JPH11348335A - 画像記録システム - Google Patents

画像記録システム

Info

Publication number
JPH11348335A
JPH11348335A JP10161606A JP16160698A JPH11348335A JP H11348335 A JPH11348335 A JP H11348335A JP 10161606 A JP10161606 A JP 10161606A JP 16160698 A JP16160698 A JP 16160698A JP H11348335 A JPH11348335 A JP H11348335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
recording system
image
paper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161606A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takahashi
秋彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10161606A priority Critical patent/JPH11348335A/ja
Publication of JPH11348335A publication Critical patent/JPH11348335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタの用紙やインクなどのメディアには多
くの種類があるが、実際に使用できるメディアには制限
があることが多い。従って、将来、優れたメディアが現
れ、現行の古いメディアの使用が効果的でない場合で
も、優れたメディアに対する補正係数が記録装置内に無
いために、仕方なく古いメディアを使用するしか方法が
ない。本発明は、新しいメディアを使用する場合でも、
画像記録装置に新しいハードウエアを追加することな
く、自由に性能の良いメディアの使用を可能とするプリ
ンタを提供することを目的としている。 【解決手段】プリンタに接続するコンピュータに蓄熱係
数、階調データ係数、印画開始温度、温度係数などの各
種補正パラメータを格納し、用紙の種類、インクの種類
およびプリント速度に基づき選択する。未知のメディア
が検出された場合には、手動により補正パラメータを更
新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に接
続して使用する画像記録装置に関するものであり、特
に、メディア(用紙やインク等)の特性を変更しても印
刷が可能な画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば用紙やインクの種類には、スタン
ダード用、OHP用、オーバーコート用など多くの種類
があり、それぞれにまた目的に応じたバリエーションが
ある。ただし、プリンタで使用できるメディアには制限
があることが普通である。従って、複数種類のメディア
を使用できる場合でも、複数種類のメディアで共通の補
正パラメータを使用していたり、予め固定された補正パ
ラメータが記録装置内に用意されており、これを選択し
て使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数のメディアに対し
て同一の補正パラメータを使用している場合には、メデ
ィアにより、印刷特性が異なり十分な補正ができず所望
の画質が得られなかったりする場合がある。また、複数
のメディアに対する補正パラメータを各々記録装置内に
用意して、これをメディア毎に切り換えて使用する場合
には、各メディアにより、所望の画質の画像を得ること
が可能である。しかし、将来、優れたメディアが現れ、
現行の古いメディアの使用が効果的でない場合でも、優
れたメディアに対する補正係数が記録装置内に無いため
に、仕方なく古いメディアを使用するしか方法がない。
【0004】このことは、メディアを製造するメーカに
とっては、陳腐化した性能の悪いメディアを将来に渡っ
て作り続ける必要があり、製造コストが掛かる割に消費
数が少ないという商売においては負の要因となってい
る。その他にも同一のメディアを使用して、プリント速
度を変更することにより、十分な画質を短時間で得た
り、最高の画質を、比較的長時間かけて得たりする要求
がある。そこで、本発明は、以上の点を鑑み、新しいメ
ディアを使用する場合でも、画像記録装置に新しいハー
ドウエアを追加することなく、自由に性能の良いメディ
アの使用を可能とし、また、プリント速度を変えること
によって必要となる画像記録装置内の補正係数を変更す
ることにより、画像記録装置本体を新規のものに置き換
えることを必要としない経済的な画像記録装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明の画像記録システムにおいて、請求項1の発明で
は、 メディアを使用する画像記録装置Bと情報処理装
置Aから構成される画像記録システムにおいて、前記メ
ディアに対する印刷特性補正パラメータを記憶する手段
を具備し、 前記印刷特性補正パラメータは、前記メデ
ィアと異なる第二のメディアに対応したパラメータに書
換え可能であることを特徴とする構成とした。
【0006】請求項2の発明では、 請求項1に記載の
画像記録システムにおいて、前記メディアとは、用紙と
インクであることを特徴とする構成とした。請求項3の
発明では、請求項2に記載の画像記録システムにおい
て、用紙の種類、インクの種類、プリント速度のうち1
つ以上が変更された場合には、前記印刷特性補正パラメ
ータを変更することを特徴とする構成とした。
【0007】請求項4の発明では、請求項1に記載の画
像記録システムにおいて、画像記録装置Bと情報処理装
置Aを接続するインターフェースを経由して情報処理装
置Aから画像記録装置Bへ前記印刷特性補正パラメータ
の変更データと画像データを送る事を特徴と構成とし
た。請求項5の発明では、請求項1に記載の画像記録シ
ステムにおいて、 前記印刷特性補正パラメータは、蓄
熱補正係数、階調データ補正係数、印画開始温度、温度
係数のうち1つ以上が含まれていることを特徴とする構
成とした。
【0008】請求項6の発明では、メディアを使用する
画像記録装置Bと情報処理装置Aから構成される画像記
録システムにおいて、画像記録装置Bは、複数種類の用
紙、複数種類のインク、複数のプリント速度が使用可能
であることを特徴とする構成とした。請求項7の発明で
は、請求項6に記載の画像記録システムにおいて、画像
記録装置Bは、前記複数種類の用紙、または前記複数種
類のインクのうち少なくともいづれか一方を検出する手
段を具備し、前記検出情報を情報処理装置Aに転送可能
であることを特徴とする構成とした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。図1の画像記録システムは、情
報処理装置Aと、画像記録装置Bとから構成されてい
る。本発明は、特に印刷方式を限定するようなものでは
ないが、以下、簡単のために、画像記録装置として、ラ
イン状のヒータを要すサーマルヘッドを用いた熱転写プ
リンタとし、また、1画面の画像データを格納するよう
なフレームメモリは無いものとする。従って、情報処理
装置から画像データを転送しながら印刷を行うものとす
る。そして、情報記録装置には、特に、画像の編集を行
うようなソフトは使用しないで、プリントデータ転送プ
ログラム2が、ハードディスク10にある画像データの
取得から、インターフェース8の操作、データの転送な
どを全てCPU1を使用することにより行うものとす
る。但し、これに限るものではなく、専用のOS、専用
の画像編集ソフト、専用のインターフェース管理ソフト
などの下に、プリンタドライバソフトとして、プリント
データ転送プログラム2が存在することもできる。また
本実施例ではメディアとして、用紙とインクを取り上げ
る。
【0010】図2は、図1の画像記録システムにおける
印刷の処理フローの一例であり、このフローに従って図
1を説明する。まず、SA01において、情報処理装置
Aでは、プリントデータ転送プログラム2(以下、転送
プログラムとする)が起動される。SB01において、
画像記録装置Bでは、プリンタ制御プログラム5が起動
される。それぞれは、CPU1、CPU4により動作す
る。転送プログラム2は、SA11でインターフェース
8の初期化と、SA02で画像データの取得を行う。画
像データはハードディスク10に入っているものとす
る。また、転送プログラム2は、SA03にて画像デー
タのレイアウト等を行い用紙を設定する。そして、プリ
ンタ制御プログラム5(以下、制御プログラムとする)
は、SB02で用紙やインクの種類をセンサ9により検
出して、そのデータをインターフェースを通じて(SA
21)、転送プログラム2が受け取り、SA03で用紙
の内容(用紙とインクの種類)が設定される。 もし、
未知のメディアが検出された場合には、手動により用紙
設定の内容を更新する。次に、転送プログラム2によ
り、プリント速度の設定(SA04)を行って、SA0
5で印刷開始命令を発する。その後、補正パラメータ格
納部3(実際には、ハードディスク10の中にあるが、
説明のために分離した)をRAM9に読み込み(SA0
6)、インターフェースを通じて(SA22)、画像記
録装置Bの一時記憶装置6(実際には、RAM)に記録
(SB03)される。続いて、SA07で画像データが
RAM9に読み出され、インターフェース8により転送
される(SA23)。画像記録装置Bでは、画像データ
と、一時記憶装置6のデータによりプリントエンジン7
を、制御プログラム5の下により駆動(SB04)して
実際に印画を開始する。以後、画像データの読み出し、
転送、実印画を画像データ終了まで繰り返し、印刷を終
了する。ここで、補正パラメータ格納部3には、蓄熱係
数、階調データ係数、印画開始温度、温度係数などの各
係数がファイルされており、用紙の種類、インクの種類
およびプリント速度に基づき選択されて、画像記録装置
Bに転送される。以上の構成にすることで、画像記録装
置Bには、一種類だけのパラメータの一時記憶装置のみ
あれば良いことになる。 本実施形態では、画像記録装
置から用紙やインクの種類を検出したが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。実際には、印刷の操作を
行ってからプリンタの電源を入れたり、用紙を変更する
場合があり、自動で用紙を設定することが常に便利であ
るとは限らないからである。
【0011】以上説明した本実施形態によれば、従来、
プリンタ側に逐次処理に必要なパラメータがなくて困難
であった新しいメディアの使用が、インターフェースの
仕様の変更と僅かなRAMの使用により可能となる。ま
た、本実施例では、メディアとして用紙とインクを取り
上げたが、将来、用紙とインク以外の他のメディアがプ
リンタに装着されるようになった場合にも、本発明はそ
のメディアに対して有効であることは明らかである。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、用紙とイ
ンクの特性が変更された場合でも、所望の画質の画像を
得ることが可能となる。また、メディアが変わらなくて
も、印刷速度を変えた場合の印画特性パラメータを書き
込むことが可能となるので、画質を落とすことなく、画
像の質を変化させることができる。さらに、画像データ
転送用のインターフェースを利用して補正パラメータを
転送することにより、特に新しいインターフェースを追
加するなどという改造の必要がなく、安価に実現するこ
とが可能である。
【0013】これらから、本発明の画像記録装置では、
将来に渡って改良が続けられる新しいメディアを使用す
ることが可能となる。さらに、既存のインターフェース
を使用するので、全てのコンピュータに接続して使用さ
れるプリンタにおいて、インターフェース仕様の僅かな
変更と、プリンタ側に僅かなRAM領域を確保するだけ
で良く、従来使用していた画像記録装置に安価に対応さ
せることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のブロック構成図
【図2】実施形態を示す処理フロー図
【符号の説明】
A :情報処理装置 B :画像記録装置 1 :CPU(情報処理装置) 2 :プリントデータ転送プログラム 3 :補正パラメータ格納部 4 :CPU(画像記録装置) 5 :プリンタ制御プログラム 6 :一時記憶装置 7 :プリントエンジン 8 :インターフェース 9 :センサ 10:ハードディスク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メディアを使用する画像記録装置と情報処
    理装置から構成される画像記録システムにおいて、 前記メディアに対する印刷特性補正パラメータを記憶す
    る手段を具備し、 前記印刷特性補正パラメータは、前記メディアと異なる
    第二のメディアに対応したパラメータに書換え可能であ
    ることを特徴とする画像記録システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像記録システムにおい
