JPH11348002A - 高強度木材の製造方法 - Google Patents

高強度木材の製造方法

Info

Publication number
JPH11348002A
JPH11348002A JP16154998A JP16154998A JPH11348002A JP H11348002 A JPH11348002 A JP H11348002A JP 16154998 A JP16154998 A JP 16154998A JP 16154998 A JP16154998 A JP 16154998A JP H11348002 A JPH11348002 A JP H11348002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
lumber
strength
water
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16154998A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Ri
瑛熹 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA 2236870 priority Critical patent/CA2236870C/en
Priority to US09/075,183 priority patent/US5937925A/en
Priority to FR9806298A priority patent/FR2778864B1/fr
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16154998A priority patent/JPH11348002A/ja
Publication of JPH11348002A publication Critical patent/JPH11348002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M1/00Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching
    • B27M1/02Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching by compressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/16Wood, e.g. lumber, timber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木材組織にひずみを与えることなく強度を高
めることができる高強度木材の製造方法を提供する。 【解決手段】 松の木を製材し、この製材木を温水につ
けるなどして充分に水を含ませ、マイクロ波を照射して
仮導管1内の水を強制排出させると共にセルロ一ス組織
を柔軟にする。次いで、潜熱が内在する間好ましくはマ
イクロ波照射から60秒以内に油圧プレス等を使用して
約2.5tの圧力で木材を圧縮し、木材の体積が原体積
の30%以下となるように収縮させる。これより、木材
の組織にひずみを生じさせることがなく、しかも原木に
比べて強度及び硬度を約30倍、引張力を約10倍に高
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然の木材、特に
松の木などの針葉樹木材の強度を高めることによって高
強度木材を生産できるようにした製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】松の木
の主成分は、セルロース、仮導管(tracheals )内の
水、及びレジン(resin )であり、仮導管内の水を除去
すると空間(cavity)が発生し、松の木であればこの空
間は木材全体積の70%以上を占めることになる。
【0003】ところで、木材を乾燥させると強度を高め
ることができることは従来から知られているところであ
るが、単純に木材を乾燥させたのでは、図1に示される
ように、Late−woodの仮導管1とEarly一
woodの仮導管1とは構造が異るため、熱膨脹及び収
縮過程に差が生じ、木材組織にひずみ(strain)が生じ
木材の価値が低下してしまう。
【0004】そこで本発明は、木材組織にひずみを与え
ることなく強度を高めることができる高強度木材の製造
方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めの本発明の高強度木材の製造方法は、針葉樹木材に水
を含ませ、その後この木材にマイクロ波を照射すること
によって木材内部の水分を強制排出させると共にセルロ
ース組織を柔軟化させ、潜熱が内在している間にかかる
木材を圧縮することを特徴とするものであり、特に松の
木の場合には、木材の体積が原体積の30%以下となる
ように圧縮することを特徴とするものである。
【0006】前記のような構造的特徴をもつ木材組織に
おいて、仮導管内の水分子を除去し、セルロース組織を
加圧すると、仮導管内の空間(cavity)が無くなるの
で、例えば松の木であれば木材の体積を原体積の30%
以下となるまで縮小させることができる。他の針葉樹も
仮導管の占める割合が高いため同じように収縮させるこ
とができる。このように縮小された木材はセルロース組
織の集合体のようになる。セルロース組織は、図2に示
されるように、縦軸と横軸方向に均質に置かれているた
め、乾燥させてもセルロース自体にひずみ(strain)は
発生しないのである。したがって、本発明によれば、木
材の組織が安定し変形することがなく、強度、硬度及び
引張力をともに高めることができる。特に松の木につい
て言えば、強度及び硬度を圧縮前の原木に比べて約30
倍、引張力を約10倍に高めることができる。
【0007】なお、本発明において、処理の対象すなわ
ち原木となる木材は、製材された木材であっても、製材
されてない木材であってもよい。「木材に水を含ませ
る」手段としては、水又は温水に木材をつけるようにし
ても、水蒸気を当てるようにして、或いはその他の方法
によってでもよく、その程度は木材含水率が100%と
なる程度まで含ませるようにするのが好ましい。「木材
内部の水分を強制排出させる」程度は、木材の含水率が
0〜100%となる程度まで水を排出させるのが好まし
い。「潜熱が内在している間」とは、木材の温度が70
〜80℃以上である間であることが好ましい。
【0008】また、本発明で照射する「マイクロ波」
は、発振周波数2450MHz、出力500Wであっ
て、大きさ7mm×5mm×5mm、含水率100%の
