JPH11350256A - 特殊複合繊維 - Google Patents

特殊複合繊維

Info

Publication number
JPH11350256A
JPH11350256A JP18332298A JP18332298A JPH11350256A JP H11350256 A JPH11350256 A JP H11350256A JP 18332298 A JP18332298 A JP 18332298A JP 18332298 A JP18332298 A JP 18332298A JP H11350256 A JPH11350256 A JP H11350256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fine particles
fiber
hollow
whiteness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18332298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Akihiro Hokimoto
明弘 保木本
Nobuhiro Koga
宣広 古賀
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Seiji Hirakawa
清司 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP18332298A priority Critical patent/JPH11350256A/ja
Publication of JPH11350256A publication Critical patent/JPH11350256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライ、ハリコシ感、反撥感が良好でかつ軽
量性、無地における白度、プリント加工時の発色性に優
れた織編物を与えるポリエステル複合繊維を提供する。 【解決手段】 5 ナトリウムスルホイソフタル酸を0.
6〜3.5mol%共重合したポリエステルであって、
平均粒子径0.03〜2μmの硫酸バリウムを0.5〜
10重量%含有する共重合ポリエステルを鞘成分とし、
平均粒子径0.03〜2μmの酸化チタン微粒子を2〜
15重量%、かつ蛍光白色顔料を0.01〜0.3%含
有するポリエチレンテレフタレートを芯成分とする芯鞘
型複合繊維であって、該繊維の芯部に中空率1〜25%
の中空部が存在する中空複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系特
殊複合繊維に関し、さらに詳細には織編物等の布帛に使
用する場合に、優れた白度、反撥感、軽量性を有するポ
リエステル系中空複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル、ポリアミドのフィ
ラメントからなる織編物等の繊維構造物は、その構成フ
ィラメントの単糸繊度や断面形状が単調であるためウー
ル、綿、麻等の天然繊維に比較して風合、光沢が単調で
冷たく、またハリ、コシ感に劣り、繊維構造物としての
品位が低いものであった。近年、これらの欠点を改良す
るために、合成繊維に捲縮加工を施したり、複合化して
捲縮を発現させたりする提案がなされているが、今だ十
分にその目的を達成していないのが現状である。
【0003】たとえば、特開昭56−165015号公
報、特開昭57−5921号公報、特開昭58−984
35号公報、特開昭61−239010号公報等には、
アルカリ易溶解性ポリマーとポリエステルからなる複合
繊維からなる織編物をアルカリ減量処理することによ
り、ドライタッチでキシミ感のある風合や独特の光沢を
織編物に付与させる方法が提案されている。しかしなが
ら、これらの方法では確かにドライ感は得られるもの
の、アルカリ減量処理により織編物等の反撥感、ハリ、
コシ感は減少することになり、両方を兼ね備える織編物
は到底得られないのである。また特公昭45−1807
2号公報には麻様のシャリ感を発現させる仮撚融着糸が
提案されており、特開昭63−6123号公報には混繊
融着加工糸の製造方法が提案されている。さらに風合改
良のために中撚から強撚の撚を付与させるなどの各種提
案がなされているが、コストがかかり、特に一般のポリ
エステル繊維織編物には適用できにくい等の問題や、合
成繊維に天然繊維に近似したハリ、コシ感、ドライ感を
付与させるといった点において不十分であった。
【0004】我々は、この課題をブレイクすべく検討し
た結果、特定の微粒子高添加複合繊維により合成繊維で
天然繊維に近似した反発感、ハリ、コシ感が得られるこ
とを認め先に提案した。しかしながら、この複合繊維を
用いた織編物で無地の白度やプリント生地の発色性が要
求される分野、特にスポーツ衣料、リビング資材用途に
おいては改善の余地があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来の問題点を解決し、一般的な布帛に用いら
れる通常デニールで繊細さを有し、天然繊維、たとえば
