JPH11348505A - 車両のアクスルハブ - Google Patents

車両のアクスルハブ

Info

Publication number
JPH11348505A
JPH11348505A JP16170098A JP16170098A JPH11348505A JP H11348505 A JPH11348505 A JP H11348505A JP 16170098 A JP16170098 A JP 16170098A JP 16170098 A JP16170098 A JP 16170098A JP H11348505 A JPH11348505 A JP H11348505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
flange
hub
unit bearing
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16170098A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kitajima
晴夫 北島
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP16170098A priority Critical patent/JPH11348505A/ja
Publication of JPH11348505A publication Critical patent/JPH11348505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車両のアクスルハブに関し、詳し
くは、ユニットベアリングを装着したアクスルハブに関
し、ユニットベアリングとハブフランジとの結合強度の
向上を図ることができるアクスルハブを提供することで
ある。 【解決手段】 ボルトは、螺子部とシャフト部とで構成
され、締付時におけるボルトの螺子部の始端は、環状フ
ランジの接合端面からユニットベアリング側に寄ってい
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のアクスルハ
ブに関し、詳しくは、ユニットベアリングを装着したア
クスルハブに関する。
【0002】
【従来の技術】トラック等の車両の荷重を支えるためア
クスルの端部にアクスルハブが設けられている。アクス
ルハブには例えばユニットベアリングが用いられてい
る。
【0003】図3,図4は、この種のアクスルハブの一
例を示す。図において、符号101はアクスルで、アク
スル101は図示しない車両の後車軸のデッド軸であ
る。アクスル101は、アクスル本体102を有してい
る。アクスル101の端部101Aにはアクスル本体1
02に連続して小径部103,ベアリング用軸部104
が形成されている。小径部103は、段部105を介し
て該小径部103より小径のベアリング用軸部104に
連続している。
【0004】ベアリング用軸部104上には、ユニット
ベアリング106が装着されている。ユニットベアリン
グ106は、一対のインナレース107,107と、一
対のインナレース107,107の外周に配置されたア
ウタレース108と、一対のインナレース107,10
7とアウタレース108との間に向き合って配置された
テーパローラ群109,109とを備えている。
【0005】前記ユニットベアリング106の前記各構
成部品について説明する。一対のインナレース107,
107は、軸線方向に沿って並んで配置され、ベアリン
グ用軸部104に外嵌されている。アウタレース108
の車両左右方向外側寄りの部分108Bにおける径方向
外端には環状フランジ111が形成されている。環状フ
ランジ111の接合端面111Aには複数(例えば10
個)の雌螺子部114が切られている。複数の雌螺子部
114は環状フランジ111の周方向に沿って配列され
ている。
【0006】次に、ユニットベアリング106がベアリ
ング用軸部104上に固定される構造について説明す
る。アクスル101の端部101Aにはリング部材11
2が挿通されている。リング部材112は、アクスル1
01の端部101Aの螺子部101Bにナット部材11
3を螺合することにより、ベアリング用軸部104に締
め付けられている。これにより、車両左右方向外側のイ
ンナレース107の側端面107Aがリング部材112
から車両左右方向内側に向く押圧力を受けている。従っ
て、ユニットベアリング106は、アクスル101の段
部105とリング部材112との間に挟持されている。
このようにして、ユニットベアリング106がベアリン
グ用軸部104上に固定されている。
【0007】そして、前記ユニットベアリング106と
ハブフランジ115とがボルト116を介して結合され
ることによりアクスルハブH1が構成されている。以
下、説明する。先ず、ハブフランジ115について説明
する。ハブフランジ115は、リング部材112,ナッ
ト部材113の配置のための孔部115Aを有し、環状
フランジ111より大径の円板体である。ハブフランジ
