JPH11343676A - パネルの接合構造 - Google Patents

パネルの接合構造

Info

Publication number
JPH11343676A
JPH11343676A JP15318598A JP15318598A JPH11343676A JP H11343676 A JPH11343676 A JP H11343676A JP 15318598 A JP15318598 A JP 15318598A JP 15318598 A JP15318598 A JP 15318598A JP H11343676 A JPH11343676 A JP H11343676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
connecting piece
ridge
plate
joining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15318598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsunaga
章生 松永
Hideaki Endo
英昭 遠藤
Hiroshi Yamamoto
博 山本
Wataru Serizawa
渉 芹澤
Akihiko Yoshimi
章彦 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP15318598A priority Critical patent/JPH11343676A/ja
Publication of JPH11343676A publication Critical patent/JPH11343676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合部のずれを防止し、強固な接合を図れる
ようにしたパネルの接合構造を提供する。 【解決手段】 外方側端面から外方に向かって突出する
連結片4aを有する積層パネル1同士の接合構造におい
て、隣接する積層パネル1同士を、連結片4aが対峙す
るように配設する。この両連結片4aの表裏面に、連結
片4aよりも硬質の材料で形成されると共に、片側表面
に、先端が尖鋭状の突条11が形成された接合板10A
を、それぞれ当接し、接合板10Aと連結片4aとをボ
ルト20とナット21とで締結すると共に、突起部11
を連結片4aの表面に食い込ませるべく接合板10Aに
て連結片4aを挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパネルの接合構造
に関するものであり、詳細には、外方側端面から外方に
向かって突出する連結片を有するパネル同士の接合構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根材や外壁材等の建材には、外方側端
面に外方に向かって突出する連結片を有する複数のパネ
ル同士を接合し、一枚の大きなパネル体を形成したもの
を使用するのが一般的である。この場合、軽量かつ耐食
性を有するという理由から、例えばハニカムパネル等に
代表される積層パネルが広く採用されている。このよう
な積層パネルは、一対の表面板と、これら表面板間に介
在されるコア材と、表面板の周縁部間に装着される枠材
とで構成されており、各構成部材は例えばろう付等にて
一体に接合されている。このように形成される積層パネ
ルを、隣接する積層パネルにおける枠材の外方側端面か
ら外方に向かって突出する連結片同士を接合することに
より、屋根や外壁等の大きさに合わせた1枚の大型パネ
ルを形成して、屋根や外壁等に使用している。
【0003】上記のように積層パネル同士を接合する場
合の、従来の接合構造を図11に示す。積層パネルa
は、一対の表面板bと、これら表面板b間に介在される
コア材cと、表面板bの周縁部間に装着される枠材dと
で構成されている。この場合、表面板bは、例えばアル
ミニウム製の薄板にて形成されており、コア材cは、例
えばアルミニウム製の薄板にて形成された多数の略円筒
状部材を配列することにより形成されている。また、枠
材dは、例えばアルミニウム製の押出形材にて形成され
ており、枠材dの外方側端面には外方に向かって突出す
る連結片eが一体に形成されている。
【0004】このように形成される積層パネルaを接合
する場合、隣接する積層パネルa同士を、連結片eが対
峙かつ近接するように配設し、例えば金属製の板材にて
形成された接合板fを、両連結片eの表裏面にそれぞれ
当接し、接合板fと連結片eとを締結部材例えばボルト
gとナットhにて締結すると共に、接合板fにて連結片
eを挟持して接合する。
【0005】しかし、上記のような積層パネルa同士の
接合構造を建材に適用した場合、風圧や積雪等により、
積層パネルの接合部に繰り返し荷重がかかり、ボルト
g、ナットhが緩み易くなるという問題がある。
【0006】そこで、この問題を解決するための積層パ
ネルの接合構造として、図12(a)に示すものが知ら
れている。この場合の積層パネルiは、図11に示した
積層パネルaとほぼ同じ構成となっているが、枠材jの
連結片kは上記枠材dと違って表裏面に波形状の凹凸部
nが形成されており、接合板mの片側表面には、連結片
kの凹凸部nと噛合する波形状の凹凸部pが形成されて
いる。また、連結片k及び接合板mの適宜位置には図示
しない孔が穿設されており、連結片kと接合板mを当接
したときに、これらの孔が連通するように形成されてい
る。積層パネルi同士を接合するには、上記のように形
成される接合板mの凹凸部pと、連結片kの凹凸部nと
が互いに噛合するように当接した後、上記孔に締結部材
例えばボルトgを貫通させ、ボルトgの突出部にナット
hを螺合し、連結片kと接合板mを締結固定して、積層
パネルi同士を接合する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示す従来の積層パネルの接合構造においては、製造時
に生じる寸法誤差や、接合する積層パネルiの取付位置
のずれ等により、隣接する連結片k間の隙間が不揃いと
なるため、図12(b)に示すように、両連結片kに接
合板mを当接して連結片kの凹凸部nと接合板mの凹凸
部pにずれが生じ、その結果、隣接する積層パネルiの
枠材jの位置関係にずれが生じたり、両接合板m同士の
位置関係にずれが生じたりするので、接合できなくなる
という問題もあった。
【0008】このような問題を解決する手段としては、
連結片k及び接合板mに設けられた波形状の凹凸部のピ
ッチ幅を大きくして、山部と谷部の数を少なくすること
が考えられるが、この場合、接合部の強度が低下すると
いう問題があり、好ましくない。
【0009】また、積層パネルiの各構成部材をろう付
にて接合する場合、組み付けられた各構成部材は、加熱
手段例えば炉の中で約600℃程度の高温に晒されるた
め、連結片kに熱変形が生じて凹凸部nが長手方向に曲
がる等の変形が生じるので、熱変形のない接合板mの凹
凸部pとの噛合が困難になるという問題があった。
【0010】また、互いに噛合される連結片k又は接合
板mのいずれか一方の凹凸部の形状によって、他方の凹
凸部の形状が決まるため、それぞれに対応した各種の枠
材j及び接合板mを用意する必要があり、そのため、部
品管理が面倒になると共に、管理コストが増大するとい
う問題があった。
【0011】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、パネル同士の接合構造の強化を図ると共に、接合部
にずれが生じないようなパネルの接合構造を提供するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は以下のように構成される。請求項1記載
の発明は、外方側端面から外方に向かって突出する連結
片を有するパネル同士の接合構造において、隣接するパ
ネル同士を、上記連結片が対峙するように配設し、上記
連結片よりも硬質の材料で形成されると共に、片側表面
に、先端が尖鋭状の多数の突起部が形成された接合板
を、両連結片の表裏面にそれぞれ当接し、上記接合板と
連結片とを締結部材で締結すると共に、上記接合板表面
に形成された突起部を、上記連結片表裏面に食い込ませ
るべく、接合板にて連結片を挟持してなる、ことを特徴
とする。
【0013】請求項1記載の発明において、上記両接合
板の突起部を、接合板の片側表面に適宜間隔をおいて突
出する突条にて形成することができる(請求項2)。こ
の場合、上記連結片の表裏面において、上記連結片の表
面側に当接される接合板の突条と、裏面側に当接される
接合板の突条とが互いに交差するような関係となるよう
に配設する方が好ましい(請求項3)。
【0014】また、請求項1記載の発明において、上記
両接合板の突起部を、互いに平行な多数の第1の突条
と、これら第1の突条と交差する方向に延在する多数の
第2の突条にて形成し、上記接合板表面における上記第
1の突条を形成する領域と、第2の突条を形成する領域
を、上記各連結片との当接面内に少なくとも1つずつ形
成することも可能である(請求項4)。この場合、上記
両連結片の表裏面において、上記両接合板の第1の突条
と第2の突条とが対向する関係に配設する方が好ましい
(請求項5)。
【0015】請求項1記載の発明によれば、接合板を連
結片より硬質の材料にて形成すると共に、接合板の表面
に形成された先端が尖鋭状の突起部を、連結片の表面に
食い込ませるようにすることにより、パネルの接合構造
のずれを確実に防止することができ、接合構造の強化を
図ることができる。また、連結片の表面は平坦であり、
接合板の突起部を食い込ませるだけなので、多少の寸法
誤差があったり、連結板間の隙間が不揃いであってもパ
ネル同士を簡単かつ確実に接合することができる。
【0016】この場合、上記突起部を、接合板の片側表
面に適宜間隔をおいて突出する突条にて形成することに
より、パネルの接合構造を更に強化することができ、接
合部のずれを確実に防止することができる(請求項
2)。また、両連結片の表裏面において、表面側に当接
される接合板の突条と、裏面側に当接される接合板の突
条とが、互いに交差する位置関係とすることにより、接
合部のずれを更に確実に防止することができると共に、
更に強固な接合構造とすることができる(請求項3)。
【0017】また、上記突起部を上記第1の突条と第2
の突条にて形成し、接合板と連結片との当接面内に、第
1の突条を形成する領域と、第2の突条を形成する領域
が、少なくとも1つずつ存在することにより、接合部の
ずれを更に確実に防止することができる(請求項4)。
この場合、両連結片の表裏面において、接合板の第1の
突条と第2の突条が対向する位置関係となるようにする
ことにより、接合部のずれをより確実に防止することが
できると共に、更に強固な接合構造とすることができる
(請求項5)。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態を添
付図面に基づいて詳細に説明する。なお、ここでは、一
対の表面板間に略円筒状のコア材を介在させ、表面板の
周縁部間に、外方側端面から外方に向かって突出する連
結片を有する積層パネル同士の接合構造について説明す
る。
【0019】◎第一実施形態 図1は、この発明に係るパネルの接合構造における第一
実施形態を示す要部拡大断面図、図2はこの発明におけ
るパネルの一例を示す概略斜視図、図3はこの発明にお
ける接合板の一例を示す拡大断面斜視図である。
【0020】パネル例えば積層パネル1は、例えばアル
ミニウム製の薄板にて形成される一対の表面板2と、こ
れら表面板2間に介在されるコア材3と、表面板2の周
縁部間に装着される枠材4とで構成されており、これら
は例えばろう付にて一体に接合されているか、あるいは
接着剤等にて接合されている。
【0021】コア材3には、例えばアルミニウム製の薄
板を巻いて端部同士を接着し、略円筒状に形成したもの
を使用し、これらを配列することによりコアを形成す
る。また、枠材4は例えばアルミニウム製の押出形材に
て中空又は中実(図面では中空に形成した場合を示す)
に形成され、外方側端面からは、長手方向に連なり外方
に向かって突出する連結片4aが設けられている。な
お、この連結片4aは、中空に形成してもよいし、中実
に形成してもよい(図面では中実の場合を示す)。
【0022】次に、このように構成される積層パネル1
同士の接合構造について説明する。隣接する積層パネル
1は、枠材4に設けられた連結片4aが対峙しかつ近接
するように配設され、これら連結片4aを跨るようにし
てその表裏面に接合板10Aを当接させ、連結片4aと
接合板10Aとを締結部材例えばボルト20とナット2
1にて締結すると共に、接合板10Aにて両連結片4a
を挟持固定している。
【0023】この場合、接合板10Aは、連結片4aよ
りも硬質の材料例えば鋼製やステンレス合金製の板材に
て形成されており、その片側表面には先端が尖鋭状の多
数の突条(突起部)11が、連結片4aの長手方向に向
かって互いに平行に形成されている(図1及び図3
(a)参照)。このように、接合板10Aを連結板4a
より硬質の材料にて形成すると共に、その片側表面に、
先端が尖鋭状の多数の突条11を形成し、接合される積
層パネル1同士の両連結片4aに接合板10Aを当接し
た状態で、ボルト20とナット21を締結すると、突条
11が連結片4a内に食い込むため、接合部が連結片4
aの短手方向にずれることがない。
【0024】次に、第一実施形態における積層パネル1
同士の接合手順について、図4に基づいて説明する。ま
ず、隣接する積層パネル1の枠材4に設けられた連結片
4a同士が、互いに対峙かつ近接するように配設する
(図4(a)参照)。次に、接合板10Aを、突条11
が連結片4aの表裏面に接触するようにしてそれぞれ当
接させ、連結片4aと両接合板10Aに設けられた図示
しない上記孔からボルト20を貫通させ、ボルト20の
突出部にナット21を螺合させて、連結片4aと接合板
10Aを締結すると(図4(b)参照)、接合板10A
の突条11が連結片4aの表面に食い込むと共に、接合
板10Aと連結片4aが締結固定される(図4(c)参
照)。これにより、接合板10Aと連結片4aの位置関
係がずれることなく、両積層パネル1を強固に接合する
ことができる。
【0025】また、上記積層パネルの接合構造に使用さ
れる接合板の形状は、突条11が延在する方向が、必ず
しも連結片4aの長手方向に平行である必要はなく、例
えば連結片4aの長手方向に対して垂直になるような突
条12を形成した接合板10Bを使用してもよい(図3
(b)参照)。この場合、連結片4aの表裏両面に接合
板10Bを使用してもよいし、あるいは、図5に示すよ
うに、連結片4aにおける表裏面の一方(図5では表面
側)に接合板10Aを使用し、他方に接合板10Bを使
用してもよい。このように、連結片4aの表面側に使用
される接合板10Aの突条11と、裏面側に使用される
接合板10Bの突条12の方向が、互いに交差するよう
な位置関係にすることにより、接合部のずれを更に確実
に防止することができると共に、更に強固に接合するこ
とができる。
【0026】◎第二実施形態 次に、この発明に係る積層パネルの接合構造の第二実施
形態について説明する。図6は、この発明の第二実施形
態における接合板を示す概略平面図(a)及び側面図
(b)、図7は第二実施形態に係る積層パネルの接合構
造を示す要部拡大断面図である。
【0027】第二実施形態は、接合板表面に多数の第1
の突条と第2の突条を設け、これら第1の突条と第2の
突条の方向が、互いに交差するような位置関係にし、第
1の突条を形成する領域と第2の突条を形成する領域
が、枠材の連結片との当接面内に少なくとも1つずつ存
在するようにした場合である。
【0028】接合板10Cは、連結片4aより硬質の材
料例えば鋼製やステンレス合金製の板状部材にて形成さ
れており、その片側表面には先端が尖鋭状である第1の
突条13及び第2の突条14がそれぞれ多数形成されて
いる。この場合、第1の突条13は、連結片4aの長手
方向と平行をなすように形成されており、第2の突条1
4は、これら第1の突条13と交差する方向に延在する
ように形成されている。第1の突条13が形成される領
域は、例えば接合板10Cの短手方向における両端部付
近であり、それ以外の領域すなわち短手方向の中心部付
近には、第2の突条14が形成されている(図6(a)
及び(b)参照)。接合板10Cを上記のように形成す
ることにより、連結片4aの長手方向に平行な第1の突
条13と、連結片4aの長手方向に対して垂直な第2の
突条14とが、連結片4aの表面に食い込むので、接合
後における接合板10Cと連結片4aとのずれを更に確
実に防止することができる。
【0029】第二実施形態のその他の部分は、上記第一
実施形態と同様なので、同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。
【0030】なお、第1の突条13を形成する領域と、
第2の突条14を形成する領域の配置は、両連結片4a
と接合板との当接面内に少なくとも2つ存在すれば良い
ので、接合板10Cに示したものに限定されない。すな
わち、例えば図8(a)及び(b)に示すように、接合
板10Cにおける第1の突条13と、第2の突条14の
位置関係を反転させた接合板10Dを使用して、積層パ
ネル1同士を接合してもよい(図9参照)。
【0031】◎第三実施形態 次に、この発明に係る積層パネルの接合構造の第三実施
形態について説明する。図10は、この発明の第三実施
形態に係る積層パネルの接合構造を示す要部拡大断面斜
視図である。
【0032】第三実施形態は、連結片の表裏面におい
て、接合板の第1の突条と第2の突条とが対向する関係
に配設するようにした場合である。
【0033】すなわち、接合板例えば第二実施形態にお
いて説明した接合板10C,10Dの一方(図10では
接合板10C)を、連結片4aの表面側に当接すると共
に、他方を裏面側に当接し、締結部材例えばボルト20
とナット21とで締結して、第1の突条13及び第2の
突条14を連結片4aの表面に食い込ませるようにした
場合である。このようにして積層パネル1同士を接合す
ることにより、連結片4aの表面に食い込む第1の突条
13と第2の突条14とが、連結片4aの表面側と裏面
側で対向する位置関係にあるので、更に強固な接合構造
が得られると共に、接合部のずれを更に確実に防止する
ことができる。
【0034】なお、第三実施形態におけるその他の部分
は、上記第一又は第二実施形態と同様なので、同一部分
には同一符号を付して説明を省略する。
【0035】◎その他の実施形態 上記接合板の突起部は、必ずしも第一ないし第三実施形
態で示したような突条である必要はなく、例えば先端が
尖鋭状の略円錐状に形成してもよい。また、積層パネル
についても、上記各実施形態で示したもの以外に、例え
ば断面略六角形のハニカム材をコア材としたハニカムパ
ネルや、発泡ポリウレタン等の断熱材をコア材とした断
熱パネル等にも適用できるのは勿論である。なお、外方
側端面から外方に向かって突出する連結片を有するパネ
ルであれば、この発明に係るパネルの接合構造を、積層
パネル以外のパネルに適用することも可能である。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように構成さ
れているので、以下のような優れた効果が得られる。
【0037】(1)請求項1記載の発明によれば、接合
板を連結片より硬質の材料にて形成すると共に、接合板
の表面に形成された先端が尖鋭状の突起部を、連結片の
表面に食い込ませるようにすることにより、パネルの接
合構造のずれを確実に防止することができ、接合構造の
強化を図ることができる。また、連結片の表面は平坦で
あり、接合板の突起部を食い込ませるだけでよいので、
多少の寸法誤差があったり、連結片間の隙間が不揃いで
あってもパネル同士を簡単かつ確実に接合することがで
き、施工性の向上を図ることができる。また、接合板の
突起部の形状で連結片が限定されることがなくなり、し
たがって、枠材の種類を減らすことができるので、部品
管理を容易にすることができる。
【0038】(2)請求項2記載の発明によれば、上記
突起部を、接合板の片側表面に適宜間隔をおいて突出す
る突条にて形成することにより、パネルの接合構造を更
に強化することができ、接合部のずれを確実に防止する
ことができる。この場合、両連結片の表裏面において、
表面側に当接される接合板の突条と、裏面側に当接され
る接合板の突条とが、互いに交差する位置関係とするこ
とにより、接合部のずれを更に確実に防止することがで
きると共に、更に強固な接合構造とすることができる
(請求項3)。
【0039】(3)請求項4記載の発明によれば、上記
突起部を上記第1の突条と第2の突条にて形成し、接合
板と連結片との当接面内に、第1の突条を形成する領域
と、第2の突条を形成する領域が、少なくとも1つずつ
存在することにより、接合部のずれを更に確実に防止す
ることができる。この場合、両連結片の表裏面におい
て、接合板の第1の突条と第2の突条が対向する位置関
係となるようにすることにより、接合部のずれをより確
実に防止することができると共に、更に強固な接合構造
とすることができる(請求項5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るパネルの接合構造の第一実施形
態を示す要部拡大断面図である。
【図2】この発明におけるパネルの一例を示す概略斜視
図である。
【図3】この発明の第一実施形態における接合板の一例
を示す拡大断面斜視図である。
【図4】この発明の第一実施形態におけるパネル同士の
接合手順を示す概略断面図である。
【図5】第一実施形態の変形例を示す要部拡大断面図で
ある。
【図6】この発明の第二実施形態における接合板の一例
を示す概略平面図(a)及び側面図(b)である。
【図7】この発明に係るパネルの接合構造の第二実施形
態を示す要部拡大断面図である。
【図8】この発明の第二実施形態に係る接合板の別の例
を示す概略平面図(a)及び側面図(b)である。
【図9】第二実施形態の別の例を示す要部拡大断面図で
ある。
【図10】この発明に係るパネルの接合構造における第
三実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図11】従来のパネルの接合構造を示す要部拡大断面
図である。
【図12】従来のパネルの接合構造における別の例を示
す要部拡大断面図(a)及びそのA部拡大図(b)であ
る。
【符号の説明】
1 積層パネル(パネル) 4a 連結片 10A,10B,10C,10D 接合板 11,12 突条(突部) 13 第1の突条 14 第2の突条 20 ボルト(締結部材) 21 ナット(締結部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 博 大阪府堺市下田町20番1号 日本軽金属株 式会社大阪工場内 (72)発明者 芹澤 渉 大阪府堺市下田町20番1号 日本軽金属株 式会社大阪工場内 (72)発明者 吉見 章彦 東京都品川区東品川2丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外方側端面から外方に向かって突出する
    連結片を有するパネル同士の接合構造において、 隣接するパネル同士を、上記連結片が対峙するように配
    設し、 上記連結片よりも硬質の材料で形成されると共に、片側
    表面に、先端が尖鋭状の多数の突起部が形成された接合
    板を、両連結片の表裏面にそれぞれ当接し、 上記接合板と連結片とを締結部材で締結すると共に、上
    記接合板表面に形成された突起部を、上記連結片表裏面
    に食い込ませるべく、接合板にて連結片を挟持してな
    る、ことを特徴とするパネルの連結構造。
  2. 【請求項2】 上記両接合板の突起部を、接合板の片側
    表面に適宜間隔をおいて突出する突条にて形成してな
    る、ことを特徴とする請求項1記載のパネルの接合構
    造。
  3. 【請求項3】 上記両接合板の突起部を、接合板の片側
    表面に適宜間隔をおいて突出する突条にて形成し、 上記連結片の表裏面において、上記連結片の表面側に当
    接される接合板の突条と、裏面側に当接される接合板の
    突条とが互いに交差するような関係となるように配設し
    てなる、ことを特徴とする請求項1記載のパネルの接合
    構造。
  4. 【請求項4】 上記両接合板の突起部を、互いに平行な
    多数の第1の突条と、これら第1の突条と交差する方向
    に延在する多数の第2の突条にて形成し、 上記接合板表面における上記第1の突条を形成する領域
    と、第2の突条を形成する領域を、上記各連結片との当
    接面内に少なくとも1つずつ形成してなる、ことを特徴
    とする請求項1記載のパネルの接合構造。
  5. 【請求項5】 上記両接合板の突起部を、互いに平行な
    多数の第1の突条と、これら第1の突条と交差する方向
    に延在する多数の第2の突条にて形成し、 上記接合板表面における上記第1の突条を形成する領域
    と、第2の突条を形成する領域を、上記各連結片との当
    接面内に少なくとも1つずつ形成し、 上記両連結片の表裏面において、上記両接合板の第1の
    突条と第2の突条とが対向する関係に配設してなる、こ
    とを特徴とする請求項1記載のパネルの接合構造。
JP15318598A 1998-06-02 1998-06-02 パネルの接合構造 Withdrawn JPH11343676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318598A JPH11343676A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 パネルの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318598A JPH11343676A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 パネルの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343676A true JPH11343676A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15556913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15318598A Withdrawn JPH11343676A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 パネルの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019341A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sanoh Industrial Co Ltd 取付ステーの固定構造
WO2012099879A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Fleet Engineers Incorporated Precast concrete slab connector
CN108643397A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 曙光建设有限公司 一种建筑工业化装配式环筋扣合锚接混凝土墙
CN112482591A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 湘潭大学 一种装配式剪力墙的快速连接结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019341A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sanoh Industrial Co Ltd 取付ステーの固定構造
WO2012099879A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Fleet Engineers Incorporated Precast concrete slab connector
WO2012099879A3 (en) * 2011-01-18 2012-11-15 Fleet Engineers Incorporated Precast concrete slab connector
CN108643397A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 曙光建设有限公司 一种建筑工业化装配式环筋扣合锚接混凝土墙
CN112482591A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 湘潭大学 一种装配式剪力墙的快速连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993880B2 (en) Apparatuses and methods for manufacture and placement of truss assemblies
EP0345525A2 (en) Frame, angle member for use in the frame and method of making joint portion of the angle member
US4373243A (en) Method of forming reinforced plate-type heat exchanger
JPH11343676A (ja) パネルの接合構造
JPH0783211A (ja) 摩擦板及び摩擦接合方法
JP2842985B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法
JP3445338B2 (ja) ろう付けハニカムパネル
JP3804202B2 (ja) 座屈補剛部材および座屈補剛部材と構造物との接続方法
JP7260108B2 (ja) ボルト、ナット、座金、及びボルトナット締着構造
JP2006022485A (ja) 断熱性パネル
JP3529480B2 (ja) 外壁パネルのシール構造体
JP4066445B2 (ja) サンドイッチパネル
JP3612527B2 (ja) 鋼コンクリート合成構造物
JP4083206B1 (ja) 板材および板材の組み立て構造
JP3417458B2 (ja) トラス構造
KR100634019B1 (ko) 파형강판 조립구조물의 이음방법 및 이음구조
CN213868340U (zh) 一种檀条连接结构
JPH1181640A (ja) 床パネルの接続構造
JP2006283802A (ja) アルミ製継手とアルミ製角パイプとの接続組立体
JP2587167B2 (ja) 曲面ハニカムパネル
KR200332972Y1 (ko) 허니콤 샌드위치 패널
JP2002266818A (ja) 板ガラス接合構造
JP2002038608A (ja) 高力ボルトによる鋼材の摩擦接合構造
JP4418276B2 (ja) 面材組付部材およびそれを用いた外壁パネル
JP2001232431A (ja) トラス型ハニカムパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802