JPH11345228A - 回答者のプロフィ―ル、特に知識レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステム - Google Patents

回答者のプロフィ―ル、特に知識レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステム

Info

Publication number
JPH11345228A
JPH11345228A JP10046599A JP10046599A JPH11345228A JP H11345228 A JPH11345228 A JP H11345228A JP 10046599 A JP10046599 A JP 10046599A JP 10046599 A JP10046599 A JP 10046599A JP H11345228 A JPH11345228 A JP H11345228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respondent
questions
respondents
profile
remotely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10046599A
Other languages
English (en)
Inventor
Levy Thierry
レヴィ ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QUIZ STUDIO Inc
Original Assignee
QUIZ STUDIO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QUIZ STUDIO Inc filed Critical QUIZ STUDIO Inc
Publication of JPH11345228A publication Critical patent/JPH11345228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/14Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations with provision for individual teacher-student communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/07Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers providing for individual presentation of questions to a plurality of student stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回答者(12)のプロフィール、特に知識
レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステムを
提供する。 【解決手段】 本システムは、データネットワーク
(1)、特にインターネット/イントラネットを通し
て、難易度が高くなる質問及び/又は選択肢を持つアン
ケートを送る能力を持つサーバ(13)を含む。本シス
テムは、質問を視覚化する能力及び回答者(12)によ
りなされた回答を入力する(5、6)能力とを含むグラ
フィカルインタラクティブインターフェース、特にデー
タネットワーク(1)に接続されたパーソナルコンピュ
ータ(2)を含む。回答者により連続的になされた前に
尋ねた質問についての回答に従って、質問のツリー状の
分岐及び/又は順序を調整し、それにより回答者のレベ
ルに迅速に収束させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回答者のプロフィ
ール、特に自由選択肢(open option)を有する決められ
た主題についての知識レベル及び/又は意見を迅速かつ
遠隔的に解析する方法及びシステムに関する。そのよう
な方法は使用者と使用人との間の評価テストに適用され
る。それらは、世論調査、特に、市場調査にも使用され
る。
【0002】
【課題を解決するための手段】この目標に達するため、
本発明の方法は、回答者に、インターネット及び/又は
イントラネットを通して、難易度が増大する質問、及び
/又は、自由選択肢を有するアンケート(questionnair
e)を利用できるようにするステップを含む。より明確に
は、本発明の方法により、回答者のプロフィール、特に
彼らの知識レベルを、ほとんど即時にかつ遠隔的に、迅
速に評価することが可能になる。非常に迅速にこの評価
を得るために、この方法は以下のステップを含んでい
る。− 回答者に、データネットワーク、特にインター
ネット及び/又はイントラネットを通じて、難易度が増
大するアンケートを利用できるようにすること。− 回
答者により連続的になされた前に尋ねた質問についての
回答に従って、質問のツリー状の分岐及び/又は順序を
調整すること。
【0003】そのため、質問の数を減少させ、それらを
迅速に回答者の知識レベルに収束させることが可能であ
る。テストの継続時間は、このようにして減少させるこ
とができる。悪意のあるテスト受験者は、評価テストを
受ける人と比較して他のよく知っている人に代理させ
る、又は世論調査を操作するような誘惑に駆られかねな
い。そのような代理をさせようとする誘惑は、評価が遠
隔的に実行されるためなおさら起こりやすいことであ
る。この問題を解決するために、本方法は、特に以下の
性能(ability)を含んでいる。 − 回答者の特徴(顔)、特にスキャナで読み込んだ写
真を記憶する性能。 − アンケートを実施している間、回答者の特徴が常に
利用できる性能。 − 見破られないように他人が回答者に成り済まさない
ように、これらの特徴を記憶された特徴と比較する性
能。
【0004】この不正手段問題の解決を促進させるた
め、本方法は、背面の他人、音声的又は電磁気的な連絡
のような、外来の要素の存在を見つけるステップを含ん
でいる。このようにして、テストを実施している間に、
回答者は影響されることはない。
【0005】より明確には、本発明の方法により、迅速
かつ遠隔的に回答者のプロフィール、特に知識レベルを
評価し比較することができる。この比較を実行するため
に、この処理は以下のステップを含む。 − データネットワーク、特にインターネット/イント
ラネットを通して、回答者の質問の結果及び得点を含む
データベースへの接続を確立すること。 − 回答者の結果及び得点をデータベースに含まれてい
るものと比較すること。
【0006】多人数の回答者の中から種々のプロフィー
ルの複数基準(multi-criteria)の類型(typology)を即時
にかつ統計的に決定することが可能である。それぞれの
回答者は、どの類型に属しているのかを知ることができ
る。
【0007】より明確には、本発明の方法により、迅速
かつ遠隔的に、回答者の一団(panel)のプロフィール、
特に彼らの自由選択肢を含む所定の主題についての意見
を解析することが可能になる。この解析を実行するため
には、この方法は特にこれらのステップを含んでいる。 − データネットワーク特にインターネット/イントラ
ネットを通して、それぞれの回答者が決められた主題に
関する質問を有するアンケートを利用できるようにする
こと。 − 回答者の回答を、データネットワーク特にインター
ネット/イントラネットを通して、データベースの中に
集めること。 − 回答者によりなされた回答を比較すること。
【0008】それにより解析された異なるプロフィール
の統計的な複数基準の類型を即時に得ること及び世論調
査を実行することが可能になるようにする。
【0009】本発明は、回答者のプロフィール、特に知
識レベル及び/又は自由選択肢を含む決められた主題に
ついての意見を迅速かつ遠隔的に解析するシステムにも
関連する。そのようなシステムは使用者と使用人との間
の評価テストに適用される。それらは、特に市場調査の
ような世論調査にも使用される。
【0010】この目標に達するため、本発明のシステム
は以下を含む。 − 回答者に、データネットワーク、特にインターネッ
ト及び/又はイントラネットを通して、難易度が増大す
る質問、及び/又は、自由選択肢を有するアンケートを
送る性能を有するサーバ。 − 質問を視覚化し、回答者によりなされた回答を入力
する性能を含むグラフィカルインタラクティブインター
フェース、特にそのデータネットワークに接続されたパ
ーソナルコンピュータ。
【0011】より明確には、本発明のシステムにより、
回答者のプロフィール、特に彼らの知識レベルを、迅速
に、ほとんど即時に、かつ遠隔的に評価することが可能
になる。このシステムは、回答者により次になされた前
に尋ねた質問についての回答に従って、質問のツリー状
の分岐及び/又は順序を適合させる計算の性能を有して
いる。
【0012】このようにして、質問の数を減らし、質問
を迅速に回答者のレベルに収束させることができる。
【0013】悪意のあるテスト受験者は、評価テストを
受ける人と比較して他のよく知っている人に代理させ
る、又は世論調査を操作するような誘惑に駆られかねな
い。そのような代理をさせようとする誘惑は、評価が遠
隔的に実行されるためなおさら起こりやすいことであ
る。この問題を解決するために、本システムは以下を含
んでいる。 − アンケートを実施している間、回答者を撮影するフ
ルモーションカメラ。 − 回答者の特徴(顔)、特にスキャナで読み込んだ写
真を記憶する性能。 − 見破られないように他人が回答者に成り済まさない
ように、アンケートを実施している間、記憶された特徴
と、カメラにより撮影された特徴とを常に比較する性
能。
【0014】本システムは好適には以下のものも含む。 − 背面の他人、音声的又は電磁気的な連絡のような、
外来の要素の存在を見つけるデバイス。 − 質問表を実施している間、サーバが通知を受けるこ
となく、回答者が影響されないように、このようにして
見つけられた外来の要素の存在をサーバに通知する手
段。
【0015】より明確には、本発明のシステムにより、
迅速かつ遠隔的に回答者のプロフィール、特にかれらの
知識レベルを評価することが可能になる。この比較を可
能にするため、このシステムは以下のものも含む。 − データネットワーク、特にインターネット/イント
ラネットを通してデータベースに送られた回答者の回答
及び得点を、データベースの中に記憶する性能。 − 回答者が達した結果及び得点を、データベースに格
納されたものと比較する手段。
【0016】そこで、解析された異なるプロフィールの
クラスにより、複数基準の類型を、即時にかつ統計的に
決定することが可能である。
【0017】より明確には、本発明のシステムにより、
回答者の一団のプロフィール、特に彼らの自由選択肢を
含む所定の主題についての意見を、迅速かつ遠隔的に解
析することが可能になる。この解析を可能にするため
に、このシステムは以下のものを含んでいる。 − 決められた主題に関する質問を含むアンケートを、
データネットワーク、特にインターネット/イントラネ
ットを通して、回答者に送る性能を有するサーバ。 − 質問を視覚化し、回答者によりなされた回答を入力
する性能を含む、グラフィカルインタラクティブインタ
ーフェース、特にそのデータネットワークに接続された
パーソナルコンピュータ。 − データネットワーク、インターネット/イントラネ
ットを通してデータベースに送られた回答者の回答及び
得点を、データベースの中に記憶する性能。 − 回答者によりなされた回答を比較する性能。
【0018】そこで、解析された異なるプロフィールの
複数基準の類型を、即時にかつ統計的に得ること、及び
世論調査を実施することが可能である。
【0019】本発明の他の特徴及び利点は、本発明の実
施の形態の説明を読むときに明らかになるであろう。こ
れらの諸形態は例として与えられるが、それに限定され
るものではない。
【0020】
【発明の実施の形態】今から本発明のシステムの実施の
形態の透視図を表わす図1の説明を行う。図1に表わす
システムにより、会社は、現在又は将来の従業員に分散
ベースで、インターネット/イントラネットのような通
信ネットワークを使用して、テストを受けさせることが
できる。これらの通信ネットワークは、遠隔のサイトに
対しても、簡単かつ経済的である。
【0021】アンケートを書くためのマルチメディア端
末2は、ハードディスクドライブ3、グラフィカルイン
ターフェース4、キーボード5、及びコマンドボックス
6を含む。アンケートを生成するものは、ソフトウェア
ツールの形態である。段々程度が増大する質問を有する
アンケートはアンケート端末7に移される。回答者12
のアンケート端末7はハードディスクドライブ、グラフ
ィカルインターフェース9、キーボード10及びコマン
ドボックス11を含む。図1に関して説明した例におい
て、アンケートは、サーバ13経由でインターネット又
はイントラネット1のようなデータネットワークを通し
て、移される。それをCD−ROMで分配することも可
能である。
【0022】アンケート端末7は、ソフトウェアツール
の形態のテストモジュールを持つことが特色であり、そ
れはアンケートを実施するために必要である。このツー
ルにより、回答者の知識レベルを迅速に評価するために
使用する方法を実行することが可能となる。この方法
を、図2及び3に関して、以下で説明する。このソフト
ウェアツールは、”Netscape”(ブランド名)
として知られるもののようなブラウザから回答者に透過
的にダウンロードすることができる。これはアンケート
端末7により実行される。使用言語は”Java”言語
が好適である。アンケートをCD−ROMで分配する場
合は、該テストモジュールは同じ媒体に載せて分配され
る。
【0023】データ構造が公開されている場合は、普通
の情報技術(IT)ツール、又は”Word”(ブランド
名)として知られるもののようなワードプロセッサソフ
トウェア若しくは”Excel”(ブランド名)として
知られるもののような表計算ソフトウェアまでも使用し
て、統計的な目的のためのデータ解析が可能である。
【0024】これから、回答者の知識レベルを迅速に評
価するために使用する方法の実行の形態を、図2および
3に関して説明する。質問は、回答者の回答の解析に従
って、テストが回答者のレベルに調整されるよう、動的
に選択される。テストは中間のレベルの一連の質問で始
まり、そして志願者が十分な正答数をすると、次の質問
はより難しくなる。一方、もし正答数が不十分であれ
ば、次の質問はより易しくなる。図2は条件的分岐の方
法を視覚化したものである。質問は四角形20として表
わされる。2つの四角形20を連結する矢印22上の文
字(V)21は、質問についての回答が正しかったこと
を意味する。2つの四角形を連結する矢印上の文字
(F)23は、前の質問についての回答が誤っているこ
とを意味する。四角形20aの中の文字(M)24は、
次の質問の難易度が、前の質問と比較して、変わってい
ないことを意味する。四角形20bの中の符号(+)2
5は、質問の難易度が前の質問のものより高いことを意
味する。四角形20cの中の符号(−)26は、質問の
難易度が前の質問のものより低いことを意味する。図2
に関して説明した例では、正答の数は2個に等しく、そ
れにそれぞれの質問の重要さにより重みを付けることが
できる。そのように、テストのそれぞれの質問は、難易
度により特徴づけられている。条件的分岐の方法の目的
は、図3に表わすように、高いレベル31と低いレベル
32との間で、回答者の本当のレベル30に向かって収
束することにより、回答者に得点を与えることである。
難易度はY軸33上にある。実施した一連の質問はX軸
34上にある。条件的分岐路を決定することを可能とす
る法則は、温度調節技術に使用される法則に類似してい
る。
【0025】テスト中の条件的分岐の使用は、様々な難
易度の質問のセットを通る回答者の通り道を決定する。
それにより、回答者が質問に対して行った継続的な回答
に従って、ツリー状の分岐及び/又は質問の順序を調節
することができる。その結果、質問の数が減少する。そ
のため、回答者を評価するための時間も減少する。TO
EIC(ブランド名)のようなテストは、伝統的に、2
00問の質問を提供し、2時間継続する(TOEIC及
びTOEFLは、世界でもっとも広く使用されている英
語のテストである)。条件的分岐技術を使用することに
より、このテストは40問に縮小することができ、たっ
た24分しか継続しない。テスト受験者は、テストを受
けるために、もう2時間も座っている必要はない。彼
は、テストの継続時間のために疲れることはより少なく
なり、またこのテストはより退屈でなくなる。
【0026】これから、特に不正の危険を避ける手段を
含む、図4に関する本発明によるシステムの実施の形態
の機能の説明をする。図4に、図1に関して説明した要
素を認識することができるが、それらは同じ参照数字を
持つ。
【0027】アンケートを書くためのマルチメディア端
末2は、ハードディスクドライブ3、グラフィカルイン
ターフェース4、キーボード5、及びコマンドボックス
6を含む。それは、ソフトウェアツールの形態の、アン
ケートを生成するものを有する。このアンケートは、段
々難易度が増大する質問を含む。それは回答者12のア
ンケート端末7に移される。アンケート端末7は、ハー
ドディスクドライブ8、グラフィカルインターフェース
9、キーボード10、及びコマンドボックス11を持
つ。図4に関する例では、アンケートは、サーバ13経
由でインターネット又はイントラネットのようなデータ
ネットワークを通して、移される。それをCD−ROM
で分配することも可能である。アンケート端末7は、ソ
フトウェアツールの形態のテストモジュールを持つ。そ
れはアンケートを実施するために必要である。このソフ
トウェアツールにより、回答者の知識レベルを迅速に評
価するために使用する方法を実行することが可能とな
る。この方法を、図2及び3に関して、以下で説明す
る。
【0028】このソフトウェアツールは、”Netsc
ape”(ブランド名)として知られるもののようなブ
ラウザから回答者に透過的にダウンロードすることがで
きる。これはアンケート端末7により実行される。使用
言語は”Java”言語が好適である。アンケートをC
D−ROMで分配する場合は、該テストモジュールは同
じ媒体に載せて分配される。データ構造が公開されてい
る場合は、普通の情報技術ツール、又は”Word”
(ブランド名)として知られるもののようなワードプロ
セッサソフトウェア若しくは”Excel”(ブランド
名)として知られるもののような表計算ソフトウェアま
でも使用して、統計的な目的のためのデータ解析が可能
である。回答者12の近くに設置されたフルモーション
カメラ40が、アンケートを実施している間、回答者を
撮影する。撮影された画像はデジタル化され、サーバ1
3経由でインターネット又はイントラネットのようなデ
ータネットワーク1を通して移される。このサーバは、
回答者の顔の特徴の表現を記憶する性能14を持つ。こ
の末端部に、アンケートの開始時に、マルチメディア端
末7を使用して、回答者は彼自身のデジタル化した写真
を送る。このデジタル化した写真は、データネットワー
ク1を通してサーバ13に受け取られ、それに記憶され
る。サーバ13は、記憶された特徴をカメラ40により
撮影されたものと永続的に比較する性能15を持つ。そ
のため、見破られないように他人が回答者12に成り済
ますことはない。図4に関して説明された実施の形態で
は、このシステムは、特に、回答者の背面の他人、及び
/又は音声的及び/又は電磁気的な連絡のような、外来
の要素の存在を見つけるデバイスを含む。これらのデバ
イスは遠隔監視システムで使用される種類のものであ
る。このようにして見つけられた外来の要素の存在は、
ネットワーク1を通してサーバ13に送られる。
【0029】これから、即時に異なる回答者のプロフィ
ールの複数基準の類型を決定するために使用されたとき
の、図5に記述された実施の形態について説明する。図
5に、図1に関して説明した要素を認識することができ
るが、それらは同じ参照数字を持つ。図5に表わすシス
テムにより、会社は、現在又は将来の従業員に分散ベー
スで、インターネット/イントラネットのような通信ネ
ットワークを使用して、テストを受けさせることができ
る。これらの通信ネットワークは、遠隔のサイトに対し
ても、簡単かつ経済的である。
【0030】アンケートを書くためのマルチメディア端
末2は、ハードディスクドライブ3、グラフィカルイン
ターフェース4、キーボード5、及びコマンドボックス
6を含む。それは、ソフトウェアツールの形態の、アン
ケートを生成するものを有する。このアンケートは、段
々難易度が増大する質問を含む。それは回答者12のア
ンケート端末7に移される。アンケート端末7は、ハー
ドディスクドライブ8、グラフィカルインターフェース
9、キーボード10、及びコマンドボックス11を持
つ。図5に関して説明された例では、アンケートは、サ
ーバ13経由でインターネット又はイントラネットのよ
うなデータネットワーク1を通して、送られる。それを
CD−ROMで分配することも可能である。
【0031】アンケート端末7は、ソフトウェアツール
の形態のテストモジュールを持ち、それはアンケートを
実施するために必要である。このツールにより、回答者
の知識レベルに迅速に評価するために使用する方法を実
行することが可能となる。この方法を、図2及び3に関
して、以下で説明する。このソフトウェアツールは、”
Netscape”(ブランド名)として知られるもの
のようなブラウザから回答者に透過的にダウンロードす
ることができる。これはアンケート端末7により実行さ
れる。使用言語は”Java”言語が好適である。アン
ケートをCD−ROMで分配する場合は、該テストモジ
ュールは同じ媒体に載せて分配される。
【0032】データ構造が公開されている場合は、普通
の情報技術ツール、又は”Word”(ブランド名)と
して知られるもののようなワードプロセッサソフトウェ
ア若しくは”Excel”(ブランド名)として知られ
るもののような表計算ソフトウェアまでも使用して、統
計的な目的のためのデータ解析が可能である。
【0033】テスト受験者により得られた得点は、彼が
行ったアンケートの結果である。TOEIC及びTOE
FLは、世界でもっとも広く使用されている英語のテス
トである。それらは複数選択肢の質問からのみ作られて
おり、それぞれ職業人及び学生を目的としている。TO
EIC/TOEFLの採点は、決められたスキルに対応
する基準レベルに従って計算される。結果として、TO
EIC又はTOEFLの場合、テスト受験者は、得点が
何を表わしているか、及びどのように彼が、同じ特徴(c
haracteristics)を持つ回答者の母集団と比較するのか
について、明確な理解を持たない。
【0034】テストの終了時に、回答者は、データネッ
トワーク1、インターネット又はイントラネット経由で
サーバ13にログインする。サーバは、回答者に関する
データを集め及びデータベース51に格納するデバイス
を持ち、これらのデータを比較52し、及びそれらを処
理53できる。回答者は、次に、彼に関する又は回答者
の限定された母集団に関する、例えば次のような統計値
を得る。 − あなたは、あなたの年齢のグループの回答者の67
%より、高い得点です。 − あなたは、同じ国籍の回答者の80%より、高い得
点です。
【0035】ある人の得点を他人のものと比較するため
にサーバ13にアクセスすることにより、その人は自分
自身の結果を与えることによって、データベース51の
質を高める。これらの統計値は即時に更新され、アンケ
ート端末7のグラフィカルインターフェース9で視覚化
(図6参照)される。
【0036】これから、標本調査又は世論調査の場合
の、図7で表わされた実施の形態の説明をする。一団の
プロフィール60、特に自由選択肢を持つ決められた主
題についての彼らの意見を迅速かつ遠隔的に解析するた
めに、アンケートサーバ61は、この主題に関する質問
を持つアンケートを(インターネット又はイントラネッ
トのような)データネットワーク63を通して回答者へ
送る性能62を有する。インタラクティブグラフィカル
インターフェース、特にデータネットワーク63に接続
された視覚化デバイスに関連するパーソナルコンピュー
タ65は、質問を視覚化66する性能及び回答者60に
よりなされた回答を入力する性能を持つ。記憶デバイス
により、回答者の回答60をサーバ61に接続されたデ
ータベース67の中に格納することが可能となる。その
回答は、データネットワーク、特にインターネット又は
イントラネットを通してデータベースに送られる。回答
を解析するためのマルチメディア端末70は、ハードデ
ィスクドライブ71、グラフィカルインタフェース7
2、キーボード73及びコマンドボックス74を持つ。
回答を解析するための該端末70は、回答者60により
なされた回答を比較する性能75及び計算する性能76
を持つ。その結果、色々な表明された意見の、統計学に
基づいた、複数基準の類型を即時に得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの実施の形態の透視図であ
る。
【図2】条件的分岐技術の表現図である。
【図3】回答者のレベルへの収束の表現図である。
【図4】特に不正の危険を避ける方法を有する、本発明
のシステムの実施の形態の透視図である。
【図5】異なる回答者のプロフィールの即時の複数基準
の類型を決定するために使用される、本発明のシステム
の実施の形態の透視図である。
【図6】回答者の得点を他人の得点と比較するために使
用されるアンケートの端末のグラフィカルインターフェ
ースの図である。
【図7】標本調査又は世論調査の場合の、本発明のシス
テムの実施の形態の透視図である。
【符号の説明】
1 インターネット/イントラネット データネットワ
ーク 2 パーソナルコンピュータ 3 ハードディスクドライブ 4 グラフィカルインターフェース 5 キーボード 6 コマンドボックス 7 アンケート端末 8 ハードディスクドライブ 9 グラフィカルインターフェース 10 キーボード 11 コマンドボックス 12 回答者 13 サーバ 20 質問を表わす四角形 21 正答を表わす文字(V) 22 矢印 23 誤答を表わす文字(F) 24 難易度が同じであることを表わす文字(M) 25 難易度が高いことを表わす文字(+) 26 難易度が低いことを表わす文字(−) 30 回答者の本当のレベル 31 高いレベル 32 低いレベル 33 Y軸 34 X軸

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回答者(12)のプロフィール、特に所
    定の主題についての前記回答者の知識レベル及び/又は
    意見を、遠隔的かつ迅速に解析する方法において、 インターネット/イントラネット(1)を通して、難易
    度が増大する及び/又は選択肢を持つ質問に特徴づけら
    れるアンケートを前記回答者が利用できるようにするス
    テップを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、回答者
    (12)のプロフィール、特に前記回答者の知識レベル
    及び/又は意見を遠隔的かつ迅速に解析するために、 インターネット/イントラネット(1)を通して、難易
    度が増大する質問に特徴づけられるアンケートを前記回
    答者(12)が利用できるようにするステップと、 質問のツリー状の(20,21,22,23,24,2
    5,26)分岐及び/又は順序(30,31,32,3
    3,34)を、前に尋ねた質問に対して前記回答者(1
    2)により連続的になされた回答に従って調節する(そ
    の結果、質問の数を減少させ、質問を迅速に前記回答者
    のレベルに向かって収束させることが可能となる)ステ
    ップとを有することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、回答者
    (12)のプロフィール、特に所定の主題についての回
    答者の知識レベル及び/又は意見を遠隔的かつ迅速に解
    析し、不正の危険を避けるオプションを含むために、 インターネット/イントラネット(1)を通して、難易
    度が増大する及び/又は選択肢を持つ質問に特徴づけら
    れるアンケートを回答者(12)が利用できるようにす
    るステップと、 回答者の特徴(顔)の画像、特に前記回答者(12)の
    スキャナで読み込んだ写真を記憶(14)するステップ
    と、 テスト実施中、常時、回答者の特徴の画像を取り込むス
    テップと、 前記取り込んだ回答者の特徴の画像を、前記本システム
    に記憶された画像と比較(15)する(その結果、見破
    られないように他人が回答者に成り済ますことができな
    い)ステップとを有することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、特に、
    背面の他人、音声的又は電磁気的な連絡のような、外来
    の要素の存在を見つける(その結果、アンケートを実施
    している間に、回答者が影響されない)ステップを有す
    ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4のいずれかに記
    載の方法において、回答者(12)のプロフィール、特
    に回答者の知識レベルを遠隔的かつ迅速に評価及び比較
    するために、 データネットワーク(1)、特にインターネット/イン
    トラネットを通して、すべての回答者の回答及び得点を
    含むデータベース(51)への接続を確立するステップ
    と、 前記回答者(12)から得た回答及び得点を、データベ
    ース(51)に格納された回答及び得点と比較する(そ
    の結果、大きい回答者の母集団の中から様々なプロフィ
    ールの類型を即時にかつ統計的に決定することができ
    る)ステップとを有することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3又は4のいずれかに記
    載の方法において、回答者の一団(60)のプロフィー
    ル、特に選択肢を含む所定の主題についての回答者の意
    見を遠隔的かつ迅速に解析するために、 データネットワーク(63)、特にインターネット/イ
    ントラネットを通して、所定の主題についてのアンケー
    トをそれぞれの回答者(60)が利用できるようにステ
    ップと、 データネットワーク(63)、特にインターネット/イ
    ントラネットを通して、回答者(60)の回答をデータ
    ベース(67)の中に集めるステップと、 回答者によりなされた回答を比較する(75)(その結
    果、複数基準を使用して解析された異なるプロフィール
    の類型を即時にかつ統計的に決定することが可能とな
    る)ステップとを有することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 回答者(12)のプロフィール、特に選
    択肢を含む所定の主題についての回答者の知識レベル及
    び/又は意見を遠隔的かつ迅速に解析するシステムにお
    いて、 データネットワーク(1)、特にインターネット/イン
    トラネットを通して、難易度が増大する及び/又は選択
    肢を持つ質問に特徴づけられるアンケートを回答者(1
    2)に送る性能を持つサーバ(13)と、 質問を視覚化する(4)性能及び回答者(12)により
    なされた回答を入力する(5、6、3)性能とを含むグ
    ラフィカルインタラクティブインターフェース、特にデ
    ータネットワーク(1)に接続されたパーソナルコンピ
    ュータ(2)とを有することを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のシステムにおいて、回
    答者(12)のプロフィール、特に回答者の知識レベル
    を遠隔的かつ迅速に評価するために、 データネットワーク(1)、特にインターネット/イン
    トラネットを通して、難易度が増大する質問を含むアン
    ケートを回答者に送る性能を持つサーバ(13)と、 質問を視覚化する(4)性能及び回答者(12)により
    なされた回答を入力する(5、6、3)性能とを含むグ
    ラフィカルインタラクティブインターフェース、特にデ
    ータネットワーク(1)に接続されたパーソナルコンピ
    ュータ(2)とを有し、 特に、回答者により連続的になされた前に尋ねた質問に
    ついての回答に従って、ツリー状の分岐及び/又は順序
    を調整するための計算の性能を含む(その結果、質問の
    数を減少させ、質問を迅速に前記回答者のレベルに向か
    って収束させることが可能となる)ことを特徴とするシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のシステムにおいて、回
    答者(12)のプロフィール、特に回答者の知識レベル
    を、不正の危険を避けながら、遠隔的かつ迅速に評価す
    ることを可能にし、 アンケートを実施している間に、回答者(12)を撮影
    するフルモーションカメラ(40)と、 回答者(12)の特徴(顔)、特にスキャナで読み込ん
    だ前記回答者の写真を記憶する性能(14)と、 前記記憶された特徴を、アンケートを実施中にカメラ
    (40)により撮影された特徴と、常時比較する(その
    結果、見破られないように他人が回答者に成り済ますこ
    とができない)性能とを有することを特徴とするシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のシステムにおいて、
    回答者(12)のプロフィール、特に回答者の知識レベ
    ルを、不正の危険を避けながら、遠隔的かつ迅速に評価
    することを可能にし、 背面の他人、音声的又は電磁気的な連絡のような、外来
    の要素の存在を見つける性能と、 前記サーバに前記外来の要素の存在を通知する(その結
    果、アンケートを実施している間に、サーバが外来の要
    素の存在の情報を得ることなく、回答者が影響されな
    い)性能とを有することを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 請求項7、8、9又は10のいずれか
    に記載のシステムにおいて、回答者(12)のプロフィ
    ール、特に回答者の知識レベルを遠隔的かつ迅速に評価
    及び比較することを可能にし、 データネットワーク(1)、特にインターネット/イン
    トラネットを通してデータベースに送られた回答者(1
    2)の回答及び得点を、前記データベースに記憶する性
    能と、 前記回答者(12)が達成した結果及び得点を、前記デ
    ータベース(51)に格納された結果及び得点と比較す
    る(52)(その結果、それぞれの回答者が、前記類型
    の中のどのようなプロフィールに自分が属しているのか
    を決定できるように、複数基準に基づいて、大きい回答
    者の母集団の中から異なるプロフィールの類型を、即時
    にかつ統計的に決定できる)性能とを有することを特徴
    とするシステム。
  12. 【請求項12】 請求項7、8、9又は10のいずれか
    に記載のシステムにおいて、回答者の一団(60)のプ
    ロフィール、特に選択肢を含む所定の主題についての回
    答者の意見を遠隔的かつ迅速に解析することを可能に
    し、 データネットワーク(63)、特にインターネット/イ
    ントラネットを通して、所定の主題に関する質問を含む
    アンケートを回答者に送る(62)性能を持つサーバ
    (61)と、 質問を視覚化する(64)性能及び前記回答者によりな
    された回答を入力する性能とを含むグラフィカルインタ
    ラクティブインターフェース、特にデータネットワーク
    (63)に接続されたパーソナルコンピュータ(65)
    と、 データネットワーク(63)、特にインターネット/イ
    ントラネットを通して回答者の回答をデータベース(6
    7)に記憶する性能と、 回答者(60)によりなされた回答を比較する(75)
    (その結果、複数基準を使用して解析された異なるプロ
    フィールの類型を、即時にかつ統計的に決定できる)性
    能とを有することを特徴とするシステム。
JP10046599A 1998-03-03 1999-03-03 回答者のプロフィ―ル、特に知識レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステム Pending JPH11345228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9802803 1998-03-03
FR9802803A FR2775820A1 (fr) 1998-03-03 1998-03-03 Procede et systeme permettant d'analyser, rapidement, a distance, le profil de personnes interrogees, notamment le niveau de leurs connaissances

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345228A true JPH11345228A (ja) 1999-12-14

Family

ID=9523778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046599A Pending JPH11345228A (ja) 1998-03-03 1999-03-03 回答者のプロフィ―ル、特に知識レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11345228A (ja)
FR (1) FR2775820A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003269A (ko) * 2000-07-03 2002-01-12 권영식 인터넷을 이용한 설문조사 및 분석시스템
WO2002027580A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé et système de fourniture d'information, procédé d'acquisition d'information, et support informatique enregistré portant un programme de fourniture d'information
JP2009295061A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Okwave:Kk 優先順位調整装置
JP2020190644A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社淺沼組 建設現場を再現した学習支援装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799299A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-06 Memo Page Com Procede et systeme de formation en ligne permettant de soutenir l'attention de l'utilisateur
FI113413B (fi) * 2000-09-20 2004-04-15 Interquest Oy Menetelmä tietojen keräämiseksi ja käsittelemiseksi
ATE228697T1 (de) * 2001-01-29 2002-12-15 Geco Ag Verfahren zur zusammenstellung eines testes mit hilfe einer datenverarbeitungsanlage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697844A (en) * 1986-03-10 1997-12-16 Response Reward Systems, L.C. System and method for playing games and rewarding successful players
US5861881A (en) * 1991-11-25 1999-01-19 Actv, Inc. Interactive computer system for providing an interactive presentation with personalized video, audio and graphics responses for multiple viewers
US5724357A (en) * 1992-01-28 1998-03-03 Fleetwood Group, Inc. Remote response system and data transfer protocol
US5537141A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Actv, Inc. Distance learning system providing individual television participation, audio responses and memory for every student
US5618182A (en) * 1994-09-30 1997-04-08 Thomas; C. Douglass Method and apparatus for improving performance on multiple-choice exams
EP0710943A3 (en) * 1994-11-04 1997-04-02 At & T Global Inf Solution Computer aided teaching system
US5966310A (en) * 1996-02-13 1999-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Personal design system and personal equipment production system for actually producing equipment having designed appearance
US5947747A (en) * 1996-05-09 1999-09-07 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for computer-based educational testing
CA2256591A1 (en) * 1996-05-22 1997-11-27 Agent Based Curricula, Inc. Agent based instruction system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003269A (ko) * 2000-07-03 2002-01-12 권영식 인터넷을 이용한 설문조사 및 분석시스템
WO2002027580A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé et système de fourniture d'information, procédé d'acquisition d'information, et support informatique enregistré portant un programme de fourniture d'information
JP2009295061A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Okwave:Kk 優先順位調整装置
JP2020190644A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社淺沼組 建設現場を再現した学習支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2775820A1 (fr) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2262738C2 (ru) Обучающая система
US20100151432A1 (en) Collecting user responses over a network
US20020182573A1 (en) Education methods and systems based on behavioral profiles
US20080144882A1 (en) System and method for determining like-mindedness
KR20180102785A (ko) 빅데이터 기반의 맞춤형 진학 정보 서비스 제공 방법
US20090222330A1 (en) System and method for determining like-mindedness
JP4631014B2 (ja) 電子教材学習支援装置と電子教材学習支援システム及び電子教材学習支援方法並びに電子学習支援プログラム
RU2673010C1 (ru) Способ мониторинга поведения пользователя при взаимодействии с контентом и система для его осуществления
JP2003510724A (ja) パーセプション管理用ポジショニングシステム
US20060004621A1 (en) Real-time selection of survey candidates
Augereau et al. Towards an automated estimation of English skill via TOEIC score based on reading analysis
JP4335251B2 (ja) オンライン上の専門家選出方法およびシステム
KR20110079252A (ko) 온라인 강의를 위한 학습관리 시스템 및 그 방법
JP3883795B2 (ja) 受講講習会選定装置、受講講習会選定方法、及び記憶媒体
CN112861650A (zh) 一种行为评价方法、装置及系统
CN111507754B (zh) 在线交互方法、装置、存储介质及电子设备
Demirkol et al. Evaluation of student information system (SIS) in terms of user emotion, performance and perceived usability: A Turkish university case (an empirical study)
JPH11345228A (ja) 回答者のプロフィ―ル、特に知識レベルを迅速かつ遠隔的に解析する方法及びシステム
CN114492803A (zh) 基于知识图谱的问答生成方法及装置、自动考题生成系统
CN111046293B (zh) 一种根据测评结果推荐内容的方法及其系统
Gambo et al. Planning and designing online vocational skill showcasing platform: from an educational perspective
US20040128619A1 (en) System and method for enhancing customer relationships by providing E-interaction aids within a story
CN112784144B (zh) 一种基于大数据的在线教育课件推送方法
Yang et al. Assessing the Effects of Perceived Qualities on E-learning Students' Attitude, Learning Engagement, and Stickiness During COVID-19.
CN113918548A (zh) 基于私域流量的问卷调查方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090622