    て、 前記メディアとは、用紙とインクであることを特徴とす
    る画像記録システム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の画像記録システムにおい
    て、 用紙の種類、インクの種類、プリント速度のうち1つ以
    上が変更された場合には、前記印刷特性補正パラメータ
    を変更することを特徴とする画像記録システム。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の画像記録システムにおい
    て、 前記画像記録装置と前記情報処理装置を接続するインタ
    ーフェースを経由して前記情報処理装置から前記画像記
    録装置へ前記印刷特性補正パラメータの変更データと画
    像データを送る事を特徴とする画像記録システム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の画像記録システムにおい
    て、 前記印刷特性補正パラメータは、蓄熱補正係数、階調デ
    ータ補正係数、印画開始温度、温度係数のうち1つ以上
    が含まれていることを特徴とする画像記録システム。
  6. 【請求項6】メディアを使用する画像記録装置と情報処
    理装置から構成される画像記録システムにおいて、前記
    画像記録装置は、複数種類の用紙、複数種類のインク、
    複数のプリント速度が使用可能であることを特徴とする
    画像記録システム。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の画像記録システムにおい
    て、 前記画像記録装置は、前記複数種類の用紙、または前記
    複数種類のインクのうち少なくともいづれか一方を検出
    する手段を具備し、 前記検出情報を前記情報処理装置に転送可能であること
    を特徴とする画像記録システム。
JP10161606A 1998-06-10 1998-06-10 画像記録システム Pending JPH11348335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161606A JPH11348335A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 画像記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161606A JPH11348335A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 画像記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348335A true JPH11348335A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15738364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161606A Pending JPH11348335A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 画像記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219818A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Seiko Epson Corp サーマルプリンタ、プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2016013638A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219818A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Seiko Epson Corp サーマルプリンタ、プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2016013638A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982902B2 (en) Printer, image processing device, image processing method, and recording medium
JPH0570855B2 (ja)
JPH11348335A (ja) 画像記録システム
JP3601684B2 (ja) プリンタ
JPH02196672A (ja) シリアル記録装置の制御方法
JPH09321962A (ja) 画像形成装置
JP3433715B2 (ja) プリンタ可変速度印字方式およびプリンタ可変速度印字用プログラムを記録した記録媒体
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
US5712671A (en) Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations
JP2002140702A (ja) 画像処理装置
JP4587171B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JPH0955835A (ja) 画像処理装置
JP2004145543A (ja) 記録システムおよびその補正パラメータ制御方法
JPH11261808A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001209512A (ja) 印刷システム、印刷方法および印刷用プログラムを記録した記録媒体
JP2001105667A (ja) プリンタ
JPH05138956A (ja) プリンタ内画像データ制御方式
JPH0260758A (ja) 熱転写方式シリアルプリンタの駆動方式
JPS61148065A (ja) 記録情報の入出力制御方法
JP2000132400A (ja) モジュラー型画像処理システムにおける画像処理装置並びに該装置に適用されるメモリ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びメモリ管理方法
JPH06316119A (ja) 印刷装置及び方法
JPS61176284A (ja) 記録装置
JPH11327970A (ja) データ記憶制御装置
JPH04220365A (ja) 印刷装置
JP2001063156A (ja) プリンタ