JP2002369210A - 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002369210A
JP2002369210A JP2001167878A JP2001167878A JP2002369210A JP 2002369210 A JP2002369210 A JP 2002369210A JP 2001167878 A JP2001167878 A JP 2001167878A JP 2001167878 A JP2001167878 A JP 2001167878A JP 2002369210 A JP2002369210 A JP 2002369210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
density
correction
microcomputer
value corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001167878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734768B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kumon
一博 公文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001167878A priority Critical patent/JP4734768B2/ja
Publication of JP2002369210A publication Critical patent/JP2002369210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734768B2 publication Critical patent/JP4734768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NDフィルタの濃度に対応する補正値に基づ
いて、NDフィルタによる映像の色変化を抑制する。 【解決手段】 レンズ2から取り込まれた光が、アイリ
ス3、NDフィルタ4、シャッタ5を介してCCD6に
結像する。CCD6より出力された映像信号は、S/H
回路7によりサンプリングされ、A/D変換部8により
ディジタル信号に変換された後、RGB分離部9に入力
され、R,GおよびBの原色信号に分解される。マイコ
ン21は、そのR,GおよびBの原色信号から、R/G
およびB/Gの値を算出し、さらに、撮影時のNDフィ
ルタ4のレンズ2の開口径に入る面積から、NDフィル
タ4の濃度を検出し、その濃度に対応する分光補正量を
記録部22から読み出す。マイコン21は、R/Gおよ
びB/Gの値に分光補正量を加算することによりNDフ
ィルタ4の分光補正処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影装置および方
法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、NDフ
ィルタの濃度に基づいて、映像の色を補正することによ
り、NDフィルタによる映像の色変化を抑制するように
した撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラなどの撮影装置において、
光量調節をするためにND(Neutral Density)フィルタ
が使用されることがある。NDフィルタは、色のバラン
スを変えずに透過光だけを減らすことのできるフィルタ
であり、スローシャッタ使用時などに使われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このN
Dフィルタをレンズの開口径に入れると、NDフィルタ
の分光特性によってNDフィルタを通った映像に色がつ
いてしまう。さらに、開口径に入るNDフィルタの濃度
(面積)を調整した場合、その色のつき方が変わってし
まう。そのため、同じ映像を撮影している場合でも、明
るさの違いによって、映像の色が変わってしまう課題が
あった。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、NDフィルタの濃度に基づいて、映像の
色変化を補正し、もって、NDフィルタによる映像の色
変化を抑制することができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影装置は、N
Dフィルタの濃度に対応する補正値を取得する取得手段
と、NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
号を、取得手段により取得された、NDフィルタの濃度
に対応する補正値に基づいて補正する第1の補正手段と
を備えることを特徴とする。
【0006】第1の補正手段により補正された色信号に
より生じるホワイトバランスのずれを補正する第2の補
正手段をさらに備えるようにすることができる。
【0007】本発明の撮影方法は、NDフィルタの濃度
に対応する補正値を取得する取得ステップと、NDフィ
ルタの分光特性により変化した映像の色信号を、取得ス
テップの処理により取得された、NDフィルタの濃度に
対応する補正値に基づいて補正する補正ステップとを含
むことを特徴とする。
【0008】本発明のプログラムの記録媒体は、NDフ
ィルタの濃度に対応する補正値を取得する取得ステップ
と、NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
号を、取得ステップの処理により取得された、NDフィ
ルタの濃度に対応する補正値に基づいて補正する補正ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0009】本発明のプログラムは、NDフィルタを使
用する撮影装置用のコンピュータに、NDフィルタの濃
度に対応する補正値を取得する取得ステップと、NDフ
ィルタの分光特性により変化した映像の色信号を、取得
ステップの処理により取得された、NDフィルタの濃度
に対応する補正値に基づいて補正する補正ステップとを
実行させることを特徴とする。
【0010】本発明の撮影装置および方法、記録媒体、
並びにプログラムにおいては、NDフィルタの分光特性
により変化した映像の色信号が、NDフィルタの濃度に
対応する補正値に基づいて補正される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した撮影装
置1の構成例を示すブロック図である。
【0012】マイクロコンピュータ(以下、マイコンと
称する)21は、ユーザの操作を示す信号に基づいて、
撮影装置1の各部を制御する。マイコン21は、例え
ば、NDフィルタ4の面積を調節するための制御信号を
生成し、NDフィルタ4に出力したり、R,GおよびB
の原色信号を取得するための制御信号を生成し、RGB
分離部9へ出力したりする。
【0013】レンズ2は、被写体(図示せず)からの光
を入力し、アイリス3、NDフィルタ4およびシャッタ
5を介して、CCD6に結像する。NDフィルタ4は、
被写体からの光の光量調節を行うためのフィルタであ
り、マイコン21から入力される制御信号に従って、レ
ンズの開口径内における面積を調節することで、NDフ
ィルタ4の濃度が変化し、光量が調節される。
【0014】S/H(Sample and Hold)回路7は、CC
D6より出力された映像信号をサンプリングし、A/D
(Analog/Digital)変換部8に出力する。A/D変換部8
は、S/H回路7から出力された映像信号をディジタル
信号に変換する。
【0015】RGB分離部9は、A/D変換部8からの
ディジタル信号をR,GおよびBの原色信号に分解し、
マイコン21から入力される制御信号に従って、マイコ
ン21、あるいはホワイトバランス(WB)調整部10
に出力する。
【0016】マイコン21は、R,GおよびBの原色信
号に基づいて、R/GおよびB/Gの値を算出し、記憶
部22あるいはマイコン21に内蔵されているRAM2
3に記憶させる。さらに、マイコン21は、(図3に基
づいて後述する)NDフィルタ4の分光特性の補正量を
記憶部22あるいはRAM23に記憶させ、(図4に基
づいて後述する)NDフィルタ4の分光補正処理を制御
し、(図6に基づいて後述する)ホワイトバランス補正
処理を制御する。
【0017】記憶部22は、EEPROM(Electrically Eras
able Programmable Read-Only Memory)などのデータ書
き換え可能な記憶装置からなっており、マイコン21か
ら入力される制御信号に従って、算出された分光補正量
などを記憶したり、出力したりする。
【0018】RAM23は、マイコン21に内蔵されて
おり、マイコン21から入力される制御信号に従って、
分光補正量などを一時的に記憶する。
【0019】WB調整部10は、マイコン21より出力
されたR/GおよびB/Gの値から、R,GおよびBの
原色信号のレベル調整(ホワイトバランス調整)を行
い、ガンマ補正回路11に出力する。ガンマ補正回路1
1は、WB調整部10によりレベル調整されたR,Gお
よびBの原色信号にガンマ補正を行い、色差分離部12
に出力する。
【0020】色差分離部12は、R,GおよびBの原色
信号を、R−YとB−Yの色差信号Cr,Cbに変換
し、表示部13に出力する。表示部13は、色差信号C
r,Cbに基づいて画像を表示する。
【0021】次に、NDフィルタ4について、さらに詳
しく説明する。
【0022】NDフィルタ4は、レンズ2の開口径内に
おける面積を調節することで、NDフィルタ4の濃度を
変化させ、光量を調節する。NDフィルタ4の濃度は、
開口径の開放面積とNDフィルタ4の開口径に入る面積
に基づいて、次のように表される。
【0023】NDフィルタ4の濃度 = NDフィルタ
4の面積 / 開口径の開放面積
【0024】また、NDフィルタ4は、映像信号の光量
調節を行うためのフィルタであるが、分光特性を持ち、
NDフィルタ4の濃度に応じて、図2に示されるよう
に、色のバラツキを生じる。
【0025】図2は、NDフィルタ4の分光による色の
バラツキを表す図であり、Xは、縦軸をB/G、および
横軸をR/Gとしたときの、黒体カーブである。Yは、
NDフィルタ4の濃度が0%の場合のバラツキの値を示
し、Zは、NDフィルタ4の濃度が100%の場合のバ
ラツキの値を示している。Dは、NDフィルタ4の濃度
を0乃至100%に変化させたときのR/Gのバラツキ
の大きさを示している。
【0026】次に、図3のフローチャートを参照して、
NDフィルタ4の分光特性の補正量(分光補正量)の取
り込み処理について説明する。なお、以下の説明では、
取り込むサンプリング数を5とする。
【0027】ステップS1において、マイコン21は、
NDフィルタ4のレンズ2の開口径に入る面積を制御
し、NDフィルタ4の濃度を、0乃至100%の間で、
任意の5個の濃度のうちの1つの値に設定する。
【0028】ステップS2において、マイコン21は、
ステップS1において設定された濃度に対応するR,G
およびBの原色信号をRGB分離部9に取得させる。
【0029】ステップS3において、マイコン21は、
RGB分離部9により取得されたR,GおよびBの原色
信号から、R/GおよびB/Gの値を算出し、このR/
GおよびB/Gの値をNDフィルタ4の濃度に対応させ
て、記録部22に記録させる。
【0030】ステップS4において、マイコン21は、
現在の濃度のR/GおよびB/Gの値から、予め記録し
てあるNDフィルタ4の濃度0%の時のR/GおよびB
/Gの値の差分を分光補正量として求め、記録部22に
記録させる。尚、分光補正量を式に表すと次のようにな
る。
【0031】R/G(分光補正量) = R/G(各濃
度) − R/G(濃度0%) B/G(分光補正量) = B/G(各濃度) − B
/G(濃度0%)
【0032】ステップS5において、マイコン21は、
ステップS1において設定された5個の濃度に関する分
光補正量が全て記録されたか否かを判断する。マイコン
21は、まだ記録していない濃度が残っていると判断し
た場合、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を
繰り返す。
【0033】ステップS5において、ステップS1にお
いて設定された5個全ての濃度の分光補正量が記録され
たと判定された場合、処理は終了する。
【0034】尚、勿論、補正量の取り込み位置は、5ヶ
所以上、または以下としてもよい。
【0035】次に、図4のフローチャートに基づいて、
NDフィルタ4の分光補正処理について説明する。
【0036】ステップS11において、通常の撮影処理
が行われる。これにより、図1に基づいて説明したよう
に、レンズ2から取り込まれた光が、アイリス3、ND
フィルタ4、シャッタ5を介してCCD6に結像する。
CCD6より出力された映像信号は、S/H回路7によ
りサンプリングされ、A/D変換部8によりディジタル
信号に変換された後、RGB分離部9に入力され、R,
GおよびBの原色信号に分解される。
【0037】ステップS12において、マイコン21
は、撮影時のNDフィルタ4のレンズ2の開口径に入る
面積から、NDフィルタ4の濃度を検出し、その濃度に
対応する分光補正量を記録部22から読み出し、マイコ
ン21に内蔵されているRAM23に保存する。
【0038】ステップS13において、マイコン21
は、ステップS11において取得されたR,GおよびB
の原色信号から、R/GおよびB/Gの値を算出し、R
AM23に保存する。
【0039】ステップS14において、マイコン21
は、RAM23に保存されたR/GおよびB/Gの値
に、分光補正量を加算することにより、NDフィルタ4
の分光補正処理を行い、処理を終了する。尚、分光補正
処理を式に表すと次のようになる。
【0040】R/G(補正後) = R/G(補正前)
+ R/G(分光補正量) B/G(補正後) = B/G(補正前) + B/G
(分光補正量)
【0041】以上のように、濃度に応じた補正量を加え
ることで、NDフィルタ4の分光特性により生じる色変
化の補正が行われる。
【0042】しかしながら、NDフィルタ4の分光補正
を行ったR,GおよびBの原色信号により、ホワイトバ
ランス(WB)を調整すると、ホワイトバランスのずれ
が生じる。図5の曲線は、NDフィルタ4の分光補正を
行っていないときのホワイトバランスの曲線である。図
5では、例えば、縦軸がB/Gとされ、横軸がR/Gと
されている。
【0043】NDフィルタ4の分光補正を行っていない
ときのR/GおよびB/Gの値を用いると、aの位置で
ホワイトバランスが調整されるが、NDフィルタ4の分
光補正を行った後のR/GおよびB/Gの値を用いる
と、曲線からずれた位置bでホワイトバランスが調整さ
れてしまう。
【0044】そこで、本発明では、図6に示されるよう
に、ホワイトバランスの補正処理が行われる。尚、説明
の便宜上、図4と図6には、その処理が分けて図示され
ているが、これらの処理は、連続して実行される。
【0045】ステップS21において、マイコン21
は、RAM23に保存されたNDフィルタ4の分光補正
処理前のR/GおよびB/Gから、NDフィルタ4の分
光補正処理後のR/GおよびB/Gの差分を演算するこ
とで、ホワイトバランスの補正量を求める。これを、式
に表すと、以下のようになる。
【0046】R/G(WB補正量) = R/G(分光
補正前) − R/G(分光補正後) B/G(WB補正量) = B/G(分光補正前) −
B/G(分光補正後)
【0047】ステップS22において、マイコン21
は、NDフィルタ4の分光補正後のR/GおよびB/G
に、ステップS21の処理により求められたホワイトバ
ランス補正量を加算し、ホワイトバランス補正を行う。
これを、式に表すと、以下のようになる。
【0048】R/G(WB補正後) = R/G(分光
補正後) + R/G(WB補正量) B/G(WB補正後) = B/G(分光補正後) +
B/G(WB補正量)
【0049】ステップS23において、マイコン21
は、ホワイトバランス補正後のR/GおよびB/Gを、
WB調整部10に出力し、ホワイトバランスを調整させ
る。その後、WB調整部10より出力されたR,Gおよ
びBの原色信号が、ガンマ補正回路11でガンマ補正さ
れた後、色差分離部12に供給される。色差分離部12
は、色差信号を生成し、表示部13に出力し、表示させ
る。
【0050】以上のように、NDフィルタ4の濃度によ
るR/GおよびB/Gに基づいて、補正することで、N
Dフィルタ4の分光特性による色の変化を抑制すること
ができる。
【0051】尚、補正を行う方法は、上記の式に限られ
るものではない。
【0052】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。この場合、例えば、撮影装置1
は、図7に示されるような撮影装置30により構成され
る。
【0053】図7において、CPU(Central Processi
ng Unit)41は、ROM(Read Only Memory) 42に記
憶されているプログラム、または、記憶部48からRA
M(Random Access Memory)43にロードされたプログ
ラムに従って各種の処理を実行する。RAM43にはま
た、CPU41が各種の処理を実行する上において必要
なデータなどが適宜記憶される。
【0054】CPU41、ROM42、およびRAM4
3は、バス44を介して相互に接続されている。このバ
ス44にはまた、入出力インタフェース45も接続され
ている。
【0055】入出力インタフェース45には、キーボー
ド、マウスなどよりなる入力部46、CRT(Cathode R
ay Tube),LCDなどよりなるディスプレイ、並びにス
ピーカなどよりなる出力部47、ハードディスクなどよ
り構成される記憶部48、モデム、ターミナルアダプタ
などより構成される通信部49が接続されている。通信
部49は、図示しないネットワークを介しての通信処理
を行う。
【0056】入出力インタフェース45にはまた、必要
に応じてドライブ50が接続され、磁気ディスク51、
光ディスク52、光磁気ディスク53、或いは半導体メ
モリ54などが適宜装着され、それから読み出されたコ
ンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部48にイ
ンストールされる。
【0057】一連の処理をソフトウエアにより実行させ
る場合には、そのソフトウエアを構成するプログラム
が、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュー
タ、または、各種のプログラムをインストールすること
で、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用
のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録
媒体からインストールされる。
【0058】この記録媒体は、図7に示すように、装置
本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配
布される、プログラムが記録されている磁気ディスク5
1(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク52
(CD-ROM(Compact Disk-ReadOnly Memory),DVD(Dig
ital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク53
(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メ
モリ54などよりなるパッケージメディアにより構成さ
れるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユ
ーザに提供される、プログラムが記録されているROM
42や、記憶部48に含まれるハードディスクなどで構
成される。
【0059】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0060】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0061】
【発明の効果】以上の如く、本発明の撮影装置および方
法、記録媒体、並びにプログラムによれば、映像の色信
号を、NDフィルタの濃度に対応する補正値に基づいて
補正ようにしたので、NDフィルタによる映像の色変化
を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮影装置の構成例を示す図で
ある。
【図2】図1の撮影装置のNDフィルタの分光による色
のばらつきを説明する図である。
【図3】図1の撮影装置のNDフィルタの分光補正量の
取り込み処理を説明するフローチャートである。
【図4】図1の撮影装置のNDフィルタの分光補正処理
を説明するフローチャートである。
【図5】図1の撮影装置のホワイトバランスのずれを説
明する図である。
【図6】図1の撮影装置のホワイトバランス補正処理を
説明するフローチャートである。
【図7】撮影装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影装置,4 NDフィルタ,9 RGB分離部,
10 WB調整部,21 マイコン,22 記憶部,2
3 RAM

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NDフィルタを使用する撮影装置におい
    て、 前記NDフィルタの濃度に対応する補正値を取得する取
    得手段と、 前記NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
    号を、前記取得手段により取得された、前記NDフィル
    タの前記濃度に対応する前記補正値に基づいて補正する
    第1の補正手段とを備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の補正手段により補正された前
    記色信号により生じるホワイトバランスのずれを補正す
    る第2の補正手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 Dフィルタを使用する撮影装置の撮影方
    法において、 前記NDフィルタの濃度に対応する補正値を取得する取
    得ステップと、 前記NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
    号を、前記取得ステップの処理により取得された、前記
    NDフィルタの前記濃度に対応する前記補正値に基づい
    て補正する補正ステップとを含むことを特徴とする撮影
    方法。
  4. 【請求項4】 NDフィルタを使用する撮影装置用のプ
    ログラムであって、 前記NDフィルタの濃度に対応する補正値を取得する取
    得ステップと、 前記NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
    号を、前記取得ステップの処理により取得された、前記
    NDフィルタの前記濃度に対応する前記補正値に基づい
    て補正する補正ステップとを含むことを特徴とするコン
    ピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 NDフィルタを使用する撮影装置用のコ
    ンピュータに、 前記NDフィルタの濃度に対応する補正値を取得する取
    得ステップと、 前記NDフィルタの分光特性により変化した映像の色信
    号を、前記取得ステップの処理により取得された、前記
    NDフィルタの前記濃度に対応する前記補正値に基づい
    て補正する補正ステップとを実行させることを特徴とす
    るプログラム。
JP2001167878A 2001-06-04 2001-06-04 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4734768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167878A JP4734768B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167878A JP4734768B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369210A true JP2002369210A (ja) 2002-12-20
JP4734768B2 JP4734768B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19010198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167878A Expired - Fee Related JP4734768B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734768B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11368604B2 (en) 2016-02-12 2022-06-21 Contrast, Inc. Combined HDR/LDR video streaming
US11375135B2 (en) 2016-08-09 2022-06-28 Contrast, Inc. Real-time HDR video for vehicle control
US11637974B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Contrast, Inc. Systems and methods for HDR video capture with a mobile device
US11985316B2 (en) 2018-06-04 2024-05-14 Contrast, Inc. Compressed high dynamic range video

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205653A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Canon Inc 撮像装置
JPH11289547A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 色補正装置
JPH11341500A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sony Corp カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法
JP2000152072A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2001078203A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 撮像装置、ホワイトバランス補正方法、及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205653A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Canon Inc 撮像装置
JPH11289547A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 色補正装置
JPH11341500A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sony Corp カラー撮像装置およびホワイトバランス補正方法
JP2000152072A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2001078203A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 撮像装置、ホワイトバランス補正方法、及び記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11368604B2 (en) 2016-02-12 2022-06-21 Contrast, Inc. Combined HDR/LDR video streaming
US11463605B2 (en) 2016-02-12 2022-10-04 Contrast, Inc. Devices and methods for high dynamic range video
US11637974B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Contrast, Inc. Systems and methods for HDR video capture with a mobile device
US11785170B2 (en) 2016-02-12 2023-10-10 Contrast, Inc. Combined HDR/LDR video streaming
US11375135B2 (en) 2016-08-09 2022-06-28 Contrast, Inc. Real-time HDR video for vehicle control
US11910099B2 (en) 2016-08-09 2024-02-20 Contrast, Inc. Real-time HDR video for vehicle control
US11985316B2 (en) 2018-06-04 2024-05-14 Contrast, Inc. Compressed high dynamic range video

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734768B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503372B2 (ja) 画素補間装置及びその画素補間方法
KR101051604B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
US20090161019A1 (en) Method and apparatus for removing color noise of image signal
CN104954771A (zh) 进行色阶校正的图像处理设备和图像处理方法
US8223226B2 (en) Image processing apparatus and storage medium storing image processing program
US6201893B1 (en) Image reproduction apparatus and method
JP4352730B2 (ja) オートホワイトバランス処理装置及び方法並びに画像信号処理装置
KR101068653B1 (ko) 영상 컬러 보정 장치와 그 방법, 및 상기 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록매체
CN113850738B (zh) 图像紫边的校正装置及方法
JP2002369018A (ja) 色補正パラメータ算出装置、画像色補正装置及びそれに用いる色補正パラメータ算出方法並びにそのプログラム
EP1805982B1 (en) Apparatus, system, and method for optimizing gamma curves for digital image devices
JP2002369210A (ja) 撮影装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20090207285A1 (en) Image capturing system, image processing method, and computer- readable recording medium having image processing program recorded thereon
JP2000165896A (ja) ホワイトバランス制御方法及びその装置
JP3327614B2 (ja) 撮像装置
JP2002271825A (ja) 色合わせ方法、色合わせシステムおよびこれらに用いられるテレビジョンカメラ
KR20020067051A (ko) 아날로그 컬러 신호 처리 방법 및 아날로그 컬러 신호처리 장치 및 컬러 카메라
JPH11164190A (ja) 自動露出制御方法
JP3943611B2 (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
JP2005275454A (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP2008042694A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JPH11220749A (ja) カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JP4258237B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2018137580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6649176B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees