JPH11345740A - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH11345740A
JPH11345740A JP14942098A JP14942098A JPH11345740A JP H11345740 A JPH11345740 A JP H11345740A JP 14942098 A JP14942098 A JP 14942098A JP 14942098 A JP14942098 A JP 14942098A JP H11345740 A JPH11345740 A JP H11345740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electrode layers
pair
band
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14942098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Uchi
一隆 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14942098A priority Critical patent/JPH11345740A/ja
Publication of JPH11345740A publication Critical patent/JPH11345740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、特性に影響を与えずに、内部電極
材料として用いる貴金属の使用量を削減でき、誘電体層
の剥離不良の低減できる積層セラミックコンデンサを提
供する。 【解決手段】複数積層された四角形状の誘電体層と、該
誘電体層の層間に配置され、且つ前記誘電体層の一方方
向に平行に伸びる一対の帯状内部電極層12、13とか
ら成るコンデンサ本体1の端面に、前記一対の帯状内部
内部電極層12、13と接続する外部端子電極2、3を
形成するとともに、前記帯状内部電極層12、13は、
隣接する誘電体層間の一対の帯状内部電極層12、13
に対向しないように、他方方向に変位して配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層セラミックコ
ンデンサの改良に関し、特に内部電極形状が改良された
積層セラミックコンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサは高周波用と
しては比誘電率が低く、さらに損失が小さい誘電体材料
を用いて作製している。近年、一層の高周波化および低
損失化が求められ、そのための低損失材料や構造が開発
されている。
【0003】かかる要求に応じるために、(1)電極枚
数を少なくする、(2)誘電体層を厚くする、(3)誘
電体材料の誘電率を小さくするなどの技術が提案されて
いる。
【0004】しかしながら、(1)の技術では、等価直
列抵抗成分(ESR)が大きくなり、高周波特性が劣化
してしまう。また、(2)の技術では、製品自体の厚み
に制限が生じてしまう。さらに、(3)の技術では、新
たに誘電率の低い材料を開発しなければならないという
問題点がある。
【0005】これらの問題点を解決するために、図4、
5に示す積層セラミックコンデンサ40が提案されてい
る。尚、図4は、積層セラミックコンデンサ40の外観
斜視図であり、図5は一対の内部電極層44、45の形
状の平面図である。
【0006】この積層セラミックコンデンサ40は、チ
タン酸バリウムなどの複数の矩形状の誘電体層及び一対
の内部電極層44、45が形成されたコンデンサ本体4
1と、該コンデンサ本体41の一対の端面に形成された
外部端子電極42、43とから構成されている。
【0007】コンデンサ本体41の各誘電体層には、P
t、Pd、Agなどの貴金属材料からなる一対の島状の
内部電極層44、45が並んで配設されている。
【0008】内部電極層44、45は、図5に示すよう
に、概略矩形状となっており、その一部は、外部端子電
極42、43が形成されるコンデンサ本体41の一対の
端面となる辺に導出され、内部電極層44は外部電極4
2に、内部電極45は外部電極43に電気的に接続して
いる。
【0009】そして、上記構成の積層セラミックコンデ
ンサ40によれば、一対の内部電極層44、45の面積
をほぼ同じにして、両者の間隔d部分で所定容量成分が
形成される。即ち、容量成分は、この間隔d及び一対の
内部電極層44、45とが対向しあう距離によって容量
成分が決定される。即ち、積層セラミックコンデンサ4
0の容量全体は、内部電極44、45の積層数を変える
ことで、精度の高い容量成分の調節が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の積層セラミックコンデンサ40では、内部電極層4
4、45としては、電極材料の融点が誘電体層の焼結温
度より高いこと、焼成中に誘電体層と反応しないことな
どが求められ、一般には、Pt、Ag、Pdが使用され
ている。このため、積層セラミックコンデンサが高価な
ものとなってしまうという問題があった。
【0011】また、一対の内部電極層44、45は、隣
接する誘電体層に配置され一対の内部電極層44、45
と同一箇所に積層されるため、内部電極層44、45が
存在する部位と、存在しない部位とでは、段差が発生す
る。例えば、誘電体グリーンシートに内部電極層44、
45となる導体膜を印刷すると、その膜厚が0.1〜2
μm程度となり、積層すると積層数分だけ増加してしま
う。この状態で、コンデンサ本体41を圧着すると、コ
ンデンサ本体内の密度に偏りが発生してしまい、その結
果、圧着不良によるデラミネーション、脱バインダー、
焼結性の不均一となって現れるという問題点があった。
【0012】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、低コストで、且つ内部電極
層の形成位置に起因するコンデンサ本体の密度分布の不
均一をなくした積層セラミックコンデンサを提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数積層され
た四角形状の誘電体層と、該誘電体層の層間に配置さ
れ、且つ前記誘電体層の一方方向に平行に伸びる一対の
帯状内部電極層とから成るコンデンサ本体の端面に、前
記一対の帯状内部電極層と接続する一対の外部端子電極
を形成して成り、且つ前記一対の帯状内部電極層は、誘
電体層を挟んで隣接する各々が互いに対向しないよう
に、他方方向に変位して配置されている積層セラミック
コンデンサである。
【0014】
【作用】本発明の一対の内部電極層の構造が、各誘電体
層の層間に、一方方向に伸びる一対の帯状体で構成され
ている。即ち、容量成分は、一対の帯状内部電極層の距
離及び互いに平行に伸びる長さ(対向長さ)によって決
定される。
【0015】従って、従来の島状の内部電極層に比較し
て、高価な電極材料を極小化することができるため、低
コストが達成できる。
【0016】また、一対の帯状内部電極層が、隣接する
誘電体層の一対の帯状導体と他方方向に変位するよう
に、積層断面では階段状に配置されている。従って、コ
ンデンサ本体を平面視した時、帯状内部電極層との重な
り度合いを極小化することができるため、コンデンサ本
体の密度分布の不均一化を有効に抑えられ、圧着不良に
よるデラミネーション、脱バインダー、焼結性の不均一
を有効に抑えることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層セラミックコ
ンデンサを図面に基づいて詳説する。
【0018】図1は、本発明の積層セラミックコンデン
サの外観斜視図であり、図2は、内部電極層の配置構成
を示す側面図であり、図3は、内部電極層を示す平面図
である。
【0019】この積層セラミックコンデンサ10は、チ
タン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどの四角形
状の誘電体層1a、1b、1c・・・と、該誘電体層1
a、1b、1c・・の各層間に配置された一対の帯状内
部電極層12、13とによって、コンデンサ本体1が構
成され、この直方体状のコンデンサ本体1の1つの側面
に形成された外部端子電極2、3とから構成されてい
る。
【0020】例えば、誘電体層1aと誘電体層1bとの
層間、例えば誘電体層1b上に配置された帯状内部電極
層12、13は、図3に示すように、互いに所定間隔d
をもって一方方向、図では上下方向に平行に延びてい
る。この帯状内部電極層12、13はPt、Pd、Ag
などの貴金属材料からなり、夫々コンデンサ本体1の一
方の側面、即ち図3の下側の辺に導出されている。尚、
図3中、点線で示す帯状内部電極層12’、13’は隣
接する誘電体層の層間、即ち、誘電体層1bと誘電体層
1c間に配置された内部電極層である。
【0021】また、外部端子電極2、3は、コンデンサ
本体1の同一側面に形成されている。外部端子電極2、
3は、AgやCuを主成分とした厚膜下地導体膜と、該
厚膜下地導体膜の表面に被着されたメッキ層とから構成
されている。そして、コンデンサ本体1の側面で、各誘
電体層の層間から導出した帯状内部電極層12、13の
一端と電気的に接続されている。 ここで、本発明の積
層セラミックコンデンサ10の一対の帯状内部電極層1
2、13は、隣接する誘電体層の層間に配置された一対
の帯状内部電極層12' 、13' と他方方向に変位する
ように配置されている。従って、コンデンサ本体1の側
面方向では、図2に示すように、階段状に変位されてい
る。
【0022】従って、外部端子電極2は階段状に変位し
た帯状の内部電極層12・・・と同時に接続するように
導体幅を比較的広く形成され、外部端子電極3は階段状
に変位した帯状の内部電極層13・・・と同時に接続す
るように導体幅を比較的広く形成されている。
【0023】上述の積層セラミックコンデンサ10にお
いては、一対の帯状の内部電極層との間隔d部分で所定
容量成分が形成され、各誘電体層間の一対の帯状内部電
極層で発生する容量成分の合成が、外部端子電極2、3
との間から導出されることになる。
【0024】即ち、容量成分は、一対の帯状内部電極層
12、13の間隔と、一方方向に伸びる両帯状内部電極
層12、13の対向距離及びその間に存在する誘電体層
の誘電率によって結成され、全体の容量は、これらの一
対の帯状内部電極層12、13の積層数によって決定さ
れることになる。
【0025】上述の積層セラミックコンデンサ10にお
いては、一対の内部電極層12、13が帯状となってい
るため、従来の島状の内部電極層に比較して、高価な電
極材料の使用量が減少する。このため積層セラミックコ
ンデンサの低コスト化が達成できる。
【0026】また、コンデンサ本体1の側面から、また
はコンデンサ本体1を平面的に見れば、一対の帯状内部
電極層12、13が隣接する誘電体層の層間に配置され
る一対の帯状内部電極層12' 、13' が他方方向に変
位して配置されていることから、コンデンサ本体1の平
面視で、同一箇所に積層される一対の帯状内部電極層1
2、13を減少させることができるため、内部電極層の
存在を均一化することができる。
【0027】このような構成の積層セラミックコンデン
