JPH11339852A - リチウムイオン非水電解液二次電池 - Google Patents

リチウムイオン非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11339852A
JPH11339852A JP10144339A JP14433998A JPH11339852A JP H11339852 A JPH11339852 A JP H11339852A JP 10144339 A JP10144339 A JP 10144339A JP 14433998 A JP14433998 A JP 14433998A JP H11339852 A JPH11339852 A JP H11339852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
positive electrode
battery
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144339A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kimura
重男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10144339A priority Critical patent/JPH11339852A/ja
Publication of JPH11339852A publication Critical patent/JPH11339852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン非水電解液二次電池の製造工
程のエージング工程における電池の滞留期間を、電池の
放電特性を低下させずに大きく短縮する。 【解決手段】 正極2と負極1とをセパレータ3を介し
て対向させた電極体15を使用するリチウムイオン非水
電解液二次電池において、セパレータ3として紫外線照
射処理を施したものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン非
水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の代表的なリチウムイオン非水電解
液二次電池においては、帯状の負極集電体の両面に負極
合剤層を形成してなる帯状の負極、セパレータ、正極集
電体の両面に正極合剤層を形成してなる帯状の正極及び
セパレータの順に4層積層し、この積層体を帯状の正極
の片面積層部を巻終側にし、帯状の負極を内側にして長
さ方向に沿って渦巻型に多数回巻回し、最外周のセパレ
ータの最終端部を粘着テープで固定して形成した巻回電
極体を使用している。そして、この巻回電極体を電池缶
に納め、更に、炭酸エステル系の非水溶媒(例えばジメ
チルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート
(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等)にリチ
ウム塩等の電解質を炭酸エステル系有機溶媒、例えばジ
メチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート
(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等に溶解し
た非水電解液を電池缶に注入している。
【0003】ここで、セパレータは、正極と負極とを分
離してそれらの物理的接触を防止しつつリチウムイオン
を通過させる働きを有する。従ってセパレータに要求さ
れる特性としては、電気的に絶縁性であること、電解液
を保持した状態では電解質やリチウムイオンの透過性が
よいこと、また、電解液に対して化学的に安定であるこ
とに加えて、電解液に対して濡れやすく、電解液の保持
性が良いこと等が求められている。
【0004】現在、このような特性を考慮して選択され
たセパレータとしては、微孔性ポリエチレン系(以下微
孔性PE系)セパレータや微孔性ポリプロピレン系(以
下微孔性PP系)セパレータが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しがしながら、従来の
微孔性PE系セパレータや微孔性PP系セパレータの場
合、非水溶媒として炭酸エステル系有機溶媒を含有する
非水電解液に対する濡れ性が必ずしも十分とは言えず、
このため、セパレータと非水電解液とを十分に馴染ませ
るためのエージング工程として、電池組立後40日前後
の期間が必要となっていた。従って、そのエージング工
程の間に膨大な量の電池が滞留し、物流的に不利であ
り、しかも電池作製コストが上昇するという問題があ
る。
【0006】本発明は、従来の技術の課題を解決しよう
とするものであり、リチウムイオン非水電解液二次電池
の製造工程のエージング工程における電池の滞留期間
を、電池の放電特性を低下させずに短縮することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、エージング
工程における電池の滞留期間を短縮するためには、セパ
レータ表面の改質を行うことにより非水電解液に対する
セパレータの濡れ性を向上させればよいこと、そしてセ
パレータ表面の改質を紫外線照射により非常に効率よく
行えることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明は、正極と負極とをセパレー
タを介して対向させた電極体を使用するリチウムイオン
非水電解液二次電池において、該セパレータに紫外線照
射処理が施されていることを特徴とするリチウムイオン
非水電解液二次電池を提供する。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明のリチウムイオン非水電解
液二次電池の一例の概略断面図である。
【0011】この電池は、負極集電体1aの両面に負極
合剤層1b、1cを形成してなる帯状の負極1と、正極
集電体2aの両面に正極合剤層を2b、2cを形成して
なる帯状の正極2とをセパレータ3を介して対向するよ
うに巻回してなる巻回電極体15が、円筒型の電池缶
(負極缶)5に非水電解液とともに収容され、その上下
両面に絶縁板4が配設された構造を有する。また、帯状
の負極1と電池缶5とを電気的に接続するための負極リ
ード9が、負極集電体1aから導出されて電池缶5の底
部に溶接されており、帯状の正極2と電池蓋7とを電気
的に接続するための正極リード10が、正極集電体2a
から導出されて安全弁8に溶接されている。更に、電池
蓋7は、絶縁封口ガスケット6を介してかしめることに
より、電池缶5に固定されている。
【0012】図1のリチウムイオン非水電解液二次電池
においては、セパレータ3として紫外線照射処理されて
いるものを使用する。紫外線照射処理によりセパレータ
の表面エネルギーが著しく低下し、結果的にセパレータ
の非水電解液への濡れ性が大きく改善される。従って、
電極体内部に非水電解液が浸透するスピードが速くな
り、電池組立後のエージング工程のエージング期間を大
幅に短縮できる。
【0013】セパレータ3としては、従来と同様の微孔
性PE系セパレータや微孔性PP系セパレータを使用す
ることができる。
【0014】セパレータ3の厚さは、多孔性の程度や電
池の使用条件などに応じて適宜選択することができる
が、一般的には、10〜70μmである。
【0015】セパレータ3に対する紫外線照射処理は、
例えば、紫外線ランプとセパレータ3との距離を10m
mとし、約600mJ/cm2の線量で照射することが
好ましい。
【0016】セパレータ3の紫外線照射処理は、セパレ
ータ3の原反作製時に行うことができるが、好ましく
は、帯状の正極2と帯状の負極1とをセパレータ3を介
して対向するように巻回す直前に施すことが、表面エネ
ルギー低下の効果が保持できる点から好ましい。より具
体的には、図2に示すような、電池組立ラインの中で帯
状の正極2及び帯状の負極1を巻取るいわゆるワインデ
ィング工程において、帯状の正極2と帯状の負極1との
間で挟持するセパレータ3を紫外線照射処理することが
好ましい。
【0017】このワインディング工程においては、帯状
の負極1が負極巻出しローラ21から溶接機22及び複
数のガイドローラ23を経て巻取りローラRに巻取られ
る。また、帯状の正極2が正極巻出しローラ24から溶
接機25及び複数のガイドローラ26を経て巻取りロー
ラRに巻取られる。負極巻出しローラ21と正極巻出し
ローラ24との間には、帯状の負極1と帯状の正極2と
の間に挟持されるセパレータ3が正極側セパレータ巻出
しローラ27から、複数のガイドローラ28を経て巻取
りローラRに巻取られる。また、負極巻出しローラ21
の外側には、負極側セパレータ巻出しローラ29から、
セパレータ3が帯状の負極1の外側となる位置に、複数
のガイドローラ30を経て巻取りローラRに巻取られ
る。ここで、各セパレータ3は、巻取りローラRと各セ
パレータ巻出しローラ27、29との間に紫外線照射装
置UVで紫外線が照射される。
【0018】本発明において、帯状の負極1に用いる負
極活物質としては、アルカリ金属やアルカリ金属合金、
充放電反応に伴いリチウム等のアルカリ金属イオンをド
ープ・脱ドープ可能な炭素材料、有機高分子材料、金属
酸化物、金属硫化物、リチウム含有遷移金属窒化物等を
用いることができる。例えば、リチウム、リチウム−ア
ルミニウム合金、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(石
油コークス、ピッチコークス、石灰コークス等)、カー
ボンブラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭
素、有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を不活性ガ
ス気流中、あるいは真空中で500℃以上の適当な温度
で焼成したもの)、炭素繊維、ポリアセチレン、ポリパ
ラフェニレン、MoO2、TiS2、LiCo0.5N等を
用いることができる。また、これらの材料は単独で用い
る他、複合体や混合物としても用いることができる。
【0019】負極活物質として特に好ましい材料として
は、(002)面の面間隔が3.7Å以上、真比重1.
70g/cm3未満であり、且つ空気気流中における示
差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素質
材料を挙げることができる。このような炭素質材料とし
ては、有機材料を焼成等の手法により炭素化して得られ
る炭素質材料が挙げられる。炭素化の出発原料である有
機材料としては、フルフリルアルコールあるいはフルフ
ラールのホモポリマー、コポリマーよりなるフラン樹脂
が好適である。具体的には、フルフラールとフェノール
とからなるコポリマー、フルフリルアルコールとジメチ
ロール尿素とからなるコポリマー、フルフリルアルコー
ルとホルムアルデヒドとからなるコポリマー、フルフリ
ルアルコールとフルフラールとからなるコポリマー、フ
ルフラールとケトン類とからなるコポリマー等が好まし
く挙げられる。
【0020】また、負極活物質として、水素/炭素元素
比0.6〜0.8の石油ピッチに酸素を含む官能基を、
酸素含有量10〜20重量%となるように導入した材料
(前駆体)を焼成して得られる炭素質材料も好ましく使
用することができる。
【0021】更に、上述のフラン樹脂や石油ピッチ等を
炭素化する際にリン化合物、あるいはホウ素化合物を添
加することにより、ドープ・脱ドープ可能なリチウム量
を大きなものとした炭素質材料も使用することができ
る。
【0022】また、帯状の正極2に使用する正極活物質
としては、LixMO2(Mは1種以上の遷移金属、好ま
しくはCo又はNiの少なくとも1種を表し、0.05
≦x≦1.10である)を含むリチウム複合酸化物を好
ましく挙げることができる。具体的には、LiCo
2、LiNiO2、LixNiyCo1-y2(ただし、
0.05≦x≦1.10、0<y<1)で表される複合
酸化物が好ましく挙げられる。
【0023】これらの複合酸化物は、例えば、リチウ
ム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混合
し、酸素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で
焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩
に限定されず、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能
である。
【0024】本発明のリチウムイオン非水電解液二次電
池の電解液としては、リチウム塩等の電解質が有機溶媒
に溶解した溶液を用いることができる。ここで、有機溶
媒としては、特に限定されるものではないが、例えばプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、ス
ルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピ
オニトリル等の単独もしくは2種類以上の混合溶媒が使
用できる。
【0025】電解質としては、公知のものがいずれも使
用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、CH
3SO3Li、CF3SO3Li等を挙げることができる。
【0026】本発明のリチウムイオン非水電解液二次電
池の他の構成要素、例えば円筒型電池缶、負極集電体あ
るいは正極集電体、電池蓋、ガスケット等は、従来の非
水電解液二次電池と同様の構成とすることができる。
【0027】このような非水電解液二次電池の製造は、
例えば、以下に説明するように製造することができる。
【0028】まず、紫外線照射処理済みセパレータ、帯
状の負極、紫外線照射処理済みセパレータ及び帯状の正
極の順に4層積層し、この積層体を長さ方向に沿って渦
巻型に多数回巻回し、その巻回し終端を粘着テープで固
定する。
【0029】次に、このようにして作製した巻回電極体
を、円筒型の電池缶に収納する。その際、巻回電極体の
上下両面には絶縁板を配設する。また、帯状の負極と電
池缶とを電気的に接続するための負極リードを負極集電
体から導出して電池缶に溶接する。
【0030】次に電池缶の中へ、電解液を注入した後、
帯状の正極と電池蓋とを電気的に接続するための正極リ
ードを正極集電体から導出して電池蓋に溶接する。そし
て、巻回電極体及び電解液を収容した電池缶を、絶縁封
口ガスケットを介してかしめることにより、電流遮断機
構を有する安全弁並びに電池蓋を気密固定する。このよ
うにしてリチウムイオン非水電解液二次電池を作製でき
る。
【0031】
【実施例】以下、本発明について実施例を示して説明す
る。
【0032】実施例1 (正極活物質の調製並びに帯状の正極の作製)炭酸リチ
ウムと炭酸コバルトをLi/Co(モル比)=1/1に
なるように混合し、空気中で900℃、5時間焼成し
た。この材料についてX線回折測定を行った結果、正極
活物質のLiCoO2であることを確認した。
【0033】このようにして得られたLiCoO296
重量%と炭酸リチウム4重量%とからなる混合物91重
量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂3重量
部と、導電材であるグラファイト(ロンザ社製、製品名
KS−6)6重量部とを混合し、更に溶剤であるN−メ
チル−2ピロリドン(以下NMPと略す)を加え、混合
機にて混練し、分散して正極合剤スラリーを調製した。
【0034】次に、得られた正極合剤スラリーを正極集
電体2a(図1参照)である帯状のアルミニウム箔の両
面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成型して帯
状の正極2を作製した。
【0035】(負極活物質の調製並びに帯状の負極の作
製)出発物質に石油ピッチを用い、これを酸素を含む官
能基を10〜20%導入した後、これを不活性ガス中1
000℃で焼成することにより、負極活物質としてガラ
ス状炭素に近い性質の難黒鉛炭素材料を得た。
【0036】このようにして得た炭素材料を90重量%
と結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂10重量%と
からなる負極合剤を調製した。この負極合剤をNMPに
分散させて負極合剤スラリーを得た。
【0037】次に、負極合剤スラリーを、負極集電体1
a(図1参照)である帯状の銅箔の両面に塗布し、乾燥
後ローラープレス機で圧縮成型して帯状の負極1を作製
した。
【0038】(リチウムイオン非水電解液二次電池の組
立(図1及び図2参照))紫外線照射装置UVから紫外
線を照射しながら厚さ25μmの微孔性ポリプロピレン
フィルムからなるセパレータ3の表面を改質しながら、
セパレータ3、帯状の負極1、セパレータ3及び帯状の
正極2を順に積層して巻回電極体15を作製した。
【0039】次にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶
5の底部に絶縁板4を挿入し、作製した巻回電極体15
を収納した。
【0040】そして負極の集電をとるためにニッケル製
の負極リード9の一端を負極集電体1aに圧着し、他端
を電池缶5に溶接した。また、正極の集電をとるために
正極リード10の一端を正極集電体2aに取り付け、他
端を電池内圧に応じて電流を遮断する安全弁8を持つ電
池蓋7に溶接した。
【0041】そしてこの電池缶5の中に、プロピレンカ
ーボネート50vol%とジエチルカーボネート50v
ol%とからなる混合非水溶媒中にLiPF61mol
/lit.の濃度で溶解させた非水電解液を注入した。
【0042】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット6を介して電池缶5をかしめることで、電池蓋
7を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型のリ
チウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0043】実施例2 微孔性ポリプロピレンフィルムに代えて、セパレータ3
として微孔性ポリエチレンフィルム使用する以外は、実
施例1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型リ
チウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0044】比較例1 セパレータ3に紫外線照射処理を行わない以外は、実施
例1と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型リチ
ウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0045】比較例2 セパレータ3に紫外線照射処理を行わない以外は、実施
例2と同様に直径18mm、高さ65mmの円筒型リチ
ウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0046】(評価)以上のようにして得られたリチウ
ムイオン非水電解液二次電池を、20℃、60%RHの
雰囲気下に保存(エージング)し、その時の電池容量の
推移を調べた。セパレータへの紫外線照射の有無による
濡れ性の比較(対純水に対する接触角の大きさ)及び電
池組立後の電池容量(mAh)(充電条件:4.2V,
1A,2.5時間;放電条件:負荷260mA,2.5
Vカットオフ)の推移を表1に示す。
【0047】
【表1】 実施例 比較例 1 2 1 2 セパレータ PP PE PP PE 紫外線照射 有 有 無 無 接触角(°) 14 15 58 60 電池容量(mAh) 保存 7日 1500 1505 1320 1330 保存14日 1505 1507 1402 1408 保存21日 1505 1507 1450 1455 保存28日 1503 1505 1480 1485 保存35日 1504 1506 1500 1502 保存42日 1505 1507 1502 1503
【0048】表1からわかるように、セパレータである
ポリプロピレンやポリエステルの微孔性フィルムに紫外
線を照射した実施例1及び2の場合、対純水に対する接
触角がそれぞれ14°及び15°と、非常に濡れ易くな
っているのに対し、紫外線照射のない比較例1及び2の
場合、それぞれ58°及び60°とで非常に濡れ難くな
っている。このことは、実施例1及び2の場合、セパレ
ータ中に非水電解液が浸透し易いことを意味している。
【0049】従って、エージング後の電池容量の測定結
果は、実施例1及び2の場合には、エージング7日で約
1500mAhを実現しているのに対し、比較例1及び
2の場合は、そのレベルに達するのに5倍以上の35日
のエージングが必要となっている。このように、セパレ
ータに紫外線照射処理を行うことにより、リチウムイオ
ン非水電解液二次電池の製造工程のエージング工程にお
ける電池の滞留期間を、電池の放電特性を低下させずに
大きく短縮できることがわかる。
【0050】なお、本実施例では帯状の正極、負極及び
セパレータを順々に積層してから渦巻型に多数巻回する
ことによって作製される渦巻型電極を具備する筒型の形
状の非水電解液二次電池について説明したが、筒型の形
状に限定されるものではく、リチウムイオン非水電解液
角形電池等にも適用できる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムイオン非水電
解液二次電池の製造工程のエージング工程における電池
の滞留期間を、電池の放電特性を低下させずに大きく短
縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムイオン非水電解液二次電池の構造断面
図である。
【図2】リチウムイオン非水電解液二次電池のワインデ
ィング工程の説明図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 絶縁板、5
電池缶、6 封口ガスケット、7 電池蓋、8 安全
弁、9 負極リード、10 正極リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とをセパレータを介して対向
    させた電極体を使用するリチウムイオン非水電解液二次
    電池において、該セパレータに紫外線照射処理が施され
    ていることを特徴とするリチウムイオン非水電解液二次
    電池。
  2. 【請求項2】 セパレータの紫外線照射処理が、正極と
    負極とをセパレータを介して対向させる直前に施されて
    いる請求項1記載のリチウムイオン非水電解液二次電
    池。
JP10144339A 1998-05-26 1998-05-26 リチウムイオン非水電解液二次電池 Pending JPH11339852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144339A JPH11339852A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 リチウムイオン非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144339A JPH11339852A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 リチウムイオン非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339852A true JPH11339852A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15359818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144339A Pending JPH11339852A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 リチウムイオン非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339852A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095844A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Kokam Engineering Co., Ltd. Lamination apparatus for automated manufacturing system of lithium secondary battery
WO2011126047A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 住友電気工業株式会社 セパレータ製造方法、溶融塩電池の製造方法、セパレータ及び溶融塩電池
WO2016152265A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
CN108392962A (zh) * 2018-04-26 2018-08-14 长沙理工大学 一种锂电池电池液专用分离器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095844A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Kokam Engineering Co., Ltd. Lamination apparatus for automated manufacturing system of lithium secondary battery
US6997228B2 (en) 2001-05-23 2006-02-14 Eagelpicher Kokam Co., Ltd. Lamination apparatus for automated manufacturing system of lithium secondary battery
WO2011126047A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 住友電気工業株式会社 セパレータ製造方法、溶融塩電池の製造方法、セパレータ及び溶融塩電池
US8685571B2 (en) 2010-04-06 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing separator, method for producing molten salt battery, separator, and molten salt battery
JP5712928B2 (ja) * 2010-04-06 2015-05-07 住友電気工業株式会社 セパレータ製造方法、溶融塩電池の製造方法、セパレータ及び溶融塩電池
WO2016152265A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US10637026B2 (en) 2015-03-23 2020-04-28 Envision Aesc Energy Devices, Ltd. Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
CN108392962A (zh) * 2018-04-26 2018-08-14 长沙理工大学 一种锂电池电池液专用分离器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524749B1 (en) Lithium secondary battery, and process for producing the same
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
US20120009460A1 (en) Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10424772B2 (en) Separator, battery and electronic device
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP4429411B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の炭素材料の製造方法
JP4103285B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法
JPH11273708A (ja) 巻回電極電池
JPH11339852A (ja) リチウムイオン非水電解液二次電池
JPH04329268A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP4067061B2 (ja) 非水二次電池
JP2002110233A (ja) 非水電解質二次電池
US10497967B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
CN116830310A (zh) 非水电解质电池及电池包
JP3580511B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3230279B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3428184B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000067906A (ja) 固体電解質電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2006127849A (ja) 電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
KR102468696B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조 방법
JP2005085627A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法