JP4404718B2 - 画像処理装置及び撮像装置 - Google Patents

画像処理装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404718B2
JP4404718B2 JP2004225692A JP2004225692A JP4404718B2 JP 4404718 B2 JP4404718 B2 JP 4404718B2 JP 2004225692 A JP2004225692 A JP 2004225692A JP 2004225692 A JP2004225692 A JP 2004225692A JP 4404718 B2 JP4404718 B2 JP 4404718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
dynamic range
determining
gradation characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004225692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050085A (ja
Inventor
勝明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004225692A priority Critical patent/JP4404718B2/ja
Publication of JP2006050085A publication Critical patent/JP2006050085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404718B2 publication Critical patent/JP4404718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像処理装置及び撮像装置に関し、特に、ダイナミックレンジを変更することができる画像処理装置及び撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラに搭載されたCCD(電荷結合素子)、CMOSイメージ・センサ等の撮像素子のダイナミックレンジが格段に向上してきている。
しかしながら、例えば、撮影条件により太陽光の反射部分等のような極端に明るい部分が被写体に含まれていると、広ダイナミックレンジで撮影したとしても、従来のデジタルカメラではその極端に明るい部分を基準として全体の階調を表現するため、高階調表現が必要とされる部分において階調性が低下し、画質劣化が生じてしまう、といった問題が発生する。
広ダイナミックレンジ撮像記録された画像を表示装置やプリンタなどに出力して再現する画像再生装置として、画像を観察する者の視線が注目した部分を自動検出、または観察者自身がタッチパネルから画面内の任意の部分を指定できるように構成し、まず初めに従来のダイナミックレンジ再生を行い、画面内から視線検出された部分或はタッチパネルで指定された部分について、階調変換曲線を変更するなどによってダイナミックレンジを変更し、白飛び部分や黒飛び部分を適切に再生する画像再生装置が従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−136492号公報
しかしながら、上述した従来の画像再生装置では、白飛び部分や黒潰れ部分など、視線検出された一部分或はタッチパネルで指定された一部分に基づいてダイナミックレンジを変更するため、その部分だけは好適な階調表現(ダイナミックレンジ)を実現できるが、画像全体としては好適な階調表現を実現することはできない。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、簡易に好適なダイナミックレンジを決定することができる画像処理装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の画像処理装置は、入力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記入力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、前記入力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段と、を含む。
すなわち、請求項1の画像処理装置は、入力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段を備え、該表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び該第1の位置とは別の第2の位置が位置指定手段で指定される。ダイナミックレンジ決定手段は、該指定された複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて上記入力された画像信号のダイナミックレンジを決定する。複数指定される第1の位置としては、例えば、高階調表現が不要な極端に明るい部分や極端に暗い部分を除き、操作者が画像内で最も暗いと判断した部分、最も明るいと判断した部分の2カ所とすることができる。この2カ所の画像信号に基づいて好適なダイナミックレンジを決定することができる。また、3つ以上の位置が指定された場合には、指定された位置における画像信号から最も明るい部分の画像信号、最も暗い部分の画像信号を抽出してダイナミックレンジを決定することができる。変更手段は、上記入力された画像信号のダイナミックレンジを上記決定されたダイナミックレンジに変更する。
これにより、簡易に好適なダイナミックレンジを決定することができ、好適な階調表現の画像を得ることができる。
また、上記画像処理装置には、上記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、上記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、上記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、上記所定の範囲内の画像信号を上記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段とが設けられている。
これにより、操作者にとってより好適な階調特性で画像信号を変換することができ、好適な階調表現の画像を得ることができる。
また、請求項2の画像処理装置は、入力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記入力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、前記入力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲以外の画像信号を変換するための第1の階調特性を指定する第1の階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲内の画像信号を変換するための第2の階調特性を指定する第2の階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を前記第1の階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記第2の階調特性に応じて変換する変換する変換手段と、を含む。
また、請求項3に記載のように、請求項1または請求項2の画像処理装置において、前記第2の位置を、主要被写体の位置としてもよい。
えば、主被写体部の位置を指定し、ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、該指定された位置画像信号を含む所定の範囲内の画像信号について、階調特性を指定することができる。これにより、指定された位置の階調特性を重視した画像信号の変換を行うことができ、操作者にとって、より好ましい画像を得ることができる。
また、請求項4の撮像装置は、被写体からの光を受光し、受光した光量に応じて画像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段と、前記変換された画像信号を記録する記録手段と、を含む。
すなわち、請求項4の撮像装置は、被写体からの光を受光し、受光した光量に応じて画像信号を出力する撮像素子を備え、表示手段は、撮像素子から出力された画像信号に応じて画像を表示する。そして該表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び該第1の位置とは別の第2の位置が位置指定手段で指定される。ダイナミックレンジ決定手段は、該指定された複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて画像信号のダイナミックレンジを決定する。変更手段は、上記入力された画像信号のダイナミックレンジを上記決定されたダイナミックレンジに変更する
これにより、簡易に好適なダイナミックレンジを決定することができ、好適な階調表現の画像を得ることができる。
また、上記撮像装置には、上記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、上記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、上記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、上記所定の範囲内の画像信号を上記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段とが設けられている。
これにより、操作者にとってより好適な階調特性で画像信号を変換することができ、好適な階調表現の画像を得ることができる。
また、請求項5の撮像装置は、被写体からの光を受光し、受光した光量に応じて画像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲以外の画像信号を変換するための第1の階調特性を指定する第1の階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲内の画像信号を変換するための第2の階調特性を指定する第2の階調特性指定手段と、前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を前記第1の階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記第2の階調特性に応じて変換する変換する変換手段と、前記変換された画像信号を記録する記録手段と、を含む。
また、請求項6に記載のように、請求項4または請求項5の撮像装置において、前記第2の位置を、主要被写体の位置としてもよい。
例えば、主被写体部の位置を指定し、ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、該指定された位置画像信号を含む所定の範囲内の画像信号について、階調特性を指定することができるため、指定された主要被写体の位置の階調特性を重視した画像信号の変換を行うことができ、操作者にとって、より好ましい画像を得ることができる。
以上説明したように本発明の画像処理装置及び撮像装置によれば、簡易に好適なダイナミックレンジを決定することができる、という優れた効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
図1(A)に示されるように、デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ14と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ16と、電源スイッチ18とが備えられている。また、図示は省略するが、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)が備えられている。
デジタルカメラ10では、レリーズボタンを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
図1(B)に示されるように、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ16の接眼部と、タッチパネル機能付LCD12(以下、LCD12と略称する)と、が備えられている。LCD12には、デジタルカメラ10に取り込まれた(具体的にはレンズ14を透過し後述するCDD28で受光されて出力された)画像信号を動画像的に連続表示するスルー画像表示、後述する記録メディアI/F40に接続された外部メモリに記録されている画像の表示、その他各種メニュー画面やメッセージなどが表示される。また、 タッチパネル用のペン型入力棒70や操作者の指先等によって接触指示されることにより各種情報が指示入力される。
更に、デジタルカメラ10の背面には、撮影を行うモードである撮影モードを選択するためのメニュー画面を表示するためのメニュースイッチS1や、主被写体部の明るさを微調整するための調整画面を表示するためのメニュースイッチS2が備えられている。
図2は、デジタルカメラ10の電気系の主要構成を示した図である。
図示されるように、デジタルカメラ10には、デジタルカメラ10の動作全体を制御するCPU20と、CPU20のワークメモリとして使用されるメモリ22と、レンズ14を通過した被写体像を示す入射光に基づいて、被写体を撮像して被写体像を示すR、G、B3色のアナログ画像信号を出力する撮像素子としてのCCD28と、CCD28から出力された画像信号に対して画像処理を施すCCD画像処理部30と、CCD画像処理部30から出力された画像信号をデジタルカメラ10に対して着脱可能な記録メディアに記録するための記録メディアI/F40とが設けられている。
なお、CPU20は、不図示の不揮発性メモリに記録されたプログラムにより各種処理を実行する。CCD画像処理部30は、CPU20の制御に従って動作する。
また、このデジタルカメラ10では、予め定められたダイナミックレンジで撮影することもできるし、操作者が、LCD12に表示された被写体の画像から複数の位置を指定することにより、画像信号のダイナミックレンジを決定したり被写体の画像が所望の明るさとなるように調整して撮影することもできる。操作者は、撮影動作を開始する前に、いずれの方法で撮影するかを設定することができる。この設定に応じてCPU20で実行されるプログラムが切替えられ、操作者は所望の撮影方法で撮影することができる。
CCD画像処理部30では、ダイナミックレンジ決定・A/D変換部31によりダイナミックレンジが決定され、CCD28から入力されたアナログ画像信号がデジタル変換されると共にそのダイナミックレンジが変更される。その後、画像信号はオフセット補正部32でオフセット処理された後、ゲイン補正部33で増幅処理され、γ補正部34においてγ補正処理が施され、RGB補間処理35においてRGB補間処理が施される。更に、RGB―YC変換部36において、輝度(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)に変換される所定のデジタル信号処理が行われ、輪郭補正色差補正部37において、輪郭補正及び色差補正が施され、更に、YC―RGB変換部38においてRGB信号に変換される。このように画像処理された画像信号は、記録メディアI/F40に出力されて記録メディアI/F40に接続された外部メモリに格納されたり、LCD12に出力されて表示される。
なお、図示は省略するが、デジタルカメラ10には、CCD28を駆動するためのCCD駆動部と、レンズ14や不図示の絞り等を駆動するためのモータ駆動部などを含むカメラ制御部が設けられている。カメラ制御部は、CPU20からの制御信号を受けて駆動する。
図3及び図4に示されるフローチャートは、操作者がLCD12に表示された被写体の画像から複数の位置を指定することにより、ダイナミックレンジを決定したり被写体の画像が所望の明るさとなるように調整して撮影するときの撮影処理ルーチンを示したフローチャートである。
まず、操作者が電源スイッチ18をオンにして、LCD12に被写体のスルー画像(以下、単に画像と呼称)が表示された状態で、本処理ルーチンが開始される。ステップ100において、操作者によりLCD12に表示された画像内の位置が複数指定されたか否か(位置情報が入力されたか否か)を判断する。なお、ここでは画像内の位置をペン型入力棒70あるいは操作者の指先で3カ所接触指定することができる。1番目及び2番目に指定された位置は、被写体の画像内における最暗部及び最明部を示す位置として扱われ、3番目に指定された位置は、主被写体部の位置を示す位置として扱われる。図5は、LCD12で指定された位置の例を示した図であり、最暗部をA、主被写体部をB、最明部をCとしている。
ステップ100で、操作者によりLCD12に表示された画像内の位置が3カ所指定されたと判断した場合には、ステップ102で、該指定された位置の情報をメモリ22に格納する。
ステップ104では、最暗部Aまたは最明部Bを示す2カ所の位置情報をCCD画像処理部30に出力して、CCD画像処理部30にCCD28で取得された画像信号のダイナミックレンジを決定させる指示を出力する。CCD画像処理部30のダイナミックレンジ決定・A/D変換部31は、入力された2つの位置情報から、該位置における入力光量(ここでは、CCD28から出力されたアナログ画像信号)を取込み、該2つの画像信号のうち値の小さい方を最暗部A、値の大きい方を最明部Cとしてダイナミックレンジを決定する。
図6(A)に示されるように、例えば、2つの位置におけるアナログ画像信号が、A3及びC3であった場合には、A3とC3とからダイナミックレンジD3(D3=|A3−C3|)が決定される。ダイナミックレンジを決定した後、アナログ画像信号は該決定したダイナミックレンジとなるように変更され、デジタル変換される。具体的には、被写体の画像において、A3よりも暗い部分が存在した場合には、該暗い部分の画像信号は全てA3の画像信号の値と等しくなるように変更され、C3よりも明るい部分が存在した場合には、該明るい部分の画像信号は全てC3の画像信号の値と等しくなるように変更されて、デジタル変換される。ここでは、アナログ画像信号A3及びA3より暗い部分のアナログ画像信号はアナログ画像信号A3に対応するデジタル画像信号A3’に変換され、アナログ画像信号C3及びC3より明るいアナログ画像信号はアナログ画像信号C3に対応するデジタル画像信号C3’に変換される。
デジタル変換された画像信号は、その後、オフセット補正部32で、オフセット補正され、オフセット補正されたデジタル画像信号は、ゲイン補正部33でゲイン補正される。なお、以下では、オフセット補正及びゲイン補正して得られたデジタル画像信号には、「’’」の記号を付加する。例えば、デジタル画像信号A3’をオフセット補正及びゲイン補正して得られたデジタル画像信号をA3’’と表す。
図6(A)のA1及びC1や、A2及びC2は、他の指定例を示している。指定位置におけるアナログ画像信号がどのような値であっても、上記と同様にダイナミックレンジが決定される。以下、最暗部A及び最明部Cの画像信号がA3及びC3の場合について説明する。
ステップ106では、メニュースイッチS1が押下されたか否かを判断する。メニュースイッチS1が押下されたと判断した場合には、ステップ108で、撮影モードを指定するためのメニュー画面をLCD12に表示する。
ここでは、例えば、図7に示されるように、第1〜第4のいずれかの撮影モードを指定するためのメニュー画面をLCD12に表示する。第1〜第4の撮影モードは、図6(B)に示されるように、各々異なるγ曲線(γ1〜γ4)が対応している。γ曲線は本発明の階調特性に相当する。
なお、撮影モードの各々に対応するγ曲線は、ダイナミックレンジに応じて異なる。従って、同一の撮影モードであっても、ダイナミックレンジが異なれば、対応するγ曲線も異なる。本実施の形態では、各撮影モード毎にダイナミックレンジとγ曲線の情報とが対応付けられて所定のメモリに記憶されている。操作者がメニュー画面で撮影モードを指定すると、該メモリから該指定した撮影モード及び上記決定したダイナミックレンジに対応するγ曲線の情報が読み出され、読み出された情報が示すγ曲線がCCD画像処理部30でのγ補正処理に用いられることとなる。なお、デジタルカメラ10に初期設定されている撮影モードは、第1モードである。従って、ステップ106で操作者によりメニュースイッチS1が押下されず撮影モードが変更されなかった場合には、初期設定されている第1モード及び上記決定されたダイナミックレンジに対応したγ曲線によりγ補正処理が行われる。
図6(B)において、例えば、上記で変更されたダイナミックレンジにおける、オフセット補正されゲイン補正された主被写体部Bのデジタル画像信号B3’’(入力デジタル値B3’’)に対して、γ1〜γ4のγ曲線のいずれかでγ補正処理を行うと、該γ曲線に応じてgm1_QL〜gm4_QLのいずれかの出力デジタル値(QL値)に変換される。
ステップ110では、操作者により撮影モード(γ曲線)が指定されたか否かを判断する。ここで指定されない場合には、ステップ108に戻る。撮影モード(γ曲線)が選択されたと判断した場合には、ステップ112で、その指定結果をγ補正処理実行指示と共にCCD画像処理部30に出力する。指定結果及びγ補正処理実行指示が入力されたCCD画像処理部30では、γ補正部34により操作者により指定されたγ曲線を用いてγ補正処理を行う。
ステップ114では、操作者が指定した(あるいは初期設定の)γ曲線によるγ補正が反映された被写体の画像をLCD12に表示する。ここで、操作者が表示された画像の明るさに満足しなかった場合には、ステップ106で再度メニュースイッチS1を押下して、ステップ108〜114の処理を繰り返して、他の撮影モード(γ曲線)に変更することができる。
一方、ステップ106で、メニュースイッチS1が押下されなかったと判断した場合には、ステップ116に移行し、メニュースイッチS2が押下されたか否かを判断する。メニュースイッチS2が押下されたと判断した場合には、ステップ118で、主被写体部Bの明るさ(γ特性)を調整するための調整画面をLCD12に表示する。
例えば、図8に示されるようなメニュー項目を含む調整画面をLCD12に表示する。ここで、主被写体部の明るさをさらに暗くしたい場合には、メニュー項目「もっと暗く」を指定し、主被写体部の明るさをさらに明るくしたい場合には、メニュー項目「もっと明るく」を指定する。操作者が明るさ(γ特性)を調整するためのメニュー項目を指定することによって、CCD画像処理部30でのγ補正処理に用いられるγ曲線の、主被写体部Bとして指定した位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換(γ補正)する部分の階調特性を調整(指定)し、主被写体部の明るさを調整することができる。
ステップ120では、操作者によりメニュー項目が指定されたか否かを判断する。ここで指定されない場合には、ステップ118に戻る。メニュー項目が指定されたと判断した場合には、ステップ122で、その指定結果をγ補正処理実行指示及び主被写体部の位置情報と共にCCD画像処理部30に出力する。γ補正処理実行指示、主被写体部の位置情報及び指定結果が入力されたCCD画像処理部30では、所定の関数等を用いてγ曲線が調整される。
具体的には、メニュー項目「もっと暗く」が指定されると、γ曲線の主被写体部として指定した位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換する部分が、緩やかに窪むように調整され、「もっと明るく」が指定されると、γ曲線の主被写体部として指定した位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換する部分が、緩やかに盛り上がるように調整される。例えば、A3及びC3で決定されたダイナミックレンジにおいて上記ステップ110でγ2のγ曲線が指定され、操作者が指定した主被写体部の位置に対応する画像信号がB3である場合に、上記ステップ120で「もっと明るく」が指定されたときには、図9の一点鎖線内に示されるように、画像信号B3’’を中心とする所定の範囲内(B3’’±Δbの範囲内)の部分が緩やかに盛り上がるように調整される。CCD画像処理部30のγ補正部34では、このように調整されたγ曲線を用いて、γ補正処理を行う。
ステップ122では、操作者が指定した(あるいは初期設定の)γ曲線によるγ補正が反映された被写体の画像をLCD12に表示する。ここで、操作者が、表示された画像内の主被写体部の明るさに満足しなかった場合には、ステップ116で再度メニュースイッチS2を押下して、ステップ118〜124の処理を繰り返して、γ曲線の調整(階調特性の指定)を行うことができる。
一方、ステップ116で、メニュースイッチS2が押下されなかったと判断した場合には、ステップ126に移行し、操作者によりレリーズボタンが押下され、撮影が完了したか否かを判断する。撮影が完了したと判断しなかった場合には、ステップ106に戻る。撮影が完了したと判断した場合には、ステップ128で、撮影して得られた画像信号を、記録メディアI/F40を介して外部メモリに記録する。
以上説明したように、操作者自身が指定した被写体の画像内の最暗部、最明部に基づいてダイナミックレンジを決定するようにしたため、容易に最適なダイナミックレンジの画像信号が得られる。また、所望の明るさ調整(γ曲線の指定)を予め行ってから撮影するようにしたため、最適な階調変換を行うことが可能となる。
すなわち、操作者自身が指定した最暗部や最明部に基づいてダイナミックレンジを決定することによって、高階調表現の不要な極端に明るい部分や極端に暗い部分を基準として全体の階調が表現されてしまうようなことがなく、高階調表現が必要とされる部分において最適な階調性が実現され、画像全体として良好な画質が得られる。また、階調特性も操作者自身が指定できるため、操作者の所望の画像を得ることができる。また、操作者が指定した主被写体部については、更に最適な階調特性を指定することができるため、操作者にとってより好ましい画像を得ることができる。
なお、上述した実施の形態では、ダイナミックレンジを決定するために指定できる位置を2カ所(最暗部、最明部)とする例について説明したが、これに限定されず、3カ所以上指定してもよい。3カ所以上指定した場合には、指定された位置における画像信号を比較して、複数の位置の中から最暗部と最明部を自動的に選択して、該選択した画像信号を最暗部の画像信号、最明部の画像信号としてダイナミックレンジを決定すればよい。
また、上述した実施の形態では、被写体の画像内で、1番目及び2番目に指定した位置は、被写体の画像内における最暗部及び最明部を示す位置として扱い、3番目に指定した位置は、主被写体部の位置を示す位置として扱う例について説明したが、位置情報を指定する順序は特に限定されない。
さらにまた、上述した実施の形態では、画像信号を変換するための階調特性としてγ曲線を指定する例について説明したが、これに限定されず、例えばKnee曲線を指定するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、デジタルカメラ10を例に挙げて説明したが、本発明はこのような撮像装置だけに限定されるものではない。例えば、図2に示す電気系の構成から、CCD28及び記録メディアI/F40を除いて構成された画像処理装置にも適用可能である。
本実施の形態に係るデジタルカメラの外観上の構成を説明する。 本実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の主要構成を示す図である。 CPUにより行われる撮影処理ルーチンを示したフローチャートである。 CPUにより行われる撮影処理ルーチンを示したフローチャートである。 タッチパネル機能付LCDで指定された位置の例を示した図であり、最も暗い部分指定をA(最暗部)、主被写体部分をB、最も明るい部分をC(最明部)としている。 (A)は、入力光量(アナログ画像信号)とダイナミックレンジが変更されA/D変換されたデジタル値との関係を示した図であり、(B)は、入力デジタル値(オフセット補正されゲイン補正されたデジタル画像信号)と、指定されたγ曲線による出力デジタル値(QL値)との関係を示した図である。 撮影モード(γ曲線)を指定するためのメニュー画面の一例である。 主被写体部の明るさ(γ特性)を調整するための調整画面の一例である。 γ曲線のうち、主被写体部を中心とした所定の範囲内(B’’±Δbの範囲内)の部分を調整した場合の一例を示した図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 タッチパネル機能付LCD
20 CPU
28 CCD
30 画像処理部
31 ダイナミックレンジ決定・A/D変換部
34 γ補正部
40 記録メディアI/F
70 ペン型入力棒

Claims (6)

  1. 入力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、
    前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記入力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、
    前記入力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段と、
    を含む画像処理装置。
  2. 入力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、
    前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記入力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、
    前記入力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲以外の画像信号を変換するための第1の階調特性を指定する第1の階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲内の画像信号を変換するための第2の階調特性を指定する第2の階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を前記第1の階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記第2の階調特性に応じて変換する変換する変換手段と、
    を含む画像処理装置。
  3. 前記第2の位置を、主要被写体の位置とした請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 被写体からの光を受光し、受光した光量に応じて画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、
    前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、
    前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲内の画像信号を変換するための階調特性を指定する階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を予め定められた階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記階調特性指定手段で指定された階調特性に応じて変換する変換手段と、
    前記変換された画像信号を記録する記録手段と、
    を含む撮像装置。
  5. 被写体からの光を受光し、受光した光量に応じて画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像内で、ダイナミックレンジを決定するために用いる複数の第1の位置、及び前記第1の位置とは別の第2の位置を指定する位置指定手段と、
    前記複数の第1の位置の各々における画像信号に基づいて前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを決定する決定手段と、
    前記撮像素子から出力された画像信号のダイナミックレンジを前記決定手段で決定されたダイナミックレンジに変更する変更手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記第2の位置の画像信号を含む所定の範囲以外の画像信号を変換するための第1の階調特性を指定する第1の階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲内の画像信号を変換するための第2の階調特性を指定する第2の階調特性指定手段と、
    前記ダイナミックレンジが変更された画像信号のうち、前記所定の範囲以外の画像信号を前記第1の階調特性に応じて変換すると共に、前記所定の範囲内の画像信号を前記第2の階調特性に応じて変換する変換する変換手段と、
    前記変換された画像信号を記録する記録手段と、
    を含む撮像装置。
  6. 前記第2の位置を、主要被写体の位置とした請求項4または請求項5に記載の撮像装置。
JP2004225692A 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4404718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225692A JP4404718B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225692A JP4404718B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050085A JP2006050085A (ja) 2006-02-16
JP4404718B2 true JP4404718B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36028161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225692A Expired - Fee Related JP4404718B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509750B2 (ja) 2009-01-15 2014-06-04 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、及びプログラム
CN103905740B (zh) * 2014-04-17 2017-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种手动调整改善自动曝光效果的方法及装置
WO2019064753A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050085A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071137B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4466261B2 (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP5076695B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20130076936A1 (en) Imaging apparatus
JP5146585B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP2011188318A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
US11798143B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5720913B2 (ja) 画像生成装置及び方法、並びに撮像装置
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP2009081810A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP6137855B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP2010103700A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4404718B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP4301890B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2004088408A (ja) デジタルカメラ
KR20090059512A (ko) 렌즈부 셰이딩 현상을 보정하는 영상 처리 장치 및 그 제어방법
JP2010258569A (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
KR101167243B1 (ko) 효과적으로 히스토그램을 디스플레이하기 위한 디지털 영상처리 장치의 제어 방법, 및 이 방법을 사용한 디지털 영상처리 장치
JP2017163339A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JP3809211B2 (ja) 撮像装置
JP2014011635A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6049436B2 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees