JPH11341435A - 編集方法および編集装置 - Google Patents

編集方法および編集装置

Info

Publication number
JPH11341435A
JPH11341435A JP14115098A JP14115098A JPH11341435A JP H11341435 A JPH11341435 A JP H11341435A JP 14115098 A JP14115098 A JP 14115098A JP 14115098 A JP14115098 A JP 14115098A JP H11341435 A JPH11341435 A JP H11341435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
editing
point
edit
edit point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14115098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Iki
信弥 伊木
Koji Obata
功史 小幡
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14115098A priority Critical patent/JPH11341435A/ja
Priority to US09/315,668 priority patent/US6414999B1/en
Priority to KR1019990018434A priority patent/KR100615340B1/ko
Priority to CNB991092627A priority patent/CN1169369C/zh
Publication of JPH11341435A publication Critical patent/JPH11341435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動きベクトルを求めるための計算量を減少さ
せ、また、編集処理による画質劣化を抑える。 【解決手段】 前のGOP1では、編集点がI22より
後ろにあり、編集点がIまたはPピクチャの直後にはな
いので、GOP1を復号する。編集点以降(P28以
降)を破棄し、P25の後のB26、B27を順方向動
きベクトルFwを使用して再符号化する。B26、B2
7以外の残りの画像の再符号化は、復号時に使用した符
号化情報を使用して行う。次に、後のGOP2では、編
集点がI2以前ではないので、GOP2を復号して、編
集点以前(B0〜P5)を破棄し、最初のP8をIピク
チャとして、再符号化する。それ以外のピクチャは、編
集前と同じピクチャタイプで再符号化する。P8の前に
あるB6およびB7は、Iピクチャに変更したP8を予
測参照画像として逆方向動きベクトルBkを求め、動き
ベクトルBkのみによって再符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮符号化例え
ばMPEGで符号化された画像信号を編集するのに適用
される編集方法および編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像間圧縮符号化方式の一つであ
るMPEG(Moving Picture ExpertsGroup)が広く実用
化されつつある。MPEGのような圧縮符号化を利用す
ることによって、記録媒体を有効活用することができ
る。MPEGにより符号化された画像信号を編集する場
合、復号された画像信号と、外部からの画像信号をつな
げて、再びMPEGで符号化し、ストリームを記録媒体
に記録するような編集システムが構成できる。さらに、
他の記録媒体に記録されているビデオ信号をレコーダに
より記録するダビングの場合でも、他の記録媒体の再生
信号が復号され、再符号化される。
【0003】MPEGの場合では、ピクチャタイプとし
て、I、P、Bの3種類が存在する。Iピクチャ(Intra
-coded picture:イントラ符号化画像) は、符号化され
るときその画像1枚の中だけで閉じた情報を使用するも
のである。従って、復号時には、Iピクチャ自身の情報
のみで復号できる。Pピクチャ(Predictive-coded pict
ure :順方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をと
る基準となる画像)として、時間的に前の既に復号され
たIピクチャまたはPピクチャを使用するものである。
動き補償された予測画像との差を符号化するか、差分を
取らずに符号化するか、効率の良い方をマクロブロック
単位で選択する。Bピクチャ(Bidirectionally predict
ive-coded picture :両方向予測符号化画像)は、予測
画像(差分をとる基準となる画像)として、時間的に前
の既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、時間的
に後ろの既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、
並びにこの両方から作られた補間画像の3種類を使用す
る。この3種類のそれぞれの動き補償後の差分の符号化
と、イントラ符号化の中で、最も効率の良いものをマク
ロブロック単位で選択する。
【0004】従って、マクロブロックタイプとしては、
フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から
未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブ
ロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フ
レーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測す
る両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全て
のマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロック
である。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マ
クロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックと
が含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全て
のタイプのマクロブロックが含まれる。
【0005】そして、MPEGでは、ランダムアクセス
を可能とするために、複数枚のピクチャのまとまりであ
るGOP(Group Of Picture)構造が規定されている。G
OPに関するMPEGの規則では、第1にビットストリ
ーム上で、GOPの最初がIピクチャであること、第2
に、原画像の順で、GOPの最後がIまたはPピクチャ
であることが規定されている。また、GOPとしては、
以前のGOPの最後のIまたはPピクチャからの予測を
必要とする構造も許容されている。以前のGOPの画像
を使用しないで復号できるGOPは、クローズドGOP
と称される。編集を重視する場合には、クローズドGO
Pの構造とされることが多い。
【0006】MPEGでは、GOP単位のフレーム相関
を用いてコーディングを行なっているので、MPEGビ
ットストリームを編集する時には、制約が発生する。す
なわち、GOPの切れ目と編集点を一致させれば、クロ
ーズドGOPであれば、特に問題が生じない。しかしな
がら、通常、一つのGOPの長さは、0.5秒程度のこ
とが多く、編集点としては、期間が長くなりすぎる。そ
こで、一般的には、フレーム(ピクチャ)単位の精度で
編集を行うことが好ましい。
【0007】二つのMPEGのビデオストリームが編集
点で切り換えられたストリームを考えると、フレーム単
位の場合では、どのような位相で二つのストリームが接
続されるかが分からない。編集点が含まれず、GOP構
造が完全に保存されているGOPの場合では、編集点処
理を行わないで、そのまま出力しても復号することがで
きる。
【0008】編集点が含まれるために、GOP構造が保
存されない場合に問題が生じる。編集点より時間的に前
のストリームでは、GOPの編集点から後のデータが破
棄される。また、時間的に後のストリームでは、編集点
から前のデータが破棄される。編集点をはさんで残った
二つのストリームを復号する場合には、これらの二つの
ストリームの編集点近傍のデータを新たなGOPとして
扱う。従って、新たなGOPに予測参照画像としてのI
ピクチャが含まれていないと、そのGOPが復号不可能
となってしまう。この場合には、編集後のビットストリ
ームの復号を可能とするために、ビットストリームをM
PEG復号で一度ベースバンドに戻し、再度符号化を行
なってビットストリームを得る必要がある。
【0009】従来では、新たなGOPの先頭のピクチャ
のピクチャタイプをIピクチャに変更し、このIピクチ
ャを基準としてピクチャタイプを規定するようにしてい
た。すなわち、編集前のGOPを復号し、先頭のピクチ
ャタイプをIピクチャとしてピクチャタイプを再度規定
して再符号化することによって、新たなGOPを形成し
ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
編集点の処理方法では、編集点の位相によっては、元々
Bピクチャであった画像をIピクチャに変更する場合が
生じる。一般的に、Bピクチャは、Iピクチャと比較し
て、発生データ量は少ないが、復号画像の画質が悪い。
従って、画質が劣化した画像をIピクチャとして使用す
る再符号化は、元の画質より劣化する。
【0011】また、ピクチャタイプのシーケンスが元の
ストリームと異なるので、再符号化では、元のストリー
ムを復号した時の符号化情報を再利用できない。一般的
に、スイッチングを含め編集作業のたびに、復号、符号
化を繰り返すことになる。通常、ベースバンド−ビット
ストリーム間の復号、符号化処理は、大きな画質劣化を
伴う。ストリームを復号する際に取り出した符号化、復
号に必要な符号化情報を再利用して再符号化を行うこと
によって、編集点の近傍の復号−符号化による画質劣化
を最小限とすることができる。符号化情報には、ピクチ
ャタイプ、動きベクトル、量子化スケールの情報が含ま
れる。編集作業の前後において、ピクチャタイプの変化
のシーケンスが変わってしまうと、符号化情報を再符号
化に利用することができず、画質劣化が大きくなる。
【0012】従って、この発明の目的は、符号化データ
(ストリーム)上で編集を行う時に、画質の劣化を最小
限に抑えることが可能な編集方法および編集装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上述
した課題を達成するために、画像間予測符号化により符
号化された符号化データを編集する編集方法において、
編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画像内
符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に前の
第1の符号化データと、編集点より時間的に後の第2の
符号化データとに関して、編集後において、予測参照画
像の現れる周期を編集前のものと同一の周期とすること
を特徴とする編集方法である。
【0014】請求項2の発明は、画像間予測符号化によ
り符号化された符号化データを編集する編集方法におい
て、編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画
像内符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に
前の第1の符号化データと、編集点より時間的に後の第
2の符号化データとに関して、編集後において、予測参
照画像の現れる周期を編集前のものと同一の周期とし、
編集のために復号および再符号化を行わないようにした
第1の編集方法と、第1および第2の符号化データを編
集点で接続するような編集を行う際に、編集点の前また
は後の不要な符号化データを破棄すると共に、編集後の
符号化データを復号するのに必要とされる予測参照画像
を保存するようにした第2の編集方法とを組み合わせ、
第1および第2の符号化データの一方に第1の編集方法
を適用し、その他方に第2の編集方法を適用することを
特徴とする編集方法である。
【0015】請求項6の発明は、画像間予測符号化によ
り符号化された符号化データを編集する編集装置におい
て、編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画
像内符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に
前の第1の符号化データと、編集点より時間的に後の第
2の符号化データとに関して、編集後において、予測参
照画像の現れる周期を編集前のものと同一の周期とする
ことを特徴とする編集装置である。
【0016】編集処理前とその後で、符号化データの予
測参照画像の現れる周期を変えないので、復号、再符号
化に際して、動きベクトルの計算量を少なくすることが
でき、また、復号時の符号化情報を再利用できる。それ
によって、編集後の画質を良好とできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1および図2は、この
発明の一実施形態における編集点処理方法を示すフロー
チャートである。図1および図2は、一連の処理を作図
スペース上の制約から二つのフローチャートに分割した
ものである。最初のステップST1から編集点処理を開
始する。次のステップST2では、編集により接続する
2個のビットストリームで、時間的に先になるストリー
ムの編集点(OUT点)を含むGOP(GOP1)の処
理を開始する。GOP1より前のGOPに関しては、編
集点処理が不要である。
【0018】ステップST3では、GOP1において、
編集点がIピクチャよりも前にあるかどうかが決定され
る。編集点がIピクチャよりも前でない、すなわち、後
ろであると決定されると、ステップST4において、編
集点がIまたはPピクチャの直後にあるかどうかが決定
される。編集点がIまたはPピクチャの直後にある場合
には、ステップST5において、編集点以降のビットス
トリームを破棄し、ステップST6において、GOP1
の残りの部分をそのまま出力する。すなわち、編集点よ
り前のストリームには、予測参照画像であるIまたはP
ピクチャが残るので、特別な処理をしないでも、編集処
理後のストリーム中のこの部分を復号することができ
る。
【0019】ステップST4において、編集点がIまた
はPピクチャの直後にない場合には、ステップST7に
おいて、GOP1を一旦復号して、ステップST8にお
いて編集点以降のピクチャを破棄し、ステップST9に
おいて、第1の再符号化処理を行う。第1の再符号化処
理は、IまたはPピクチャと編集点の間にあるBピクチ
ャをIまたはPピクチャを予測参照画像として順方向動
きベクトルFwのみで再符号化する処理である。
【0020】上述したように、Bピクチャ内には、フレ
ーム内符号化マクロブロックと、過去から未来を予測す
る順方向フレーム間予測マクロブロックと、未来から過
去を予測する逆方向フレーム間予測マクロブロックと、
前後両方向から予測する両方向マクロブロックとが含ま
れる。従って、順方向動きベクトルFwのみで再符号化
する場合、順方向フレーム間予測マクロブロックおよび
両方向マクロブロックの場合では、復号時に使用した動
きベクトルFwを再利用できる。一方、逆方向フレーム
間予測マクロブロックについては、順方向動きベクトル
Fwを再計算する必要がある。
【0021】マクロブロックタイプは、マクロブロック
単位の動きベクトルに基づいて検出できる。動きベクト
ルがないものは、フレーム内符号化マクロブロックであ
り、順方向動きベクトルのみがあるマクロブロックは、
順方向フレーム間予測マクロブロックであり、逆方向動
きベクトルのみがあるマクロブロックは、逆方向フレー
ム間予測マクロブロックであり、両方向の動きベクトル
があるマクロブロックは、両方向マクロブロックであ
る。動きベクトル以外に、ストリーム中に挿入される情
報から直接的にマクロブロックタイプを検出することも
できる。
【0022】ステップST3において、編集点がIピク
チャより前にあると決定されると、編集点以降を破棄し
た時に、Iピクチャが残らない。従って、GOP1を一
旦復号して、次に、編集点以降のピクチャを破棄し、そ
して、再符号化する。この再符号化の処理は、GOP1
(GOP1が含まれるビットストリーム)がクローズド
GOPか否かによって影響を受ける。この点を考慮し
て、ステップST10においてGOP1がクローズドG
OPかどうかが決定される。ストリーム中のGOPヘッ
ダには、符号化時に設定されたクローズドGOPフラグ
が挿入されているので、このフラグからクローズドGO
Pかどうかを決定できる。フラグがクローズドGOPで
あることを示している時には、そのGOPの最初の複数
のBピクチャが以前のGOPに依存しない。
【0023】GOP1がクローズドGOPであると決定
されると、ステップST11において、GOP1を一旦
復号して、ステップST12において編集点以降のピク
チャを破棄する。そして、ステップST13において、
第2の再符号化処理がなされる。第2の再符号化処理で
は、最初に現れるBピクチャをIピクチャとして再符号
化し、そのBピクチャ以外の他のBピクチャがある場合
には、そのBピクチャを予測参照画像(Iピクチャ)と
して、順方向動きベクトルFwのみを用いて他のBピク
チャを再符号化する。順方向動きベクトルFwは、復号
画像から求める。
【0024】GOP1がクローズドGOPでない場合で
は、ステップST10からステップST14に処理が移
る。ステップST14で、GOP1が復号され、編集点
以降が破棄される(ステップST15)。そして、ステ
ップST16において、第3の再符号化処理がなされ
る。つまり、クローズドGOPではないので、直前のG
OPの最後のPピクチャを予測参照画像として用い、順
方向動きベクトルFwのみでBピクチャを符号化する。
順方向動きベクトルFwとしては、復号に使用された順
方向動きベクトルを再利用できる。
【0025】次に、ステップST17(図2)におい
て、編集により接続する二つのストリームの内で、時間
的に後になるストリームの編集点(IN点)を含むGO
P(GOP2)の処理を開始する。それ以外の後のGO
Pに関しては、特別な処理をしないでビットストリーム
のまま出力する。
【0026】ステップST18では、GOP2におい
て、編集点がIピクチャより前にあるかどうかが決定さ
れる。編集点がIピクチャよりも前でなく、すなわち、
後ろにあるならば、編集点より前のストリームを破棄し
た時に、Iピクチャが失われる。この点を考慮して、G
OP2を一旦復号し、次に、編集点以前を破棄し、そし
て、再符号化を行う。また、ステップST19では、G
OP1の場合と同様に、GOP2に関して、クローズド
GOPか否かが決定される。クローズドGOPか否か
は、再符号化の処理に影響を与える。
【0027】クローズドGOPであると決定されると、
ステップST20においてGOP2が復号され、次に、
編集点以前が破棄され(ステップST21)、そして、
ステップST22において、第4の再符号化処理がなさ
れる。ステップST22の第4の再符号化処理では、最
初に現れるPピクチャをIピクチャとして再符号化す
る。そのPピクチャと編集点の間にBピクチャがある場
合は、そのPピクチャを予測参照画像として、逆方向予
測のみによって、すなわち、逆方向動きベクトルBkの
みで再符号化する。そのPピクチャより後は、編集作業
前と同じピクチャタイプの関係でもって再符号化を行
う。その結果、PピクチャをIピクチャに変更し、ステ
ップST20の復号時に使用した符号化情報、例えば動
きベクトルを用いて再符号化を行う。再符号化出力を出
力して編集点処理を終了する(ステップST29)。
【0028】ステップST19において、クローズドG
OPでないと決定されると、ステップST23において
GOP2が復号され、次に、編集点以前が破棄され(ス
テップST24)、その次のステップST25におい
て、直後のGOPのIピクチャ以前を復号し、そして、
ステップST26において、第5の再符号化処理がなさ
れる。
【0029】ステップST26の第5の再符号化処理で
は、第4の再符号化処理と同様に、最初のPピクチャを
Iピクチャとして再符号化し、以降のピクチャは編集前
と同じピクチャタイプで再符号化する。Bピクチャの再
符号化は、第4の再符号化処理と異なる。つまり、GO
P2の最後のPピクチャを直後のGOPのIピクチャか
ら、直後のIピクチャより前にあるBピクチャを再符号
化して出力する。このBピクチャの再符号化のために、
ステップST23、ST25の復号時に使用した順方向
動きベクトルおよび逆方向動きベクトルを使用できる。
再符号化出力を出力して編集点処理を終了する(ステッ
プST29)。
【0030】ステップST18において、編集点がIピ
クチャより前にある場合には、ステップST27におい
て、編集点より前のビットストリームを破棄する。残り
のビットストリームにIピクチャが残る。そして、ステ
ップST28において、GOP2の残りのビットストリ
ームを出力し、編集点処理を終了する(ステップST2
9)。
【0031】図1および図2に示す編集点処理につい
て、図3を参照してより具体的に説明する。図3は、時
間的に前のストリームに含まれると共に、編集点が含ま
れるGOP1と、時間的に後のストリームに含まれると
共に、編集点が含まれるGOP2とを編集点でスイッチ
ングする例を示している。何れのストリームのGOP
も、ピクチャ数N=15で、予測参照画像(IまたはP
ピクチャ)の現れる周期M=3である。一例として、ク
ローズドGOPの場合について説明するが、クローズド
GOPでない場合でも、再符号化処理を除いてほぼ同様
の処理がなされる。また、図3に示すピクチャの順序
は、再生画像の順序である。再生画像の順序は、原画像
および復号画像の順序と一致する。
【0032】最初にGOP1の編集点処理がなされる。
編集点がIピクチャ(I22)より後ろにあり、編集点
がIまたはPピクチャの直後にはないので、ステップS
T3、ステップST4を通って、ステップST7におい
て、GOP1が復号される。この復号に使用した符号化
情報を保存する。保存する必要がある符号化情報は、ピ
クチャタイプ(この情報は、必ず必要)、動きベクト
ル、ピクチャ毎の量子化スケールである。
【0033】そして、ステップST8において、編集点
以降(PピクチャP28以降)が破棄されてから、ステ
ップST9の第1の再符号化処理がなされる。すなわ
ち、PピクチャP25の後のBピクチャB26およびB
27を順方向動きベクトルFwのみを使用して再符号化
する。順方向動きベクトルFwは、マクロブロックタイ
プによって、復号時に保存しているもの、または再計算
して求めたものが使用される。B26およびB27以外
のGOP1の残りの画像の再符号化は、ステップST7
における復号時に使用した符号化情報をそのまま使用し
て行う。
【0034】BピクチャB26内およびB27内には、
フレーム内符号化マクロブロックと、過去から未来を予
測する順方向フレーム間予測マクロブロックと、未来か
ら過去を予測する逆方向フレーム間予測マクロブロック
と、前後両方向から予測する両方向マクロブロックとが
含まれる。従って、順方向動きベクトルFwのみで再符
号化する場合、順方向フレーム間予測マクロブロックお
よび両方向マクロブロックの場合では、復号時に使用し
た動きベクトルFwを再利用できる。一方、逆方向フレ
ーム間予測マクロブロックについては、順方向動きベク
トルFwを再計算する必要がある。
【0035】次に、時間的に後のGOP2(B0〜P1
4)の処理を開始する。編集点がIピクチャI2以前で
はないので、編集点以前を破棄した時には、I2が失わ
れてしまう。そこで、GOP2を復号して、編集点以前
(B0〜P5)を破棄する(ステップST18、ST1
9、ST20、ST21)。そして、ステップST22
の第4の再符号化処理がなされる。すなわち、最初のP
ピクチャP8をIピクチャとして、再符号化する。それ
以外のピクチャは、編集前と同じピクチャタイプで再符
号化する。P8の前にあるBピクチャB6およびB7
は、Iピクチャに変更されるP8を予測参照画像として
逆方向動きベクトルBkを求め、この逆方向動きベクト
ルBkのみによって再符号化する。
【0036】BピクチャB26およびB27について説
明したのと同様に、B6およびB7にそれぞれ含まれる
マクロブロックの内で、逆方向フレーム間予測マクロブ
ロックと、両方向マクロブロックとに関しては、復号時
に使用した動きベクトルBkを再利用できる。一方、順
方向フレーム間予測マクロブロックについては、逆方向
動きベクトルBkを再計算する必要がある。
【0037】上述した図3に示すような編集後のビット
ストリームを復号し、再符号化する場合の処理について
図4を参照して説明する。MPEGエンコーダ内の順序
並び替え処理によって、編集後のビットストリームは、
図4に示すように、IおよびPピクチャを先に符号化
し、次にBピクチャを符号化するような順序に並び替え
られる。
【0038】編集点より前側のGOPでは、Iピクチャ
I22を予測参照画像として用い、順方向予測によって
PピクチャP25を符号化する。次に、I22を予測参
照画像として用いて、逆方向予測によって、Bピクチャ
B20、B21をそれぞれ符号化する。B20およびB
21の各ピクチャの符号化は、I22からの逆方向動き
ベクトルBkのみを使用する。また、I22およびP2
5を予測参照画像として用いて、BピクチャB23、B
24を符号化する。BピクチャB23、B24の各ピク
チャの符号化は、順方向動きベクトルFwおよび逆方向
動きベクトルBkの両者使用する。さらに、P25を予
測参照画像として用いして、BピクチャB26、B27
を符号化する。B26およびB27の各ピクチャの符号
化は、P25からの順方向動きベクトルFwのみを使用
する。
【0039】編集点より後側のGOPでは、Pピクチャ
からIピクチャに変更されたI8を予測参照画像として
用い、順方向予測によって、P11を符号化し、P11
を予測参照画像として用い、順方向予測によって、P1
4を符号化する。そして、I8を予測参照画像として用
い、逆方向動きベクトルのみを使用してBピクチャB
6、B7をそれぞれ符号化する。また、BピクチャB9
およびB10は、I8を予測参照画像として用いる順方
向予測と、P11を予測参照画像として用いる逆方向予
測とを組み合わせた両方向予測によって符号化される。
さらに、BピクチャB12およびB13は、P11を予
測参照画像として用いる順方向予測と、P14を予測参
照画像として用いる逆方向予測とを組み合わせた両方向
予測によって符号化される。
【0040】なお、図3および図4の例では、P25を
予測参照画像とするB6、B7への順方向ベクトルを使
用しない。また、I8からB26、B27への逆方向ベ
クトルも使用しない。通常、編集点の前後では、画像の
相関がないからである。
【0041】編集点が図3に示す位置以外の位置に存在
する場合について説明する。GOP1の処理において、
編集点がI22より前、例えばB21とI22との間に
ある場合には、編集点以降のデータを破棄すると、B2
0およびB21の予測参照画像であるI22も破棄され
てしまう。そのため、ステップST11において、GO
P1を復号してから、ステップST12において編集点
以降のピクチャが破棄される。そして、最初のBピクチ
ャB20をIピクチャとして再符号化する第2の再符号
化処理がなされる。すなわち、他のBピクチャB21
は、B20(Iピクチャへ変更される)から順方向動き
ベクトルFwのみで、再符号化される(ステップST1
3)。
【0042】また、GOP1の処理において、編集点が
I22より後ろで、I22の直後(B23の直前)にあ
る場合は、ステップST5において、編集点以降が破棄
される。つまり、B20およびB21の予測参照画像で
あるI22が残っているので、GOP1を復号する必要
がない。
【0043】次に、GOP2の処理について、編集点が
図3に示す位置と異なる位置にある場合について説明す
る。編集点がIピクチャI2以前、例えばB1とI2の
間にある時は、ステップST27において、編集点以前
のB0およびB1が破棄される。この場合では、破棄後
に、IピクチャI2が残るので、GOP2の復号が不要
である。
【0044】以上の説明では、GOP1の編集点処理を
行ってからGOP2の編集点処理を行うようにしている
が、その順序を逆としても良い。また、GOP1の編集
点処理とGOP2の編集信号処理とを並列に行うように
しても良い。
【0045】上述したように、この発明の一実施形態で
は、時間的に前のストリームのGOP1では、編集点が
Iピクチャより前の時では、GOP1を復号して、最初
のBピクチャをIピクチャとして、再符号化を行う。ま
た、時間的に後のストリームのGOP2では、編集点が
Iピクチャより前の時では、最初のPピクチャをIピク
チャとして再符号化を行う。従って、Iピクチャへ変更
する点を除いて、編集点の前後のGOP1およびGOP
2のピクチャタイプを編集前と編集後とで、同じものと
している。それによって、再符号化を行う時に、復号時
と同じ符号化情報(動きベクトル、量子化スケール)を
再利用することができる。また、Bピクチャの復号画像
と比して画質の良いPピクチャをIピクチャとして使用
するので、再符号化による画質の劣化を少なくすること
ができる。
【0046】この発明の理解を容易とするために、この
発明と異なり、元のストリームのピクチャタイプの情報
を使用しないでなされる編集点処理について図5を参照
して説明する。図5は、図3の場合と同様に、時間的に
前のストリームの編集点が含まれるGOP1と、時間的
に後のストリームの編集点が含まれるGOP2とを編集
点でスイッチングする例を示している。何れのストリー
ムのGOPも、ピクチャ数N=15で、IまたはPピク
チャの現れる周期M=3である。
【0047】GOP1の編集点以降(PピクチャP28
以降に対応する画像)は、不要であるので破棄される。
GOP2では、編集点以前(PピクチャP5以前に対応
する画像)は、不要であるので破棄される。そして、編
集点で、GOP1からGOP2へ切り替えがなされ、図
5の中段に示されるような編集後のストリームが得られ
る。
【0048】編集後の信号を再符号化する時に、編集点
の直前のBピクチャB26、B27は、その後の画像が
相関のない他の信号であるので、これらのB26、B2
7に含まれる、逆方向フレーム間予測マクロブロックに
関しては、順方向動きベクトルFwを再計算し、求まっ
た順方向動きベクトルFwのみを使用して再符号化す
る。
【0049】GOP2に関しては、編集点の後のBピク
チャB6から次のGOPの直前のPピクチャP14まで
は、新たなGOPとして処理するために、図示のよう
に、B6→I6、P8→B8、B9→P9、P11→B
11、B12→P12、P14→B14に変更して再符
号化する。従って、新たなGOPは、N=9、M=3と
なる。次のGOPは、N=15、M=3である。このよ
うに、予測参照画像が変わってしまうので、再符号化の
ために、予測の必要な全てのピクチャに関して動きベク
トルを再計算する必要がある。
【0050】この図5に示す編集点処理は、編集後のビ
デオ信号を再符号化するために、I6の後のB7〜B1
4の全てのピクチャに関して、動きベクトルを求めるこ
とが必要となり、ストリームを復号する際に取り出した
符号化情報を再利用して再符号化を行うことができな
い。その結果、動きベクトルを求めるための計算量が多
くなる。のみならず、元々は、Bピクチャであった復号
画像(一般的に画質がIピクチャに比して悪い)をIピ
クチャとして使用して、再符号化するために、画質の劣
化が大きくなる。上述したこの発明によれば、かかる問
題を解決することができる。
【0051】この発明の一実施形態においては、図3に
示すように、P8をI8に変換して再符号化を行ってい
る。この処理において、さらに演算量を削減するため
に、P8の劣化を最小限にとどめてI8へ変換し、再符
号化するフレームをB6、B7、B26、B27とP8
とし、それ以外のフレーム(すなわち、ピクチャタイプ
および予測参照画像が変わらないフレーム)を再符号化
しない方法も可能である。この方法では、P8との誤差
が少ないように、I8を再符号化することが重要であ
る。しかしながら、この方法は、演算量を削減できる
が、レートのコントロールができないので、厳密に編集
点近傍でGOP当たりのレートを一定に保つことが難し
い。
【0052】GOP当たりのレート(発生データ量)を
一定とする場合、編集後の新たなGOPで使用可能なビ
ット量は、元のGOPのフレーム数をN、GOP当たり
のビット量をPgop とし、新たなGOPのフレーム数を
n (図3の例では、Pn =9)とすると、(Pgop
N)×Pnとなる。従って、厳密にGOP当たりで一定
のレートを保とうとする場合には、編集によりフレーム
数の少なくなった新たなGOPでは、Iピクチャに使用
できるビット量が少なくなる。
【0053】次に、編集点処理のより具体的な例につい
て説明する。図6に示すように、書き換え可能な光ディ
スク20上には、MPEGビットストリームST1およ
びST2が記録されている。例えばストリームST1の
OUT点に対してストリームST2のIN点から後を接
続する編集を行う。このために、編集点処理装置によっ
て、IN点およびOUT点の付近の処理がされたストリ
ームST3を生成し、このストリームST3を光ディス
ク20上に記録する。このように記録された光ディスク
20を再生する時に、ストリームST1、ST3および
ST2を順に再生することによって、編集処理されたス
トリームを再生することができる。このように、記録済
のストリームを編集したように再生すれば、コマーシャ
ルのような不要な部分をカットして再生することができ
る。
【0054】光ディスク20は、ランダムアクセス可能
な媒体であり、図6に示すように、元から記録されてい
るストリームST1およびST2、編集点付近の処理が
されたストリームST3は、空き領域に記録され、連続
的に記録される必要がなく、光ディスク20の例えば最
内周領域に設けられた管理領域にストリームST1の後
にストリームST3を接続し、ストリームST3の後に
ストリームST2を接続することを指示するリンク情報
を記録することによって、編集後のストリームを再生す
ることができる。リンク情報をストリーム中の記録する
ようにしても良い。なお、ストリームST3を記録せず
に、ストリームST1、ST2をそれぞれ再生し、編集
点処理の方法を決定しておき、リアルタイムで恰も編集
したようにストリームを再生することもできる。
【0055】図7は、一連の処理を示すものである。最
初にストリームST1のOUT点が含まれるGOP1の
編集点処理がなされ、処理後のストリームがストリーム
ST3の前側のストリームとして記録される。次に、ス
トリームST2のIN点が含まれるGOP2の編集点処
理がなされ、処理後のストリームがストリームST3の
後側のストリームとして記録される。この場合、必要に
応じて、GOP1の前のストリームの一部およびGOP
2の後のストリームの一部も、ストリームST3として
記録しても良い。そして、図7の一番下に示すように、
ストリームST1、ST3、ST2を順に再生すれば、
ストリームST1とST3とをスイッチングしたような
再生ビットストリームが得られる。
【0056】図6および図7は、編集処理の一例の概略
であって、この編集処理以外の他の編集処理に対しても
この発明を適用することができる。例えば光ディスク上
に記録されているビットストリームと外部から供給され
るビットストリームとをスイッチングし、スイッチング
されたビットスイッチを光ディスクに記録するようにし
てもよい。さらに、光ディスク上に記録されていない二
つのビットストリームをスイッチングしたストリームを
形成し、そのストリームを光ディスクに記録するように
しても良い。
【0057】図8は、光ディスク20に対してMPEG
ビットストリームを記録すると共に、光ディスク20か
らMPEGビットストリームを再生するディスクレコー
ダの一例を示す。図8において、21で示す入力端子に
は、ディジタル映像信号が直接供給される。22で示す
入力端子には、アナログ映像信号が供給される。アナロ
グ映像信号は、撮像信号、アンテナで受信した放送映像
信号等である。アナログ映像信号は、A/D変換部23
によりディジタル映像信号へ変換される。入力端子21
からのディジタル映像信号およびA/D変換部23から
のディジタル映像信号の一方が入力選択スイッチ24に
よって選択される。選択されたディジタル映像信号がM
PEGエンコーダ25に供給される。
【0058】MPEGエンコーダ25は、ディジタル映
像信号に対してMPEGによる圧縮符号化を施す。MP
EGエンコーダ25の出力がスイッチ回路26の一方の
入力端子に供給される。スイッチ回路26の他方の入力
端子には、端子27からMPEGビットストリームが供
給される。MPEGエンコーダ25または外部からのビ
ットストリームは、バスを介して統合バッファメモリ2
8の記録系用バッファメモリ部28aに格納される。統
合バッファメモリ28は、システムコントロ−ラ37に
よって制御されるメモリ制御部29によりアドレスが指
定され、MPEGエンコーダ25は、動きベクトルを検
出する動き予測部、ピクチャ順序並び替え部、入力映像
信号とローカル復号映像信号間の予測誤差を形成する減
算部、減算出力をDCT変換するDCT部、DCT部の
出力を量子化する量子化部、量子化出力を可変長符号化
する可変長符号化部、一定レートで符号化データを出力
するバッファメモリとから構成される。ピクチャ順序並
び替え部は、ピクチャの順序を符号化処理に適したもの
に並び替える。つまり、IおよびPピクチャを先に符号
化し、その後Bピクチャを符号化するのに適した順序に
ピクチャを並び替える。ローカル復号部は、逆量子化
部、逆DCT部、加算部、フレームメモリおよび動き補
償部で構成される。動き補償部では、順方向予測、逆方
向予測、両方向予測が可能とされている。イントラ符号
化の場合では、減算部は、減算処理を行わず、単にデー
タが通過する。
【0059】記録系用バッファメモリ部28aに格納さ
れたビットストリームは、バス、デ−タ処理部30およ
び記録再生切り替えスイッチ31を介して光ディスクド
ライブに供給される。デ−タ処理部30は、記録信号処
理部30aと再生信号処理部30bからなる。記録信号
処理部30aは、エラー訂正符号化、ディジタル変調等
の処理を行い、再生信号処理部30bは、エラー訂正、
ディジタル変調の復調等の処理を行う。
【0060】光ディスクドライブは、光ディスク20に
記録用のレ−ザ光を照射して信号を記録すると共に、再
生用のレ−ザ光を照射して信号を再生するための光ヘッ
ド32と、光ディスク20を回転駆動するスピンドルモ
−タ33とを備えている。ヘッド32とスピンドルモ−
タ33は、ディスク/ヘッド制御部34により制御され
る。光ヘッド32によって、記録信号処理部30aの出
力信号が光ディスク20に記録される。光ディスク20
は、書き換え可能なもので、MO(光磁気)ディスク、
相変化型ディスク等を使用できる。
【0061】システムコントロ−ラ37は、光ディスク
ドライブの制御をディスク/ヘッド制御部34を介して
行うと共に、光ディスクドライブの状態も管理してお
り、その情報をメモリ制御部29に伝え、統合バッファ
メモリ28からのデ−タの供給の制御を行う。
【0062】次に、再生処理系について説明する。バス
を介して統合バッファメモリ28の再生系用バッファメ
モリ部28bから供給される再生ビットストリームは、
スイッチ回路38に供給される。スイッチ回路38は、
再生ビットストリームをMPEGデコーダ39または端
子40に選択的に出力する。MPEGデコーダ39は、
再生ビットストリームを復号し、MPEGデコーダ39
からの復号映像信号は、D/A変換部41によりアナロ
グ映像信号に変換され、アナログ出力端子42に取り出
される。また、ディジタル復号映像信号が出力されるデ
ィジタル出力端子43が設けられている。
【0063】MPEGデコーダ39は、バッファメモ
リ、可変長符号復号部、逆DCT部、逆量子化部、逆量
子化部の出力とローカル復号出力を加算する加算部、ピ
クチャ順序並び替え部並びにフレームメモリおよび動き
補償部からなるローカル復号部によって構成されてい
る。イントラ符号化の場合では、加算部での加算処理が
なされず、データが加算部を通過する。加算部からの復
号データがピクチャ順序並び替え部によって元の画像の
順序とされる。
【0064】再生モ−ド時、光ディスクドライブは、デ
ィスク/ヘッド制御部34によりサ−ボ、ヘッド移動等
が制御され、再生信号をデ−タ処理部30の再生信号処
理部30b、バスを介して再生系用バッファメモリ部2
8bに出力する。再生系用バッファメモリ部28bは、
再生信号の書き込みと読み出しのバランスを取りなが
ら、再生ビットストリームをスイッチ回路38に供給す
る。スイッチ回路38で選択されたビットストリーム
は、MPEGデコーダ39によって復号されるか、また
は出力端子40に取り出される。MPEGデコーダ39
からの復号映像信号は、D/A変換部41または出力端
子43に出力される。D/A変換部41は、ディジタル
映像信号をアナログ映像信号に変換し、出力端子42に
出力する。
【0065】なお、上述したディスクレコーダは、記録
系用と再生系用の記憶領域の割り当てを可変する統合バ
ッファメモリ28と、記録モードまたは再生モ−ドに応
じて統合バッファメモリ28の記憶領域割り当て処理が
システムコントロ−ラ37により制御される。すなわ
ち、記録系用バッファメモリ部28aと再生系用バッフ
ァメモリ部28bは、メモリ制御部29を介したシステ
ムコントロ−ラ37の制御により、そのエリアを可変と
する。例えば、記録時には、記録系用バッファメモリ部
28aは、統合バッファメモリ28の全てを占める。ま
た、再生時には、再生系用バッファメモリ部28bが全
てを占める。また、同時記録再生時には、半分ずつメモ
リ容量を確保するようにしてもよい。
【0066】上述したディスクレコーダと接続され、こ
の発明による編集点処理を行うことができる編集点処理
装置の一実施形態について、図9を参照して説明する。
51で示す入力端子には、ディスクレコーダから再生さ
れ、出力端子40に取り出されるMPEGビットストリ
ームが供給される。入力ストリームには、何らかの手段
により予め編集点(OUT点、IN点)が設定されてい
る。例えばビットストリーム中に編集点の位置を示す情
報が挿入されている。編集点の位置情報は、ビットスト
リームと同期するようにされたビットストリーム以外の
信号経路で伝送することも可能である。
【0067】入力ビットストリームがスイッチ回路52
の入力端子aおよび制御部53に供給される。制御部5
3は、編集点情報とMPEGビットストリームに付随す
る符号化情報(ピクチャタイプ、動きベクトル、量子化
スケール)とから上述した編集点処理(図1および図2
参照)を行う。すなわち、編集点の位置によって、スト
リームの復号が必要か否かが決定され、その結果に基づ
いて制御信号S1およびS2を発生する。
【0068】制御信号S1は、入力側のスイッチ回路5
2を制御し、制御信号S2は、出力側のスイッチ回路5
5を制御する。ストリームの復号が必要と決定される
と、スイッチ回路52の入力端子aおよび出力端子bを
通って入力ストリームがビットストリーム編集部54に
供給され、ビットストリーム編集部54の出力がスイッ
チ回路55の入力端子dおよび出力端子fを通って出力
端子56に取り出される。
【0069】制御部53がビットストリームの復号を不
要と決定すると、スイッチ回路52の入力端子aおよび
出力端子cを通って入力ストリームがMPEGデコーダ
57に供給される。MPEGデコーダ57には、画像信
号を編集する画像編集部58が接続される。画像編集部
58の編集後の出力がMPEGエンコーダ59に供給さ
れる。MPEGエンコーダ59は、編集後の画像信号を
再符号化する。MPEGエンコーダ59の出力(ビット
ストリーム)がスイッチ回路55の入力端子eおよび出
力端子fを通って出力端子56に取り出される。
【0070】図1を参照して説明したように、例えばG
OP1の処理では、編集点の位置とIピクチャとの関係
(ステップST3)と、編集点の位置がI/Pピクチャ
の直後か否か(ステップST4)とによって、GOP1
の復号が必要か否かが決定される。復号が不要な場合に
は、編集点以降のストリームが破棄され(ステップST
5)、ビットストリームが出力される(ステップST
6)。制御部53からの制御信号S3に応答して、ビッ
トストリームの破棄の処理をビットストリーム編集部5
4が行う。
【0071】復号が必要な場合には、MPEGデコーダ
57がビットストリームを復号し(ステップST7、S
T11またはST14)、復号出力を受け取って、画像
編集部58が不要な画像信号の破棄の処理(ステップS
T8、ST12またはST15)を行い、MPEGエン
コーダ59が第1、第2または第3の再符号化処理(ス
テップST9、ST13またはST16)を行う。画像
編集部58に対しては、制御部53から編集点位置情報
に基づく制御信号S4が供給され、この制御信号S4に
応答して画像信号が破棄される。
【0072】また、MPEGデコーダ57で復号に使用
した符号化情報が画像編集部58に供給され、さらに、
画像編集部58からの符号化情報がMPEGエンコーダ
59に供給される。従って、画像編集部58において、
制御信号S4に基づいてピクチャタイプの変更が可能と
なり、MPEGエンコーダ59において、符号化情報の
再利用が可能となる。GOP1に限らず、GOP2に対
する処理も同様にしてなされる。
【0073】図6および図7を参照して説明した編集点
処理の場合では、ディスクレコーダが最初に光ディスク
20からストリームST1を再生し、ストリームST1
の編集点(OUT点)の近傍のストリームを編集点処理
装置の入力端子51に供給する。図1のフローチャート
に示される編集点が含まれるGOP1の処理を編集点処
理装置が行う。その結果の出力ストリームがストリーム
ST3の前側の部分としてディスクレコーダにより光デ
ィスク20上に記録される。
【0074】次に、ディスクレコーダがストリームST
2を光ディスク20から再生し、ストリームST2の編
集点(IN点)の近傍のストリームを編集点処理装置の
入力端子51に供給する。図2のフローチャートに示さ
れる編集点が含まれるGOP2の処理を編集点処理装置
が行う。その結果の出力ストリームがストリームST3
の後側の部分としてディスクレコーダにより光ディスク
20上に記録される。そして、光ディスク20に記録さ
れているリンク情報に基づいてストリームST1、ST
3およびST2を順に再生することによって、編集後の
ストリームを再生できる。
【0075】なお、上述した説明では、ディスクレコー
ダと編集点処理装置とが別々の構成とされている。しか
しながら、ディスクレコーダに編集点処理装置を内蔵す
るようにしても良い。その場合には、ディスクレコーダ
のMPEGデコーダおよびMPEGエンコーダを編集点
処理のためにも使用することが可能となる。
【0076】以上説明したように、この発明の一実施形
態は、編集点処理が復号処理および再符号化処理を含
む。しかしながら、復号処理および再符号化処理を行な
わないう編集点処理と組み合わせる複合編集点処理も可
能である。
【0077】復号処理および再符号化処理を行わない編
集点処理の一例について、図10および図11を参照し
て説明する。この編集点処理方法を図10のフローチャ
ートに示す。最初のステップST31から編集点処理を
開始する。次のステップST32では、編集により接続
する2個のビットストリームで、時間的に先になるスト
リームの編集点(OUT点)を含むGOP(GOP1)
の処理を開始する。
【0078】ステップST33では、GOP1におい
て、編集点がIまたはPピクチャの直後にあるかどうか
が決定される。編集点がIまたはPピクチャの直後にあ
る場合には、ステップST34において、編集点以降の
ビットストリームを破棄し、ステップST35におい
て、GOP1以前の部分をそのまま出力する。すなわ
ち、編集点より前のストリームには、予測参照画像であ
るIまたはPピクチャが残るので、特別な処理をしない
でも、編集処理後のストリーム中のこの部分を復号する
ことができる。
【0079】ステップST33において、編集点がIま
たはPピクチャの直後にない場合には、ステップST3
6において、編集点の直後のIまたはPピクチャ以外の
編集点以降のピクチャを破棄する。次のステップST3
7において、編集点より前のピクチャと編集点直後のI
またはPピクチャを出力する。
【0080】次に、ステップST38において、編集に
より接続する二つのストリームの内で、時間的に後にな
るストリームの編集点(IN点)を含むGOP(GOP
2)の処理を開始する。ステップST39では、編集点
以前のBピクチャを全て破棄する。そして、ステップS
T40では、編集点以前のIピクチャおよびPピクチャ
と、編集点以降のピクチャを出力し、編集点処理を終了
する(ステップST41)。編集点以前のIピクチャお
よびPピクチャは、表示しないが保存する必要のあるピ
クチャである。
【0081】上述した編集点処理について、図11を参
照してより具体的に説明する。図11は、時間的に前の
ストリームに含まれると共に、編集点が含まれるGOP
1と、時間的に後のストリームに含まれると共に、編集
点が含まれるGOP2とを編集点でスイッチングする例
を示している。何れのストリームのGOPも、ピクチャ
数N=15で、予測参照画像(IまたはPピクチャ)の
現れる周期M=3である。また、図11に示すピクチャ
の順序は、再生画像の順序である。再生画像の順序は、
原画像および復号画像の順序と一致している。
【0082】最初にGOP1の編集点処理がなされる。
編集点がIピクチャ(I22)またはPピクチャ(P2
5、P28、P31、P34)の直後にはないので、ス
テップST33を通って、ステップST36において、
編集点の直後のPピクチャP28以外の編集点以降のピ
クチャを破棄する。そして、編集点以前のピクチャと編
集点直後のPピクチャP28を出力する(ステップST
37)。PピクチャP28を保存するのは、編集後のス
トリームに含まれるBピクチャB26およびB27をP
28を予測参照画像として復号するためである。
【0083】次に、時間的に後のGOP2(B0〜P1
4)の処理を開始する(ステップST38)。編集点以
前のBピクチャB0、B1、B3およびB4を全て破棄
する(ステップST39)。そして、編集点以前のIピ
クチャI2およびPピクチャP5と編集点以降のピクチ
ャを出力し(ステップST40)、編集点の処理を終了
する(ステップST41)。IピクチャI2およびPピ
クチャP5を保存するのは、PピクチャP5をI2を予
測参照画像として復号し、復号されたP5を予測参照画
像として編集後のストリームに含まれるBピクチャB6
およびB7を復号するためである。
【0084】上述した編集点処理において、保存される
IまたはPピクチャは、編集後のストリームに含まれる
Bピクチャを復号するために必要なものであり、編集後
のストリームの復号出力としては扱われない。言い換え
ると、編集後の映像信号としては表示されない。保存す
るための方法の一例は、記録媒体上の所定の領域に記録
する方法である。
【0085】GOP1の場合では、編集点がIまたはP
ピクチャの直後に存在する時では、何らピクチャを保存
する必要がない。一方、編集点がIまたはPピクチャの
直後に存在しない時では、一つのIまたはPピクチャを
保存する必要がある。GOP2の場合では、編集点の位
置によって保存する必要があるピクチャの量が異なる。
編集点の位置がGOP2の後の方になると、保存するピ
クチャ数が徐々に増加し、最大で、P14以外の4枚の
ピクチャ(I2、P5、P8、P11)を保存する必要
が生じる。このように、一つの編集点について最大で5
個のピクチャを保存するために、例えば記録媒体上で冗
長度が増加する問題が生じる。さらに、GOP当たりの
データ発生量を一定に制御することができない。
【0086】上述したように、復号および再符号化を伴
わない編集点処理方法は、編集後のビットストリームを
復号するのに必要な予測参照画像(IまたはPピクチ
ャ)を保存することによって、編集処理後の新たなGO
Pを形成するための復号処理と、復号データの再符号化
処理とを不要とできる。従って、復号および再符号化に
よって生じる画質劣化を防止することができる。そし
て、このような復号処理および再符号化処理を行なわな
い編集点処理と、これらの処理を行うこの発明の一実施
形態を組み合わせた複合編集方法が可能である。
【0087】複合編集方法としては、例えば時間的に先
に現れるストリーム(GOP1)は、復号処理および再
符号化処理を行わない方式で処理し、時間的に後に現れ
るストリーム(GOP2)は、復号処理および再符号化
処理を行う方式で処理するものが可能である。また、時
間的に後に現れるGOP2内の編集点より後のピクチャ
数が多い場合には、表示しないが保存するピクチャ数が
少なくて済むので、復号および再符号化処理を行なわな
い方式で処理し、GOP2内の編集点より後のピクチャ
数が少ない合には、表示しないが保存するピクチャ数が
多くなるので、復号および再符号化処理を行なう方式で
処理する。このように、表示しないが、保存する必要の
あるピクチャ数に適応して、編集処理方式を選択するよ
うになされる。さらに、編集後のストリームを復号した
画像の画質に基づいて、編集方法を選択する複合編集方
法も可能である。
【0088】
【発明の効果】この発明に依れば、編集点近傍のビット
ストリームを復号および再符号化する場合に、予測参照
画像の現れる周期を編集前とその後とで同一としている
ので、再符号化時に動きベクトルを求める演算量を減少
でき、また、再符号化により画質が劣化することを抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による編集点処理方法の一実施形態を
説明するためのフローチャートである。
【図2】この発明による編集点処理方法の一実施形態を
説明するためのフローチャートである。
【図3】この発明による編集点処理方法の一実施形態を
説明するためのタイミングチャートである。
【図4】この発明による編集点処理方法の一実施形態に
おける再符号化処理を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図5】この発明の説明の参考とした編集点処理方法の
他の方法を説明するためのフローチャートである。
【図6】この発明による編集点処理の説明に使用する光
ディスク上の記録状態の一例を示す略線図である。
【図7】この発明による編集点処理の一例を説明するた
めの略線図である。
【図8】この発明を適用できるディスクレコーダの一例
のブロック図である。
【図9】この発明による編集点処理装置の一実施形態の
ブロック図である。
【図10】この発明と組み合わせることが可能な編集点
処理方法を説明するためのフローチャートである。
【図11】この発明と組み合わせることが可能な編集点
処理方法を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
53・・・制御部、54・・・ビットストリーム編集
部、57・・・MPEGデコーダ、58・・・画像編集
部、59・・・MPEGエンコーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像間予測符号化により符号化された符
    号化データを編集する編集方法において、 上記編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画
    像内符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に
    前の第1の符号化データと、上記編集点より時間的に後
    の第2の符号化データとに関して、編集後において、予
    測参照画像の現れる周期を編集前のものと同一の周期と
    することを特徴とする編集方法。
  2. 【請求項2】 画像間予測符号化により符号化された符
    号化データを編集する編集方法において、 上記編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画
    像内符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に
    前の第1の符号化データと、上記編集点より時間的に後
    の第2の符号化データとに関して、編集後において、予
    測参照画像の現れる周期を編集前のものと同一の周期と
    し、編集のために復号および再符号化を行わないように
    した第1の編集方法と、 第1および第2の符号化データを編集点で接続するよう
    な編集を行う際に、上記編集点の前または後の不要な符
    号化データを破棄すると共に、編集後の符号化データを
    復号するのに必要とされる予測参照画像を保存するよう
    にした第2の編集方法とを組み合わせ、 上記第1および第2の符号化データの一方に上記第1の
    編集方法を適用し、その他方に上記第2の編集方法を適
    用することを特徴とする編集方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 画像間予測符号化がMPEG方式であり、 第1および第2の符号化データが第1および第2のGO
    Pであり、 上記第2のGOPにおいて、編集点がIピクチャより後
    ろであるときに、第2のGOPを復号し、編集点以降に
    最初に現れるPピクチャのピクチャタイプをIピクチャ
    に変更し、上記第2のGOPの編集点より後の画像を再
    符号化することを特徴とする編集方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 記録媒体に記録されている第1および第2の符号化デー
    タを接続するように、再生する編集を行うことを特徴と
    する編集方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、 記録媒体に記録されている第1の符号化データと外部か
    らの第2の符号化データとを接続するように、編集を行
    うことを特徴とする編集方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、 外部から到来する第1および第2の符号化データを接続
    するように、編集を行うことを特徴とする編集方法。
  7. 【請求項7】 画像間予測符号化により符号化された符
    号化データを編集する編集装置において、 上記編集点以降に最初に現れる参照画像の予測方式を画
    像内符号化方式に変更する以外は、編集点より時間的に
    前の第1の符号化データと、上記編集点より時間的に後
    の第2の符号化データとに関して、編集後において、予
    測参照画像の現れる周期を編集前のものと同一の周期と
    することを特徴とする編集装置。
JP14115098A 1998-05-22 1998-05-22 編集方法および編集装置 Pending JPH11341435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14115098A JPH11341435A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 編集方法および編集装置
US09/315,668 US6414999B1 (en) 1998-05-22 1999-05-20 Editing method and editing apparatus
KR1019990018434A KR100615340B1 (ko) 1998-05-22 1999-05-21 편집 방법 및 편집 장치
CNB991092627A CN1169369C (zh) 1998-05-22 1999-05-22 编辑方法和编辑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14115098A JPH11341435A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 編集方法および編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341435A true JPH11341435A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15285314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14115098A Pending JPH11341435A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 編集方法および編集装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6414999B1 (ja)
JP (1) JPH11341435A (ja)
KR (1) KR100615340B1 (ja)
CN (1) CN1169369C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104182A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Electronics Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置
JP2007535781A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 マイクロソフト コーポレーション フレーム単位(frame−accurate)編集の方法およびシステム
JP2009077454A (ja) * 2001-10-17 2009-04-09 Panasonic Corp 動画像復号化方法、動画像復号化装置および記録媒体
US7620293B2 (en) 2003-04-24 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a bit rate of digital video data
JP2010252394A (ja) * 2010-07-23 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置
US8295347B2 (en) 2004-08-25 2012-10-23 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method, recording medium, and program

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795272B1 (fr) * 1999-06-18 2001-07-20 Thomson Multimedia Sa Procede de commutation de flux mpeg
US6704357B1 (en) * 1999-09-28 2004-03-09 3Com Corporation Method and apparatus for reconstruction of low frame rate video conferencing data
US6587506B1 (en) * 1999-11-02 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video editing apparatus, video editing method, and data storage medium for a video editing program
JP2001285792A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、媒体、情報集合体、伝送媒体及び記録媒体
US6765963B2 (en) * 2001-01-03 2004-07-20 Nokia Corporation Video decoder architecture and method for using same
US20020122491A1 (en) * 2001-01-03 2002-09-05 Marta Karczewicz Video decoder architecture and method for using same
US20020133486A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Kddi Corporation Video retrieval and browsing apparatus, video retrieval, browsing and editing apparatus, and recording medium
US7693220B2 (en) * 2002-01-03 2010-04-06 Nokia Corporation Transmission of video information
JP4232588B2 (ja) * 2003-09-19 2009-03-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム
JP4810298B2 (ja) * 2006-05-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び符号化方法並びに画像復号化装置及び復号化方法
JP4221676B2 (ja) * 2006-09-05 2009-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2008066851A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2009077105A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sony Corp 編集装置および編集方法、プログラム、並びに記録媒体
US8194741B2 (en) * 2007-10-12 2012-06-05 Broadcom Corporation Method and system for processing B pictures with missing or invalid forward reference pictures
WO2011027507A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
US10721487B2 (en) * 2012-04-17 2020-07-21 Texas Instruments Incorporated Converting a bi-predicted merging candidate in a merging candidate list for a prediction unit of a picture
KR101606121B1 (ko) * 2014-12-26 2016-03-24 주식회사 솔박스 동영상 파일 조각화 방법 및 그 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275423B2 (ja) * 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP3019912B2 (ja) * 1994-07-22 2000-03-15 日本ビクター株式会社 画像データ編集装置
JP3752694B2 (ja) * 1995-04-07 2006-03-08 ソニー株式会社 圧縮映像信号編集装置、編集方法、及び復号化装置
JP3493872B2 (ja) * 1996-02-29 2004-02-03 ソニー株式会社 画像データ処理方法およびその装置
US6285361B1 (en) * 1996-11-15 2001-09-04 Futuretel, Inc. Method and apparatus for clipping video segments from an audiovisual file

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615624B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 受信装置
US9191669B2 (en) 2001-10-17 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2009077454A (ja) * 2001-10-17 2009-04-09 Panasonic Corp 動画像復号化方法、動画像復号化装置および記録媒体
US7526026B2 (en) 2001-10-17 2009-04-28 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US7580459B2 (en) 2001-10-17 2009-08-25 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US10582216B2 (en) 2001-10-17 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US7693217B2 (en) 2001-10-17 2010-04-06 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP4560134B1 (ja) * 2001-10-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4560135B1 (ja) * 2001-10-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化復号化装置
JP2010246144A (ja) * 2001-10-17 2010-10-28 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2010246145A (ja) * 2001-10-17 2010-10-28 Panasonic Corp 符号化復号化装置
US9924195B2 (en) 2001-10-17 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2010259093A (ja) * 2001-10-17 2010-11-11 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4615622B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4581035B1 (ja) * 2001-10-17 2010-11-17 パナソニック株式会社 符号化復号化装置
JP2010273368A (ja) * 2001-10-17 2010-12-02 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2010273369A (ja) * 2001-10-17 2010-12-02 Panasonic Corp 符号化復号化装置
JP2010288315A (ja) * 2001-10-17 2010-12-24 Panasonic Corp 記録媒体
US10257537B2 (en) 2001-10-17 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9900616B2 (en) 2001-10-17 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2010259094A (ja) * 2001-10-17 2010-11-11 Panasonic Corp 受信装置
JP4615623B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2011151834A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 受信装置および受信方法
JP2011151835A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 受信装置および受信方法
JP2011151831A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 送信・受信システム
US8064519B2 (en) 2001-10-17 2011-11-22 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2012065352A (ja) * 2001-10-17 2012-03-29 Panasonic Corp 符号化復号化装置および記録媒体
US8170103B2 (en) 2001-10-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8179966B2 (en) 2001-10-17 2012-05-15 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9197894B2 (en) 2001-10-17 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8391361B2 (en) 2001-10-17 2013-03-05 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2013211889A (ja) * 2001-10-17 2013-10-10 Panasonic Corp 符号化データ配信方法および配信システム
US8831100B2 (en) 2001-10-17 2014-09-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP4615604B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
US7620293B2 (en) 2003-04-24 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a bit rate of digital video data
JP2007535781A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 マイクロソフト コーポレーション フレーム単位(frame−accurate)編集の方法およびシステム
US8295347B2 (en) 2004-08-25 2012-10-23 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method, recording medium, and program
JP2007104182A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Electronics Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置
JP2010252394A (ja) * 2010-07-23 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100615340B1 (ko) 2006-08-25
CN1169369C (zh) 2004-09-29
CN1239856A (zh) 1999-12-29
KR19990088476A (ko) 1999-12-27
US6414999B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11341435A (ja) 編集方法および編集装置
JP3019912B2 (ja) 画像データ編集装置
US5991502A (en) Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
US5802240A (en) Video editing apparatus
US6341192B1 (en) Decoding method and decoding player and recording medium
JPH11275583A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2002077815A (ja) 画像情報の伝送装置、伝送システムおよび伝送方法
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JP3356004B2 (ja) 可変レート符号化装置及び方法
JP3879252B2 (ja) 編集方法および編集装置
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3258673B2 (ja) 動画像記録装置および動画像再生装置
JPH11289541A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び記録媒体
JP3182329B2 (ja) 符号化データ編集装置とデータ復号装置
JP2002300528A (ja) ビデオストリーム編集方法及び装置
JP2000197010A (ja) 画像デ―タ編集装置
JP3922490B2 (ja) 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JPH11252566A (ja) 画像信号復号方法および復号装置、画像信号符号化方法および符号化装置、画像信号処理方法および処理システム
JP2010154502A (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JPH07193785A (ja) 情報記録再生装置及び記録再生方法
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2000023099A (ja) 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置、映像信号再生方法および記録媒体
JP2004048206A (ja) 映像再生方法および映像再生装置