115のフランジ内側面115Bは、前記環状フランジ
111の接合端面111Aに合わせられている。このフ
ランジ内側面115Bには前記雌螺子部114に対応し
た位置に複数のボルト用貫通孔115Cが設けられてい
る。
【0008】また、ボルト116には、全長に亘って螺
子部116Aが形成されている。ハブフランジ115の
複数個のボルト用貫通孔115Cにそれぞれ前記ボルト
116の螺子部116Aが差し込まれ、該ボルト116
の螺子部116Aは環状フランジ111の雌螺子部11
4に螺合され、締め付けられている。これにより、ユニ
ットベアリング106とハブフランジ115とが結合さ
れている。
【0009】このようにして、ユニットベアリング10
6とハブフランジ115とがボルト116を介して結合
され、アクスルハブH1が構成されている。ハブフラン
ジ115のフランジ内側面115Bにはブレーキドラム
118がボルト117A,ナット117Bにより取り付
けられている。また、ハブフランジ115の外側面11
5Dには、ディスクホイール119がボルト117A,
ナット117Bにより取り付けられている。
【0010】ここで、図4に示すように、ハブフランジ
115のボルト用貫通孔115Cとボルト116の螺子
部116Aとの間には、半径寸法の隙間δ1が形成され
ている。例えば、ボルト116の呼びをM16,ボルト
用貫通孔115Cの径を16.5mm〜17mmとすれ
ば、直径寸法の隙間は2×隙間δ1になり、0.5〜1
mmで与えられる。
【0011】そして、車両の通常使用時には、組付状態
のアクスルハブH1の弾性歪みは無く、ユニットベアリ
ング106の環状フランジ111の接合端面111Aと
ハブフランジ115のフランジ内側面115Bの面方向
のズレは、ボルト116の締付力により防止されてい
る。従って、ボルト116の螺子部116Aには、その
軸線Lの直角方向にせん断力Fが作用せず、また、応力
集中が生じることもない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アクスルハブH1は、車両の積荷の量が多かったり、急
旋回時等の通常使用時以外の場合には、弾性歪みの虞が
ある。このため、直径寸法の隙間(2×δ1)により、
前記環状フランジ111の接合端面111Aとハブフラ
ンジ115のフランジ内側面115Bが面方向にずれ
て、ボルト116の螺子部116Aには、その軸線Lの
直角方向には、せん断力Fが作用し、また、応力集中が
生じる。
【0013】すなわち、せん断力Fが作用するボルト1
16の螺子部116Aのせん断面Sには、せん断力Fが
作用する。また、応力集中により螺子部116Aが弱く
なる虞がある。このせん断力F,応力集中によりボルト
116の螺子部116Aは軸線Lの直角方向に破断され
る力を受ける。そのため、せん断力Fを小さくすること
等によりユニットベアリング106とハブフランジ11
5との結合強度を向上させることが求められる。
【0014】なお、ボルト116の径を太くすれば、ユ
ニットベアリング106とハブフランジ115の結合強
度の向上が図れる。しかし、設計条件によりボルト11
6の径を太くすることができないという制約がある。そ
こで、かかる制約条件の下にボルト116の径を変更し
ないで、ユニットベアリング106とハブフランジ11
5との結合強度を最大限にすることが求められる。
【0015】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、ユニットベアリングとハ
ブフランジとの結合強度の向上を図ることができる車両
のアクスルハブを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
アクスルの端部に段部を介して形成されたベアリング用
軸部に装着され、周方向に沿って複数の雌螺子部が形成
された環状フランジを有するユニットベアリングと、前
記環状フランジの接合端面にフランジ内側面が合わせら
れ、このフランジ内側面には前記雌螺子部に対応した位
置に複数のボルト用貫通孔がそれぞれ設けられているハ
ブフランジとを備え、前記ハブフランジの各ボルト用貫
通孔にボルトをそれぞれ差し込んで前記環状フランジの
雌螺子部に締め付けることにより、ユニットベアリング
とハブフランジとが結合される車両のアクスルハブにお
いて、前記ボルトは、螺子部とシャフト部とで構成さ
れ、締付時における前記ボルトの螺子部の始端は、前記
環状フランジの接合端面からユニットベアリング側に寄
っていることを特徴とする車両のアクスルハブ。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両のアクスルハブにおいて、前記シャフト部は、前記螺
子部の山部の頂部における径と同径の径寸法を有してい
ることを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1
または請求項2記載の車両のアクスルハブにおいて、前
記ハブフランジのボルト用貫通孔の内周面と前記ボルト
のシャフト部の外周面との間の隙間は、直径寸法で0.
4mm以下であることを特徴とする。
【0018】(作用)請求項1記載の発明においては、
車両の積荷の量が多かったり、急旋回時等の通常使用時
以外の場合には、組付状態のアクスルハブの弾性歪みの
虞がある。この弾性歪みにより、ユニットベアリングの
環状フランジの接合端面とハブフランジのフランジ内側
面とが相対的に面方向にずれて、ボルトには、その軸線
の直角方向にせん断力が作用する。
【0019】ここで、締付時における前記ボルトの螺子
部の始端は、前記環状フランジの接合端面からユニット
ベアリング側に寄っているので、ボルトの螺子部は、せ
ん断力が作用する位置に位置してない。また、前記ボル
トの螺子部には応力集中が作用しない。請求項2記載の
発明においては、ボルトのシャフト部は、螺子部の山部
の頂部における径と同径の径寸法を有しているので、シ
ャフト部の断面積は、螺子部の断面積より大きくなる。
【0020】請求項3記載の発明においては、ユニット
ベアリングに対するハブフランジの面方向でのズレが少
なくなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。
【0022】図1,図2により請求項1,請求項2記載
の発明の実施の形態に係わる車両のアクスルハブについ
て説明する。なお、本発明の実施の形態においては、車
両のアクスルハブの全体構造は従来例と基本的に共通で
あり、同一構成部分については同一符号を付して説明を
省略し、要旨部分についてのみ説明する。図において、
アクスルハブ1は、ユニットベアリング2と、ハブフラ
ンジ3と、ユニットベアリング2とハブフランジ3とを
結合する複数(例えば10個)のボルト4とを備えてい
る。
【0023】以下、説明する。ユニットベアリング2
は、従来のユニットベアリング106と基本的に同じ構
造であり、従来の雌螺子部114の構造が次のように相
違している。すなわち、ユニットベアリング2の環状フ
ランジ111には、その車両左右方向内側の端面111
Bから途中部分111Cにかけて複数(例えば10個)
の雌螺子部111Dが該環状フランジ111の周方向に
沿って切られるとともに、各雌螺子部111Dにそれぞ
れ連続して途中部分111Cから接合端面111Aにか
けて断面積一定の孔部5が複数個形成されている。な
お、雌螺子部111Dの呼びはM16になっている。
【0024】一方、ハブフランジ3は、従来のハブフラ
ンジ115と基本的に同じ構造であり、従来のボルト用
貫通孔115Cと孔径が相違するボルト用貫通孔3Aを
有している。ボルト用貫通孔3Aは、断面積一定の孔部
に形成され、ハブフランジ3のボルト用貫通孔3Aの軸
線とユニットベアリング2の孔部5の軸線とは一致して
いる。なお、ボルト用貫通孔3Aの内周面の孔径は1
6.4mmになっている。
【0025】また、ボルト4は、螺子部6と、この螺子
部6に隣接して図1,図2において該螺子部6より右側
に形成されているシャフト部7とで構成されている。螺
子部6は呼びM16のものが用いられ、螺子が始端(ボ
ルト4の途中部分)6Cから終端(ボルト4の先端部
分)6Dにかけて切られている。シャフト部7は、螺子
部6の山部6Aの頂部6Bの径Dと同径の寸法を有して
いる。シャフト部7の外周面の外径は16mmになって
いる。そして、ハブフランジ3のボルト用貫通孔3Aの
内周面とボルト4のシャフト部7の外周面との間の直径
寸法の隙間は、2×隙間δになり、0.4mmで与えら
れる。
【0026】そして、ハブフランジ3のボルト用貫通孔
3Aにボルト4を差し込んでユニットベアリング2の雌
螺子部111Dにボルト4の螺子部6を締め付けること
により、ユニットベアリング2とハブフランジ3とが結
合されている。締付時におけるボルト4の螺子部6の始
端6Cは、環状フランジ111の接合端面111Aから
ユニットベアリング2側に寄っている。
【0027】なお、環状フランジ111の接合端面11
1Aはハブフランジ13のフランジ内側面3Bとの合せ
面になっている。しかして、本発明の実施の形態におい
ては、車両の通常使用時には、組付状態のアクスルハブ
H1の弾性歪みは無く、環状フランジ111の接合端面
111Aとハブフランジ3のフランジ内側面3Bの相対
的な面方向のずれは、ボルト4の締付力により、維持さ
れている。
【0028】そして、車両の積荷の量が多かったり、急
旋回時等の通常使用時以外の場合には、組付状態のアク
スルハブH1の弾性歪みの虞がある。このため、直径寸
法の隙間(2×δ)により、環状フランジ111の接合
端面111Aとハブフランジ3のフランジ内側面3Bが
相対的に面方向にずれて、ボルト4の螺子部6には、そ
の軸線Lの直角方向にせん断力Fが作用する。せん断力
Fはボルト4のシャフト部7で受け止められている。
【0029】以上の如き構成によれば、締付時における
ボルト4のシャフト部7は、車両左右方向でユニットベ
アリング2の接合端面111Aと同一面上に位置してい
るので、ボルト4の螺子部6はせん断力の作用する位置
になく、せん断力Fを、シャフト部7で受けることがで
きる。また、ボルト4の螺子部6には従来と違って応力
集中が作用しない。従って、ユニットベアリング2とハ
ブフランジ3との結合強度の向上を図ることができる。
【0030】しかも、シャフト部7は、螺子部6の山部
6Aの頂部6Bにおける径と同径の径寸法を有している
ので、シャフト部7の断面積を、従来のボルト116の
螺子部116Aにおける断面積より大きくできる。従っ
て、ユニットベアリング2とハブフランジ3との結合強
度をさらに向上させることができる。また、直径寸法の
隙間(2×δ)を従来より狭くできる(いわゆるガタを
少なくできる)。従って、ユニットベアリング2に対す
るハブフランジ3の面方向でのズレを少なくし、ハブフ
ランジ3とユニットベアリング2との結合強度をより向
上させることができる。
【0031】なお、本実施の形態においては、ボルトの
数は10個になっているが、かかる数値に限定されない
ことは勿論である。また、本実施の形態においては、直
径寸法の隙間(2×δ)は0.4mmになっているが、
かかる数値に限定されず、0.4mmより小さくするこ
ともできる。直径寸法の隙間(2×δ)をより小さくす
ることにより、ユニットベアリングに対するハブフラン
ジの面方向でのズレをより少なくし、ハブフランジとユ
ニットベアリングとの結合強度をより向上させることが
できる。
【0032】さらに、本実施の形態においては、ボルト
4のシャフト部7は、螺子部6の山部6Aの頂部6Bに
おける径と同径の径寸法を有しているが、ボルトのシャ
フト部の径寸法は、螺子部の山部の頂部における径寸法
と必ずしも同径である必要はない。そして、本実施の形
態においては、環状フランジ111には、雌螺子部11
1D及び孔部5とが形成されているが、雌螺子部をボル
トの全長に亘って形成することもできる。
【0033】そして、また、本実施の形態においては、
車両のアクスルハブについて、後車軸のデッド軸を例に
挙げて説明したが、後車軸のドライブ軸について適用す
ることもできる。この場合には、リヤアクスルハウジン
グからなるアクスル上にユニットベアリングが装着され
る。また、前車軸について適用することもできる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、締付時に
おける前記ボルトの螺子部の始端は、前記環状フランジ
の接合端面からユニットベアリング側に寄っているの
で、せん断力を、ボルトのシャフト部で受けることがで
き、また、ボルトの螺子部には応力集中が作用しない。
従って、ユニットベアリングとハブフランジとの結合強
度の向上を図ることができる効果を奏する。
【0035】請求項2記載の発明によれば、前記ボルト
のシャフト部は、螺子部の山部の頂部における径と同径
の径寸法を有しているので、シャフト部の断面積を、従
来のボルトの螺子部における断面積より大きくできる。
従って、ユニットベアリングとハブフランジとの結合強
度の向上を図ることができる。請求項3記載の発明によ
れば、ハブフランジのボルト用貫通孔とボルトのシャフ
ト部との隙間が従来より狭くできる(いわゆるガタを少
なくできる)。従って、ユニットベアリングに対するハ
ブフランジの面方向でのズレを少なくし、ハブフランジ
とユニットベアリングとの結合強度の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,請求項2記載の発明の実施の形態に
係わる車両のアクスルハブを示す断面図である。
【図2】同アクスルハブの要部を示す拡大断面図であ
る。
【図3】従来における車両のアクスルハブを示す断面図
である。
【図4】同アクスルハブの要部を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 アクスルハブ 2 ユニットベアリング 3 ハブフランジ 3B フランジ内側面 4 ボルト 6 螺子部 6A 山部 6B 頂部 6C 始端 7 シャフト部 111 環状フランジ 111A 接合端面 111D 雌螺子部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクスルの端部に段部を介して形成され
    たベアリング用軸部に装着され、周方向に沿って複数の
    雌螺子部が形成された環状フランジを有するユニットベ
    アリングと、 前記環状フランジの接合端面にフランジ内側面が合わせ
    られ、このフランジ内側面には前記雌螺子部に対応した
    位置に複数のボルト用貫通孔がそれぞれ設けられている
    ハブフランジとを備え、 前記ハブフランジの各ボルト用貫通孔にボルトをそれぞ
    れ差し込んで前記環状フランジの雌螺子部に締め付ける
    ことにより、ユニットベアリングとハブフランジとが結
    合される車両のアクスルハブにおいて、 前記ボルトは、螺子部とシャフト部とで構成され、 締付時における前記ボルトの螺子部の始端は、前記環状
    フランジの接合端面からユニットベアリング側に寄って
    いることを特徴とする車両のアクスルハブ。
  2. 【請求項2】 前記シャフト部は、前記螺子部の山部の
    頂部における径と同径の径寸法を有していることを特徴
    とする請求項1記載の車両のアクスルハブ。
  3. 【請求項3】 前記ハブフランジのボルト用貫通孔の内
    周面と前記ボルトのシャフト部の外周面との間の隙間
    は、直径寸法で0.4mm以下であることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の車両のアクスルハブ。
JP16170098A 1998-06-10 1998-06-10 車両のアクスルハブ Pending JPH11348505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16170098A JPH11348505A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 車両のアクスルハブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16170098A JPH11348505A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 車両のアクスルハブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348505A true JPH11348505A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15740215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16170098A Pending JPH11348505A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 車両のアクスルハブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219708A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のアクスル構造
CN107444010A (zh) * 2016-04-28 2017-12-08 斯凯孚公司 用于车轮轮毂轴承的带凸缘的车轮轮毂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219708A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のアクスル構造
CN107444010A (zh) * 2016-04-28 2017-12-08 斯凯孚公司 用于车轮轮毂轴承的带凸缘的车轮轮毂
CN107444010B (zh) * 2016-04-28 2022-05-06 斯凯孚公司 用于车轮轮毂轴承的带凸缘的车轮轮毂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792020A (en) Vehicle wheel assembly
EP0800012B1 (en) Structure for joining impeller to rotatable shaft
US20130147258A1 (en) Integrated hub-bearing assembly for the wheel of a motor vehicle
US20030106384A1 (en) Bearing assembly for axle shaft pinion and final reduction gear for vehicle
US20060284472A1 (en) Brakable wheel hub device
JP2841333B2 (ja) 転がり軸受
JP2008230489A (ja) 後輪用アクスルモジュール
US20080303339A1 (en) Wheel Hub With Axial Recesses Between the Holes For Wheel Bolts
US20040001759A1 (en) Impeller mounting system and method
JPH115404A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JPH11348505A (ja) 車両のアクスルハブ
JP4020045B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5304113B2 (ja) 車軸用軸受の締結構造
JPH0472088B2 (ja)
JPH11321211A (ja) 車両のアクスルハブ
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
US20040222694A1 (en) Knuckle-supported wheelend assembly with improved shaft-hub interface
JP3980693B2 (ja) プーリー直結型圧縮機
JPH09151950A (ja) 自動車の車輪用軸受装置
JP2007314138A (ja) ハブユニット
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2522905Y2 (ja) ハブ取付装置
JP2599546Y2 (ja) コンパニオンフランジ締付け用ナット
JPH0966702A (ja) ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造
JPH06147216A (ja) 複合材料製駆動軸のジョイント構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814