ウール、麻のような反撥感、ハリ、コシ感に優れ、かつ
軽量性、透け防止性、しかも無地での白度、プリント生
地での発色性に優れた繊維を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リエステルを構成する全酸成分中に下記(I)式で示さ
れる共重合単位が0.6〜3.5モル%含まれ、かつ平
均粒子径0.03〜2μmの微粒子を0.5〜10重量
%含有している共重合ポリエステル(A成分)と、平均
粒子径0.03〜2μmの微粒子を2〜15重量%含有
している融点150℃以上の結晶性熱可塑性ポリマー
(B成分)とからなる複合繊維であって、A成分及び/
又はB成分に蛍光白色顔料が0.01〜0.3%含有さ
れてなり、A成分が繊維断面の全周長の80%以上を占
有し、該複合繊維には中空率1〜25%の中空部が存在
し、かつ繊維の白度指数が85以上であることを特徴と
する反撥性、軽量性および白度に優れた中空複合繊維で
ある。
【化2】
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の複合繊維の一成分を形成
する共重合ポリエステル(以後、A成分と記述。)は、
下記(I)式で示される構造単位を有するジカルボン酸
成分であり、本発明においては、その含有率がポリエス
テルを構成する全酸成分中に0.6〜3.5mol%含
まれることが重要である。
【化3】
【0008】該共重合成分を使用することの目的は、後
述する微粒子の高添加による発色性の低下、特に染色加
工後の濃色性、あるいはプリント加工後の発色性を維持
するためである。(I)式で示される共重合単位の割合
が0.6mol%未満では発色性に劣り、特に濃色性が
得られにくい。また3.5モル%を超えると、濃色向上
効果は頭打ちとなり、繊維物性としての強度低下の要因
となり、断糸、ケバの多発等繊維化工程性が劣り、また
高速紡糸性も劣る。かかる観点から、好ましい下限値は
1.0モル%であり、好ましい上限値は3.0mol%
である。
【0009】共重合単位(I)を持つ化合物としては、
重合時の耐熱性の点からArが3価である芳香族基を用
いることが好ましい。そのような基としては、例えば、
1,3,5−ベンゼントリイル基、1,2,3−ベンゼ
ントリイル基、1,2,4−ベンゼントリイル基等のベ
ンゼントリイル基、1,3,6−ナフタレントリイル
基、1,3,7−ナフタレントリイル基、1,4,5−
ナフタレントリイル基、1,4,6−ナフタレントリイ
ル基等のナフタレントリイル基などを挙げることができ
る。また、式中、Mはナトリウム、カリウム、リチウム
等のアルカリ金属原子、カルシウム、マグネシウム等の
アルカリ土類金属原子もしくはテトラ−n−ブチルホス
ホニウム基、ブチルトリフェニルホスホニウム基、エチ
ルブチルホスホニウム基等のアルキルホスホニウム基で
ある。
【0010】共重合単位(I)を持つ化合物の具体例と
しては、例えば、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
5−カリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホ
スホニウムスルホイソフタル酸、2,6−ジカルボキシ
ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、α−テトラブチルホスホニウムスルホコハク酸など
が挙げられ、なかでもコストパフォーマンスの点におい
て5−ナトリウムスルホイソフタル酸が好ましい。
【0011】A成分はテレフタル酸を主たる酸成分と
し、上記共重合成分を所定量共重合した繊維形成性のポ
リエステルであれば特に限定されるものではなく、さら
にテレフタル酸成分の一部は他のジカルボン酸成分で置
き換えられていてもよい。
【0012】テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分
としては、たとえばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オ
キシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸等を挙げることができる。
【0013】また、ジオール成分としては、たとえばエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ビスフェノールA、ビスフェノールSのエチレンオキサ
イド付加物等の芳香族ジオール;シクロヘキサンジメタ
ノール等の脂環式ジオールなどのジオール成分を挙げる
ことができる。
【0014】また、A成分には平均粒子径0.03〜2
μmの微粒子を0.5〜10重量%添加することが不可
欠である。微粒子の添加によって織編物のドライ感がよ
り向上する。微粒子の平均粒子径は、凝集、毛羽、断糸
の発生を考慮すると下限値としては0.05μmが好ま
しく、上限値としては0.8μmが好ましい。また含有
量の下限値としては1重量%が好ましく、上限値として
は8重量%が好ましい。
【0015】微粒子の種類としては、酸化チタン、硫酸
バリウム、酸化亜鉛、シリカ、酸化セリウム、炭酸カル
シウム等を挙げることができるが、ドライ感付与、発色
性を考慮すると光透過性の良好な硫酸バリウム、シリカ
の使用が好ましい。なお、これらの微粒子は少なくとも
1種類以上含有することが好ましい。
【0016】該微粒子のA成分への添加時期は、ポリエ
ステルの重合段階におけるエステル交換反応前のジオー
ル成分のスラリーに添加する方法、二軸混練機によるマ
スターチップ作成時に添加する方法などがあるが、紡糸
時にポリエステルに添加させることもできる。
【0017】また、ポリエステルの極限粘度、共重合成
分の種類、その共重合量を調整することにより、さらに
所望の諸物性を繊維に付与させることができ、織編物に
使用した場合に変化に富んだ表情を有する、天然繊維に
近似した布帛を得ることが可能となる。
【0018】本発明の複合繊維のもう一方の成分である
B成分ポリマーとしては、融点150℃以上の結晶性熱
可塑性ポリマーであれば特に限定されないが、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートを代
表とするポリエステル系ポリマー及びナイロン−6、ナ
イロン−66、ナイロン−12を代表とするポリアミド
系ポリマーが好適である。
【0019】ポリエステル系ポリマーとしては、例え
ば、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコ
ール、ブチレングリコールを主たるジオール成分とする
いわゆるエチレンテレフタレート単位あるいはブチレン
テレフタレート単位を繰り返し単位とするポリマーであ
り、テレフタル酸の一部を他のジカルボン酸で置き換え
たものであってもよく、また上記のジオール成分の一部
を他のジオール成分で置き換えたものであってもよい。
【0020】テレフタル酸以外のジカルボン酸として
は、イソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β
−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、
アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香
族、脂肪族、脂環式のジカルボン酸を挙げることができ
る。また、エチレングリコール、1,4ブタンジオール
以外のジオールとしてトリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS等の芳香族、脂肪族、脂環式のジ
オールを挙げることができる。
【0021】B成分は、上記ような成分から重合される
ポリエステルであれば差し支えないが、中でも汎用ポリ
エステルであるエチレンテレフタレート単位、ブチレン
テレフタレート単位を80モル%以上、とくに90モル
%以上含有するポリエステルが好ましく使用される。
【0022】B成分において重要なことは、平均粒子径
0.03〜2μm の微粒子を2〜15重量%含有してい
ることである。驚くべきことにこの成分に微粒子を高添
加することにより、織編物の良好な反撥感が得られる。
この理由は現時点で明確でないが、微粒子の高添加によ
る曲げモーメントの向上が一つの要因と推定される。
【0023】微粒子の平均粒子径は凝集、毛羽、断糸の
発生を考慮すると下限値として0.05μm 、上限値と
して0.8μmが好ましい。微粒子の含有量は良好な反
撥感を得ようとすると下限値として3重量%が好まし
く、上限値としては15重量%が好ましい。より好まし
くは繊維化工程性を考慮して下限値5重量%であり、上
限値12重量%である。
【0024】このB成分に含有する微粒子は反撥感付与
が目的であるため、白度あるいは光透過性に劣る微粒子
も適用できる。微粒子の種類としては、酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、シリカ、酸化セリウム、炭酸カ
ルシウム等を挙げることができるが、反撥感向上効果及
び得られた複合繊維の白度を考慮すると、酸化チタン、
硫酸バリウム、酸化亜鉛の使用が好ましい。これらの微
粒子は、少なくとも一種以上含有することが好ましい。
【0025】B成分への該微粒子の添加時期は、ポリエ
ステル系ポリマーを使用する場合には、重合段階におけ
るエステル交換反応前のジオール成分のスラリーに添加
する方法、二軸混練機によるマスターチップ作成時に添
加する方法などがあるが、紡糸時に添加させることもで
きる。
【0026】次に本発明の重要な要件である白度につい
て説明する。スポーツ衣料用途で要求される白度指数は
85以上好ましくは90以上である。例えば、B成分におけ
る高添加微粒子が酸化チタン系あるいはシリカ系である
場合、得られる布帛は黄色度が強く無地使いでは使用し
にくい。また、通常一般的に使用されている染色加工工
程での蛍光漂白剤処理のみでは上記の白度を達成するこ
とが難しく、本発明ではA成分あるいはB成分へ蛍光白
色顔料を練り込むことにより優れた白度指数を達成して
いる。蛍光白色顔料の種類は特に限定されないが、練り
込み時の高温領域でも分解変色しない耐熱性を有するも
のが好ましく、具体的には、分解温度300 ℃以上の蛍光
白色顔料の使用が好ましく、そのような顔料の代表的な
ものとしては、イーストマンケミカル社の2,2′−
(1,2−エチレンジイルジ−4,1−フェニレン)ビ
スベンゾザゾール「OB−1」などを挙げることができ
る。
【0027】蛍光白色顔料の添加時期は、ポリエステル
系ポリマーを使用する場合には、重合段階におけるエス
テル交換反応前のジオール成分のスラリーに添加する方
法、二軸混練機によるマスターチップ作成時に添加する
方法などがあるが、紡糸時に添加させることもできる。
コスト的にみればマスターチップ方式より重合時添加の
方が有利である。
【0028】本発明においては、蛍光白色顔料がA成分
又はB成分のいずれか一方にさえ添加されていれば良好
な白度が得られるが、重合時添加の場合、一般的に蛍光
白色顔料が耐酸性に劣る為、白度に影響が出ること及び
繊維化工程性( 目やにの要因) 、コスト面を考慮すると
B成分に添加することが好ましい。
【0029】蛍光白色顔料の添加量は0.01〜0.3
重量%が好ましい。0.01重量%未満では白度向上効
果が十分ではなく、目標とする白度指数を達成できな
い。また0.3重量%を超えても効果が頭打ちとなり、
コストアップになるので好ましくない。さらに、蛍光白
色顔料の種類によっては毛羽断糸発生の要因にもなるの
で多量に添加することは好ましくない。以上の理由か
ら、好ましい添加量の下限値は0.05重量%であり、
上限値は0.25重量%である。
【0030】次に本発明の繊維に形成される中空部につ
いて説明する。本発明の複合繊維には、中空率1〜25
%の中空部が存在することが重要である。1%未満では
軽量性及び透け防止効果が小さく、中空率が25%を超
えると、A成分とB成分による複合繊維であることにも
起因して、中空部の破断がおこりやすく、また各単糸間
のA成分、B成分の複合比率保持が難しくなり、繊維化
工程性も悪化することとなる。かかる観点から、好まし
い下限値は3 %であり、好ましい上限値は20%である。
【0031】本発明においては、この中空部の存在によ
り、布帛にした場合のA成分とB成分の微粒子の高添加
による重量感の増大を軽減することが可能であり、又B
成分の微粒子添加との相乗効果により、優れた反撥感、
ハリコシ感と透け防止性を得ることができる。
【0032】本発明の複合繊維において、A成分ポリマ
ーとB成分ポリマーの複合比率は、A:Bが80:20
〜20:80(重量比)であることが好ましく、特に7
0:30〜30:70(重量比)にすることが好まし
く、各々の複合形態や繊維形状に応じて、両者の複合割
合を調節するとよい。A成分ポリマー量が多くなると、
染色物の発色性は良好となるが、繊維強度が不十分であ
り、一方、B成分ポリマー量が多くなると繊維強度は十
分であるが、染色物の発色性が不良となり好ましくな
い。
【0033】たとえば、A成分ポリマーとB成分ポリマ
ーとの比が50:50前後の場合、鞘成分であるA成分
ポリマーのみがカチオン染料により染色され、芯成分で
あるB成分ポリマーが染色されていない繊維の場合で
も、A成分ポリマー単独繊維のカチオン染料による染色
物に比較しても遜色のない鮮やかな発色性を有している
のである。
【0034】本発明の複合繊維の断面において、A成分
ポリマーが繊維表面全体を覆う必要はないが、鮮やかな
発色性を発現させるために、繊維表面の80%以上がA
成分ポリマーであることが重要であり、90%以上であ
ることがより好ましい。特に、芯鞘型複合中空構造が鮮
やかな発色性、繊維強度等の点で好ましい。
【0035】反撥性の向上効果を発揮させるB成分に
は、上述したように隠蔽性の高い微粒子も含有すること
ができ、更には中空部も存在するため、その場合の問題
点として染色後の布帛の発色性低下を招き、特に濃色品
が得られ難いが、A成分が繊維断面の全周長の80%以
上占有すれば発色性の低下を防ぐことが可能である。
【0036】本発明の複合繊維の断面形状は、中空丸断
面、三角、偏平等の中空異形断面等のいかなる断面形状
も適用可能である。本発明に係わる複合繊維には上述の
微粒子の他に、繊維に通常添加させる酸化防止剤、安定
剤、紫外線吸収剤などを添加することもできる。
【0037】上記した複合繊維においては、繊維の太さ
は特に限定されず、任意の太さにすることができるが、
発色性、光沢感、風合に優れた繊維を得るためには複合
繊維の単繊維繊度を0.3〜10デニール程度にしてお
くのが好ましい。また、長繊維のみならず短繊維でも本
発明の効果が期待できる。
【0038】また、本発明の複合繊維は従来公知の紡糸
口金を用いて複合紡糸することができ、低速、中速で溶
融紡糸した後に延伸する方法、高速による直接紡糸延伸
法、紡糸後に延伸と仮撚を同時にまたは続いて行う方法
などの任意の製糸法で製造することができる。
【0039】本発明における個々の要件は独立した要件
ではなく、いずれもが密接に関係したものであり、これ
らの要件を満足することによってはじめて布帛にした場
合の繊細さ、ハリコシ感、反撥感、ドライ感を有し、か
つ無地使いでの白度あるいはプリント加工時の発色性に
優れた織編物を得ることができるのである。
【0040】本発明の複合繊維を用いて織編物を製造す
る場合、該複合繊維100%で構成する必要はなく、他
の合成繊維、天然繊維を併用してもよい。ただし、本発
明の効果を十分に発揮させるためには、織編物中の30
重量%以上が本発明の複合繊維であることが好ましい。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。なお、実施例中の測定値は以下の方法により測定・
算出された値である。 (1) ポリエステルの極限粘度(dl/g) フェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶媒を使用
して30℃で測定。 (2) 繊維構造物の風合評価 ハリ、コシ、反撥感 ◎;天然繊維に似たハリ、コシ感を有し、かつ反撥感が
ある。 ○;天然繊維に似たハリ、コシ感を有する。 △;ハリ、コシ感、反撥感が今一歩である。 ×;ハリ、コシ感、反撥感が全くない。 ドライ感、ふくらみ感、軽量感 10人のパネラーで風合判定実施した。 ◎;9名以上が良好なドライ感、ふくらみ感、軽量感を
有すると判定。 ○;7名以上が 〃 △;5名以上がドライ感、ふくらみ感、軽量感に劣ると
判定。 ×;8名以上がドライ感、ふくらみ感、軽量感に劣り粗
硬であると判定。 (3) プリント加工での発色性評価 下記の表1に示す加工条件及び染色条件で布帛をプリン
ト染色し、その後常法により乾燥仕上げセットした。得
られたプリント品を、10人のパネラーにより官能評価
した。その結果を非常に優れるを2点、優れるを1点、
劣るを0点とした。 ○;合計点が15点以上 △; 〃 が8〜14点 ×; 〃 が7点以下
【表1】(加工条件)色糊→プリント加工→高圧スチー
マ処理( 120℃×20分) →水洗→ソーピング( 70
℃×15分) (染色条件) 色糊調整法 元糊( サープリントAFP 20%) 55部 染料(Cathilon black NH) 4部 熱湯 35部 酢酸 3部 酒石酸( 50%) 3部 (4) 透け防止性評価 日立製作所製、分光光度計U-3400を用い、サンプル布に
ついて黒色板上及び白色板上での夫々のL*を測定し、
下記式によって不透明度を求め、下記の評価基準で評価
を行った。 不透明度( %) =(YBk/YWh)×100 YBk;黒色板( L*値=5.4)を下敷にした時のL*値 YWh/;白色板( L*値=100)を下敷にした時のL*
値 <評価基準> ◎;不透明度が95%以上 ○; 〃 が95〜90% △; 〃 が90〜80% ×; 〃 が80%以下 (5) 白度評価 無地のサンプル布について白度指数をJIS1013−
1981.7.20,B法に準拠して求め求め、下記の
評価基準で評価を行った。 <評価基準> ◎;白度指数が90%以上 ○; 〃 が80〜90% △; 〃 が60〜80% ×; 〃 が60%以下 試料の筒編地を作成し、それを8 つ折りにして分光光度
計(307型日立製作所製) を用いて標準白板に対する波長
450nm、550nmの反射率を求め、下記式により
白度指数を算出した。 白度指数=4R1−3R2 R1:450nmにおける反射率 R2:550nmにおける反射率
【0042】実施例1 微粒子として硫酸バリウム(同和工業社製、平均粒子径
0.50μm )を5重量%添加し5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を全酸成分に対して2.5モル%共重合させた
ポリエチレンテレフタレートを常法により重合し、極限
粘度〔η〕=0.65のA成分ポリマーを得た。B成分ポリ
マーとして、酸化チタン(チタン工業社製、平均粒子径
0.20μm )を10重量%、蛍光白色顔料(OB-1 ,イース
トマンケミカル社製) を1000ppm 添加したポリエチ
レンテレフタレート(極限粘度0.68)を用い、A成分ポ
リマーが鞘、B成分ポリマーが芯になるように別々の押
出機で溶融押出し、A:B=50:50の重量比で24
ホールの中空ノズルより、紡糸温度295℃で吐出し、
捲取速度1000m/分で巻きとった。ついで得られた
繊維を80℃のホットローラー、130℃のホットプレ
ートで倍率3.2倍の条件で延伸を施し、中空率15
%、図1に示す芯鞘中空断面をもつ75デニール/24
フィラメントの中空芯鞘複合フィラメントを得た( 表2
参照) 。この際、繊維化工程性は良好で問題はなかっ
た。次に、この複合繊維を用いて平織物を作成し、精
練、熱セット、仕上げ加工を行い、風合、透け防止性及
び白度についての評価を行った。また、得られた織物を
前記表1に示した条件でプリント染色し、その発色性の
評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0043】
【表2】
【表3】
【0044】得られた織物は良好な白度を有し、反撥
感、ハリコシ感、軽量感、発色性に優れたものであっ
た。
【0045】実施例2 A成分の微粒子を硫酸バリウムに代えてシリカ(日産化
学社製、平均粒子径0.2μm)にしたこと以外は実施
例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処理し、風合、白
度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価を行っ
た( 表2 、表3 参照) 。
【0046】実施例3 B成分の酸化チタン添加量を10重量%としたこと以外
は実施例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処理し、風
合、白度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価
を行った( 表2 、表3 参照) 。
【0047】実施例4 A成分の共重合成分として5ナトリウムスルホイソフタ
ル酸を1.7mol%、アジピン酸を4mol%共重合
したこと以外は実施例1と同様に繊維化、製織、仕上げ
処理し、風合、白度、透け防止性、プリント加工時の発
色性の評価を行った( 表2 、表3 参照) 。
【0048】実施例5 A成分として5ナトリウムスルホイソフタル酸を1.7
mol%共重合したポリブチレンテレフタレートとし、
B成分の酸化チタン添加量を7重量%としたこと以外は
実施例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処理し、風合、
白度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価を行
った( 表2 、表3 参照) 。
【0049】実施例6 A成分に添加する微粒子を硫酸バリウムに代えてシリカ
10重量%としたこと以外は実施例1と同様に繊維化、
製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防止性、プリン
ト加工時の発色性の評価を行った( 表2 、表3 参照) 。
【0050】実施例7 B成分をナイロン6(宇部興産(株)1013BK)とし微粒
子を酸化アルミニウム(住友化学社製0.8μm)とし
たこと以外は実施例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処
理し、風合、白度、透け防止性、プリント加工時の発色
性の評価を行った( 表2 、表3 参照) 。
【0051】実施例8 A成分の共重合成分として、5-テトラブチルオニウムス
ルホイソフタル酸を2.5 モル%共重合させ、繊維の断面
形状を三角形状の異形芯鞘中空とすること以外は、実施
例1 と同様にして繊維化、製織、仕上げ処理し、風合、
白度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価を行
った( 表2 、表3 参照) 。
【0052】実施例9 蛍光白色顔料(OB-1 ,イーストマンケミカル社製) を3
00ppm 添加したこと以外は実施例1 と同様にして繊維
化、製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防止性、プ
リント加工時の発色性の評価を行った( 表2 、表3 参
照) 。
【0053】実施例10 蛍光白色顔料(OB-1 ,イーストマンケミカル社製) を2
800ppm 添加したこと以外は実施例1 と同様にして繊
維化、製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防止性、
プリント加工時の発色性の評価を行った( 表2 、表3 参
照) 。
【0054】実施例11 蛍光白色顔料(OB-1 ,イーストマンケミカル社製) をA
成分ポリマーに添加すること以外は、実施例1 と同様に
して繊維化、製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防
止性、プリント加工時の発色性の評価を行った( 表2 、
表3 参照) 。
【0055】実施例2〜11のいずれにおいても繊維化工
程性は良好であり、仕上げ品は軽量感、反撥感、白度、
プリント加工時の発色性に優れたものであった。
【0056】比較例1 A成分として5ナトリウムスルホイソフタル酸を0.5
mol%共重合したポリエステルとしたこと以外は実施
例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処理し、風合、白
度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価を行っ
た( 表2)ところ、白度、軽量感、反撥感には優れていた
が、プリント加工時の発色性に劣るものであった( 表
3)。
【0057】比較例2 断面形状をA成分とB成分とのサイドバイサイド型と
し、A成分が繊維断面の全周長の51%とすること以外
は実施例1と同様に繊維化、製織、仕上げ処理し、風
合、白度、透け防止性、プリント加工時の発色性の評価
を行った( 表2)ところ、白度、軽量感、反撥感には優れ
ていたが、プリント加工地の発色性に劣るものであっ
た。
【0058】比較例3 A成分に添加する微粒子をシリカ12重量%としたこと
以外は実施例1と同様に繊維化を行った( 表2)が、集中
フィルター詰まりが短時間に生じ、断糸率は40%で繊
維化工程性に劣り、評価に供する繊維が得られなかっ
た。
【0059】比較例4 B成分の酸化チタン添加量を16重量%としたこと以外
は実施例1と同様に繊維化を行った( 表2 参照) が、集
中フィルター詰まりが短時間に生じ、断糸率は40%で
繊維化工程性に劣り、評価に供する繊維が得られなかっ
た。
【0060】比較例5 実施例1 で使用したA成分を、A成分用およびB成分用
の両方の押出機に供給し、実施例1 と同様にして繊維化
を行い、A成分のみからなる中空繊維を製造し、実施例
1 と同様にして製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け
防止性、プリント加工時の発色性の評価を行った( 表2
参照) 。得られた繊維は、繊維化工程製、軽量感、発色
性はまずまずであったが、ハリコシ感および透け防止性
の低い繊維であった( 表3 参照) 。
【0061】比較例6 実施例1 で使用したB成分を、A成分用およびB成分用
の両方の押出機に供給し、実施例1 と同様にして繊維化
を行い、B成分のみからなる中空繊維を製造し、実施例
1 と同様にして製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け
防止性、プリント加工時の発色性の評価を行った( 表2
参照) 。得られた繊維は、繊維化工程製、ハリコシ感お
よび透け防止性は良好であったが、ドライ感、発色性の
悪い繊維であった( 表3 参照) 。
【0062】比較例7 実施例1 と同じA成分およびB成分を使用して中空芯鞘
複合繊維を製造するにあたり、中空率が27%になるよう
に調整して繊維化を行ったが( 表2)、中空部がパンクし
たり断糸が頻発して繊維化工程性が不良であり、評価に
供するための繊維が得られなかった。
【0063】比較例8 蛍光白色顔料(OB-1 ,イーストマンケミカル社製) を5
0ppm 添加したこと以外は実施例1 と同様にして繊維
化、製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防止性、プ
リント加工時の発色性の評価を行った( 表2 、表3 参
照) ところ、風合、透け防止性、発色性などは良好であ
ったが、無地の白度において満足のいくものではなかっ
た。
【0064】比較例9 蛍光白色顔料(OB-1 ,イーストマンケミカル社製) を4
000ppm 添加したこと以外は実施例1 と同様にして繊
維化、製織、仕上げ処理し、風合、白度、透け防止性、
プリント加工時の発色性の評価を行った( 表2 、表3 参
照) ところ、風合、透け防止性、発色性などは良好であ
ったが、繊維化工程性が不良であり、添加率アップにと
もなう白度向上効果は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空複合繊維の一例を示す繊維断面
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 均 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 平川 清司 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルを構成する全酸成分中に下
    記(I)式で示される共重合単位が0.6〜3.5モル
    %含まれ、かつ平均粒子径0.03〜2μmの微粒子を
    0.5〜10重量%含有している共重合ポリエステル
    (A成分)と、平均粒子径0.03〜2μmの微粒子を
    2〜15重量%含有している融点150℃以上の結晶性
    熱可塑性ポリマー(B成分)とからなる複合繊維であっ
    て、A成分及び/又はB成分に蛍光白色顔料が0.01
    〜0.3%含有されてなり、A成分が繊維断面の全周長
    の80%以上を占有し、該複合繊維には中空率1〜25
    %の中空部が存在し、かつ繊維の白度指数が85以上で
    あることを特徴とする反撥性、軽量性および白度に優れ
    た中空複合繊維。 【化1】
  2. 【請求項2】 微粒子がシリカ、酸化チタン、硫酸バリ
    ウムからなる群より選ばれた一種以上の微粒子である請
    求項1 に記載の中空複合繊維。
  3. 【請求項3】 B成分がポリエチレンテレフタレート又
    はポリブチレンテレフタレートを主成分とするポリエス
    テルである請求項1 又は2 に記載の中空複合繊維。
  4. 【請求項4】 B成分がナイロン6、ナイロン66又は
    ナイロン12を主成分とするポリアミドである請求項1
    又は2 に記載の中空複合繊維。
JP18332298A 1998-06-12 1998-06-12 特殊複合繊維 Pending JPH11350256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18332298A JPH11350256A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 特殊複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18332298A JPH11350256A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 特殊複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350256A true JPH11350256A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16133685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18332298A Pending JPH11350256A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 特殊複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083498A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toray Ind Inc 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛及びその製造方法。
JP2014189905A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 防透性に優れたポリエステル系芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JPWO2013111661A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 株式会社クラレ 遮熱性及び発色性に優れたポリエステル系複合繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083498A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toray Ind Inc 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛及びその製造方法。
JP4635534B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-23 東レ株式会社 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛及びその製造方法。
JPWO2013111661A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 株式会社クラレ 遮熱性及び発色性に優れたポリエステル系複合繊維
EP2808428A4 (en) * 2012-01-27 2015-09-23 Kuraray Co POLYESTER COMPOSITE FIBER WITH EXCELLENT PROTECTION AGAINST HEAT AND EXCELLENT COLORING
JP2014189905A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 防透性に優れたポリエステル系芯鞘型複合繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245821B (en) The conjugate fiber
JP6973079B2 (ja) 吸湿性に優れた海島型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体
JPH11189923A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JPH11350256A (ja) 特殊複合繊維
JP5774820B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP4092635B2 (ja) フルダル調織物
JP2006249585A (ja) 複合加工糸及びその織編物
JPH11293524A (ja) 特殊複合繊維
JP3863922B2 (ja) 発色性および光沢に優れた複合繊維
JP3784532B2 (ja) 反撥性および発色性に優れた複合繊維
JP5324360B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JP2005171427A (ja) 交織織物
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP2000054225A (ja) ポリエステル繊維
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP3693476B2 (ja) 高反発性布帛の製造に適した交絡糸
JP3182267B2 (ja) 伸縮性複合繊維
JP3618496B2 (ja) マルチフィラメント
JPH10237715A (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体