JP5509750B2 - 画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5509750B2
JP5509750B2 JP2009211169A JP2009211169A JP5509750B2 JP 5509750 B2 JP5509750 B2 JP 5509750B2 JP 2009211169 A JP2009211169 A JP 2009211169A JP 2009211169 A JP2009211169 A JP 2009211169A JP 5509750 B2 JP5509750 B2 JP 5509750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
subject
curve
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009211169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187360A (ja
Inventor
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009211169A priority Critical patent/JP5509750B2/ja
Priority to US12/614,806 priority patent/US8334914B2/en
Priority to CN2010100036965A priority patent/CN101795362B/zh
Publication of JP2010187360A publication Critical patent/JP2010187360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509750B2 publication Critical patent/JP5509750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理に関し、特に、画像の明るさを変更する画像処理に関する。
従来より、デジタルカメラ等の撮影装置は、撮影画像の階調を調整する階調補正機能を有している。階調補正機能によれば、元の撮影画像よりも被写体が引き立つ撮影画像が得られる。
階調補正機能に関する技術としては、例えば特許文献1に記載のデジタルカメラがある。特許文献1には、タッチパネル機能付LCDに表示されるスルー画像(ライブビュー画像)においてユーザにより接触指定された主要被写体上の位置を含む所定領域の画像信号をγ補正する輝度範囲の階調変換特性を調整して、撮影画像上の主要被写体の明るさを調整するデジタルカメラが記載されている。特許文献1に記載のデジタルカメラによれば、ユーザが主要被写体内の位置を接触指定すれば、撮影画像中の主要被写体における所定領域内を明るくすることができる。
また、特許文献2に、撮影画像における顔領域やAF領域(焦点が合っている領域)へ階調を多く割り当てるように、階調の割当割合を変更する撮像装置が記載されている。特許文献2に記載の撮像装置によれば、撮影画像に写る顔領域やAF領域における明るさレベルが変更され、顔領域やAF領域を明るくはっきりさせることができる。
特開2006−50085号公報 特開2008−118383号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデジタルカメラでは、スルー画像において接触指定された位置を含む所定領域の明るさしか調整できない。そのため、ユーザは、主要被写体の全体領域の明るさを調整したい場合には、スルー画像に対する接触指定をくり返し行って主要被写体の全体領域を指定しなければならないため、手間がかかるという問題があった。
また、特許文献2に記載の撮像装置では、明るさレベルが変更される領域が予め決まっているために、ユーザは、この予め決まっている領域(顔領域など)以外の領域における明るさレベルを変更することができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、ユーザが、撮影画像中の任意の領域における輝度を容易に変更することにある。
本発明の第一の観点に係る画像処理装置は、
階調変換特性に従い、画像に階調補正処理を施す階調補正手段と、
前記画像における輪郭を検出する輪郭検出手段と、
前記画像において前記輪郭検出手段により検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定する被写体領域設定手段と、
ユーザの1回の操作に基づき、前記被写体領域設定手段により設定された複数の被写体領域のうちの任意の複数の被写体領域を選択する被写体領域選択手段と、
前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度を取得する輝度取得手段と、
前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度に応じた輝度範囲における前記階調変換特性を変更する階調変換特性変更手段と、を備え、
前記階調変換特性変更手段は、
前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度について、第1の輝度範囲内であった場合は輝度が大きくなるように前記階調変換特性を変更し、第2の輝度範囲内であった場合は輝度が小さくなるように前記階調変換特性を変更することを特徴とする。
本発明の第二の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
階調変換特性に従い、画像に階調補正処理を施す階調補正手段、
前記画像における輪郭を検出する輪郭検出手段、
前記画像において前記輪郭検出手段により検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定する被写体領域設定手段、
ユーザの1回の操作に基づき、前記被写体領域設定手段により設定された複数の被写体領域のうちの任意の複数の被写体領域を選択する被写体領域選択手段、
前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度を取得する輝度取得手段、
前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度に応じた輝度範囲における前記階調変換特性を変更する階調変換特性変更手段と、して機能させ、
前記階調変換特性変更手段は、
前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度について、第1の輝度範囲内であった場合は輝度が大きくなるように前記階調変換特性を変更し、第2の輝度範囲内であった場合は輝度が小さくなるように前記階調変換特性を変更することを特徴とする。
本発明によれば、画像上の複数の領域を被写体領域として設定し、ユーザの1回の操作に基づき選択された被写体領域の輝度を変更するように階調変換特性を変更した。このため、本発明では、ユーザは、1回の操作という簡単な操作により任意の被写体領域の全体の輝度を変更できる。
図1(A)は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。図1(B)は、DSP5により実現される機能の構成を示す図である。 一般的なγ補正処理に適用されるγ曲線G1を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮影モードの処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において撮影される画像の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る階調変換特性変更処理の手順の詳細を示すフローチャートである。 第1の実施の形態においてタッチパネルLCD12にタッチがなされた様子を示す図である。 第1の実施の形態に係る階調変換特性変更処理により特性が変更されたγ曲線の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る階調変換特性変更処理により特性が変更されたγ曲線によりγ補正処理が施された画像の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る撮影モードの処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態において撮影される画像の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る階調変換特性変更処理の手順の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る階調変換特性変更処理により特性が変更されたγ曲線の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る階調変換特性変更処理により特性が変更されたγ曲線によりγ補正処理が施された画像の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例に係る階調変換特性変更処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の変形例において適用されるγ曲線の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例において適用されるγ曲線の一例で示す図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。第1の実施の形態は、本発明をデジタルカメラ100に適用した形態である。
図1(A)は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。図1(A)を参照して、デジタルカメラ100の各部の説明をする。
デジタルカメラ100においては、光学レンズ装置1と、シャッタ2と、CCD(Charge Coupled Device)3と、AFE(Analog Front End)4と、DSP(Digital Signal Processor)5と、CPU(Central Processing Unit)6と、フラッシュメモリ7と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)8と、メモリカード9と、キーブロック10と、LCD駆動回路11と、タッチパネルLCD12と、がシステムバス13を介して電気的に接続されている。
光学レンズ装置1は、被写体の光像を結像するための装置である。光学レンズ装置1は、不図示のフォーカスレンズ及びズームレンズと、これら撮影レンズを駆動する不図示の駆動機構とで構成されている。この駆動機構は、CPU6から供給される制御信号に従って、フォーカスレンズ及びズームレンズを光軸方向に駆動させる。
シャッタ2は、絞りと機械式のシャッタとして機能する。絞りとは、光学レンズ装置1を介して入射する被写体の光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD3に光を当てる時間(露光時間)を制御する機構のことをいう。シャッタ2は、不図示の駆動機構を含む。この駆動機構は、CPU6から供給される制御信号に従って、シャッタ2を開閉させる。
CCD3は、被写体の光像を撮影(光電変換)するための撮像素子である。CCD3には、光学レンズ装置1により結像された被写体の光像を、受光面に配置されたフォトダイオードにより光電変換して画像信号を蓄積する。この画像信号は、不図示のドライバにより読みだされてAFE4へと転送される。
AFE4は、CCD3から転送された画像信号に、相関二重サンプリング処理、増幅処理、A/D(Analog/Digital)変換処理の各種信号処理を施すことにより、画像信号をデジタル信号に変換して、変換したデジタル信号をDRAM8に格納する。AFE4は、画像信号にA/D変換処理を施してデジタル信号を生成する際、画像信号を8ビットのデジタル信号へと変換する。そのため、このデジタル信号は0〜255の範囲の輝度(階調値)を示す。
DSP5は、DRAM8に格納されたデジタル信号に対し、ホワイトバランス補正処理、γ補正処理、YC変換処理などの各種画像処理を施すことにより、Y(輝度信号),Cb(青色色差信号),Cr(赤色色差信号)が重畳した画像データを生成する。DSP5によって生成された画像データは、DRAM8に再度格納される。DSP5は、画像データの圧縮処理なども行う。
図1(B)は、DSP5により実現される機能の構成を示す図である。図1(B)に示されるように、DSP5は、CPU6の制御のもと、輪郭検出部5a、領域設定部5b、領域選択部5c、測光演算部5d、γ補正処理部5e、γ特性変更部5fとして機能する。
輪郭検出部5aは、CPU6の制御のもと、AFE4により生成されたデジタル信号により表現される画像上の輪郭を検出する処理を行う。ここで、輪郭とは、画像に写る物体の外縁である。以下の説明においては、画像において輪郭検出部5aにより検出された輪郭や撮影範囲の外枠により閉じられる領域を被写体領域と呼ぶことにする。
輪郭検出部5aが輪郭を検出する技術としては公知技術を適宜採用することができるが、例えば、特開2004−341844号公報に記載の技術を採用することができる。特開2004−341844号公報に記載の技術は、物体が写る画像に対して輪郭強度強調フィルタを用いた畳込処理を施すことにより、画像から物体の輪郭を検出する技術である。または、輪郭検出部5aが輪郭を検出する技術としては、画像において隣り合う画素の輝度の差分が所定値以上となる画素を輪郭として検出する手法を採用してもよい。または、輪郭検出部5aが、画像データをDSP5内に設けたハイパスフィルタに通過させることにより、画像データにより表現される画像上の輪郭を検出してもよい。輪郭検出部5aは、撮影モードが設定されているときには、ライブビュー画像を構成する各フレーム画像(静止画)に対して輪郭を検出する処理を施すことにより、ライブビュー画像の輪郭を動的に検出していく。なお、輪郭検出部5aが、1つのフレームが到来する度にライブビュー画像の輪郭を検出する処理を施すことなく、複数のフレームが到来する毎にライブビュー画像を構成するフレーム画像に対して輪郭を検出する処理を施してもよい。
領域設定部5bは、CPU6の制御のもと、画像データにより表現される画像上の各被写体領域を、輝度の変更対象の候補となる領域として設定する。
領域選択部5cは、CPU6の制御のもと、ユーザによるタッチパネルLCD12へのタッチに応答して、DRAM8に格納されたデジタル信号により表現される画像において、タッチ点を含む被写体領域を選択する。領域選択部5cは、選択された被写体領域を示す信号を測光演算部5dに供給する。
測光演算部5dは、領域選択部5cから選択された被写体領域を示す信号を受信すると、CPU6の制御のもと、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像から選択された各被写体領域の画像成分を抽出する。そして、測光演算部5dは、デジタル信号が表現する画像における選択された被写体領域の平均輝度を求める測光演算を行う。測光演算部5dは、求められた各被写体領域の平均輝度をγ補正処理部5eに供給する。
γ補正処理部5eは、CPU6の制御のもと、フラッシュメモリ7に予め記憶されているγ曲線に従い、DRAM8に格納されているデジタル信号に対しγ補正処理を施す。
γ補正処理部5eは、γ特性変更部5fの機能も有する。γ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、階調補正処理であるγ補正処理の階調変換特性を変更する。ここで、AFE4により生成されるデジタル信号は、CCD3が被写体から受光した光量に比例した信号となっている。ところが、人間の視覚特性は一般に非線形な特性を有している。このため、画像を表示したり記録する際にはその視覚特性に合わせるために、デジタル信号を非線形な階調特性の画像になるように階調変換処理を施す必要がある。このような階調変換処理がγ補正処理である。そして、γ補正処理に適用される階調変換特性を規定する曲線をγ曲線と呼ぶ。
図2は、一般的なγ補正処理に適用されるγ曲線G1を示す図である。従来より、人間の視覚特性に適合させるために、図2に示すようなγ曲線G1が適用されたγ補正処理が、デジタル信号(画像)に対して行われている。図2において、横軸は、γ補正処理が施される前のデジタル信号の輝度である入力輝度を示す。また、縦軸は、γ補正処理が施された後のデジタル信号の輝度である出力輝度を示す。γ特性変更部5eは、γ曲線G1を、ユーザ意図を反映させたγ曲線G2へと変更する。γ特性変更部5eがγ曲線G1をγ曲線G2に変更する処理の詳細は、後述する。γ補正処理部5eは、変更されたγ曲線G2を適用したγ補正処理を行う。
図1(A)に戻り、CPU6は、デジタルカメラ100の各部に制御信号を送信するとともに、各部からの応答信号を受信することにより、各部の動作を統括的に制御する。CPU6は、フラッシュメモリ7に格納されたプログラムをDRAM8に読み出し、このプログラムとの協働で各処理を実行する。また、CPU6は、ユーザによるキーブロック10の各機キーの操作に対応した信号に応答して各部を動作させる。
フラッシュメモリ7は、CPU6が後述するフローチャートの各処理を実行するためのプログラムやデータを格納している記憶媒体である。フラッシュメモリ7は、適宜の半導体記憶装置により構成される。
DRAM8は、AFE4により生成されたデジタル信号やDSP5により生成された画像データを一時的に格納するバッファメモリである。DRAM8は、CPU6が各処理を実行するに際してワーキングエリアとしても使用される。
メモリカード9は、撮影処理にて生成された画像データが記録される記録媒体である。メモリカード9は、デジタルカメラ100の本体に対して着脱可能に装着されている。メモリカード9は、適宜の半導体記憶装置により構成される。
キーブロック10は、不図示のシャッタキー、電源キー、十字キー、SETキー等から構成される。キーブロック10は、ユーザによる各キーの操作を受け付け、受け付けたキーの操作に対応した信号をCPU6へと供給する。
LCD駆動回路11は、DRAM8に格納された画像データを取り込み、取り込んだ画像データからビデオ信号を生成する。そして、LCD駆動回路11は、タッチパネルLCD12の各表示セルを駆動することによって、生成されたビデオ信号により表現される画像をライブビュー画像としてタッチパネルLCD12上に表示させる。LCD駆動回路11は、VRAM(Video Random Access Memory)やD/A(Digital/Analog)変換器などにより構成される。
タッチパネルLCD(液晶ディスプレイ)12は、撮影モードにおいてモニタ(電子ファインダ)として機能するとともに、タッチパネルLCD12に対しユーザの指やペンによりタッチがなされた位置を検出するタッチパネルとして機能する。タッチパネルLCD12の画面の前面には、透明な感圧式のタッチパネルが配置されている。以下の説明においては、タッチパネルLCD12の画面に対してユーザの指やペンが接触したことをタッチと呼ぶとともに、タッチパネルLCD12上においてタッチがなされた位置を示す点をタッチ点と呼ぶことにする。タッチパネルLCD12は、ユーザの指やペンがタッチパネルLCD12上の任意の位置にタッチされると、タッチ点に対応した座標(タッチパネルLCD12上の座標)を検出し、検出された座標を示す信号をCPU6に供給する。
システムバス13は、システムバス13に接続されている各部材間でやりとりされるデータ等を伝送する伝送路である。
図3は、第1の実施の形態に係る撮影モードにおけるデジタルカメラ100の処理の手順を示すフローチャートである。CPU6は、フラッシュメモリ7から読み出してDRAM8に展開したプログラムとの協働で、図3のフローチャートに示される各処理を実行する。第1の実施の形態に係る撮影モードの処理は、ユーザがキーブロック10に対し所定の操作を行うことを契機として開始する。以下、図3を参照して、第1の実施の形態に係る撮影モードにおけるデジタルカメラ100の処理の手順を説明する。
まずステップSA1において、CPU6は、タッチパネルLCD12にライブビュー画像(以下、画像と呼ぶこととする)を表示させる処理を開始する。具体的には、CPU6は、DSP5に生成させた画像データをLCD駆動回路11に供給することにより、LCD駆動回路11に、画像データが表現するライブビュー画像をタッチパネルLCD12に表示させる。以降、CPU6は、DSP5が順次生成する画像データをLCD駆動回路11に順次供給することにより、ライブビュー画像をタッチパネルLCD12に表示させる。
タッチパネルLCD12に最初に表示される画像は、図2に示されるγ曲線G1に従いγ補正処理が施された画像である。例えば、ライブビュー表示処理時に図4に示される画像20が撮影された場合、最初は画像20に対しγ曲線G1に従いγ補正処理が施された画像がタッチパネルLCD12に表示される。図4に示されるように、画像20には、撮影範囲を規定する外枠30の中に、被写体として、人物の顔面211、人物の頭髪212、人物の右目213、人物の左目214、雲22、山23、空24が写っている。なお、画像20は、AFE4が生成したデジタル信号により表現される画像である。
また、タッチパネルLCD12には画像とともに、例えば図4に示されるような、タッチされた被写体領域の輝度を大きくする変更内容である「明るくする」を示すメニュー項目31と、タッチされた被写体領域の輝度を小さくする変更内容である「暗くする」を示すメニュー項目32と、が表示される。
次にステップSA2において、CPU6は、DSP5の輪郭検出部5aに、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像における輪郭を検出させる。画像20を例にすれば、ステップSA2の処理によって、図4に示される人物の顔面211の輪郭211a、人物の頭髪212の輪郭212a、人物の右目213の輪郭213a、人物の左目214の輪郭214a、雲22の輪郭22а、山23の輪郭23aが、それぞれ検出される。
次にステップSA3において、CPU6は、DSP5の領域設定部5bに、ステップSA2において検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定させる。被写体領域とは、検出された輪郭や撮影範囲を規定する外枠30により閉じられる領域である。画像20を例にすれば、被写体領域とは、人物の顔面211、人物の頭髪212、人物の右目213、人物の左目214、雲22、山23、空24、がそれぞれ写る領域となる。例えば、人物の顔面211の領域は、画像20において、人物の顔面211の輪郭211aと人物の頭髪212の輪郭212aとにより閉じられる領域から、人物の右目213の領域と人物の左目214の領域とを除いた領域である。人物の右目213の領域は、画像20において、人物の右目213の輪郭213aにより閉じられる領域である。人物の左目214の領域は、画像20において、人物の左目214の輪郭214aにより閉じられる領域である。
次にステップSA4において、CPU6は、タッチパネルLCD12に画像を表示させた状態で、ユーザにより輝度の変更内容を設定する指示がなされたか否かを判断する。具体的には、CPU6は、ユーザの指やペンにより「明るくする」または「暗くする」の変更内容を示すメニュー項目がタッチされたことに伴ってタッチパネルLCD12から変更内容を示す信号を検知した場合、ユーザから変更内容を設定する指示がなされたと判断して(ステップSA4;YES)、ステップSA5に処理を進める。一方、CPU6は、タッチパネルLCD12から変更内容を示す信号を検知しない場合、ユーザから変更内容を設定する指示がなされていないと判断して(ステップSA4;NO)、「明るくする」の変更内容を設定して、ステップSA6に処理を進める。
次にステップSA5において、CPU6は、タッチパネルLCD12からの信号に応じた変更内容を設定する。CPU6は、「明るくする」の変更内容を示すメニュー項目がタッチされた場合には、これ以降において変更内容が再度設定されるまで「明るくする」の変更内容を設定しておく。このとき、CPU6は、「明るくする」の変更内容を設定したことを示すデータを、DRAM8に記憶させておく。一方、CPU6は、「暗くする」の変更内容を示すメニュー項目がタッチされた場合には、これ以降において変更内容が再度設定されるまで「暗くする」の変更内容を設定する。このとき、CPU6は、「暗くする」の変更内容を設定したことを示すデータを、DRAM8に記憶させておく。ユーザは、ステップSA5に処理が戻る度に、各変更内容を示すメニュー項目をタッチすることにより、変更内容の設定を変更することができる。
次にステップSA6において、CPU6は、輝度が変更される被写体領域を選択するべく、タッチパネルLCD12を介してユーザからのタッチを受け付ける状態となる。この状態において、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像を参照しつつ、所望の被写体領域における任意の一点をタッチできる。ステップSA6において、CPU6は、ユーザの指やペンがタッチパネルLCD12にタッチしたことによりタッチ点の座標を示す信号をタッチパネルLCD12から検知した場合(ステップSA6;YES)、ステップSA7に処理を進める。一方、CPU6は、タッチ点の座標を示す信号をタッチパネルLCD12から検知しない場合(ステップSA6;NO)、ステップSA8に処理を進める。ユーザは、ステップSA6に処理が戻る度に任意の被写体領域をタッチすることにより、複数の異なる被写体領域をタッチすることができる。
次にステップSA7においては、CPU6は、階調変換特性変更処理を実行する。図5は、第1の実施の形態に係る階調変換特性変更処理(ステップSA7の処理)の手順の詳細を示すフローチャートである。図5を参照して、第1の実施の形態に係る階調変換特性変更処理の手順を説明する。
まずステップSA71において、CPU6は、タッチパネルLCD12から検知した信号(タッチ点の座標を示す信号)をDSP5の領域選択部5cに供給する。そして、領域選択部5cは、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像において、CPU9から供給された信号が示すタッチ点の座標を含む1つの被写体領域(ユーザによりタッチされた被写体領域)を輝度の変更対象となる領域として選択する。そして、領域選択部5cは、選択した被写体領域を示す信号を測光演算部5dに供給する。なお、ステップSA6において異なる複数の被写体領域がユーザによりタッチされた場合、ステップSA71に処理が戻る度に、領域選択部5cは、タッチされた異なる複数の被写体領域を、輝度の変更対象となる被写体領域としてそれぞれ選択する。
次にステップSA72において、CPU6は、DSP5の測光演算部5dに、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像に対して、領域選択部5cから供給された信号が示す被写体領域(ステップSA71において選択された被写体領域)の平均輝度Bを取得する測光演算を行わせる。測光演算部5dは、取得した平均輝度Bを示す信号を、γ特性変更部5fに供給する。平均輝度Bは、ステップSA71において選択された被写体領域を構成する各画素の輝度の平均値である。
次にステップSA73において、CPU6は、現在設定されている変更内容が「明るくする」であるか否かを判断する。具体的には、CPU6は、DRAM8に記憶されている、現在設定されている変更内容を示すデータの内容を確認することにより、現在設定されている変更内容が「明るくする」であるか否かを判断する。CPU6は、現在設定されている変更内容が「明るくする」であると判断した場合(ステップS73;YES)、ステップSA74に処理を進める。一方、CPU6は、現在設定されている変更内容が「明るくする」でないと判断した場合(ステップS73;NO)、現在設定されている変更内容が「暗くする」であると判断して、ステップSA75に処理を進める。
ステップSA74において、CPU6は、DSP5のγ特性変更部5fに、図2に示されるγ曲線G1(階調変換特性)を変更させる。具体的には、γ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、ステップSA72において取得された平均輝度Bの前後の所定範囲ΔB(ΔBは、例えば10)におけるγ曲線G1を変更する。例えば、γ特性変更部5fは、入力輝度が(B−ΔB)〜(B+ΔB)に対応する範囲におけるγ曲線G1の一部を、上に盛り上がる曲線部分に置き換える。この置き換える曲線部分としては、入力輝度(B−ΔB)に対応するγ曲線G1上の第1の点と、入力輝度(平均輝度)Bを出力輝度2B(Bの2倍)に変換する第2の点と、入力輝度(B+ΔB)に対応するγ曲線G1上の第3の点の3点を通過するスプライン曲線を適用できる。スプライン曲線は、周知のスプライン曲線補完方法により生成される曲線である。
ステップSA75において、CPU6は、DSP5のγ特性変更部5fに、図2に示されるγ曲線G1(階調変換特性)を変更させる。具体的には、γ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、ステップSA72において取得された平均輝度Bの前後所定範囲ΔBにおけるγ曲線G1を変更する。例えば、γ特性変更部5fは、入力輝度が(B−ΔB)〜(B+ΔB)に対応する範囲におけるγ曲線G1の一部を、下に窪む曲線部分に置き換える。この置き換える曲線部分としては、CPU6が、入力輝度(B−ΔB)に対応するγ曲線G1上の第1の点と、入力輝度(平均輝度)Bを出力輝度0.5B(Bの半分)に変換する第2の点と、入力輝度(B+ΔB)に対応するγ曲線G1上の第3の点の3点を通過するスプライン曲線を適用できる。
ここで、図6に示される状況について説明する。図6は、図4に示される画像20を表示しているタッチパネルLCD12に対して、メニュー項目31がタッチされて「明るくする」の変更内容が設定された状態において人物の顔面211の領域に含まれる1点がタッチされて、その後にメニュー項目32がタッチされて「暗くする」の変更内容が設定された状態において雲22の領域に含まれる1点がタッチされた状況を示している。図6において、「+」マークは、「+」マークが付されている人物の顔面211の領域の輝度を大きくする指示(タッチ)がユーザからなされた様子を概念的に示す。「−」マークは、「−」マークが付されている雲22の領域の輝度を小さくする指示(タッチ)がユーザからなされた様子を概念的に示す。このように、ユーザのタッチにより選択された被写体領域のそれぞれに対して、「明るくする」の変更内容または「暗くする」の変更内容が設定される。
図7に、階調変換特性変更処理(ステップSA7の処理)により階調の変換特性が変更されたγ曲線であるγ曲線G2の一例が示されている。図7に示されるγ曲線G2は、図6の例において階調変換特性変更処理により変更されたγ曲線である。図7において、入力輝度B1は、図6に示される人物の顔面211の領域の平均輝度であり、入力輝度B2は、図6に示される雲22の領域の平均輝度である。図7に示されるように、入力輝度が(B1−ΔB)〜(B1+ΔB)の範囲では、変更前のγ曲線G1における入力輝度に対する出力輝度の比率に比べ、変更後のγ曲線G2における入力輝度に対する出力輝度の比率の方が大きくなっている。また、入力輝度が(B2−ΔB)〜(B2+ΔB)の範囲では、変更前のγ曲線G1における入力輝度に対する出力輝度の比率に比べ、変更後のγ曲線G2における入力輝度に対する出力輝度の比率の方が小さくなっている。
図5に戻り、ステップSA74またS74の処理の後、CPU6は、階調変換特性変更処理(ステップSA7の処理)を終了させて、ステップSA8に処理を進める。なお、ステップSA7の階調変換特性変更処理においてγ曲線G1がγ曲線G2へと変更された後は、変更後のγ曲線G2によりγ補正処理が施された画像が、タッチパネルLCD12にライブビュー表示される。つまり、γ曲線G1がγ曲線G2へと変更された後、DSP5のγ補正処理部5eは、AFE4が生成したデジタル信号に対しγ曲線G2を適用したγ補正処理を施す。
図8に、画像20に対しγ曲線G2によるγ補正処理が施されたデジタル信号が表現する画像である画像201が示されている。図8に示されるように、画像201における人物の顔面211の領域が、画像20(γ曲線G1によるγ補正処理が施された画像)における人物の顔面211の領域に比べて明るくなっている。一方、画像201における雲22の領域が、画像20における雲22の領域に比べて暗くなっている。
図3に戻り、次にステップSA8において、CPU6は、ユーザによりシャッタキーが操作されたか否かを判断する。具体的には、CPU6は、シャッタキーの操作に対応した信号をキーブロック10から検知しない場合、ユーザがシャッタキーを操作していないと判断し(ステップSA8;NO)、ステップSA4に処理を戻す。一方、ユーザによりシャッタキーが操作されると、CPU6は、この操作に対応した信号をキーブロック10から検知することによりユーザがシャッタキーを操作したと判断し(ステップSA8;YES)、ステップSA9に処理を進める。
次にステップSA9において、CPU6は、シャッタ2を開閉させることにより、CCD3に被写体像を撮影(光電変換)させて画像信号を蓄積させる。そして、CPU6は、AFE4に、CCD3が蓄積した画像信号からデジタル信号を生成させる。そして、CPU6は、DSP5に、デジタル信号にγ補正処理などの各種画像処理を施して画像データを生成させて、生成された画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式に従い圧縮させる。このとき、ステップSA7においてγ曲線G1がγ曲線G2に変更されていれば、DSP5のγ補正処理部5eは、γ曲線G2(階調変換特性)を適用してデジタル信号にγ補正処理を施す。この結果、生成された画像データにより表現される画像は、ユーザ所望の被写体領域の明るさがユーザの意図に沿って変更された画像となる。
次にステップSA10において、CPU6は、ステップSA9において生成された画像データをメモリカード9に記録させる。この結果、第1の実施の形態では、ユーザ所望の被写体領域の明るさがユーザの意図に沿って変更された画像を記録することができる。
ステップSA10の処理が終了した後、CPU6は、図3のフローチャートに示される撮影モードの処理を終了させる。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、画像上の輪郭等により規定される複数の領域を被写体領域として設定し、その後にユーザのタッチに応答して選択された各被写体領域の輝度(明るさ)を変更するように階調変換特性(γ曲線)を変更するようにした。このようにすれば、ユーザが所望の被写体領域の輝度を変更するためにタッチパネルLCD12にタッチする前に、各被写体の全体領域を輝度が変更される対象として予め設定しておける。これにより、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像において所望の被写体領域を1回タッチするだけで、タッチされた被写体領域の全体の明るさを変更することができる。その結果、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100によれば、ユーザは、被写体領域を1回タッチするだけの簡単な操作により所望の被写体領域の全体の輝度(明るさ)を変更できる。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、画像上の輪郭により規定される複数の領域を輝度の変更対象となる被写体領域として設定し、ユーザのタッチにより選択された任意の被写体領域の輝度を変更するように、階調変換特性であるγ曲線を変更するようにした。このようにすれば、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像において任意の被写体の領域を、輝度の変更対象となる領域として選択することができる。その結果、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100によれば、ユーザが任意の被写体の領域における明るさを変更することができる。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、被写体領域の輝度を大きくする変更内容と、被写体領域の輝度を小さくする変更内容とをユーザのタッチに応じて設定するようにした。これにより、ユーザの意図に沿って画像の明るさを変更することができる。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、画像上の輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象となる複数の被写体領域として自動的に設定するようにした。このようにすれば、画像に写る被写体が大きい場合であっても、ユーザがタッチパネルLCD12に表示される画像において所望の被写体領域を1回タッチするだけで、各被写体の領域を輝度の変更対象となる複数の被写体領域として設定することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200の構成は第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成(図1を参照)と同様であるので、その説明を省略する。
図9は、第2の実施の形態に係る撮影モードにおけるデジタルカメラ200の処理の手順を示すフローチャートである。CPU6は、フラッシュメモリ7から読み出してDRAM8に展開したプログラムとの協働で、図9のフローチャートに示される各処理を実行する。第2の実施の形態に係る撮影モードの処理は、ユーザがキーブロック10に対し所定の操作を行うことを契機として開始する。以下、図9を参照して、第2の実施の形態に係る撮影モードにおけるデジタルカメラの処理の手順を説明する。
まずステップSB1において、CPU6は、タッチパネルLCD12に画像(ライブビュー画像)を表示させる処理を開始する。ステップSB1において画像を表示させる処理の具体的な内容は、第1の実施の形態におけるステップSA1の内容と同じである。タッチパネルLCD12に最初に表示される画像は、図2に示されるγ曲線G1に従いγ補正処理が施された画像である。例えば、ライブビュー表示処理時に図10に示される画像40が撮影された場合、最初は画像40に対しγ曲線G1に従いγ補正処理が施された画像がタッチパネルLCD12に表示される。図10に示されるように、画像40には、撮影範囲を規定する外枠50の中に、被写体として、ボール41と、背景42とが写っている。また、ボール41の領域には、輝度がボール41の領域の平均輝度B3よりも小さい領域である暗領域411と、輝度がボール41の領域の平均輝度B3よりも大きい領域である明領域412とが存在する。平均輝度B3は、ボール41の領域を構成する各画素の輝度の平均値である。なお、画像40は、AFE4が生成したデジタル信号により表現される画像である。
次にステップSB2において、CPU6は、DSP5の輪郭検出部5aに、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像における輪郭を検出させる。例えば、図10に示される画像40においては、ステップSB2の処理によって、ボール41の輪郭41aが検出される。
次にステップSB3において、CPU6は、DSP5の領域設定部5bに、ステップSB2において検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定させる。被写体領域とは、例えば、図10に示される画像40においては、画像40におけるボール41、背景42がそれぞれ写る領域となる。ボール41の領域は、画像40において、ボール41の輪郭41aにより閉じられる領域である。
次にステップSB4において、CPU6は、輝度が変更される被写体領域を選択すべく、タッチパネルLCD12を介してユーザからのタッチを受け付ける状態となる。この状態において、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像を参照しつつ、所望の被写体領域における任意の一点にタッチすることができる。ステップSB4において、CPU6は、ユーザの指やペンがタッチパネルLCD12にタッチしたことにより、タッチ点の座標を示す信号をタッチパネルLCD12から検知した場合(ステップSB4;YES)、ステップSB5に処理を進める。一方、CPU6は、タッチ点の座標を示す信号をタッチパネルLCD12から検知しない場合(ステップSB4;NO)、ステップSB6に処理を進める。ユーザは、ステップSB4に処理が戻る度に任意の被写体領域をタッチすることにより、複数の異なる被写体領域をタッチすることができる。
次にステップSB5においては、CPU6は、階調変換特性変更処理を実行する。図11は、第2の実施の形態に係る階調変換特性変更処理(ステップSB5の処理)の手順の詳細を示すフローチャートである。図11を参照して、第2の実施の形態に係る階調変換特性変更処理の手順を説明する。
まずステップSB51において、CPU6は、タッチパネルLCD12から検知した信号(タッチ点の座標を示す信号)を領域選択部5cに供給する。そして、領域選択部5cは、CPU9から供給される信号が示すタッチ点の座標を含む1つの被写体領域(タッチされた被写体領域)を輝度の変更対象となる領域として選択する。そして、領域選択部5cは、ステップSA71において選択された領域を示す信号を測光演算部5dに供給する。なお、ステップSA4の処理において異なる複数の被写体領域がユーザによりタッチされた場合、領域指定部5cは、タッチされた異なる複数の被写体領域を輝度の変更対象となる被写体領域としてそれぞれ選択する。
次にステップSB52において、CPU6は、DSP5の測光演算部5dに、DRAM8に格納されているデジタル信号が表現する画像に対して、領域選択部5cからの信号が示す被写体領域(ステップSB51において選択された被写体領域)の平均輝度Bを取得する測光演算を行わせる。測光演算部5dは、取得した平均輝度Bを示す信号を、γ特性変更部5fに供給する。平均輝度Bは、ステップSB51において選択された被写体領域を構成する各画素の輝度の平均値である。
次にステップSB53において、CPU6は、DSP5のγ特性変更部5fに、γ曲線G1(階調変換特性)を変更させる。具体的には、γ特性変更部5fは、ステップSB52において取得された平均輝度Bを参照して、入力輝度が(B−ΔB)〜Bに対応する範囲におけるγ曲線G1の一部を下に窪む曲線部分に置き換える。この置き換える曲線部分としては、入力輝度(B−ΔB)に対応するγ曲線G1上の第1の点と、入力輝度(平均輝度)Bを出力輝度0.5B(Bの半分)に変換する第2の点と、入力輝度Bに対応するγ曲線G1上の第3の点の3点を通過するスプライン曲線を適用できる。
次にステップSB54において、CPU6は、DSP5を制御のγ特性変更部5fに、γ曲線G1(階調変換特性)を変更させる。具体的には、γ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、ステップSB52において取得された平均輝度Bを参照して、入力輝度がB〜(B+ΔB)に対応する範囲におけるγ曲線G1の一部を上に盛り上がる曲線部分に置き換える。この置き換える曲線部分としては、入力輝度Bに対応するγ曲線G1上の第1の点と、入力輝度(平均輝度)Bを出力輝度2B(Bの2倍)に変換する第2の点と、入力輝度(B+ΔB)に対応するγ曲線G1上の第3の点の3点を通過するスプライン曲線を適用できる。
図12に、階調変換特性変更処理(ステップSB5の処理)により変更されたγ曲線G3の一例が示されている。図12は、図10に示される画像40上のボール41の領域に含まれる1点がユーザによりタッチされた場合において、階調変換特性変更処理により変更されたγ曲線G3を示す。図12中の入力輝度B3は、ステップSB52の処理により取得されたボール41の領域の平均輝度である。図12に示されるように、入力輝度が(B3−ΔB)〜B3の範囲では、変更前のγ曲線G1における入力輝度に対する出力輝度の比率に比べ、変更後のγ曲線G3における入力輝度に対する出力輝度の比率が小さくなっている。一方、入力輝度がB3〜(B3+ΔB)の範囲では、変更前のγ曲線G1における入力輝度に対する出力輝度の比率に比べ、変更後のγ曲線G3における入力輝度に対する出力輝度の比率が大きくなっている。
図11に戻り、ステップSB53の処理の後、CPU6は階調変換特性変更処理(ステップSB5の処理)を終了させて、ステップSB6に処理を進める。なお、ステップSB5の階調変換特性変更処理においてγ曲線G1がγ曲線G3へと変更された後は、変更後のγ曲線G3によりγ補正処理が施された画像がタッチパネルLCD12にライブビュー表示される。つまり、γ曲線G1がγ曲線G3へと変更された後、DSP5のγ補正処理部5eは、γ曲線G3を適用してデジタル信号にγ補正処理を施す。
図13に、画像40に対し、変更後のγ曲線G3に従いγ補正処理が施された画像である画像401が示されている。図13に示されるように、画像401におけるボール41の暗領域411が、画像40におけるボール41の暗領域411に比べて暗くなっている。これは、画像40における暗領域411を構成する各画素の輝度が(B−ΔB)〜Bの範囲内に収まっていたため、変更後のγ曲線G3に従うγ補正処理による暗領域411の出力輝度が、変更前のγ曲線G1に従うγ補正処理による暗領域411の出力輝度よりも小さくなるためである。
また、図13に示されるように、画像401における明領域412が、画像40における明領域412に比べて明るくなっている。これは、画像40における明領域412を構成する各画素の輝度がB〜(B+ΔB)の範囲内に収まっていたため、変更後のγ曲線G3に従うγ補正処理による明領域412の出力輝度が、変更前のγ曲線G1に従うγ補正処理による明領域412の出力輝度よりも大きくなるためである。
このように、画像40に対し変更後のγ曲線G3によりγ補正処理が施されたことによって、画像401上でユーザによりタッチされたボール41の領域におけるコントラスト(暗領域411の輝度と明領域412の輝度との差)が増大することとなる。
図9に戻り、次にステップSB6において、CPU6は、ユーザによりシャッタキーが操作されたか否かを判断する。CPU6は、シャッタキーの操作に対応した信号をキーブロック10から検知しない場合、ユーザがシャッタキーを操作していないと判断し(ステップSB6;NO)、ステップSB4に処理を戻す。一方、ユーザによりシャッタキーが操作されると、CPU6は、この操作に対応した信号をキーブロック10から検知することによりユーザがシャッタキーを操作したと判断し(ステップSB6;YES)、ステップSB7に処理を進める。
次にステップSB7において、CPU6は、シャッタ2を開閉させることにより、CCD3に被写体像を撮影(光電変換)させて画像信号を蓄積させる。そして、CPU6は、AFE4に、CCD3が蓄積した画像信号からデジタル信号を生成させる。そして、CPU6は、DSP5に、デジタル信号にγ補正処理などの各種画像処理を施して画像データを生成させて、生成された画像データをJPEG方式に従い圧縮させる。このとき、ステップSB5においてγ曲線G1がγ曲線G3に変更されていれば、DSP5のγ補正処理部5eは、γ曲線G3を適用してデジタル信号にγ補正処理を施す。この結果、ステップSB7において生成された画像データにより表現される画像は、ユーザ所望の被写体領域のコントラストが強調された画像となる。
次にステップSB8において、CPU6は、ステップSB7において生成された画像データをメモリカード9に記録させる。この結果、第2の実施の形態では、ユーザ所望の被写体領域のコントラストが強調された画像を記録することができる。
ステップSB8の処理が終了した後、CPU6は、図9のフローチャートに示される撮影モードの処理を終了させる。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200は、画像上の輪郭により規定される複数の領域を被写体領域として設定し、その後にユーザのタッチにより選択された各被写体領域の輝度(明るさ)を変更するようにγ曲線(階調変換特性)を変更するようにした。このようにすれば、ユーザが所望の被写体領域の輝度を変更するためにタッチパネルLCD12にタッチする前に、各被写体の全体領域を輝度が変更される対象として予め設定しておける。これにより、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像において所望の被写体領域を1回タッチするだけで、タッチされた被写体領域の全体の明るさを変更することができる。その結果、第2の実施の形態では、ユーザは、被写体領域を1回タッチするだけの簡単な操作により所望の被写体領域の全体の輝度(明るさ)を変更できる。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200は、画像上の輪郭により規定される複数の領域を輝度の変更対象となる被写体領域として設定し、ユーザのタッチにより選択された任意の被写体領域の輝度を変更するように、階調変換特性であるγ曲線を変更するようにした。このようにすれば、ユーザは、タッチパネルLCD12に表示される画像において任意の被写体の領域を、輝度の変更対象となる領域として選択することができる。その結果、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200によれば、ユーザが任意の被写体の領域における明るさを変更することができる。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200は、ユーザがタッチパネルLCD12に表示される所望の被写体領域に1回タッチするだけで、自動的に、タッチにより選択された被写体領域における明領域(当該被写体領域の平均輝度よりも大きい輝度の領域)の輝度を大きくするとともに、当該被写体領域における暗領域(当該被写体領域の平均輝度よりも小さい輝度の領域)の輝度を小さくするようにした。このようにすれば、所望の被写体領域に1回タッチするだけで、タッチされた被写体領域における明領域の輝度と暗領域の輝度との差であるコントラストが増大する。つまり、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200によれば、ユーザは、タッチパネルLCD12に1回だけタッチするという簡単な操作で、画像中における所望の領域のコントラストを強調させることができる。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200は、画像上の輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変対象となる複数の被写体領域として自動的に設定するようにした。このようにすれば、被写体の形状が複雑である場合であっても、ユーザがタッチパネルLCD12に表示される画像において所望の被写体領域を1回タッチするだけで、各被写体の領域を輝度の変更対象となる複数の被写体領域として設定することができる。
(変形等)
上記の各実施の形態は本発明の単なる例に過ぎず、本発明を限定する趣旨のものではない。したがって、本実施の形態に対してなされ得る変形はすべて本発明に含まれるものである。
図14は、第1の実施の形態における階調変換特性変更処理(ステップSA7の処理)の変形例の手順を示すフローチャートである。図14を参照して、この変形例に係る階調変換特性変更処理の手順を説明する。この変形例においては、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、図5に示される階調変換特性変更処理に代えて、図14に示される階調変換特性変更処理を採用する。
ステップSC71の処理は、図5に示されるステップSA71の処理と同じであるので、その説明を省略する。また、ステップSC72の処理は、図5に示されるステップSA73の処理と同じであるので、その説明を省略する。
ステップSC73において、CPU6は、DSP5のγ特性変更部5fに、ステップSC71においてユーザによりタッチされた被写体領域、つまり領域選択部5cがタッチに応答して選択した領域に適用するγ曲線(階調変換特性)を変更させる。具体的には例えば、DSP5のγ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、ユーザによりタッチされた被写体領域に適用するγ曲線を、図2に示されるγ曲線G1から、図15に示されるγ曲線G4へと変更する。なお、このステップSC73の処理によっては、ユーザによりタッチされた被写体領域(領域選択部5cがタッチに応答して選択した領域)以外の画像上の領域に適用されるγ曲線は、図2に示されるγ曲線G1のままである。
ステップSC73の処理の後、タッチされた被写体領域に対しγ曲線G4によるγ補正処理が施された画像であって、タッチされた被写体領域以外の領域に対しγ曲線G1によるγ補正処理が施された画像が、タッチパネルLCD12にライブビュー表示される。つまり、ステップSC73の処理の後、DSP5のγ補正処理部5eは、画像上におけるタッチされた被写体領域にγ曲線G4を適用したγ補正処理をデジタル信号に対して施すとともに、画像上におけるタッチされた被写体領域以外の領域にγ曲線G1を適用したγ補正処理をデジタル信号に対して施す。
図15に示されるγ曲線G4は、全範囲(0〜255)における入力輝度を、当該入力輝度よりも大きい出力輝度へと変換する特性を有する。このため、ステップSC73の処理により、γ曲線G4を適用したγ補正処理が施された領域(タッチされた被写体領域)の明るさが、当該γ補正処理が施される前における明るさよりも大きくなる。つまり、ステップSC74の処理により、タッチされた被写体領域が明るくなる。なお、ステップSC73の処理においてタッチされた被写体領域に適用されるγ曲線は、図15に示されるγ曲線G4に限られない。ステップSC73の処理においてタッチされた被写体領域に適用されるγ曲線は、全範囲(0〜255)における入力輝度を、当該入力輝度よりも大きい出力輝度へと変換する特性を有するγ曲線であれば、何でもよい。
ステップSC74において、CPU6は、DSP5のγ特性変更部5fに、ステップSC71においてタッチされた被写体領域に適用するγ曲線を変更させる。具体的には例えば、DSP5のγ特性変更部5fは、CPU6の制御のもと、ユーザによりタッチされた被写体領域に適用するγ曲線を、図2に示されるγ曲線G1から、図16に示されるγ曲線G5へと変更する。なお、このステップSC74の処理によっては、ユーザによりタッチされた被写体領域(領域選択部5cがタッチに応答して選択した領域)以外の画像上の領域に適用されるγ曲線は、図2に示されるγ曲線G1のままである。
ステップSC74の処理の後、タッチされた被写体領域に対しγ曲線G5によるγ補正処理が施された画像であって、タッチされた被写体領域以外の領域に対しγ曲線G1によるγ補正処理が施された画像が、タッチパネルLCD12にライブビュー表示される。つまり、ステップSC74の処理の後、DSP5のγ補正処理部5eは、画像上におけるタッチされた被写体領域にγ曲線G5を適用したγ補正処理をデジタル信号に対して施すとともに、画像上におけるタッチされた被写体領域以外の領域にγ曲線G1を適用したγ補正処理をデジタル信号に対して施す。
図16に示されるγ曲線G5は、全範囲(0〜255)における入力輝度を、当該入力輝度よりも小さい出力輝度へと変換する特性を有する。このため、ステップSC74の処理により、γ曲線G5を適用したγ補正処理が施された領域(タッチされた被写体領域)の明るさが、当該γ補正処理が施される前における明るさよりも小さくなる。つまり、ステップSC74の処理により、タッチされた被写体領域が暗くなる。なお、ステップSC74の処理においてタッチされた被写体領域に適用されるγ曲線は、図16に示されるγ曲線G5に限られない。ステップSC74の処理においてタッチされた被写体領域に適用されるγ曲線は、全範囲(0〜255)における入力輝度を、当該入力輝度よりも小さい出力輝度へと変換する特性を有するγ曲線であれば、何でもよい。
100 デジタルカメラ
1 光学レンズ装置
2 シャッタ
3 CCD
4 AFE
5 DSP
6 CPU
7 フラッシュメモリ
8 DRAM
9 メモリカード
10 キーブロック
11 LCD駆動回路
12 タッチパネルLCD
13 システムバス

Claims (4)

  1. 階調変換特性に従い、画像に階調補正処理を施す階調補正手段と、
    前記画像における輪郭を検出する輪郭検出手段と、
    前記画像において前記輪郭検出手段により検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定する被写体領域設定手段と、
    ユーザの1回の操作に基づき、前記被写体領域設定手段により設定された複数の被写体領域のうちの任意の複数の被写体領域を選択する被写体領域選択手段と、
    前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度を取得する輝度取得手段と、
    前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度に応じた輝度範囲における前記階調変換特性を変更する階調変換特性変更手段と、を備え、
    前記階調変換特性変更手段は、
    前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度について、第1の輝度範囲内であった場合は輝度が大きくなるように前記階調変換特性を変更し、第2の輝度範囲内であった場合は輝度が小さくなるように前記階調変換特性を変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記階調変換特性変更手段は、
    前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度の前後所定範囲における前記階調変換特性を上に盛り上がる曲線に変更する手段と、
    前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度の前後所定範囲における前記階調変換特性を下に窪む曲線に変更する手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記曲線は、スプライン曲線であることを特徴とする請求項に画像処理装置。
  4. コンピュータを、
    階調変換特性に従い、画像に階調補正処理を施す階調補正手段、
    前記画像における輪郭を検出する輪郭検出手段、
    前記画像において前記輪郭検出手段により検出された輪郭により規定される複数の領域を、輝度の変更対象の候補となる複数の被写体領域として設定する被写体領域設定手段、
    ユーザの1回の操作に基づき、前記被写体領域設定手段により設定された複数の被写体領域のうちの任意の複数の被写体領域を選択する被写体領域選択手段、
    前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度を取得する輝度取得手段、
    前記被写体領域選択手段により選択された複数の被写体領域各々平均輝度に応じた輝度範囲における前記階調変換特性を変更する階調変換特性変更手段と、して機能させ、
    前記階調変換特性変更手段は、
    前記輝度取得手段により取得された各々の平均輝度について、第1の輝度範囲内であった場合は輝度が大きくなるように前記階調変換特性を変更し、第2の輝度範囲内であった場合は輝度が小さくなるように前記階調変換特性を変更することを特徴とするプログラム。
JP2009211169A 2009-01-15 2009-09-14 画像処理装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5509750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211169A JP5509750B2 (ja) 2009-01-15 2009-09-14 画像処理装置、及びプログラム
US12/614,806 US8334914B2 (en) 2009-01-15 2009-11-09 Gradation correcting apparatus, and recording medium storing a program recorded therein
CN2010100036965A CN101795362B (zh) 2009-01-15 2010-01-14 图像处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006641 2009-01-15
JP2009006641 2009-01-15
JP2009211169A JP5509750B2 (ja) 2009-01-15 2009-09-14 画像処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187360A JP2010187360A (ja) 2010-08-26
JP5509750B2 true JP5509750B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42318788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211169A Expired - Fee Related JP5509750B2 (ja) 2009-01-15 2009-09-14 画像処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334914B2 (ja)
JP (1) JP5509750B2 (ja)
CN (1) CN101795362B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363468B2 (ja) * 2007-07-12 2009-11-11 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法並びに映像信号処理プログラム
US9288428B2 (en) * 2010-05-11 2016-03-15 Olympus Corporation Shooting apparatus and method for controlling shooting apparatus
JP2012019392A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5669474B2 (ja) * 2010-08-05 2015-02-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および画像再生装置
CN103119511B (zh) * 2010-09-17 2016-05-25 富士胶片株式会社 用于取景器装置的显示控制方法及装置
US20120242852A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Apple Inc. Gesture-Based Configuration of Image Processing Techniques
US8717381B2 (en) * 2011-01-11 2014-05-06 Apple Inc. Gesture mapping for image filter input parameters
US20120262503A1 (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Hsin-Nan Lin Monitor and method of displaying pixels on displaying device
US8806339B2 (en) * 2012-02-06 2014-08-12 Apple Inc. User interface control for media editing application
JP5980535B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-31 オリンパス株式会社 撮影機器及び画像データ記録方法
US8964089B2 (en) 2012-05-09 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for simulated preview for preferred image exposure
JP6017225B2 (ja) * 2012-08-13 2016-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6074254B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6137936B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-31 オリンパス株式会社 撮影機器,画像処理装置及び画像補正方法
WO2015045144A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
CN103685973B (zh) * 2013-12-26 2017-04-19 浙江宇视科技有限公司 基于编码器的局部区域曝光调整方法及装置
JP6598741B2 (ja) * 2016-07-21 2019-10-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6765919B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US10741131B2 (en) * 2017-05-19 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2020108116A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070405A (en) * 1989-09-19 1991-12-03 Nikon Corporation Electronic still camera with multi-area light metering and gray scale modification
JP3130266B2 (ja) * 1996-03-09 2001-01-31 三星電子株式会社 平均分離ヒストグラム等化を用いる映像改善方法及びその回路
JP4040139B2 (ja) * 1997-05-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラ
JP4333970B2 (ja) * 1997-10-31 2009-09-16 カシオ計算機株式会社 カメラ装置および撮像画像加工方法
JPH11275341A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Konica Corp 画像処理方法、記憶媒体及び画像処理装置
US6693669B1 (en) * 2000-06-16 2004-02-17 Motorola, Inc. Method for reducing image blurring
CN1303570C (zh) * 2002-02-12 2007-03-07 松下电器产业株式会社 图象处理装置和图象处理方法
JP3885750B2 (ja) * 2003-03-19 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 異なった特徴の画像が混在する画像を表す画像信号の階調特性制御
JP4404718B2 (ja) 2004-08-02 2010-01-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び撮像装置
JP2006060629A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Olympus Corp 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
CN101072302A (zh) * 2006-05-10 2007-11-14 北京锐科天智科技有限责任公司 摄像效果提升方法及装置
JP2008035457A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2008118383A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
CN1953515A (zh) * 2006-11-21 2007-04-25 北京中星微电子有限公司 一种自动调整图像亮度的方法和自动成像设备
US8483283B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-09 Cisco Technology, Inc. Real-time face detection
KR101396326B1 (ko) * 2007-10-12 2014-05-16 삼성전자주식회사 얼굴 검출을 위한 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법 및이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101795362B (zh) 2012-07-25
JP2010187360A (ja) 2010-08-26
US20100177215A1 (en) 2010-07-15
US8334914B2 (en) 2012-12-18
CN101795362A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509750B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP5171434B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
JP5898466B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR20200054320A (ko) 이미징 제어 방법 및 이미징 디바이스
JP5624809B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2006211416A (ja) 画像処理装置及び方法
JP6935272B2 (ja) ハイダイナミックレンジ画像を作成する装置、方法、及びプログラム
US11601600B2 (en) Control method and electronic device
JP5316070B2 (ja) 撮像装置
JP4192418B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP6873679B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
EP4270974A1 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, program and computer-readable storage medium
JP5096089B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び撮像装置
KR20130005883A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4556319B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2021005761A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4760496B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP6873816B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2019149719A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5029765B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2020057039A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP5393189B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5200776B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010028363A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees