JPH11350661A - 鉄筋圧接補強管 - Google Patents

鉄筋圧接補強管

Info

Publication number
JPH11350661A
JPH11350661A JP19356298A JP19356298A JPH11350661A JP H11350661 A JPH11350661 A JP H11350661A JP 19356298 A JP19356298 A JP 19356298A JP 19356298 A JP19356298 A JP 19356298A JP H11350661 A JPH11350661 A JP H11350661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
press contact
thin plate
pipe
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19356298A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Takeda
道教 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19356298A priority Critical patent/JPH11350661A/ja
Publication of JPH11350661A publication Critical patent/JPH11350661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧接の完成強度を高めるため、従来の圧接工法
の赤熱母材鉄筋の自由開放状態での押圧による膨盛を、
膨盛方向・範囲を限定拘束して膨盛させる、つまり加圧
状態で膨盛させることにより圧接結合を密にし結合強度
を高めようとするものである。 【解決手段】この為に、短円筒形で長さの中心部円周上
に複数の開口4を持ち、この開口を覆い包む様に薄板7
を外周に固着し、この薄板には上記開口の中心に火炎吹
付け口9を設けて形成した圧接補強管1を用いる。同管
1の両端より圧接母材鉄筋2・3を挿入し、火炎吹付け
口9よりガス火炎を吹付け加熱する。押圧により赤熱化
した母材鉄筋を開口4および薄板7により形成される膨
盛範囲限定拘束空間に膨盛充溢させる。つまり加圧状態
で押圧圧接することになり圧接結合は密となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄筋コンクリート構
造物の鉄筋組み立ての際に行なわれる鉄筋圧接工法にお
いて、この圧接結合を密にする補強材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に圧接工法は建築工事共通仕様書・
建築工事施工監理指針(公共建築協会編)等の施工基準
により行なわれている。一般技術では赤熱母材鉄筋の軸
方向の押圧による膨盛についてその膨盛方向・範囲は開
放状態で行なわれるが、完成部分は施工内容が良好であ
れば圧接母材鉄筋と同等の引張強度を持つと云われてい
る。しかし、実際現場においては圧接技量資格有証明者
が施工することになってはいるが、経験と勘に頼って施
工中の諸判断を行なうのであり経験度・技量度・熟練度
により施工の完成正確さを安定的に高レベルに保つには
困難がある。通常は施工完了検査を行なって品質の確認
を行なうが、目視検査では外観から内容を推測するもの
であり、超音波探傷試験及び試験体を採取して行う引張
強度試験は検査ロットの一部についてのみ行なうもので
ある。また、地方の中小工事においては目視検査又は施
工責任者からの施工報告のみで検査合格としている現場
が存在するのも現実である。検査により不良箇所が発見
されない場合は全数検査合格となり、次工程コンクリー
ト打設・その後工事は竣工し引き渡しとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】仮に施工完了検査の対
象であれば不合格になる不良箇所が1箇所でも主要構造
部に存在すると平時において不都合が生じなくても、例
えば震災などが発生した場合においては、その程度によ
っては圧接不良箇所に破断が発生し、これが側近に波及
し主要構造部の破壊にまで進行することもある。(参考
−日本建築士会機関誌−建築士95年6月Vol.51
3・19ページ掲載写真)本発明は圧接施工について施
工技能者の経験と勘だけに頼ることなく、熟練技能者で
なくとも施工の正確さと完成品質を安定的に高レベルに
保ち完成強度を補完しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】圧接結合強度を増強する
ためには、圧接母材鉄筋を押圧する場合赤熱化母材鉄筋
の膨盛方向・範囲を開放状態で行うのではなく、その膨
盛方向・範囲を限定拘束状態で行う、つまり加圧状態で
膨盛させることで赤熱母材鉄筋の圧接結合を密にし結合
強度を高めようとするものである。即ち、上記目的のた
めの圧接補強管は短円筒形で内径を圧接母材鉄筋の外径
より僅かに大とし、外径を同鉄筋の外径の1.4倍以上
とし、長さの中心部分円周上には複数の開口を設け、こ
の開口を覆い包むようにこの開口巾より僅少巾の薄板を
外周に固着し、この薄板には火炎吹付口を上記開口の中
心となる位置に設ける。以上により圧接補強管を形成す
る。
【0005】圧接補強管の両端から圧接母材鉄筋を同長
挿入し火炎吹付け口からガス火炎を吹付け赤熱化母材鉄
筋を押圧し膨盛させる。この時、同補強管の開口は自体
の厚さ及び外周固着の薄板により赤熱母材鉄筋の膨盛充
溢空間を形成しており膨盛範囲を限定拘束する。この空
間に赤熱母材鉄筋を膨盛充溢満度にし、更に押圧すると
火炎吹付け口及び開口端部と開口巾より僅少巾の薄板に
より形成される隙間から赤熱母材鉄筋は膨盛膨出し、こ
れを目視により確認し押圧を終了する。この時、膨盛空
間に膨盛充溢した赤熱母材鉄筋は加圧状態にあり、この
圧接結合は開放状態で膨盛させたそれよりも密になり圧
接結合強度を増している。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明実施の1例を図1・図2・
図3により説明する。補強管1は短円筒形で内径を圧接
母材鉄筋2・3の外径より僅かに大とし、外径は同鉄筋
の外径の1.5倍とする。同管の長さの中心部の円周上
には4つの開口4を同管中心軸廻りに対称に設け、隣接
する開口間の陸部5は断面を似三角形とし、これは同管
の両端部を連結する連続部となる。更にこの開口に被せ
る様に開口巾より僅少巾の薄板6を同円周上の外周に巻
付け、この開口両端部に隙間7を設ける様にして固着
し、この薄板には上記開口の中心になる位置に火炎吹付
け口8を設ける。以上のように補強管を形成し、圧接作
業工程は次のように行う。補強管1の両端より圧接母材
鉄筋2・3を同長挿入し、外周薄板火炎吹付け口8より
ガス火炎を吹付け同鉄筋を加熱赤熱化させ、同鉄筋中心
軸方向に押圧する。赤熱母材鉄筋9は押圧により膨盛
し、開口4において同管自体の厚さ及び外周の薄板6に
より形成される範囲を限定拘束する空間10に充溢す
る。更に押圧することにより、赤熱母材鉄筋9は火炎吹
付け口8及び開口両端部の隙間7より膨盛膨出し、これ
を目視確認して押圧を終了し圧接完了とする。
【0007】別法として、押圧の際、赤熱母材鉄筋を膨
盛方向・範囲とも開放状態で膨盛させ、補強管の開口か
ら膨盛膨出する赤熱母材鉄筋を同鉄筋中心方向に押圧加
圧して圧接結合を密にすることができる。図4・図5に
より説明する。この補強管21は前述の補強管と同様に
形成するが、開口4を開放状態とする為薄板は用いな
い。圧接作業工程は、補強管21の両端より圧接母材鉄
筋2・3を同長挿入し、開口4よりガス火炎を吹付け同
鉄筋を加熱赤熱化させ押圧する。赤熱母材鉄筋は開口へ
膨盛し、更に押圧することにより同管外周面から膨盛膨
出する。次に膨盛膨出した赤熱母材鉄筋を同鉄筋中心方
向へ押圧加圧して、同管外周面と形状を近似に整形す
る。この時、同管自体の厚さにより形成する開口の側壁
は膨盛充溢空間を形成し膨盛範囲を限定拘束する。つま
り横方向への膨盛を拘束された赤熱母材鉄筋は加圧状態
で開口に形成する空間に充溢し圧接結合を密にする。
【0008】また、図6に示すように補強管の内径内側
に段丘部32を設けて形成した補強管31を用いれば赤
熱母材鉄筋の膨盛充溢空間を大にすることができ、圧接
結合を密にするに有益である。
【0009】
【発明の効果】この補強管を用いて圧接を行えば、赤熱
母材鉄筋の膨盛方向・範囲を限定拘束して押圧すること
になり、これにより加圧状態で膨盛させるため圧接結合
を密にし結合強度を増すことが可能となる。補強管に圧
接母材鉄筋を挿入することで同鉄筋の中心軸線の偏心を
予防することが出来る。補強管の素材材質を圧接母材鉄
筋と同等とすれば、同管の両端部を繋ぐ連続部の存在が
圧接結合を補完する。以上のとうり本法は圧接結合を密
にし、結合強度を安定的に高レベルにすることが可能で
あるから、完了検査の簡略化・近将来予想される熟練技
能者の不足の中にあっても工事完成品質を高めるのに有
益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧接完了の断面図(A−A)
【図2】 圧接完了の断面図(B−B)
【図3】 加熱・押圧・膨盛前の斜視図
【図4】 薄板を持たない補強管の押圧膨盛後の断面図
【図5】 薄板を持たない補強管の押圧膨盛部分を中心
方向へ押圧加圧した圧接完了の断面図
【図6】 内径内側に段丘部を設けた補強管の圧接完了
の断面図
【符号の説明】
1 補強管 2 圧接母材鉄筋 3 圧接母材鉄筋 4 開口 5 開口陸部 6 薄板 7 隙間 8 火炎吹付け口 9 赤熱母材鉄筋 10 空間 21 薄板を持たない補強管 31 内径内側に段丘部を持つ補強管 32 段丘部 A−A 切断面 B−B 切断面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さの中心部分の円周上に複数の開口を持
    つ短円筒に、この開口巾より僅少巾の薄板を同開口に被
    せるように同円筒外周に固着し、この薄板には同開口中
    心となる位置に火炎吹付け用の小穴を設けて形成する鉄
    筋圧接補強管。
  2. 【請求項2】外周に薄板を持たない請求項1に記載した
    鉄筋圧接補強管。
  3. 【請求項3】円筒形の内径内側に段丘部を設けた請求項
    1又は請求項2に記載した鉄筋圧接補強管。
  4. 【請求項4】素材材質が圧接母材鉄筋と同等である請求
    項1・請求項2又は請求項3に記載した鉄筋圧接補強
    管。
JP19356298A 1998-06-04 1998-06-04 鉄筋圧接補強管 Pending JPH11350661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356298A JPH11350661A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 鉄筋圧接補強管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356298A JPH11350661A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 鉄筋圧接補強管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350661A true JPH11350661A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16310106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19356298A Pending JPH11350661A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 鉄筋圧接補強管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103624393A (zh) * 2013-11-21 2014-03-12 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 刚性拘束热自压连接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103624393A (zh) * 2013-11-21 2014-03-12 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 刚性拘束热自压连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90457B (fi) Menetelmä betoniterästankojen mekaanisten liitosten aikaansaamiseksi, betoniterästanko sekä betoniterästankojen mekaaninen liitos
US4566625A (en) Method for diffusion welding
US4143986A (en) Rebar splice
JP2002167863A (ja) 座屈拘束ブレース及びその製造方法
JPH11350661A (ja) 鉄筋圧接補強管
US4202484A (en) Compression prestressed weld joints
US4092077A (en) Structural connector
KR101878601B1 (ko) 용접용 파이프 배관 조인트, 용접용 파이프 배관 조인트 제조장치 및 용접용 파이프 배관 조인트를 이용한 파이프 배관설비 시공방법
JPS62500577A (ja) 2個の構造体の間にノードを形成する方法
JP2918859B2 (ja) バーリングかしめ装置
JP2003003568A (ja) 鋼管柱の管壁補強構造
US10384287B2 (en) Repair pin-stud for repairing honeycomb pearls
CN114459906B (zh) 一种用于测试全灌浆套筒与钢筋可焊性的方法
JPH10216839A (ja) 角形鋼管製造用の成形プレス装置
CN218911385U (zh) 一种组合拼接桩
JP2010168740A (ja) 開口補強構造
CN212926200U (zh) 一种用于抗剪试验的phc管桩结构
CN115198970B (zh) 一种钢筋轴向挤压接头装置及连接方法
JPH11293850A (ja) 定着部材付鉄筋及びその製造方法
KR100302399B1 (ko) 정량화가용이한박판의용접부인성평가시험방법
US20080022625A1 (en) Method of forming joints of non-cylindrical tubing
JP2000084623A (ja) ハイドロフォーム加工装置
CN113802703B (zh) 外保温板连接件及外保温板的安装方法和结构
RU2170153C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
JP3810396B2 (ja) 熱圧着鋼材継手、これを用いた接合構造および接合方法