JPH11341500A - カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法 - Google Patents

カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法

Info

Publication number
JPH11341500A
JPH11341500A JP10143299A JP14329998A JPH11341500A JP H11341500 A JPH11341500 A JP H11341500A JP 10143299 A JP10143299 A JP 10143299A JP 14329998 A JP14329998 A JP 14329998A JP H11341500 A JPH11341500 A JP H11341500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
color
filter
image pickup
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10143299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963041B2 (ja
Inventor
Mamoru Sugiura
守 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14329998A priority Critical patent/JP3963041B2/ja
Publication of JPH11341500A publication Critical patent/JPH11341500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963041B2 publication Critical patent/JP3963041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ND(neutral density) フィルタの動作中に
も、ホワイトバランスが変化することなく、NDフィル
タの遷移状態における画質の変化を抑制することが可能
なカラー撮像装置を提供する。 【解決手段】撮像素子9に入射される光の光路に挿抜可
能に設けられ、撮像素子9への光の光量を制限する光量
制限フィルタとしてのNDフィルタ13と、撮像素子9
から得られる3原色の各色信号のバランスを調整するホ
ワイトバランス回路22と、NDフィルタ13の光路中
の移動位置に応じてホワイトバランス回路22を制御し
て各色信号のバランスを補正するホワイトバランス補正
回路25とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー撮像装置お
よびホワイトバランス補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】肉眼で見る場合は自動的に周囲光に眼が
順応して、色が補正されるので不自然に感じることは少
ないが、物理測光を行なうカラーカメラでは被写体に当
てる光や照明の種類または度合いによって、CCDなど
の撮像素子によって再現される色が変わってくる。カラ
ーカメラでは忠実にR(赤)、G(緑)、B(青)の3
色に分解して色を再現するので、屋外の太陽光の下で撮
像する場合と、室内の白色ランプの照明下では、色のバ
ランスが変わってくる。このため、カラーカメラでは、
撮像のたびに、色温度に合わせて色あいの補正を行なう
ことが必要になる。たとえば、特開昭61−28329
5号公報に開示されているように、家庭用のビデオカメ
ラ等では、色の補正を行なうために、ホワイトバランス
調整機能を有するものが知られている。このホワイトバ
ランス調整機能は、R,Bの色信号の利得を制御して、
R,G,Bの3原色の出力比を等しくするものである。
【0003】一方、家庭用のビデオカメラ等では、アイ
リスユニットおける絞りの光量制御のダイナミックレン
ジを広げ、小絞りによる回折現象を防止するために、光
量を制限するため、位置的に光の透過率が連続的に変化
するND(neutral density)フィルタが撮像レンズと撮
像素子との間に挿入および抜き出しが可能に設けられた
ものが知られている。このNDフィルタを動作させるこ
とにより、小絞りによる回折現象を防止でき画質の劣化
を防ぐことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば、ステッピングモータ等の駆動手段でNDフィルタの
挿抜を自動的に制御しようとした場合、NDフィルタが
カラーカメラの光路内で移動中(遷移時)には、撮像素
子に入射する光量が変化するため、ホワイトバランスが
変化することになる。そのため、このNDフィルタの移
動中には、画質が変化するため、ユーザもこれを意識す
ることになる。
【0005】本発明は、NDフィルタの動作中にも、ホ
ワイトバランスが変化することなく、NDフィルタの遷
移状態における画質の変化を抑制することが可能なカラ
ー撮像装置およびホワイトバランス補正方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像素子と、
前記撮像素子へ入射する光の光量を調節する絞りと、前
記絞りの前方または後方に、前記撮像素子に入射される
光の光路に所定の速度で挿抜可能に設けられ、当該撮像
素子への光の光量を制限する光量制限フィルタと、前記
撮像素子から得られる3原色の各色信号のバランスを調
整するホワイトバランス回路と、前記光量制限フィルタ
の前記光路中の挿入位置に応じて前記ホワイトバランス
回路を制御して前記各色信号のバランスを補正するホワ
イトバランス補正手段とを有する。
【0007】前記ホワイトバランス回路は、所定の色信
号のゲインを調整する。
【0008】前記ホワイトバランス補正手段は、前記光
量制限フィルタの位置に応じたゲイン補正量を算出し、
前記ホワイトバランス回路に出力する。
【0009】前記ホワイトバランス補正手段は、前記前
記各色信号のバランスを補正するための前記光量制限フ
ィルタの位置に応じたゲイン補正量を予め保持してお
り、前記光量制限フィルタの位置に応じて前記ホワイト
バランス回路に出力する。
【0010】前記ホワイトバランス補正手段は、前記光
量制限フィルタの前記光路への挿入または光路からの抜
出の開始信号を受けて、開始時からの経過時間を基に前
記光量制限フィルタの位置を検出する。
【0011】本発明は、前記撮像素子から出力される輝
度信号および色信号から3原色の色信号を生成し、これ
らの色信号を前記ホワイトバランス回路に出力するする
色信号処理回路と、前記ホワイトバランス回路から出力
される3原色の色信号から色差信号を生成する色差信号
生成回路とをさらに有する。
【0012】本発明は、撮像素子に入射される光の光路
に所定の速度で挿抜可能に設けられ、当該撮像素子への
光の光量を制限する光量制限フィルタを有するカラー撮
像装置の前記撮像素子から得られる3原色の色信号のホ
ワイトバランスを補正するホワイトバランス補正方法で
あって、前記光量制限フィルタの前記光路への挿入位置
に応じて、前記撮像素子から得られる3原色の各色信号
のゲインを補正してホワイトバランスを一定にすること
を特徴とする。
【0013】本発明のカラー撮像装置では、撮像素子に
入射される光の光路に光量制限フィルタが挿入される
と、または、光路から光量制限フィルタが抜き出される
と、撮像素子から得られる3原色の各色信号のバランス
は変化する。ホワイトバランス補正手段は、光量制限フ
ィルタの光路中の移動位置に応じてホワイトバランス回
路を制御して各色信号のバランスを補正するため、3原
色の各色信号のバランスの変化は抑制されることにな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明が適用され
るカラー撮像装置の基本構成を示す構成図である。図1
において、本発明が適用されるカラー撮像装置は、撮像
レンズ3と、アイリスユニット5と、NDフィルタユニ
ット7と、撮像素子9と、処理回路11とを有してい
る。本実施形態に係るカラー撮像装置は、1個の撮像素
子から3原色信号を得る単板式の撮像方式である。
【0015】撮像レンズ3は、被写体からの光を集光し
て撮像素子9に集光する。図1においては、単一の撮像
レンズを示しているが、実際には、たとえば、ズームレ
ンズやフォーカスレンズ等の複数の固定レンズおよび可
動レンズ群を有している。
【0016】撮像素子9は、撮像レンズ3を通じた光の
像を電気信号に変換し、この撮像素子9には、たとえ
ば、CCD(charge coupled device) が使用される。撮
像素子9には、色情報を取り出すために色フィルタアレ
イが設けられる。これにより、撮像素子9の出力は、輝
度成分と色成分からなる信号となる。
【0017】アイリスユニット5は、入射光量が変化し
た場合に、低照度ではSN比が低下し、過大入射光では
撮像素子11が飽和するので、適正露光を得るための絞
り機構である。
【0018】NDフィルタユニット7は、アイリスユニ
ット5の小絞り回折による画質低下防止の目的で、撮像
レンズ3と撮像素子9との間に設けられる。図2は、N
Dフィルタユニット7の構成例を示す説明図である。図
2において、NDフィルタ13は、アーム14の一方端
に形成された保持部15によって保持されている。アー
ム14は、他端側に設けられた支軸16を中心に矢印の
向きに回動可能となっている。これにより、撮像レンズ
3と撮像素子9との間の光の光路にNDフィルタ13を
挿入および抜き取り可能である。アーム14は、たとえ
ば、図示しないステッピングモータのような駆動手段に
よって支軸16を中心に矢印方向に所定の回転速度で駆
動される。
【0019】NDフィルタユニット7は、アイリスユニ
ット5の絞り状態に応じて動作する。すなわち、撮像レ
ンズ3からの光量が大きい場合に、アイリスユニット5
の絞りが小さくなりすぎて光の回折現象を起こさないよ
うに、光量を制限するためにNDフィルタユニット7が
動作するようになっている。したがって、NDフィルタ
ユニット7が動作すると、撮像レンズ3と撮像素子9と
の間の光の光路にNDフィルタ13が挿入されていくた
め、NDフィルタ13が完全に光路中に移動する間は、
撮像素子9に入射する光量は変化することになる。その
結果、NDフィルタ13の動作中には、撮像された画像
の色合いが変化する。
【0020】本実施形態では、NDフィルタ13の動作
中における撮像された画像の色あいの変化を抑制すべ
く、後述するホワイトバランス補正回路25を上述の処
理回路11内に備えている。図3は、上記の処理回路1
1内の一構成例を示している。図3において、処理回路
11は、色信号処理回路21と、ホワイトバランス回路
22と、ガンマ補正回路23と、色差信号生成回路24
と、ホワイトバランス補正回路25と、ホワイトバラン
ス調整回路26と、主制御回路27とを有している。
【0021】撮像素子9からの出力信号は、たとえば、
相関2重サンプリングで信号成分のみが抽出されたの
ち、増幅され、輝度信号Y、色信号Cr,Cbが色信号
処理回路21に入力される。色信号処理回路21では、
所定のマトリクス演算を施してR,G,B信号を生成
し、このR,G,B信号をホワイトバランス回路22に
出力する。
【0022】ホワイトバランス回路22は、ある光源下
で撮像する場合、基準とする白色に対して、Gの色信号
のレベルを基準とし、それにR、Bの色信号のレベルを
合わせてホワイトバランスをとり、適正な色再現をする
ための回路である。具体的には、ホワイトバランス回路
22は、色信号処理回路21から出力されたR,Bの色
信号をホワイトバランス調整回路26から出力される増
幅率gr,gbの値に応じて増幅する。
【0023】ホワイトバランス調整回路26は、ホワイ
トバランス回路22に出力すべき増幅率gr,gbの値
を算出する。この増幅率gr,gbの算出は自動的に行
なわれるが、たとえば、複数の光センサをカラー撮像装
置に装着し、光センサの信号をホワイトバランス調整回
路26に取り込み、ホワイトバランス調整回路26にお
いて周囲の色温度を推定して、適切な増幅率gr,gb
を算出することができる。
【0024】ガンマ補正回路23は、ホワイトバランス
回路25から出力されたR、G、Bの各色信号を補正し
て、カラー撮像装置で撮像した画像を、画像再生用CR
T装置に映し出したときの特性と一致させるための回路
である。
【0025】色差信号生成回路24は、ガンマ補正回路
23から出力されたR、G、Bの色信号から色差信号R
−Y,B−Yを生成する出力する。色差信号出力R−
Y,B−Yを基に、図示しない変調回路によって色信号
が出力される。
【0026】ホワイトバランス補正回路25は、NDフ
ィルタ13の動作中における撮像された画像の色あいの
変化を抑制するために、ホワイトバランス回路22の増
幅率を補正する機能を有する。具体的には、RおよびG
の色信号の増幅率gr,gbを同時に補正する。
【0027】主制御回路27は、カラー撮像装置の全体
の制御を行い、ホワイトバランス補正回路25に対して
NDフィルタの作動をオンしたことを知らせる信号SN
とNDフィルタの作動をオフしたことを知らせる信号S
F を出力したり、NDフィルタユニット7を駆動するた
とえばステッピングモータ29を駆動する制御指令を出
力したりする。
【0028】ここで、ホワイトバランス補正回路25に
よるRおよびGの色信号の増幅率の補正は、たとえば、
図4に示すようなNDフィルタ13の位置に応じたホワ
イトバランス回路22に対する補正ゲインによって行な
う。図4は、横軸がNDフィルタ13の回転位置を示し
ており、縦軸はRおよびGの色信号の補正ゲインGを示
している。図4において、NDフィルタ13の回転位置
Xaは、NDフィルタ13が光路から完全に外れている
ときの位置であり、回転位置XdはNDフィルタ13が
完全に光路内に移動した状態の回転位置である。したが
って、図4の実線で示す曲線Lのように、NDフィルタ
13の任意の回転位置に応じて、RおよびGの色信号の
補正ゲインGを変化させることにより、NDフィルタ1
3の動作中における撮像された画像の色あいの変化を抑
制することができる。
【0029】ところで、NDフィルタ13の回転位置の
検出は、たとえば、NDフィルタユニット7に回転位置
検出器を設けることによって可能であるが、本実施形態
では、装置構成を簡単にするため回転位置検出器は使用
せず、ステッピングモータなどのNDフィルタユニット
7の駆動手段の動作速度を考慮して、NDフィルタ13
の作動をオンまたはオフした時点からの経過時間によっ
てNDフィルタ13の回転位置を推定する。本実施形態
では、ホワイトバランス補正回路25には、NDフィル
タの作動をオンしたことを知らせる信号SN と、NDフ
ィルタの作動をオフしたことを知らせる信号SF とが入
力される構成となっており、また、NDフィルタ13の
駆動は一定の回転速度でかつ比較的低速度で行なわれ
る。
【0030】次に、本実施形態に係るカラー撮像装置の
ホワイトバランス補正動作について図5および図6に示
すフローチャートに基づいて説明する。まず、NDフィ
ルタ13の作動をオフ状態からからオン状態にしたと
き、ホワイトバランスの補正動作を説明する。NDフィ
ルタ13の作動がオンされると(ステップS1)、ホワ
イトバランス補正回路25には、オン信号SN が入力さ
れ(ステップS2)、ホワイトバランス回路22におけ
るゲインの補正を開始する。
【0031】NDフィルタユニット7のアーム14が、
駆動され(ステップS3)、NDフィルタ13が撮像レ
ンズ3と撮像素子9との間の光路内に挿入される。同時
に、ホワイトバランス補正回路25はホワイトバランス
回路22のホワイトバランスの補正を開始する(ステッ
プS4)。
【0032】ホワイトバランス補正回路25の出力する
補正ゲインGは、図4に示すように、NDフィルタ13
が光路に挿入されていないときの位置をXaとすると、
ホワイトバランス補正回路25から出力される補正ゲイ
ンの値はGaである。上述したように、NDフィルタ1
3が完全に光路に挿入された状態である位置Xdまでの
ゲインの変化は図の曲線Lのように推移させると、ND
フィルタ13の動作中に、撮像された画像の色あいの変
化を抑制することができる。。本実施形態では、曲線L
のNDフィルタ13の複数の回転位置Xa、Xb、X
c、Xdのそれぞれの間を、点線で示すように直線補間
して近似する。本実施形態では、補正曲線Lを直線補間
するため、すべての補正ゲインGのデータを保持する必
要がなく、大量のメモリを要しない。したがって、ホワ
イトバランス補正回路25は、NDフィルタ13の作動
がオンすると、各回転位置Xa、Xb、Xc、Xdの間
で、補正ゲインGを算出してホワイトバランス回路22
に出力する。
【0033】NDフィルタ13の光路への挿入または抜
き出しの遷移状態では、もともとホワイトバランスは大
きく外れることはないことから、上述の補正曲線Lを点
線で示す線分で近似した程度の補正であっても、ホワイ
トバランスの変化を目立たなくすることが可能となる。
【0034】NDフィルタ13が撮像レンズ3と撮像素
子9との間の光路に完全に挿入されると、NDフィルタ
ユニット7の駆動は停止し(ステップS5)、ホワイト
バランスの補正動作は終了する(ステップS6)。
【0035】次に、NDフィルタ13を光路から抜き出
すときのホワイトバランスの補正動作を説明する。この
場合にも、NDフィルタ13が撮像レンズ3と撮像素子
9との間の光路内で移動するため、ホワイトバランスは
変化することになる。なお、NDフィルタ13は、アイ
リスユニット5の絞りが所定よりも大きくなると自動的
に光路から抜き出される。
【0036】NDフィルタ13が光路から抜き出される
と(ステップS11)、ホワイトバランス補正回路25
には、オフ信号SF が入力され(ステップS12)、同
時に、NDフィルタユニット7のアーム14が撮像レン
ズ3と撮像素子9との間の光路内から抜き出される方向
に駆動される(ステップS13)。NDフィルタ13の
抜き出し動作と同時に、ホワイトバランス補正回路25
はホワイトバランス回路22のホワイトバランスの補正
を開始する(ステップS14)。
【0037】ホワイトバランス補正回路25によるホワ
イトバランスの補正は、上述の場合と逆の動作によって
行なわれる。すなわち、NDフィルタ13の回転位置X
dからXdに向けて各回転位置Xd、Xc、Xb、Xa
の間で、補正ゲインGを算出してホワイトバランス回路
22に出力する。
【0038】NDフィルタ13が撮像レンズ3と撮像素
子9との間の光路から完全に抜き出されると、NDフィ
ルタユニット7の駆動は停止し(ステップS15)、ホ
ワイトバランスの補正動作は終了する(ステップS1
6)。
【0039】また、図7は、ホワイトバランス補正回路
25による他の補正方法を説明するための図である。図
4において説明した方法では、NDフィルタ13の各回
転位置Xa、Xb、Xc、Xdの間の補正曲線Lを直線
補間する構成としたが、図5に示すように、回転位置X
aとXdとの間の複数の各回転位置で、補正曲線Lの各
ゲインの値を保持するテーブルを予め作成しておき、こ
れをNDフィルタ13の各回転位置に応じて出力する構
成とすることも可能である。このような構成によれば、
ホワイトバランスのさらに精密な制御を行うことができ
る。
【0040】以上のように、本実施形態によれば、撮像
素子9への光の光量を制限するNDフィルタ13の作動
の過渡状態においても、カラー撮像装置によって撮像し
た画像のホワイトバランスの変化を抑制することが可能
になる。また、これにより、NDフィルタユニット7を
アイリスユニット5の絞り制御と連動させた場合に、N
Dフィルタユニット7の作動を違和感のないものとする
ことができる。
【0041】なお、本実施形態に係るNDフィルタユニ
ット7では、NDフィルタ13をアーム14によって回
転させて光路に挿抜する構成としたが、本発明ほこれに
限定されない。たとえば、NDフィルタ13を直動式の
駆動手段によって光路に対して直線的に挿抜する構成と
してもよく、この場合には、図4に示した補正曲線Lも
NDフィルタ13の駆動方法に応じて変化することにな
る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、カラー撮像装置におい
て光量制限フィルタの光路への挿抜の過渡状態によるホ
ワイトバランスの変化を補正することで、ユーザに意識
されることなく、光量制限フィルタを動作させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるカラー撮像装置の基本構成
を示す構成図である。
【図2】NDフィルタユニット7の構成例を示す説明図
である。
【図3】処理回路11内の構成例を示す説明図である。
【図4】NDフィルタ13の位置に応じたホワイトバラ
ンス回路22に対する補正ゲインを示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るカラー撮像装置のホ
ワイトバランス補正動作の一例を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】本発明の一実施形態に係るカラー撮像装置のホ
ワイトバランス補正動作の他の例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】NDフィルタ13の位置に応じたホワイトバラ
ンス回路22に対する補正ゲインの他の例を示す説明図
である。
【符号の説明】
3…撮像レンズ、5…アイリスユニット、7…NDフィ
ルタユニット、9…撮像素子、11…処理回路、13…
NDフィルタ、14…アーム、15…保持部、16…支
軸、21…色信号処理回路、22…ホワイトバランス回
路、23…ガンマ補正回路、24…色差信号生成回路、
25…ホワイトバランス補正回路、26…ホワイトバラ
ンス調整回路、27…主制御回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像素子と、 前記撮像素子へ入射する光の光量を調節する絞りと、 前記絞りの前方または後方に、前記撮像素子に入射され
    る光の光路に所定の速度で挿抜可能に設けられ、当該撮
    像素子への光の光量を制限する光量制限フィルタと、 前記撮像素子から得られる3原色の各色信号のバランス
    を調整するホワイトバランス回路と、 前記光量制限フィルタの前記光路中の挿入位置に応じて
    前記ホワイトバランス回路を制御して前記各色信号のバ
    ランスを補正するホワイトバランス補正手段とを有する
    カラー撮像装置。
  2. 【請求項2】前記ホワイトバランス回路は、所定の色信
    号のゲインを調整する請求項1に記載のカラー撮像装
    置。
  3. 【請求項3】前記ホワイトバランス補正手段は、前記光
    量制限フィルタの位置に応じたゲイン補正量を算出し、
    前記ホワイトバランス回路に出力する請求項2に記載の
    カラー撮像装置。
  4. 【請求項4】前記ホワイトバランス補正手段は、前記前
    記各色信号のバランスを補正するための前記光量制限フ
    ィルタの位置に応じたゲイン補正量を予め保持してお
    り、前記光量制限フィルタの位置に応じて前記ホワイト
    バランス回路に出力する請求項2に記載のカラー撮像装
    置。
  5. 【請求項5】前記ホワイトバランス補正手段は、前記光
    量制限フィルタの前記光路への挿入または光路からの抜
    出の開始信号を受けて、開始時からの経過時間を基に前
    記光量制限フィルタの位置を検出する請求項1に記載の
    カラー撮像装置。
  6. 【請求項6】前記撮像素子から出力される輝度信号およ
    び色信号から3原色の色信号を生成し、これらの色信号
    を前記ホワイトバランス回路に出力するする色信号処理
    回路と、 前記ホワイトバランス回路から出力される3原色の色信
    号から色差信号を生成する色差信号生成回路とをさらに
    有する請求項1に記載のカラー撮像装置。
  7. 【請求項7】撮像素子に入射される光の光路に所定の速
    度で挿抜可能に設けられ、当該撮像素子への光の光量を
    制限する光量制限フィルタを有するカラー撮像装置の前
    記撮像素子から得られる3原色の色信号のホワイトバラ
    ンスを補正するホワイトバランス補正方法であって、 前記光量制限フィルタの前記光路への挿入位置に応じ
    て、前記撮像素子から得られる3原色の各色信号のゲイ
    ンを補正してホワイトバランスを一定にすることを特徴
    とするホワイトバランス補正方法。
JP14329998A 1998-05-25 1998-05-25 カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法 Expired - Fee Related JP3963041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329998A JP3963041B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329998A JP3963041B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341500A true JPH11341500A (ja) 1999-12-10
JP3963041B2 JP3963041B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=15335530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329998A Expired - Fee Related JP3963041B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963041B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2001174696A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP2002271801A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Inc 色補正装置
JP2002369210A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100852279B1 (ko) 2007-01-29 2008-08-14 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템의 색상 보상 방법
US7570284B2 (en) 2003-03-13 2009-08-04 Nikon Corporation White balance adjustment circuit and image-capturing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2001174696A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP2002271801A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Inc 色補正装置
JP2002369210A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7570284B2 (en) 2003-03-13 2009-08-04 Nikon Corporation White balance adjustment circuit and image-capturing apparatus
KR100852279B1 (ko) 2007-01-29 2008-08-14 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템의 색상 보상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963041B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
US6536960B2 (en) Image-sensing apparatus
US5473375A (en) Electronic still video camera wherein a pre-exposure period is utilized to generate control signals of integrated values of the photoelectrically converted image signal to control both exposure and color balance
JP3216022B2 (ja) 撮像装置
WO2004032488A1 (ja) デジタルカメラ
JP2001238127A (ja) カメラ
EP1981266B1 (en) Imaging apparatus and method
JP3963041B2 (ja) カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法
JP3122683B2 (ja) ビデオカメラ
JPH08256288A (ja) 撮像装置
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP2003110936A (ja) 撮像装置
JP3809211B2 (ja) 撮像装置
JP3862740B2 (ja) 撮像装置
JP4404718B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP3701172B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP2003244537A (ja) デジタルカメラ
JPH06197269A (ja) 撮像装置及び露出制御装置
JPH11341342A (ja) 電子的撮像装置
JPH09219815A (ja) 撮像装置
JP2006020165A (ja) ホワイトバランスの設定方法
JP5828632B2 (ja) 撮像装置及び映像処理方法
JPH09186922A (ja) 撮像装置
JPS61284738A (ja) テレビカメラ用の絞り制御装置
JPH10145799A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees