JPH11339206A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH11339206A
JPH11339206A JP10145691A JP14569198A JPH11339206A JP H11339206 A JPH11339206 A JP H11339206A JP 10145691 A JP10145691 A JP 10145691A JP 14569198 A JP14569198 A JP 14569198A JP H11339206 A JPH11339206 A JP H11339206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
erasing
head
audio
erasing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoki Nakamura
洋喜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP10145691A priority Critical patent/JPH11339206A/ja
Publication of JPH11339206A publication Critical patent/JPH11339206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存版のテープを作成するときに、このテー
プに記録された不必要な映像と音声情報のみを部分的に
消去でき、しかも、この記録の消去を短時間で行うこと
ができる磁気記録再生装置を提供する。 【解決手段】 テープ2に記憶されている情報を消去す
るための全幅消去ヘッド5とオーディオ消去ヘッド6を
備え、テープ2の情報を読み取るシリンダ1の両側に配
設され、テープ2をガイドする左右のガイドポスト3、
4の内、テープ2の情報を消去する時に、音声情報のみ
を消去するオーディオヘッド6側のガイドポスト4だけ
を、オーディオ消去ヘッド6からテープ2が離れる側に
移動させる片方移動機構を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープに記憶され
ている情報を消去するための全幅消去ヘッドとオーディ
オ消去ヘッドを備えた磁気記録再生装置に関し、特に、
テープ情報消去時に、全幅消去ヘッドだけをテープに接
することが可能な磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録再生装置において、テー
プに記録されている情報を消去する方法として、例え
ば、テープの情報を消去するためのイレーサを購入して
使用し、このイレーサによってテープの情報を消去する
方法が用いられている。ところが、このイレーサを購入
するとコスト高になるという問題があった。更に、この
イレーサを使用した場合には、記録ヘッドにテープが接
触していない状態で行うために、テープの情報としての
映像が見れないので、テープの途中からテープの情報を
消去したい場合には、これができないという問題があっ
た。
【0003】また、ライン入力状態とするか又は録画モ
ードとして、入力する機器の接続をしないか又は放送局
の無いチャンネルに設定し、録画モードで録画操作を行
って消去のみを行う方法が一般に行われているが、録画
モードでテープの情報を消去するので、テープの情報を
30分消去するには30分の時間を要し、60分消去す
るには60分の時間を要するために、時間がかかり過ぎ
るという問題があった。
【0004】更に、従来の磁気記録再生装置として、例
えば、実開昭61−167006号公報に記載されたも
のかある。この従来の磁気記録再生装置は、図5に示す
ように、供給リール101から送り出されたテープ11
2は、テープガイド103a、テンションポスト111
a、テープガイド103bを経由して全幅消去ヘッド1
20に所要の巻付角だけ巻付き、更にテープガイド10
3c、104a、ヘッドドラム105に巻付き、音声消
去ヘッドを含む音声各ヘッド107、キャプスタン10
8、タイマーローラ110等を通って、巻取りリール1
02に巻取られる。
【0005】そして、全幅消去ヘッド120は、VTR
が録画モードになると働き、全幅消去ヘッド120を通
過すると、テープの記録が消去されるようになってい
る。この従来の磁気記録再生装置においても、録画モー
ドでテープの情報を消去するので、テープの情報を30
分消去するには30分の時間を要し、60分消去するに
は60分の時間を要するために、時間がかかり過ぎると
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消し、保存版のテープを作成するとき等に、こ
のテープに記録された不必要な映像と音声情報のみを部
分的に消去でき、しかも、この記録の消去を短時間で行
うことができる磁気記録再生装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、記録及び/又は再生ヘッ
ドと消去ヘッドを備えた磁気記録再生装置において、前
記記録ヘッドによる記録動作を行わず、前記消去ヘッド
でテープの情報消去動作のみを行うことを特徴としてい
る。請求項2に記載の発明は、テープに記憶されている
情報を消去するための全幅消去ヘッドとオーディオ消去
ヘッドを備えた磁気記録再生装置において、テープの情
報を読み取るシリンダの両側に配設され、前記テープを
ガイドする左右のガイドポストの内、テープの情報を消
去する時に、音声情報のみを消去するオーディオヘッド
側のガイドポストだけを、オーディオ消去ヘッドからテ
ープが離れる側に移動させる片方移動機構を備えている
ことを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、テープに記憶さ
れている情報を消去するための全幅消去ヘッドとオーデ
ィオ消去ヘッドを備えた磁気記録再生装置において、テ
ープの情報を読み取るシリンダの両側に配設され、前記
テープをガイドする左右のガイドポストを、前記シリン
ダから離れる方向に同時に移動させることが可能な同時
移動機構を有し、テープの情報を消去する時に、前記同
時移動機構によって前記両ガイドポストが所定距離移動
したとき、テープが全幅消去ヘッドには接し、オーディ
オ消去ヘッドからは離れる位置に、前記全幅消去ヘッド
と前記オーディオ消去ヘッドを配設したことを特徴とし
ている。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記オーディオ
消去ヘッドからテープが離れる状態が、再生方向にテー
プを駆動させて消去する場合においては、少なくとも消
去モードを開始させる操作を行った時から、消去動作が
開始した時点での全幅消去ヘッドの位置に記録された映
像信号に対応する音声信号がオーディオ消去ヘッドの位
置に来た時までの間であることを特徴としている。請求
項5に記載の発明は、巻戻し方向にテープを駆動させて
消去する場合においては、消去モードを停止させる操作
を行った時に、前記オーディオ消去ヘッドからテープを
離し、この消去モードを停止させる操作を行った時点で
のオーディオ消去ヘッドで消去された音声信号に対応す
る映像信号が全幅消去ヘッドの位置に来る時まで前記全
幅消去ヘッドでの消去動作を行うことを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気記録再生
装置の実施の形態について、図を参照しつつ説明する。
図1は第1実施形態の磁気記録再生装置のビデオデッキ
のテープ回りの構造を示す概略平面図、図2は第1実施
形態の磁気記録再生装置の要部の概略裏面図、図3は第
1実施形態の磁気記録再生装置の各ギヤの噛み合い状態
を示し、(a)はテープローディング時の正面図、
(b)は消去モード時の正面図である。
【0011】図1において、符号1はテープに記録され
た情報を読み取るためのシリンダであって、このシリン
ダ1の左右に、テープ2の送りをガイドするガイドポス
ト3、4が配置され、シリンダ1の図1にて下方左側に
全幅消去ヘッド5が配置され、下方右側にオーディオ消
去ヘッド6が配置されている。そして、カセット7から
送られたテープ2は全幅消去ヘッド5に接して通過して
ガイドポスト3にガイドされてシリンダ1に接して送ら
れ、更に、ガイドポスト4にガイドされてオーディオ消
去ヘッド6の近傍を通過した後、カセット7に巻き取ら
れるようになっている。
【0012】この第1実施形態では、図1にて右側即ち
オーディオ消去ヘッド6側のガイドポスト4が、消去ボ
タン(図示略)を押したときに、テープ2がオーディオ
消去ヘッド6に接触しないように、図1にて、下側に移
動するように構成されている。これは、テープ2に記録
された情報を消去するときに、全幅消去ヘッド5にのみ
テープ2が接触し、オーディオ消去ヘッド6からは離間
させて、全幅消去ヘッド5とオーディオ消去ヘッド6の
位置の関係で、テープ2に音声情報だけが消去される部
分ができないようにするためである。
【0013】また、全幅消去ヘッド5とオーディオ消去
ヘッド6が別々に動作可能なものに関しては、テープロ
ーディングしたままテープ2に記録された映像を画面
(図示略)で見ながらサーチモードで消去できるように
なっている。片方のオーディオ消去ヘッド6側のガイド
ポスト4を移動するための片方移動機構としては、図
2、図3に示す機構がある。この片方移動機構では、図
2に示すように、大ギヤ13、14の間に中間ギヤ18
を設け、図3に示すように、この中間ギヤ18を軸部に
スプリング20を配設することによって、上下移動可能
な状態としている。
【0014】この中間ギヤ18は、切り換えレバー10
で下方向に移動するように構成されている。図3に示す
ように、片方の大ギヤ13には、その上面側に小ギヤ1
2が設けられ、その下方に、固定大ギヤ19が設けられ
ている。小ギヤ12には、レバー11がかみ合ってい
て、このレバー11の移動操作によって、小ギヤ12と
大ギヤ13は一体に回転するようになっている。
【0015】図2に示すように、小ギヤ12と大ギヤ1
3の軸には、クランク機構15を介してガイドポスト4
が連動連結されている。また、他方の大ギヤ14の軸に
はクランク機構16を介してガイドポスト3が連動連結
されている。
【0016】図3(a)は通常のテープローディング時
の各ギヤの噛み合い状態を示しており、レバー11の移
動動作で、小ギヤ12が回転し、大ギヤ13、中間ギヤ
18、大ギヤ14へと回転力が伝達される。このとき
は、大ギヤ13と大ギヤ14が同様に回転するので、2
つのガイドポスト3、4が同様にローディングされる。
【0017】図3(b)は完全消去モード時の各ギヤの
噛み合い状態を示しており、切り換えレバー10の操作
で中間ギヤ18が下方向に移動し、大ギヤ13と大ギヤ
14の接続が絶たれ、固定大ギヤ19と大ギヤ14が中
間ギヤ18を介して噛み合っていて、大ギヤ14は回転
せず、ガイドポスト3がローディング状態のままで固定
されている。大ギヤ13は、レバー11の移動動作によ
って、小ギヤ12を介して回転し、ガイドポスト4のみ
が任意の移動可能な状態となり、図1に示すように、ガ
イドポスト4が移動してオーディオ消去ヘッド6がテー
プ2から離間した状態となる。
【0018】上記動作によって、完全消去モード時に
は、図1に示すように、全幅消去ヘッド5がテープ2に
接し、オーディオ消去ヘッド6はテープ2から離間した
状態となり、全幅消去ヘッド5だけでテープ2に記録さ
れている情報が消去されることとなる。このテープ2の
情報を消去するときには、テープ2がシリンダ1に接し
ていて、テープローディングしたまま画面(図示略)の
映像を見ながらサーチモードで消去できるので、保存版
のテープ2を作成するときに、このテープ2に記録され
た不必要な映像と音声情報のみを部分的に消去できる。
【0019】また、早送りモードや巻戻しモードでもテ
ープ2に記録された情報を全幅消去ヘッド5で消去でき
るので、短時間でテープ2の情報を消去できる。更に、
消去モードのときには、オーディオ消去ヘッド6がテー
プ2から離間されているので、テープ2に音声だけが消
去される部分ができない。但し、この場合、オーディオ
消去ヘッド6からテープ2が離れる状態が、再生方向に
テープ2を駆動させて消去する場合においては、少なく
とも消去モードを開始させる操作を行った時から、消去
動作が開始した時点での全幅消去ヘッド5の位置に記録
された映像信号に対応する音声信号がオーディオ消去ヘ
ッド6の位置に来た時までの間であることが必要であ
る。
【0020】また、巻戻し方向にテープを駆動させて消
去する場合においては、消去モードを停止させる操作を
行った時に、オーディオ消去ヘッド6からテープ2を離
し、この消去モードを停止させる操作を行った時点での
オーディオ消去ヘッド6で消去された音声信号に対応す
る映像信号が全幅消去ヘッド5の位置に来る時まで全幅
消去ヘッド5での消去動作を行うことが必要である。
【0021】図4は、第2実施形態の磁気記録再生装置
を示す概略平面図であって、(a)はローディング状態
時、(b)は消去モード状態時、(c)はアンローディ
ング状態時を示している。尚、上記した第1実施形態に
おける同一部材、同一箇所には、同一符号を付して説明
する。
【0022】この第2実施形態では、図4に示すよう
に、テープ2の情報を読み取るシリンダ1の両側に配設
され、テープ2をガイドする左右のガイドポスト3、4
を、シリンダ1から離れる方向に同時に移動させること
が可能な同時移動機構を有し、テープ2の情報を消去す
る時に、同時に対称な動作をするクランク機構15A、
16Aで構成された同時移動機構によって両ガイドポス
ト3、4が所定距離移動したとき、テープ2が全幅消去
ヘッド5には接し、オーディオ消去ヘッド6からは離れ
る位置に、全幅消去ヘッド5とオーディオ消去ヘッド6
が配設されている。
【0023】通常ローディング状態では、図4(a)に
示すように、左右のガイドポスト3、4がシリンダ1の
上方両側に位置して、テープ2は全幅消去ヘッド5とオ
ーディオ消去ヘッド6とに接している。消去モード状態
では、図4(b)に示すように、左右のガイドポスト
3、4が同時移動機構の動作によりシリンダ1の両側近
傍箇所に位置して、テープ2は全幅消去ヘッド5に接
し、オーディオ消去ヘッド6から離間した状態となって
いる。
【0024】従って、消去モードでは、テープ2に記録
された情報は、全幅消去ヘッド5だけで、消去されるこ
ととなる。これにより、テープ2に音声情報のみが消去
される部分がない。また、テープ2はシリンダ1に接し
た状態で消去できるので、テープローディングしたまま
画面(図示略)の映像を見ながらサーチモードで消去で
きるので、保存版のテープ2を作成するときに、このテ
ープ2に記録された不必要な映像と音声情報のみを部分
的に消去できる。
【0025】また、早送りモードや巻戻しモードでもテ
ープ2に記録された情報を全幅消去ヘッド5で消去でき
るので、短時間でテープ2の情報を消去できる。また、
アンローディング状態では、図4(c)に示すように、
左右のガイドポスト3、4が同時移動機構の動作によっ
てシリンダ1の下方に離れた状態となり、テープ2は全
幅消去ヘッド5からもオーディオ消去ヘッド6からも離
間した状態となる。
【0026】この第2実施形態の磁気記録再生装置で
も、上記した第1実施形態の磁気記録再生装置と同様
に、保存版のテープ2を作成するときに、このテープ2
に記録された不必要な映像と音声情報のみを部分的に消
去でき、しかも、この記録の消去を短時間で行うことが
できる。また、前記全幅消去ヘッドにおいては、これに
限られるものではなく、フライングイレースヘッド等を
用いたものであっても、本件は容易に実施できるもので
ある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、記録ヘッドによる記録動作を行わず、消
去ヘッドでテープの情報消去動作のみを行うようにした
ので、画面の映像を見ながらテープの情報を消去でき、
保存版のテープを作成するときに、このテープに記録さ
れた不必要な映像と音声情報のみを部分的に消去でき
る。しかも、テープの記録情報消去を早送り、巻戻し動
作時にも行えるので、この記録情報の消去を短時間で行
うことができる。
【0028】請求項2に記載の発明によれば、片方移動
機構の動作によって、ガイドポストをオーディオ消去ヘ
ッドからテープが離れる側に移動できるので、オーディ
オ消去ヘッドをテープから離間し、全幅消去ヘッドだけ
でテープに記録された情報を消去できるので、テープに
音声情報だけが消去される部分ができることがない。請
求項3に記載の発明によれば、テープの情報を消去する
時に、同時移動機構によって両ガイドポストが所定距離
移動したときに、テープが全幅消去ヘッドには接し、オ
ーディオ消去ヘッドからは離れるので、テープに音声情
報だけが消去される部分ができることがない。また、こ
の時、シリンダにはテープが接した状態となるので、画
面の映像を見ながらテープの情報を消去でき、保存版の
テープを作成するときに、このテープに記録された不必
要な映像と音声情報のみを部分的に消去できる。
【0029】請求項4に記載の発明によれば、オーディ
オ消去ヘッドからテープが離れる状態が、再生方向にテ
ープを駆動させて消去する場合においては、少なくとも
消去モードを開始させる操作を行った時から、消去動作
が開始した時点での全幅消去ヘッドの位置に記録された
映像信号に対応する音声信号がオーディオ消去ヘッドの
位置に来た時までの間であるので、テープに音声情報だ
けが消去された部分が全くない。
【0030】請求項5に記載の発明によれば、巻戻し方
向にテープを駆動させて消去する場合においては、消去
モードを停止させる操作を行った時に、オーディオ消去
ヘッドからテープを離し、この消去ヘッドを停止させる
操作を行った時点でのオーディオ消去ヘッドで消去され
た音声信号に対応する映像信号が全幅消去ヘッドの位置
に来る時まで全幅消去ヘッドでの消去動作を行うので、
テープに音声情報だけが消去された部分が全くない。し
かも、巻戻しモード時にテープの記録情報を消去できる
ので、テープの記録情報の消去を短時間で行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁気記録再生装置のビ
デオデッキのテープ回りの構造を示す概略平面図であ
る。
【図2】第1実施形態の磁気記録再生装置の要部の概略
裏面図である。
【図3】第1実施形態の磁気記録再生装置の各ギヤの噛
み合い状態を示し、(a)はテープローディング時の正
面図、(b)は消去モード時の正面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の磁気記録再生装置を示
す概略平面図であって、(a)はローディング状態時、
(b)は消去モード状態時、(c)はアンローディング
状態時を示している。
【図5】従来の磁気記録再生装置のビテオデッキのテー
プ回りの構造を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 テープ 3 ガイドポスト 4 ガイドポスト 5 全幅消去ヘッド 6 オーディオ消去ヘッド 10 切り換えレバー 11 レバー 12 小ギヤ 13 大ギヤ 14 大ギヤ 15 クランク機構 16 クランク機構 18 中間ギヤ 19 固定大ギヤ 15A クランク機構 16A クランク機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録及び/又は再生ヘッドと消去ヘッド
    を備えた磁気記録再生装置において、前記記録ヘッドに
    よる記録動作を行わず、前記消去ヘッドでテープの情報
    消去動作のみを行うことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 テープに記憶されている情報を消去する
    ための全幅消去ヘッドとオーディオ消去ヘッドを備えた
    磁気記録再生装置において、テープの情報を読み取るシ
    リンダの両側に配設され、前記テープをガイドする左右
    のガイドポストの内、テープの情報を消去する時に、音
    声情報のみを消去するオーディオヘッド側のガイドポス
    トだけを、オーディオ消去ヘッドからテープが離れる側
    に移動させる片方移動機構を備えていることを特徴とす
    る磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 テープに記憶されている情報を消去する
    ための全幅消去ヘッドとオーディオ消去ヘッドを備えた
    磁気記録再生装置において、テープの情報を読み取るシ
    リンダの両側に配設され、前記テープをガイドする左右
    のガイドポストを、前記シリンダから離れる方向に同時
    に移動させることが可能な同時移動機構を有し、テープ
    の情報を消去する時に、前記同時移動機構によって前記
    両ガイドポストが所定距離移動したとき、テープが全幅
    消去ヘッドには接し、オーディオ消去ヘッドからは離れ
    る位置に、前記全幅消去ヘッドと前記オーディオ消去ヘ
    ッドを配設したことを特徴とする磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記オーディオ消去ヘッドからテープが
    離れる状態が、再生方向にテープを駆動させて消去する
    場合においては、少なくとも消去モードを開始させる操
    作を行った時から、消去動作が開始した時点での全幅消
    去ヘッドの位置に記録された映像信号に対応する音声信
    号がオーディオ消去ヘッドの位置に来た時までの間であ
    ることを特徴とする請求項2又は3に記載の磁気記録再
    生装置。
  5. 【請求項5】 巻戻し方向にテープを駆動させて消去す
    る場合においては、消去モードを停止させる操作を行っ
    た時に、前記オーディオ消去ヘッドからテープを離し、
    この消去モードを停止させる操作を行った時点でのオー
    ディオ消去ヘッドで消去された音声信号に対応する映像
    信号が全幅消去ヘッドの位置に来る時まで前記全幅消去
    ヘッドでの消去動作を行うことを特徴とする請求項2又
    は3に記載の磁気記録再生装置。
JP10145691A 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録再生装置 Pending JPH11339206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145691A JPH11339206A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145691A JPH11339206A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339206A true JPH11339206A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15390878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145691A Pending JPH11339206A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519060A (ja) * 2016-06-22 2019-07-04 インサーゴ メディア サービシーズ リミテッド 磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519060A (ja) * 2016-06-22 2019-07-04 インサーゴ メディア サービシーズ リミテッド 磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745498A (en) Cassette type video tape recorder having a selectively positioned tape loader
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
US3472464A (en) Automatic reciprocating magnetic tape recording and reproducing apparatus
JP2829955B2 (ja) テーププレーヤ
US3869723A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having dual capstans for use with cassettes
JPH11339206A (ja) 磁気記録再生装置
US3415956A (en) Reversible magnetic tape recorder with independent head and drive means for selective use with one or two tapes
US5737143A (en) Apparatus for movably mounting a full erase head for use in a video cassette recorder
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
KR0119182Y1 (ko) Vcr의 녹화제어회로
JP2538449B2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JP2512566B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテ―プロ―ディング装置
JPH0334634B2 (ja)
JPH0836704A (ja) 時間差磁気記録再生装置
JP3042936B2 (ja) 記録再生装置及びこれに用いるローディング機構
JPS589495B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6232367Y2 (ja)
KR0113203Y1 (ko) 자기기록재생기의 테이프 고속 주행장치
KR910002328Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 신호배속 역재생장치
KR850001426Y1 (ko) 기록모드 록킹장치
JPS5823651B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS5944712B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS61129759A (ja) カセツト式ビデオテ−プレコ−ダ