木材に対して5分間照射することにより含水率を0%ま
で乾燥させることができる性能を有するものであるのが
好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施形態を通じてより具体
的に本発明を説明する。ここで図1は、松の木の組織を
示した図である。
【0010】本発明においては、松の木などの針葉樹木
を製材して充分に水を含ませた後、マイクロ波を照射し
て仮導管1内の水を強制排出させると共にセルロ一ス組
織を柔軟にする。次いで、潜熱が内在する間に油圧プレ
ス等を使用して約2.5tの圧力で木材を圧縮し、木材
の体積が原体積の30%以下となるように収縮させて高
強度木材を得る。
【0011】このようにして木材を圧縮すると、水分子
の自由振動数と同じ振動数のマイクロ波の作用により木
材中の水分子が共振振動を起して水は気化され、気化さ
れた水蒸気はセルロース組織の間を通じて外部に放出さ
れる。これより、木材組織の破壌無しに乾燥し、仮導管
1内の空間(cavity)が無くなり仮導管1は虚空のもの
となる。また、この際発生した内部潜熱はセルロース組
織に熱エネルギーとして伝達され、仮導管周壁を形成す
るセルロース組繊を柔軟にする。そこでこの際に、油圧
プレス等で圧力を加えると、軟化されたセルロース組織
が圧縮されながら仮導管は収縮するから、図4に示すよ
うに、組織全体が圧縮された木材を得ることができる。
【0012】これに対し、マイクロ波照射による水分子
の除去後、木材内部の潜熱が無くなった後に圧縮を施し
た場合は、セルロースの成分が凝固して再構成され仮導
管外壁が原来より強力に構成されるようになるため、外
圧を加えると仮導管構造が破壊され木材価値を喪失する
ばかりか、所望の強度と硬度を木材に与えることもでき
ないのである。従って、本発明においては、圧縮させる
木材内部に潜熱がある間に迅速に圧縮させなければなら
ず、好ましくはマイクロ波照射から60秒以内に圧縮を
終了させるのが効果的である。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、木材の体積
を原体積の30%以下になるように縮小させることがで
き、しかも一旦収縮されると木材は外部の人為的造作な
しには変形が起らず、更には縮小程度に従って強度と硬
度とを適宜調整できるのである。例えば最大に収縮させ
た時には原木に比べ約30倍程度高めることができ、更
には引張力も原木の10倍近くまで高くすることができ
る。また、原木の内部構造が全く破壊(変形)されない
ので、必要な時に含水させれば徐々に原状回復(図5参
照)可能であり、用途に適合した実用的な材木を作るこ
とができ、建築用材は勿論のこと各種産業分野の新素材
として有用に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】松の木の組織を示した図である。
【図2】仮導管の間にあるセルロース組織の拡大図であ
る。
【図3】圧縮前の松の木の横断面組織の写真である。
【図4】圧縮後の松の木の横断面組織の写真である。
【図5】圧縮した松の木を復元させた横断面組織の写真
である。
【符号の簡単な説明】
1 仮導管 2 セルロース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針葉樹木材に水を含ませ、その後この木
    材にマイクロ波を照射することによって木材内部の水分
    を強制排出させると共にセルロース組織を柔軟化させ、
    潜熱が内在している間にかかる木材を圧縮することを特
    徴とする高強度木材の製造方法。
  2. 【請求項2】 松の木木材に水を含ませ、その後マイク
    ロ波を照射することによって木材内部の水分を強制排出
    させると共にセルロース組織を柔軟化させ、潜熱が内在
    している間に木材を圧縮して木材の体積が原体積の30
    %以下となるように収縮させることを特徴とする高強度
    木材の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記マイクロ波の照射は、発振周波数2
    450MHz、出力500Wのマイクロ波を照射するも
    のであって、大きさ7mm×5mm×5mm、含水率1
    00%の木材に対して5分間照射することによって木材
    の含水率を0%まで乾燥させることができる性能を有す
    る請求項1又は2に記載の高強度木材の製造方法。
JP16154998A 1998-05-04 1998-05-27 高強度木材の製造方法 Pending JPH11348002A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2236870 CA2236870C (en) 1998-05-04 1998-05-04 Method for manufacturing a high strength lumber
US09/075,183 US5937925A (en) 1998-05-04 1998-05-11 Method for manufacturing a high strength lumber
FR9806298A FR2778864B1 (fr) 1998-05-04 1998-05-19 Procede de fabrication d'un bois d'oeuvre a haute resistance
JP16154998A JPH11348002A (ja) 1998-05-04 1998-05-27 高強度木材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2236870 CA2236870C (en) 1998-05-04 1998-05-04 Method for manufacturing a high strength lumber
US09/075,183 US5937925A (en) 1998-05-04 1998-05-11 Method for manufacturing a high strength lumber
FR9806298A FR2778864B1 (fr) 1998-05-04 1998-05-19 Procede de fabrication d'un bois d'oeuvre a haute resistance
JP16154998A JPH11348002A (ja) 1998-05-04 1998-05-27 高強度木材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348002A true JPH11348002A (ja) 1999-12-21

Family

ID=32966514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16154998A Pending JPH11348002A (ja) 1998-05-04 1998-05-27 高強度木材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5937925A (ja)
JP (1) JPH11348002A (ja)
CA (1) CA2236870C (ja)
FR (1) FR2778864B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP396998A0 (en) * 1998-06-09 1998-07-02 University Of Melbourne, The A method for increasing the permeability of wood
AUPR388201A0 (en) * 2001-03-21 2001-04-12 University Of Melbourne, The Modified wood product and process for the preparation thereof
US7404422B2 (en) * 2003-02-05 2008-07-29 Eagle Analytical Company, Inc. Viscoelastic thermal compression of wood
US20050136278A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Hutter G. F. Method for making artificial pine heartwood
US20080256823A1 (en) * 2004-09-27 2008-10-23 Andrew Karl Knorr Timber Processing
AT503038B1 (de) * 2006-04-21 2007-07-15 Mwt Micro Wood Technology Gmbh Pressvorrichtung
US7846295B1 (en) 2008-04-30 2010-12-07 Xyleco, Inc. Cellulosic and lignocellulosic structural materials and methods and systems for manufacturing such materials
US7836924B2 (en) * 2009-01-16 2010-11-23 Weyerhaeuser NR Comp½any Methods for enhancing hardness and dimensional stability of a wood element and wood product having enhanced hardness
CN109304781A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 中山市大自然木业有限公司 实木板材的处理方法
CA3087229A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Armstrong Hardwood Flooring Company Densified wood including process for preparation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666463A (en) * 1949-02-21 1954-01-19 Weyerhaeuser Timber Co Method of densifying wood
US4469156A (en) * 1980-09-12 1984-09-04 Misato Norimoto Method and apparatus for shaping wood material into a predetermined configuration
US4672006A (en) * 1986-03-28 1987-06-09 Mcgraw David W Tree processing and wood products system
EP0376918B1 (de) * 1988-12-30 1995-03-29 Gebr. Linck Maschinenfabrik "Gatterlinck" GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Holzlamellen aus Schnittholz
DK418389D0 (da) * 1989-08-24 1989-08-24 Teknologisk Inst Fremgangsmaade til brug ved stukning af traeemner samt apparat til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
WO1991009713A1 (fr) * 1989-12-25 1991-07-11 Hisaka Works Limited Procede et appareil de traitement du bois
FI91947C (fi) * 1993-05-18 1994-09-12 Valtion Teknillinen Menetelmä puun muotokuivaamiseksi
JPH0732325A (ja) * 1993-07-12 1995-02-03 Ibiden Co Ltd 集成材及び集成材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2236870C (en) 2003-09-23
FR2778864A1 (fr) 1999-11-26
CA2236870A1 (en) 1999-11-04
FR2778864B1 (fr) 2003-01-24
US5937925A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348002A (ja) 高強度木材の製造方法
JP2004520976A (ja) 加工木材製品およびその調製方法
FR2483221A1 (fr) Tampon periodique comprime et procede de fabr ication
CA2334670A1 (en) A method for increasing the permeability of wood
JP2002506747A (ja) 寸法安定な配向性ストランド・ボード(osb)とその製法
CA2475969A1 (en) Method of manufacturing incombustible wood
JP2002225003A (ja) 圧縮木材の製造方法
JP2001129805A (ja) 木材の圧縮永久固定処理方法及び圧密木材
JP3916258B2 (ja) 含浸による木材の処理方法
KR100276108B1 (ko) 고강도 목재의 제조방법
RU2144460C1 (ru) Способ изготовления твердого древесного элемента
JP3778568B2 (ja) 樹脂含浸木製品の製造方法
FI73621B (fi) Foerfarande foer haordgoering och stabilisering av faner.
JPH0811105A (ja) 木材の加工方法
JP3092966B2 (ja) 木材の乾燥方法及び乾燥装置
US6053225A (en) Wood molding process
JPH1076501A (ja) 心持ち柱材の割れ抑制乾燥方法
JP2008173925A (ja) 天然系素材の緻密化処理方法および加圧緻密化装置
JP2007261041A (ja) 木材の割れ発生防止方法
JP2891910B2 (ja) 木材の成形方法
JP2569376B2 (ja) 木材処理加工装置
JP2007296811A (ja) 木製板材の圧密固定化方法
JP6083894B2 (ja) 歪除去圧密材及びその製造装置、その製造方法
JP3136048B2 (ja) 木質材の安定化方法
JPH1123149A (ja) 木材の乾燥方法及びこれに用いる木材圧縮脱水装置