サ10は次に示す工程で製造される。
【0028】まず、所定誘電率となる誘電体セラミック
材料からなるグリーンシートを用意する。このグリーン
シートは、所定素子領域が多数抽出できる形状となって
いる。
【0029】次に、例えば、最上層の誘電体層1aとな
るグリーンシートを除いて、例えば誘電体層1b、1c
・・・となる各グリーンシートの主面の素子領域に、一
対の帯状内部電極12、13となる導体膜を上述した金
属粉末を含有する導電性ペーストのスクリーン印刷で形
成する。
【0030】次に、帯状内部電極層12、13となる導
体膜を形成したグリーンシートを順次積層する。このと
き、帯状内部電極層12、13の導体幅相当分だけ、素
子の他方方向側にずらして積層する。尚、複数ずらした
結果、一方の帯状内部電極層12または13が素子領域
の他方方向の境界を越えようとする場合には、境界部分
で折り返して配置するようにすればよい。
【0031】このようにして、内部電極層12、13と
なる導体膜を形成したグリーンシートを積層し、最上部
に誘電体層1aとなるグリーンシートを積層する。
【0032】その後、全体を上下方向に均一に圧着を行
い、大型クリーンシート積層体を形成する。この時、内
部電極層12、13となる導体膜との重なり度合いが非
常に少なくなるため、圧着による積層体の密度が比較的
均一化できる。
【0033】その後、大型グリーンシート積層体を各素
子領域に応じて切断して、未焼成状態のチップ材を形成
する。
【0034】ついでこのチップ材を所定の雰囲気、温度
で焼成し、一対の帯状内部電極層及び誘電体層とを一体
的に焼結する。これにより、コンデンサ本体1が形成さ
れることになる。
【0035】次に、コンデンサ本体1の同一側面、即ち
一対の帯状内部電極層12、13の一部が導出する側面
に、外部端子電極2、3を形成する。具体的には、コン
デンサ本体1の側面にAgまたはAg−Pd合金からな
る導電ペーストを印刷などにより選択的に厚膜下地導体
膜となる塗布膜を形成し、所定温度で焼き付け、さら
に、厚膜下地導体膜の表面に、半田食われが生じ難い材
料からなるNiメッキ層を形成し、このメッキ層の上に
SnまたはSn−Pb合金などの材料からなる電極層を
形成する。
【0036】このような積層セラミックコンデンサ10
によれば、一対の帯状内部電極層12、13の間隔状
態、対向間隔d及びその長さlによって、容量成分を調
整でき、しかも、一対の帯状内部電極層12、13の積
層数によって全体の容量を制御することができる。
【0037】上述の製造方法において、一対の帯状内部
電極層12、13が、隣接した誘電体層の層間に配置さ
れた一対の帯状内部電極層12、13と積層方向に互い
に重なり合わないような形状であるため、帯状内部電極
層12、13の有無による段差はほとんど無視でき、圧
着する際に圧力が積層体に均一にかかることとなる。
【0038】また、一対の帯状内部電極層とすることに
より、逆に隣接しあう誘電体層の接触面積が広くなる。
これらのことから、誘電体層どうしの密着性が向上し、
切断時における剥離不良をも低減でき、歩留り向上を図
ることができる。
【0039】また、帯状内部電極12、13の間隔dを
大きくし、さらに一対の帯状内部電極層12、13の積
層数を増やすことで、電流が通りやすくなり、これによ
り低損失化でき、等価直列抵抗成分が小さくなり、その
結果、近年の小型化の要望に応じられ、しかも高周波化
に対応した低容量化ならびに低損失化の積層セラミック
コンデンサとすることもできる。
【0040】尚、上述の実施例では、帯状内部電極層1
2、13と外部端子電極2、3との接続が、帯状内部電
極層12、13の一方端部で接続されているが、例え
ば、帯状内部電極層12を一方側面に、帯状内部電極層
13を他方側面に夫々導出してもよい。また、帯状内部
電極層12、13の両端部を夫々両側面に導出してもよ
い。
【0041】これは、外部端子電極2、3の形成を容易
にするためである。即ち、厚膜下地導体膜となる塗布膜
を、導電性ペースト槽中にコンデンサ本体1の一部を浸
漬して形成することができる。例えば、一方の帯状内部
電極層12を一方の側面を中心に導出し、他方の帯状内
部電極層13を他方の側面に導出する場合、夫々の側面
を中心に外部端子電極2、3を浸漬により形成すること
ができる。また、例えば、帯状内部電極層12、13が
両側面に導出する場合には、コンデンサ本体の両側面、
両主面を周回するように、または、コンデンサ本体1の
他方向の中央部付近の両側面、両主面にが絶縁領域を形
成するように、両端部に外部端子電極2、3を浸漬によ
り形成することができる。
【0042】なお、本発明は上記の実施の形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、内部電
極層の構造を帯状としたため、所定容量特性を発生させ
るにあたり、電極材料の使用量を極小化することがで
き、低コストが達成できる。また帯状内部電極層の存在
位置の重なり度合いを極力さけた形状となっているた
め、コンデンサ本体の密度分布を均一させることでき、
誘電体層の剥離等を有効に防止できる積層セラミックコ
ンデンサとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層セラミックコンデンサの外観斜視
図である。
【図2】本発明の積層セラミックコンデンサの側面図で
ある。
【図3】図1の積層セラミックコンデンサの内部電極層
の配置状態を示す平面図である。
【図4】従来の積層セラミックコンデンサの外観斜視図
である。
【図5】従来の積層セラミックコンデンサの内部電極の
構造を示す平面図である。
【符号の説明】
10・・・・積層セラミックコンデンサ 1・・・・・コンデンサ本体 12、13・・・・帯状内部電極層 2、3・・・外部電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数積層された四角形状の誘電体層と、
    該誘電体層の層間に配置され、且つ前記誘電体層の一方
    方向に平行に伸びる一対の帯状内部電極層とから成るコ
    ンデンサ本体の端面に、 前記一対の帯状内部電極層と接続する一対の外部端子電
    極を形成して成り、且つ前記一対の帯状内部電極層は、
    誘電体層を挟んで隣接する各々が互いに対向しないよう
    に、他方方向に変位して配置されていることを特徴とす
    る積層セラミックコンデンサ。
JP14942098A 1998-05-29 1998-05-29 積層セラミックコンデンサ Pending JPH11345740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942098A JPH11345740A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942098A JPH11345740A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345740A true JPH11345740A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15474731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14942098A Pending JPH11345740A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141734A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Materials Corp アンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141734A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Materials Corp アンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629376B2 (en) Multilayer ceramic capacitor having side members
JP5332475B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US9330842B2 (en) Monolithic ceramic electronic component
KR101019323B1 (ko) 다단자형 적층 콘덴서 및 그 제조방법
KR101823246B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
US20100202098A1 (en) Ceramic electronic part
US8599532B2 (en) Monolithic ceramic electronic component
KR20120133697A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2012253337A (ja) 積層セラミック電子部品
US10299383B2 (en) Composite electronic component and resistance element
US10079110B2 (en) Capacitor device and composite electronic component including the same
JP2010034272A (ja) 積層コンデンサおよび積層コンデンサの等価直列抵抗値の調整方法
KR20200042860A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP4428852B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4573956B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2003022929A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2020027927A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
KR20140046301A (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2000340448A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001155962A (ja) 貫通型コンデンサ
JP2001102243A (ja) 貫通型コンデンサ
JP2000106320A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000106322A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2005223280A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JPH11345740A (ja) 積層セラミックコンデンサ