力(mgf)の各測定値を用い、その溶融粘度に
て、その溶融張力を割ることにより算出した。
【0014】前記発泡剤としては、無機発泡剤、揮発性
発泡剤、分解型発泡剤等の従来公知のものを用いること
ができる。無機発泡剤としては、二酸化炭素、空気、窒
素等を用いることができる。揮発性発泡剤としては、プ
ロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタ
ン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン等
の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の
環式脂肪族炭化水素、1−クロロ−1,1−ジフルオロ
エタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,
1−ジフルオロエタン、メチルクロライド、エチルクロ
ライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素等
を用いることができる。また分解型発泡剤としては、ア
ゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム
等を用いることができる。これらの発泡剤は適宜混合し
て用いることもできる。前記発泡剤のうち特に好ましい
ものとしては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタ
ン、ノルマルペンタン、イソペンタンの群より選ばれた
1種又は2種以上の混合物が挙げられる。これらの発泡
剤は、発泡倍率のコントロール性、押出し発泡における
取扱性、経済性に優れている。
【0015】発泡剤の基材樹脂に対する添加量は、樹脂
の種類、発泡剤の種類、所望の発泡倍率等によっても異
なるが、例えば、密度0.04〜0.2g/cm3の発泡
体ネットを得る場合の発泡剤使用量の目安は、無機発泡
剤で0.4〜15重量%、揮発性発泡剤で0.5〜13
重量%、分解型発泡剤で0.2〜20重量%程度であ
る。
【0016】本発明の発泡体ネット中には、25重量%
以下、好ましくは5〜15重量%の無機充填剤を含有さ
せることもできる。無機充填剤としては、例えば、タル
ク、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、ゼオライト、ア
ルミナ、硫酸バリウム等が挙げられ、平均粒径1〜70
μmのものが好適である。このような無機充填剤含有発
泡体ネットは、基材樹脂に無機充填剤を混合し、この混
合物を押出し発泡成形することにより得ることができ
る。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例により詳述する。
【0018】実施例1〜3、比較例1〜3 基材樹脂として表1に示す性状の脂肪族ポリエステル系
樹脂を用い、これに気泡調整剤としてタルクを添加して
押出機中で溶融混練した後、発泡剤としてn−ブタンと
iso−ブタンとの重量比7:3の混合発泡剤を押出機
内に圧入して基材樹脂の溶融混練物中に混入し、この混
練物を押出機内で発泡温度まで冷却し、押出機先端に取
り付けられた円形回転ダイより押出し発泡させた。円形
回転ダイは直径190mmの円周上に1.1×1.1m
mの角形ノズルを等間隔に80個所ずつ設けた外輪ダイ
と内輪ダイとが互いに逆方向に回転するものを用いた。
外輪と内輪の円形回転ダイから押出し発泡された細条
は、押出直後に互いに交差して融着し、網目状に構成さ
れた筒状の発泡体ネットに形成された。次いで、筒状の
発泡体ネットを切り開いて、表1に示す性状の幅100
0mmの長尺のシート状の発泡体ネットを得た。
【0019】なお、表1の原料Aは昭和高分子社製の脂
肪族ポリエステルであるビオノーレ#1903を示し、
原料Bは同じくビオノーレ#1001を示す。
【0020】得られた発泡体ネットを以下のようにして
評価し、その結果を表1に示す。 (1)生分解性の評価 生分解性は得られた発泡シートを3か月間栃木県鹿沼市
の土壌中深さ10cmに埋め、その後の形状変化を観察
した。 ○:形状が確認できないほど分解 △:分解はされているが形状は確認できる (2)緩衝性の評価 縦300mm×横220mm×高さ50mmの箱の底面
に厚さ5mmの鉄板を置き、その上に熱成形により凹部
を形成した発泡体ネットを1枚敷いた。その発泡体ネッ
トの凹部上にうずらの卵を置きトラックによる運送テス
トを行った。テスト後の卵の破損状況を調べ、以下の基
準で評価した。 ○・・・破損は認められない ×・・・破損あり
【0021】
【表1−(1)】
【0022】
【表1−(2)】
【0023】表1の結果から、本発明の実施例1〜3の
発泡体ネットは、生分解性及び緩衝性において優れてい
る。これに対し、比較例1では発泡体ネットが得られ
ず、また比較例2及び3の発泡体ネットは緩衝性におい
て劣っている。そして、本発明の発泡体ネットは、その
密度や成分組成からみて、従来のポリエチレンやポリス
チレンの発泡体ネットと比べて燃焼時の発熱量が小さい
という利点を有する。
【0024】
【発明の効果】本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡
体ネットは、殊に生分解性及び緩衝性に優れ、通気性も
良く、更に燃焼時の発熱量が低いなど、顕著な効果を奏
するものであり、従来、主に使用されていたポリエチレ
ン製の発泡体ネットにとって代るもので、緩衝材、保護
材、仕切材等の材料として極めて有用であり、更に熱成
形も可能なものである。また、ビオトープとして湖沼、
川、用水路等の護岸に施工される植物育生用浮島、特に
植生基盤材や浮力材、更に園芸分野において、樹木の根
や幹を保護するワラ材の代用品としても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡体ネットの一例についての一部切
欠斜視図を示す。
【図2】本発明の発泡体ネットを構成する細条の平均垂
直断面積を測定するための説明図を示す。
【符号の説明】
1 発泡体ネット 2 細条 3 開孔部 4 垂直断面 21、22 細条群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋爪 祐一郎 栃木県鹿沼市さつき町10−3株式会社ジェ イエスピー鹿沼研究所内 (72)発明者 百瀬 義昭 栃木県鹿沼市さつき町10−3株式会社ジェ イエスピー鹿沼研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度190℃、剪断速度100sec-1
    の条件下で測定される溶融粘度が1×102〜1×104
    Pa・sであり、かつ、単位粘度当りの溶融張力が2m
    gf/Pa・s以上である脂肪族ポリエステル系樹脂を
    基材樹脂とする発泡体からなる多数の細条が相互に交差
    し、その交差部が互いに融着してなる網目状に構成され
    た発泡体ネットであって、該ネットを構成する細条の平
    均密度が0.04〜0.2g/cm3であることを特徴と
    する脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット。
  2. 【請求項2】 該ネットの開孔率が10〜80%である
    とともに、該ネットを構成する細条の垂直断面の平均断
    面積が7〜200mm2であることを特徴とする請求項
    1に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット。
JP15516998A 1997-05-21 1998-05-20 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット Expired - Fee Related JP4011737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15516998A JP4011737B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-147263 1997-05-21
JP14726397 1997-05-21
JP15516998A JP4011737B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135072A true JPH1135072A (ja) 1999-02-09
JP4011737B2 JP4011737B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26477866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15516998A Expired - Fee Related JP4011737B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011737B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129042A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生分解性樹脂の改質剤および生分解性樹脂組成物
JP2002225944A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Daicel Novafoam Ltd 発泡ネット
JP2005154604A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 脂肪族ポリエステル系発泡体、その製造方法及びその積層体
JP2006008860A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Daicel Novafoam Ltd 発泡成形体及びその製造方法
JP2016097993A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社武田産業 梱包袋
IT202100012683A1 (it) * 2021-05-17 2022-11-17 Tenax Spa Struttura reticolare e procedimento per la realizzazione della stessa

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129042A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生分解性樹脂の改質剤および生分解性樹脂組成物
JP2002225944A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Daicel Novafoam Ltd 発泡ネット
JP2005154604A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 脂肪族ポリエステル系発泡体、その製造方法及びその積層体
JP2006008860A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Daicel Novafoam Ltd 発泡成形体及びその製造方法
JP2016097993A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社武田産業 梱包袋
IT202100012683A1 (it) * 2021-05-17 2022-11-17 Tenax Spa Struttura reticolare e procedimento per la realizzazione della stessa
WO2022243798A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-24 Tenax S.P.A. Reticular structure and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011737B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2032822C (en) Biodisintegrable thermoplastic resin foam and a process for producing same
WO1999046332A1 (fr) Composition de resine contenant de la lactone, objet moule dans cette composition, et film
HUP0402556A2 (hu) Abszorbens anyagásványt tartalmazó multimodális polimer hab és eljárás előállítására
US4621022A (en) Expandable plastics granular material having at least one orifice
JP2009084581A (ja) ポリ乳酸発泡粒子成形体
JPH04182112A (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂成形物及びその製造方法
JP4011737B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体ネット
KR950704198A (ko) 플라스틱 제품에 관한 개선책(Improvements relating to Plastic Articles)
JP4064747B2 (ja) 生分解性樹脂発泡体及びそれよりなる緩衝材
EP0313255A1 (en) Plant growth promotion and medium therefor
WO2005023955A2 (en) Biodegradable nets, methods of manufacture and uses thereof, particularly as an erosion blanket
JP2001161187A (ja) 防草・防振・防音用生分解性発泡体シート及びその製造方法
KR20230102528A (ko) 이분해성 복합수지 조성물 및 그를 이용한 용도
JP4295971B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および発泡粒子の製造方法
WO2024048520A1 (ja) 食品廃棄物処理用微生物担持体
JPS6172035A (ja) 自己消火性プラスチツク発泡体およびその製造法
JPH1192583A (ja) 高クッション性及び生分解性を有する紐状物、糸状物又はテープ状物、並びにそれを用いてなるシート状物
JP2001258399A (ja) 生分解性植物栽培容器
JPH0543791A (ja) プラスチツク製凧
JP2005280797A (ja) 生分解フィルム製袋体
KR101396528B1 (ko) 생분해성 발포시트로 이루어진 육묘용기 및 그의 제조방법
JPH10109365A (ja) 成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体製ネット及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体製ネットトレー
JPH0716966A (ja) 光分解性・生分解性・ガスバリヤ性気泡シート
JP2008200009A (ja) 生分解性シートおよび生分解性シートシステム
JP3774169B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法及び発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees