JPH11345616A - 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池 - Google Patents

二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池

Info

Publication number
JPH11345616A
JPH11345616A JP10307051A JP30705198A JPH11345616A JP H11345616 A JPH11345616 A JP H11345616A JP 10307051 A JP10307051 A JP 10307051A JP 30705198 A JP30705198 A JP 30705198A JP H11345616 A JPH11345616 A JP H11345616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
active material
positive electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10307051A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
貴志 渡邉
Hiroyuki Nakatani
博之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10307051A priority Critical patent/JPH11345616A/ja
Publication of JPH11345616A publication Critical patent/JPH11345616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に非水系のリチウム二次電池に用いる、高
いイオン伝導性及び電子伝導性並びに結着能を併せ持っ
た電極用導電助剤を得る。 【解決手段】 下記の一般式(1)で示される化合物
と、2n個の一価の対陰イオンとからなる二次電池の電
極用導電助剤。また、この導電助剤を用いて電極を得
る。また、この電極を用いて二次電池を得る。 (式中、Rは二価のイオン伝導性有機残基を表し、例え
ばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドのような
モノマー及びこれ等の誘導体より形成された繰り返し単
位を含む二価の有機残基、―(CH2 CH2 O)a−CH
2 CH2 ―など。対陰イオンは任意の一価の陰イオンを
表し、例えば、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - など。
nは20〜6,000の整数が好ましい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池、
特に非水系のリチウム二次電池の電極用導電助剤、二次
電池の電極及び二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化に伴い、電
源となる電池も小型軽量で、高いエネルギー密度を有す
る二次電池への要望が高まっている。このような二次電
池として、非水系二次電池、特に非水系のリチウム二次
電池が知られている。
【0003】この種の非水系のリチウム二次電池は、小
型軽量で、高いエネルギー密度が得られるものの、水系
電解液を用いた水系電池に比べて、出力特性が劣る。出
力特性が劣る原因は、非水電解液のイオン電導度が低い
ことに起因している。このような問題を解決する一つの
方法として、薄膜で大面積の電極を用いることが考えら
れる。
【0004】そこで、集電体である金属箔の両面に、黒
鉛粉末のような負極の電極活物質をポリ四フッ化エチレ
ン分散液及びスチレン/ブタジエンゴム分散液等のバイ
ンダーに分散させてペースト状にしたものを塗着して負
極の電極板とし、一方集電体である金属箔の両面に、L
iCoO2 のような正極の電極活物質をポリ四フッ化エ
チレン分散液等のバインダーに分散させてペースト状に
したもの塗着して正極の電極板とした、非水系のリチウ
ム二次電池が提案されている(例えば、特開平6−21
5761号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
非水系のリチウム二次電池において、ポリ四フッ化エチ
レン等のフッ素系有機重合体やスチレン/ブタジエンゴ
ム等の非フッ素系有機重合体からなるバインダーは、い
ずれも電気的な良導体ではなく、イオン伝導能が特に優
れているわけではない。イオン伝導能が不充分である
と、電極領域に進入したリチウムイオンにとっては、電
極領域は抵抗の大きな領域となる。
【0006】また、電極活物質から集電体への電子伝達
を充分に行うには、黒鉛粉末やLiCoO2 のような電
極活物質と集電体とがそれぞれ接触している必要がある
が、上記バインダーの量が多すぎると、これ等の接触が
不充分となり、したがって、電子伝達能も充分ではなく
なる。一方、接触を増やすためにバインダーの量を減ら
すと、集電体から塗膜が剥離したり、また電極層として
の強度を維持するのが困難になる。
【0007】さらに、非水系電解液のほかに高分子固体
電解質も使用され得るが、上記バインダーは、イオン伝
導層である高分子電解質との相性が考慮されているわけ
ではなく、電極領域と高分子電解質領域の間には界面が
形成されてしまう恐れがあり、不可逆な反応が助長され
やすく、電池としてのサイクル特性を損なう恐れがあ
る。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するもので、
その目的とするところは、非水系二次電池、特に非水系
のリチウム二次電池に用いる、高いイオン伝導性及び電
子伝導性並びに結着能を併せ持った電極用導電助剤を提
供することにある。また、この電極用導電助剤を電極活
物質のバインダーとして用いた二次電池の電極を提供す
ることにある。さらに、この電極を用いた二次電池を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明では、下記の一般式(1)で
示される化合物からなることを特徴とする二次電池の電
極用導電助剤が提供される。
【化2】 (式中、Rは二価のイオン伝導性有機残基を表し、X-
は任意の一価の陰イオンを表す。nは1〜10,000
の整数を表す。)
【0010】請求項2に係る発明では、Rは1〜20の
繰り返し単位を含む二価のイオン伝導性有機基であり、
nは20〜10,000である請求項1に記載の二次電
池の電極用導電助剤が提供される。
【0011】請求項3に係る発明では、X- は、ClO
4 - 、BF4 - 、PF6 - の少なくとも1種である請求
項1又は2に記載の二次電池の電極用導電助剤が提供さ
れる。
【0012】請求項4に係る発明では、集電体上に、請
求項1〜3のいずれか1項に記載の電極用導電助剤から
なるバインダーと電極活物質とを含有する塗膜が形成さ
れてなる二次電池の電極が提供される。
【0013】請求項5に係る発明では、正極及び/又は
負極に請求項4に記載の電極を用いて得られる二次電池
が提供される。
【0014】上記一般式(1)で示される化合物におい
て、ビピリジニウム基の部分は、電子伝達を担う。ここ
で、ビピリジニウム基は、2,2′−ビピリジル型、
2,3′−ビピリジル型、2,4′−ビピリジル型、
3,3′−ビピリジル型、3,4′−ビピリジル型、
4,4′−ビピリジル型など各種の型のビピリジニウム
基である。なお、上記化合物には、1種の型のビピリジ
ニウム基を有するモノマー及びその単独重合体のみなら
ず、一般式(1)においてビピリジニウム基の異なる2
種以上のユニットからなる化合物(共重合体)であって
もよい。
【0015】また、Rは二価のイオン伝導性有機残基
で、イオン伝達と結着能を担い、イオン伝導率は25℃
で10-7Scm-1以上のものが好ましい。なお、上記化
合物には、1種のRを有するモノマー及びその単独重合
体のみならず、一般式(1)においてRの異なる2種以
上のユニットからなる化合物(共重合体)であってもよ
い。
【0016】このようなイオン伝導性有機残基Rとして
は、特に限定されないが、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド及びこれ等の誘導体より形成された繰り
返し構造単位を含む二価の有機残基、例えば、―(CH
2 CH2 O)a−CH2 CH2―、―〔CH(CH3 )C
2 O〕a −CH2 CH2 ―、―(CH2 CH2 O)b―
〔CH(CH3 )CH2 O〕c−〔CH2 CH(C
3 )O〕d −(CH2 CH2 O)e −CH2 CH
2 ―、―CH(CH3 )CH2 〔OCH(CH3 )C
H〕 b―(OCH2 CH2 )c−〔OCH(CH3 )C
2 〕d −などが好適である。ここで、a、b、c、
d、eは任意の整数である。
【0017】その他、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホン酸
ナトリウムエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)
アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ω−カル
ボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、アクリロイル
モルホリン、p−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン
酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸エチルスル
ホン酸等のモノマーより形成された繰り返し単位を含む
二価の有機残基が挙げられる。
【0018】さらに、(ポリ)エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレング
リコールジメタクリレート等のモノマーより形成された
繰り返し単位を含む二価の有機残基が挙げられる。
【0019】ここで、イオン伝導性有機残基Rを形成す
る上記各モノマーの繰り返し単位数は、1〜20が好ま
しく、より好ましくは3〜10である。この繰り返し単
位数が3未満では、リチウムイオンとの相互作用が低下
し、良好なイオン伝導が得られにくく、逆に繰り返し単
位数が10を越えると、相対的にビピリジニウム基の存
在量が減少し、電子伝達能が低下する虞れがある。
【0020】上記一般式(1)で示される化合物におい
て、nは1〜10,000である。nが1以上で、高い
イオン伝導性及び電子伝導性並びにバインダーとしての
結着能を発現させることができ、10,000を超える
と、バインダーとして固くなりすぎて、電極形成の作業
上不便になる。特に、nは10〜8,000が好まし
く、より好ましくは20〜6,000である。nが20
未満では、バインダーとして柔らかすぎる虞れがある。
【0021】また、X- は任意の一価の陰イオンであ
り、特に限定されないが、通常、ClO4 - 、B
4 - 、PF6 - 、CF3 SO3 - 、AsF6 - 、N
(CF3 SO22 - 、N(C2 5 SO2 2 - など
が用いられ、特にClO4 - 、BF4 -、PF6 - の少
なくとも1種の陰イオンが好適である。これ等の1価の
陰イオンX- は、電気的中性の条件を保つように、上記
化合物のnに対応する対イオンとして2n個含まれる。
【0022】上記一般式(1)で示される化合物は、非
水系二次電池、特に非水系のリチウム二次電池の電極用
導電助剤、例えば従来のポリ四フッ化エチレン等のフッ
素系有機重合体やスチレン/ブタジエンゴム等の非フッ
素系有機重合体からなるバインダーの代わりに使用され
る。また、従来のカーボンブラックや金属粉や金属酸化
物粉末等の導電材料の代わりに使用される。特に、非水
系のリチウム二次電池の電極用バインダーとして好適に
使用される。
【0023】本発明の電極用導電助剤を電極用バインダ
ーとして使用し、非水系の二次電池の電極を作製するに
は、例えば、本発明の電極用導電助剤を電極活物質及び
溶剤とともに混合してペーストを作成し、これを集電体
である銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔等の金属箔に
塗着、乾燥する方法が採用される。このような電極用導
電助剤は、電極活物質100重量部に対して、0.01
〜15重量部の範囲で配合するの好ましい。
【0024】上記電極活物質は特に限定されず、正極の
電極活物質としては、LiCoO2やLiNi2 O、こ
れ等のCoやLiの一部又は全部を、MnやFe等の他
元素で置換した複合酸化物が主に用いられる。また、負
極の電極活物質としては、高分子繊維、芳香族化合物、
異方性ピッチを高温で焼成した炭素化合物、カーボン粉
末等が主に用いられる。
【0025】上記溶剤は特に限定されず、例えばカルボ
キシメチルセルロース水溶液等が挙げられる。これは増
粘剤にもなる。均一な混合系を得るために、ペーストに
さらに数種の分散剤や分散媒を加えたり、或いは電極活
物質間や電極活物質と集電体との接着力を得るために、
ペーストにさらに増粘剤や粘着補助剤を添加してもよ
い。また、電子伝導性を高めるために、上記ペースト中
にカーボンブラック、金属粉末、金属酸化物粉末等の導
電材料を混合してもよい。
【0026】このような正極及び/又は負極を用いて、
非水系のリチウム二次電池を作製するには、例えば、電
池ケース内に、上記正極及び/又は負極をセパレータを
介して複数枚積層するか或いは渦巻き状に巻回した状態
で配設し、さらに非水電解液を封入して作製する。ここ
で、非水電解液としては、従来より公知のものが使用さ
れる。例えば、六フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リ
チウム、六フッ化ヒ酸リチウム、過塩素酸リチウムなど
のリチウム塩を、エチレンカーボネートをジエチルカー
ボネートやプロピオン酸メチルに溶解した混合溶媒に溶
解してなる非水電解液が使用される。
【0027】また、非水電解液に代えて、高分子固体電
解質を用いて、所謂ポリマーバッテリーを作製する場合
は、電池ケース内に、上記正極及び負極を高分子固体電
解質層を介して複数枚積層するか或いは渦巻き状に巻回
した状態で配設して作製する。ここで、高分子固体電解
質層としては、例えば、各種高分子化合物にイオン伝導
体として上記のようなリチウム塩を含有させたもの、或
いはこれにさらに溶媒を含有させてゲル化したものが使
用される。
【0028】上記高分子固体電解質層は、例えば、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートやエト
キシ化ポリプロピレングリコールジメタクリレートのよ
うなアクリル系モノマー30〜70重量%と、上記リチ
ウム塩2〜20重量%、リチウム塩のイオンの解離を促
進するイオン解離剤として、例えば、ポリビニルアルコ
ール又はポリエチレンオキサイド18〜60重量%と、
アゾビスイソブチロニトリル等の熱硬化剤0.1〜5重
量%と、リチウム化合物2〜20重量%からなる組成物
を、熱、光等により硬化させることにより形成すること
ができる。
【0029】(作用)本発明の二次電池の電極用導電助
剤は、大きく分けて2つの部分からなり、その一つがR
部分であり、イオン伝導能と、バインダーとしての結着
能を持ち、リチウムイオンの電極活物質への進入、電極
活物質からの排出を制限することなく、バインダーとし
ての結着性を発現させる。特に、Rが繰り返し単位を含
む高分子量のイオン伝導性有機残基である場合は、正極
−負極間のイオン移動媒体である高分子固体電解質との
相性が良いため、各層間の密着性に優れる。
【0030】もう1つは、ビピリジニウム基の部分であ
り、このビピリジニウム基は互いに平面構造の面を向き
合わせて近接し、高速に電子交換を行う物質であり、バ
インダー中で、電極活物質と集電体との電子伝達を向上
させる。
【0031】しかも、本発明の二次電池の電極用導電助
剤は、高いイオン伝導性と電子伝導性及びバインダーと
しての結着能を有しているので、使用に当たって、その
添加量を制限することがなく、バインダーとして用いれ
ば、必要にして充分な量を使用することができ、上記諸
性能を向上させることできる。
【0032】それゆえ、本発明の二次電池の電極用導電
助剤によれば、高容量、高エネルギー密度及び良好なサ
イクル特性を示す非水系二次電池、特に非水系のリチウ
ム二次電池(例えば、ポリマーバッテリー)を得ること
ができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例及び比較例
を説明するが、本発明はこれ等の実施例のみに限定され
るものではない。
【0034】(実施例1)この実施例では、図1に模式
断面図で示すような試験電池Aを作製する。 <正極の作製>正極活物質としてLiCoO2 の粉末1
00重量部に対し、下記の一般式(1)−Iで示される
重合体で、Rが―(CH2 CH2 O)4CH2 CH2 ―、
n=5000で、X- がClO4 - のものを12重量部
混合し、これをカルボキシメチルセルロース水溶液に懸
濁させてペースト状とした。
【0035】
【化3】 なお、上記重合体は、3,3′−ビピリジン(アルドリ
ッチ社製)とペンタエチレングリコールジパラトシレー
ト(アルドリッチ社製)とを反応させて得た重合体を、
弱塩基性イオン交換樹脂(シグマ社製のIRA95)及
び過塩素酸により対イオンであるX- をClO4 - とし
て得た。
【0036】厚さ0.03mmのアルミ箔11の片面に
上記ペースト状物を塗着し、これを乾燥圧延して、片面
に正極活物質層12を有する片面正極板(厚さ0.17
mm、幅40mm、長さ250mm)10aを作製し
た。また、厚さ0.03mmのアルミ箔11の両面に上
記ペースト状物を塗着し、これを乾燥圧延して、両面に
正極活物質層12を有する両面正極板を作製した。な
お、この片面正極板10a及び両面正極板10bには、
正極リード線40を取り付けた。
【0037】<負極の作製>電池の負極活物質としてピ
ッチを約3000℃で焼成して作成したメソカーボン小
球体100重量部に対し、ポリフッ化エチレンディスパ
ージョン(ダイキン工業社製のD−1、固形分60重量
%)を固形分比で7重量部混合し、カルボキシメチルセ
ルロース水溶液に懸濁させてペースト状とした。
【0038】厚さ0.03mmの銅箔21の片面に上記
ペースト状物を塗着し、これを乾燥圧延して、片面に負
極活物質層22を有する片面負極板(厚さ0.17m
m、幅40mm、長さ250mm)20aを作製した。
また、厚さ0.03mmのアルミ箔21の両面に上記ペ
ースト状物を塗着し、これを乾燥圧延して、両面に負極
活物質層22を有する両面負極板20bを作製した。な
お、この片面負極板20a及び両面負極板20bには、
負極リード線50を取り付けた。
【0039】<電池の作製>エトキシ化ポリプロピレン
グリコールジメタクリレート(新中村化学社製のNKエ
ステル1206PE)40重量部、ポリエチレングリコ
ールジメタクリレート(新中村化学社製のNKエステル
9G)25重量部、平均分子量約1000のポリエチレ
ンオキサイド25重量部、ヘキサフルオロ燐酸リチウム
5重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.3重量部
を窒素置換雰囲気下で混合し、高分子電解質の粘性溶液
を作成した。
【0040】片面正極板10aの正極活物質層12上に
上記粘性溶液を塗布し、これに上記粘性溶液で満たされ
た槽に浸漬して得られた両面負極板20bを重ね、さら
に上記粘性溶液で満たされた槽に浸漬して得られた両面
正極板10bを重ね、最後に、片面負極板20aを重ね
て、窒素置換雰囲気下で80℃で2時間かけて熱硬化さ
せて、それぞれの極板の間に高分子電解質層30を形成
し、正極同士及び負極どうしのリード線40及び50を
束ねて、組電池を得た。
【0041】内側にポリフッ化ビニリデンがラミネート
されているアルミ製パックからなる電池ケース60の中
に、不活性ガスとともに上記組電池を封入し、束ねたリ
ード線の一部を外に出し、開口部を熱融着して、図1に
示すようなような試験電池Aを作製した。
【0042】<電池の評価>試験電池Aの評価は、充電
電圧4.0V、充電時間1時間での定電圧充電を行い、
制限電流を600mAとした。放電は、放電電流500
mA、放電終止電圧1.5Vの定電流放電を行い、20
℃の環境下で充放電を繰り返すサイクル試験を行った。
横軸にサイクル数、縦軸に容量(mAh)を表したグラ
フを図2に示す。
【0043】(実施例2)実施例1の正極の作製におい
て、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状物に
アセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、実施
例1と同様にして試験電池を作製し、同様の評価を行っ
た。その結果を図2に示す。
【0044】(実施例3)実施例1において、一般式
(1)−Iで示される重合体において、Rが―CH(C
3 )CH2 〔OCH(CH3 )CH2 〕b ―(OCH
2 CH2 )c−〔OCH(CH3 )CH2 〕d −、ここ
で、b 、c、d は1以上の整数で、Rの分子量は約20
00であり、n=1000のものを使用した以外は、実
施例1と同様にして試験電池を作製し、同様の評価を行
った。その結果を図2に示す。
【0045】なお、上記重合体は、H〔OCH(C
3 )CH2 〕b ―(OCH2 CH2 )c−〔OCH
(CH3 )CH2 〕d OH(アルドリッチ社製、数平均
分子量約2000)と塩化トシル(東京化成社製)とを
ピリジン中0℃で反応させ、得られたジパラトシレート
化合物と3,3′−ビピリジン(アルドリッチ社製)と
を反応させて得た単独重合体を、弱塩基性イオン交換樹
脂(シグマ社製のIRA95)及び過塩素酸により対イ
オンであるX- をClO4 - として得た。
【0046】(実施例4)実施例3の正極の作製におい
て、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状物に
アセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、実施
例3と同様にして試験電池を作製し、同様の評価を行っ
た。
【0047】(実施例5)実施例1において、X- がP
6 - のものを使用した以外は、実施例1と同様にして
試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果を図
2に示す。
【0048】(実施例6)実施例1において、下記の一
般式(1)−IIで示される重合体で、Rが―(CH2
CH2 O)4CH2 CH2 ―、n=5000で、X- がC
lO4 - のものを使用した以外は、実施例1と同様にし
て試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果を
図3に示す。
【0049】
【化4】
【0050】なお、上記重合体は、2,2′−ビピリジ
ン(アルドリッチ社製)とペンタエチレングリコールジ
パラトシレート(アルドリッチ社製)とを反応させて得
た重合体を、弱塩基性イオン交換樹脂(シグマ社製のI
RA95)及び過塩素酸により対イオンであるX- をC
lO4 - として得た。
【0051】(実施例7)実施例6の正極の作製におい
て、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状物に
アセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、実施
例6と同様にして試験電池を作製し、同様の評価を行っ
た。その結果を図3に示す。
【0052】(実施例8)実施例6において、一般式
(1)−IIで示される重合体において、Rが―CH
(CH3 )CH2 −〔OCH(CH3 )CH2 〕b ―
〔OCH2 CH2 〕c−〔OCH(CH3 )CH2 〕d
―、ここで、b 、c、d は1以上の整数で、Rの分子量
は約2000であり、n=1000のものを使用した以
外は、実施例6と同様にして試験電池を作製し、同様の
評価を行った。その結果を図3に示す。
【0053】なお、上記重合体は、H〔OCH(C
3 )CH2 〕b ―(OCH2 CH2 )c−〔OCH
(CH3 )CH2 〕d OH(アルドリッチ社製、数平均
分子量約2000)と塩化トシル(東京化成社製)とを
ピリジン中0℃で反応させ、得られたジパラトシレート
化合物と2,2′−ビピリジン(アルドリッチ社製)と
を反応させて得た重合体を、弱塩基性イオン交換樹脂
(シグマ社製のIRA95)及び過塩素酸により処理し
て対イオンであるX- をClO4 - として得た。
【0054】(実施例9)実施例8の正極の作製におい
て、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状物に
アセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、実施
例8と同様にして試験電池を作製し、同様の評価を行っ
た。その結果を図3に示す。
【0055】(実施例10)実施例6において、X-
PF6 - のものを使用した以外は、実施例6と同様にし
て試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果を
図3に示す。
【0056】(実施例11)実施例1において、下記の
一般式III及び一般式IVで示される構成単位からな
る共重合体で、Rが―(CH2 CH2 O)4CH2 CH2
―、一般式IIIの構成数αと一般式IVの構成数βと
の和が5000(n=5000に相当する)で、X-
ClO4 - のものを使用した以外は、実施例1と同様に
して試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果
を図4に示す。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】なお、上記共重合体は、2,4′−ビピリ
ジン(アルドリッチ社製)とペンタエチレングリコール
ジパラトシレート(アルドリッチ社製)とを反応させて
得た重合体を、弱塩基性イオン交換樹脂(シグマ社製の
IRA95)及び過塩素酸により処理して対イオンであ
るX- をClO4 - として得た。
【0060】(実施例12)実施例11の正極の作製に
おいて、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状
物にアセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、
実施例11と同様にして試験電池を作製し、同様の評価
を行った。その結果を図4に示す。
【0061】(実施例13)実施例11において、一般
式III及び一般式IVで示される構成単位からなる共
重合体において、Rが―CH(CH3 )CH2 −〔OC
H(CH3 )CH2〕b ―〔OCH2 CH2 〕c−〔O
CH(CH3 )CH2 〕d ―、ここで、b 、c、d は1
以上の整数で、Rの分子量は約2000であり、一般式
IIIの構成数αと一般式IVの構成数βとの和が10
00(n=1000に相当する)のものを使用した以外
は、実施例11と同様にして試験電池を作製し、同様の
評価を行った。その結果を図4に示す。
【0062】なお、上記重合体は、H〔OCH(C
3 )CH2 〕b ―(OCH2 CH2 )c−〔OCH
(CH3 )CH2 〕d OH(アルドリッチ社製、数平均
分子量約2000)と塩化トシル(東京化成社製)とを
ピリジン中で0℃で反応させ、得られたジパラトシレー
ト化合物と2,4′−ビピリジン(アルドリッチ社製)
とを反応させて得た単独重合体を、弱塩基性イオン交換
樹脂(シグマ社製のIRA95)及び過塩素酸により対
イオンであるX- をClO4 - として得た。
【0063】(実施例14)実施例13の正極の作製に
おいて、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状
物にアセチレンブラックの1重量部を追加した以外は、
実施例13と同様にして試験電池を作製し、同様の評価
を行った。その結果を図4に示す。
【0064】(実施例15)実施例11において、X-
がPF6 - のものを使用した以外は、実施例11と同様
にして試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結
果を図4に示す。
【0065】(実施例16)実施例1の正極の作製にお
いて、一般式(1)−Iで示される重合体12重量部に
替えて、下記の一般式(1)−Vで示される共重合体に
おいて、Rが―(CH2 CH2 O)4CH2 CH2 ―及び
―(CH2 CH2 O)2CH2 CH2 ―からなり、これ等
の構成比率が1:1であり、X- がClO4 - で、共重
合体の分子量が50,000のものを12重量部を用い
た以外は、実施例1と同様にして試験電池を作製し、同
様の評価を行った。その結果を図5に示す。
【0066】
【化7】
【0067】(実施例17)実施例16の正極の作製に
おいて、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状
物にアセチレンブラックの3重量部を追加した以外は、
実施例16と同様にして試験電池を作製し、同様の評価
を行った。その結果を図5に示す。
【0068】(実施例18)実施例16の正極の作製に
おいて、一般式(1)−Vで示される共重合体におい
て、Rが―(CH2 CH2 O)3CH2 CH2 ―及び―C
2 CH2 OCH2 CH2 ―からなり、これ等の構成比
率が1:1であり、X- がClO4 - で、共重合体の分
子量が50,000のものを12重量部を用いた以外
は、実施例16と同様にして試験電池を作製し、同様の
評価を行った。その結果を図5に示す。
【0069】(実施例19)実施例18の正極の作製に
おいて、正極の電子伝導性を高めるために、ペースト状
物にアセチレンブラックの3重量部を追加した以外は、
実施例18と同様にして試験電池を作製し、同様の評価
を行った。その結果を図5に示す。
【0070】(比較例1)実施例1の正極の作製におい
て、一般式(1)−Iで示される重合体12重量部に替
えて、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業社製のKF
ポリマー♯1100)7重量部を用い、さらに正極の電
子伝導性を高めるために、ペースト状物にアセチレンブ
ラック5重量部を追加した以外は、実施例1と同様にし
て試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果を
図2〜図5に示す。
【0071】(比較例2)実施例1の正極の作製におい
て、一般式(1)−Iで示される重合体12重量部に替
えて、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業社製のKF
ポリマー♯1100)5重量部を用い、さらに正極の電
子伝導性を高めるために、ペースト状物にアセチレンブ
ラック7重量部を追加した以外は、実施例1と同様にし
て試験電池を作製し、同様の評価を行った。その結果を
図2〜図5に示す。
【0072】
【発明の効果】上述の通り、本発明によれば、非水系二
次電池、特に非水系のリチウム二次電池に用いる、高い
イオン伝導性及び電子伝導性並びに結着能を併せ持った
電極用導電助剤が提供される。
【0073】特に、本発明の電極用導電助剤を、非水系
のリチウム二次電池の電極活物質のバインダーとして使
用することにより、高容量、高エネルギー密度及び良好
なサイクル特性を示す非水系のリチウム二次電池(例え
ば、ポリマーバッテリー)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜19及び比較例1、2で作製した試
験電池の模式断面図である。
【図2】実施例1〜5及び比較例1、2でのサイクル試
験の結果を示すグラフである。
【図3】実施例6〜10及び比較例1、2でのサイクル
試験の結果を示すグラフである。
【図4】実施例11〜15及び比較例1、2でのサイク
ル試験の結果を示すグラフである。
【図5】実施例16〜19及び比較例1、2でのサイク
ル試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10a 片面電極板 10b 両面電極板 11 集電体 12 正極活物質層 20a 片面電極板 20b 両面電極板 21 集電体 22 負極活物質層 30 高分子固体電解質層 40 正極リード線 50 負極リード線 60 電池ケース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で示される化合物か
    らなることを特徴とする二次電池の電極用導電助剤。 【化1】 (式中、Rは二価のイオン伝導性有機残基を表し、X-
    は任意の一価の陰イオンを表す。nは1〜10,000
    の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 Rは1〜20の繰り返し単位を含むイオ
    ン伝導性有機残基であり、nは20〜10,000であ
    る請求項1に記載の二次電池の電極用導電助剤。
  3. 【請求項3】X- はClO4 - 、BF4 - 、PF6 -
    少なくとも1種の陰イオンである請求項1又は2に記載
    の二次電池の電極用導電助剤。
  4. 【請求項4】集電体上に、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の電極用導電助剤からなるバインダーと電極活物
    質とを含有する塗膜が形成されてなる二次電池の電極。
  5. 【請求項5】 正極及び/又は負極に請求項4に記載の
    電極を用いて得られる二次電池。
JP10307051A 1998-04-01 1998-10-28 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池 Pending JPH11345616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307051A JPH11345616A (ja) 1998-04-01 1998-10-28 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-88882 1998-04-01
JP8888298 1998-04-01
JP10307051A JPH11345616A (ja) 1998-04-01 1998-10-28 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345616A true JPH11345616A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26430227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10307051A Pending JPH11345616A (ja) 1998-04-01 1998-10-28 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515278A (ja) * 2014-07-30 2017-06-08 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学セルのための複合電極および電気化学セル
JP2017174805A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立大学法人豊橋技術科学大学 電極及びその製造方法並びに全固体型リチウムイオン電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515278A (ja) * 2014-07-30 2017-06-08 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学セルのための複合電極および電気化学セル
JP2017174805A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立大学法人豊橋技術科学大学 電極及びその製造方法並びに全固体型リチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153006B2 (ja) 炭素/ポリマー複合電極及びそれを使用した電気化学的電池
US7897674B2 (en) Polymer electrolyte with high stability, its use in electrochemical systems
JP3202216B2 (ja) 高性能固体電気化学積層セル
US5340368A (en) Method for in situ preparation of an electrode composition
US7824808B2 (en) Polyimide-based lithium metal battery
JP2003508887A (ja) 全ソリッドステート電気化学デバイス及び製造方法
US7462420B2 (en) Electrode with a phase-separated binder that includes a vinylidene fluoride binder polymer and a polyether polar polymer with a lithium salt
JP5428126B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
KR100459871B1 (ko) 전지 또는 콘덴서용 비수전해질의 조성물
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP4297472B2 (ja) 二次電池
JP3553697B2 (ja) 二次電池
JP4214691B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP4157055B2 (ja) ゲルポリマー電解質およびリチウム二次電池
JP2000348728A (ja) イオン伝導性高分子、二次電池用電極及び二次電池
JPH11345616A (ja) 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池
JP2000133269A (ja) 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池
JP7107395B2 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
JPH11288719A (ja) 二次電池の電極用導電助剤
US20240128503A1 (en) Polysulfide-polyoxide electrolyte membrane for energy storage device
JPH11111301A (ja) 高分子固体電解質性導電助剤