JPH11344342A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH11344342A
JPH11344342A JP10151026A JP15102698A JPH11344342A JP H11344342 A JPH11344342 A JP H11344342A JP 10151026 A JP10151026 A JP 10151026A JP 15102698 A JP15102698 A JP 15102698A JP H11344342 A JPH11344342 A JP H11344342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
legs
axis
vibration
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10151026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112684B2 (ja
Inventor
Izumi Yamamoto
泉 山本
Toru Yanagisawa
徹 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP15102698A priority Critical patent/JP4112684B2/ja
Publication of JPH11344342A publication Critical patent/JPH11344342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112684B2 publication Critical patent/JP4112684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的な外乱や電気的なノイズや温度変化に
よる励振状態の差によって、出力が変化してしまい角速
度が精度良く検出できない。 【解決手段】 4本の脚1、3、5、7をもつ音叉を用
い、各脚の先端部に付加質量11を設け、付加質量11
の偏位方向を検出したい回転方向から見て二本ずつ互い
に逆向きし、それぞれの脚に付けられた検出手段の出力
を組み合わせることによって、検出したい方向の角速度
以外をキャンセルした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角速度を検出する
ために用いられる振動ジャイロに関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭用ビデオカメラの手ぶれ防止機構や
カーナビゲーションシステムの位置検出機構などに、手
ぶれの検出および車体の回転角度を検出するための振動
ジャイロが用いられている。物理法則によれば、角速度
Ωで回転する座標系から見て運動する物体にはその相対
速度Vに比例したコリオリ力Fcが速度と直交する方向
に作用し、その大きさと方向は次式で現される。 Fc=2mV×Ω ここで、mはコリオリ力が作用する物体の質量である。
【0003】振動ジャイロは振動によって物体の運動を
発生させることで、振動方向に直交する方向に作用する
コリオリ力を捉えて回転を検出しようとする角速度セン
サであり、用いられる振動子には音片型、音叉型などの
様々な形が提案されている。
【0004】このうち信学技報,US97−56(19
97−09)では菅原等によって図22に示す様な、2
本の脚をもち、各々の脚の先端部に付加質量11を有
し、付加質量11は振動方向に偏位しており、2本の脚
の付加質量は同じ方向に偏位している振動子を振動ジャ
イロとして使用することが提案されている。この振動ジ
ャイロの作用を以下に説明する。振動子の脚の伸びてい
る方向をY軸、脚の並んでいる方向をX軸とし右手系を
設定する。脚の付加質量は+X方向に偏位しており、脚
は通常の音叉の振動と同様に互いに逆向きの運動を行う
ように脚に貼付された圧電素子によって励振されてい
る。この振動ジャイロにZ軸を軸として+X方向から+
Y方向に回転する回転が加わると、すなわち角速度Ωが
Z軸の正の方向を向いていると、前記物理法則に従って
付加質量11には脚が+X方向へ運動しているときには
−Y方向へ、−X方向へ運動している時には+Y方向へ
コリオリ力が働く。付加質量は+X方向へ偏位している
ので、コリオリ力は脚に対して力のモーメントとして働
き、脚の振幅を大きくする作用をする。回転方向が反対
の場合はコリオリ力が逆向きになるので脚の振幅は小さ
くなる。したがって、脚の振幅の大きさを脚に貼付けた
圧電素子で測定することによって回転の方向と速さ、す
なわち角速度の向きと大きさを検出することができる。
このような振動ジャイロは、角速度が働いても振動方向
が変化しないので検出手段が少なくて済むこと、平面的
な構成が取れるので薄型にできることなどの利点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、角速度を圧電素子の出力の大きさと
して検出するので、機械的な外乱や電気的なノイズや温
度変化による励振状態の差によって出力が変化してしま
い角速度が精度良く検出できないという課題があった。
【0006】上記課題を解決するため、本発明の目的
は、機械的な外乱や電気的なノイズや励振状態の差によ
る影響を受けず、精度の良い角速度の検出ができる振動
ジャイロを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の振動ジャイロは、四本の脚と一つの基部
をもち、該脚は先端部に付加質量を有し、該付加質量は
脚の伸びる方向より脚の振動する方向へ偏位しており、
第1の脚の付加質量と第2の脚の付加質量は検知したい
回転軸方向から見て同じ回転の向きに偏位し、第3の脚
の付加質量と第4の脚の付加質量は検知したい回転軸方
向から見て、第1、第2の脚の付加質量の偏位方向とは
反対の回転の向きに偏位しており、該第1、第2の脚は
互いに該基部より同一の向きへ伸びており、該第3、第
4の脚は互いに該基部より同一の向きへ伸びており、検
知したい回転方向に対して該第1の脚の振動と該第3の
脚の振動は同相であり、検知したい回転方向に対して該
第2の脚の振動と該第4の脚の振動は同相であり、検知
したい回転方向に対して該第1、第3の脚の振動と該第
2、第4の脚の振動は逆相であることを特徴とする。
【0008】請求項2の振動ジャイロは、請求項1に記
載の振動ジャイロであって、脚を振動させる駆動手段が
あり、脚のそれぞれに検出手段があり、前記第1、第2
の脚の検出手段は各々の出力を加算する第1の加算回路
に接続されており、前記第3、第4の脚の検出手段は各
々の出力を加算する第2の加算回路に接続されており、
該第1、第2の加算回路の出力を加算する第3の加算回
路を供え、該第1、第2の加算回路の出力を減算する減
算回路を供え、該減算回路の出力は該第3の加算回路を
基準信号とするロックインアンプに接続されることを特
徴とする。
【0009】請求項3の振動ジャイロは、請求項1に記
載の振動ジャイロであって、前記基部をばね要素を介し
て支持したことを特徴とする。
【0010】請求項4の振動ジャイロは、請求項1、2
および3に記載の振動ジャイロであって、前記駆動手段
と前記検出手段が圧電素子であり、各脚の駆動振動方向
に直交する面に該圧電素子を貼付したことを特徴とす
る。
【0011】請求項5の振動ジャイロは、請求項1、2
および3に記載の振動ジャイロであって、前記脚が圧電
性を有する単結晶からなり、各脚が互いに平行であるこ
とを特徴とする。
【0012】請求項6の振動ジャイロは、請求項5に記
載の振動ジャイロであって、圧電性を有する単結晶が水
晶であり、結晶軸のX軸が駆動振動方向であり、各脚の
駆動振動方向に直交する面に駆動電極と検出電極とを設
けたことを特徴とする。
【0013】(作用)本発明のような4本の脚をもつ音
叉を用いると、第1、第2の脚の組と第3、第4の脚の
組の付加質量の偏位が回転方向に対して逆向きなので、
作用するコリオリ力は逆の働きをする。すなわち第1、
第2の脚の組の振幅が大きくなる場合には第3、第4の
脚の組の振幅が小さくなり、第1、第2の脚の組の振幅
が小さくなる場合には第3、第4の脚の組の振幅が大き
くなるように作用する。したがって、第1、第2の脚の
組の検出手段の出力と第3、第4の脚の組の検出手段の
出力との差をとることによって、コリオリ力による出力
変化を倍にして検出できる。また、機械的な外乱や電気
的なノイズや励振状態に差が生じても、これらの偏差は
第1、第2の脚の組の検出手段の出力と第3、第4の脚
の組の検出手段の出力に同様に生じるので、差をとるこ
とでこれらの影響を除去できる。
【0014】さらに、並進加速度を受けた場合には、第
1、第2の脚の振幅は一方は大きくなり他方は小さくな
るので、第1の脚の検出手段の出力と第2の脚の検出手
段の出力を加算することで、並進加速度の影響を除去で
きる。同様にして、並進加速度が働くと第3、第4の脚
の振幅は一方は大きくなり他方は小さくなるので、第3
の脚の検出手段の出力と第4の脚の検出手段の出力を加
算することで、並進加速度の影響を除去できる。
【0015】また、基部をばね要素を介して支持するこ
とにより、外部への漏れ振動を除去することができる。
【0016】圧電性をもつ単一の単結晶から音叉を形成
する場合には、4本の脚を互いに平行にすることによっ
て、各脚の弾性的性質や圧電的性質を同一にすることが
できるので、各脚は同等のものとして扱えるため、加算
回路、減算回路の働きにより機械的外乱や電気的ノイズ
や励振状態の差を除去できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0018】(実施形態1)図1は本発明による振動ジ
ャイロの形状を示す図面であり、第1の脚1、第2の脚
3と第3の脚5、第4の脚7が基部9を挟んで互いに反
対向きに伸びている例である。第1,第2の脚が伸びる
向きをY軸、各脚が含まれる面内でY軸と直交する方向
をX軸、各脚が含まれる面に垂直な方向をZ軸として右
手系を設定する。第1、第2の脚はZ軸方向から見て右
回りの方向に偏位した付加質量11をもつ。第3、第4
の脚はZ軸方向から見て左回りの方向に偏位した付加質
量をもつ。基部には全体を支持するための梁13を備え
ており、梁13は基部のX軸方向の運動を許すような冗
長部15をもち、ばね要素として働く。基部、脚、梁は
同一の材料からなり、温度による弾性率の変化が少ない
エリンバーや石英ガラスによって形成される。各々の脚
にはその付け根の側面に圧電素子がそれぞれ貼付されて
おり検出用圧電素子17として用いられ、脚の振幅に比
例した電圧が測定される。また、第1、第3の脚の付け
根には駆動用圧電素子19が貼付される。
【0019】図2は本発明の振動ジャイロを構成する駆
動検出回路を示したブロック図である。第1、第2の脚
の検出用圧電素子17は加算回路A21に接続する。一
方、第3、第4の脚の検出用圧電素子17は加算回路B
23に接続される。加算回路A21と加算回路B23の
出力は共に加算回路C25および減算回路27に接続さ
れ、加算、減算が行われる。加算回路C25の出力は駆
動回路29を通って第1、第3の脚に貼付された駆動用
圧電素子19に入力される。駆動回路29は自動利得制
御回路とバンドパスフィルタとインバータと移相回路を
含み、脚の振幅を安定化するとともに、X軸方向に対し
第1の脚1の振動と第3の脚5の振動が同相になり、第
2の脚3の振動と第4の脚7の振動が同相になり、第
1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動が互いに逆
相になるような発振モードの選択が行われる。減算回路
27の出力はロックインアンプ31に入力され加算回路
C25の出力を参照信号として位相検波され振幅に比例
した直流電圧が出力される。ロックインアンプ31は入
力信号をバンドパスフィルターを通した後、参照信号を
二値化したものを基準として交番に反転し直流化し、さ
らにローパスフィルタを通して直流分を出力するもので
あり、雑音を除去し参照信号に同期した信号のみを取り
出すことができるものである。
【0020】つぎに本実施形態の動作について説明す
る。前述したように、駆動回路29によってZ軸回りの
回転方向に対して第1の脚1の振動と第3の脚5の振動
は同相に、第2の脚3の振動と第4の脚7の振動も同相
に、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動は互
いに逆相になるように励振される。たとえば、ある瞬間
の第1の脚の速度が−X方向とすると、第2の脚は+X
方向に、第3の脚は+X方向、第4の脚は−X方向にそ
れぞれ運動している。これらの運動方向を図1に実線矢
印で示す。このように脚は発振するので、角速度が働か
ない場合には、各脚の圧電素子の出力は同相で同じ大き
さであり、減算回路の出力はゼロである。したがって、
ロックインアンプの出力もゼロである。
【0021】一方、角速度が働くと各脚の付加質量にコ
リオリ力が働く。たとえば+Xから+Yの方向に回るよ
うな角速度Ωが働くと、物理法則に従って、前記の瞬間
には第1の脚1の付加質量11には+Y方向に、第2の
脚3の付加質量11には−Y方向に、第3の脚5の付加
質量11には−Y方向に、第4の脚7の付加質量11に
は+Y方向にそれぞれコリオリ力が作用する。コリオリ
力の方向を図1に破線矢印で示す。付加質量11は脚の
軸から偏位しているのでコリオリ力は各脚に対して力の
モーメントを生じる。振動の方向とコリオリ力が与える
力のモーメントの方向が一致していれば、振幅は大きく
なり、逆ならば小さくなるので、今の場合、第1、第2
の脚の振幅は大きくなり、第3、第4の脚の振幅は小さ
くなる。このため、加算回路A21と加算回路B23の
出力には振幅差が現れ、減算回路27によってその差は
2倍となって取り出される。この振幅は角速度に比例
し、振幅差の符号は角速度の向きによって逆になるの
で、したがってロックインアンプ31からの出力は角速
度Ωに比例するものとなり、角速度の向きと大きさを検
出することができる。
【0022】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえば、Z方向に並進加速度が加えられた場合、各脚
に力が加わるので検出用圧電素子17の出力が変化する
が、各脚に加わる変化は同一なので減算回路27によっ
てこの変化は打ち消され、ロックインアンプ31からの
出力は変化しない。また、X方向に並進加速度が加えら
れた場合には、各脚には同様な力が加わるが、第1と第
2の脚では運動の向きが逆なので、一方の振幅を増加さ
せる向きに作用する時には、他方には振幅を減少させる
向きに作用し、逆の働きをするため加算回路A21によ
って、X方向の並進加速度による変化は打ち消される。
この働きは第3、第4の脚についても同様であり、加算
回路B23によってX方向の並進加速度による変化は打
ち消される。Y方向に並進加速度が加えられた場合には
付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の付加質量
11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一方が振幅
を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を減少させ
る向きに作用し、逆の働きをするので加算回路A21に
よってY方向の並進加速度による変化は打ち消される。
第3、第4の脚についても同様に加算回路B23によっ
てY方向の並進加速度による変化は打ち消される。した
がって、どのような方向に並進加速度を受けてもその影
響を打ち消すことができる。
【0023】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下の様に作用する。
【0024】Z軸まわりの回転では、コリオリ力は各脚
の付加質量に作用し、先に述べたようにロックインアン
プ31からは角速度に比例した出力が得られる。角加速
度による慣性力の第1、第2の脚への作用を考えると第
1の脚の振幅を増加させる向きに作用する時には、第2
の脚の振幅を減少させる向きに作用し、逆の働きをする
ので加算回路A21によってこの変化は打ち消される。
第3、第4の脚への作用も同様なので加算回路B23に
よってこの変化は打ち消され、したがってロックインア
ンプ31への出力は変化しない。
【0025】X軸まわりの回転では、振動方向がX軸方
向を向いているのでコリオリ力は作用しない。また、角
加速度による慣性力は、第1、第2の脚に+Z方向の力
として働く時には第3、第4の脚には−Z方向へ働くと
いうように逆向きに作用するが、検出用圧電素子17は
各脚のX軸と直交する側面に貼付されているので、対称
性から第1、第2の脚の検出用圧電素子17に生じる電
圧と、第3、第4の脚に生じる電圧は等しくなり、減算
回路27によってこの変化は打ち消される。したがっ
て、X軸回りの回転ではロックインアンプ31の出力は
変化しない。
【0026】Y軸回りの回転では、コリオリ力は各脚に
Z軸方向に作用する。第1の脚1と第2の脚3に作用す
る方向は互いに逆向きであるが、検出用圧電素子17は
各脚のX軸と直交する側面に貼付されているので、対称
性から第1の脚1と第2の脚3の検出用圧電素子17に
生じる電圧は等しい。一方、第3の脚5と第4の脚7も
同様であり、どの脚の検出用圧電素子17にも等しい電
圧が生じる。したがって、減算回路27によりこの変化
は打ち消され、ロックインアンプ31の出力は変化しな
い。また、角加速度による慣性力もZ軸方向に作用し、
第1の脚1と第2の脚3に作用する方向は互いに逆向き
であるが、検出用圧電素子17は各脚のX軸と直交する
側面に貼付されているので、対称性から第1の脚1と第
2の脚3の検出用圧電素子17に生じる電圧は等しい。
第3の脚と第4の脚もこれと同様であり、どの脚の検出
用圧電素子にも等しい電圧が生じる。したがって減算回
路27によりこの変化は打ち消され、ロックインアンプ
31の出力は変化しない。したがってY軸回りの回転で
はロックインアンプの出力は変化しない。
【0027】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプに出力を与えるのはZ軸回りの回転の
角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がなく、良
好な角速度の検出を行うことができる。
【0028】この実施形態では駆動用圧電素子を第1、
第3の脚にのみ貼付した例を示したが、各脚の全部に駆
動用圧電素子を貼付して振動の駆動に用いても構わな
い。また、本実施形態では各脚が+Z軸方向から見て右
回りに第1の脚、第2の脚、第3の脚、第4の脚という
ように配置されている例を示したが、回転方向に対して
第1の脚と第3の脚の運動が同相であり、第2の脚と第
4の脚の運動が同相であり、第1、第3の脚の運動と第
2、第4の脚の運動が逆相であることが重要であって、
図3に示すように、+Z軸方向から見て右回りに第1の
脚、第2の脚、第4の脚、第3の脚の順に配置されてい
てもよい。
【0029】(実施形態2)図4は本発明における第2
の実施形態であり、各脚が同一面内にあり、同一の向き
に向いてい実施形態である。脚が伸びる向きをY軸、各
脚が含まれる面内でY軸と直交する方向をX軸、各脚が
含まれる面に垂直な方向をZ軸として右手系を設定す
る。第1、第2の脚はZ軸方向から見て右回りの方向に
偏位した付加質量11をもつ。第3、第4の脚はZ軸方
向から見て左回りの方向に偏位した付加質量11をも
つ。基部9には全体を支持するための梁を備えており、
梁13は基部9のX軸方向の運動を許すような冗長部1
5をもち、ばね要素として働く。基部、脚、梁は同一の
材料からなり、温度による弾性率の変化が少ないエリン
バーや石英ガラスによって形成される。各々の脚にはそ
の付け根の側面に圧電素子がそれぞれ貼付されており検
出用圧電素子17として用いられ、脚の振幅に比例した
電圧が測定される。また、第1、第3の脚の付け根には
駆動用圧電素子19も貼付される。
【0030】本実施形態の振動ジャイロを構成する駆動
検出回路は実施形態1に示したものと同一で良い。ブロ
ック図を図2に示す。第1、第2の脚の検出用圧電素子
17は加算回路A21に接続される。一方、第3、第4
の脚の検出用圧電素子17は加算回路B23に接続され
る。加算回路A21と加算回路B23の出力は共に加算
回路C25および減算回路27に接続され、加算、減算
が行われる。加算回路C25の出力は駆動回路29を通
って基部9に貼付された駆動用圧電素子19に入力され
る。駆動回路29は自動利得制御回路とバンドパスフィ
ルタとインバータと移相回路を含み、脚の振幅を安定化
するとともに、X軸方向に対し第1の脚1の振動と第3
の脚5の振動が同相になり、第2の脚3の振動と第4の
脚7の振動が同相になり、第1、第3の脚の振動と第
2、第4の脚の振動が互いに逆相になるような発振モー
ドの選択が行われる。減算回路27の出力はロックイン
アンプ31に入力され加算回路C25の出力を参照信号
として位相検波され、振幅に比例した直流電圧が出力さ
れる。ロックインアンプ31は入力信号をバンドパスフ
ィルターを通した後、参照信号を二値化したものを基準
として交番に反転し直流化し、さらにローパスフィルタ
を通して直流分を出力するものであり、雑音を除去し参
照信号に同期した信号のみを取り出すことができるもの
である。
【0031】つぎにこの実施形態の動作について説明す
る。前述したように、駆動回路29によって回転方向に
対して第1の脚1の振動と第3の脚5の振動は同相に、
第2の脚3の振動と第4の脚7の振動も同相に、第1、
第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動は互いに逆相に
なるように励振される。たとえば、ある瞬間の第1の脚
1の速度が−X方向とすると、第2の脚3は+X方向
に、第3の脚5は−X方向、第4の脚7は+X方向にそ
れぞれ運動している。これらの運動方向を図4に実線矢
印で示す。このように脚は発振するので、角速度が働か
ない場合には、各脚の圧電素子の出力は同相で同じ大き
さであり、減算回路27の出力はゼロである。したがっ
てロックインアンプ31の出力もゼロである。
【0032】一方、角速度が働くと各脚の付加質量11
にコリオリ力が働く。たとえばZ軸の回りに+Xから+
Yの方向に回るような角速度Ωが働くと、物理法則にし
たがって、前記の瞬間には第1の脚1の付加質量11に
は+Y方向に、第2の脚3の付加質量11には−Y方向
に、第3の脚5の付加質量11には+Y方向に、第4の
脚7の付加質量11には−Y方向にそれぞれコリオリ力
が作用する。コリオリ力の方向を図4に破線矢印で示
す。付加質量11は脚の軸から偏位しているのでコリオ
リ力は各脚に対して力のモーメントを生じる。振動の方
向とコリオリ力が与える力のモーメントの方向が一致し
ていれば、振幅は大きくなり逆ならば小さくなるので、
今の場合、第1、第2の脚の振幅は大きくなり、第3、
第4の脚の振幅は小さくなる。このため加算回路A21
と加算回路B23の出力には振幅差が現れ、減算回路2
7によってその差は2倍となって取り出される。この振
幅は角速度に比例し、振幅差の符号は角速度の向きによ
って逆になるので、したがってロックインアンプ31か
らの出力は角速度に比例するものとなり、角速度の向き
と大きさを検出することができる。
【0033】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえば、Z方向に並進加速度が加えられた場合、各脚
に力が加わるので検出用圧電素子17の出力が変化する
が、各脚に加わる変化は同一なので減算回路27によっ
てこの変化は打ち消され、ロックインアンプ31からの
出力は変化しない。また、X方向に並進加速度が加えら
れた場合には、各脚には同様な力が加わるが、第1と第
2の脚では運動の向きが逆なので、一方の振幅を増加さ
せる向きに作用する時には、他方には振幅を減少させる
向きに作用し、逆の働きをするため加算回路A21によ
って、X方向の並進加速度による変化は打ち消される。
この働きは第3、第4の脚についても同様であり、加算
回路B23によってX方向の並進加速度による変化は打
ち消される。Y方向に並進加速度が加えられた場合には
付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の付加質量
11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一方が振幅
を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を減少させ
る向きに作用し、逆の働きをするので加算回路A21に
よってY方向の並進加速度による変化は打ち消される。
第3、第4の脚についても同様に加算回路B23によっ
てY方向の並進加速度による変化は打ち消される。した
がって、どのような方向に並進加速度を受けてもその影
響を打ち消すことができる。
【0034】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下のように作用する。
【0035】Z軸まわりの回転では、コリオリ力は各脚
の付加質量11に作用し、先に述べたようにロックイン
アンプ31からは角速度に比例した出力が得られる。ま
た、角加速度による慣性力の第1、第2の脚への作用を
考えると第1の脚の振幅を増加させる向きに作用する時
には、第2の脚の振幅を減少させる向きに作用し、逆の
働きをするので加算回路Aによってこの変化は打ち消さ
れる。第3、第4の脚への作用も同様なので加算回路B
によってこの変化は打ち消され、したがってロックイン
アンプへの出力は変化しない。
【0036】X軸まわりの回転では、振動方向がX軸方
向を向いているのでコリオリ力は作用しない。また、角
加速度による慣性力は、各脚に同様に作用するので、減
算回路によってこの変化は打ち消される。したがってX
軸回りの回転ではロックインアンプの出力は変化しな
い。
【0037】Y軸回りの回転では、コリオリ力は各脚に
Z軸方向に作用する。第1の脚と第2の脚に作用する方
向は互いに逆向きであるが、検出用圧電素子17は各脚
のX軸と直交する側面に貼付されているので、対称性か
ら第1の脚1と第2の脚3の検出用圧電素子に生じる電
圧は等しい。一方、第3の脚5と第4の脚7も同様であ
り、どの脚の検出用圧電素子にも等しい電圧が生じる。
したがって、減算回路27によりこの変化は打ち消さ
れ、ロックインアンプ31の出力は変化しない。また、
角加速度による慣性力もZ軸方向に作用する。第1の脚
1と第4の脚7には方向は逆向きだが、同じ大きさの力
が作用するので第1の脚1の検出用圧電素子17に生じ
る電圧と第4の脚7の検出用圧電素子17に生じる電圧
は等しい。第2の脚3と第3の脚5に作用する力も方向
は逆向きだが、同じ大きさの力が作用するので、第2の
脚3の検出用圧電素子17に生じる電圧と第3の脚5の
検出用圧電素子に生じる電圧は等しい。したがって、加
算回路A21と加算回路B23の出力は等しいので減算
回路27の出力は零になる。したがってY軸回りの回転
ではロックインアンプ31の出力は変化しない。
【0038】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプ31に出力を与えるのはZ軸回りの回
転の角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がな
く、良好な角速度の検出を行うことができる。
【0039】本実施形態では付加質量11の向きがZ軸
から見て右回りの方向に偏位している第1、第2の脚と
左回りの方向に偏位している第3、第4の脚がX軸のマ
イナス方向からプラス方向に順番に第1、第2、第3、
第4の脚と並んでいる場合を示したが、第1の脚の振動
と第3の脚の振動が同相であり、第2の脚の振動と第4
の脚の振動が同相であり、第1、第3の脚の振動と第
2、第4の脚の振動が互いに逆相であることが重要なの
であって。たとえば、図5に示すように第1、第2、第
4、第3の順に脚が並んでいても、図6に示すように第
1、第3、第2、第4の順に脚が並んでいても、図7に
示すように第1、第4、第2、第3の順に脚が並んでい
ても、図8に示すように第3、第1、第4、第2の順に
脚が並んでいても、図9に示すように第3、第2、第
4、第1の順に脚が並んでいても、図10に示すように
第3、第4、第1、第2の順に脚が並んでいても、図1
1に示すように第3、第4、第2、第1の順に脚が並ん
でいても、それぞれ同様の効果が得られるので良い。
【0040】また、本実施形態では第1、第3の脚にの
み駆動用圧電素子を貼付する例を示したが、各脚の全部
に駆動用圧電素子を貼付しても良い。
【0041】(実施形態3)図12は本発明の第3の実
施形態の形状を示す図面であり、各脚が同一の面内に存
在せず、かつ同一の方向に伸びている例である。各脚の
伸びている方向をY軸、振動方向をX軸、X軸とY軸に
共に直交する方向をZ軸として右手系を設定する。第
1、第2の脚はZ軸方向から見て右回りの向きに偏位し
た付加質量11をもち、第3、第4の脚は、Z軸方向か
ら見て左回りの向きに偏位した付加質量11をもつ。第
1、第2の脚と第3、第4の脚はZ方向に重なってい
る。第1、第2の脚の基部と第3、第4の脚の基部は連
結されているが、連結部材は基部と一体であっても良い
し、他の部材を用いて連結しても良い。基部9の底面は
全体の支持に用いられる。脚および基部9の材料は温度
による弾性率の変化が少ないエリンバーや石英ガラスな
どから選ばれる。第1および第3の脚には振動駆動手段
として駆動用圧電素子19が脚の内側の側面部に貼付さ
れている。また、各脚の外側側面部にも検出用圧電素子
17が貼付されており、検出手段として用いられ脚の振
幅に比例した電圧が測定される。
【0042】この実施形態の振動ジャイロを構成する駆
動検出回路は実施形態1と同様である。図2にブロック
図を示す。第1、第2の脚の検出用圧電素子17は加算
回路A21に接続される。一方、第3、第4の脚の検出
用圧電素子17は加算回路B23に接続される。加算回
路A21と加算回路B23の出力は共に加算回路C25
および減算回路27に接続され、加算、減算が行われ
る。加算回路C25の出力は駆動回路29を通って各脚
に貼付された駆動用圧電素子19に入力される。駆動回
路29は自動利得制御回路とバンドパスフィルタとイン
バータと移相回路を含み、脚の振幅を安定化するととも
に、X軸方向に対し第1の脚1の振動と第3の脚5の振
動が同相になり、第2の脚3の振動と第4の脚7の振動
が同相になり、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚
の振動が互いに逆相になるような発振モードの選択が行
われる。減算回路27の出力はロックインアンプ31に
入力され加算回路C25の出力を参照信号として位相検
波され、振幅に比例した直流電圧が出力される。ロック
インアンプ31は入力信号をバンドパスフィルターを通
した後、参照信号を二値化したものを基準として交番に
反転し直流化し、さらにローパスフィルタを通して直流
分を出力するものであり、雑音を除去し参照信号に同期
した信号のみを取り出すことができるものである。
【0043】つぎに本実施形態の動作について説明す
る。前述したように、駆動回路29によって第1の脚1
の振動と第3の脚5の振動は同相に、第2の脚3の振動
と第4の脚7の振動も同相に、第1、第3の脚の振動と
第2、第4の脚の振動は互いに逆相になるように励振さ
れる。たとえば、ある瞬間の第1の脚1の速度が−X方
向とすると、第2の脚3は+X方向に、第3の脚5は−
X方向、第4の脚7は+X方向にそれぞれ運動してい
る。このように脚は発振するので、角速度が働かない場
合には、各脚の検出用圧電素子17の出力は同相で同じ
大きさであり、減算回路27の出力はゼロである。した
がってロックインアンプ31の出力もゼロである。
【0044】一方、角速度が働くと各脚の付加質量11
にコリオリ力が働く。たとえばZ軸の回りに+Xから+
Yの方向に回るような角速度Ωが働くと、物理法則にし
たがって、前記の瞬間には第1の脚1の付加質量11に
は+Y方向に、第2の脚3の付加質量11には−Y方向
に、第3の脚5の付加質量11には+Y方向に、第4の
脚7の付加質量11には−Y方向にそれぞれコリオリ力
が作用する。付加質量11は脚の軸から偏位しているの
でコリオリ力は各脚に対して力のモーメントを生じる。
振動の方向とコリオリ力が与える力のモーメントの方向
が一致していれば、振幅は大きくなり逆ならば小さくな
るので、今の場合、第1、第2の脚の振幅は大きくな
り、第3、第4の脚の振幅は小さくなる。このため加算
回路A21と加算回路B23の出力には振幅差が現れ、
減算回路27によってその差は2倍となって取り出され
る。この振幅は角速度に比例し、振幅差の符号は角速度
の向きによって逆になるので、したがってロックインア
ンプ31からの出力は角速度Ωに比例するものとなり、
角速度の向きと大きさを検出することができる。
【0045】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえば、Z方向に並進加速度が加えられた場合、各脚
に力が加わるので検出用圧電素子17の出力が変化する
が、各脚に加わる変化は同一なので減算回路27によっ
てこの変化は打ち消され、ロックインアンプ31からの
出力は変化しない。また、X方向に並進加速度が加えら
れた場合には、各脚にはX方向に同様な力が加わるが、
第1と第2の脚では運動の向きが逆なので、一方が振幅
を増加させる向きに作用する時には、他方は振幅を減少
させる向きに作用し、逆の働きをするため加算回路A2
1によって、X方向の並進加速度による変化は打ち消さ
れる。この働きは第3、第4の脚についても同様であ
り、加算回路B23によってX方向の並進加速度による
変化は打ち消される。Y方向に並進加速度が加えられた
場合には付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の
付加質量11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一
方が振幅を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を
減少させる向きに作用し、逆の働きをするので加算回路
A21によってY方向の並進加速度による変化は打ち消
される。第3、第4の脚についても同様に加算回路B2
3によってY方向の並進加速度による変化は打ち消され
る。したがって、どのような方向に並進加速度を受けて
もその影響を打ち消すことができる。
【0046】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下のように作用する。
【0047】Z軸まわりの回転では、コリオリ力は各脚
の付加質量に作用し、先に述べたようにロックインアン
プからは角速度に比例した出力が得られる。また、角加
速度による慣性力による第1、第2の脚への作用を考え
ると、第1の脚の振幅を増加させる向きに作用する時に
は、第2の脚の振幅を減少させる向きに作用し、逆の働
きをするので加算回路A21によってこの変化は打ち消
される。第3、第4の脚への作用も同様なので加算回路
B23によってこの変化は打ち消され、したがってロッ
クインアンプ31への出力は変化しない。
【0048】X軸まわりの回転では、振動方向がX軸方
向を向いているのでコリオリ力は作用しない。また、角
加速度による慣性力は、各脚にZ方向の力として同様に
加わるので各脚の検出用圧電素子17に生じる電圧は等
しく、減算回路27によってこの変化は打ち消される。
したがってX軸回りの回転ではロックインアンプ31の
出力は変化しない。
【0049】Y軸回りの回転では、コリオリ力は各脚に
Z軸方向に作用する。第1の脚1と第2の脚3に作用す
る方向は互いに逆向きであるが、検出用圧電素子17は
各脚のX軸と直交する側面に貼付されているので、対称
性から第1の脚1と第2の脚3の検出用圧電素子17に
生じる電圧は等しい。一方、第3の脚5と第4の脚7も
同様であり、どの脚の検出用圧電素子17にも等しい電
圧が生じる。したがって、減算回路27によりこの変化
は打ち消され、ロックインアンプ31の出力は変化しな
い。また、角加速度による慣性力もZ軸方向に作用し、
第1の脚1と第2の脚3に作用する方向は互いに逆向き
であるが、検出用圧電素子17は各脚のX軸と直交する
側面に貼付されているので、対称性から第1の脚1と第
2の脚3の検出用圧電素子17に生じる電圧は等しい。
第3の脚5と第4の脚7も同様であり、どの脚の検出用
圧電素子17にも等しい電圧が生じる。したがって、減
算回路27によりこの変化は打ち消され、ロックインア
ンプ31の出力は変化しない。したがってY軸回りの回
転ではロックインアンプの出力は変化しない。
【0050】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプに出力を与えるのはZ軸回りの回転の
角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がなく、良
好な角速度の検出を行うことができる。
【0051】本実施形態では第1、第2の脚の振動面が
同一の面内にあり、第3、第4の脚の振動面が同一の面
内にある例を示したが、第1の脚の振動と第3の脚の振
動が同相であり、第2の脚の振動と第4の脚の振動が同
相であり、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振
動が互いに逆相であることが重要なのであり、図13に
示すように第1、第3の脚の振動面が同一面内にあり、
第2、第4の脚の振動面が同一面内にあっても良い。ま
た、図14に示すように付加質量が音叉の内側に向かっ
て偏位していても良い。
【0052】(実施形態4)図15は本発明の第4の実
施形態の形状を示す図であり、第1の脚1、第2の脚3
と第3の脚5、第4の脚7が基部9を挟んで互いに反対
向きに伸びている形状で、材料に水晶を用いた例であ
る。水晶には右水晶と左水晶があることが知られている
が、結晶軸の取り方が異なるだけで他の性質は同様なの
で、以下では右水晶の場合を例とする。水晶の結晶軸を
X軸、Y軸、Z軸とし、第1,第2の脚が伸びる向きを
Y’軸、各脚が含まれる面内でY’軸と直交する方向を
X’軸、各脚が含まれる面に垂直な方向をZ’軸として
右手系を設定する。第1、第2の脚はZ’軸方向から見
て右回りの方向に偏位した付加質量11をもつ。第3、
第4の脚はZ’軸方向から見て左回りの方向に偏位した
付加質量11をもつ。基部9には全体を支持するための
梁13を備えており、梁13は基部のX’軸方向の運動
を許すような冗長部15をもち、ばね要素として働く。
基部、脚、梁は同一の材料からなり、水晶で形成され
る。X’軸は水晶の結晶軸であるX軸に一致しており、
Y’軸、Z’軸はX軸の回りにY軸、Z軸を1度〜8度
回転した方向にとる。これは水晶の異方性による共振周
波数の温度による変化を最小にするためである。各脚に
は四方の側面に電極が蒸着されている。電極の材料は下
地がCrであり、上層部はAgまたはAuである。脚の
側面の電極の内、X’軸に直交する面にある電極は駆動
電極33あるいは検出電極35として用いられる。Z’
軸に直交する面にある電極は接地電極37として用いら
れる。水晶の圧電効果はZ軸方向には現れないので、駆
動、検出にはX軸方向の電界成分が用いられる。図16
は脚の電極を含む断面図である。矢印は電界のX方向成
分の向きを示す。ここに示すように脚の左半分に+X方
向の電界を印加し、右半分に−X方向の電解を印加した
場合には左半分は伸張し、右半分は収縮するので脚は右
方向に屈曲する。また、たとえば脚の左半分だけに+X
方向の電解を印加した場合には左半分が伸張し右方向へ
の屈曲が生じ、結果的に右半分は収縮するので右側の電
極には負電圧が発生する(印加電圧とは極性が逆になる
ことに注意されたい)。
【0053】図17は本発明の振動ジャイロを構成する
駆動検出回路を示したブロック図である。第1の脚1の
検出電極35はインバータ39を介して加算回路A21
に接続される。また、第2の脚3の検出電極35も加算
回路A21に接続される。一方、第3の脚5の検出電極
35は加算回路B23に接続される。また、第4の脚7
の検出電極35はインバータ39を介して加算回路B2
3に接続される。加算回路A21と加算回路B23の出
力は共に加算回路C25および減算回路27に接続さ
れ、加算、減算が行われる。加算回路C25の出力は駆
動回路29を通って駆動電極33に入力される。駆動回
路29は自動利得制御回路とバンドパスフィルタと移相
回路を含み、脚の振幅を安定化するとともに、X軸方向
に対し第1の脚1の振動と第3の脚5の振動が同相にな
り、第2の脚3の振動と第4の脚7の振動が同相にな
り、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動が互
いに逆相になるような発振モードの選択が行われる。減
算回路27の出力はロックインアンプ31に入力され加
算回路C25の出力を参照信号として位相検波され、振
幅に比例した直流電圧が出力される。ロックインアンプ
31は入力信号をバンドパスフィルターを通した後、参
照信号を二値化したものを基準として交番に反転し直流
化し、さらにローパスフィルタを通して直流分を出力す
るものであり、雑音を除去し参照信号に同期した信号の
みを取り出すことができるものである。
【0054】つぎに本実施形態の動作について説明す
る。前述したように、駆動回路29によって回転方向に
対して第1の脚1の振動と第3の脚5の振動は同相に、
第2の脚3の振動と第4の脚7の振動も同相に、第1、
第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動は互いに逆相に
なるように励振される。たとえば、ある瞬間の第1の脚
1の速度が−X’方向とすると、第2の脚3は+X’方
向に、第3の脚5は+X’方向、第4の脚7は−X’方
向にそれぞれ運動している。これらの運動方向を図15
に実線矢印で示す。このように脚は発振するので、角速
度が働かない場合には、第1、第4の脚の検出電極35
のインバータ39後の出力と、第2、第3の脚の検出電
極35の出力は同相で同じ大きさであり、減算回路27
の出力はゼロである。したがってロックインアンプ31
の出力もゼロである。
【0055】一方、角速度が働くと各脚の付加質量11
にコリオリ力が働く。たとえばZ’軸の回りで+X’か
ら+Y’の方向に回るような角速度Ωが働くと、物理法
則にしたがって、前記の瞬間には第1の脚1の付加質量
11には+Y’方向に、第2の脚3の付加質量11には
−Y’方向に、第3の脚5の付加質量11には−Y’方
向に、第4の脚7の付加質量11には+Y’方向にそれ
ぞれコリオリ力が作用する。コリオリ力の方向を図15
に破線矢印で示す。付加質量11は脚の軸から偏位して
いるのでコリオリ力は各脚に対して力のモーメントを生
じる。振動の方向とコリオリ力が与える力のモーメント
の方向が一致していれば、振幅は大きくなり逆ならば小
さくなるので、今の場合、第1、第2の脚の振幅は大き
くなり、第3、第4の脚の振幅は小さくなる。このため
加算回路A21と加算回路B23の出力には振幅差が現
れ、減算回路27によってその差は2倍となって取り出
される。この振幅は角速度Ωに比例し、振幅差の符号は
角速度の向きによって逆になるので、したがってロック
インアンプ31からの出力は角速度に比例するものとな
り、角速度の向きと大きさを検出することができる。
【0056】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえば、Z’方向に並進加速度が加えられた場合、各
脚に力が加わるので検出電極35の出力が変化するが、
各脚に加わる変化は同一なので減算回路27によってこ
の変化は打ち消され、ロックインアンプ31からの出力
は変化しない。また、X’方向に並進加速度が加えられ
た場合には、各脚には同様な力が加わるが、第1と第2
の脚では運動の向きが逆なので、一方が振幅を増加させ
る向きに作用する時には、他方は振幅を減少させる向き
に作用し、逆の働きをするため加算回路A21によっ
て、X’方向の並進加速度による変化は打ち消される。
この働きは第3、第4の脚についても同様であり、加算
回路B23によってX’方向の並進加速度による変化は
打ち消される。Y’方向に並進加速度が加えられた場合
には、付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の付
加質量11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一方
が振幅を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を減
少させる向きに作用し、逆の働きをするので加算回路A
21によってY’方向の並進加速度による変化は打ち消
される。第3、第4の脚についても同様に加算回路B2
3によってY’方向の並進加速度による変化は打ち消さ
れる。したがって、どのような方向に並進加速度を受け
てもその影響を打ち消すことができる。
【0057】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下のように作用する。
【0058】Z’軸まわりの回転では、コリオリ力は各
脚の付加質量11に作用し、先に述べたようにロックイ
ンアンプ31からは角速度に比例した出力が得られる。
角加速度による慣性力の第1、第2の脚への作用を考え
ると第1の脚1の振幅を増加させる向きに作用する時に
は、第2の脚3の振幅を減少させる向きに作用し、逆の
働きをするので加算回路A21によってこの変化は打ち
消される。第3、第4の脚への作用も同様なので加算回
路B23によってこの変化は打ち消され、したがってロ
ックインアンプ31への出力は変化しない。
【0059】X’軸まわりの回転では、振動方向がX’
軸方向を向いているのでコリオリ力は作用しない。ま
た、角加速度による慣性力は、第1、第2の脚にZ’方
向の力として働く時には第3、第4の脚には−Z’方向
へ働くというように逆向きに作用するが、検出電極35
は各脚のX’軸と直交する面にあるので、対称性から第
1、第2の脚の検出電極35に生じる電圧と、第4、第
3の脚に生じる電圧はそれぞれ等しくなり、よって加算
回路A21の出力と加算回路B23の出力は等しいの
で、減算回路27によってこの変化は打ち消される。し
たがってX’軸回りの回転ではロックインアンプの出力
は変化しない。
【0060】Y’軸回りの回転では、コリオリ力は各脚
にZ’軸方向に作用する。第1の脚1と第2の脚3に作
用する方向は互いに逆向きであるが、検出電極35は各
脚のX’軸と直交する側面にあるので、対称性から第1
の脚1の検出電極35のインバータ39後の出力と第2
の脚の検出電極に生じる電圧は等しい。一方、第3の脚
5と第4の脚7も同様なので、加算回路A21と加算回
路B23の出力は等しい。したがって、減算回路27に
よりこの変化は打ち消され、ロックインアンプ31の出
力は変化しない。また、角加速度による慣性力もZ’軸
方向に作用し、第1の脚1と第2の脚3に作用する方向
は互いに逆向きであるが、検出電極35は各脚のX’軸
と直交する側面に貼付されているので、対称性から第1
の脚1の検出電極35のインバータ39後の出力と第2
の脚3の検出電極35に生じる電圧は等しい。第3の脚
と第4の脚も同様なので、加算回路A21と加算回路B
23の出力は等しい。したがって、減算回路27により
この変化は打ち消され、ロックインアンプ31の出力は
変化しない。したがってY’軸回りの回転ではロックイ
ンアンプの出力は変化しない。
【0061】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプに出力を与えるのはZ軸回りの回転の
角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がなく、良
好な角速度の検出を行うことができる。
【0062】この実施形態では第1および第3の脚の駆
動電極によって励振する例を示したが、駆動電極は全部
の脚にあっても構わない。また、本実施形態では各脚が
+Z軸方向から見て右回りに第1の脚、第2の脚、第3
の脚、第4の脚というように配置されている例を示した
が、回転方向に対して第1の脚と第3の脚の運動が同相
であり、第2の脚と第4の脚の運動が同相であり、第
1、第3の脚の運動と第2、第4の脚の運動が逆相であ
ることが重要なのであって、+Z軸方向から見て右回り
に第1の脚、第2の脚、第4の脚、第3の脚の順に配置
されていても構わない。
【0063】(実施形態5)図18は本発明の第5の実
施形態であり、各脚が同一面内にあり、同一の向きに伸
びている例であり、材料として水晶を用いた例である。
水晶には右水晶と左水晶があることが知られているが、
軸の取り方が異なるだけで他の性質は同様なので、以下
では右水晶を例に説明する。水晶の結晶軸をX軸、Y
軸、Z軸とし、各脚が伸びる向きをY’軸、各脚が含ま
れる面内でY’軸と直交する方向をX’軸、各脚が含ま
れる面に垂直な方向をZ’軸として右手系を設定する。
第1、第2の脚は、Z’軸方向から見て右回りの方向に
偏位した付加質量11をもつ。第3、第4の脚は、Z’
軸方向から見て左回りの方向に偏位した付加質量11を
もつ。基部9には全体を支持するための梁を備えてお
り、梁13は基部9のX’軸方向の運動を許すような冗
長部15をもち、ばね要素として働く。基部、脚、梁は
同一の材料からなり、水晶で形成される。X’軸は水晶
の結晶軸であるX軸に一致しており、Y’軸、Z’軸は
X軸の回りにY軸、Z軸を1度〜8度回転した方向にと
る。これは水晶の異方性による共振周波数の温度による
変化を最小にするためである。各脚には四方の側面に電
極が蒸着されている。電極の材料は下地がCrであり、
上層部はAgまたはAuである。脚の側面の電極の内、
X’軸に直交する面にある電極は駆動電極33あるいは
検出電極35として用いられる。Z’軸に直交する面に
ある電極は接地電極37として用いられる。水晶の圧電
効果はZ軸方向には現れないので、駆動、検出にはX軸
方向の電界成分が用いられる。
【0064】本実施形態の振動ジャイロを構成する駆動
検出回路は実施形態4のものと同一で良い。図17にブ
ロック図を示す。第1の脚1の検出電極35はインバー
タ39を介して加算回路A21に接続される。また、第
2の脚3の検出電極子35も加算回路Aに接続される。
一方、第3の脚5の検出電極35は加算回路23に接続
される。また、第4の脚7の検出電極35はインバータ
39を介して加算回路B23に接続される。加算回路A
21と加算回路B23の出力は共に加算回路C25およ
び減算回路27に接続され、加算、減算が行われる。加
算回路C25の出力は駆動回路29を通って駆動電極3
3に入力される。駆動回路29は自動利得制御回路とバ
ンドパスフィルタと移相回路を含み、脚の振幅を安定化
するとともに、X軸方向に対し第1の脚1の振動と第3
の脚5の振動が同相になり、第2の脚3の振動と第4の
脚7の振動が同相になり、第1、第3の脚の振動と第
2、第4の脚の振動が互いに逆相になるような発振モー
ドの選択が行われる。減算回路27の出力はロックイン
アンプ31に入力され加算回路C25の出力を参照信号
として位相検波され、振幅に比例した直流電圧が出力さ
れる。ロックインアンプ31は入力信号をバンドパスフ
ィルターを通した後、参照信号を二値化したものを基準
として交番に反転し直流化し、さらにローパスフィルタ
を通して直流分を出力するものであり、雑音を除去し参
照信号に同期した信号のみを取り出すことができるもの
である。
【0065】つぎに本実施形態の動作について説明す
る。前述したように、駆動回路29によってZ’軸回り
の回転方向に対して第1の脚1の振動と第3の脚5の振
動は同相に、第2の脚3の振動と第4の脚7の振動も同
相に、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動は
互いに逆相になるように励振される。たとえば、ある瞬
間の第1の脚1の速度が−X’方向とすると、第2の脚
は+X’方向に、第3の脚は−X’方向、第4の脚は+
X’方向にそれぞれ運動している。これらの運動方向を
図18に実線矢印で示す。このように脚は発振するの
で、角速度が働かない場合には、第1、第4の脚の検出
電極35のインバータ39後の出力と第2、第3の脚の
検出電極35の出力は同相で同じ大きさであり、減算回
路の出力はゼロである。したがってロックインアンプの
出力もゼロである。
【0066】一方、角速度が働くと各脚の付加質量11
にコリオリ力が働く。たとえばZ’軸の回りに+X’か
ら+Y’の方向に回るような角速度が働くと、物理法則
にしたがって、前記の瞬間には第1の脚1の付加質量1
1には+Y’方向に、第2の脚3の付加質量11には−
Y’方向に、第3の脚5の付加質量11には+Y’方向
に、第4の脚7の付加質量11には−Y’方向にそれぞ
れコリオリ力が作用する。コリオリ力の方向を図18に
破線矢印で示す。付加質量11は脚の軸から偏位してい
るのでコリオリ力は各脚に対して力のモーメントを生じ
る。振動の方向とコリオリ力が与える力のモーメントの
方向が一致していれば、振幅は大きくなり逆ならば小さ
くなるので、今の場合、第1、第2の脚の振幅は大きく
なり、第3、第4の脚の振幅は小さくなる。このため加
算回路A21と加算回路B23の出力には振幅差が現
れ、減算回路27によってその差は2倍となって取り出
される。この振幅は角速度に比例し、振幅差の符号は角
速度の向きによって逆になるので、したがってロックイ
ンアンプ31からの出力は角速度Ωに比例するものとな
り、角速度の向きと大きさを検出することができる。
【0067】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえば、Z’方向に並進加速度が加えられた場合、各
脚に力が加わるので検出電極の出力が変化するが、各脚
に加わる変化は同一なので減算回路27によってこの変
化は打ち消され、ロックインアンプ31からの出力は変
化しない。また、X’方向に並進加速度が加えられた場
合には、各脚には同様な力が加わるが、第1と第2の脚
では運動の向きが逆なので、一方が振幅を増加させる向
きに作用する時には、他方は振幅を減少させる向きに作
用し、逆の働きをするため加算回路A21によって、
X’方向の並進加速度による変化は打ち消される。この
働きは第3、第4の脚についても同様であり、加算回路
B23によってX’方向の並進加速度による変化は打ち
消される。Y’方向に並進加速度が加えられた場合には
付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の付加質量
11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一方が振幅
を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を減少させ
る向きに作用し、逆の働きをするので加算回路A21に
よってY’方向の並進加速度による変化は打ち消され
る。第3、第4の脚についても同様に加算回路B23に
よってY’方向の並進加速度による変化は打ち消され
る。したがって、どのような方向に並進加速度を受けて
もその影響を打ち消すことができる。
【0068】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下の様に作用する。
【0069】Z’軸まわりの回転では、コリオリ力は各
脚の付加質量11に作用し、さきに述べたようにロック
インアンプ31からは角速度に比例した出力が得られ
る。また角加速度による慣性力の第1、第2の脚への作
用を考えると第1の脚の振幅を増加させる向きに作用す
る時には、第2の脚の振幅を減少させる向きに作用し、
逆の働きをするので加算回路A21によってこの変化は
打ち消される。第3、第4の脚への作用も同様なので加
算回路B23によってこの変化は打ち消され、したがっ
てロックインアンプ31への出力は変化しない。
【0070】X’軸まわりの回転では、振動方向がX’
軸方向を向いているのでコリオリ力は作用しない。ま
た、角加速度による慣性力は、各脚に同様に作用するの
で、減算回路27によってこの変化は打ち消される。し
たがってX’軸回りの回転ではロックインアンプ31の
出力は変化しない。
【0071】Y’軸回りの回転では、コリオリ力は各脚
にZ’軸方向に作用する。第1の脚1と第2の脚3に作
用する方向は互いに逆向きであるが、検出電極35は各
脚のX’軸と直交する側面に貼付されているので、対称
性から第1の脚1の検出電極35のインバータ39後の
出力と第2の脚3の検出電極35に生じる電圧は等し
い。一方、第3の脚5と第4の脚7も同様なので、加算
回路A21と加算回路B23の出力は等しい。したがっ
て、減算回路27によりこの変化は打ち消され、ロック
インアンプ31の出力は変化しない。また、角加速度に
よる慣性力もZ’軸方向に作用する。第1の脚1と第4
の脚7には方向は逆向きだが、同じ大きさの力が作用す
るので第1の脚1の検出電極35に生じる電圧と第4の
脚7の検出電極35に生じる電圧は等しい。第2の脚3
と第3の脚5に作用する力も方向は逆向きだが、同じ大
きさの力が作用するので、第2の脚3の検出電極35に
生じる電圧と第3の脚5の検出電極35に生じる電圧は
等しい。したがって、加算回路A21と加算回路B23
の出力は等しいので減算回路27の出力は零になる。し
たがってY’軸回りの回転ではロックインアンプ31の
出力は変化しない。
【0072】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプに出力を与えるのはZ’軸回りの回転
の角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がなく、
良好な角速度の検出を行うことができる。
【0073】この実施形態では付加質量の向きがZ’軸
から見て右回りの方向に偏位している第1、第2の脚と
左回りの方向に偏位している第3、第4の脚がX’軸の
マイナス方向からプラス方向に順番に第1、第2、第
3、第4の脚と並んでいる場合を示したが、第1の脚の
振動と第3の脚の振動が同相であり、第2の脚の振動と
第4の脚の振動が同相であり、第1、第3の脚の振動と
第2、第4の脚の振動が互いに逆相であることが重要な
のであって。たとえば、第1、第2、第4、第3の順に
脚が並んでいても、第1、第3、第2、第4の順に脚が
並んでいても、第1、第4、第2、第3の順に脚が並ん
でいても、第3、第1、第4、第2の順に脚が並んでい
ても、第3、第2、第4、第1の順に脚が並んでいて
も、第3、第4、第1、第2の順に脚が並んでいても、
第3、第4、第2、第1の順に脚が並んでいても、それ
ぞれ同様の効果が得られるので良い。
【0074】また、本実施形態では第1、第3の脚にの
み駆動電極33を設ける例を示したが、各脚の全部に駆
動電極を設けても良い。
【0075】(実施形態6)図19は本発明の第6の実
施形態における形状を示す図面であり、各脚が同一の面
内に存在せず、かつ同一の方向に伸びている例であり、
材料を水晶とした例である。水晶には右水晶と左水晶が
あることが知られているが、軸の取り方が異なるだけで
ほかの性質は同様なので以下では右水晶を例に説明す
る。水晶の結晶軸をX軸、Y軸、Z軸とし、各脚が伸び
る向きをY’軸、第1、第2の脚が含まれる面内でY’
軸と直交する方向をX’軸、第1、第2の脚が含まれる
面に垂直な方向をZ’軸として右手系を設定する。X’
軸は水晶の結晶軸であるX軸に一致しており、Y’軸、
Z’軸はX軸の回りにY軸、Z軸を1度〜8度回転した
方向にとる。これは水晶の異方性による共振周波数の温
度による変化を最小にするためである。各脚には四方の
側面に電極が蒸着されている。電極の材料は下地がCr
であり、上層部はAgまたはAuである。脚の側面の電
極のうち、X’軸に直交する面にある電極は駆動電極3
3あるいは検出電極35として用いられる。Z’軸に直
交する面にある電極は接地電極37として用いられる。
水晶の圧電効果はZ軸方向には現れないので、駆動、検
出にはX軸方向の電界成分が用いられる。第1、第2の
脚はZ’軸方向から見て右回りの向きに偏位した付加質
量11をもち、第3、第4の脚はZ’軸方向から見て左
回りの向きに偏位した付加質量11をもつ。第1、第2
の脚と第3、第4の脚はZ’軸方向に重なっている。第
1、第2の脚の基部と第3、第4の脚の基部は連結され
ているが、連結部材は基部と一体であっても良いし、他
の部材を用いて連結しても良い。基部9の底面は全体の
支持に用いられる。
【0076】この実施形態の振動ジャイロを構成する駆
動検出回路は実施形態4と同様で良い。図17にブロッ
ク図を示す。第1の脚1の検出電極35はインバータ3
9を介して加算回路A21に接続される。また、第2の
脚3の検出電極35も加算回路A21に接続される。一
方、第3の脚5の検出電極35は加算回路B23に接続
される。また、第4の脚7の検出電極35はインバータ
39を介して加算回路B23に接続される。加算回路A
21と加算回路B23の出力は共に加算回路C25およ
び減算回路27に接続され、加算、減算が行われる。加
算回路C25の出力は駆動回路29を通って各脚の駆動
電極33に入力される。駆動回路29は自動利得制御回
路とバンドパスフィルタと移相回路を含み、脚の振幅を
安定化するとともに、Z’軸の回りの回転方向に対し第
1の脚1の振動と第3の脚5の振動が同相になり、第2
の脚3の振動と第4の脚7の振動が同相になり、第1、
第3の脚の振動と第2、第4の脚の振動が互いに逆相に
なるような発振モードの選択が行われる。減算回路27
の出力はロックインアンプ31に入力され加算回路C2
5の出力を参照信号として位相検波され、振幅に比例し
た直流電圧が出力される。ロックインアンプ31は入力
信号をバンドパスフィルターを通した後、参照信号を二
値化したものを基準として交番に反転し直流化し、さら
にローパスフィルタを通して直流分を出力するものであ
り、雑音を除去し参照信号に同期した信号のみを取り出
すことができるものである。
【0077】つぎに本実施形態における動作について説
明する。前述したように、駆動回路29によってZ’軸
のまわりの回転方向に対して、第1の脚1の振動と第3
の脚5の振動は同相に、第2の脚3の振動と第4の脚7
の振動も同相に、第1、第3の脚の振動と第2、第4の
脚の振動は互いに逆相になるように励振される。たとえ
ば、ある瞬間の第1の脚1の速度が−X’方向とする
と、第2の脚3は+X’方向に、第3の脚5は−X’方
向、第4の脚7は+X’方向にそれぞれ運動している。
これらの運動方向を図19に実線矢印で示す。このよう
に脚は発振するので、角速度が働かない場合には、第
1、第4の脚の検出電極35のインバータ39後の出力
と第2、第3の脚の検出電極35の出力は同相で同じ大
きさであり、減算回路27の出力はゼロである。したが
ってロックインアンプ31の出力もゼロである。
【0078】一方、角速度が働くと各脚の付加質量にコ
リオリ力が働く。たとえば、Z’軸の回りに+X’から
+Y’の方向に回るような角速度Ωが働くと、物理法則
にしたがって、前記の瞬間には第1の脚1の付加質量1
1には+Y’方向に、第2の脚3の付加質量11には−
Y’方向に、第3の脚5の付加質量11には+Y’方向
に、第4の脚7の付加質量11には−Y’方向にそれぞ
れコリオリ力が作用する。付加質量11は脚の軸から偏
位しているのでコリオリ力は各脚に対して力のモーメン
トを生じる。振動の方向とコリオリ力が与える力のモー
メントの方向が一致していれば、振幅は大きくなり逆な
らば小さくなるので、今の場合、第1、第2の脚の振幅
は大きくなり、第3、第4の脚の振幅は小さくなる。こ
のため加算回路A21と加算回路B23の出力には振幅
差が現れ、減算回路27によってその差は2倍となって
取り出される。この振幅は角速度に比例し、振幅差の符
号は角速度の向きによって逆になるので、したがってロ
ックインアンプ31からの出力は角速度Ωに比例するも
のとなり、角速度の向きと大きさを検出することができ
る。
【0079】ここで、外乱が与えられた場合を考える。
たとえばZ’方向に並進加速度が加えられた場合、各脚
に力が加わるので検出電極35の出力が変化するが、各
脚に加わる変化は同一なので減算回路27によってこの
変化は打ち消され、ロックインアンプ31からの出力は
変化しない。また、X’方向に並進加速度が加えられた
場合には、各脚には同様な力が加わるが、第1と第2の
脚では運動の向きが逆なので、一方が振幅を増加させる
向きに作用する時には、他方は振幅を減少させる向きに
作用し、逆の働きをするため加算回路A21により、
X’方向の並進加速度による変化は打ち消される。この
働きは第3、第4の脚についても同様であり、加算回路
B23によってX’方向の並進加速度による変化は打ち
消される。Y’方向に並進加速度が加えられた場合には
付加質量11に力が作用するが、第1の脚1の付加質量
11と第2の脚3の付加質量11に働く力は一方が振幅
を増加させる向きに作用する時、他方は振幅を減少させ
る向きに作用し、逆の働きをするので加算回路A21に
よってY’方向の並進加速度による変化は打ち消され
る。第3、第4の脚についても同様に加算回路B23に
よってY’方向の並進加速度による変化は打ち消され
る。したがって、どのような方向に並進加速度を受けて
もその影響を打ち消すことができる。
【0080】つぎに、回転が加えられた場合を考える。
一般に回転運動により音叉には遠心力と角速度によるコ
リオリ力が働く。さらに角速度が変化する場合、すなわ
ち角加速度が加わる場合には、それによる慣性力が回転
方向に加わる。この内遠心力は、回転中心までの距離が
音叉の大きさに対して充分大きければ、各脚に働く力は
同じ大きさの並進力と見なせるので、先に述べた理由に
よりこれによる影響は受けない。コリオリ力と角加速度
による慣性力は各方向により以下のように作用する。
【0081】Z’軸まわりの回転では、コリオリ力は各
脚の付加質量11に作用し、さきに述べたようにロック
インアンプ31からは角速度に比例した出力が得られ
る。また、角加速度による慣性力の第1、第2の脚への
作用を考えると、第1の脚1の振幅を増加させる向きに
作用する時には、第2の脚3の振幅を減少させる向きに
作用し、逆の働きをするので加算回路A21によってこ
の変化は打ち消される。第3、第4の脚への作用も同様
なので加算回路B23によってこの変化は打ち消され、
したがってロックインアンプへの出力は変化しない。
【0082】X’軸まわりの回転では、振動方向がX’
軸方向を向いているので、コリオリ力は作用しない。ま
た、角加速度による慣性力は、各脚にZ’方向の力とし
て同様に作用するので、減算回路27によってこの変化
は打ち消される。したがってX’軸回りの回転ではロッ
クインアンプの出力は変化しない。
【0083】Y’軸回りの回転では、コリオリ力は各脚
にZ’軸方向に作用する。第1の脚1と第2の脚3に作
用する方向は互いに逆向きであるが、検出電極35は各
脚のX’軸と直交する側面にあるので、対称性から第1
の脚1の検出電極35のインバータ39後の出力と第2
の脚3の検出電極35に生じる電圧は等しい。一方、第
3の脚5と第4の脚7も同様であるので、加算回路A2
1と加算回路B23の出力は等しい。したがって、減算
回路27によりこの変化は打ち消され、ロックインアン
プ31の出力は変化しない。また、角加速度による慣性
力もZ’軸方向に作用し、第1の脚1と第2の脚3に作
用する方向は互いに逆向きであるが、検出電極35は各
脚のX’軸と直交する側面にあるので、対称性から第1
の脚1の検出電極35のインバータ39後の出力と第2
の脚の検出電極に生じる電圧とは等しい。第3の脚5と
第4の脚7も同様であり、加算回路A21と加算回路B
23の出力は等しい。したがって、減算回路27により
この変化は打ち消され、ロックインアンプ31の出力は
変化しない。よってY’軸回りの回転ではロックインア
ンプ31の出力は変化しない。
【0084】以上見てきたように、本実施形態によれば
ロックインアンプに出力を与えるのはZ’軸回りの回転
の角速度だけであり、他の外乱に対しては感度がなく、
良好な角速度の検出を行うことができる。
【0085】本実施形態では第1、第2の脚の振動面が
同一の面内にあり、第3、第4の脚の振動面が同一の面
内にある例を示したが、第1の脚の振動と第3の脚の振
動が同相であり、第2の脚の振動と第4の脚の振動が同
相であり、第1、第3の脚の振動と第2、第4の脚の振
動が互いに逆相であることが重要なのであり、図20に
示すように第1、第4の脚の振動面が同一面内にあり、
第2、第3の脚の振動面が同一面内にあっても良い。ま
た、図21に示すように付加質量が音叉の内側に向かっ
て偏位していても良い。
【0086】
【発明の効果】以上に記したように、本発明によれば、
機械的な外乱や電気的なノイズや励振状態に変化が生じ
ても、これらの影響を除去し精度の良い角速度を検出す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明による駆動検出回路を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明による第1の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図4】本発明による第2の実施形態を示す図である。
【図5】本発明による第2の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図6】本発明による第2の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図7】本発明による第2の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図8】本発明による第2の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図9】本発明による第2の実施形態の他の形態を示す
図である。
【図10】本発明による第2の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図11】本発明による第2の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図12】本発明による第3の実施形態を示す図であ
る。
【図13】本発明による第3の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図14】本発明による第3の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図15】本発明による第4の実施形態を示す図であ
る。
【図16】材料に水晶を用いた場合の電極構造と作用を
説明する説明図である。
【図17】本発明による駆動検出回路を示すブロック図
である。
【図18】本発明による第5の実施形態を示す図であ
る。
【図19】本発明による第6の実施形態を示す図であ
る。
【図20】本発明による第6の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図21】本発明による第6の実施形態の他の形態を示
す図である。
【図22】従来の振動ジャイロを示す図である。
【符号の説明】
1 第1の脚 3 第2の脚 5 第3の脚 7 第4の脚 9 基部 11 付加質量 13 梁 15 冗長部 17 検出用圧電素子 19 駆動用圧電素子 21 加算回路A 23 加算回路B 25 加算回路C 27 減算回路 29 駆動回路 31 ロックインアンプ 33 駆動電極 35 検出電極 37 接地電極 39 インバータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転の角速度を検出する振動ジャイロで
    あって、 四本の脚と一つの基部をもち、 該脚は先端部に付加質量を有し、 該付加質量は脚の伸びる方向より脚の振動する方向へ偏
    位しており、 第1の脚の付加質量と第2の脚の付加質量は検知したい
    回転軸方向から見て同じ回転の向きに偏位し、 第3の脚の付加質量と第4の脚の付加質量は検知したい
    回転軸方向から見て、第1、第2の脚の付加質量の偏位
    方向とは反対の回転の向きに偏位しており、 該第1、第2の脚は互いに該基部より同一の向きへ伸び
    ており、 該第3、第4の脚は互いに該基部より同一の向きへ伸び
    ており、 検知したい回転方向に対して該第1の脚の振動と該第3
    の脚の振動は同相であり、 検知したい回転方向に対して該第2の脚の振動と該第4
    の脚の振動は同相であり、 検知したい回転方向に対して該第1、第3の脚の振動と
    該第2、第4の脚の振動は逆相であることを特徴とする
    振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 請求項1の振動ジャイロであって、 脚を振動させる駆動手段があり、 脚のそれぞれに検出手段があり、 前記第1、第2の脚の検出手段は各々の出力を加算する
    第1の加算回路に接続されており、 前記第3、第4の脚の検出手段は各々の出力を加算する
    第2の加算回路に接続されており、 該第1、第2の加算回路の出力を加算する第3の加算回
    路を供え、 該第1、第2の加算回路の出力を減算する減算回路を供
    え、 該減算回路の出力は該第3の加算回路を基準信号とする
    ロックインアンプに接続されることを特徴とする振動ジ
    ャイロ。
  3. 【請求項3】 請求項1の振動ジャイロであって、 前記基部をばね要素を介して支持したことを特徴とする
    振動ジャイロ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3の振動ジャイロで
    あって、 前記駆動手段と前記検出手段が圧電素子であり、各脚の
    駆動振動方向に直交する面に該圧電素子を貼付したこと
    を特徴とする振動ジャイロ。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3の振動ジャイロで
    あって、 前記脚が圧電性を有する単結晶からなり、各脚が互いに
    平行であることを特徴とする振動ジャイロ。
  6. 【請求項6】 請求項5の振動ジャイロであって、 圧電性を有する単結晶が水晶であり、結晶軸のX軸が駆
    動振動方向であり、各脚の駆動振動方向に直交する面に
    駆動電極と検出電極を設けたことを特徴とする振動ジャ
    イロ。
JP15102698A 1998-06-01 1998-06-01 振動ジャイロ Expired - Fee Related JP4112684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15102698A JP4112684B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15102698A JP4112684B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 振動ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344342A true JPH11344342A (ja) 1999-12-14
JP4112684B2 JP4112684B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=15509688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15102698A Expired - Fee Related JP4112684B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112684B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194155A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yoshiro Tomikawa 運動センサ
JP2001241952A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
US6437490B1 (en) * 1997-06-13 2002-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Vibration gyroscope
JP2004354358A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Microstone Corp 角加速度センサ
JP2006266969A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Tokin Corp 音叉形圧電振動ジャイロ
JP2007298321A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Kinseki Corp 加速度センサ
JP2008046058A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性力センサ
JP2008249491A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JPWO2008023566A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 パナソニック株式会社 角速度センサ
EP1947420A4 (en) * 2006-01-24 2013-07-31 Panasonic Corp INERTIAL FORCE SENSOR
JP2016057205A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士通株式会社 電子機器および角速度情報出力プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437490B1 (en) * 1997-06-13 2002-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Vibration gyroscope
JP2001194155A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yoshiro Tomikawa 運動センサ
JP4552253B2 (ja) * 2000-02-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2001241952A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2004354358A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Microstone Corp 角加速度センサ
JP2006266969A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Tokin Corp 音叉形圧電振動ジャイロ
US8844356B2 (en) 2006-01-24 2014-09-30 Panasonic Corporation Inertial force sensor
EP1947420A4 (en) * 2006-01-24 2013-07-31 Panasonic Corp INERTIAL FORCE SENSOR
US8966976B2 (en) 2006-01-24 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inertial force sensor
US9605963B2 (en) 2006-01-24 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inertial force sensor
US10408618B2 (en) 2006-01-24 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor
JP2007298321A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Kinseki Corp 加速度センサ
JPWO2008023566A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2008046058A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性力センサ
JP5206409B2 (ja) * 2006-08-21 2013-06-12 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2008249491A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JP2016057205A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士通株式会社 電子機器および角速度情報出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112684B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565839B2 (en) Bias and quadrature reduction in class II coriolis vibratory gyros
JP3834397B2 (ja) レートセンサ
JP5554930B2 (ja) 自己較正を備えた容量性バルク弾性波ディスク・ジャイロスコープ
US8408060B2 (en) Piezoelectric transducers and inertial sensors using piezoelectric transducers
US9759563B2 (en) Vibration robust x-axis ring gyro transducer
JP3399336B2 (ja) 検出器
JP3307906B2 (ja) マイクロジャイロスコープ
JP2006525514A (ja) 1軸の加速度検知及び2軸の角速度検知を与える微細加工マルチセンサ
JPH05312579A (ja) ジャイロコンパス
JP5773844B2 (ja) 出力安定性に優れた振動型ジャイロ
JP2012173055A (ja) 物理量センサー、電子機器
JP4112684B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2003315046A (ja) 振動子および振動型ジャイロスコープ
JPH11325917A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコ―プ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JPH0654235B2 (ja) 振動式角速度計
JPH02129514A (ja) 角速度センサー
JP6146592B2 (ja) 物理量センサー、電子機器
JP6704443B2 (ja) 振動マスジャイロスコープシステム
JP2000180466A (ja) 直線加速度計
JPH04118515A (ja) 角速度検出器および加速度検出器
KR100319920B1 (ko) 비대칭 내부 비틀림 짐벌을 가진 측면 구동 방식의 짐벌형 자이로스코프
JP2008175679A (ja) 振動ジャイロ
JPH0762617B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2003083751A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees